α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

まだ紅葉が撮れました、α550良いですね

2009/11/21 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件
当機種
当機種
当機種
当機種

MF Check LVで葉に焦点を合わせる

黄金色の紅葉

300mmのボケ

パゴダがありました

紅葉が終わってしまったのかなと決め付けていましたが、暖かい地方には残っていました。
四国・徳島にある眉山の頂上にはまだ紅葉が良い色で残っていました。ラッキー!
持参したのが70-300G+α550でしたので望遠で撮りました。
JPEGが良くなってきたので、全てJPEG撮り出しです。基本はリサイズのみですが、3枚目のみカラー自動補正しました(ちょっと色が薄めだったから)。

1枚目は紅葉の裏から撮ったので、AutoFocusでは手前の枝の木に焦点が来るのでMF Check LVで奥の葉に合わせて撮りました。MFCLVは結構使いやすいですね、ただし望遠では拡大すると画面が揺れるのでコツがいります。
2枚目以降はAutoFocusです。

焦点はきっちりと合焦しています。α550なかなか優秀です。
これで軽いF4通しのレンズがあれば、機動性が増しますね。 皆様がF4と言っている意味が判って来ました。

最近は写真のアップが少ないので、皆様の紅葉をお見せ下さい。 それらの写真をネタにα550の四方山話をしましょう。

書込番号:10511557

ナイスクチコミ!6


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/22 00:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

普通の露出

HDR

吾妻渓谷

それでは、A550発売日11月5日での写真ですが。

1枚目が普通の写真、2枚目が泣く子も黙るHDR。

明るい部分が多いので、古くから写真やってる人で締まった感じが好きな人には
1枚目が良いでしょうが、やがて明るさの基準が変わると睨んでいます。


3枚目が今をときめく群馬県吾妻渓谷(八ン場ダム)。

こんな水道の蛇口10本くらいの水量をどうする気なのか
ダムなどキチガイ沙汰です。
学校や住宅街も山の中腹に完成しつつあったのでこのまま完成させ、
下は紅葉と温泉の名所のままとすればいいのに。

紅葉時期だったので写真を撮る人も多かったですが
三脚不要でHDR撮影できました。

このときはフードが届いてませんでしたが、
渓谷でもあり特に支障なかったですね。

書込番号:10511960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/22 01:16(1年以上前)

ETCLUさん

この作例だと、空は却って白っぽくなっているだけで、露出補正と
変わらない図柄だと思います。
HDRのメリットが分かる写真を今度は見せて下さい。

書込番号:10512217

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/22 02:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

今までの露出補正

HDR再掲

そう見えるでしょう。

しかし、
普通の写真を露出補正すると
上記一枚目のように、
明るい部分が飛ぶだけなのです。

再掲HDRと比べると手前の枝はまだ暗いのに
岩壁はHDRより白っぽくなっている。

つまり普通の写真はDRが狭く不自然ということですね。

書込番号:10512435

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/22 02:30(1年以上前)

当機種

実はHDR撮影にはECTLUさんのような撮影法もあると思います。
逆光等で潰れやすい、でもディテールも残したい場合に、画質を落とすことなく撮影できる
・・・はずなんですが?経験がいります。
一応、HDR画像による紅葉・・のはずです。
PMB上ではHDR画像の区別はRAWの有る無し程度しか判りません。
数ある中から、後で・・・もう見分けが付きません。

書込番号:10512463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/22 03:00(1年以上前)

master mさん
ありがとうございます。

これはHDRという感じですね。
DROを使わない限り空の色を残しながら
あの明るさで紅葉は撮れませんから。

興味があるのは700の強力なDROとHDRの
違いです。
ノイズ云々のことは700を使っていてよく分かりますが
それ以外の優位点はどのあたりにありますか?
例えば見た目の自然さ不自然さとか、特定の色味の問題とか。

書込番号:10512525

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/22 03:10(1年以上前)

機種不明
当機種

普通の露出

HDR

たしかに微妙なんですよね。

ただ最近は常時HDRにしています。
暗いところ、明暗差がないところではEV1、
明るいところ、明暗差があるところではEV3。

どうも今までの写真が
見た目よりくっきりしすぎてるというか、
諧調が飛んでるというか気になりだして・・・・・

67銀塩だと諧調は大分良いんですが、
今度は解像感が足りないし。

フルサイズのHDRが出ればすごいことになるんでしょうねー。

書込番号:10512547

ナイスクチコミ!3


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/22 18:53(1年以上前)

最近はexif消して画像貼るのが流行なのか?
HDR、HDRと喚くなら、exif出してから言えよ。。。

書込番号:10515549

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/22 21:27(1年以上前)

リサイズソフトがないと、価格には書き込めないから
リサイズする時にEXIF飛んだり、個人情報がらみでEXIF消したり
仕方ないと言えば仕方ない。
それより、EXIF勝手に書き換えるソフトの方が頭に来る。
コントラストいじった程度でソフト名名乗るなって思う。

書込番号:10516425

ナイスクチコミ!1


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/23 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日は天気が良かったので紅葉狙ってましたが、まだこちらは暖かいので紅葉にはなってませんでした。

・雨上がりで雫たっぷりの花。

・鳥はピンぼけですね。

・この季節にまだ蝶々いるんですね。

・最後の鳥は結構近くまで寄れました。

書込番号:10520576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信23

お気に入りに追加

標準

破格のポテンシャル

2009/11/19 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件
当機種
別機種

雀−500REF

水鳥

液晶を見たとたん、「ズゴイ!」と鼻水を垂らしてしまいました。
飛ぶ鳥はかねてのテーマだったのですが、水鳥程度の大きさなら運が良ければ撮れるのですが
小鳥は運では撮れません。天気が悪いので、家から50m先の電線に泊まってる雀を写していました。
そこで、速度優先連射モードを試してみました。飛び立った瞬間、シャッターを押してもほとんど
画角の外へ、反射神経が追いつきません。
でも、2枚だけ画角の中に捕らえました。それも連続に、嬉しかったです。
これで晴れていれば、もっといい写真が撮れそうです。来年の夏、ツバメに挑戦。
今年はとりあえず、ジョウビタキ・・の飛翔。
すごいです。α550!連射

書込番号:10499433

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/19 11:30(1年以上前)

射撃などでは連射という言葉もあるので、ATOKのせいではないかと、、、

書込番号:10499531

ナイスクチコミ!3


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2009/11/19 11:37(1年以上前)

当機種

ハクセキレイ

小鳥の飛翔シーンは画角の中に捕らえる事が至難です。
特に、用心深いので、30メートル先なんてざらです。
500REFの狭い画角の中で、AFできる事もほぼありません。
プロの方は、置きピンで狙うようですが、それなら速度優先連写と同じです。
天候が良く1/2000や1/4000に持ち込めれば羽の止まった写真も可能だと確信しました。
α550は、まったく入門機とは、かけ離れたポテンシャルの持ち主です。
脱帽しました。ちなみに秒/5コマでは画角内に捕らえても、後がありません。
それなら秒/1コマと何ら変わりません。
やっぱり凄いα550です。

書込番号:10499548

ナイスクチコミ!4


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2009/11/19 12:48(1年以上前)

>すごいです。α550!連射

撮ることシューティングとも言うので、連射でも別にいいんじゃない。

ところで・・・連写性能に見合ったAF性能とは思えないのでピンボケ削除作業が趣味になりそうだなw
ミラーが上がってる時間はAFが効かないから、α程度のカメラだと連写速度落として使った方がマシだぞ。

まぁ、鼻水垂らしたアホな客を騙すのには持って来いのスペックだけどな。

書込番号:10499764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/19 14:04(1年以上前)

mastermさん

こんにちは。
小鳥が撮れて、感激されている様子がよく分かります。
そんなに入れ込んで、撮りたいものがあるのは素晴らしいと思います。

どんどんα550を使いこなして、来年の夏、撮れたツバメを見せてください。

書込番号:10500006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/19 14:09(1年以上前)

「連写」、「単焦点」等は、辞書登録しておくと便利ですね。

書込番号:10500018

ナイスクチコミ!6


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/19 14:41(1年以上前)

別機種

AF500REF、AF-Cで連写

こんにちは

飛んでいるスズメをαで初めて撮った時は本当に嬉しいですよね〜お気持ちよく分かります^^
飛び出しや横飛びなら速度優先7連写も結構意味があります。わざわざ切り込んでこちらに向かって飛んでくることは殆ど無いので、ある程度平行移動して去っていきますから。 多少小さくなりますが慣れないうちは飛び出し等では連写狙いで300mm使うと、かなり連続撮影の成功枚数(コマ数)が増えて後で色々楽しいと思います。おまけにA550は画素数も多いし。
AF500mmREFは横飛びでも7連写だとAFが利かない分被写界深度が厳しくなり大変だと思いますが、でも色収差が無いのでハマると線が細くきれいな画像でうっとりします。

来年のツバメに向けて、頑張って下さい! 

書込番号:10500098

ナイスクチコミ!4


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2009/11/19 17:03(1年以上前)

別機種

止まってくれればα350だって・・可能ですが

皆さん、激励ありがとうございます。
秒/7コマで撮れる事で可能になった世界は、私には大きな驚きでした。
静止した鳥なら5コマ/秒でもかまわないのですが、さすがに飛ぶ鳥はいいシーンを得る事が
難しい。やった人しか判らないと思います。
小さな鳥は羽ばたいたら、羽を閉じて紡錘形になって、空気を裂くように飛びます。
実は、紡錘形の写真をα350の頃から、乱発しています。人に見せても「ソレ何?」という感じで、
次の羽ばたきにはシャッターが間に合いません。冒頭の雀のトリミングは2度目の羽ばたきを
捕らえた、私には貴重な写真です。

書込番号:10500483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/19 20:54(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

この位に撮るなら何とか

mastermさん今晩は
ツバメは難しいですね。近くに来るとファインダーに入れるのが精一杯です。しかも、近すぎると被写体ぶれします。ファインダーを外すともうそのチャンスはアウトですね。A550はそこがどのくらいUPしているか興味があります。
私も今年ツバメにチャレンジしました。私の場合フォーカスリミッターのついたレンズでないとほぼ無理ですね。当方もこれから研修します。

書込番号:10501377

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2009/11/19 21:03(1年以上前)

お見事です。
やはり1/2000の世界ですね。
私も飛行中のツバメは何度も挑戦しましたが、全敗でした。
巣から飛び立つ瞬間だけが、チャンスかと思っています。
ま、来年ですが、期待できそうな気にさせるα550です。

書込番号:10501420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/19 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ

スズメ

よしがも?

こんばんは、70−400Gでとまり物です。
α550ですが、ピンがくる可能性がα700より低く感じます。

すべて手持ちです。ISO1600もありですか??

書込番号:10501904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/11/19 22:41(1年以上前)

別機種

D3+VR70-300mm

あーらよっと。

単写・クロップ。飛びものは撮りませんが、偶然で。
南のリゾートでツバメに挑戦はちょっとしますが、即諦めです。視界にいない。

書込番号:10502120

ナイスクチコミ!1


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/20 00:16(1年以上前)

別機種

D700 

はじめまして。

私も、鳥をとってみたいけど、望遠で、早い鳥の
視界への入れ方と、ピントのうまい追従の仕方がわかりません。

広い画格で待ってて、ファインダーに入り次第、ズームかけるのでしょうか。。。

ゆったり飛ぶ、とんびで、練習してます。

書込番号:10502859

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/20 06:56(1年以上前)

いやいや、それが楽しいんじゃないの。

究極はライカR2マニュアルで飛ぶ鳥の目にピントを合わせた
岩合氏だろうな。

私もとんびや背黒セキレイやキジバトでトライしてるが、
首が痛くなってかなわんが楽しい。

いざとなったら7枚連写でと思ってるが今は単写。

とんびの周遊経路も分かってきたので
そのうち撮れそいうな気がする。

置きピンか広範囲時からのAF-C追従が現実的らしいが、
とりあえず中央一点AF-S、究極はマニュアルだろう。

書込番号:10503530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度3

2009/11/20 13:51(1年以上前)

別機種

α700によるトンビ

α700ではしっかりトンビを追跡してくれますが、実際のところ本機α550の鳥撮りの実力はどの程度か? どなたか本格的にテストされた方はおられないでしょうか?

いくら高感度に強くなってもα700よりも追跡能力が劣れば、買い換える気にはなれませんが・・・

書込番号:10504422

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2009/11/20 16:19(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明

サギの飛行シーン

無加工トリミング画像

速度優先連写モード

厳密な検証ではありませんが、連写テストの最中に、10〜20m先のサギの飛行を連写しました。
500REFですのでフォーカスポイントは中央一点のみです。ファインダー5コマ/秒です。
そのデータを見てみると、一旦ピンを外すと3コマ程度ピンズレ画像が続きます。ピンを回復後、
割と追従しています。
小鳥がこれに適応できるとはとても思えません。むしろ7連写の方が可能性を感じます。
サギの7連写写真もありますが、飛び去る方向にもかかわらず、初めの数枚はピント範囲に
ありました。
やはり、α550はこの機能を使いこなしてこそ価値があるようです。

書込番号:10504842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度3

2009/11/20 16:55(1年以上前)

mastermさん

早速ご案内ありがとうございます。サギで可能であれば、トンビレベルでは同様にしっかり追っかけてくれそうですね。レンズの種類にも左右される部分もあるなかで、かなりピント合わせに苦労が要る500REFでそれだけ可能であれば、大いに期待が持てそうです。

ニコンさんのD300やD700ではホオジロなどの小鳥でもしっかりファインダーで捕らえ続ける限り、ほとんどピントが合いますが、同等のレベルにいけるかも?
但し、これら二機種はバックの背景がカラフルな場合は、しばしば背景にピンを取られてしまうので、小鳥を追っかける場合は背景が空でなければなかなか困難です。その点については僅かにα700の方が背景にピントを取られる率が若干ですがマシのようです。

書込番号:10504947

ナイスクチコミ!1


amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/11/20 20:12(1年以上前)

別機種
別機種

先日ドライブがてらにいった灯台でとんびを撮りました。
α230+廉価レンズDT55-200mmです。
AFは無理そうだったのでMFで撮ってみましたがα550だとAFは追従するのかなあ。

それにしても鳥の撮影って面白いですね。先日近所でカモメをとってから鳥撮影の楽しさに開眼しました。
α550だと連射ができてさらにたのしそうですね。

書込番号:10505693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度3

2009/11/20 20:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

amgisさん 

素晴らしい写真ですね!

我も負けじと(笑)上記の写真は連射の三枚ですが、α550なら同様な連射が十分期待できそうですね。
個人的にはソニーやペンタックスの画質のほうが好みですので、来年には買い替えを考えたくなります。

書込番号:10505845

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2009/11/20 20:52(1年以上前)

別機種

ヒヨドリ

なかなか豪快ですね。MFは凄いです。
鳥に捕らわれて、普段持ち歩くカメラバッグは
500REF 16-105 18-50/f2.8の3本セットです。
遠征するとき70-300が追加される程度です。
テレコン使用してMFCLVのチャンスはまだありません。

書込番号:10505867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/11/20 21:07(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング

ボディの造りはいまひとつですが、CMOSや処理は進化してますね。
ますます700の後継機が楽しみです。出してくださいね、SONYさん。

書込番号:10505935

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

使ってみての良い所ともう一つなところ

2009/11/14 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:306件

α700から550への買い替えです。野鳥を主に撮っています。
数回使ってみての感想ですが購入の参考になればと思います。

他の機種もなんでしょうか、ライブビュー部と本体との接続部は両サイドなのですが中央部に薄い板状の配線?のようなフィルム状のものがあります。こういう部品はあまり表には出さない所ではないのかなと思います。
オリンパス(例えばE-3)のように中央一本のステーの中に配線を入れるということはできなかったのだろうかと思います。

使用感ですがα700使用時はPモードで絞りやSSを変えていましたがこの機種はPモードで絞りとSSは変更できません。Aモードで絞りを変更します。

シャッター音についてはフィルム時代を思い出させる少し大きめで周囲が気になるかも。

操作性は説明文も出て、すごくいいのですがAF/MF切り替えボタンの動きがスムーズさに欠けます。
これはレンズとの連動ピンが動くようになっていてAF/MF切り替えするようですが固いですね。

写してみると面白い!秒7枚これはキヤノンイオス40Dやイオス7Dみたいにストレス感じません。(半押し状態から7Dと同時に連写しましたらほぼ同じ!です。)
秒5枚だとα700と同じ感じです。
7枚設定についてですが1枚目で露出とAFが固定されますが使いようによって動体に使えると思います。
AF-AかAF-Cで動体にピント合わせ3〜4枚撮ってシャッター戻し再押しでの再測距と再露出で対応すれば高速連写を有効に使えるかと思います。
では5枚設定でもいいと思われるかも知れませんが1枚目から7枚目のスピードが速く5枚設定のスピードでは間が空きます。

またAF-Cで撮っていて背面の十字キーのセンターのAFボタン押している間AF-Sになるのは便利です。(AF-Aの方は関係ないですが)

HDRはDROより明らかにいいですね!(ただ単写時のみです)
連写時はDROを使うことになりましょう。

α700に比べ省かれている部分はありますが見た目より中身はいいと思わせるカメラです。

野鳥の飛翔には厳しいAFで、精度が上がればいいのですがファームアップでは無理なんでしょうかね。

MFにするか、止まりものや大きな被写体用に使う事になりそうです。

ただα700を手放し550を購入して良かったと思います。この連写はいい!お薦めです!




書込番号:10476649

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/15 02:26(1年以上前)

今日、550を少しじっくりと触ってきました。

電源スイッチがシャッターボタンのところに変わっていることで、
設定変更時などに前ダイヤルを回そうとした時、何度も電源スイッチを切ってしまいました・・・・・・。

今までのクセ(?)でシャッターボタンの前に自然と指が・・・・・・。
でもそこは電源スイッチ!

330、380などではグリップ形状が大きく変わったのでそのようなことはありませんでしたが、
550はグリップ形状が350、700と差が少ないので、ということでしょう。

慣れればいい、ということでしょうけど、700と2台一緒に使う時などきついかも。
と、今日ちょっと気になりました。
まだ買うか(正確には「買えるか」)どうかはわかりませんが。

書込番号:10478207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/11/15 23:15(1年以上前)

αyamanekoさん、こんばんは

返信ありがとうございます。
 そうなんです。ニコンの機種のように電源スイッチがあそこにあるため、前ダイヤル探しているうちにスイッチ何度も切っています。
スイッチの重さが必要かもです。
 
 またPモードやAモードに変更する撮影モードダイヤルも知らず知らずの内にどこかに触れて変わっています。
撮った後に気がつくことが多く他社メーカー使いの人からもよくこの失敗を聞きます。
ダイヤル中央部にプッシュ式のロック機能は出来ないのでしょうか。
フィルムα7はロック機能がありましたし出来そうなんですが。

 ついでにもう一つ気になったのですがライブビュー部を引きのばした状態のボディ側の部分の素材が薄ーいプラスチック?のようです。
指で軽くノックしたら他の部分との違いがわかります。
コストを抑えねばならないのはわかりますがもう少し厚めに丈夫には考えられなかったのかな
と思います。

 でも楽しいカメラです。
イオス7Dもあるのですがこれが来てからこればっかり使っています。
 

書込番号:10482885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ142

返信45

お気に入りに追加

標準

400mmレンズに1.4XテレコンでもすごいAF

2009/11/14 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

本日ソニースタイルからα550が届きました。

α700後継機まで待つ積もりだったのですが、AFの評価の高さに購入に踏み切りました。

雨天の中ですが、さっそく、気になっていたAF400mmF4.5G+1.4X純正テレコン(Dタイプ)でのAF性能を確認しました。

以降定性的な表現で申し訳ありませんが、
感覚的にはα700に1.4Xテレコンをつけていない状態とα550でつけた状態がほぼ等しい感じです。もちろんテレコンをつけていない状態では段違いの差を感じました。
近距離から遠距離にフォーカスを変えた場合、α700では等速度に距離を調整する感じでしたが、α550は後半で急激に加速しフォーカスするように感じました。
劇的と言っても過言でない進化だと感じました。

ここで気になるのがAFの精度ですが、α700に比べて特に差は感じません。
このAF性能がさらに改善されα700後継機に搭載されると、すごいことになりそうな予感です。

明日にでもフィールドでテストしてみたいと思っています。

書込番号:10473456

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に25件の返信があります。


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/20 17:42(1年以上前)

α-7D&α100さん

仰りたい事は分かります。私の一連の偏った書込みでそういう風に見られたんだと思います。そう見られたのは私が悪い訳ですから、以後野鳥板では自重します。

しかし聞き流して欲しいのですが、実は私が1D3を使い本当に驚いたのは動体撮影じゃないんですよね。 普通使い、新品でたった9000円の純正安レンズ50/1.8を1D3に付けて室内撮影してみて感じたAF精度の方。中央以外周辺のAF、驚きです。 これ以上書けば再びαのネガキャンまがいになるので自重しますが(笑) 正直「ありえへん」という感じです。中央以外が普通に使える、中央以外18点を使ってもAFがジージー迷って撮影が邪魔されたりしない。これを早くαでやって欲しい。動体じゃなく静止画撮影のAF精度アップだからαでもできると思うのだが・・・本当に悔しいです。

書込番号:10505091

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/20 18:06(1年以上前)

A3ノビさん 

そうです、そのレンズです。2年前から、もしC社を使うなら「最初はそれ」と決めていました。(ちなみにN社なら34にX1.4と)  値段が値段で安い分、328や54の様な解像度はありませんが、描写は割とA08に似てます。 A08をより更に解像させた様な感じです。 開放F5.6で暗い分、ミノルタの400/4.5Gより軽いですね。 また速度もソコソコ速いしC社鳥さん入門レンズには最適な最初のレンズに感じます。 もし機会が有ればカワセミにも結構追従してくれるので、是非一度使ってみて下さい^^

書込番号:10505183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2009/11/20 19:16(1年以上前)

> 高山巌さん
 自重は許しませんよ(^o^)丿
 比較対象が何であれ、絶対性能の部分で1DmarkIII+EF400mm F5.6L USMが野鳥撮影の飛翔シーンの撮影には素晴らしい、というのが事実であることに変わりはないので、何も「悪い」ことはないんですから。
 先のレスでも書きましたけど、EF400mm F5.6L USMに相当するようなレンズがαにはない(←これが大問題)ので高山さんが近い比較をできないという状況で、「条件を揃えた比較」を望むのがないものねだりなことは承知していますから(^。^)
 また、α700+500レフ/タムロン200-500との比較においてはその差は「事実」なわけで、同じ組み合わせで撮っていて、そこから中古の400/4.5G、600/4Gやそれこそシグマ545に行くのか、はたまたC社に乗り換えるのか考えている方にとっては、非常に参考になるはずです。それが写真付きのコメントで語られるのがあのスレッドのメリットなわけで、それゆえにα以外の方も歓迎しているんですから。
 あと、1DmarkIII、APS-Hでは唯一の機種でしたっけ? お値段も性能も「フラグシップ」ですよね。例えとまりもの撮影でも、これが中級機のα700と同じAF性能だったらびっくりなんじゃないかなぁ、と(^_^;) お金を出せばこれだけの性能が手に入る、と言うことなので、その件に関してもネガキャンじゃないと思います(^。^) (「本当に悔しいです。」という一言からも感じます。)
 比較対象がα900でもさほど変わらなかったりしそうなのが困っちゃうんですけどね(@_@)
 いずれにせよ、自重は許しませんよ(^o^)丿

書込番号:10505467

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/21 00:09(1年以上前)

A3ノビさん みなさん こんにちは(^○^)

こちらのスレッドを密かに、ずーっと拝見しています。
とても、貴重で意味の大きいスレッドとして注目しています。
是非、長く続けていただきたいと思います。

550の能力を把握するにあたって、鳥さんのお写真を撮られている皆さんのご意見は、とても貴重であり、わかりやすいと思います。

現在、ミノルタ製の500レフで試しているのですが、α700の時のほうが、良好な結果が得られています。
設定は、AF-Cにしています。(AF-Sの時は、α700同様の結果です)
レンズが、500レフに限定したときの結果ですので、違うレンズを使えば、また違った結果になるのかもしれません(゚ペ)

今後も、こちらのスレッドを参考にさせていただきたいと思いますので、是非、続けてください。

そして、α以外の製品との比較ですが・・・
αユーザーの望んでいるAFの向上というのは、α700などからの向上もあるかもしれませんが、むしろ、キヤノンやニコンのような性能を望んでいるようにも思います。
なので、キヤノンやニコンの方の見解やアドバイスも、ありがたいと思いますし、貴重にも思えます。続けてほしいです。

ひとつ、質問させてください。
α-7D&α100さん
>また、α700+500レフ/タムロン200-500との比較においてはその差は「事実」なわけで、
これは、どういう意味ですか?
差の意味が、わからないのですが・・

書込番号:10506991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2009/11/21 00:48(1年以上前)

> kuma4さん
> >また、α700+500レフ/タムロン200-500との比較においてはその差は「事実」なわけで、
>
> これは、どういう意味ですか?
> 差の意味が、わからないのですが・・

 このスレッドの文脈を追うのは(話があっちこっち飛んだので)難しかったですね。
 上記の一文で言わんとしていることは
  1DmarkIII+EF400mm F5.6L USM と α700+500レフ/タムロン200-500 の比較において
  高山さんのコメントで語られている両者の「差」は何のバイアスもかかっていない実体験である
という意味です。
 ただ、この「差」はα700に300/2.8SSM、400/4.5G、600/4G、シグマ545をつけた場合には、追いつくことはないにせよ、縮まることはあっても広がることはないだろうなぁ、というのが500レフは使用したことはないもののタムロン200-500は使用していて、今はシグマ500/4.5 EX DGを使用している私の見解です。
(私の勝手な想像ですが、高山さんのマウント追加は苦渋の選択だったのではと思います。なので、私のコメントに余計な気を使わせてしまって申し訳ない、というのが率直な気持ちです。このレスを書くことにもためらいはありました。このテーマを続けるにしてもここは不適切だろうと思っています。通り一遍に読まれて誤解されてしまう(+荒れてしまう)のが怖いですから...)

書込番号:10507162

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/21 01:36(1年以上前)

(ノ゚ο゚)ノ あっ。
α-7D&α100さん。ご返答を、ありがとうございます。

差・・とは、そういう意味だったんですね。
私は、鳥さん撮りの知識がないのですが、レンズの件は、α-7D&α100さんの仰るようだと思います。500レフよりも、シグマなどのHSMレンズを使う事によって、追随能力が大きく変わると思います。
550は、SSMにも対応していますしね。

鳥さん撮りをしない私の目の前に、かもめちゃんが飛んでいまして・・・
550で撮ってみたのですが、けっこう撮れました。
その時のレンズは、135mmのゾナーでした。
500レフでも撮ってみようと思いまして、レンズを500レフに交換して、かもめちゃんを撮ってみました。
すると・・・・
全然、ピントが合いませんでした(´+(エ)+`)ウゥ
レンズの違いなのかなぁ・・と、思いました。

ボディのほうは、やはり、キヤノン機やニコンのような性能と比べますと、差を感じますね。以前は、キヤノン40Dを使っていました。現在は、ニコンD300Sを使っています。
このボディの差と感じている部分を、こちらのスレッドで、拝見させていただいてる次第です。
私の撮り方の問題で、カメラの性能をこき出せないのか?
あるいは、鳥さん撮りをされているA3ノビさんと皆さんも、α700との大きな違いを引き出すことが不可能なのか? 逆に、可能なのか?
密かに、ずっと拝見していました。これからも、拝見させていただきます。

参加されている方も限られているようですし、荒れないように思いますけどね(^○^)

ご返答をありがとうございました(^人^)感謝♪




書込番号:10507341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/21 03:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お魚くわえたユリカモメ。

セグロカモメ、若鳥。

セグロカモメ。

セグロカモメ。

REF500mmを使ったカモメの撮影なら、αSDやα100でも問題は無いのですが。
α550のAFセンサーの感度が上がったために、スポットAFフレームを少しでも外れるとピンが抜けてしまうということなのでしょうか?
購入して確かめてみたくなりました。

書込番号:10507575

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/11/21 14:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日天気も良かったので「AF-C&AFワイド」のテストを行いました。

レンズはAF400mmF4.5G HS(テレコンなし)です。
このモードの組み合わせを使うのは初めてでした。まず、α550、いきなりAFが効きません、迷うのではなく調整しようとしません、レンズの接点でも汚れているのかと、一旦中央固定に変更したところ、通常通りAFが効きました。??と思い、ボディをα700に変更。
α700でもこのモードの組み合わせは初体験ですが、普通にAF調整してくれました。
もしやと思いα550に替え、レンズ側のフォーカス距離の設定を約10m〜∞を約30m〜∞に変更したところ、普通にAF調整をしてくれました。
α700と違い大きく外れた状態ではAFが効かなくなるようです。
α700と違いフォーカスエリア位置がはっきりわかるのでしっかり追随していることが良くわかります。

高山巌さんにアドバイス頂いた、「くちばしにあわせる」ですが、α550の大き目のフォーカスエリア(長方形)に被写体がすっぽり入ってしまう程度の距離でしたので、確かにくちばしもそのエリア内なのですが、調整ができませんでした。
α700の中央の正方形はα550に比べて2,3割小さいので調整は若干しやすいかもしれません。

1枚目は8倍程度にトリミングしていますが、もうちょっとシャキッとしてくれれば良いのですが、2枚目は今日のファーストショット(メジロ)、人馴れしているのか4,5mの距離でも気にしないようでした。3枚目はアオサギ(?)のコロニー。
4枚目はセグロセキレイ、「AF-C&AFワイド」でなんとか追随はしてくれましたが、16倍程度のトリミングです。


今回、あまりα700との比較はできませんでしたが、AF-Cもα700のアルゴリズムとは異なるようです。(AF-Sは明らかに違います)

kuma4さん
 500レフは以前、使っていたのですが、400mmF4.5Gの購入後、手放してしまいましたので、
 確認はできません。
 「500レフ、全然、ピントが合いませんでした」とのことですが、迷いもしないのでしょうか?でしたら、私の今日のテストと似たような現象ですね。 500レフはレンズ側で距離のリミッター調整できませんよね。

何れにしてもレンズとの相性がありそうですね。

書込番号:10509101

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/21 17:20(1年以上前)

A3ノビさん

テストを兼ねた撮影お疲れ様でした。
取り急ぎ「いきなりAFが効きません、迷うのではなく調整しようとしません」ということに関してですが、A550持ってないのであくまで想像ですが、おそらくA550から従来から引き継いでいた「サーチ駆動」を、今度からは「しない」ようにしたのだと思います。「サーチ駆動」は、AFを行って合焦しない時に、再びAF動作をすることですが、A700はこのサーチ駆動が常にオンの状態でした。だから望遠レンズ等では、AFがちょっとでも合焦できないとすぐ再測距を行うために 一旦∞近辺から近接までわざわざ戻り、再び∞近くまで行くという余計な事をするために、タムA08等ではちょっとAFが迷うとこの動作の為に2〜3秒余計な時間がかかり、チャンスを全滅するハメになりうんざりしてましたが、私を含めて「αはAF外した時のリカバリがあまりに遅すぎる」との評判をメーカーも耳にしたのでしょうか?、もしかしたらA550からはサーチ駆動を解除して来たのだと推察されます。サーチ駆動を「しない」設定だと、フォーカス位置があまりに違う場合はAF動作をしません。それでA3ノビさんも「故障?」と思ったのじゃないでしょうか。 この場合、故障じゃないのでフォーカスリングを回し、位置を少し遠めにしてあげるとふだん通りに使えると思います。 私も1D3で同様の経験をして「故障?」と思ったことがあり、それから勉強しこの仕組(サーチ駆動の有無のこと)を覚えました。
試しにレンジリミッターを一番手前に設定し、更にフォーカスリングを一番近接に回しておいた状態で、はるか遠くを目がけてAFを作動させてみても動かないが、フォーカス位置を遠めに回しておいてからAF作動させてみて動くなら、それは「サーチ駆動をしない」にしてきたんだと、間違いないと思います。

もし私の推察が当たっているなら、これは私達鳥撮りの望遠派にはもの凄く有り難いことです。ちょっとした事での無駄な「ジージー」が減り、鳥の飛翔シーン撮影がすごく容易になりますから。

しかし私の推察が間違っていたのなら、その時は「もの凄く」ごめんなさい、許してください(先に謝っておきます)。

それからA3ノビさんにお尋ねしたいのですが、4枚目のセグロセキレイの飛翔(背景の川の光にAFが引っ張られないでよく撮れてますね。ちょっとビックリしました)で、16倍程度のトリミングって私の解釈が間違っているのかもしれませんので、具体的にピクセルで言えば、横何ピクセルX縦何ピクセル位なのか、アバウトで構いませんので教えていただけ無いでしょうか?
よろしくお願いします。(長文でごめんなさい)

書込番号:10509702

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/21 17:21(1年以上前)

当機種

α550と500REFに相性があるかどうか、考えた事もありません。
かなり過酷な条件でも、AF来ますし、外れたらほとんどセンターを外していますし
センターに持って行くのが、このレンズのコツだと思います。
近い対象なら目だの嘴だのと言えますが、30〜50m向こうの話ですから、
このレンズではそんな事考えた事ありません。それよりα550で連写できる方が
助かります。下手な鉄砲・・でね。
写真はさっき撮ってきた、夕闇せまる川の中州です。カモメが舞い降りた瞬間です。
ピーカンの時と比べると格段に難しいシーンをα550+500REFは決めてくれます。

書込番号:10509707

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/11/21 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高山巌さん
さっそくコメント頂きありがとうございます。

 セグロセキレイの画像ですが、面積比で目分量で16倍の積もりだったのですが、正確には1257*838にトリミングしています。もと画像が4608*3072なので正確には13.4倍でした。
連写で4コマ撮れていたのですが、残りの3コマもUPします。ほぼ同様の拡大率(14倍前後)です。
 以前カワセミを撮影した際には、「AF-C+中央固定」では追随できなかったので、置きピンで撮影していたのですが、今回は追随してくれました。スピードも違うでしょうから、カワセミでもテストしたかったのですが、見かけたのは1回だけ今日は撮影できませんでした。

 「サーチ駆動」ですが、おっしゃるとおり故障?かと最初思いました。もしかしてMFになっているのかとも思いました。一旦、対岸の木々でフォーカス調整し、再び上空に向けるとAFが効きました。
ミノルタのα7のAFをそんな感じだったように記憶しています。
 ただα550は、「AF-C&AFワイド」の場合に限って「サーチ駆動」OFFのようなんです。

mastermさん
  500REFだとAFワイドモードにはならないのでしょうか?
  だとしたら、kuma4さんが合わないと言われているのはまた別の原因ですかねぇ?


「AF-C&AFワイド」初めて使ったのですが、結構良いですね。しばらくはまりそうです。α700でも試してみたいと思っています。
 

書込番号:10510544

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/21 23:16(1年以上前)

A3ノビさん 実写、ありがとうございます。
また、新たな発見があったようですね(^○^)
サーチ駆動・・というのですね。
このあたりは、α700と違うんですね。気がついていませんでした。
少しづつ、いろんな事が把握できますね。
やはり、実写することで発見できますね。
高山巌さん。ご解説、ありがとうございます。
さすがです。(^▽^)/
とても、頼もしいです。

えーと・・・(゚ペ)
私の書き込みのせいで、500レフがクローズアップされてしまいましたが、本題としましては、α550の性能についての皆さんのご意見に注目していたのです。
決して、500レフのお話ではなかったつもりなんです。
レンズの名前を具体的に書いたほうが、わかりやすいかと思いまして、レンズ名と状況を書き込みしました。

AF-Cで撮った場合に、ピントが合わない原因としまして、フォーカス優先という設定がないので、ピントが合っていない状態でもシャッターが下りてしまう。
このように解釈をしています。
500レフの場合、そのような状態が多いのかなぁ・・と、思っています。

★サモトラ家の三毛さん
α700と比べて、AF-Cの時に、上手く撮れていない状態なのです。
私も、この事に興味がありまして、こちらのスレッドを拝見しています。
電車などの同一な状態を、撮り比べたほうが、わかりやすいのでしょうか?

★mastermさん
連写の便利なのは、私も同じように思います。
どんどん活用したい機能ですね。
30mb/秒のメディアを使用すると、14コマまで連写できますね。
この機能は、とても便利ですね。

皆さん。
私は、こちらへの書き込みをちょっと控えたほうが良さそうですね。
混乱の原因になりそうですね。
拝見させていただきます。

書込番号:10511527

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/22 06:59(1年以上前)

A3ノビさん

セグロセキレイのトリミング画素数の件、お調べ頂きどうもありがとうございます。大変参考になりました。
セグロセキレイの残り3枚も川面の光が結構あり、それでもAFが抜けなかったということは、やはりカワセミをお撮りになられていたA3ノビさんの被写体を追う的確な腕がまず第一なのは間違いく、次にサーチ駆動をオフにしてきた(と、思われる)A550と400/4.5Gの組合わせの影響もありそうですね。私の過去の経験ではA700だと川面の光にAFが引っ張られそうです。 そういえ昨日1D3のC社の説明書を見たら、望遠使う時はサーチ駆動をオフにしろ、みたいに書かれていますね。 α700の後継がもしAPS-Cで出てくるなら、この「サーチ駆動」の「オン・オフ」をメニューから選択できるようにして欲しいです。みんながみんな望遠を使う訳では無いので、どっちかだけ、というのも購入ユーザー層を考えると辛い所です。
また、アルバムのカワセミの飛翔を拝見しました。αで「お見事」のひとことですね。私では絶対無理。 おまけに水絡みなんて 「おい、次はそこに飛び込むから置きピンにしてな」とカワセミの方から口ばしで指示してくれない限り撮れそうも無いです。

kuma4さん

もしかしたらAF-Cだとレリーズ優先の可能性が強いということですよね?特に500REF、、、でも500REFを使って、AFでバチピンに合わせるのも私には本当に難しい作業です…。10月に久しぶりにAF500REFだけで集中して2週間位で計4000枚以上撮ってみて「ああやっぱり難しいなあ・・・」と痛感しました。個体差かもしれませんが、A700でピンボケが多いです。(撮るのは動くモノばかりですが^^;) 再確認したのは 万能ではなく、条件を選ぶ性格の強いレンズ という印象でした。 色収差が無いからハマればきれいな画像が得られるんですが、なんせ腕と知恵が足りません・・・。

書込番号:10512784

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/11/22 17:17(1年以上前)

kuma4さん
α550はフォーカス優先指定ができないのですね。私もメニューで探したのですが見つからなかったので、合わなくてもシャッターがきれるということですね。
 「サーチ駆動」OFFが原因ではなかったということですね。

 >皆さん。
 >私は、こちらへの書き込みをちょっと控えたほうが良さそうですね。
 >混乱の原因になりそうですね。
 そんなことないですよ。 お手持ちのレンズのAFに関するレポート等頂ければ参考になります。

高山巌さん
 セグロセキレイですが、1回切のチャンスで苦もなくAF-Cが追随してくれました。
 AFワイドモードのおかげか、カワセミに比べて動きが遅いからかはまだわかりません。

 1D3は「サーチ駆動」のON,OFFが可能なのですね。切り替えができないとなるとどちらの固定が良いのでしょうね? 野鳥撮りだとOFFかなと思いますが。
 ON/OFF切り替えは、α700の後継機にはAF微調整機能の次にほしい機能です。

 >私の過去の経験ではA700だと川面の光にAFが引っ張られそうです。
 そうですか、そうするとここも改良点なのかもしれませんね。

 >αで「お見事」のひとことですね
 ありがとうございます。 「下手な鉄砲も数撃てばあたる」で一日に何度もチャンスに恵まれたのが最大の原因だと思います。 この撮影の際には皆さんに本当にいろいろとアドバイス頂き、そのおかげでした。

 >次はそこに飛び込むから置きピンにしてな」とカワセミの方から口ばしで指示してくれない限り撮れそうも無いです。
 だいたい行動パターンが同じだったので、カワセミ君のおかげです。


 

書込番号:10515119

ナイスクチコミ!1


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/22 20:49(1年以上前)

当機種

偽色が(ToT)

A3ノビさん

400+1.4テレコンのお話(皆さんのお話も)とても参考になりましたm(__)m
僕は600+1.4で本日、試し撮りしてきました。冷たい雨が降り出す天気で残念な結果しか残せませんでしたが、色んな可能性を秘めてるカメラですね。

一寸気になった画像をアップしますが、こんな天気でしたので光の影響は少ないと思うんですが木の枝に結構フリンジが出ました。
これは700でも900でもテレコン使用時に出る現象でしたけど、ここまで派手なのは出ませんでした。まだ設定も追い込めてないし癖も掴めてませんが、次回テレコンの有無や設定での違い等、試してみようと思います。

書込番号:10516171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2009/11/22 20:54(1年以上前)

MPP-1000さん = MP-1000さん、ですか?!

書込番号:10516204

ナイスクチコミ!1


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/22 21:13(1年以上前)

すみません、ログインのパスワードが分かんなくなっちゃいまして新規になりました。
A3ノビさん、α-7D&α100さん、皆様、今後ともm(__)mです。

書込番号:10516327

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/23 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一秒以内の4枚です

135mmゾナーです。

真ん中1点のAF-Cです。

ここまで、1秒以内です。

手ぶらでは申し訳ないと思いまして、写真を投稿させていただきます。
先週の写真です。
1秒以内の4コマなのですが、価格コムですと秒単位で表示されないんですね。
飛んでいる鳥さんは、撮影の知識がありません。
とりあえず、投稿させていただきました。

A3ノビさん
しばらくは、観覧させてください・(≧◯≦)・゜
私が書き込みしますと、混乱しそうです。ほんとに・・・
鳥さん撮りの知識がありませんので、観覧させてください

α550は、フォーカス優先の設定は、出来ないんですよね。
なので、俊敏なレンズが良いと思うんです。
ずーっと、食いついてくれるようなレンズですね。
そうすれば、問題なく撮れると思っています。
まだまだ、研究中です。
今後も、こちらの板を拝見させていただきます。

高山巌さん
今回、投稿させていただきました写真。
この時に、500レフでも撮ってみたのですが、ピントが合っていませんでした。
距離は、もう少し離れている状況でした。
やはり、レンズの俊敏さが必要なのかと思っています。
そして・・
ピントがあっていないのに、シャッターが、きれてしまう状況です。

ソニーは、この件に関しまして、ファームアップの予定はないそうです。
フォーカス優先の設定を入れてくれると助かるんですが・・・

ファインダーは、正直なところ、α700のように見やすくありませんので、1秒間の出来事で、ピントが合っているか判断するのが、むずかしいと思うのです。

・・・・・

しばらく、観覧させてください<(_ _*)>

書込番号:10517558

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/11/23 21:07(1年以上前)

当機種

今日は天気が良かったので近くの公園に行ってみたのですが、カワセミは現れてくれず、テストはできませんでした。
 今日は400Gを手持ちでまわってみたのですが、手持ちだとAF/MF切り替えが背面でできないのはかなり厳しいです。あとは文句言わないので、これだけファームウェアのバージョンアップで対応してほしいと思います。

MPP-1000さん
確かに目立ちますね。 400mmF4.5G+1.4Xテレコンではα700との差はほとんど感じません。同じ被写体で比較すればよいのでしょうけど。なかなか難しいですよね。
 AFのスピードはα700に比べてどうですか?

kuma4さん
 フォーカスが遅いので、合っていない状態でシャッターがきれてしまうということですね。
 理解できました。

 135mmゾナーは触ったこともないですが、結構近くまで寄ってくれるのですね。
 近くまで寄ってくれるかもめというと、北海道航路のフェリーが離岸するときに新潟港だったかたくさんのかもめが寄ってきた記憶があります。

 上位機との差別化という意味で仕方がないのかも知れないですが、フォーカス優先指定はあるとうれしいですね。


 

書込番号:10522040

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/24 01:49(1年以上前)

A3ノビさん

今日、新宿マップカメラで、400Gを発見しました!?(゚〇゚;)
いいレンズですね。値段もですけど・・・(゚_゚i)タラー・・・

ほんとは、単焦点が良いんですけど、各社、あんまり製造しなくなりましたね。
αは、スーパーテレなんとかというレンズの予定があるみたいですね。

フォーカス優先の設定がなかったのは残念ですけど、良いところも沢山ありますので、楽しみながら研究したいと思います。

かもめちゃんが近くを飛んで来るのは・・・
右側2メートルくらいの人が、なにか食べ物を投げていたんです。
どんどん飛んできちゃいました(;^_^A アセアセ・・・

こちらの板は、ひそかに拝見させていただきますので、なにかありましたら、また教えてください。よろしくおねがいします<(_ _*)>

書込番号:10523939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

使って解った事

2009/11/13 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

買ったのは18-55キットですが、望遠や中古レンズでかなり撮影して解った事は
α550に18-200はアリだということ。なんだか便利レンズ付きだから評価されないみたいだけど
本体の高感度と使えるAFとLVの相乗作用で、便利レンズが本当に便利レンズになりそうだ
と思った。そもそも便利レンズは暗いので、迷いやすい=AF遅いだけど、α550のISO3200が
α350のISO800よりマシだという現実から考えて、ちょいと高ISOに振ればレンズのF値を
越えられると望遠70-300を夜使いながら思った。
ファミリーユースなら、18-200は便利だし、さらに拡大したければトリミングという手もある。
1400万画素あればトリミングは自在だし、子供の徒競走程度なら連射と上下トリミングで超横長
サイズも可能。やっぱり使えるわコレ と思った。
時、SONYの人はこれ狙いだった事に気がついた。
蛍光灯室内でシャッター速度は
ISO200=0.4秒
ISO1600=1/40秒
ISO3200=1/80秒
3200の画質が「ノイズの少ない使える画質」だから、積極的に高感度を使った方がいい。
そういう一眼にα550はなってる。

書込番号:10466992

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

なんとなく思った事

2009/11/10 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

α550のキットレンズを付けてかなり撮ってみました。
早いし、動作音も気にならないくらいで、広角・テレ共に良く制御された良いレンズだなと
思いました。帰って画像をPCで見ていて気がついたのですが、16-105や55-200に比べて
少し画質が硬調です。クッキリして解像感もあるし、ボケもそこそこ綺麗なのですが・・
そこに同行した友人のニコンの写真を見たら、ニコンの18-55と、とてもよく似ていると
気がつきました。違うのは背後のボケがSONYの方が綺麗な事ぐらい。
同行ですから、同じようなシーンが沢山あり、ふたりで似てると確認しました。
SONYも今、流行の画質に合わせて設計しているのでしょうかね。
面白い経験をしました。

書込番号:10452273

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/10 23:18(1年以上前)

まさか両方とも製造元は同じ、とか?(T、OEMとか?)

>違うのは背後のボケがSONYの方が綺麗な事ぐらい。

からすると、ないとは思いますが。
撮影時の絞りなどは同じ条件ですか?

書込番号:10455455

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2009/11/10 23:27(1年以上前)

カメラが違うので、ISOの違いなどで若干設定は違うのですが
TAMの55-200とSONYの55-200が画質的にとてもよく似てる・・・当たり前だけど
そこまでは言わないけど、かなり類似した画質です。
硬質・クッキリとしたエッジ・葉っぱの質感表現等
他のレンズで撮った分は質感などは完全に違って見えた(SONYニコン共)のですけどね
双子とは言わないけど・・イトコぐらいかな?

書込番号:10455534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2009/11/12 21:50(1年以上前)

mastermさん
ほのかな夢スレットにコメントいただきありがとうございました。
おかげさまでSTFの作例むさぼりまくっております、いつかは欲しいですよね。
拡大MFライブビューはかなり便利ですが、一回撮るごとにクイックAFに戻ってしまってます。
でもこれでSTFの魅力が大分出てきました。

ニコンと写りが似てるということですが、、、
やはりタイ工場などの、とある場所でユニットの一部は共通、、、なんてことはないでしょうか。
安く写りもいいので、前の18−70よりは良さそうです。
でも15mmF4が欲しくて、ペンタ狙いなかなか崩れてないです。。。。。

書込番号:10465754

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2009/11/12 22:20(1年以上前)

CαNOPさんわざわざの出張ありがとうございます。
レンズに惚れると高く付きます。いろんな面で・・
「写真を撮るのが趣味」の私はまだそれほど重傷にならずに済んでいます。
理想は祖父の撮った子供の時の母の写真。真っ黒で健康的な子供時代の母が生き生きと
それでも、どこか少女のはにかみを残して白黒で描写されています。
子供時代は変な写真と思ったのですが、こうして年をとると、祖父の愛情あふれる写真だと
よく分かります。おかげで、きちんと人を撮るのが苦手です。今は鳥や花や風景を撮ることに
専念しています。そこしかない一瞬を切り取る写真が、大好きです。
一通り撮り終えたら、人を撮ってみたいと思います。私なりの人を
その為にSTFはどうも必需品になりそうな気がして・・貯金です。

書込番号:10465991

ナイスクチコミ!0


amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/11/14 19:19(1年以上前)

レンズ構成は違いますけど、MTF曲線はなるほどよく似てます。
ただ性能面だけだとわずかですがDTのほうが良いようです。
最近のレンズキットのレンズは撮影条件が過酷でなければとてもよい描写をするとおもいます。

DT18-55mmは他の高性能標準ズームを買っても手元に置いておきたいと思える魅力はあると思います。
こういう廉価レンズで良い作品をみるととてもクールです。

書込番号:10475530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング