α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2009年11月6日 02:07 | |
| 12 | 5 | 2009年10月29日 13:19 | |
| 39 | 19 | 2009年10月28日 11:47 | |
| 21 | 6 | 2009年10月24日 16:31 | |
| 9 | 4 | 2009年10月18日 19:25 | |
| 43 | 38 | 2009年10月19日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
レビューが出て来ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091029_325008.html
機能有りすぎて、紹介しきれないようですね。
1点
携帯からなんでまだ見れてないですが、まさかまた北村さんじゃないですよね( ̄▽ ̄メ)
書込番号:10386449
1点
マジすか( ̄▽ ̄;)
また素っ頓狂なこと書いてないことを願います(爆)
書込番号:10386482
0点
>>>大手量販店の予約価格は、ボディ単体が9万4,800円、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM付きズームレンズキットが9万9,800円、DT 18-200mm F3.5-6.3付き高倍率ズームレンズキットが13万9,800円となっている。
高すぎます。キタムラインターネット店なら各1万円安すです。
そして発売1週間で確実にさらに1万円安に!
書込番号:10386728
0点
この方のレビューはソニーに関しては甘過ぎで有名ですね。
今回もいつになくベタ誉めです。
『細部の再現の劣化は、暗い部分ではISO800から目に付くようになってくるが、
全体的にはISO1600でも常用できそうな画質。条件によってはISO3200でも
使えなくはない感じ。3兄弟に比べれば、かなり向上しているのは間違いない 』
『これで実売価格はα380より1万円高いだけなのだから、お買い得感は断然高い』
マジ受けしちゃ駄目ってことですね。
書込番号:10388238
1点
山Qさんほどいい加減な仕事をしてるわけでは無いようですよ。
ちなみに今回はカメラ雑誌の突っ込みが無いようです。
突っ込み所が無いのかも・・
書込番号:10388247
0点
新宿ゴールデン街さん、
>>この方のレビューはソニーに関しては甘過ぎで有名ですね。
逆です(爆)
書込番号:10388500
2点
>>この方のレビューはソニーに関しては甘過ぎで有名ですね
この方は330とか380とかの話をしていた人でしょうか。
あの時はソニーに限らず、カメラに限らず、デジタルものをレビューする能力と国語能力全般に違和感を感じましたが・・・
前回の文章そのものの評価が悪すぎたので軌道修正したのかもしれませんね。
しかし未だにα380の評価は低く、評価能力に欠けると言わざるを得ません(私見です)
どちらにしろこの人のレビューは話半分くらいに読むのがいいかもしれません。
書込番号:10388592
0点
誰が写そうが関係ないのだ。
あの解像力が出ることが驚異なのだ。
ほんとに18-55なら。
書込番号:10389440
2点
ソニーファンなら甘口の批評は人間として、しかたないでしょう!許される範囲だと思いました。(これから発売されるのにケチをつけなくてもね・・・)
書込番号:10390491
0点
現物見ないと、レビューのいい加減さに驚かされるのはD5000で解ったし
あと数日で現物届くまで、展示会の感触をイメージトレーニング!!
500REF付けて、展示会の窓から撮った飛んでる鳩の絵は目に焼き付けた。
α350なら1コマ目でおしまいだけど、連射の凄さはLVの拡大再生画像でも
確認できた。14倍MFCLVがあれば、500REFに秘蔵のテレコン付けて出動だ。
今年最初のモズくんのトリミングです。
書込番号:10400885
1点
話題になっている北村さんですが今月号の「特選街」に
2009年モデル14台のレビューをされていました。
この中の評価ですが
α330 評価対象外
α380 14位 50点
α230 13位 51点
α550 5位 65点
とSONYにはかなり厳しい内容です。
ちなみに1位はキャノン EOS−7D(78点)、2位 Kis X3(77点)
となっています。
SONYに評価が甘いとは言えないようですね。
書込番号:10429368
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
某サイトのα550の秒7コマのシャッター音にミスがあったらしく訂正版が出てました。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-10-11-1
道理で・・・展示会で聞いたのとは違うなーと思っていたのです。
2点
すっごい速いですね。秒7コマ・・・露出は固定でもいいから、
AFは生かしてほしいところですけど。
とはいえ、SONYも秒7コマの速度でミラーを駆動出来るってのは、
証明された感じですよね。
550の板でこういう事を書くのも申し訳ないのですが、
今後出てくるであろう中級機では、完全な形で7コマの実現を期待しちゃいます。
書込番号:10384737
2点
こんばんは。
自分は違うところに目がいったんですが(笑)
>>ペンタプリズムにすると、ソニーαの最大の武器であるクイックAFライブビューが使えなくなるんです。
>>ペンタミラーによる空間があるから内蔵できるクイックAF用CCDセンサーと、可変ミラー。
>>これがガラスの固まりペンタプリズムになるとクイックAFライブビューが搭載できなくなります。
じゃあ次に出るであろうペンタプリズム機(中級機以上)はクイックAFライブビューは搭載されないってことですね。
だったら100%ファインダー + MF CHECK LV だと嬉しいなw
あ、約100%で。。
書込番号:10384800
3点
α550いいですねっ!
現在α100を使用していて、700の後継機がでたら乗り換えを考えています。
550がかなり良く出来ていそうなので700後継機への期待が大きくなりました。
早く発表されないかなぁー
書込番号:10385267
2点
A550・・・なかなか7連写らしい軽快な音ですね。
AE、AFを伴う高速連写になれば絞りバネの連動が難しいようですね。C社の1D3の10連写も、露出を絞り込むとコマ数が落ちます。
スカイカフェさん
・「視野率(約)100%ファインダー」・・・今まで95%でもいいや、とか思っていたけど、実際に100%のファインダーを使っていると、確かに便利です。 「ファインダー覗いた時無かった余計なものが 入っていない」というのは、構図を見る時安心でき嬉しいです(^^
今後の中級機以上は約100%ファインダーは普通に搭載してくるでしょうね。でも98%なら、正直に98%と記載して欲しいですね(笑)
書込番号:10386498
1点
皆さん、α550を通して、まだ見ぬ700後継を見てますね。
7コマ以上・・・10コマ?
ISO1600や3200が使えそう?
MFCLVの搭載?
100%視野率?
α550は11/5にならないと手に入らないんですけど・・・
私は一日千秋です。
書込番号:10386548
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
そう?
結構進歩したと思うけどな。少なくとも2強並みにはなったかな?と。
(ちょっとリンク拝借しますヨ…)
http://www.flickr.com/photos/ktc01/sets/72157622654955346/
キヤノンのカメラとの同じシーンでの比較でもあればいいんですけどね。
乗り換えを考えたことある、他の某社APS-Cフラグシップも、800以上ではそれなりにノイジーだと思いましたけどね。
αのボディ内手振れ補正&ハイスピードレンズとの組み合わせに、この高感度特性が加わるとかなり強みになると思うんですが。
書込番号:10374623
5点
入力ミスで連投で書き込みになってしまいました
おもいきり言っているように見えますがそこまでではありません
大変失礼いたしました
書込番号:10375332
3点
高感度は確かに良くなっているように見えます。他社(主に2強)を使った事が無いので比較は詳しい比較はできませんが、これから出てくるだろうαと併用されている方のご意見ご感想は楽しみですね。
気軽なオートHDRは自分の中では好印象です。なんでもこれでOKというわけにはいかないでしょうが、風景などをメインとする方には表現の幅が広がりそうですね。
書込番号:10375479
1点
確かにこの感度比較の作例はピンも甘い様ですしキットレンズと言う事もあって見ててイマイチに思えますが他社も等倍で見れば結構ノイズは目立ちますし、少なくともα350よりは良くなってる様に思えます。同じ帆船でもDROやオートHDRの作例はまだピンも来ててノイズも少ない様ですので何だか感度比較の作例だけが特に悪い様に思えますがいかがでしょう?
厦門人さんがたてられた感度比較のスレでの作例ではかなりノイズレスですのでレンズによってかなり変わる気がします。
書込番号:10375635
1点
ブレたりピン甘な画像が多いのでガッカリしていましたが、
この画像にはちょっとビックリしました。↓↓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/324/511/html/DSC00300_HDR;3EV_.jpg.html
とてもISO1000とは思えない滑らかでシャープな画像です。
HDR機能、なかなか良いようですね。
書込番号:10376266
1点
みんなJPEG撮りばっかりなんですね〜
dc.watchのサンプルっていつもこんなですよね…アルバイトが撮ってるの??
でもかなり良い印象ですRAWの画ならもっと良くなりますよね♪
書込番号:10376494
2点
HDRはかなり使えそうですね
高感度は、他の作例との差がありすぎるように思われます
こちらはもうしばらく様子見でしょうか
書込番号:10377054
2点
α550の1stShot全然アテになりませんからご注意!
同じイ米プレスの他メーカー特にCNあたりの実写画像見ると
全く撮影条件が違います。なにか意図を感じます。
試しに見るならD90あたりと比べると爆笑モノです。
書込番号:10377349
1点
こんにちは
ISO高感度撮影とか、違和感ありますが
α550はキットレンズは使わないようにしてるので(不満でます)
もしかするとレンズの影響というのあるかもしれませんね。
MFチェックLVの件は別として、α550で絵柄的に好感持てるレンズはSAL1680Zですけどね。
あとは、単玉で運用してます。
ちなみにキットレンズはα500かα330で使うようにしています。
書込番号:10377637
1点
> もしかするとレンズの影響というのあるかもしれませんね。
レンズの色収差が大きいと、高感度時のNRの効果が少なくなるとか、そういうことでしょうかね???
もう、予約注文しちゃっただけに、気になります。
書込番号:10377832
2点
α350が出た時にもレビュー記事ではキットレンズを使っての評価でここ価格コムでも画質を散々叩かれ、どなたかが他のレンズでの作例をアップされてここまでレンズで変わるのかと感心した記憶があります。
ですから私はキットレンズでの評価はあまりあてにしてませんが今回DROやHDRの作例が結構イイと感じましたのでキットレンズでこれなら期待できるんじゃないかと思いました。
ただα350の頃の18-70キットレンズと違って今の18-55SAMの評価はかなりイイと言うカキコミも散見しましたので今回の感度比較の作例ではキットレンズに少々がっかりした感じはあります。F11は絞り過ぎな気もしなくはないですが・・・。
書込番号:10378032
1点
DCwatchの1st Shotの山Qさんといえば、どんなカメラ・レンズで撮っても出てくる写真は全て同じレベルということで評判の方のようですから、画質評価の材料にはしないほうがよいのではないかと思います(^^;
書込番号:10378380
3点
>>デスレコーズさん
山Q氏は、プロカメラマンの肩書きを持ちながら、
素人が撮って出しするとこうなるという作例を出す
ある意味希有な才能の持ち主です。
そういう見方をすると、ある意味参考になります。
書込番号:10378967
2点
よく見ると、HDRもHDRも効かせていないISO1600のサンプルって、
A. 1/4000秒 / F11
B. 0.5秒 / F9
C. 1/8秒 / F5
の3枚だけですね…。
Aは、こんな明るいところでISO1600にする馬鹿はいない。
Bは、長時間露出だから、同じISO感度でも、画質は悪くなる。(それに、普通は、この構図だったら、F5.6とかF4にするでしょう。そうすれば、もっと速いシャッターが切れる)
Cは、シャッター速度と絞りはまあ妥当だけど、画面のほとんどが暗部なので、ノイズが目立つのは当たり前。
というわけで、あまり参考にはならないですね…。
書込番号:10379287
2点
>>ななつさやさん
>(それに、普通は、この構図だったら、F5.6とかF4にするでしょう。そうすれば、もっと速いシャッターが切れる)
感度比較の為の作例ってことじゃなくて、
自分がここで自分の写真を撮るなら・・・ですが、
この構図だったらもっと絞りを開けるのが普通か?というと
そうでもないような気がします。
写真の表現としては思い切り絞って、SS遅くして撮りたいって事は
往々にしてあるかと思います。
例えば、水面をスローシャッターでヌメヌメな感じにしたいとか、
観覧車に動きを出したいとか、絞って絞って絞りまくる事で点光源の
光芒をはっきり出したいとか・・・そういう場合ってないですか?
書込番号:10379527
2点
ななつさやさん
SAL1855でNRの効果が変化するという事は無いかと思います。
夜間撮影で先鋭度が変化する事例もあります。(収差もあるでしょうし、内部反射もあるでしょう)
今回の作例は「プロ」の方が報酬得て撮影されてますから、設定ミスとかは無いと思いますので
レンズの要因もあるのかと考えています。
SAL1855は昼間の撮影であればSAL1870よりしっかりとした描写をするレンズです。
ただしコスト削減を主眼として他社横並びにしたレンズとも聞きますので、条件が悪くなったときの描写云々を言っても酷なレンズという感じを持っています。
手元には3本ありますが、国内生産、タイ生産とも同じ傾向を感じます。
書込番号:10380562
1点
不動明王アカラナータさん
> この構図だったらもっと絞りを開けるのが普通か?というと
> そうでもないような気がします。
まさか( )内に突っ込みが入るとは思わなかったので、そこはあまり説明しませんでした(;^_^A
スローシャッターの効果を出すのが目的であれば、0.5秒ではまだ速すぎて観覧車が動いて見えないので、もっと低感度に設定して、もっとスローシャッターにするのが普通だと思います。その方が画質も上がります。
反対に、観覧車を止めたいとか、三脚を持っていないとかの理由でできるだけ早いシャッターを切りたいのであれば、もっと絞りを開けて少しでも速いシャッターを切るのが普通だと思います。その方が(シャッターを開けている間のノイズ量が減るので)画質も上がるでしょう。
つまり、今回の撮影データは、テスト撮影という目的のため機械的に設定をしたために、ISO=1600あたりでは、実撮影ではめったに使われない設定になってしまったのだと思います。
( )内は、そういうことを言うための補足でしたm(__)m
もちろん、できるだけ早いシャッターを切りたいけど光芒を大きくしたい、そのための(回折による)画質の低下は構わない、ということであれば、今回のような設定にすることもあり得るでしょう。ですので、頭に「普通は」と付けておきました。
厦門人さん
> SAL1855でNRの効果が変化するという事は無いかと思います。
そうかもしれませんが、ちょっと気になったのは、色ノイズのnoise reductionは、基本的には、近接したセルの情報を(適当な重みを付けて)平均化することですよね?
もしもレンズの色収差が大きいと、この処理はおかしなことをしていることになってしまいます。
それが影響しているのかも、と思った次第です。
ただ、今は、[10379287]に書いたのが主な理由のような気がしています。
書込番号:10381012
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ISO3200使えそうですね。
早く撮りたいなー
書込番号:10355095
3点
http://www.youtube.com/watch?v=Fwn0j7YAr4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
多機能という意味では、EOS1DマークIVを超えたのではないでしょうか。
多機能を使いこなすにはちょっと腕も必要ですが、10万円アンダーでこの性能は
他社さんだとお目にかかれないかも…。
書込番号:10357885
1点
ISO3200でこれは、大きな進歩ですね。
ライブビュー主体の機種だけでなく、700系や900系にコレ載せたらもっと素晴らしいのだけど。
書込番号:10358244
2点
ISO3200で、こんなに綺麗なのですか!
驚きました。
α550の到着が楽しみです。
loghouse1jpさん、嬉しい情報ありがとうございます。
書込番号:10358365
2点
700/900の後継機にもこれ載るでしょう。ていうか、もっとグレードアップの予感。
550でこんなレベルなら、700にはどんなレベルが必要か
一番理解しているのはメーカーでしょう。
おそらく、また他メーカーが及ばないレベルの・・・
SONYがやるとこうなる・・の展開型でしょう。
書込番号:10359398
3点
α550単にノイズが優秀ということでなく、AWBの安定性と、DROの調整が進化したという感じもあります。それらが複合的に作用してる感じですね。
先ほど1枚撮影してみました、雨が強くなってますね。
防滴構造でないので、LiveViewのAFで手だけ出しての撮影。あっという間にカメラ水滴だらけでしたので早々に撤収しました。
AWB,DROはAuto。ISOだけ固定。Pモード!
紫は高感度域でノイズ汚くなりやすいですがα550は好い方だと思いますよ。
レンズはG005です。
顔認識働かない被写体だと周辺部が使いにくいとか、ファインダーが赤く雪洞みたいに照らされるとか細かな不満もありますが...
何しろキットで8万円以下で購入可能なカメラとしては「優秀」の部類でしょうね。
書込番号:10360244
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
MFLVで拡大しても被写界深度から外れた所からすぐに後方に少しづつ溶けるようなボケ味。
α550の液晶に映し出されるSTF135の画像は見ているだけで幸せになりました。
前ボケ後ろボケの区別のない、これは言葉の表現の限界を超えています。
550の出費で、今年はいっぱいですけど・・・・いずれ135STF必ず・・決意させられました。
2点
以前から、マニュアルフォーカスチェックライブビューの
一番「正しい」使い方は、もしかしてこれなのかもしれないと思っていました。
「究極のレンズ」は何か?と訊かれたとき、一番多い答えはまさにSTFだそうです。
個人的にはこれにGロッコールとGRレンズも含まれると思いますが、
とにかく写真文化の集大成として、このSTFはいつまでも残さなくてはいけないと
思っています。
書込番号:10326462
1点
mastermさん
僕はα900ユーザーでSTF135mmを常用しています。
このレンズでしか出せないボケ味に魅了されていて、このレンズをずっと使い続けていきたいと思っています。
僕もmastermさんと同じようにα550にSTF135mmを装着し、MFLVでのMFを試してみました。液晶画面を見ながらのMFは、やり易く感動ものでした。α900のファインダーでのMFもやり易いのですが、α550の液晶画面の見易さもあってファインダーでのMFよりも一段とやり易かったです。
STF135mmぜひ入手してくださいね。
書込番号:10327350
3点
α550にSTFを付けて、QLVを見ながら、レンズの絞りや、ピントを動かすと
目の前で画像が激変するのが判ります。感動モノですよ。
展示会で飾られた花をQLVに映しながら、しばらく見入ってしまいました。
欲しくなりましたこのレンズ。
書込番号:10330097
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
別スレッドでα100とα550のISO感度による描写のご質問ありましたので
テストしてみました。
自然光、背景から差し込んだ光だけ。うす曇で撮影中に多少明るさが変動してます。
撮影は、α100、500,350,550の順にISO400から高感度域まで撮影してますので途中同じISO感度域でも露出ばらつきが多少出てきてるかと思います。
レンズはα100のみSAL1870の旧型、それ以外はSAL1855SAMです。SAL1855SAMは日本製のロット使ってます。
JPG撮って出し、Photoshopで切り出し処理だけしています。
全体の感じはα100のISO400ものですが4枚目に記載しておきます。CSはSTD、DRO OFFです。
被写体までの距離は50−70cm程度。焦点距離はレンズ鏡胴の指標で35mmにあわせてますが、多少ズレがあるかも(EXIFに出るかどうかは別に)しれません。
ピンは赤玉と黄色玉が接触してるあたりです。
ISO3200見るとα550が一番きれい感じますね、海外でのα500と550の価格差1万円以内が多いかと聞きますがISO3200までが実質多用する感度域かと思いますが
これを見る国内でα500を出さないというのも納得できる感じあります。
10点
厦門人さん、新たなスレッドを立てて頂きまして、ありがとうございました。
α100からの進化はもちろんの事、α350からも格段の進化が見て取れますね。
ISO3200に至っては、少し進化したなんてレベルではないので、全く驚きです。
非常に参考になりました。
貴重なデータを、ありがとうございました。
書込番号:10321994
0点
厦門人さんおはようございます
A550はISO3200でも使用できそうですね。参考になります。データUPありがとうございました。
書込番号:10322042
0点
厦門人さん、いつも参考になるレポートありがとうございます。
α550の高感度画質についての評価はいろんなところで見聞きしており、αの従来機より改善されているなと感じているところですが、低感度(特にISO200)での画質についてはどのような印象をお持ちでしょうか?
α900やα700などのCMOS機もしくはα2XX、α3XXなどのCCD機との絵作りの傾向と比較して、画素数からくる違いの他に何か感じられるところはございますでしょうか。
漠然とした質問で申し訳ありません。
厦門人さんの主観でかまいませんので、ご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10322553
0点
厦門人さん
ホント〜〜〜〜〜〜にいつも参考になる作例をアップしていただけて有難い限りです<(__)>
ISO3200の作例ではα350から飛躍的な高感度画質の改善が如実に表れてますね!α350では明らかに偽色等のカラーノイズが盛大に出てますけどα550のISO3200はα350の1600よりノイズレスなのはビックリです!・・・これは凄い進化ですね・・・(−−;
ちなみに最大感度のISO12800なんかも、もし撮るお時間などがございまして面倒でなければ参考にアップよろしくお願いします^^;
書込番号:10322934
0点
Type-R.さん
こんにちは
ISO200あたりのJPGですがα350と比べて今のところ諧調云々が劣化したとか言う感じはありません。
α500,550とも絵作り全体にα350より「鮮やか」「綺麗」という感じになってきたとは思いますが、ユーザーの嗜好性にあわせてきたという感じですね
α550の登場で、中国でもα350が徐々に消えていくようですが、それも道理と納得できる仕上げだと思います。
ISO200、先ほど撮影したのでアップします。
帰国直後でボーとしてますので、手振れ(三脚使えばよかったですが)が多少入ってます。
AWB、DROはOFF、CS STD。
また、レンズはα550がG005(タムロン)、α350がSAL1855と待ったく異なりますのでレンズの要因も入ってきますが、他の撮影でも色の出方としてはレンズが違っても、同じような感じですので、参考に多少なろうかと考えてはおります。
撮影はクイックシフトAFです(つまりAEは1200分割の方です、朝の撮影はAEは40分割ハニカムの方)。
AWB、DROともα350世代と比べると、進化したと感じますよ。
α900とはまだ比較しておりませんが、時間があれば 別のやり方見てみたいとは思います。
書込番号:10323379
3点
オフマスターさん
こんにちは
朝の段階で、ISO12800は撮影しておりますので、参考まで
撮影条件等は[10321860]と同じです。
α500と550です。
書込番号:10323397
4点
クールJPさん 、Sakura sakuさん
こんにちは
α550の14MPの新素子と新BIONZ 正直〜凄いと思います。
これが来年の新シリーズの基盤要素でしょうから、中堅機が楽しみですね
余談ながら、ペンタックスのK7とISO1600,3200比較してみました。
どちらも最新の素子ですが、ISO1600−3200ではソニーのα550の方が扱いやすいかもしれませんね。(カメラとしてどちらが良いかという話ではありません)
レンズはK7がDA★55mmF1.4SDM、α550がタムロンG005(60mmマクロ)
K7はハイライト、シャドーとも諧調補正機能は切ってます。
α550もDROはOFFです。
外は曇り、人工光はありません。
書込番号:10323432
6点
厦門人さん、さらに次々とアップしていただき、ありがとうございます。
今度は、K7とまで比較していただけるなんて、これ以上のデータはありません。
α550の撮像素子と画像処理エンジンの良さが分かります。
やはり、期待通りの撮像素子のようです。
鮮やかで明るい発色も、ユーザーのニーズに合ったものなのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:10323637
0点
厦門人さん
本当に有難うございます。<(__)>
α550の撮影素子は素晴らしいですね!ISO12800の超高感度画質はα500よりいい感じですし、ISO3200での比較作例を見る限り中級機のK7よりいいじゃないですか!
う〜ん・・金銭的余裕は無いけれど買わない理由も見つからない・・^^;
書込番号:10323692
0点
>厦門人さん
ソニーαはなぜか日本発売が後になるので、いつも参考になります。
高感度ノイズはどんどん改善されていくんですね。ISO3200まではかなり使えそうですね。
なかなか魅力的な機種ですね、α550。
こうして、デジタルカメラはさらに高画素に進んでいくんでしょうか(ふぅ〜〜)。
書込番号:10323860
0点
厦門人さん
ご意見いただき誠にありがとうございます。
高感度が良くなった分、低感度にしわ寄せがきたなんてことがなくて良かったと思います。低感度から高感度まで正常進化しているようですね。AWB、DROもブラッシュアップされているというのも好感が持てます。
クイックライブビューでの1200分割測光のAEと光学ファインダでの40分割ハニカムパターン測光によるAEにより、どの程度精度や露出傾向など違いが出てくるのか興味を持ちました。
ありがとうございました。
書込番号:10323956
0点
厦門人さん
とてもありがたいレポート、感謝しております。
今つかっているα100や350や憧れのK7と比較できるのはとても分かりやすいです。
α350も色が賑やかに感じてましたが、さらに華やかそうですね。
αの発色はかなり気に入ってますが、もしかして発色あっさりが出やすいシグマのレンズも合いそうですね。
書込番号:10324138
0点
オフマスターさん
こんにちは
12MP級のα500の方がα550より高感度特性は好いだろうと当初は考えていました。
実際にはα550の方が同等かそれ以上綺麗に感じます。
低感度域でもα500、550とも甲乙つけがたい感じですから、全域でバランスとれた好い素子かと思います。
新素子やはり凄いですね、10.2MPCCD、12MPエクスモアは何れもニコン、ペンタックスが採用して評価は得てますから、新素子も早ければ冬から来年初めにかけて採用されてくるかもしれませんね。
α550とともに素子の数が出てくれば、価格引下げや新素子開発も力入れられるでしょうから
ユーザー側にも将来の恩恵があるかと。
書込番号:10327174
2点
クールJPさん
こんにちは
α500、550搭載の新BIONZ,演算能力を格段に改良したとソニープラザの方が話してました。高感度から低域までの画質改善はその恩恵もあるかと思います。
また、スピードプライオリティモードでの連写動作を体感してみると、手持ちのカメラではD90、50Dを遥かに超えて、D300に近いところまで速度が上がってる感じです。
機構部の動きはα700をすでに超えてる感じもあります。
ただし、ボディ構造の違いよる振動や音、シャッタータイムラグの安定性等々はα700、D300の方が一歩上と感じる部分もありますし、撮影後の液晶表示の遅さはソニー伝統ともいえるところで「何とかならんか?」という部分もでありますが
それでも、キット価格で8万円以下というカメラが出現したと言う事は素晴らしい事かと思いますよ。
書込番号:10327185
1点
CαNOPさん
こんにちは
常用感度域が広がった感じですし、開放F値が暗いレンズでも全体に使いやすくなってると思いますよ。
シグマもいろいろなレンズありますので、組合せ自由度が増えて面白いかと思います。
特にISO1600あたりまで使いやすくなりましたから、望遠系を多用されるかたには朗報かと。400mm、500mm級レンズでSS上げて撮影できますから被写体ブレ抑えるのも楽かと思いますので。
書込番号:10327193
1点
Type-R.さん
こんにちは
常用域でのノイズとか撮影していて、何となく?な部分がクイックシフトAFとOVF時の露出の変化が今までと異なるなと感じています。
微妙なところですし、不具合だ!、使いにくい! と言う事は有りませんが
あれ?と言う感じもあります。
どちらかが暗いとか明るいと言う事でなないのですが。
最初α500を1台だけ持っていたときは、OVFやクイックシフト関係なく味付けだろうと言う感じでした。
その後α500、550を各1台追加で 3台体制となると、???という感じも出てきてます。
今回AEは何れもフォーカシングスクリーンに挟み込まれた液晶パネルを透過した後にAE測光してきます。
ニコンは同じ液晶パネル挟み込みでも、頑固にSPCのみでの測定ですが、それでもノウハウ積み上げて安定したAEを得るようにしてると言うお話を聞いた事あります。
ソニーさんはα500系がたしか初の液晶挟み込み。しかもAEは測定原理2方式で複雑。
意識して何がAEを微妙に変える原因なのかもう少し、使い続けてみたいと思います。
まあ、結局は「撮影の仕方悪い」で終わりでそうなところではありますが(苦笑
書込番号:10327212
0点
OM->αさん
こんにちは
中国やアジア地区での中秋節、国慶節商戦に合わせて集中投入したソニーの目論みは成功したのでしょうかね?
売れ行きは好いと言う話ですから、たぶん成功なんでしょう。
α550使ってみて、これを2倍の大きさにしたら28MPの135フォーマットの素子できるよね?と考えています。
α900より1−1.3段程度は高感度域へ振っても同じ感じで撮影できそうですし
実質高解像度化した部分は実用サイズでの画質向上に役立ちますから
D3sとは異なるアプローチで夜間ロケとか楽しいカメラに仕上がりそうだと (笑
もっともPCの能力とHDDの能力はもっと拡大しないといけないという嫌味はありますが。
いずれにしろ来年でしょうかね? 次の動き。
書込番号:10327225
0点
>厦門人さん
ライブビュー時の測光はニコンだけ撮像素子を使うのではないのですね。気が付きませんでした。
>あれ?と言う感じもあります。
>どちらかが暗いとか明るいと言う事でなないのですが。
測光の仕方が違うこともあり、OVF時とLV時のAEの違いは自分もα300で感じていましたが、今回のα550、500はさらに傾向が変わった、ということですか?安定しない、ということでしょうか?
これまでの実績をフィードバックして改善した、と言う事なら安心ですが。
高画素化の件は、ノイズ面での改善は嬉しい限りです。でもまぁどこかで画素数を売りにするのを止めないと、終わりがないですね。きっとまだまだ増え続けるのでしょうけど。
日本では(まだ?)発表されていませんが、α850が出たのは、フルサイズでの画素数アップ機種を投入するための下準備なのかもしれませんね。
書込番号:10327306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































