α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

このカメラ良さそう

2009/11/30 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:207件

α900を使っています。サブカメラを探しているのですが、先日ヨドバシで試写したところ、すっきりした絵で結構気に入りました。残念なのは重さです。このカメラと同じくらいの性能でライブモニタはいらないから軽いものでないでしょうかね。またボタンの多さは少々がっかり。操作しづらいです。とは言うものの久しぶりにソニーからいいカメラが出た気がします。

書込番号:10557700

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2009/12/01 07:21(1年以上前)

コンデジ、α100、350、550と来ました。
α350が転倒で故障したんでα550になりましたが、
特に驚いたのはクイックAFモードでのMFがヒットしやすい事です。
拡大MFモードもあって魅力を感じてたんですが、クイックモードでも、
動きまわるカモでお試ししてみましたが、ピントの山が思ったより掴みやすかったです。

液晶の彩度とコントラストが上がって、
通常の撮影確認では綺麗に撮れたと錯覚して失敗する事が多かったですが、
α550はピントの山がとても掴みやすいと感じています。
夕刻の木陰+開放F値の暗いレンズだと特にファインダでは被写体探せなくなりますが、
今回のクイックAFモードば、悪条件ほど、かなりピント確認での視認性が良いと思います。
ただし、日差しの中では液晶頼るのは見難いのは、若干改善した程度です。
α350も1年半、可動液晶90度にしても動体も追って少し馴れて来たんでそういえますが、、

長くなり申し訳ありません。
自分は反対にメインカメラを待ってました、
腕さえあればα550は充分メイン、、と叱られそうですが、。

書込番号:10560655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8555件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2009/12/14 17:52(1年以上前)

>腕さえあればα550は充分メイン、、と叱られそうですが、。
α550がメインでも良いと思いますよ。
何を買おうが何をメインにするかは個人の自由ですが高い上級機かハイスペックな
中級機を買っても、正直使いこなしていると言う人は一握りではないかと思うのです。
殆どの人がエントリークラスの性能で事足りるのかもしれません。

ハイスペックな高級スポーツカーを乗りこなしているなんて余りいませんよね。殆どが
高い性能と所有欲に満足して乗っている人が殆どだと思います。
まあカメラも似たような物ではないかと^^

書込番号:10630517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

SONY α550+20mm F2.8(SAL20F28)購入

2009/12/11 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

メイン機材がα900(縦位置グリップ付き)にVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMですが
出張に持ち歩けるスナップ用にとSONY α550+20mm F2.8(SAL20F28)を購入しました。

レンズはα900で広角としてα550では換算30mmのスナップ用準広角として併用出来るので20mm F2.8(SAL20F28)を選択しました。

バランスも良くシャッターも小気味良く良い感じです。

最初はマイクロフォーサーズも検討しましたが個人的に中途半端感が否めなかったのでAPS-C機にしました。

明日から札幌出張で試写してきます。

書込番号:10615970

ナイスクチコミ!4


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/12 01:06(1年以上前)

α900のサブ購入おめでとうございます。 良い選択だと思います。
私も同じような目的でα550を使っていますが、これを使い出すと意外と良いので驚いています。 α900とα550はTPOで使い分けできる存在だと思います。

スレ主様の意見
>>最初はマイクロフォーサーズも検討しましたが個人的に中途半端感が否めなかったのでAPS-C機にしました。

は正しいと思います。
私も軽い携帯用にとマイクロフォーサーズのG1を購入しました。写りは普通ですが、とりたてて優位性があるわけではなく、電子ビューファインダーのレスポンスの遅さになじめずにレンズBoxの肥やしにしています。αレンズもアダプター経由で使えますが、ボディー内に手ぶれ補正が無いので使い勝手が悪くて魅力を感じません。
持ち出すときにも、形はα550より一回り小さいだけなので、本当にコンパクトになるのではなく、少しだけコンパクトで少しだけ軽くなるだけです。ポケットにスポッと入るわけではありません。

私は本当の携帯用にソニーのコンデジWX1を使っていますが、これのコンパクトさと夜の写りには脱帽するほどの良さです。(コンデジとしての写りです)
ポケットに入れて何時でも持ち歩けるのに重宝しています。

今も海外旅行中ですが、α550にタムロン17-50F2.8を持ち出しました。これくらいだと、マイクロフォーサーズより一回り大きくなるだけなので、重さも大きさも気になりません。 (WX1も当然持って出ています)
本当はこれだけのはずだったのですが、スーツケースがスカスカなので隅に18-250F3.5-6.3も入れてしまいました。
カメラバックも小さなものにしています。

Live Viewは旅行には便利ですね。自分の記念写真を頼むときにでも、誰にでも頼めます。コンデジとインターフェイスが同じですからね。それでいて写りは上級です。 ソニーも面白い「入門機」を作ったものです。
私はこれを中級機の代用として使っています。 写りは完全に中級機ですもの。
良いレンズを使えば良い写りになります。 それに風景ではHDRが有効な場面がありますので、重宝しています。

書込番号:10616493

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/12 12:21(1年以上前)

αは900でも小型単焦点を付ければなんとかスナップに使えるサイズになりますね。
私はミノルタの24mmがありますので同様の使い方をしております。

α550は画質に不満はなく、操作も簡単でマニュアルも要らないくらいですね。
明暗差が大きくてもノイズを乗せずに見た目に近づけるHDRがスナップには効くと思います。

あと、中途半端と揶揄される事の多いマイクロフォーサーズの優位性はモデルによって異なります。
共通しているのは小型軽量なレンズ群と電子式歪曲補正が使える事です。(ペンタックスもK−7ではDAレンズで補正できます)
広角でも補正は有効なのでパナソニック7−14mmが評判いいですね。

書込番号:10618130

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/12/13 09:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

20mmいいですよお。
自分のはミノルタですけど、コーティング・内面反射防止処理が
しっかりしているせいか、外観以上に良く写ります。


ミラーレスは、ソニーがAPS-Cで出すらしいとのことなのでそれ待ちですね。
そうじゃなきゃリコーGXRにします。やっぱレンズ良くてナンボですから。

書込番号:10623035

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 18:59(1年以上前)

別機種
別機種

α700+MINOLTA AF24mm/F2.8

α700+MINOLTA AF24mm/F2.8

20mmよさそうですね。人物撮りはどうでしょうか?ミノルタの24mmはI型を手に入れたんですが、なんとなく甘い仕上がりで、ピント調整に出したら、修理できませんといわれ、全額返金されてきました。
 85mmでは長いのでその代わりにシグマの50/1.4をと思ったのですが、無機物の撮影にはピカ一のようですが、人物などの描写はSONY(MINOLTA)に分があるかなぁと判断しています。

書込番号:10625655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/13 20:46(1年以上前)

20oは絞ってもシャープにならない上にコントラストが低い感じのするレンズだと思います。(無限遠の場合、近景は映さないまま処分しました)
16-80oZAの方が解像度は高いですよ。
不良品かと思いお店の展示品で外を試写しましたが、写りは全く変わらなかったので、そのような性格のレンズなのだと思います。
それと50oF2.8マクロの無限遠も解像力が無く、20oとの2本は自分の基準では、残念レンズに入ります。(50F1.4や1.7とは別物です)
ただ、この間α900で16-35ZAを試写して素晴らしいと思いましたが、APS-Cで16oを使った場合(トリミングした場合)、24oの画角としては解像度が低く感じてしまいました。
昔、持っていた17-35Gも空気感を感じませんでしたが、フルサイズで16oと言う画角で使えば、もっと空気感が出たのでは無いかと思います。
自分の購入分と他の人のサンプルを見る限り、無碍遠では、
20F2.8 < 17-35G < 16-80ZA < 16-35ZA < 24-50F4 < 24-70ZA < 24F2.8
となります。(あくまで私の基準です。)

書込番号:10626269

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 20:58(1年以上前)

やっぱ、35/1.4Gですかねぇ。最終的には。。。

書込番号:10626348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/14 15:42(1年以上前)

a-9さんの画像はすごく自然体なんだけど、AXKAさんのは シャープネスがきつすぎて画質がとんじゃってますね^^ 等倍とかで見ると普通に見えるのかな^^

書込番号:10630103

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ47

返信7

お気に入りに追加

標準

好きな時に好きなように撮れる事

2009/12/01 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件
当機種
当機種
当機種
当機種

高速連写1

その2

その3

紅葉の杜

α550購入以来、一番感じる事は撮りたい時に、撮りたいように撮らせてくれる事。
カメラの本質だと思います。
高感度も、連写も、DROやHDRも、より強力になったAFもすべてがそこに集約されています。
おかげで、自由気ままに撮影に専念出来ます。
カメラの性能を気にせずに撮影する事がどれほど気持ちをリラックスさせるか
チマチマとセッティングに時間を費やした事が無駄だったかなと思わせるくらい。
撮影した写真をA1にプリントすると画面では絶対に味わえない迫力と臨場感、雰囲気が
見る人にも伝わるようです。一瞬、息を呑む、その反応が大好きです。
α550にして以来、「腕を上げた」と褒められますが、これは私よりα550の実力です。


書込番号:10563397

ナイスクチコミ!14


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/01 23:05(1年以上前)

スレ主様
>>おかげで、自由気ままに撮影に専念出来ます。
カメラの性能を気にせずに撮影する事がどれほど気持ちをリラックスさせるか


まったく同感です。 本当に楽しく取れるカメラですよね!

実際に撮ってみると、紅葉の赤がこんなにきれいに撮れるのですから。 私には自分の撮りたい対象が綺麗に撮れることの方が大切なことです。 
α550はソニーのAPS-Cでは一番楽しく撮れるカメラです(α700・α350と撮り比べて)。
今度の海外旅行にはα900よりもα550を持参しようとまじめに考えているところです。

このカメラは、性能を微細なところまで追い込むより、撮る人の感性を刺激する設計にしているのではと思います。先ずはソニーの第一弾としては成功だと思います。
旧来の性能評価をしたい人から見れば、あそこがダメ・ここが不足という部分はあると思いますが、それを凌駕する楽しめる性能・機能が内臓されていると感じています。
これは机上の分析では判らないところだと思います。 なぜなら、感性に訴えるところですし、その
感性は従来の枠を超えたところを包含しているからです。 したがって使うまでは判らない。

使った人はだれも悪いとは言っていないのがその証です。

もう少し時間とお金をかければ、性能も微細なところまで追い込めると思います。それがα700後継機かもしれませんね、それを待つのも楽しみでしょう。
その次期が来るまではこのα550を楽しみつつ、感性を磨きましょう。 
楽しいですよね、スレ主様。

書込番号:10564051

ナイスクチコミ!16


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/02 01:57(1年以上前)

お二人ともナイスなこと言いますねー
ごもっとも!
いやー気持ちいいスレですね
今日はゆっくり眠れそう

ありがとう

書込番号:10565029

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/02 07:01(1年以上前)

ROWDYZINさんと同様に感じます。(A550未使用ですが) お二人とも、もっともな事を書かれてます。

>カメラの性能を気にせずに撮影する事がどれほど気持ちをリラックスさせるか

これ如実。 レンズも大事だが、つくづくボディの性能の大切さを感じます。


>使った人はだれも悪いとは言っていないのがその証です。

他社板を含め、執拗にネガキャンしているのは 使用していない人が目立ちますね。

書込番号:10565347

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/02 21:23(1年以上前)

orangeさん

>使った人はだれも悪いとは言っていないのがその証です。

確かにそのとおり、α550のスレッドで粗探しばかりしてる人は持ってない人ばかりですよね。
細かい点で不満はあるけどこのカメラはそれを覆い隠すほどの利点もあります。
そういうのは使ってみないと判らないですよね。
ISO3200が使えるのが大きい。
α700では頑張っても1600から2000がいいところ。

書込番号:10568270

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2009/12/02 23:05(1年以上前)

当機種
当機種

木を見て森を見ずという言葉の通り、部分的な機能の強弱より、総合力としてどうなのかが
入門機の重要なバランスだと思います。精度を上げるだけでは速度に追いつけない、多機能を
使いこなすだけのパワーが必要だと思います。入門機として、連写、高感度を補完しただけでない図抜けた
バランスの良い一眼だと高く評価しています。

ちなみに写真はミノルタの28-105/F3.5-4.5という古いレンズですが、α550の高精度LVを得て、
α550のメインレンズとして復活させました。105マクロいけると思いません?

書込番号:10569071

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/03 08:05(1年以上前)

mastermさん 

ミノルタの28-105/F3.5-4.5と+A550 での花、凄くきれいです。蘇ったという感じがします。

書込番号:10570589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/05 22:34(1年以上前)

当機種

風があれば

28-105はα900用にヤオトミで買った夜に望遠域で試したら色収差っぽいのが出てて、それが不安で殆ど使ってませんでした。レンズも使い方で生きるという例を見せてくださってありがとうございます。

α550については7連写が出来るメカを搭載した事でブラケットやHDRがストレス無く出来るようになってますね。
液晶画面もピントの山がつかめなかったα350に比べるとかなり改善されたと思います。
(これ以上の視認性となると大型化しかないのかも)
ISOはオートにするとやたら高感度に振る場合もあるので都度設定するのがいいでしょうね。
まだマクロ(気味?)撮影しかやってないので画質についてはあまり語れないですが、今の所アラは見つかってません。

使っていてふと感じたのは、HDR機能を使えば真昼間でも躍動感のあるピントの合ったブレ写真が出来る事ですね
コツさえ掴めば特殊な機材や高度な知識と経験が無くても面白い写真が撮れそうですね。
α350もそうでしたが、550も写真の可能性が広がるように作っているように思えました。

書込番号:10584555

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

復活ミノルタレンズ

2009/11/27 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

最近時々、庭の花を撮るのですが、どうもうまくない。
一番気になるのはボケがもう一つ・・・やっぱマクロレンズがいるかなーと考えていて、
ふと、α350の頃に手に入れていた安い35-105/3.5-4.5MACROがあった事を思い出した。
α350ではMFが弱いし、やたら重いのでお蔵入りで、そのうち手放そうと思っていたレンズでしたが、
α550に試しに付けて庭の花をMACROで撮ってみてビックリ!手持ちのどのレンズよりいい。
2線や輪郭線のない穏やかなボケで、40pくらいの距離で丁度いい。マクロ見っけ!
と言うわけで、α550の戦力また増えました。皆さんも防湿箱の中身再点検してみません?
掘り出し物があるかも?

ちなみに、最近ミノルタの中古レンズやたら品薄ですね。やっぱり、売れ行き好調な中国に
渡っているんでしょうか・・

書込番号:10540077

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/27 11:54(1年以上前)

>やっぱり、売れ行き好調な中国に渡っているんでしょうか・・

昔はブローカーがカメラ店を回って下取り品を買い漁っていましたが、その時は東南アジアへ持って行くといってました(20年以上前ですが)
今は中国なのですね

書込番号:10540126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/27 22:56(1年以上前)

気が向いたら是非オールドレンズの味わいがわかる写真をお見せください。
私もそのうちマクロ切替のある35−70F4で試してみます。

書込番号:10542913

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2009/11/28 18:47(1年以上前)

当機種

まだ、レンズの癖を掴むためにテスト中ですが、
とりあえず、撮って出しですが、マクロモードです。
AF35-105/F3.5-4.5MACRO

書込番号:10546959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/05 22:03(1年以上前)

mastermさん

だいぶ返信が遅れましたが、お写真ありがとうございます。
古いレンズでもちゃんと写るのは嬉しいですよね。
私もテスト撮影して来ましたんで、別のスレでお見せしたいと思います。

書込番号:10584379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

とりあえず写してみました。

2009/11/22 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:213件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5
機種不明
機種不明

はじめての一眼としてこのα550を購入してまだ全然写していませんがとりあえず自宅の周りで何枚か写してみました。
今まで型遅れのコンデジでしたので色々難しいですが練習中です。
ほとんどが家の中での子供の撮影なので明るい単焦点レンズが欲しいなと思っています。
今、気になっているのがDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18とDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28なのですが室内での子供や野外でのちょっとした風景撮りではどちらがオススメでしょうか?

書込番号:10514906

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/22 16:39(1年以上前)

α550の高感度でもまだ足りないでしょうか???
だったらF2.8はそれほど明るくないので50mmじゃないでしょうか。ちょっと焦点距離が長いですけど。

書込番号:10514948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2009/11/22 17:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

BikefanaticINGO さん
はじめまして、こんばんは。室内撮りで動きまわる子供は結構つらいですね。
単に私が素人で下手糞だからかもしれませんが(泣)
それと背景をぼかした写真等も写したいので明るいレンズが欲しいと思いました。
先ほど写真をアップしたのですが観れないのでもう一度のせます。

書込番号:10515252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/23 19:25(1年以上前)

デジズキさん今晩は
むずかしい選択ですね。その二択だと私ならDT 50mm F1.8 SAMとなります。30mmはマクロレンズですので遠景が甘くなるような気がするからです。
50mmで長いときは28mmを選択します。

書込番号:10521448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2009/11/23 20:25(1年以上前)

Sakura sakuさん こんばんは。
マクロレンズは風景等には向いていないのでしょうか?
予算的にもDT 50mm F1.8 SAMに決まりそうです。

書込番号:10521755

ナイスクチコミ!0


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/11/25 12:10(1年以上前)

室内でお子さんを撮るのでしたら,50mmは
35mm換算で75mmになりますので,少々焦点距離が長過ぎるように思います.
30mm前後の方が,室内となるとフレームや構図は取りやすいです.

どうしても明るい単焦点が欲しいと言う事であれば,シグマに30mm1.4があります.
良いレンズですよ.
室内でお子さんやペットを撮影する為に購入した,と言う方が多いようです.

書込番号:10530049

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/25 15:01(1年以上前)

室内で使う時はF値の小さいF1.8やF1.4等レンズの方が良いですよ。個人的には開放F2.8は余りお勧めしません。
背景をぼかした写真って、こんな感じですか?↓
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/DT50mm/practice.html

銀背さんも書かれてますが、APS-Cの50mmは動き回る子供相手ならちょっと長いかもしれませんね。基本的に動きモノは焦点距離が短い方が画角も広く撮影は容易になります。

しかしSAL50F18 の長所は従来よりも「寄れる」んですよね。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/DT50mm/effect.html

メーカー問わず明るい50/1.4や 50/1.8等の50mmレンズは最短撮影距離が45センチという寄れないのが多いんですよ〜。これって使ってみると分かりますが、「もうちょっと寄りたい」というという所でストップされて寄れない苛立ちを私は強く感じます。 その点SAL50F18は最短撮影距離34センチで従来より10センチぐらい寄れるようになり「痒い所に手が届く」という感じに私は感じます。

とりあえず安いSAL50F18を買い、都合悪ければまたその時考えたら良いんじゃないですか。体験してみないと分からないことって結構多いですからね。

書込番号:10530654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2009/11/25 18:08(1年以上前)

銀背さん こんばんは。予算的にやはりDT 50mm F1.8 SAMになりました。
とりあえず使ってみて色々考えてみたいと思います。


高山巌さん こんばんは。そうです!そんな感じに背景のボケた写真に憧れます。

<とりあえず安いSAL50F18を買い、都合悪ければまたその時考えたら良いんじゃないですか。体験してみないと分からないことって結構多いですからね。

そうですよね。高山巌さん決めることが出来ました有難うございました。早速購入します!!


書込番号:10531269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2009/11/28 16:32(1年以上前)

機種不明

絞り値f/1.7 露出時間1/80秒 ISO640

皆さんの意見等を参考にさせて頂きマクロをやめて単焦点にしました。
結局中古レンズの、ミノルタα単集点レンズ AF50mmF1.7をヤフオクにて購入しました。大変満足しております。これからどんどん撮りまくります!!

書込番号:10546357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/28 16:55(1年以上前)

それはまた乙な選択ですね。
50mmF1.8との画質の違いはわかりませんが、50mmF1.7はαレンズで一番パンケーキなレンズなんです。

ちょっと欲しいです。

書込番号:10546446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2009/11/28 17:14(1年以上前)

BikefanaticINGOさん
はじめまして、こんばんは。
そうなんですか。全然わからないで購入したのですが何か嬉しいです。これから大事に使っていきます。

書込番号:10546514

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ142

返信45

お気に入りに追加

標準

400mmレンズに1.4XテレコンでもすごいAF

2009/11/14 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

本日ソニースタイルからα550が届きました。

α700後継機まで待つ積もりだったのですが、AFの評価の高さに購入に踏み切りました。

雨天の中ですが、さっそく、気になっていたAF400mmF4.5G+1.4X純正テレコン(Dタイプ)でのAF性能を確認しました。

以降定性的な表現で申し訳ありませんが、
感覚的にはα700に1.4Xテレコンをつけていない状態とα550でつけた状態がほぼ等しい感じです。もちろんテレコンをつけていない状態では段違いの差を感じました。
近距離から遠距離にフォーカスを変えた場合、α700では等速度に距離を調整する感じでしたが、α550は後半で急激に加速しフォーカスするように感じました。
劇的と言っても過言でない進化だと感じました。

ここで気になるのがAFの精度ですが、α700に比べて特に差は感じません。
このAF性能がさらに改善されα700後継機に搭載されると、すごいことになりそうな予感です。

明日にでもフィールドでテストしてみたいと思っています。

書込番号:10473456

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に25件の返信があります。


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/20 17:42(1年以上前)

α-7D&α100さん

仰りたい事は分かります。私の一連の偏った書込みでそういう風に見られたんだと思います。そう見られたのは私が悪い訳ですから、以後野鳥板では自重します。

しかし聞き流して欲しいのですが、実は私が1D3を使い本当に驚いたのは動体撮影じゃないんですよね。 普通使い、新品でたった9000円の純正安レンズ50/1.8を1D3に付けて室内撮影してみて感じたAF精度の方。中央以外周辺のAF、驚きです。 これ以上書けば再びαのネガキャンまがいになるので自重しますが(笑) 正直「ありえへん」という感じです。中央以外が普通に使える、中央以外18点を使ってもAFがジージー迷って撮影が邪魔されたりしない。これを早くαでやって欲しい。動体じゃなく静止画撮影のAF精度アップだからαでもできると思うのだが・・・本当に悔しいです。

書込番号:10505091

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/20 18:06(1年以上前)

A3ノビさん 

そうです、そのレンズです。2年前から、もしC社を使うなら「最初はそれ」と決めていました。(ちなみにN社なら34にX1.4と)  値段が値段で安い分、328や54の様な解像度はありませんが、描写は割とA08に似てます。 A08をより更に解像させた様な感じです。 開放F5.6で暗い分、ミノルタの400/4.5Gより軽いですね。 また速度もソコソコ速いしC社鳥さん入門レンズには最適な最初のレンズに感じます。 もし機会が有ればカワセミにも結構追従してくれるので、是非一度使ってみて下さい^^

書込番号:10505183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2009/11/20 19:16(1年以上前)

> 高山巌さん
 自重は許しませんよ(^o^)丿
 比較対象が何であれ、絶対性能の部分で1DmarkIII+EF400mm F5.6L USMが野鳥撮影の飛翔シーンの撮影には素晴らしい、というのが事実であることに変わりはないので、何も「悪い」ことはないんですから。
 先のレスでも書きましたけど、EF400mm F5.6L USMに相当するようなレンズがαにはない(←これが大問題)ので高山さんが近い比較をできないという状況で、「条件を揃えた比較」を望むのがないものねだりなことは承知していますから(^。^)
 また、α700+500レフ/タムロン200-500との比較においてはその差は「事実」なわけで、同じ組み合わせで撮っていて、そこから中古の400/4.5G、600/4Gやそれこそシグマ545に行くのか、はたまたC社に乗り換えるのか考えている方にとっては、非常に参考になるはずです。それが写真付きのコメントで語られるのがあのスレッドのメリットなわけで、それゆえにα以外の方も歓迎しているんですから。
 あと、1DmarkIII、APS-Hでは唯一の機種でしたっけ? お値段も性能も「フラグシップ」ですよね。例えとまりもの撮影でも、これが中級機のα700と同じAF性能だったらびっくりなんじゃないかなぁ、と(^_^;) お金を出せばこれだけの性能が手に入る、と言うことなので、その件に関してもネガキャンじゃないと思います(^。^) (「本当に悔しいです。」という一言からも感じます。)
 比較対象がα900でもさほど変わらなかったりしそうなのが困っちゃうんですけどね(@_@)
 いずれにせよ、自重は許しませんよ(^o^)丿

書込番号:10505467

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/21 00:09(1年以上前)

A3ノビさん みなさん こんにちは(^○^)

こちらのスレッドを密かに、ずーっと拝見しています。
とても、貴重で意味の大きいスレッドとして注目しています。
是非、長く続けていただきたいと思います。

550の能力を把握するにあたって、鳥さんのお写真を撮られている皆さんのご意見は、とても貴重であり、わかりやすいと思います。

現在、ミノルタ製の500レフで試しているのですが、α700の時のほうが、良好な結果が得られています。
設定は、AF-Cにしています。(AF-Sの時は、α700同様の結果です)
レンズが、500レフに限定したときの結果ですので、違うレンズを使えば、また違った結果になるのかもしれません(゚ペ)

今後も、こちらのスレッドを参考にさせていただきたいと思いますので、是非、続けてください。

そして、α以外の製品との比較ですが・・・
αユーザーの望んでいるAFの向上というのは、α700などからの向上もあるかもしれませんが、むしろ、キヤノンやニコンのような性能を望んでいるようにも思います。
なので、キヤノンやニコンの方の見解やアドバイスも、ありがたいと思いますし、貴重にも思えます。続けてほしいです。

ひとつ、質問させてください。
α-7D&α100さん
>また、α700+500レフ/タムロン200-500との比較においてはその差は「事実」なわけで、
これは、どういう意味ですか?
差の意味が、わからないのですが・・

書込番号:10506991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2009/11/21 00:48(1年以上前)

> kuma4さん
> >また、α700+500レフ/タムロン200-500との比較においてはその差は「事実」なわけで、
>
> これは、どういう意味ですか?
> 差の意味が、わからないのですが・・

 このスレッドの文脈を追うのは(話があっちこっち飛んだので)難しかったですね。
 上記の一文で言わんとしていることは
  1DmarkIII+EF400mm F5.6L USM と α700+500レフ/タムロン200-500 の比較において
  高山さんのコメントで語られている両者の「差」は何のバイアスもかかっていない実体験である
という意味です。
 ただ、この「差」はα700に300/2.8SSM、400/4.5G、600/4G、シグマ545をつけた場合には、追いつくことはないにせよ、縮まることはあっても広がることはないだろうなぁ、というのが500レフは使用したことはないもののタムロン200-500は使用していて、今はシグマ500/4.5 EX DGを使用している私の見解です。
(私の勝手な想像ですが、高山さんのマウント追加は苦渋の選択だったのではと思います。なので、私のコメントに余計な気を使わせてしまって申し訳ない、というのが率直な気持ちです。このレスを書くことにもためらいはありました。このテーマを続けるにしてもここは不適切だろうと思っています。通り一遍に読まれて誤解されてしまう(+荒れてしまう)のが怖いですから...)

書込番号:10507162

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/21 01:36(1年以上前)

(ノ゚ο゚)ノ あっ。
α-7D&α100さん。ご返答を、ありがとうございます。

差・・とは、そういう意味だったんですね。
私は、鳥さん撮りの知識がないのですが、レンズの件は、α-7D&α100さんの仰るようだと思います。500レフよりも、シグマなどのHSMレンズを使う事によって、追随能力が大きく変わると思います。
550は、SSMにも対応していますしね。

鳥さん撮りをしない私の目の前に、かもめちゃんが飛んでいまして・・・
550で撮ってみたのですが、けっこう撮れました。
その時のレンズは、135mmのゾナーでした。
500レフでも撮ってみようと思いまして、レンズを500レフに交換して、かもめちゃんを撮ってみました。
すると・・・・
全然、ピントが合いませんでした(´+(エ)+`)ウゥ
レンズの違いなのかなぁ・・と、思いました。

ボディのほうは、やはり、キヤノン機やニコンのような性能と比べますと、差を感じますね。以前は、キヤノン40Dを使っていました。現在は、ニコンD300Sを使っています。
このボディの差と感じている部分を、こちらのスレッドで、拝見させていただいてる次第です。
私の撮り方の問題で、カメラの性能をこき出せないのか?
あるいは、鳥さん撮りをされているA3ノビさんと皆さんも、α700との大きな違いを引き出すことが不可能なのか? 逆に、可能なのか?
密かに、ずっと拝見していました。これからも、拝見させていただきます。

参加されている方も限られているようですし、荒れないように思いますけどね(^○^)

ご返答をありがとうございました(^人^)感謝♪




書込番号:10507341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/21 03:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お魚くわえたユリカモメ。

セグロカモメ、若鳥。

セグロカモメ。

セグロカモメ。

REF500mmを使ったカモメの撮影なら、αSDやα100でも問題は無いのですが。
α550のAFセンサーの感度が上がったために、スポットAFフレームを少しでも外れるとピンが抜けてしまうということなのでしょうか?
購入して確かめてみたくなりました。

書込番号:10507575

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/11/21 14:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日天気も良かったので「AF-C&AFワイド」のテストを行いました。

レンズはAF400mmF4.5G HS(テレコンなし)です。
このモードの組み合わせを使うのは初めてでした。まず、α550、いきなりAFが効きません、迷うのではなく調整しようとしません、レンズの接点でも汚れているのかと、一旦中央固定に変更したところ、通常通りAFが効きました。??と思い、ボディをα700に変更。
α700でもこのモードの組み合わせは初体験ですが、普通にAF調整してくれました。
もしやと思いα550に替え、レンズ側のフォーカス距離の設定を約10m〜∞を約30m〜∞に変更したところ、普通にAF調整をしてくれました。
α700と違い大きく外れた状態ではAFが効かなくなるようです。
α700と違いフォーカスエリア位置がはっきりわかるのでしっかり追随していることが良くわかります。

高山巌さんにアドバイス頂いた、「くちばしにあわせる」ですが、α550の大き目のフォーカスエリア(長方形)に被写体がすっぽり入ってしまう程度の距離でしたので、確かにくちばしもそのエリア内なのですが、調整ができませんでした。
α700の中央の正方形はα550に比べて2,3割小さいので調整は若干しやすいかもしれません。

1枚目は8倍程度にトリミングしていますが、もうちょっとシャキッとしてくれれば良いのですが、2枚目は今日のファーストショット(メジロ)、人馴れしているのか4,5mの距離でも気にしないようでした。3枚目はアオサギ(?)のコロニー。
4枚目はセグロセキレイ、「AF-C&AFワイド」でなんとか追随はしてくれましたが、16倍程度のトリミングです。


今回、あまりα700との比較はできませんでしたが、AF-Cもα700のアルゴリズムとは異なるようです。(AF-Sは明らかに違います)

kuma4さん
 500レフは以前、使っていたのですが、400mmF4.5Gの購入後、手放してしまいましたので、
 確認はできません。
 「500レフ、全然、ピントが合いませんでした」とのことですが、迷いもしないのでしょうか?でしたら、私の今日のテストと似たような現象ですね。 500レフはレンズ側で距離のリミッター調整できませんよね。

何れにしてもレンズとの相性がありそうですね。

書込番号:10509101

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/21 17:20(1年以上前)

A3ノビさん

テストを兼ねた撮影お疲れ様でした。
取り急ぎ「いきなりAFが効きません、迷うのではなく調整しようとしません」ということに関してですが、A550持ってないのであくまで想像ですが、おそらくA550から従来から引き継いでいた「サーチ駆動」を、今度からは「しない」ようにしたのだと思います。「サーチ駆動」は、AFを行って合焦しない時に、再びAF動作をすることですが、A700はこのサーチ駆動が常にオンの状態でした。だから望遠レンズ等では、AFがちょっとでも合焦できないとすぐ再測距を行うために 一旦∞近辺から近接までわざわざ戻り、再び∞近くまで行くという余計な事をするために、タムA08等ではちょっとAFが迷うとこの動作の為に2〜3秒余計な時間がかかり、チャンスを全滅するハメになりうんざりしてましたが、私を含めて「αはAF外した時のリカバリがあまりに遅すぎる」との評判をメーカーも耳にしたのでしょうか?、もしかしたらA550からはサーチ駆動を解除して来たのだと推察されます。サーチ駆動を「しない」設定だと、フォーカス位置があまりに違う場合はAF動作をしません。それでA3ノビさんも「故障?」と思ったのじゃないでしょうか。 この場合、故障じゃないのでフォーカスリングを回し、位置を少し遠めにしてあげるとふだん通りに使えると思います。 私も1D3で同様の経験をして「故障?」と思ったことがあり、それから勉強しこの仕組(サーチ駆動の有無のこと)を覚えました。
試しにレンジリミッターを一番手前に設定し、更にフォーカスリングを一番近接に回しておいた状態で、はるか遠くを目がけてAFを作動させてみても動かないが、フォーカス位置を遠めに回しておいてからAF作動させてみて動くなら、それは「サーチ駆動をしない」にしてきたんだと、間違いないと思います。

もし私の推察が当たっているなら、これは私達鳥撮りの望遠派にはもの凄く有り難いことです。ちょっとした事での無駄な「ジージー」が減り、鳥の飛翔シーン撮影がすごく容易になりますから。

しかし私の推察が間違っていたのなら、その時は「もの凄く」ごめんなさい、許してください(先に謝っておきます)。

それからA3ノビさんにお尋ねしたいのですが、4枚目のセグロセキレイの飛翔(背景の川の光にAFが引っ張られないでよく撮れてますね。ちょっとビックリしました)で、16倍程度のトリミングって私の解釈が間違っているのかもしれませんので、具体的にピクセルで言えば、横何ピクセルX縦何ピクセル位なのか、アバウトで構いませんので教えていただけ無いでしょうか?
よろしくお願いします。(長文でごめんなさい)

書込番号:10509702

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/21 17:21(1年以上前)

当機種

α550と500REFに相性があるかどうか、考えた事もありません。
かなり過酷な条件でも、AF来ますし、外れたらほとんどセンターを外していますし
センターに持って行くのが、このレンズのコツだと思います。
近い対象なら目だの嘴だのと言えますが、30〜50m向こうの話ですから、
このレンズではそんな事考えた事ありません。それよりα550で連写できる方が
助かります。下手な鉄砲・・でね。
写真はさっき撮ってきた、夕闇せまる川の中州です。カモメが舞い降りた瞬間です。
ピーカンの時と比べると格段に難しいシーンをα550+500REFは決めてくれます。

書込番号:10509707

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/11/21 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高山巌さん
さっそくコメント頂きありがとうございます。

 セグロセキレイの画像ですが、面積比で目分量で16倍の積もりだったのですが、正確には1257*838にトリミングしています。もと画像が4608*3072なので正確には13.4倍でした。
連写で4コマ撮れていたのですが、残りの3コマもUPします。ほぼ同様の拡大率(14倍前後)です。
 以前カワセミを撮影した際には、「AF-C+中央固定」では追随できなかったので、置きピンで撮影していたのですが、今回は追随してくれました。スピードも違うでしょうから、カワセミでもテストしたかったのですが、見かけたのは1回だけ今日は撮影できませんでした。

 「サーチ駆動」ですが、おっしゃるとおり故障?かと最初思いました。もしかしてMFになっているのかとも思いました。一旦、対岸の木々でフォーカス調整し、再び上空に向けるとAFが効きました。
ミノルタのα7のAFをそんな感じだったように記憶しています。
 ただα550は、「AF-C&AFワイド」の場合に限って「サーチ駆動」OFFのようなんです。

mastermさん
  500REFだとAFワイドモードにはならないのでしょうか?
  だとしたら、kuma4さんが合わないと言われているのはまた別の原因ですかねぇ?


「AF-C&AFワイド」初めて使ったのですが、結構良いですね。しばらくはまりそうです。α700でも試してみたいと思っています。
 

書込番号:10510544

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/21 23:16(1年以上前)

A3ノビさん 実写、ありがとうございます。
また、新たな発見があったようですね(^○^)
サーチ駆動・・というのですね。
このあたりは、α700と違うんですね。気がついていませんでした。
少しづつ、いろんな事が把握できますね。
やはり、実写することで発見できますね。
高山巌さん。ご解説、ありがとうございます。
さすがです。(^▽^)/
とても、頼もしいです。

えーと・・・(゚ペ)
私の書き込みのせいで、500レフがクローズアップされてしまいましたが、本題としましては、α550の性能についての皆さんのご意見に注目していたのです。
決して、500レフのお話ではなかったつもりなんです。
レンズの名前を具体的に書いたほうが、わかりやすいかと思いまして、レンズ名と状況を書き込みしました。

AF-Cで撮った場合に、ピントが合わない原因としまして、フォーカス優先という設定がないので、ピントが合っていない状態でもシャッターが下りてしまう。
このように解釈をしています。
500レフの場合、そのような状態が多いのかなぁ・・と、思っています。

★サモトラ家の三毛さん
α700と比べて、AF-Cの時に、上手く撮れていない状態なのです。
私も、この事に興味がありまして、こちらのスレッドを拝見しています。
電車などの同一な状態を、撮り比べたほうが、わかりやすいのでしょうか?

★mastermさん
連写の便利なのは、私も同じように思います。
どんどん活用したい機能ですね。
30mb/秒のメディアを使用すると、14コマまで連写できますね。
この機能は、とても便利ですね。

皆さん。
私は、こちらへの書き込みをちょっと控えたほうが良さそうですね。
混乱の原因になりそうですね。
拝見させていただきます。

書込番号:10511527

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/22 06:59(1年以上前)

A3ノビさん

セグロセキレイのトリミング画素数の件、お調べ頂きどうもありがとうございます。大変参考になりました。
セグロセキレイの残り3枚も川面の光が結構あり、それでもAFが抜けなかったということは、やはりカワセミをお撮りになられていたA3ノビさんの被写体を追う的確な腕がまず第一なのは間違いく、次にサーチ駆動をオフにしてきた(と、思われる)A550と400/4.5Gの組合わせの影響もありそうですね。私の過去の経験ではA700だと川面の光にAFが引っ張られそうです。 そういえ昨日1D3のC社の説明書を見たら、望遠使う時はサーチ駆動をオフにしろ、みたいに書かれていますね。 α700の後継がもしAPS-Cで出てくるなら、この「サーチ駆動」の「オン・オフ」をメニューから選択できるようにして欲しいです。みんながみんな望遠を使う訳では無いので、どっちかだけ、というのも購入ユーザー層を考えると辛い所です。
また、アルバムのカワセミの飛翔を拝見しました。αで「お見事」のひとことですね。私では絶対無理。 おまけに水絡みなんて 「おい、次はそこに飛び込むから置きピンにしてな」とカワセミの方から口ばしで指示してくれない限り撮れそうも無いです。

kuma4さん

もしかしたらAF-Cだとレリーズ優先の可能性が強いということですよね?特に500REF、、、でも500REFを使って、AFでバチピンに合わせるのも私には本当に難しい作業です…。10月に久しぶりにAF500REFだけで集中して2週間位で計4000枚以上撮ってみて「ああやっぱり難しいなあ・・・」と痛感しました。個体差かもしれませんが、A700でピンボケが多いです。(撮るのは動くモノばかりですが^^;) 再確認したのは 万能ではなく、条件を選ぶ性格の強いレンズ という印象でした。 色収差が無いからハマればきれいな画像が得られるんですが、なんせ腕と知恵が足りません・・・。

書込番号:10512784

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/11/22 17:17(1年以上前)

kuma4さん
α550はフォーカス優先指定ができないのですね。私もメニューで探したのですが見つからなかったので、合わなくてもシャッターがきれるということですね。
 「サーチ駆動」OFFが原因ではなかったということですね。

 >皆さん。
 >私は、こちらへの書き込みをちょっと控えたほうが良さそうですね。
 >混乱の原因になりそうですね。
 そんなことないですよ。 お手持ちのレンズのAFに関するレポート等頂ければ参考になります。

高山巌さん
 セグロセキレイですが、1回切のチャンスで苦もなくAF-Cが追随してくれました。
 AFワイドモードのおかげか、カワセミに比べて動きが遅いからかはまだわかりません。

 1D3は「サーチ駆動」のON,OFFが可能なのですね。切り替えができないとなるとどちらの固定が良いのでしょうね? 野鳥撮りだとOFFかなと思いますが。
 ON/OFF切り替えは、α700の後継機にはAF微調整機能の次にほしい機能です。

 >私の過去の経験ではA700だと川面の光にAFが引っ張られそうです。
 そうですか、そうするとここも改良点なのかもしれませんね。

 >αで「お見事」のひとことですね
 ありがとうございます。 「下手な鉄砲も数撃てばあたる」で一日に何度もチャンスに恵まれたのが最大の原因だと思います。 この撮影の際には皆さんに本当にいろいろとアドバイス頂き、そのおかげでした。

 >次はそこに飛び込むから置きピンにしてな」とカワセミの方から口ばしで指示してくれない限り撮れそうも無いです。
 だいたい行動パターンが同じだったので、カワセミ君のおかげです。


 

書込番号:10515119

ナイスクチコミ!1


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/22 20:49(1年以上前)

当機種

偽色が(ToT)

A3ノビさん

400+1.4テレコンのお話(皆さんのお話も)とても参考になりましたm(__)m
僕は600+1.4で本日、試し撮りしてきました。冷たい雨が降り出す天気で残念な結果しか残せませんでしたが、色んな可能性を秘めてるカメラですね。

一寸気になった画像をアップしますが、こんな天気でしたので光の影響は少ないと思うんですが木の枝に結構フリンジが出ました。
これは700でも900でもテレコン使用時に出る現象でしたけど、ここまで派手なのは出ませんでした。まだ設定も追い込めてないし癖も掴めてませんが、次回テレコンの有無や設定での違い等、試してみようと思います。

書込番号:10516171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2009/11/22 20:54(1年以上前)

MPP-1000さん = MP-1000さん、ですか?!

書込番号:10516204

ナイスクチコミ!1


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/22 21:13(1年以上前)

すみません、ログインのパスワードが分かんなくなっちゃいまして新規になりました。
A3ノビさん、α-7D&α100さん、皆様、今後ともm(__)mです。

書込番号:10516327

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/23 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一秒以内の4枚です

135mmゾナーです。

真ん中1点のAF-Cです。

ここまで、1秒以内です。

手ぶらでは申し訳ないと思いまして、写真を投稿させていただきます。
先週の写真です。
1秒以内の4コマなのですが、価格コムですと秒単位で表示されないんですね。
飛んでいる鳥さんは、撮影の知識がありません。
とりあえず、投稿させていただきました。

A3ノビさん
しばらくは、観覧させてください・(≧◯≦)・゜
私が書き込みしますと、混乱しそうです。ほんとに・・・
鳥さん撮りの知識がありませんので、観覧させてください

α550は、フォーカス優先の設定は、出来ないんですよね。
なので、俊敏なレンズが良いと思うんです。
ずーっと、食いついてくれるようなレンズですね。
そうすれば、問題なく撮れると思っています。
まだまだ、研究中です。
今後も、こちらの板を拝見させていただきます。

高山巌さん
今回、投稿させていただきました写真。
この時に、500レフでも撮ってみたのですが、ピントが合っていませんでした。
距離は、もう少し離れている状況でした。
やはり、レンズの俊敏さが必要なのかと思っています。
そして・・
ピントがあっていないのに、シャッターが、きれてしまう状況です。

ソニーは、この件に関しまして、ファームアップの予定はないそうです。
フォーカス優先の設定を入れてくれると助かるんですが・・・

ファインダーは、正直なところ、α700のように見やすくありませんので、1秒間の出来事で、ピントが合っているか判断するのが、むずかしいと思うのです。

・・・・・

しばらく、観覧させてください<(_ _*)>

書込番号:10517558

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/11/23 21:07(1年以上前)

当機種

今日は天気が良かったので近くの公園に行ってみたのですが、カワセミは現れてくれず、テストはできませんでした。
 今日は400Gを手持ちでまわってみたのですが、手持ちだとAF/MF切り替えが背面でできないのはかなり厳しいです。あとは文句言わないので、これだけファームウェアのバージョンアップで対応してほしいと思います。

MPP-1000さん
確かに目立ちますね。 400mmF4.5G+1.4Xテレコンではα700との差はほとんど感じません。同じ被写体で比較すればよいのでしょうけど。なかなか難しいですよね。
 AFのスピードはα700に比べてどうですか?

kuma4さん
 フォーカスが遅いので、合っていない状態でシャッターがきれてしまうということですね。
 理解できました。

 135mmゾナーは触ったこともないですが、結構近くまで寄ってくれるのですね。
 近くまで寄ってくれるかもめというと、北海道航路のフェリーが離岸するときに新潟港だったかたくさんのかもめが寄ってきた記憶があります。

 上位機との差別化という意味で仕方がないのかも知れないですが、フォーカス優先指定はあるとうれしいですね。


 

書込番号:10522040

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/24 01:49(1年以上前)

A3ノビさん

今日、新宿マップカメラで、400Gを発見しました!?(゚〇゚;)
いいレンズですね。値段もですけど・・・(゚_゚i)タラー・・・

ほんとは、単焦点が良いんですけど、各社、あんまり製造しなくなりましたね。
αは、スーパーテレなんとかというレンズの予定があるみたいですね。

フォーカス優先の設定がなかったのは残念ですけど、良いところも沢山ありますので、楽しみながら研究したいと思います。

かもめちゃんが近くを飛んで来るのは・・・
右側2メートルくらいの人が、なにか食べ物を投げていたんです。
どんどん飛んできちゃいました(;^_^A アセアセ・・・

こちらの板は、ひそかに拝見させていただきますので、なにかありましたら、また教えてください。よろしくおねがいします<(_ _*)>

書込番号:10523939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング