α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2010年10月21日 00:53 | |
| 5 | 8 | 2010年9月17日 08:05 | |
| 42 | 41 | 2010年8月25日 05:01 | |
| 27 | 8 | 2010年8月19日 21:54 | |
| 30 | 17 | 2010年8月22日 12:03 | |
| 28 | 17 | 2010年8月21日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α55発売後、このスレも落ち着きを取り戻し、いよいよ秋本番です。
花、紅葉、旅行、鳥と絶好の撮影シーズンです。
いい思い出を沢山撮りましょう。
私も愛用のα550に縦グリ付けて撮影に飛び回るつもりです。
隠し持ったる、新兵器のレンズで
去年撮り損ねた紅葉ポイントや絶景ポイントを攻めてきたいと思います。
3点
mastermさん こんにちは
秋を感じさせる、綺麗なお写真をありがとうございます。
新兵器は135oSTFですね。羨ましいです。私もターゲットに入れてますが、いつになったら手にすることが出来るやら…
新兵器と共に、深まる秋を満喫してください。
書込番号:11990636
1点
mastermさんこんにちは
焦点距離だけ見てディスタゴンと浮足立ってしまいましたが
新兵器とは例のバックドロップでしたね・・・。(汗
STFうらやましい限りです!
また STFの紅葉のアップよろしくお願いします!
書込番号:11991397
1点
ありがとうございます。なんだか、申し訳ないのはなんだろー。
とはいえ、α冥利に尽きるわけで・・
さすがSTFと言うような紅葉の一枚をモノにしたいと思っています。
良いレンズを付けると、見事に応えてくれるα550もすごいと思います。
写真は、夏の終わり・・秋の初め?を知らせる
布袋葵の群生地です。
書込番号:11991478
1点
いよいよ秋・・ですね。
皮切りに、コスモス・・ですが、主役は夕陽です。
独りでは寂しいですから、皆様もα550で切り取った「秋」アップして下さい。
書込番号:12012570
1点
秋本番ですね。
各地でこんな風景が展開されているのではと思います。
ついでに、STFによるF11とF2.8(T4.5)の写真を載せます
手持ちですから少し画角はズレますけど、こんなにこんなに解像してくれると嬉しいです。
書込番号:12043227
1点
masterm さんはじめまして。
α55発売後すっかりα550も影が薄く練り寂しい思いをしておりました(涙)
これから秋本番、私も愛用の55Oで色々と撮りまくりたいと思います。
書込番号:12074987
1点
>デジズキさん
菊ですね。こちら、九州では菊はもうちょっと先のようです。
黄色はα550の苦手な色のようで、というよりデジタル全般なのか、CMOSの特性かも
特に、密集した黄色い花はあまり得意な色では無いようです。
私は明るめに写るα550の露出をいつも-0.7くらいで撮ります。後で明るくするのはいつでも出来ますし
その方が締まった写真になるからです。
小さく叩くと小さく鳴る。大きく叩くと大きく鳴る。使い甲斐のあるカメラだと思います。
カメラに引っ張られて写真を撮っているような、魅力的なカメラです。
書込番号:12079474
0点
黄昏れて、サルビアの園秋の薔薇
撮影禁断症候群・・と言うのでしょうか、時間が空くとカメラを持ち出します。
一週間も撮影しないと、禁煙したようなイライラに襲われます。
アブナイなーオレ
別にレンズやカメラを追っている訳では無いので、金はかからないのですが
納得できる写真を撮りたい一心なんですが・・
だから、勧められても、フォトコンなどにも興味が湧きません。
それでも、納得のいく写真は撮りたい・・病気だな少し
αはその相棒として最高のパートナーです。
秋は素材が多すぎて、忙しい。ひたすら天気だけが望みです。
書込番号:12091454
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
日本では探しても見つからなかったOMマウントのレンズをαにつけるアダプターを購入したので試してみました。Kipon Olympus OM Lens to Minolta AF/Sony Alpha Adapter。レンズは Zuiko F1.4 F50とAutozoomの75-150mmF1.6です。いまさらとは思いましたが高校生時代、こづかいをためてやっと買った初めてのカメラで一人北アルプスに登った思い出のレンズでなんとかよみがえらせないかと思っていました。今日、夜に届いたばかりでまだいろいろとは試していませんが、とりあえず画像をアップします。以上、あまりご参考にはならないと思いますがご報告まで。
2点
貴重な情報、有り難うございます。
小型設計の28mmを付けて常焦点スナップなんて良さそうですね。
でもそれならα55が欲しくなるなあ。
書込番号:11912219
1点
BeerFreakさん
KIPONのサイトにも載っていないようですが何処で
入手されたか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11914387
1点
http://www.photogearetc.com/catalog/product/view/id/1036
なのですが、今はout of stockですね。数日前には在庫していたのですが。
書込番号:11915697
0点
私も探していたものです。ZUIKO 38mmマクロをつけてみたいのです。
在庫復活まで待ってみようと思いますが、送料いくらでしたか?
書込番号:11916494
0点
たしか、運送費含めて4500円くらいでした。
カメラ・精密部品は関税がかからないんですよね。
書込番号:11918638
0点
BeerFreakさん
思いのほか厚みがあるようなのでハテナと海外のブログ
を調べてみたら、無限遠フォーカスを出すためのレンズ
が1枚入っているのと、一部広角レンズは装着できない
ようですね。
作例を拝見しますと画質の劣化は目立たないようですが
実効焦点はあまり変わらないんでしょうか?
ご使用感をお知らせいただければ幸いです。
書込番号:11918902
0点
28mmを取り付けてみました。
このレンズは問題なく取り付け撮影できます。
昼間は時間が無くてきちんとしたテスト撮影ができず申し訳ないのですが
(腕の方もありませんから・・・。)こんなところで勘弁していただければ
と思います。あまりカメラには詳しくないのですが、2枚目のCDのアップは
ボケ方がやはり違う感じがします。
手ぶれのせいであまりうまくいきませんが、やはり単焦点の描写力は
出ていると思います。
書込番号:11920984
1点
BeerFreakさん
早速の画像アップ有り難うございます。
私もOMシステムには思い入れがあります。結局まともな
AF無しに終わりましたが、どうせAFの効かないマウント
遊びならMFレンズのほうが使いやすそうに感じてこの
アダプターに興味を持っています。
書込番号:11922645
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α55もα33もほぼ同じサイズだとすればコンパクトでAF追随10コマ/秒で手持ち夜景、バリアングル液晶などあまりにも魅力的・・・。
このコンパクトさはペリクルって奴だから・・?
この写真では新型αにはAF,MFの切り替えスイッチがなくなってる代わりにレンズ左下に丸いボタンがあるようですが何なんでしょう?
DMFに対応してくれてると有難いな〜。
・・・ていうかまだα550出て1年経ってないのにこんなに進化して出さないで欲しい。
また無理して買っちゃいそうだな・・。
0点
明日の発表は確実なのですか。
それとも予想ですか。
書込番号:11802319
1点
あぁ明日発表なんですか?
新型は悔しいのであまりチェックしておらず情報に疎いです^^;
んじゃ明日が楽しみ(?)ですね。
書込番号:11802352
0点
デジカメINFOに拠ればサンケイBIZに載ってるとの事で、実際
http://live.sankeibiz.jp/live/20100824/live.htm
とあります。明日の13時だそうです。
α550と比較して重量比3/4に、体積比4/5になってるそうですから、本体だけだと450gでニコンのD3100と同じぐらいですね。
バリアングル液晶の仕様はペリクル機のα33,55もα560,580もニコンのD5000と同じ形ですかね、α550の後継機の方は550と同じようにも思いますが*_*;。
書込番号:11802388
1点
>サンケイBIZに載ってるとの事で、実際
へぇ
こんなHPあるんですね
書込番号:11802431
1点
>バリアングル液晶の仕様はペリクル機のα33,55もα560,580もニコンのD5000と同じ形ですかね
α33,55はいわゆるバリアングルでα560,580は上下稼動のチルト液晶の様ですね。
α550の後継がα560,580なんですかね?
・・ということはα33,55はα700後継の位置づけ?
50Dより速いAFって本当?
何か噂の域を超えませんが凄いスペックの様ですね^^;
書込番号:11802467
0点
スペックは素晴らしいけど、α33とα55がα700の後継機とは認めない(−_−#)
だってダイヤルが一つしかないんだもん。
書込番号:11802490
2点
α700ユーザーの方からするとイロモノ的で嫌でしょうね^^;
オーソドックスなスタイルであって欲しいという気持ちは分かります。
ただSONYですからね・・オーソドックスなスタイルは切っていきそうな気もしますよね・・・。
でもやっぱり"7"のナンバーは別にあると期待したいですね。
書込番号:11802520
1点
私は別にα700ユーザーじゃないんですけど、α700のようなカメラに憧れているもので(汗
α55を否定しているつもりはないです。
キツイ表現になっていたらごめんなさい。
書込番号:11802553
1点
蒼い竜さん
>α55を否定しているつもりはないです。
キツイ表現になっていたらごめんなさい。
たぶん誰もそんな風にはとってないと思いますよw
私もα700の後継は現α700の操作性等そのままでAF性能や高感度画質のアップ等基本性能の底上げしたものを希望します^^
私のレスがそう感じさせてしまったのならこちらこそスミマセンm(__)m
書込番号:11802577
0点
まあαのエース7番機は待ちで
お金が有る人はサブ機にはええんちゃう?
デジタル一眼でペリクルって初やから色もん的でもOKや自分は。
書込番号:11802695
1点
>オフマスターさん
>私もα700の後継は現α700の操作性等そのままでAF性能や高感度画質のアップ等基本性能の底上げしたものを希望します^^
そうですね。
私も切に願っています。
α55のスペックは、それこそミドルクラス並ですが、やはり操作性が気になりますね。
>私のレスがそう感じさせてしまったのならこちらこそスミマセンm(__)m
いえいえ、そんなことないですf^_^;
こちらこそ乱文失礼しました。
書込番号:11802835
1点
ZPPERさん
情報通の皆さんの間ではやはり7シリーズは別に出してくるという見解なんでしょうか?
α55・・私も我慢できる自信はないですね^^;
蒼い竜さん
>α55のスペックは、それこそミドルクラス並ですが
私個人の見解ではこれまでは中級機と言うのは防塵防滴、ペンタプリズムが施され、連写性能の優れてるものという見方でしたが連写速度はα550(一応エントリー機の位置づけ)で既にミドルクラス。今度のα55は10コマ/秒でペンタ部は144万ドットのEVFになるみたいですのでもはや防塵防滴(或いはマグネシウムボディ)かどうかくらいでしか区別つかなくなってきました。
といってもエントリー機であるK200Dは防塵防滴だしエントリー機とミドルクラスの区別が分からなくなってきました^^;
書込番号:11803102
1点
α700や900の抜群の操作感を知る人間にとっては、
α33や55をメインカメラにしたくはない感じですよね。
でもこれらの新型が革新的で、魅力に溢れるカメラなのは
間違いないと思います。値段次第では大売れする可能性も
十分にありそうな感じですよね。このサイズの一眼レフとしては
圧倒的な最強スペックのカメラになるのは確定でしょうから。
明日が楽しみです!
書込番号:11803146
1点
>α700や900の抜群の操作感を知る人間にとっては、
α33や55をメインカメラにしたくはない感じですよね
私は両方持ってませんが恐らくそうだろう事は容易に想像できますw
願わくばSONYにはNEXやα55の様な新しい路線もいいけどオーソドックスなカメラらしいカメラも忘れずに世に送り出してもらいたいですね。
コンパクトでスペックも凄い。後は実際にペリクルの出す"絵"が素晴らしければ売れるでしょうね。個人的には地味な部分ですがα550がISO200始まりだったのがISO100も選べるようになったのは嬉しいかな。
書込番号:11803301
2点
オフマスターさんこんばんは。皆さんこんばんは。誰もお答えしていないようなので・・・
>この写真では新型αにはAF,MFの切り替えスイッチがなくなってる代わりにレンズ左下に丸いボタンがあるようですが何なんでしょう?
私の想像では、プレビューボタンではないかと思うのですが・・・いかがでしょうか?
書込番号:11803823
2点
小さければいい、ってものでもないと思いますが・・・・・。
特に中級機ユーザーにとっては。
書込番号:11803900
3点
がんばれミノルタさん
こんばんわ^^
プレビューボタンは一瞬私も思ったんですが今回のα55はEVFでWライブビュー状態なので必要ないのかなと感じたんですがいかがでしょう?
書込番号:11803921
0点
αyamanekoさん
そうですね。
今回の発表が噂されるα33、α55、α560、α580の4機種はエントリー機のハイ、ロークラスと思いたいです。エントリー機ならばコンパクトな方が売れるでしょうし。
中級機以上の7シリーズ、9シリーズはゴツイくらいがいいかも知れませんねw
書込番号:11803969
0点
そうそう7とか9はごつくてもOKなんですよ。
だってD300sなんてAPS-Cで超ゴツイのに
ちゃんと売れてるわけですからね。
私はごついのOK!って思うから、ただでさえごついα900に
縦グリつけちゃってるくらいで(笑
でも、K-7みたいな、ちっちゃいのに高級感あるぜ!みたいな
カメラも好きっすよ。
書込番号:11804025
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
流出データ
http://image.xitek.com/forum/201008/2738/273826/273826_1282144475.jpg
AF10コマ/秒 確定?
剛速球!追従出来ず、三振の山、色あせる他メーカー?
コントロールを占う、新AF!
本気のSONY?
まだ、姿を現さぬα580・・・いったいどんな秘球が?
「あおり」特集でした。
3点
連写10コマなんて...
ピント固定なんだから...
書込番号:11783241
3点
ネタ元、消されちゃったようですね。www
魚拓はあるのですが、再掲載はやばそうなので内容だけ
α55
1620万画素.ISO12800対応
AF追随約10コマ/秒の高速連写
進化したクイックAFライブビュー機能
見やすく便利なTru-Finder
6枚合成による手持ち夜景・・・
6枚合成によるマルチノイズリダクション
露出差6段分のオートHDR
位相差AFを利用したクイックAFHDムービー
スイングパノラマ機能。
以上、大手、日本の雑誌社の校正らしき・・・何故中国経由か?
書込番号:11783387
2点
mastermさん お疲れ様です
日本語雑誌らしきものをが出てきましたから今度は日本で発表・発売するような気がしてきました。楽しみです。
書込番号:11783407
1点
α55の日本発売は確実のようです。
ちなみに追従AFと言う事は、C-AFが改善されたと言う事なんでしょう。
SAMの1855や500REFのディスコンもこの為かも知れません。
1855は新型になるような話もありますから、この為の改善のようですね。
高速連写に対応できるレンズとしては、リニューアル版の70-200とか
おそらく買えない500oとか・・
買える範囲の身近な望遠レンズも出して欲しいですね。
書込番号:11783761
1点
>C-AFが改善されたと言う事
というよりもAF追従させるためのペリクルミラー&EVFミラーレス化ですよね
α580では不可能でしょう(笑)
書込番号:11783808
2点
これはもしかするとMFCLVは非搭載なんでしょうか。
EVFに撮像素子イメージを投影し拡大もできたら面白いのですけど、今のところ流出しているスペックでは触れられていませんね。
いずれにせよ来週が楽しみです。
書込番号:11784711
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550の為にあると言っていいレンズ
AF500/F8.0REFLEX SAL500F80が生産完了です。
仕組みとして、AFモーター積めないからか、AFの仕組みが特殊だからか理由は不明ですが
他のα機では欠点である特徴がα550では問題にならないという希有なレンズです。
F8.0は暗い α550の高感度が補完。ISO1600〜3200でも実用になる。
AFが遅い α550は本体内モーターが強化されている(体験)ので早い
AFは中央1点しか出来ない。 α550のAFセンサーは真ん中が優秀なので無問題。
MFでの追い込みが難しい α550のMFCLVが補完してくれる。
捕捉しにくい 1/800〜1/2000でファインダー内が揺れても
手ぶれ補正効かせて、とにかく、ターゲットを中央に捉える。
5コマ/秒でマシンガン的に連写。
、
点光源をなるべく入れないようにすれば、独特のリングボケも出ない。
少々暗く写ってもRAW撮影なら後で持ち上げられる。
このクラスのレンズはズーム買ってもワイド域は使わないので、スッキリと
300oまでのズームと、単焦点500oと使い分けた方が吉。
軽量500oとしては比類無いレンズですので、今のうちにオススメ
5点
mastermさん
こんにちは!
情報ありがとございます。
今一番欲しいレンズで
中古でMINOLTAのを探していました。
これで中古相場も上がってきそうですね(涙)
書込番号:11747268
0点
F8だから、550が適してるという意味ですか
なるほど
書込番号:11747405
0点
ソニーの考えほんとにわからないですね・・・・・・・?
αは、AF500o F8.0 REFLEXのような他社には無いレンズが有るから魅力があるのにどうして今生産中止だろうか わからないですね。
もしかして次は、STF 135oが生産中止にてことになれば、ソニーは顧客のことをまったくわかっていないことになるぞ。
書込番号:11747579
2点
そろそろ出そうな500mm4を買いなさいということ?
私、オカネモチじゃないんでRFを持っていてよかった!
書込番号:11747833
1点
確かにf8は暗いですが、f4を買ったらファインダーを
のぞかなくても目の前が真っ暗です。
書込番号:11747854
2点
500mm F8 Reflex にしても
135mm F2.8 [T4.5] STF にしても
ミノルタの中古しか買わないのに、生産中止になったら騒ぐのもどうかと思う。
書込番号:11747997
6点
本当に首を傾げたくなるような動向ですが、REFレンズ作れる職人が脳溢血で倒れたとか
中小企業的内幕でもありそうな・・・レンズですからね。
STF・・・これも危ないので、確保してます。
って理由では無いですがw
ちなみに、両レンズに共通のファインダー暗くて、ピンが掴みにくいところも
MFCLV使うと、ぐっと増感してくれるので、MFでのピント追い込みはQLVでやってます。
さすがに、500REFの手持ちMF時はムリなので、静止してる遠距離には三脚付けて
よくやります。
STFは手持ちMFCLVで頑張ってます。
MFCLVでSTF使ってると、解像度の凄さに圧倒されます。
花ビラの葉脈、恐るべし、雄しべの花粉レベルの解像に身が震えるようです。
書込番号:11748028
2点
αユーザーの特権が1つ消えるのね・・・
そんなに数出るレンズでも無いだろうけど、
αならではの一本を挙げろって言われたら、必ず名前のあがる
レンズなのにね。
書込番号:11748477
2点
なんと!
……別のミラーレンズがでるのなら、まだ納得できるのですが。
書込番号:11749130
0点
ミノルタから引き継がれたAF500REFは生産中止ですか。
ソニーはライセンス料などで、色々旧ミノルタにボッタくられているのか?
あるいは単純にSSM以外のレンズを中止にしていくのか?
いずれにせよ、ミノルタからのSTFも、
非SSMの135ゾナー、85プラナーも消える候補なりそう。
※レンズといっても、500/4Gの様な、αユーザーならあまり売れそうも無い特殊なレンズを作るより、
24-105/4 G SSMの様な、多くの人が望むレンズを優先して作るべきと思うが・・・何を考えてんだか。
書込番号:11749639
6点
気軽に超望遠が楽しめる世界唯一のレンズが生産中止とは何とも・・・
(持っているのMINOLTA製ですけどね)
これでSAM搭載されてリニューアルされればNEXをも想定されるレンズになるんだろうなぁ
と思いますが・・・
(ミノルタでVマウントで出したんで可能とは思いますがねぇ・・・)
書込番号:11749740
1点
>24-105/4 G SSMの様な、多くの人が望むレンズ・・
それ、α900用便利レンズですからwww
今度の情報で、16-50/F2.8も予定があるようですから、この辺が回答かと思います。
APS-C用にはこっちの方が待ち望まれていた明るい標準レンズだと思います。
便利レンズについては、レンズメーカーに任せるのではと思います。
500REFはグレードアップして再発して欲しいのですが・・・???
書込番号:11749787
0点
非SSMの135ゾナー、85プラナーも消える候補なりそう。
>
なるほど、
これらがNEXではAF駆動できないレンズなのかな。
書込番号:11757659
1点
135STFはMF専用だから大丈夫なのでは…?
αがソニーになった頃、どこかで「STFがあるからソニーはコニミノからαを買った」みたいな話を見たような。
今後は分かりませんけどね。
買っておこうかな……。
書込番号:11757888
1点
コントラストAFでOKってことなら、AFのSTFも技術的には
可能なんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:11758034
0点
どーなんでしょ
あの暗さですからね
別にMFでもいいですけど
STFさえあればα持ち続けることになるでしょう。
ポートレート撮った時の仕上がりの冴えと優しさは
無二のものに思えます。
年頃の娘のいる方にオススメ。
カラー表紙に良く使われたレンズだと言うのが納得できます。
書込番号:11758087
1点
ラインナップを揃えて、他メーカにタイマンを張るというより、
数の出ない赤字レンズを適当な理由をつけてスポイルさせたいだけですよ。
AF24−105の後発が出ないのもAF28−75f2.8に気兼ねしてるんだろうし、
DT標準ズームのf2.8通しが欠けているのも、16105や1680や最近の単焦点に遠慮してるんでしょう。
ユーザ優先やカメラメーカとしての見栄えというより、利益最優先が見えすぎるんですよね。
もう少し馬鹿になって、あれもこれもポコポコ出して欲しいんですいけど。
書込番号:11796442
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
サイトの紹介ありがとうございます♪
そのサイトの文章を読むと、
『EOS 7Dの真のライバル』
というような内容が記載されているけど、
「EOS 7Dのライバル」ということは、
α700の後継機種が、
「α5XXシリーズ」の2機種の内の1機種に該当するということかな?
まさか!
今まで考えても見なかったけど‥
「α5XXシリーズ」というのは、
α550とα700の2機種を統合して、
APS−Cのフラッグシップ機とするのか???
それとも!
真のα700の後継機種がフォトキナ以降に登場するのか???
ソニーさんの発表に期待しましょう♪\(^o^)/
書込番号:11694201
2点
実像を見るのがいいのに、なんでペリクルなんでしょうか。
少なくとも、自分はペリクル不要ですね。
と、言いつつも前回はミラーレス”イラネ”だったのが、気づいていたら発売日に自分のものにしていましたw
とりあえずα580は現実のものとなりそうで、これが出た後9月のフォトキナで何が発表されるのか楽しみですね。何を買うのか、選ぶ楽しみがまたやってきそうです。
書込番号:11694623
5点
今度の新機種、そろそろ、ソニーもRAW14ビット出力を搭載して出てくるのかな。
一眼で、12ビットRAWなんて、4/3グループの2社と、ソニーくらいになってしまったよ。
先行の14ビット組は、そろそろ、最終目標の16ビットRAW機を出してくる頃だし。
画像階調情報が充分あってのデジ一だと思うよ。
SonyAlphaRumorsのアンケートの結果でも、高画素を求めている人は少ない。
むしろ、階調の充実を求めている人が、結構いる。(16ビットRAW)
肝心の情報の充実をしないで、ボディばかりいじっている、着せ替え人形のお遊びは、いい加減にしてほしいものである。
ボディをいじくり回すのは、16ビットRAW出力を、まともに出せるようになってからでいい。
この点、旧ミノルタからの技術陣は、よく分かっていると思う。
書込番号:11694895
2点
秒7コマってのは、AF可能で7コマなのかな〜
α550みたいな条件での7コマでは、
7Dの真のライバルだなんて寝言は寝てから言えって感じだし。
本当の秒7コマだといいな〜
それと気になるのが15点測距ですね。
この新AFセンサーの実力がいかほどの物か、非常に興味あります。
書込番号:11694943
5点
コントラストAF+位相差AFでミラーは固定なら、 コンティニアスAFでの7コマ/S
が可能でしょうかね。
15点測距はコントラストAF部で、位相差AF部では何点をサポートするかですね。
書込番号:11695017
1点
う〜ん、α100〜300番台が通常の入門機。
400、500番台がその上位機。
α600、700番台が中級機、800、900番台が上位機種といった感じでしょうか?
α560と580は500と550の後継でしょうね。
てことは国内は580のみの販売かも??
何はともあれ、新レンズもありますし、期待は膨らむ一方です(o^∀^o)
書込番号:11695323
0点
私も秒7コマがAFで7コマなのかが知りたいです。
α550の秒7コマのスピードでAFができればスポーツ撮りに有効ですから。
この夏や陸上競技、野球、バレーと大活躍のα550でした。
α580の実力やいかに。
でも本当は700番台が出てほしいですね。防滴防塵マグネシウムボディーで15万くらいで。
書込番号:11695424
2点
ペリクルミラー ねー。
PERIXのファインダーの暗さはEVFでカバーしても
センサーとレンズの間に何か置くのは基本的にダメだね。
そうでなくてもLPFやらIRFやらあるんだから画質は劣化する。
同じレンズで画質比較する雑誌が出る頃フェードアウトしてゆくだろう。
売り出して当面はゴミやら拭き傷でクレーム続出だろう。
A550持ってないA700ユーザーは正常進化のA560?が良いんじゃないかな。
16Mpじゃ 小出しすぎる気もするが。
書込番号:11695427
1点
ペリクリミラー機は、動画でも高速な位相差AFを使用できるというメリットがあります。
α560 580が動画ではMF録画なのに対し、α55 33は高速AFで動画撮影が可能になるようです。
αレンズを使って動画を撮影したい人にとって、非常に魅力的なカメラになりそうですね。
高速ライブビューや連写性能 動画性能において、7DやX4を圧倒できるかどうか期待しています。
書込番号:11696101
2点
>7Dの真のライバル
というのが、録画中のAF性能(ペリクルならではの)のことだと思いますが。
新製品は、あくまでカメラとしてのAFの性能(実用性能)に興味があります。
(録画中のAFじゃなくて・・・)
なんちゃって10連写は全く興味無いです。
書込番号:11696395
2点
a55,a33が本当にぺりクルミラーを採用するのだったらすごい。一度使ったらもう手放せないぺリクルミラー機の魅力。
キャノン銀塩EOSのRTが採用しましたが、シャッターを切ったとき暗転しないことがどれほどシャッターチャンスに貢献するかが、使えば分かるはずです。
ファインダーが暗くなるということもなく、ごく普通の一眼レフと同じで、シャッターを切った瞬間のタイムラグが少ない一眼レフにはとても重宝です。
すごく期待します。あとは重くないことを望むだけです。
書込番号:11698567
2点
7Dが真のライバルであれば
α7XXは、もしかして7Dよりはるか上って・・・
勝手に想像しちゃっています。
早く、真の内容が知りたい。
書込番号:11698609
0点
ソニーはこの夏に新機種を6機種発売するといわれています。
となるとこの4機種とすでに発表済みのα290・α390で終わりなのでしょうか?
そうなると皆さんが待ち望んでいるα7XXは先延ばしなのかな?
どんどん期待が膨らんでいきますので、ソニーさんも中途半端な機種は出せないですね。
それともどれか一つを7XXの名前で出すのかな?
ともあれ正式な発表が待ち遠しいです。
書込番号:11698881
0点
国内は580と55のみで9月発表、10月以降発売と予想します。
中級機も年内って言ってますけど、年末とかになる予感。
書込番号:11698909
1点
> http://sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2010/07/a7xx.jpg
この画を見ると肩にHD AVCHD、正面下にSteady Shot INSIDEとありますね。
つまり、静止画も撮れる"動画カメラ"ということ^^
SONYらしい回答ですね。
書込番号:11701193
0点
静止画も撮れる動画カメラということはREDデジタルシネマのEPIC、SCARLETと同じ発想ですね。 SONYといえば放送用ビデオ機器、映画のデジタルシネマ機器を思い浮かべますがREDと同じような商品展開するのでしょうか。
最近は映像製作の分野でもキャノンの5DUにやられっぱなしなので業務用映像機器のプライドをかけて今後発表されるカメラにはすべて動画機能が搭載されるのではないでしょうか。
書込番号:11701448
0点
Steady Shot INSIDEって、手振れ補正のことだったm(_ _)m。。。550にも書いてますね。
書込番号:11792448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































