α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2010年6月11日 00:10 | |
| 12 | 1 | 2010年5月30日 23:59 | |
| 8 | 7 | 2010年5月10日 06:41 | |
| 11 | 5 | 2010年6月3日 16:54 | |
| 1 | 0 | 2010年4月24日 23:05 | |
| 4 | 6 | 2010年4月18日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ホタルを見に行く時はα550と三脚を忘れずに!
手持ちの一番明るいレンズでF値は明るく。
マニュアルモードで、MFにして
ISOを1600〜12800に
シャッター速度は0.5秒〜4秒
ピント確認はMFCLVでホタルの明かりが小さく綺麗に見えるように、どうせバックは真っ暗です。
後は、ホタルが光り始めたら、シャッター!
HDRもいいかも?チョンとシャッター押すと自動的に2回切ってくれます。
HDR写真も一枚目と同様真っ暗だったのですが、少し持ち上げると画像データが残っていました。
ホタル写真。いろんなカメラで毎年挑戦して、初めて成功しました。
こんなに簡単に撮れるとは・・・
α550に脱帽。
Let'TRY!
2点
こんちは!
なぬー!
もう蛍飛んでるんですかー?
私も先日蛍撮りに行ったのですがまだいませんでした・・・
18時前から暗くなるのを待ち19時になっても現れず20時半に撤退しました
ちなみにmastermさんはどこらへんで撮影されましたか?
羽化情報が欲しいいので、差し支えのない範囲で結構ですので大まかな地域を教えていただけませんか?
ちなみに私が先週の日曜日に行ったのは神奈川県です
書込番号:11472993
0点
九州は暖かいようですね。福岡県です。
おそらく羽化したばかりだと思います。
条件が良ければ、小雨で、蒸し暑い夜が続くと、もう少しで、数千〜数万?の光の帯
ホタルの天の川が見られます。数年に一回ですけどね。
場所的に、そのど真ん中に立てる場所があって、圧倒的な数のホタルが次々に流れてきます。
まるで、天の川をゆっくりと宇宙船で進むような感覚です。
その光景を撮れるやいなや、毎年の挑戦です。
これは近くの川で練習です。
書込番号:11473125
0点
情報ありがとうございます
ネットの蛍情報で、その神奈川の公園は6月上旬から とあったので行ってみたのですが
九州地方で飛び始めなら関東はまだまだですね
その公園には同士の姿もちらほらとあったのですが、みんな待ち遠しいようです
また今度日を改めて行ってみます!
書込番号:11473152
0点
参考になりました。ほかのカメラでは撮れましたが550では失敗したので残念でしたが、このデータを参考にしてもう一度撮ってみます。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:11478874
0点
蛍は幻想的でいいですねえー
私も、今年購入した550で近くの川原(徳島県)
に行きましたが、気温が低く、数が少ない上、水量
が多くて撮影ポイントに近ずけませんでした。
参考までに、以前α100で撮った画像をUPします。
ISOは1600、レンズ 50ミリ1、4
ここは隠れた蛍の名所なんですが、撮影の条件として
ほたるの数、新月や曇りの暗い空、無風 蒸し暑い夜などの
条件が揃うことは稀なのでめったの納得のいく写真は取れません。
今年は高感度に強い550を武器にいい作品を狙います。
書込番号:11479134
0点
>虹700さん
>カメラ職人さん
撮影の際に、一枚HDR撮影をする事をオススメします。
価格の画像では良く判りませんが、撮れたJpegのトーンカープを上げると・・・
真っ暗な所に風景が浮かび上がります。
長時間露光ならRAWでもできますが、ホタルの軌跡が線にならない程度の時間だと
暗い風景の中に幾つもの光の粒が浮かび上がって、なかなか綺麗です。
撮れないモノを撮る・・α550の真骨頂です。
書込番号:11479225
0点
mastermさん こんばんわ
ナイスなタイミング。私の地方では最近ちらほら出てきてます。そろそろ撮りに行きたいと思っていました。
α550に50f1.8三脚もって出かけます。
来週蒸し暑くなり梅雨入りしそう。チャンスですね。
書込番号:11479341
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
迷いに迷った結果 本日PCボンバーで現品引取り。
昨夜56,696円で注文したら今日の昼には引き取り可能。
この店では3回目のショッピングなので安心だ。
さて 初期不良確認のため 早速近場撮り。
当初 ファインダーの見えがよくないのが気になっていたが 心配ご無用。
ライブビューで撮るほうが非常に楽しいのである。
ハイからローまで いろいろなアングルから撮れ写真が楽しくなる。
18-55のキットレンズのできばえは非常によい。円形ぼけもきれいに出る。
何より軽くて これをもってそこまで散歩に行こうという気分にしてくれるとても楽しいカメラなのである。
レスポンスも悪くない。近くで小学生がランニングしていたので70-300のミノルタズームで撮ったがピントも合っている。
Gレンズで取るともっときれいに写るだろう。
買ってよかった。(買うまでのいきさつは α550 DSLR-A550LHのほうに書いています。ご参考まで)
7点
クイックライブビューは一度慣れるとそっちが普通になり、
ファインダー覗くのは億劫になり、
14倍拡大のMFCLでないとピントが気に入らなくなる。
チルト液晶も非常に便利で固定液晶やファインダーで撮るのが難儀になる。
14MpのわりにISO800でもノイズは少なく、HDRも目からうろこだし、
クイックライブビューで4連写、ピント固定なら7連写と
なんとも使いでのあるカメラだと思うよ。
もっとましな宣伝すれば大ヒットだったと思う。
書込番号:11431199
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
月末にこちらでご意見伺ったものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060500/#11272111
4月末の底値62000円ほどで購入。SDHCはamazonの白芝8GB。
α100と比べると圧倒的にAFが早い!使用しているレンズSimgaAPO70-300mmDGmacro自体の遅さはあるのですが、川面を滑空するツバメをAF−Cで追っかけるにはなかなか頑張ってくれました。
今のところの不満点、というかタダの我が儘。
1・多機能の割にFnから一つずつ設定を変えて行かねばならないのが少々辛い。設定を記憶しておいてくれるモードが2つほどあれば良いかな、と。
2.RAW撮影時にイチイチmenuから選択、というのが100から改善されておらず残念。
3.同様に各機能設定の際、一項目を変更したら、またfnキーを押して選択して変更して・・・というのがあまりスマートではない。
まだ数日しか使っていないのでHDRの扱いなどに慣れていませんが、全体的には価格なりか、それ以上の働きはしてくれてると思います(α100購入時より安いけれど)。
あとは予想はしていましたが自宅のPCでは力不足でニューMac買わなきゃー、というのが目下の問題です(笑)
写真:ミサゴは切り取りしています。海岸線、羊蹄山の写真はα100では絶対に撮れないクオリティだな、と思います。
3点
mac456さん購入おめでとうございます。
この時期の北海道は気持ちいいでしょうね。(いつも?)
α100からだとびっくりするくらいの性能向上だと思います。
αで写真を楽しんでくださいね。
画質や性能に不満はないのですが、私も同じような操作性に少々不満があります。
時期発売機種は同じような操作性のようですが・・・。
やっぱりα700やα900のほうが設定をしょっちゅう変える人には操作性は良いみたいですね。
書込番号:11311211
1点
そうですね。ショートカットの無いのは不便です。
AUTOモード+ダイアルあたりにユーザーファンクションを幾つか記憶できるようにすれば
ボタンも増やさずに済むのですが・・・
書込番号:11314081
1点
まあ、エントリー機にしては上出来だと思います。
他社の初級機を買ってしまった方は、ほんと可哀想ですょ。
書込番号:11318744
2点
やはり皆さま操作系に関しては同じ認識のようで。他社のはもっと使いづらいとは知りませんでした。今度街に行ったら見てみます。
さて550を担いで初の登山へ行ってきました。
ニセコチセヌプリから岩内岳をテントで縦走です。
幸い好天に恵まれなかなかの写真が撮れました。100じゃ無理だな、という絵も多数撮れました。
特にコレ↓
http://www.flickr.com/photos/akira_o/4578010804/
書込番号:11321108
1点
mac456さんご購入おめでとうございますヽ(^。^)ノ
又、北海道に在住のようで親しみが湧きレスしました。大変素晴らしいお写真ですね。
>特にコレ↓
http://www.flickr.com/photos/akira_o/457
8010804/
まさにビューティホーです!
書込番号:11321155
0点
すごいですねえ。
まだスキーができるんですね。
そういえば25年ほど前に乗鞍まで行って5月に滑った思い出があります。
やっぱり北海道はでっかい道。すばらしい写真ですね。
こちらは新緑がきれいです。隣の市へ行く途中に藤の花が群生しています。
書込番号:11342283
0点
>デジズキさん
ありがとうございます。
私は14年ぶりの北海道の春なのですが、良いですねぇ。今年はあちこち回ろうと思っています。
>ぴっかりおやじさん
ありがとうございます。
ようやく北海道は雪もとけ、スキー場の営業も終わり、花々が咲き出しました。
うちの近所ではエゾエンゴサクとカタクリが見頃。
桜は5月20日ほどが見頃となるようです(まだ開花していない)
マクロレンズも欲しいですが・・・ぐっと我慢(笑
書込番号:11342314
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今日、たまたま鳥の撮影していたスポーツ公園で野球をやっていました。
55-200のレンズでしたけど、外から試合を撮影してみました。
予想通り、高速連写は働いてくれます。
打者のヒットした球も、投手の渾身の球もよく写っています。
フェンスまで近づけば、顔まで判るくらいに撮れるのですが、親御さんの応援の中に
割り込むのは気が引けて、これくらいの画角で・・
で、目的の鳥は空振りでした。
1点
暗い体育館でもISO感度を上げることで何とか取れます。
もちろんノイズは出ますが、フォームチェックや大会の記念にはなると思います。
子どもや保護者は喜んでいます。
作品にするのですとやっぱり明るいレンズが必要かと思います。
バレーボールなどではスパイクを撮るときはネットにピントを合わせてスピード優先で撮るとうまくいくようです。
シャッター速度は遅めになるので、腕やボールがぶれることが多いですが、そこも味と言うことで。
α550はスポーツにも十分使えると思います。
書込番号:11282106
0点
訂正
何とか取れます→何とか撮れます
補足
スピード優先はドライブモードの速度優先、秒7コマ撮影のことです。
露出とシャッター速度はマニュアルで固定した方がシャッターが切れやすいと思います。
書込番号:11282111
0点
ホワイトバランスが・・・。
書込番号:11282123
5点
>ホワイトバランスが・・・
一応、助け舟をだしておきますが、
ホワイトバランスではどうにもならないような照明の体育館は存在します。
色温度を3000程度に落とした上で、撮影設定の色合い調整を赤に寄せないと
青色と床の色が同じになったりとか。
これは、色空間が平面なのに、ホワイトバランスが線上を移動するようになってるからです。
ほんとは、平面状の白中心点を移動させなければならないはずですが。。。
書込番号:11446528
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α550の本体のAF/MFスライドスイッチはご存じのとうり、「重い」
その解決法としてはSAMレンズのAF/MFスイッチを使うとか・・でも、そう言った逃げ場が無い時、重いですよね。
私は、スイッチに同サイズのテープを貼っています。
ただし、糊残りがイヤなので、糊無しテープです。
電気の配線売り場に売っている「自己融着テープ」(数百円)と言うブチルゴム製のテープです。
絶縁テープ等に似ていますが、糊はありませんので、接着力は通常皆無です。
これを的寸に切って少し引っ張って伸ばして貼り付けると接着します。ただし、糊は無いので
端を剥がすと簡単に剥げます。当然糊残りはありません。
でも、これを貼るとスライドスイッチの操作がかなり軽く感じます。摩擦係数の差だと思います。
MF使いの方、試して見て下さい。失敗しても何度かやっていると要領が解ります。
剥げたら、また新しいのを貼ればいいんです。タダみたいなサイズですから
※くれぐれも、接着剤や絶縁ビニールテープや糊の付いたテープは使わないで下さい。かえって悪くなります。
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
PMBを使っていて、画像情報の中のレンズ名がSONY専用なのはレンズメーカー使用している立場としては、とても使いにくい。
で、中のファイルを覗いていたら、それらしいものがあったので報告します。
PMBの画像情報はIDCに依存しているらしいので
IDCフォルダの中のLenzTable.xmlをxmlファイルの編集加工可能なソフトで開くと
レンズ一覧が開きます。
そこで、例えば、PMB上で「24-105mmF3.5-4.5」と表示される行に
「24-105mmF3.5-4.5 SG18-50F2.8」
と書き込みます。後半の「SG18-50F2.8」が追加部分です。
あまり長くない方が表示エリアもありますので良いと思います。
そうやって、自分の他社レンズを全部書き込んで、上書き保存します。
この作業をする時はLenzTable.xmlをコピーし、LenzTable.orgとして、原本保存をして下さいね。
失敗したら書き戻せばいいだけですから
それから、書き込んだファイルもLenzTable.newとして別途保存をお勧めします。
PMB更新の場合、新しいファイルに上書きされる可能性があります。その時の参考として必要になるかも知れません。
これで、PMB上で自分のレンズも併記されるようになります。
本当は改変はいけないのですが、自己責任でスキルのある方は挑戦されたら?
ちなみに、IDCが複数ある場合は、最も古いIDCフォルダーのLenzTable.xmlが使われるようです。
3点
mastermさん
有益な情報有難うございます。
因みに「24-105mmF3.5-4.5」を完全に「SG18-50F2.8」などに書き換えてしまうとやっぱり表示されないのでしょうか?
書込番号:11239992
0点
大丈夫そうですね。
消してしまうと、後々のメンテ・・何と勝手な。の為に前後を逆にするとかでもいいのでは?
自分の機種がPMBやIDCで表示されると、少しいい気分。
この先、レンズごとの収差補正とか出来るようになると、この重複IDもナントカして貰わないと
業界共通のIDシステムを再構築して欲しいと思うのですが・・
書込番号:11240061
0点
mastermさん
有難うございます。
前後逆もいいかも知れませんね。
>業界共通
独自路線好きなSONYでは難しいかもですね^^;
書込番号:11240901
0点
mastermさん、XML情報ありがとうございます。
ついでに、もう少しお教え願えないでしょうか?
xmlファイルは、私の場合には以下のところにありました。
C:\Program Files\SONY\Sony Image Data Suite\Image Data Converter SR ver. 3\LensTable.xml
この中で、例えばmastermさんが示したレンズは以下のようになっていました:
<key>24</key>
<string>24-105mm F3.5-4.5</string>
Sigmaを追加する場合には、具体的には文字列情報をどこから撮れば良いのでしょうか?
<key>25</key> <<===重複しないkey番号で良いのか?
<string>SG18-50F2.8</string> <<==この文字列はEXIF情報を見れば判るのか?
XMLファイルですから、項目の追加は許されるはずです。基本的にはレンズ情報を元にして、xmlファイルをDictionary Tableとして探すだけでしょうから。
それと、このTableに登録されていると、何が良くなるのでしょうか?
登録されていないレンズはうまく処理されないのでしょうか?
もしご存じでしたらお教え下さい(他の方にもお願いいたします)。
書込番号:11247614
0点
orangeさん。やりたくなりますよね。
で、本題。
<key>24</key><string>
24-105mm F3.5-4.5
</string>(ここまで一行)
のところを正確には
<key>24</key><string>
24-105mm F3.5-4.5 SG18-50F2.8/17-70F2.8-4.5/24-135F2.8-4.5/18-200F3.5-6.3 TM200-500F5.6-6.3
</string>(ここまで一行)
と書き換えれば、
レンズ情報には
「24-105mm F3.5-4.5 SG18-50F2.8/17-70F2.8-4.5/24-135F2.8-4.5/18-200F3.5-6.3 TM200-500F5.6-6.3」
とこのレンズIDに確当する全レンズが表示されます。
もし、自分のレンズだけにしたい場合は必要外のレンズ情報を挿入追記しなければ良いだけです。
他にも
<key>2552</key><string>28-85mmF3.5-4.5 SG28-80F3.5-5.6 TN19-35F3.5-4.5</string>
<key>2553</key><string>28-135mmF4-4.5 SG28-200F3.8-5.6</string>
<key>2555</key><string>70-210mmF4 SG70-200F2.8/70-210F4</string>
<key>2561</key><string>75-300mmF4.5-5.6 SG70-300F4-5.6/170-500F4</string>
<key>2563</key><string>300mmF2.8 SG400F5.6/50-500F5-6.3</string>
<key>2581</key><string>MACRO100mmF2.8 TM90macroF2.8/180F5.6 TN ATX100M F2.8</string>
<key>2585</key><string>35-105mmF3.5-4.5 TM24-135F3.5-5.6</string>
<key>2589</key><string>80-200mmF2.8 TN80-200F2.8</string>
<key>25</key><string>100-300mmF4.5-5.6 SG105F1.4/24F1.8/70F2.8</string>
<key>30</key><string>
28-80mmF3.5-5.6 SG12-24F4.5-5.6/24-70F2.8/18-50F3.5-5.6
</string>
と変更出来るIDはあるようです。
<key>24</key>の24はレンズIDです。実はTAMRONのレンズに重複IDの無い場合もあります。
その場合は、データ部分最下行に
<key>128</key><string> TM18-200F3.5-6.3/80-300F3.5-6.3/200-500F5-6.3/28-300F3.5-6.3
</string>
<key>129</key><string> TM70-300F4-5.6
</string>
<key>131</key><string> TM20-40F2.7-3.5
</string>
<key>255</key><string> TM55-200F4-5.6/17-50F2.8/18-250F3.5-5.6 </string>
と行追加すると、普通に表示されます。(すべて一行です。)
これが全部正解かどうかは確認出来ませんが、お持ちのレンズの範囲で改変して下さい
・・と、自己責任ですよ。
書込番号:11249865
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















