α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

仕事でのサンプル

2009/12/24 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 Alex Huiさん
クチコミ投稿数:13件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

550で結婚式で撮りました。

結婚式というと、動きが速い、予測できない場面が多いです。そん中エントリー機の550が予想以上対応してくれました。

サンプルは
http://crep.ne.jp/displayProfile.cr?owner=4b060462-e23f-102b-b553-00114331ed99

書込番号:10680083

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

凄い解像感…と思う…

2009/12/24 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 1件さん
クチコミ投稿数:5件
当機種

100mm F2.8 Macro SAL100M28

始めてαを購入後、このレンズ(SAL100M28)を使い続けています。
使ってみてビックリ。この焦点距離でこれだけ寄れる、ボケも素晴らしいと思います。
私は今後は単焦点、マクロを揃えていきたいと思います。
そこで皆さん。予算が20万あるとしたらどのレンズを選びますか?
単焦点、マクロレンズ限定です。教えて下さい。

書込番号:10676165

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/24 00:41(1年以上前)

ゾナーとプラナーが欲しいです。
なかなか買えません。

書込番号:10676207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/24 00:49(1年以上前)

単焦点とマクロでしょう、
50mmマクロとSTFじゃないですか。

書込番号:10676265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/24 00:58(1年以上前)

>予算が20万

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511765.10506511773.10506511770.10506511771
定番はこのへんらしいです。

しかしお写真凄いですね。切り出しですよね?全体もよろしければ見たいです。

書込番号:10676329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/12/24 10:37(1年以上前)

おはようございます。

僕は200/F4Gマクロです。
1本もっていますが、中古が無くならないうちに予備に欲しいです。(笑)

マクロは他のレンズと構造が違うようで解像度がいいですので、
たまにカメラの作例をマクロだけで出していると「自信ないんかな?」と勘ぐってしまいます。(^^;)
あとMINOLTA時代の28/2・35/2・35/1.4G・85/1.4G・100/2も、
もう1〜2本づつストックが欲しいです。(笑)

書込番号:10677394

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/24 11:19(1年以上前)

1件さん 

手持ちαマウントのマクロでα500と良いと思われるもの

1、タムロン60mmF2(G005)
APS-C用ですが、フルタイムMFできますので、MFチェックLVも使いやすい。
絞り開放側では滑らかな背景ボケへのつながりが扱いやすい。
絞り込んでくると先鋭な描写になってきますが、節度あるというか、タムロン272Eの系統かと好感持てる写りです。3台のα550のうち1台はほとんどこのレンズが付きっぱなし。

2.シグマ70mmF2.8EX
カミソリと言われる方もいますが、シャープな写りです。G005がAPS-C専用に対し、135フォーマット対応レンズで光路に余裕あある感じです。もともとα900用でしたが、α550につけてみて、α550の方が良い感じでしたので、最近はα550(500のときもありますが)で運用してます。ただし、AFは扱いにくいのでMF専用。少々(かなり?)大柄なレンズです。

3.SAL30M28
コンパクトな標準レンズ。普段使いでG005とセットで使うと面白いレンズです。
背景点光源ボケ(丸ぼけ)が少々いびつな感じもしますが 近接側は悪くない写りです。
値段も手ごろです。

あとSAL50M28や272E (タムロン90mmマクロ)、B01M(タムロン180mmマクロ)とかありますが、α550というよりα900用として使っています。

書込番号:10677502

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2009/12/24 12:21(1年以上前)

単焦点だと、なかなか良いなと思うのは
Sony 50mm macro,
Sony 50mm 1.4 この辺りは安くても良いです。
Sony 135mm ZA
Sony 135mm STF この2本は是非ともお薦めですが、ちと焦点距離が長いかも。
Sony 85mm 1.4 ZA または 中古ミノルタ 85mm 1.4G
辺りでしょうか。ソニーの単焦点って900用のイメージで、今一つ広角が弱いですので、
35mm 1.4は私は余り評価してないのですが定評は高いですよ。
気に入っているのが
Sigma 15mm fisheye でミノルタ16mmから乗り換えました。非常にシャープです。

マクロだと
Tamron 180mm macro 270mm 相当のマクロになってしまいますが迫力あります。AFは全く使用に耐えるものじゃないです。
Sigma 70mm macro もシグマの中では非常に良いレンズです。

20万で2本といったら、135mm ZA と何かの組み合わせを個人的には推薦したいです。STFは被っちゃいますし、50mm macro ですかね。

書込番号:10677705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/24 12:54(1年以上前)

 私のイチオシはSIGMAの50mm F1.4ですね。
ミノルタの50mm F1.4からこれに買い換えて大満足です。
マクロ系のレンズに劣らない解像力もいいですし、
ボケ味もミノルタのより美しいと感じます。
 ボケ味が最も美しいのは、もちろんSTFだと思いますが、
STF以外ではAFレンズの中では85mm プラナーだと思います。
店頭で試着させてもらい、
テキトウに撮った写真を液晶でみただけでも、コイツは別格!って
感じました(そしてローンで買っちゃったw)
85プラナーは純粋な光学性能、解像力なんかは135ゾナーには
遠く及ばないと思いますが、ボケの気持ちよさは抜群と思います。
85プラナー、まだ使い込んで居ませんが、
素晴らしいレンズだなってのは既に感じてます。

書込番号:10677819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/24 18:31(1年以上前)

ホットカメラマンさん、

>僕は200/F4Gマクロです。

いいレンズだろうとはとは思いますが、
人に薦める前にこれって手に入りますか、
私も興味あってヤフオクなど覗いてますが出てきませんね。

書込番号:10678850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1768件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/24 22:31(1年以上前)

>私も興味あってヤフオクなど覗いてますが出てきませんね。

最近めっきり見ませんが
1から2年前には
たまに出てましたね
ただ15万から20万が落札相場でした


ペンタの200よりは見かけるような気がします


いまだに近所のカメラ屋で
極上中古が10万弱で出てたの
買いそびれたの悔やんでます

マクロだったらこれかなぁ

SAL100M28は自分も持ってるのですが
マニュアル時にトルクがスムーズじゃないので
ミノルタ時代の100NEWが予備にほしいっすね

マクロ以外では85プラナーかなぁ

書込番号:10680029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/12/24 22:38(1年以上前)

別機種
別機種

200/F4Gマクロ・α900で板違いですみません

200/F4Gマクロ・α900で板違いですみません

>都会の売れない素人カメラマン2さん 
>endlicheriさん 

ヤフオクや都会のカメラ屋さんはあってもとても高価なので
地方のカメラ屋さんなどをこまめに見るのをおすすめします。
ごくまれにですが信じられない値段でポツンと置かれていたりします。

僕は友人に頼まれたのを含めて3本買うことが出来ました。

都会の売れない素人カメラマン2さん、endlicheriさんも手に入れられるのを祈っています。

画像はα900で板違いですみません。

書込番号:10680069

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/24 23:33(1年以上前)

1件さん

SONY純正レンズ(Sonnar 135mm F1.8ZA、STF 135mm F2.8[T4.5] 、Planar 85mmF1.4 ZA)のうち1本とシグマ50mmF1.4との組み合わせがベターじゃないかと思います。

SONY純正レンズ3本の中で比較すると、Sonnar 135mm F1.8ZAが比較的寄れる(0.72m)し、撮影倍率も高目(0.25倍)ですし、AFも効くし、写りも抜群ですので、オススメです。ただし、重い(985 g)のと、立派なフードがついているので、かさばるなどの難点があります。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511765.10506511770.10506511771

ボケ味で言えば、STF 135mm F2.8[T4.5]が一番ですが、MF専用なのがネック。
α550であれば、MFチェックライブビューでMFをするのがいいでしょう。
点光源のボケは真ん丸となり、周辺減光や歪曲も皆無に近いレベル。他社に存在しないレンズです。

Planar 85mmF1.4 ZAは、馬場先生によると、「ミノルタ85mmF1.4Gリミテッドのボケ味を再現した唯一のPlanar。開放でこそ、このレンズの味を堪能できる」とのこと。

ちなみに、僕はSonnar 135mm F1.8ZA、STF 135mm F2.8[T4.5] 、Planar 85mmF1.4 ZAの3本は全部揃えちゃいました。
200mm単焦点レンズについては、来年中にツァイスで出るとのネタもあるので、僕は中古には手を出さず、気長に待ちます。

書込番号:10680417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/25 06:52(1年以上前)

中古しか無いですが、いつかは400mmF4.5が欲しいです(明るさ優先で)
まだ状態が良いと20万超えますが、口径が10Cm超えないコンパクトさからいけば、
2kgと標準的な重さで、何とか活動限界ぎりぎりです。

あと活動的400mmといえばキャノンのF5.6しかないんですよね。。。
ボディ込みで中古〜新品の予算20〜28万必要となりますんでほぼ同額です。

書込番号:10681406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/26 06:05(1年以上前)

スレ違いで申し訳ありませんが、

ホットカメラマンさんて昔の田舎のブライダルカメラマンさんだったんですね。
独立なさったんですか。

すぐに分かりますが、私のHNも横着なもんですから田舎のブライダルカメラマンから一部頂いたんですよね。
私もそろそろHN変えようかなあ。

そういえばあれほど異彩を放っていたGTさんも最近はぱったりですね。
年食って引退したんだろうか。

書込番号:10685980

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 星見宿さん
クチコミ投稿数:7件
当機種
当機種
当機種

D-R OFF

HDR(2.5)

ガリレオ衛星(露出1秒)

今までは月面の写真を撮すのには,簡易ミラーアップの設定のあるkiss Digital Nを使用していました。昨年のα200でのテスト撮影では,ミラーショックのためぶれぶれの写真しか写せませんでした。本日,ノイズが少なくなったけどミラーアップのないα550で月のテスト撮影を行ってみました。屈折望遠鏡(焦点距離950mm)にケンコーテレプラス(×1.5)を使用しての直接撮影です。シーイングは冬型の気圧配置のため良くなかったので,ISO800,1/200ですが,結果は,満足のいくものでした。また,HDR(2.5)を利用すると,覆い焼きの効果も簡単に得ることができるようで,使い方によってはおもしろいと思いました。ガリレオ衛星も写してみました。これで,旅行や山登りだけでなく,天文の方にもα550の使い道が広がりました。

書込番号:10664681

ナイスクチコミ!4


返信する
A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2009/12/21 20:36(1年以上前)

星見宿さん
  α200に比べてミラーショックが少ないという理解でよろしいのでしょうか?

書込番号:10664974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/21 21:34(1年以上前)

 1/200秒ですから、ミラーショックはそれほど気にならないはずですね。
1/60秒とかまで遅くなってくると、ミラーショックの影響を
受けやすくなるんじゃないかと思います。
おそらく一番ミラーショックの影響を受けるのが1/10秒前後あたりかな。
そこからさらに遅くしていくと、シャッターを何秒も開けてる
速度域になれば、逆にミラーショックの影響は減っていきます。

書込番号:10665308

ナイスクチコミ!3


スレ主 星見宿さん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/22 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/60秒

1/25秒

1/10秒

不動明王アカラナータさんの言われるとおり,シャッタースピードが1/60秒から1/10秒くらいがミラーショックの影響が大きいのかもしれないと思い,再度月面を撮してみました。今日は,昨日よりも多少シーイングが良かったのですが,テレプラスを使用するとわずかですがむ片ぼけすることが分かったので,今回は直焦点で撮しています。1/60-1/10にするために口径を絞っています。画像はどれも等倍切り出しです。私とすれば,この程度写れば満足です。あとは,シーイングの良い日に出会いたいものです。

書込番号:10669589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/24 10:33(1年以上前)

当機種

皆さん素晴らしいレンズですね!
α550+16-105でエジプトのスフィンクスをISO6400で写して見ました。

書込番号:10677385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

α550での星夜写真,ノイズの出方

2009/12/16 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 星見宿さん
クチコミ投稿数:7件
当機種
当機種
当機種

ISO800 24mmF2.8 2分露出

ISO1600 1分露出

ISO3200 30秒露出

待っていても画像アップがないので,とうとう買ってしまいました。山登りや旅行先で記念になる星の写った写真が写せればいいな思っていました。以前はα200とミノルタ24mmF2.8とアングルファインダーを使用していましたが,ISO1600でもノイズが多くて思ったような写真が写せませんでした。α550の高感度特性が良くなったということで,実際に星を写してみました。レンズは,ミノルタ24mmF2.8です。画像は14Mで中心部の等倍です。露出は,ISO800で2分,ISO1600で1分,ISO3200で30秒です。24mmで30秒露出であれば,三脚に載せるとほとんどの星が点像に写せます。MF CHECK LVを使えば,アングルファインダーも必要ありませんし,楽な姿勢で写せそうです。この3枚のテスト写真は,赤道儀に載せて自動追尾しています。

書込番号:10640800

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/16 19:29(1年以上前)

 作例ありがとうございます。
 α550 で星を撮影している人は少ないようで、私も気になっていました。
 (ちなみに私は秋の段階で、DSLR追加購入は春になってから考えると決めた人なので未購入です)
 このくらいなら使いやすいと思いますよね。
 その露光ですと空の暗いところに出かけられたようで、その条件で赤道儀をお持ちなのでしたら、2分−iso800 とか、絞りF4 で撮影して4分とかで良いかもですね。 天の川周辺だと露光オーバーかもですが。

 よろしければ、星座の写真も見せていただけたらとか思います。

書込番号:10640970

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/12/16 22:09(1年以上前)

あはー先越されちゃった(^^)
天文好きの友人の所に持ち込んで、一番乗りしようと思ってたのに
天気が悪いので、のびのびのまま・・
でも、もっと工夫すると良くなりそうな写真ですね。
私の友達は、すぐにカメラ壊したがるから要注意なんですが
でっかい望遠鏡で時々、見せてくれる星空はなかなか感動モノです。
もっとイイ写真撮れたら見せてください。

書込番号:10641738

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/17 00:12(1年以上前)

当機種

右上に流星が見えるはず・・・

>星見宿さん

赤道儀に載せて自動追尾・・・いいですね。
私は三脚固定なので、短時間(15sec)開放で「ふたご座流星郡」を撮影してみました。
150枚程撮影した中の一枚です。

カメラ : SONY α550
レンズ : SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
感度 : ISO800
絞り : F2.8
シャッター速度 : 15sec
撮影日時 : 2009/12/14 23:42

18mm(28mm)でオリオン座中心に撮影して、トリミングしてます。
写真右上に、かすかに光の線が見える程度・・・
流星撮影は初挑戦でしたが取り敢えず写りました。

ISO1600くらいまでは、十分使えそうですね。
「MF CHECK LV」が大活躍でした。

書込番号:10642588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/17 11:52(1年以上前)

最近はコンパクトで低価格でポータブル赤道儀なるものが出ているので、買おうかずっと迷ってしまいます。(α550のせいで)
ソニーもローパスフィルターの改造対象になればいのになぁ。(古くなったら改造対象でしょう)
http://www.toast-tech.com/
「星景撮影モード搭載」となっているが、どういう仕組みなのかなぁ。
星景写真も挑んでみたいものですね。

書込番号:10644047

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/12/17 13:18(1年以上前)

天体写真の人はどうしてカメラを壊したがるのでしょう(^_^)

書込番号:10644366

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/12/17 17:17(1年以上前)

>「星景撮影モード搭載」となっているが、どういう仕組みなのかなぁ。

速度を1/2にしているだけです。
普通に星を追尾すると数分間で景色の流れが目立ってくるため、
中間を作ってみたという機能です。広角での星景撮影用です。

でも、ISO 3200まで使えれば30秒で結構写りますのでいらないですね。

書込番号:10645103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/17 18:23(1年以上前)

>速度を1/2にしているだけです。
なるほど。明神さんありがとうございます。

>天体写真の人はどうしてカメラを壊したがるのでしょう(^_^)
やはり頭上に煌く星たちをより多く、肉眼では見れない星雲を写して、感動したいからだと思います。

そこで思いつきました。ソニーさんに提案。
連射とか余計な機能が全く無い、「αTスター(Tは天体)」とかをラインナップしてはどうかと!5万円以下(実売39,800円)
ローパスは改造済みAF機能無し、シャッタースピードと絞り調整、光学ファインダーと背面液晶以外は何もついていない。
(あ忘れてた^_^;、シャッターボタンもつけてね)
低価格、天体写真専用の機種です。必要最小限の本体なので、丈夫さとコンパクトさを兼ね備えたのが良いです。
αマウントへのユーザーが増えると思うし、天体写真の敷居が低くなって良いです。
せっかく買った本体を保障の効かない物体にするのはリスクが大きいですからね。

もともと、αマウントにしかないSTFや100oソフト、マクロよりズームできるレンズ?など、
他社には存在しないレンズがαの魅力ですから。
キャノンには過去に天体専用のα900が買えるような高価なボディがありましたが、手軽に使えるボディがあっても良いと思います。
このボディを出すことによって、αマウントの支持率がアップすると考えます。

書込番号:10645398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/17 18:36(1年以上前)

 !!!緊急告知!!!
 こぐま座流星群は、例年少ししか見られない (1時間に5個とか) ようですが、若干増えるかもしれないと言う話があります↓

http://www.nms.gr.jp/meteorshowers/sh12urs0.html

==== こぐま座流星群 小バーストの可能性 ====

Esko Lyytinen氏によると,1090年に放出というたいへん古いダストトレイルが以下の時間帯に二度,地球と交差するようです。これらの交差によって,通常レベルに比べて若干多めの活動があるものと思われます。観測時間帯として日本は夜明けに相当しますが,眼視・電波観測ともに要注意です。

  第一交差点 ・・・ 2002年12月23日 04:00JST頃
  第二交差点 ・・・ 2002年12月23日 05:40JST頃

過去彼やPeter Jenniskens氏によって2000年のアウトバーストの予報がされ,予報通り観測されたことは記憶に新しいことです。今回どうなるのか注目です。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 若干増えるって、どのくらい?
 それを確かめろってこと?
 我こそはと思う方、よろしくw
 (私は仕事で外出どころではないです)

書込番号:10645460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/17 18:56(1年以上前)

 ・・・「2000年のアウトバースト」 の時は、時間8個だったようです↓

http://www.nms.gr.jp/meteorshowers/result/rep00urs.html

 学術的には貴重ということで・・・

書込番号:10645528

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2009/12/18 00:19(1年以上前)

>>mastermさん 
>天体写真の人はどうしてカメラを壊したがるのでしょう

私も壊すことにしました。このカメラ、素で使うとなかなか楽しいのでなるべく早く未練無くしてしまおうかと。何かもったいない感じもしますが。

>>星見宿さん 
やっぱ1600でも使えそうですね。1600だと短時間にできるので300mmf4で3分とかならポタ赤でも何とかなりそうですし、壊したカメラの作例なるべく早く作ってきます。(といっても晴れないとなー)


>>市民光学さん
何とか23日早朝は晴れそう(というか星見指数があてになればなんですが)なので出陣してみます。

書込番号:10647486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 GH-1→K-x→α550と所有した感想

2009/12/14 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 machgo3さん
クチコミ投稿数:56件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度4

GH-1 約半年、K-x 約1.5ヶ月、α550 約1週間使用しての感想です。
撮影対象は1歳半の子供です。
【GH-1】
光量が十分なところでの画質は満足できました。また随所にデジカメの未来を見た気がします。しかし以下の点が不満になり手放しました。
@写真撮影時のボケ量が小さい
 =私はフルサイズ50mm換算でF=2.8相当のボケが欲しいと後からわかりました。(20mmF1.7に手を出そうかと思いましたが、他の理由もあって結局試す前に手放しました)
A動画撮影時の手ブレ補正が家庭用ビデオカメラに比べ弱い
 =私の技術では子供を撮影した際にブレが大きく、鑑賞時に酔いそうになる事に加え、Bもあり結局動画撮影をしなくなりました
B動画撮影時のオートフォーカスがシビア
 =家庭用ビデオカメラよりボケが大きく綺麗なのですが、その分ピントがシビアで動く子供を撮影するとピントがよく外れる。(液晶モニターがタッチパネルで、対象をクリックするとピントが合うと良いです)
C写真撮影時、ローカルのAFポイント選択に時間がかかる
 =画面のどこにでもピントを合わせられる代わり、合わせたいところに合焦点を持っていくのに時間がかかる。(これも液晶モニターがタッチパネルならライブビュー(以下LV)時は問題解消です)

→これらの不満から”餅は餅屋”の発想でGH-1一台から、ビデオはSONY CX520V、カメラはPentax K-xの2台体制に変更しました

【K-x】
カメラの基本的な性能は素晴らしい。(Wズームキットと単焦点のFA35を買いましたが、主にFA35を使用)
ファインダーは液晶を挟んでいないせいか、ペンタミラーにしては期待以上に綺麗。高感度性能も連射も優れ、本体は小さい。今の値段なら本当にお勧め。しかしこれも私は下記の理由で手放しました。
@LVが遅い
GH-1の時に撮れたような写真がとれなくなったなぁ、と思って気付いたのがLVの存在。子供は親の顔が見えると、表情が変わりますね。K-xにもLVはあるのですが、(特にFA35との組み合わせは)合焦が驚くほど遅く、動く子供の撮影はできません。
A測距点のスーパーインポーズがない
綺麗なファインダーのおかげで、スーパーインポーズ無しでもどこにピントが合っているかぐらいはわかるだろうと、と考えていました。グリーンボタンを”測距点センター復帰”に設定の結果、落ち着いて撮影する時はストレスを感じなくなりましたが、不意な良いシーンで咄嗟にカメラを向けて撮影をした時など、よくおかしなところにピントの合った写真を撮ってしまい、そういった時に限って良い瞬間だったりするので、ピントが合ってない事がストレスになったりしました

→これらの不満からα550レンズキットに換えました。キットレンズは即下取り(約1万円)でSIGMAの30mmF1.4+18-50mmF2.8を購入しています

【α550】
今までの機種の中で、もっとも気に入っています
○:スマイルシャッター。30mmF1.4でこの機能を使うと、他のカメラでは撮れない写真が撮れ、思った以上に楽しく、はまっています
○:ライブビュー。これが無いと撮れない写真があるなんて、GH-1→K-xに換えるまでは気付きませんでした
○:測距点の手動選択操作がやりやすい。(なおロジックは良いのですが、斜め4方向はスイッチがやや選択しにくいです。ハードの問題ですが、ここは改善して欲しいですね)

但し以下の点は残念な点
@AF弱い
逆光(南向きの窓を背景にした程度)もしくは暗所(やや薄暗い室内程度)でAFがセンターですらK-xに比べ、なかなか合焦しません。順光でもコントラストが低いと、センター以外のAF(クロスでない点)は合焦しない事が多いです。特に左右端4点は顕著。せっかくHDR、DRO等があるのに、合焦しないのでは残念。全点クロス化+感度アップを望みたいです
AAF点少ない
顔認識をしても、その部位の測距点でAFが効かず、他の点を使って合焦してしまう、もしくは単に測距点が無い、といった事がおこります。
測距点を各方向2倍(+全点クロス)にし、測距点の手動選択操作は現方式のまま、2度押ししたら各方向の2点が切り替わる形になれば、LVが組み合わさって、相当良いものになるのではないでしょうか
B顔認識が弱い
コンデジのFinePix F200EXRに比較して、顔認識が弱いです。F200EXRは横顔だろうと、パンフレットの顔写真だろうと、どこでも顔認識してくれます。GH-1はF200EXRほどではないものの、ストレスは少なかったです。α550はピントを一旦合わせた後でも、一旦顔認識をした後でも少々の動きで再度ロストする事が多いです。(待っていれば再度認識します。)ファームのアップで解消してもらえると嬉しいです
(CX520Vもそれ程強くないので、SONYの標準的レベルなのでしょうか。ちなみにK-xは実用的な顔認識をしてくれませんでしたが、LVが(特にFA35との組み合わせで)激遅なので、そもそもK-xには不要な機能なのかも知れません)

その外の要望として、以下の点をSONYに言うだけ言ってみたいと考えています
・画像再生時に合焦した測距点を表示できるようにして欲しい
・AutoモードでWBの色温度を変えられるようにして欲しい(妻のため)

ご参考までに、同じ日に撮影した、α550とK-xでの撮って出しJPEG(50%リサイズISO1600各1枚、等倍切り出しISO200-6400合体版1枚)をアップロードさせていただきます。MモードでNRはデフォルト、レンズはα550がSIGMA30mmF1.4、K-xがFA35mmF2.0、共にF16(やや絞りすぎでしょうか)で撮影、測距点は中央、調光で輝度を落とした蛍光灯下の薄暗い室内です。
α550は(SIGMAとの組み合わせのせいか?)ピントがやや甘いようです。
そこを差し引いても、高感度ノイズ、ディテール共にK-xの方が優れていそうです。しかし私の使用方法(L版印刷)では、この差はあまり気になりませんでした

小さい子供の撮影を考えられている方にはα550がお勧めです、という事を言いたかっただけなのですが、長文になり失礼しました
(申し訳ありませんが、コメントいただいてもたまにしか書き込みできませんので、あしからずご了承ください)

書込番号:10627996

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 machgo3さん
クチコミ投稿数:56件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/12/14 01:05(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明

α550(ISO1600)

K-x(ISO1600)

左列ISO200-800右列ISO1600-6400(各列で左A550右K-x)

内容修正をした際に、添付画像指定が消えてしまったようなので、アップロードします

書込番号:10628024

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/14 05:54(1年以上前)

machgo3さん 

1年で3セットのカメラ買い替え、α550で落ち着けると好いですね。

シグマ30mmF1.4EXDC、18-50F2.8をα550で使う場合ですが、少々癖を感じます。

1.絞り開放で低照度下の場合、中央1点以外のAF点の信頼性は落ちてきますので
 撮影直後、拡大再生してみてピンが着てるか確認するようにした方が無難かと思います。

2.やはり周辺部のAF測定点ですが、屋外でも曇天下で背景に規則性のあるテクスチャー(たとえば、TDSのホテルミラコスタの壁面)とかで他社カメラ+シグマレンズ(マウントはそれぞれのメーカーのマウント)で問題なく合焦する場合でもピンが微妙にずれる(後ろに通常は抜けてしまう)
先般の撮影では1000カット中に100カットほどは出てくる場合があります。
α700にそのレンズをつけると同じ壁面とモデル撮影すると問題ないので..レンズ固有の問題とはいいかねる状況。

α700が2台、α550、500が合計5台で、α700が2台とも問題なく、α500シリーズが全部同じ傾向ですから、固体差とは言いかねる状況、
やはり、撮影後に拡大再生してピン確認した方が無難かとは思います。

今のところ、α550は純正レンズをできるだけ使うようにしてますし、またシグマはMFチェックLVで撮影する場合に持ち出すようにしています。


書込番号:10628466

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/14 05:59(1年以上前)

リポートありがとうございます。熟考整然された文章であり一気に読んでしまいました。

さすが複数のマウントを経験しただけ有り、重みのある貴重なお話に感じます。

実際に使用しているユーザーの方々は、使ってみて感じる残念な点、ここは改良して欲しいという様な所は、メーカーにうるさい位にどんどん言った方が良いと思います。言わなければ結果的に双方が不幸になりかねません。

●「子供は親の顔が見えると、表情が変わります」・・・まさに子供撮りの基本の様に感じます。子供の立場で考えればその方が自然ですね。

書込番号:10628469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/14 06:59(1年以上前)

当機種
当機種

全体の画像です。

お尻の部分の切り抜きです

購入計画として同様の機種がありましたので参考になりました。
[パナ GH-1、DMC-GF1 ]7-14mm F4に強い関心があって使いたい。
[ペンタ K-x]ボーグ、コーワのスコープを半手持ちで使いたい(焦点距離入力)
      あと15mmF4、77mmF1.8に強い関心があるが、
      パナの7-14mm F4が先に手に入ればペンタの15mmF4は諦める
とりあえず購入予定はしてましたのでαの板でもマルチマウント情報ありがたいです。
ただCMOSの絵作りも良いには良いんですが、まだ違和感のある点をUPしておきます。

高感度までかなり綺麗にはなりましたが、全部じゃないですが代わりに低ISOでもノイジー感じます。

書込番号:10628540

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/14 08:52(1年以上前)

[10628466]の補足ですが、
シグマの18−50は初期型のものです、現行型(たしか光学系かえてるはず)では確認しておりません

α550のAFセンサーはα7世代から使ってるセンサーとか、周辺部4カ所は独特の斜めライン検出(1方向)
これが大口径レンズの薄いピン位置に合わんという感じもします。

センサーの傾き角度と主要被写体のコントラスト方向が直交するように考慮してカメラの回転させてピン合わせ、その後合わせたAF測定点を中心に構図位置までカメラを回すと比較的ピン精度でますから、ラインセンサーの配置も影響してるように思えます、ただ、この方法はポートレートでモデルさんに構図固定を依頼して相手が動かない被写体でないと難しいので、子供の差杖には使いにくいというのもありますが。

お子さんの場合は、光量を多くしてSS稼ぎながら絞り込む方が無難かもしれませんね。

ちなみに、GH1、G1、GF1も5台ほどあります。
メインはG1で家族や子供達のあつまり、スタジオポートレートまで使ってます。
20mmパンケーキ装着してISO400以下でAdobeLR2現像すると、キャノン1D系に近い透明感ある絵柄で仕上がります。
α550購入時はもともとα900の補完としてつかっていたG系列の画質に対する不満を解消する目的でしたが、パンケーキとG1の組み合わせと気に入ったLR2現像パラメータ見つけてから、ここ1ヶ月ほどは逆にスタジオポートレートではα550より稼働率があがってきました。

5歳程度の子供までであれば[ISO400以下」であればiAでラフの追いかけてもα550+シグマ30mmF1.4より全体の歩留まり(被写体ブレ、ピンボケ)は高い感じですね。
さすがにISO感度あげる状況になると30mmF1.4装着したα550の方が「ピンが来れば」好い写りなんですが。
世の中、いろいろです。



書込番号:10628756

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/14 14:50(1年以上前)

あとは腕でカバーできそうですね。

@AF弱い
AAF点少ない

これは、ファインダーを見てマニュアルでピント合わせれば問題なくなりますね。

B顔認識が弱い

奥さんのときは、常にRAW撮りすると後で補正が簡単になると思います。

書込番号:10629917

ナイスクチコミ!1


スレ主 machgo3さん
クチコミ投稿数:56件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/12/15 03:41(1年以上前)

>厦門人さん
 このAFはそれ程歴史のあるものなのですね。
 その使いこなしの技術もいろいろあるものだなぁ、と勉強になりました。
 18-50mmF2.8は新型の方を購入しました。
 GH-1もISO400までの撮影は相当良いと思いました。今画像を見返しても、あのセンサーは相当頑張っていると思います。
>高山巌さん
 私の初のレポートに対し、勇気付けられるご感想、ありがとうございました。確かに市場の声が強くなければSONY開発陣に新しいAFの開発予算も付かないでしょうから、私も要望は出していく事とします。
>CαNOPさん
 私は低ISOでもシャドー部のノイズが多いなぁと感じました。
 ちょっと脱線しますが。。。K-xは見事にノイズを消していますが、代わりにISO1000以上は画像がのっぺりしてしまって結局使わなくなっていきました。その結果、ややノイズの多いα550でもいいか、と思いきって換えてしまいました。
>hiderimaさん
 ファインダーを見てマニュアルでピント合わせをする時は、K-xの方が好きでした。α550の場合にはMFLVの方がピントがよくわかる気がします。結局LV7割、ファインダー3割ぐらいの使用率になっています。

書込番号:10633478

ナイスクチコミ!1


キズマさん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/19 17:47(1年以上前)

貴重なレポート。本当に助かります。これから買いたいなα550 自分のスタイルはマウントアダプター使用してMFレンズを子供 モデル撮影等に楽しむことです。
M42なんかすごく付けたら楽しいだろうなぁと思います。G1なんかでグルメいいですけど結局二倍画角。レンズも単で楽しむもの焦点が決まってくるので。失礼いたします。

書込番号:10654480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

DROとHDRの使い分けは?

2009/12/12 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件
当機種
当機種
当機種
当機種

DRO、 空は白飛びしている

HDR, 空の色も建物も本物に近い

HDR+スローシンクロフラッシュ、内部も外部もきれいに写る

DRO、美しい花嫁様、私の寿命も伸びました

α550からHDRが追加されました。 
そこで、今まであったDROと新規のHDRをどう使い分ければよいかに関して、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
使用経験無き方の仮想現実も歓迎いたします。

私はロスのガラスの教会を見学しました。 建物全体がガラスで覆われているので、その特徴をどうすればうまく撮れるかを未熟な腕で試しました。

私なりに試行錯誤した結果です。

写真1と写真2のように空と建物がある場合にはやはりDROよりもHDRが有効です。 
写真1はDROですが、建物は明るくなりましたが、空が白飛びしてしまいました(DROオート)。このRAW写真では空は本当らしく写っていますが建物は暗くなっていました。
写真2はHDRオートで撮りました。実際の空の色はこのようでしたし、建物も明確に写っています。

写真3は内部からガラスの壁を通して外を見ると共に、内部の調度品も写したかった。 そのためにHDRに加えてスローシンクロのフラッシュを焚きました。内臓フラッシュだったので2回発光するにはしばらく待たねばなりませんでした。 外付けフラッシュの方が速射できたと思います。 テンポは、普通のHDRだと カシャカシャ ですが、内臓フラッシュのHDRだと カシャ+ちょっと待って+カシャ です。 
それでも内部と外部がきれいに写りますので、結果としてすごく広いダイナミックレンジを写すことができました。 新しい発見です。 大型フラッシュなら高速連射できるので、フラッシュHDRでも カシャカシャ と撮れるのではと希望を持ちました。
単純DROや単純HDRではこのようには写せませんでした。HDR+スローシンクロフラッシュは意外と使えると思います。

4枚目は庭で花嫁・花婿さんの記念写真を横から撮らせていただきました(ありがとうございます)。 これはDROが一番でした。 HDRだと拡大して見るとブレていました。
人にはDROのほうが良いのかなと思います。 但し、カメラがもう少し高ISOを選んでくれればHDRのブレは収まるのかな? するとISO指定でHDRで撮ればうまく行くのかな?
あるいはポートレートを選ぶとカメラの動きが変わるのかな?
このあたりはカメラがもう少し賢くなてくれることを期待します。

いずれにせよ、HDRは明確に有効な場面がありますね。
それにフラッシュとHDRを組み合わせられるとは驚きでした。これは強力な武器になりそう!

書込番号:10619283

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/12/12 20:14(1年以上前)

orangeさん こんばんわ

DROは暗部のみ持ち上げる仕様ですので白飛びは防げない、HDRは明暗2枚の合成なので白飛び、黒潰れを防げるけどもやり過ぎると不自然になると理解しています。

書込番号:10620119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/12 20:20(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

DROしかなかった

DROしかなかった

HDRです

HDRです

DROも結構面白かったです。
HDRがRAW撮影できたらどんなに良いか、新たな希望が出てしまいました。

ISO6400でHDR撮影したら、かなりノイズ感少なかったです、高感度にも良いかもです。
水面などの反射のきつい場面でも偏向フィルターでカバー出来ない所や時間は期待大です。
まだ試してないですが、長秒寄りの渓流撮りは威力出そうな気がします。
意図的にカメラを動かしたりズームやピント移動、動体の特殊表現も工夫次第かなと思います。

書込番号:10620149

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/12 21:08(1年以上前)

DROは、露出とトーンカーブを自動調整して、白トビや黒潰れを防ぐ効果のある機能だと認識しています。

書込番号:10620402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/12/13 01:00(1年以上前)

Type-R.さん こんばんわ


私も昔はそう思ってたんですけどあるカメラマンに依ると
「Dレンジオプティマイザーはシャドー部だけを持ち上げる方式でハイライト部はイジってないのだぞ」
との事ですので白飛びはそのままかと思われます。


http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-200802.html

書込番号:10621933

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/13 01:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

通常

DRO LV3

HDR EV2

HDR EV3

使い始めのころ何度か比較しましたね。

HDRで撮ると見た目に近くなるので良いですね。
逆に通常の写真がばかに劇的で不自然に見えてきます。

ただ、
中景でもちょっと風があると葉がブレるので
その場合は通常撮影に切り替えます。

DROはその中間という感じで
暗部でノイズが増えるので使わないですね。
アップ例ではHDR EV3くらいでやっと見た目並み。

HDR単独のOnOffボタンが欲しいところです。

書込番号:10621963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/13 02:16(1年以上前)

HDRのほうが効果は強力だけど、連写+合成なので動く被写体には一発撮りのDROしか使えませんね。あと2〜3秒が待てない時とか。
DROで必要十分な被写体もあるでしょうし、暗部を持ち上げてもα550なら、ノイズも気にならないで良さそうですね。

書込番号:10622250

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/13 08:50(1年以上前)

orangeさん 

こんにちはDROとHDRの使い分けですが

5台のα550、500ともRAWもしくはRAW+JPG撮影が基本となりますので

DROはAuto(RAW+JPG時、まれにRAWだけでも設定切るの忘れてAutoの場合もありますが)かOFF(RAW時)、HDRは使えない状態です。

HDR状態でRAW 2枚記録とか上位機でできるようになれば、面白いとは思いますけどね
IDC(できれば、これも大きく改良してもらいたいものですが)でじっくりとHDRを処理できるよう
になったら楽しいかとも思います。

例えばBRAVIA側にRAW現像機能を入れて、記録したHDRのRAWデータから各BRAVIAに最適化したHDR処理をするとかであれば見た目が綺麗で好いかと。

ソニーだったらできそうですけどね。

書込番号:10622906

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 19:13(1年以上前)

オフマスター様
>「Dレンジオプティマイザーはシャドー部だけを持ち上げる方式でハイライト部はイジってないのだぞ」
>との事ですので白飛びはそのままかと思われます。

 それはあくまでも、α100でのお話のようです。DROのアドバンスモードを搭載した機種については、白飛びも抑えに入ってます(笑)。
http://www.sony.jp/dslr/products/d_range/feature/feature1.html

厦門人様
 DROは、RAWで撮っておけば後で如何様にも弄りようがありますが、HDRはそうは行きませんよね。その辺はどーするの?って感じです。

書込番号:10625747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/12/13 20:08(1年以上前)

a-9さん

一応私が論拠としたソース先(リンク先)での前後文をカットせずに引用しますと

> ちなみに、ソニーのα700のDレンジオプティマイザーはシャドー部だけを持ち上げる方式で(ハイライト部はイジってないのだぞ、ソコを間違えるなよ)

と言う事ですのでアドバンスモードを搭載したα700の事を指しています。
a-9さんがリンクされた先の例を見ても女性と赤い車の元画像(左の画)自体背景の空に露出を合わせたアンダー目の写真ですのでDROの各例(右の画)でも暗部を持ち上げてるだけの例の様に見えますが・・・。

書込番号:10626050

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 20:28(1年以上前)

オフマスター様
失礼しました。α700をさしていたのですね。

また、DROはノイズ増加につながるとSONYも認めているようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033460

書込番号:10626164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/12/15 08:37(1年以上前)

Dレンジオプティマイザーの件ですが、、、
http://www.digi-came.com/jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=590&post_id=4493
(雑誌の記事に対する異議です。田中氏のフォローもあります)

SONYは「明部、暗部どちらの変化も伴う」と言っているようですね。
経験的に、ハイライトの変化ってほとんどわからないのですが。。。

書込番号:10633830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/12/15 14:30(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

とても有益な情報有難うございます。

SONY CSと実際に田中氏が対談した画像処理担当の方たちと微妙な違いがあるようですね。

結果要約するとDROは基本シャドー部のみを弄っているが結果としてごく僅かながらハイライト部のDRも広がる事があるとの事ですね。
DROの「スタンダード」「アドバンスオート」「アドバンスレベル設定」のうち一番有効活用できるオススメは「アドバンスオート」との事。勉強になりましたw

書込番号:10634902

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング