α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

標準

ボディ内手ブレ防止

2010/03/19 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:27件
当機種
当機種
当機種
当機種

ボディ内の方がレンズ依存しない分将来性があると思うのですが、やはり400mm
ぐらいを使うと、撮影時にもブレが止まって欲しいなあ、と実感します。

シグマは最近ボディ内手ブレ対応マウント用もOSをレンズに付けて来ていますが、
これなら最強だと思います。

まだダブル手ブレは使った事はないですが、ニコンもあるので望遠でのレンズ内
手ブレ防止の恩恵はとてもありがたいです。望遠鏡にもなりますから。
動きものを撮る場合はあまり必要ないのですが、静物を撮る時は、かなり
使い勝手が違います。ブレ気味で撮影しても結果止まってるのは嬉しいですが(笑)

ちなみに、あくまで手持ち限定の話です。

書込番号:11110656

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5 カプチーノ中毒 

2010/03/19 23:19(1年以上前)

この辺の技術はボディー内補正故
サードパーティーに敵わないでしょう
でもレフ500でもあると嬉しいですよね実際・・・
ただこれから動画対応のボディーが出てくると
出てくるんじゃないでしょうか??レンズ内補正型。

書込番号:11110773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/03/20 01:50(1年以上前)

>まだダブル手ブレは使った事はないですが、

って?
意味がちょっとわかりません。

書込番号:11111516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/03/20 02:05(1年以上前)

?もしかして、両方を併用すると、手振れ補正効果がアップされると勘違いされている
のでしょうか?
超望遠レンズでは、手振れがフレーミングに影響することもありますので、レンズ側の手
ぶれ補正を使われたほうが撮影はらくだと思います。
基本どちらかを「OFF」でず。

書込番号:11111571

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/03/20 06:59(1年以上前)

読んでいるとスレ題の「ボディ内手ブレ防止」の「良」が全く伝わってこない
レンズ内手ブレ補正の良さだけ伝わってくる

書込番号:11111884

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2010/03/20 08:34(1年以上前)

望遠での手ブレは、レンズ内の方が良いのでしょうね。
レンズ内、ボディ内それぞれ長所があると思います。
そうなると、シグマのレンズ内に手ぶれ補正を搭載し、
ボディ内に手ぶれ補正ある機種を使っている側として、
どちらかを選べることは、選択が広がるため良いことですね。

ボディ、レンズの両方をONにして撮影で手ぶれの制御は出来ないのでは?

書込番号:11112072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2010/03/20 09:10(1年以上前)

いえいえ効果アップとは考えてないです。
多分ですが、取説にボディ側を切ってとか書かれてる
のかと想像していますが、どうなんでしょう。

ボディ内の利点は書くまでもなく、どのレンズに対しても
有効という点に尽きます。
機械としては、CMOSが動くというのも可動部が増えるので
よくない事でしょうね。

書込番号:11112175

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/03/20 09:12(1年以上前)

望遠域でのレンズ内手ぶれ補正は欲しいですね。
300mm以上だとファインダーの像が揺れますね。 ボディー内手ぶれ補正が効いて撮った写真は静止しているのですが、やはりファインダーで見る時にも静止しているほうが良いです。

私は常ずね手ぶれ補正には以下のように思っています:
  200mm以下はボディー内手ぶれ補正が良い (大型レンズも手ぶれ補正可能)
  300mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良い  (ファインダーの像がゆれない)
  200mm-300mmはどちらでも良い

シグマやタムロンがソニー用の望遠レンズにも手ぶれ補正を入れ始めていますので、そうなると手ぶれ補正ではαが最強になると期待しています。

ところで今度発売される シグマの150-500mmである APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM はソニー用がレンズ内手ぶれ補正付きで2010年3月27日(土)発売予定となっていますが、どのようなレンズなのでしょうか? 
鳥も撮れるのでしょうか?

書込番号:11112186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/03/20 10:24(1年以上前)

今日は
 当方は望遠がレンズ内補正でなくても良いです。補正レンズが余計に入るのがいやということもあります。構えるとき、ファインダーのぶれが少なくなるように心がけて撮っています。ただ、手振れ補正レンズがラインナップされることを否定するわけではありません。キットレンズならレンズ内補正もアリなのかと考えています。(GレンズはNGです)

書込番号:11112444

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/03/20 12:15(1年以上前)

別機種
別機種

S-Planar75mmF1.4

重量3.5Kg

デジタル時代となりレンズは財産、カメラは消耗品
という傾向がより強くなりましたが、
手ぶれ補正機構内蔵とか、
マニュアルピント合わせが実用上できないレンズは財産ではありません。

いや、手動絞りがないレンズもカメラと心中で財産ではないな。

本来、レンズには余分なものは一切入れてはいけません。
下手なグリスでさえ10年、20年のスパンでは曇りの原因となる。
電気部品などもってのほか。

ま、メーカーは困りませんがな。

トヨタなどはかつて、
下取り赤本で20万、30万の中古車はスクラップにしていました。
そうしないと総需要に対しその廃車分は新車が売れない理屈からです。

あと10年もすれば、初期のレンズ内手ぶれ補正レンズで
不可避タイマーが作動するのがポチポチ出るでしょう。

極限のレンズにはピント合わせも絞りさえも付いてない。
50年でも100年でも機能を維持するのが本来の姿。

じゃ今時のAFレンズは全部落第かというと考え方としては落第だが
AF速度やら手ぶれ補正やら便利さ重視の顧客志向でしょうがないだけ。

ニコンがレンズ内手ぶれ補正にしたのは自身の哲学踏み外しており実に嘆かわしい。
当面は、レンズ内手ぶれ補正不要のSONYに期待するしかありません。
作動角度は360°近くとって指1本でヘリコイドが動くAFの遅いレンズを期待します。

また接写などではボディー内手ぶれ補正がありがたい。

書込番号:11112900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/03/20 12:20(1年以上前)

すべてのレンズでブレ補正が効くのは助かりますよ。よく望遠での利点ばかり挙げられますが、三脚が使えない状況での広角の風景取材でも強力なメリットです。

書込番号:11112919

ナイスクチコミ!4


dimageさん
クチコミ投稿数:12件

2010/03/20 12:25(1年以上前)

レンズ内手ブレ補正の欠点は、補正時の周辺画質の劣化、フレアやゴーストの増大、
立体感の喪失(主観)など、光軸補正による画質の劣化が多少感じられることです。
(最近はだいぶ改善されてますが、レンズを偏芯させることによる画質低下は存在
するため、画質重視なら三脚で固定して、光学補正OFFを推奨しているようです)
また、レンズ後群の大きい大口径単焦点レンズは手ぶれ補正レンズを作る事が困難
ということもあり、プロはなかなか使わないジャンルなのではないでしょうか。
レンズ内方式の最大の長所は、ファインダー内の画像がロックして見やすくなりAF
精度も上がりやすいことでしょうが、シャッターを押した瞬間に補正幅ギリギリの
状態だと補正方向が限られてしまうため、個人的には静止画用にロックオンモード
懐疑派です。広角から大口径が楽しめるデジイチにはボディ内補正、倍率重視の
コンデジにはレンズ内補正(薄型はボディ内補正)が私的にはファイナルアンサーです。

書込番号:11112939

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/03/20 12:46(1年以上前)

私も Sakura sakuさん同様に、超望遠500mm(換算750mm)でもレンズ内補正は不要な方です。
補正を入れることによりレンズボディが大きくなる、重くなるが一番嫌ですね。画質の問題もあるけど。 
またボディ補正は、ちゃんと構えないとファインダーが揺れるので、ちゃんと構えるように
努力をする=ブレ軽減の構え方が身についていく。おかげで500mmでも揺れないで撮れる様になります。
しかし努力を嫌がる人に売るのが商売の基本だから、レンズ内補正は必然的に売れるでしょうね。
しかしボディ内手ぶれ補正は本当に有り難いです。他社マウントを併用して見ると、身に染みてそれを感じます。

>orangeさん

SIGMAのそのレンズは、他社マウントで鳥撮影に利用されている方を結構見ますね。
開放より一段(F9位まで)絞る方が多い様な?印象でますね。ズームは画質よりも利便性重視ですね。
(なら、自分は買うか?と聞かれれば…自分は手持ち派で且つ非力なので、
レンズの重さと得られる画質の兼ね合いから見送りますが…)

APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM のPHOTOHITOでの代表的な作例
(SONYマウントはユーザーが1人しかいないので割愛しました)

キヤノンマウント
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_150-500mm_f5-6.3_dg_os_hsm_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/

ニコンマウント
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_150-500mm_f5-6.3_dg_os_hsm_%28%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/

書込番号:11113026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2010/03/20 14:16(1年以上前)

補正はあくまで補正です。

「しっかり構えてぶれないように撮る、それでもぶれた分を補正で救ってもらう」と考えて撮らないと、いつまで経っても思ったようなものは撮れないと思います。私の場合はα700+シグマ545で最初は手持ちで撮っていましたが、どうにもすっきりしない写りのものが結構あって、一脚を導入してから歩留まりは上がりました。

よくレンズ内補正の超望遠は像が止まるから良いというお話を聞きますが、その場合でも同じじゃないでしょうか?
素晴らしい写真を撮られている方は手ぶれ補正をオフにしてもファインダー内がすごく揺れるような撮り方はしていないと思います。

ボディ内とレンズ内の長所短所については既に書き尽くされている気がしますのでさておくとして、手ぶれ補正って複雑で故障の心配もあり、これから進化も期待できそうな機能ですよね?
それが買い換える周期が短いボディにさほどの価格の上乗せもなくついている方がお得だなと思います。

書込番号:11113324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/03/23 00:09(1年以上前)

300mmぐらいまでならしっかりと基本を守ってホールディングすればそんなにファインダー内が揺れることなんてないです。
それ以上の望遠であれば一脚や三脚を使って揺れないようにすればいいだけの事。
レンズ内手振れ補正は人によっては気分が悪くなることがあります。
私はレンズ内手振れ補正は気分が悪くなるのでC社を使っていた時はIS無しレンズかISを切って使ってました。
だからボディー内手振れ補正には大賛成です。

書込番号:11126961

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2010/03/24 21:47(1年以上前)

>素晴らしい写真を撮られている方は手ぶれ補正をオフにしてもファインダー内がすごく揺れるような撮り方はしていないと思います。

同意です。
500mmクラスのレンズなら手持ちでも問題ないくらいの構えが出来ないと、撮影結果に悪影響が出ると思います。

書込番号:11135654

ナイスクチコミ!2


道徳さん
クチコミ投稿数:28件

2010/03/27 20:48(1年以上前)

>同意です。
500mmクラスのレンズなら手持ちでも問題ないくらいの構えが出来ないと、撮影結果に悪影響が出ると思います。

ならボディー内蔵も不要なのではないだろうか
レンズには変な物を付けない方が光学性能的にもいいのは勿論、ボディーの心臓部もシンプルな方が機構的にも有利と言う事だね

同意

書込番号:11149781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/03/27 22:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これだけ210mmです

みなさん、色々なお考えをお持ちですね。
確かに400mm、500mmですと脚は必要だと思います。

私の場合動きものも多いので手持ちでやってる場合が
半分ぐらいありまして、静物ではない時はあまりじっくり
構える事も出来ないので、手ブレ補正は重宝します。
流し撮りなどは当然切るのですけれど。
プロの方もISやVRが普通になっていますし、嫌なら切れば
いいのですから、あまり気にする必要もないとは思います。

書込番号:11150396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2010/03/27 22:54(1年以上前)

> 道徳さん
極力自動機能はなくして欲しい、という方もいるのは理解できますけど、故障で困ったこと、ないですよ。悪影響で困ったことも。
α900は多分6万シャッター近くになりますけど、手ぶれ補正で助かったことなら数え切れないです。

> speed_tamachanさん
ボディ内の場合はぶれ補正のモードという概念はないですし、流し撮りでも補正は有効のようですよ。

書込番号:11150593

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2010/03/28 16:49(1年以上前)

変なツッコミが来たので補足。。。

500mmクラスでファインダー像がぶれすぎて撮れない様な人は、手ぶれ補正付きのボディを使っていても、手ぶれを補正しきれないだろうって事です。
α-7D&α100さんが仰っている通り、手ぶれ補正はあくまで補助なので、いい加減な構え方でもぶれない事を保証している訳ではありません。

書込番号:11153899

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

満足度ランキング1位!

2010/03/17 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5
当機種

本日桜満開

やりましたね!
遂にα550が満足度ランキング1位になりました。
ん?気がつくのが遅いかな?!
自分ではずっと前から1位でしたが・・・

α700の後継機が出るのも楽しみですが、まだまだα550で腕を磨かなくては!
暖かくなってきましたので、写真を撮る機会も増えてきそうです。

書込番号:11101653

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/03/18 00:36(1年以上前)

黙ってにんまりしておいた方が良いです。
書いてしまうと、悪意を持ったレビュー投稿で評価を
下げられてしまう可能性が高まる気がします。

書込番号:11101933

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/18 11:19(1年以上前)

デジ一の満足度ランキングとレビューの満足度ランキングは違いますね?

http://review.kakaku.com/review/K0000060500/

書込番号:11103251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/03/18 12:02(1年以上前)

>>じじかめさん

 レビューの満足度ってのは、その機材の全数からの平均ですね。
満足度ランキングの方は標準状態(変更可能)では直近1年以内のレビューから
算出した平均値っぽいですね。そういうことではなくて?

書込番号:11103369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/18 12:40(1年以上前)


自己満足で終わっちまってるのが痛々しい…(-_-;)

書込番号:11103550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/18 15:02(1年以上前)

他に誉める事がないのが悲しい。

なんて書かれるぞ。

書込番号:11104050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/03/18 18:13(1年以上前)

それにしてもお安くなりましたネ。

書込番号:11104679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/18 18:31(1年以上前)

 
写真やカメラは99%自己満足じゃん? (^^;
でも価格コムには自己満足すらできないでカメラに不満タラタラばっかのヒト多いみたいね。

書込番号:11104738

ナイスクチコミ!12


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/19 20:33(1年以上前)


ざんこくな天使のてーぜさん、同感です。   

カメラに不満タラタラばっかのヒトならまだしも〜と思ったりもしますし・・・
根性のやらしい大人?って云うのでしょうか、、陰湿なのはヤですよね〜
なんのためにワザワザそんなコメント入れるん?って感じ。
それもまた次元の違う自己満足なんでしょうね、その方にとっては☆





書込番号:11109827

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

いいですね。

2010/03/09 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 NoNoNoNOAHさん
クチコミ投稿数:48件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

先月末に展示品を59800円にて購入できました。α-7Dからの買い増しです。
 小旅行で早速使用してみました。
 スマイルシャッターで家族をとりましたが、便利ですね。家内も使いましたが、購入の報告をしていなかったので(家計での支出は認めてくれませんので、カードボーナス払い、引き落としに向け小遣いがさびしくなります・・・)最初は睨まれましたが、スマイルシャッターには関心していました。

 いろいろな機能がありすぎてまだ使いこなせていませんが、コニミノ色から随分ソニーらしい一眼になったと思います。これからもお小遣いの許せる範疇で応援します。

書込番号:11059081

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/10 20:09(1年以上前)

エントリー向けのデジイチとしては、贅沢とも思える機能が満載ですね。
色々な機能はぼちぼちと覚えればいいと思います。

書込番号:11065303

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/03/12 10:10(1年以上前)

一般のエントリーに物足りなさを感じる人のためのエントリーですね。
エントリーとしての簡単機能を残しつつ、ネクストステップへ足がかりを付けている。
本来、エントリーユーザーが要求する機能は本体的にはパワーレシオを必要とするものが多いのです。
むしろベテランの要求は部分的なもので、多岐にわたるものは少ないと言えます。
パソコン入門機の多機能さと通じるモノがあります。
そういった中で、基本を入門機に置きながら、レスポンスや高速化にかかわる部分に金をかけた機種だと思います。
高精細のLVはMFCLVを得て、上級機以上のMFを可能にしています。見た目通りに撮る事がとても難しい明暗差の大きい場合に
手持ちHDRを装備して実質のダイナミックレンジの拡張を遂げています。
その為のシャッター高速化がエントリー中最速の連写を装備させる事になったのでしょう。
それらは入門機ユーザーの為にはとても扱い易い機能だと思います。
おかげで、扱いやすさと、たまにもてあます場合もありますが、自分なりのチューニングを覚えると
中級機に迫る部分もある頼もしいヤツです。

書込番号:11072971

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

愛犬撮り最強マシーン

2010/02/21 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

AF−C ワイドフレームで1枚目

連射2枚目

連射3枚目

連射4枚目

旅行用にシグマの高倍率ズーム18−200を購入したので愛犬の運動がてら試写に行ってきました。

高倍率ズームなのであまり期待していなかったのですがなかなかどうして走り回る愛犬にちゃんと追従するではありませんか。
これにはびっくりしましたα350では考えられない出来事です。
70−300Gとかでは動体追従性が向上しているのは実感していましたが遅いといわれている高倍率ズームでここまで追従するとは驚きました。

他機種を経験すればそんなに驚くことは無いよとかいわれそうですが少なくとも動体追従性でα機を除外する理由はなさそうです。

ライブビューで4コマ/秒は他機種には真似の出来ない芸当です、ライブビューを使って犬目線で走り回る愛犬を連射出来るのは唯一α550だけではないでしょうか。

どんどん良くなる法華の太鼓、世代ごとに進化するAF、α700後継機が楽しみです。

書込番号:10976336

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:451件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/21 17:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ついでにローカルフレーム固定でもためしてみました。

書込番号:10976353

ナイスクチコミ!7


文明さん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/21 21:59(1年以上前)

やっぱりすごいですね!
欲しいです・・

書込番号:10977854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

このカメラのAF−Cでのくらいつきです

2010/02/17 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:1651件
当機種
当機種
当機種
当機種

猛禽飛翔−1

猛禽飛翔−2

猛禽飛翔−3

猛禽飛翔−4

このカメラのAF−Cは、明らかに改善傾向を実感しました。ISO感度に期待を寄せたチュウヒの塒いりも今までのαとは違い高感度に応えてくれました。この後の中級機に大いに期待しています。


書込番号:10957176

ナイスクチコミ!8


返信する
n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/18 23:03(1年以上前)

いつも眠いαさん、頑張っていらっしゃいますね。
遥々ツルまで会いに行かれるとは本当に鳥がお好きなのでしょう。

まあ、僕の意見にはあまり耳を傾けてもらえませんかもしれませんが、
ツルやこちらのノスリ撮影のカメラ設定を見て気になったので、一つの考えと思って聞いて頂ければと思います。
(内容的にはツルのスレ方向けですが、こちらの方が新しいのでこちらにレスします)

ツルもノスリも十分な光量のある時間帯です。
ISO感度は低感度域の選択をされた方が宜しいかと思います。どんなカメラも低感度域の方が描写性能は上です。
(もっとも、このノスリはAF−Cの実験で、ISOは前回の設定のままだったのかもしれませんが)

それゆえ、高ISO選択も手伝って、シャッタースピードが必要以上に高速です。
飛翔写真も様々ですが、頭はとめて、羽は若干ぶらした方が躍動感が伝わります。

この辺は、僕のブログの直近であれば、フクロウやコオリガモがそうです。
見て頂ければ、ともに、頭をとめて羽がぶれているのが判ると思います。

また、ツルやノスリなどの鳥は大型ですし、飛翔スピードも大した事ありません。
ですから、シャッタースピードは1/500もあれば十分ですし、アングルによっては
1/125もあれば十分です。
仮に、もし、掲載された写真のように、飛んでいる羽もピタリと止めたいのであっても1/1000も必要ないでしょう。勿論、最低感度を選択しても高速シャッターしか切れない場合もありますが。笑

あと、せっかくファインダーに定評のあるαでしょうから、MFでピントを拾って行った方が
構図の自由度も広がりますよ。まあ、このノスリ写真はAF−Cの実験なのでしょうが、
やはり、中央センサーでのAFは構図をまとめるのが厳しいです。

余談ですが、AFの食いつきに定評のあるニコンも飛んでいる野鳥に対しては、殆ど無力です。笑
やはり、野鳥はそれだけすごい飛翔能力を持った生き物ということです。

いずれにせよ、楽しく撮るのが一番です。お体に気をつけて頑張ってください。

書込番号:10962861

ナイスクチコミ!6


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/18 23:04(1年以上前)

ちなみに、α550自体は結構気になる存在です。
なぜなら、センサーが時期ニコン機のベースになる可能性があるからです。
そういう意味では、ぜひ、高感度にこたえてくれたチュウヒの塒入りシーンをUPして頂けるとありがたいです。

書込番号:10962872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/19 00:08(1年以上前)

この状況だと背景にコントラストの強いものがないのでα700やα300でも食いつきます。
それ以前のα100やスイートやαー7Dではお手上げだったのでしょうか?
それと他の方の言うとおり、感度は最低感度で充分です。
この状況で4000分の1って必要でしょうか?
それと私はレンズの方が気になりました。

αの一番の問題点は動体を撮影していて動体の背景にコントラストの強いものがあると簡単に背景にピンが抜けてしまうことですね。
背景にコントラストが強いものがあるときの鳥さんの場合も見てみたいです。
これはαでは大変ですよ。

書込番号:10963282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件

2010/02/19 07:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒ♀−1

ハイイロチュウヒ♀−2

ハイイロチュウヒ♀−3

皆さん、おはようございます。

n_birderさん
お久しぶりです。ツルの方も見ていただいた上で、参考になるご意見を書いていただいてありがとうございます。このカメラ、実を言いますとこの撮影行きの前日になって急いで手に入れたものです。理由はあくまでもチュウヒの塒入りの撮影を考えてです。そんなことでちょっとばかりぞんざいな設定になっているのは承知でした。カメラ設定が今までとはまったく変わっていた(工夫されていて、いい方向性です)あたりもあります。書いていただいた点は、良く理解できますし、これからの撮影で意識して対処したいと思います。この板の古いスレッドの二つ前にこのときの写真を上げたスレッドを立てています。そこにハイイロチュウヒの写真が上げてあります。メスのほうは日中に撮ったものでしたので、改めてあげて起きます。前にあげたオスもこのメスもカメラの放列に驚いたのか、遠くへ飛んでいってしまいました。

巨峰マスカットさん
はじめまして。書き込みを頂きありがとうございます。書き込みはちょくちょく拝見させていただいています。α100やα7−Dは使ったカメラですが、スイートは使いませんでした。野鳥をはじめたのがα100からα700に変わるときで、カワセミやタンチョウが始まりです。飛翔姿を意識して撮るようになったのは去年の春頃からで、カメラはα900です。
レンズはシグマの150-500mmHMSを一度手に入れましたが、フルサイズで使える画質でありませんでしたので、ソニーから70−400mmG が出てすぐに買い換えています。長玉への期待は大きいですね。上に書いたように日中の作例で前のスレ立てであげたものがありますので、見ていただければと思います。RAW撮りが主で、画質にはこだわりがありますので、低感度で撮ることの意味は分っているつもりです。

書込番号:10964039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度3

2010/02/19 09:36(1年以上前)

横スレで恐縮ですが・・・

n_birderさん

>余談ですが、AFの食いつきに定評のあるニコンも飛んでいる野鳥に対しては、殆ど無力です。笑
やはり、野鳥はそれだけすごい飛翔能力を持った生き物ということです。

とのお言葉ですが、私の拙い経験でもニコンのD300(s)やD700もタカ類の飛翔シーンであれば高速で飛んでいても被写体がほどほど大きいので、十分にAFで間に合ってますよ。AFの連射でほとんどピントを外すこともなく、AFロックをオンにしておれば、背景にピンを取られることも滅多にありません。

書込番号:10964300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/19 10:27(1年以上前)

>>n_birderさん

私も横レスですが…。

>せっかくファインダーに定評のあるαでしょうから

現在ではこの言葉が当てはまるのは、α900だけだと思います。
私自身、ニコンに逝こうか逡巡しているのはそういうワケでして、つまりこれはソニーαに対する文句であります。
…α550の良さは、ファインダーとは別のところにあるんだと思います。

書込番号:10964427

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 このカメラは確かに良く出来ています

2010/02/12 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:1651件
当機種
当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒ♀−1

ハイイロチュウヒ♀−2

ハイイロチュウヒ♂−1

ハイイロチュウヒ♂−2

今回、猛禽類の塒入りを夕刻にねらうということでα700とα900で頑張ってはいますが、ちょっとばかり考えてしまいました。このカメラの書き込みはずっと注目していましたし、カタログなども入手していました。

撮影日直前に格安価格を調べたところ¥67,500でレンズセットがありました。早速、普段の通販を止めてホームページ上で予約をしておいて買い取りに出かけた次第です。私はもっぱらのRAW撮りですが、試し撮りをした限りで言うと、新しい機能もJPEGではよく発揮してくれますし良く出来ているカメラだと思いました。RAWでも各種の設定変更はやりやすく改良されていてとても使いやすく、AFの改善もみられましたし、特に高感度の改善状況は急いで買った甲斐があったと感じました。

この後に出てくるであろう新しい機種が大いに楽しみになっています。


書込番号:10928347

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/02/12 19:07(1年以上前)

いつも眠いαさん

ハイイロチュウヒよく撮れてますね^^
私はα350からの買い替えですがAFの速度、精度とも向上してると感じてます。
左2枚はタム200-400辺りで右2枚はDT18-250辺りでしょうか。
私も野鳥用にレンズ購入を考えてます。参考までに使用レンズをお聞かせ願えればあり難いのですが。よろしくお願いします。
・・・しかしいつも眠いαさんが初心者マーク??

書込番号:10929338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件

2010/02/12 19:58(1年以上前)

オフマスターさん

こんばんは、初心者マーク、またやってしまいました。前科ありです。どうも年のせいでしょうか、気をつけないといけないですね。写真をお褒め頂きありがとうございます。

このα550はいままでのαとは明らかにちがいます。α−7D、α100、α700、α900ときましたからその違いはよく分ります。その辺は前記した様にです。

使用レンズは、70−400mmGです。TCを使いたいとき(今回の様な)にMFに固定されてしまいますし、そのままの使用です。αで使えるズームレンズとしては気に入っています。

書込番号:10929581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/02/12 20:24(1年以上前)

70-400Gでしたか。
失礼致しました。私には手の届かないレンズでした^^;
またちょくちょく鳥の写真などアップして下さい。参考にさせていただきます^^
αで鳥って少ないですしw

書込番号:10929708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件

2010/02/12 20:41(1年以上前)

オフマスターさん

そうですね。ただ、なんのテーマもなしに鳥の写真を上げるだけというのは批判をされる方が出てきます。何かいいテーマをもって続けられるといいですね。この前までは、α700の板に野鳥をテーマにしたスレがあったのですが・・。そのうちにα700後継機が出れば復活するのではと思っています。オフマスターさんのご希望はよく分りますので、自分なりの工夫で上げるように心がけましょう。

書込番号:10929784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング