α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2010年4月12日 07:45 | |
| 37 | 40 | 2010年4月11日 20:22 | |
| 3 | 11 | 2010年4月1日 00:07 | |
| 5 | 0 | 2010年3月28日 20:34 | |
| 40 | 19 | 2010年3月28日 16:49 | |
| 1 | 10 | 2010年3月22日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
桜は見たとおり撮るのが難しいですが、
HDR EV2でほぼイメージ通り撮れました。
2枚目が私の桜のイメージです。
A550の手持ちHDRのおかげです。
3枚目は解像度が足りないこれが次の課題です。
A550の48Mp版でもでれば・・・・・
5点
測光方法にもよるとは思いますが、黄色とか白とか反射率の高い花を撮る時って+補正が必要です
特に桜の花が白ければ白っぽいほど+1.0程の大きな補正が必要になったりします
露出ブランケットを利用するのも手だと思います。
書込番号:11220922
5点
どうも桜は白が出ないんですよねー。
単純な桜色に真っ黒な枝になるか、
枝は黒いまま花は白が飛んでどうも華やかな雰囲気が出ない。
A550だと両方でるのでほぼ見た目どおり。
ありがたいことです。
書込番号:11221760
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
高速連写と高感度を期待して購入しました。α700では5コマ/秒の連写だったので、α550による7コマ/秒の高速連写は、速い!と実感できます。カワセミの飛び出しも、α700では撮れなかったシーンが撮れます。ISO1600の高感度を試しましたが、α700より改善されていると思います。高感度により高速シャッターが切れるようになりました。AFもα700より、ピンが来ているような気がします。操作性はα700より劣りますが、7万円前後のボディ価格からすると、お買い得なカメラだと思います。
10点
カワセミの写真拝見しました。
なかなか良く撮れてますね。
写真はボディーではなく、腕なのだと実感する一枚です。
ところで焦点距離840mmとなってますが、レンズは何をお使いですか?
そちらの方が気になってしまいました。
書込番号:11117591
1点
Grifon_MGさん
レンズはMINOLTA High Speed AF APO 600mmF4 G にMINOLTA AF 1.4× TELE CONVERTER APO(D)を装着しているので、データは840mmF5.6となっています。35mm判換算で1260mmですね。写真はトリミングしていますが、私のブログにカワセミの静止状態からの飛び出しを、ノートリでアップしています。他にもオリンパスE−3+Reflex Nikkor 1000mmF11(35mm判換算2000mm)によるカワセミを紹介しています。よろしければ、遊びに来て下さい。
書込番号:11117721
1点
猫太郎の散歩 さんはじめまして。
カワセミのお写真、ブログ共に拝見いたしました。とても良く撮れていますね。
私はα550を使用しているデジイチ初心者です。センスと腕を磨けばこのような素晴らしい写真が撮れることがわかりました。
書込番号:11118157
1点
デジズキさん
私の拙いブログに遊びに来て頂き、ありがとうございます。もし、よろしければコメントをお書き頂けると、ブログ更新の励みになります。α550は使えば使うほど、良いカメラだと思うようになりました。高速連写は快適ですし、高感度も撮影方法を考えればISO1600までいけると思います。あとα700に比べ、バッテリーの持ちがいいですね!。
書込番号:11118789
1点
猫太郎の散歩さん
綺麗ですね〜!
ミノのロクヨンにテレコンですか〜。
参考にさせていただきます。
・・・と言っても買えませんがw
私も18-250でのカワセミに限界を感じ手の届く範囲でのレンズ物色中です。
今度ブログの方にもお邪魔させていただくかも知れませんので宜しくお願いします^^
書込番号:11122056
1点
オフマスターさん
ブログにお邪魔してα550+AF18−250mmによるカワセミのホバを拝見しました。ホバが撮れていいですね!。私が行く池や川のカワセミは、なかなかホバをしてくれません。α550の高速連写で撮りたいのですが…。私のブログでもカワセミ(止まりものばかりですが…)を紹介していますので、お時間がある時にでも遊ぶに来て下さい。
書込番号:11122505
0点
この機種でのカワセミの飛び出し写真を是非拝見したいです。
書込番号:11122555
0点
ronjinさん
K−7でのカワセミの捕食シーン(http://photohito.com/photo/485510/)、見事です!。
私も撮りたいですよ。K−7のAFで、カワセミの水面からの飛び出しにピンが来るのですか?。
書込番号:11122746
0点
高速連写も嬉しいのですが、このような枝の多い中でピントを他に取られにくくなった事も
随分と助けられます。
カワセミの撮影はカワセミを見つけられないので、今後の課題です。
このヤマガラ撮影の時、ヤマセミの声を確かに聞いたような気がしたのですが・・
すばらしい写真ありがとうございます。
書込番号:11125391
0点
mastermさん
ヤマセミの鳴き声、久しく聞いていないですね。静岡県で一度だけ、撮影したことがあります。私は野鳥と言えば、専らカワセミばかりで、E−3にオールドレンズを付けて遊んでいます。写真を撮ることも好きですが、古いカメラやレンズを触るのも好きです。
書込番号:11125557
0点
猫太郎の散歩さん、こんばんわ。
カワセミのお写真も素晴しく、High Speed AF APO 600mmF4 Gも羨ましいかぎりです。
私も先日K-7とシグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG HSMを購入しカワセミスポットへ出掛け結果空振だったのですが、ronjinさんのお写真は素晴しいですね、300mmって事はsmc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDMお使いなんだと推察致しますがこの距離でこの画が撮れたとは素晴しいの一言です。
>K−7のAFで、カワセミの水面からの飛び出しにピンが来るのですか?。
私の場合シグマの安物でしたのでAFは全然遅かったです、精度も微妙ですね、またISO400でもK-7のセンサーでは各ノイズが結構多発し苦労しました。
現在鳥用にはHigh Speed AF APO 300mm F2.8 Gとx2テレコンにK-7以外に唯一所有しているAPS-C機α350を取り急ぎ装着しています、α700後継機の発売待ちなのですが・・・さすがにα350ではカッコも悪いですし性能も低過ぎると感じており今さらながらにα550購入しようかと考えております。
そこでご質問なのですが、α550のAF精度が向上しているのは文中でも解ったのですがモーターのパワー(ハイスピードギアを十分駆動可能)の方はどうでしょうか?一応SONYサポセンにも問い合わせてみましたが案の定詳細は不明との事で実際にα350よりもスピード&パワー向上するのか判らず困っておった次第です。
現状ソニーでAPS-Cの上位機種となればα550しかない訳ですが何分エントリーミドルクラスのボディと言う位置づけだけに購入を躊躇しております、猫太郎の散歩さんご発言拝見させて頂き90%ぐらい購入に気持ちが傾いてはいるのですがボディ内モーターの使用感などお聞かせ頂ければ気持ち良く購入出来るのではないかとご質問させて頂きました。
ややこしい質問ですが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:11130481
0点
↑の補足です。
A350とは比較出来ないでしょうから、A700と比較してどうかで結構です。
(所有しているA900とA700は同モーターだと思いますので。)
よろしくお願い致します。
書込番号:11130545
0点
maggiosさん
私もHigh Speed AF APO 300mm F2.8 Gとx1.4テレコンでカワセミを撮っていたことがあります。カメラはα700でした。その時はAFでの合焦速度が不満で、専らMFで撮っていました。High Speed AF APO 600mm F4 Gとx1.4テレコンの場合も、α700ではMFでした。
ところがα550では、AF合焦速度にそれほどストレスを感じないのです。モーターのパワーも上がっている可能性はありますが、そのことよりもAF精度が向上しているのだと思います。α700ではAFに迷いがあり、そのことが不満でした。しかし、α550ではAFの出だし(スタート)はα700と同じような感じですが、被写体に合焦する過程で、スピードが増す感じなのです。このスピードが増す感じはα900、α700では感じませんでした。そういった理由で、α550では専らAF撮影をしています。
実はα700は、Newα700の発表の後に売却し、Newα700を購入するまでの代用機として、私も中古でα350を購入しました。しかし、連写2.5コマ/秒、高感度はISO800までが限界、AFの迷いが理由でカワセミ用には諦めました。たまたま、中古でお値打ちのα550を見つけ、購入した次第です。
α550のAF精度の向上による合焦スピードアップは、明らかに感じると思いますよ。モーターについては、合焦間近での加速を感じるので、パワーアップしているかも知れませんね。
長くなりましたが、もう一つ、エピソードを紹介しますね。α350でシグマAPOテレマクロ400mmF5.6にケンコー1.5倍テレプラスを付けていた時は、スローながらもAFが使えていたのですが、α550ではシグマAPOテレマクロ400mmF5.6のAFギアが壊れました。これをどう見るかですね。私はα550のモーターがパワーアップし、シグマAPOテレマクロ400mmF5.6のAFギアが耐えられなかったと推測しています。
あくまでも、私の感想・推測ですが、参考になればと思います。正直、私はα550の高速連写と高感度の向上だけが購入する動機でしたが、AF精度の向上は思いも寄らない副産物でした。
書込番号:11131044
3点
猫太郎の散歩さん
早速ご返信頂きましてありがとう御座います。
しかも私の予想以上の条件でのご経験お持ちで非常に参考になりました、
やっぱりAFあまり迷わないですか!?それはとても良いですね!私も300G単体ならそうでもないのですがテレコン付けると迷いまくりでホント困りものでした、さらにモーターパワーも向上しているに等しく感じられていると言うのもよく理解出来ました。
ではこの後ポチッとしたいと思います、また良いのが撮れたらUPさせて頂きますね!
この度は本当にありがとう御座いました。
書込番号:11131233
0点
猫太郎の散歩さん
400/5.6持ってます。ヤバ!
500refの方が快適なので、たまにしか使わないのですが、痛い情報です。
気をつけて使う・・ても・・ねえ
書込番号:11131373
0点
maggiosさん mastermさん
誤解を招くエピソードを紹介してしまいました。シグマAPOテレマクロ400mmF5.6は、シグマ社のコンバーター対応一覧表(http://www.sigma-photo.co.jp/acc/condaitr.htm)に、テレコンの使用時「故障の原因になる」とあります。ひょっとしたら、α350でのテレコン使用時でも、使い続けたら故障したかも知れません。あくまでも、私の体験ですので参考程度にして下さい。
書込番号:11132568
1点
便乗質問です。
α550でAF駆動能力が向上したことは理解できました。 うれしいですね。
さらに縦グリを付けるともっと強くなる事は有りますか?
ニコンでは縦グリを付けると連射スピードがアップする機種があります。電池が2個になって強力になるからだと思います。
α550の場合には、この強力になった電池をAFドライブに活かしているのでしょうか? そうだとうれしいのですが。
書込番号:11132661
0点
縦グリの電池は容量の少ない方から使うという機能以外ありません。
それでも、大容量2コの安心感は絶大ですけど、後、通常グリップも使いやすくなります。
書込番号:11134017
0点
猫太郎の散歩さん、皆さん、こんにちわ。
ご報告が遅れましたが早速α550購入し一昨日カワセミ撮影に出掛けて参りました。
確かにAF性能は従来機よりも進歩していますね、ただ私の場合機材がお粗末なので2xテレコンが必須な為AF速度/精度(迷いまくり)共に全然ダメダメでした・・・、まぁしかしこれでも現行のSONY機ではAF最高性能だと納得致しております。
以前より明るさセンサー搭載の液晶モニターを熱望しておりまいしたがα550で実現され非常に見易すく、今までのようにいちいち明るさを手調整しなくていいのがとても便利です、ただやはりボディのチープさはなんとかして欲しいですね。
α700後継機の発売まではこのα550に遠物専用機として活躍してもらうつもりです。
書込番号:11158159
1点
maggiosさん
α550のご購入、おめでとうございます。私のα550もカワセミ用で活躍しています。
カワセミの写真、綺麗に撮れていますね!。私もカワセミ三昧の週末が続いています。
ようやく念願叶って、ピン甘の枝被りですがカワセミの給餌(♂→♀)が撮れました。
E−3+Reflex-Nikkor1000mmF11での撮影です。
交尾はブログで紹介していますので、よろしければ遊びに来て下さい。
今度はα550+MINOLTA High Speed AF APO 600mmF4 G で挑むつもりです。
ところで、自由雲台は何をお使いでしょうか?。教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:11159645
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550を購入してからの初満月を先程撮影してきました。
MFCLVを使っての撮影を楽しみにしていましたが、それだけでなく可変液晶の存在で撮影の姿勢が楽になってありがたかったです。
月を中心にセットしても、すぐに中心からずれてしまう原因が三脚の責任でないことに気付くのに10分ほどかかりました。(^^ゞ
1点
折角買った三脚ですので使ってみました。
やっぱり上向きには向きません(涙)
フリーターン雲台を使えば少しは改善されるのか!?
(されないだろうなぁ・・・)
書込番号:11166107
0点
綺麗に撮れてますね
>月を中心にセットしても、すぐに中心からずれてしまう原因が三脚の責任でないことに
私も初めて月を撮った時は三脚を使用してみました。
でも画面の中心からすぐにずれて撮るのが困難に感じ手持ちに切り換えました。
書込番号:11166542
0点
今年2度目のブルームーンですね。
私は水平線からの月を狙っていましたが、雲が出ていて少し上がってからになってしまいました。
最初は光がぼやけてしまいスポット測光モードに変えて月を中心に撮った写真です。
三脚使用でライブビューを見ながら月を中心に撮りました。
書込番号:11166616
0点
こちらは曇りで、昨日は撮影できませんでしたが、2月28日に撮影した写真を貼ります。
カメラ:α550
レンズ:SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
F7.1 SS1/1600 で撮影してます。
トリミングによる等倍切り出しです。
月の撮影で MF Check Liveview は露出ローバーで写るため使いづらいですね。
クレーターにフォーカスを合わせたくても、白飛びして月周辺で合わせるしかなさそうです。
チェック中の表示露出調整ができないものでしょうか?
結局 AF で撮影してます。
書込番号:11167222
0点
nag-papasさんこんにちは。
>月の撮影で MF Check Liveview は露出ローバーで写るため使いづらいですね。
測光モードをスポットにすれば問題ないですよ。
私も最初はなんじゃこりゃ〜とびっくりしました。
但しMFCLV状態では測光モードは切り替わらないのでMFCLVに切り替える前に
測光モードを切り替える必要があります。
書込番号:11168776
1点
余生はタイでさん
>測光モードをスポットにすれば問題ないですよ。
貴重な情報有り難うございます。
まさに「なんじゃこりゃ〜」状態でしたが、これで解決出来そうです。
有り難うございます。
書込番号:11168798
0点
>MFCLVを使っての撮影を楽しみにしていましたが、それだけでなく可変液晶の存在で撮影の姿勢が楽になってありがたかったです。
これは本当に助かるね。
特に低い位置の試写とかでもタイムラグ最小で違和感もない、
N機やC機ではどうしてるのか不思議なくらいだ。
なんでこういう現実的な分かりやすいメリットを
ちゃんと宣伝しないのか?
ほんとは、SONYデジは
SNOY内の味噌っかすの集まりじゃないかね?
書込番号:11170128
0点
おっと、
なんでこういう現実的な分かりやすいメリットを
ちゃんと宣伝しないのか?
ほんとは、SONYデジ1部隊とは
SONY内の味噌っかすの集まりじゃないかね?
SONYコンデジやムービーの方は違うんだよなー。
落差ひどすぎ。
書込番号:11170172
0点
みなさん返信ありがとうございます。
ニコン厨さん
アドバイスありがとうございます。
次回は色々な設定を試して見たいと思います。
堀 道楽さん
私は3ウェイ雲台(SLIK813EX)です。月を中心に持ってくるのは難しいですね。
少し上下に動かしたいだけでも画面から外れるほど行ったりきたりで、結局レバーを閉めたままで、えぃやっ!って調整する始末です^^;
Frank.Flankerさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
私はMFCLV+手持ちに自信が無く最後まで三脚使用です。
ぴっかりおやじさん
「ブルームーン」初めて知りました。勉強になりました。<(__)>
たまたまが珍しいタイミングだったようで何か得した気分です。
nag-papasさん
シャープで素晴らしい写りですね。これぞGなのでしょうか。
露出ローバーの件、私も最初はあれれ?と思いました。
余生はタイでさん
フォローありがとうございます。
みなさん同じ経験があるようで、ホッとします。
ECTLUさん
ごもっともです。
Cはコンデジよりデジ1のプロモーションにお金使ってますよね。CM動画で使ったりして。
αは寂しいもんです。
書込番号:11170656
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550に縦グリ使い始めて、気がついた事をレポートします。
縦グリですから縦に撮影する時に、LVが縦方向の開閉しかしないので、カメラを縦にすると
特に低い位置の場合、横方向の開閉をしないα550は上から斜めにLVを覗くしかありません。
これはバリアンのない普通のLVと同様の使い方になります。
ところが、今日たまたま日中の日が強かったので、LVを日陰側に開いて、横から覗くようにしたのですが
これが、かなり具合がいい!以降、縦撮りLVは全部日光と逆方向に開き、低い位置のLVを横から、確認しました。
縦グリが無いと、手がジャマになって少しやりにくいですが、縦グリなら余裕で可能です。
中々、具合がいいので試して見て下さい。
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ボディ内の方がレンズ依存しない分将来性があると思うのですが、やはり400mm
ぐらいを使うと、撮影時にもブレが止まって欲しいなあ、と実感します。
シグマは最近ボディ内手ブレ対応マウント用もOSをレンズに付けて来ていますが、
これなら最強だと思います。
まだダブル手ブレは使った事はないですが、ニコンもあるので望遠でのレンズ内
手ブレ防止の恩恵はとてもありがたいです。望遠鏡にもなりますから。
動きものを撮る場合はあまり必要ないのですが、静物を撮る時は、かなり
使い勝手が違います。ブレ気味で撮影しても結果止まってるのは嬉しいですが(笑)
ちなみに、あくまで手持ち限定の話です。
2点
この辺の技術はボディー内補正故
サードパーティーに敵わないでしょう
でもレフ500でもあると嬉しいですよね実際・・・
ただこれから動画対応のボディーが出てくると
出てくるんじゃないでしょうか??レンズ内補正型。
書込番号:11110773
1点
>まだダブル手ブレは使った事はないですが、
って?
意味がちょっとわかりません。
書込番号:11111516
1点
?もしかして、両方を併用すると、手振れ補正効果がアップされると勘違いされている
のでしょうか?
超望遠レンズでは、手振れがフレーミングに影響することもありますので、レンズ側の手
ぶれ補正を使われたほうが撮影はらくだと思います。
基本どちらかを「OFF」でず。
書込番号:11111571
2点
読んでいるとスレ題の「ボディ内手ブレ防止」の「良」が全く伝わってこない
レンズ内手ブレ補正の良さだけ伝わってくる
書込番号:11111884
2点
望遠での手ブレは、レンズ内の方が良いのでしょうね。
レンズ内、ボディ内それぞれ長所があると思います。
そうなると、シグマのレンズ内に手ぶれ補正を搭載し、
ボディ内に手ぶれ補正ある機種を使っている側として、
どちらかを選べることは、選択が広がるため良いことですね。
ボディ、レンズの両方をONにして撮影で手ぶれの制御は出来ないのでは?
書込番号:11112072
2点
いえいえ効果アップとは考えてないです。
多分ですが、取説にボディ側を切ってとか書かれてる
のかと想像していますが、どうなんでしょう。
ボディ内の利点は書くまでもなく、どのレンズに対しても
有効という点に尽きます。
機械としては、CMOSが動くというのも可動部が増えるので
よくない事でしょうね。
書込番号:11112175
0点
望遠域でのレンズ内手ぶれ補正は欲しいですね。
300mm以上だとファインダーの像が揺れますね。 ボディー内手ぶれ補正が効いて撮った写真は静止しているのですが、やはりファインダーで見る時にも静止しているほうが良いです。
私は常ずね手ぶれ補正には以下のように思っています:
200mm以下はボディー内手ぶれ補正が良い (大型レンズも手ぶれ補正可能)
300mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良い (ファインダーの像がゆれない)
200mm-300mmはどちらでも良い
シグマやタムロンがソニー用の望遠レンズにも手ぶれ補正を入れ始めていますので、そうなると手ぶれ補正ではαが最強になると期待しています。
ところで今度発売される シグマの150-500mmである APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM はソニー用がレンズ内手ぶれ補正付きで2010年3月27日(土)発売予定となっていますが、どのようなレンズなのでしょうか?
鳥も撮れるのでしょうか?
書込番号:11112186
3点
今日は
当方は望遠がレンズ内補正でなくても良いです。補正レンズが余計に入るのがいやということもあります。構えるとき、ファインダーのぶれが少なくなるように心がけて撮っています。ただ、手振れ補正レンズがラインナップされることを否定するわけではありません。キットレンズならレンズ内補正もアリなのかと考えています。(GレンズはNGです)
書込番号:11112444
2点
デジタル時代となりレンズは財産、カメラは消耗品
という傾向がより強くなりましたが、
手ぶれ補正機構内蔵とか、
マニュアルピント合わせが実用上できないレンズは財産ではありません。
いや、手動絞りがないレンズもカメラと心中で財産ではないな。
本来、レンズには余分なものは一切入れてはいけません。
下手なグリスでさえ10年、20年のスパンでは曇りの原因となる。
電気部品などもってのほか。
ま、メーカーは困りませんがな。
トヨタなどはかつて、
下取り赤本で20万、30万の中古車はスクラップにしていました。
そうしないと総需要に対しその廃車分は新車が売れない理屈からです。
あと10年もすれば、初期のレンズ内手ぶれ補正レンズで
不可避タイマーが作動するのがポチポチ出るでしょう。
極限のレンズにはピント合わせも絞りさえも付いてない。
50年でも100年でも機能を維持するのが本来の姿。
じゃ今時のAFレンズは全部落第かというと考え方としては落第だが
AF速度やら手ぶれ補正やら便利さ重視の顧客志向でしょうがないだけ。
ニコンがレンズ内手ぶれ補正にしたのは自身の哲学踏み外しており実に嘆かわしい。
当面は、レンズ内手ぶれ補正不要のSONYに期待するしかありません。
作動角度は360°近くとって指1本でヘリコイドが動くAFの遅いレンズを期待します。
また接写などではボディー内手ぶれ補正がありがたい。
書込番号:11112900
1点
すべてのレンズでブレ補正が効くのは助かりますよ。よく望遠での利点ばかり挙げられますが、三脚が使えない状況での広角の風景取材でも強力なメリットです。
書込番号:11112919
4点
レンズ内手ブレ補正の欠点は、補正時の周辺画質の劣化、フレアやゴーストの増大、
立体感の喪失(主観)など、光軸補正による画質の劣化が多少感じられることです。
(最近はだいぶ改善されてますが、レンズを偏芯させることによる画質低下は存在
するため、画質重視なら三脚で固定して、光学補正OFFを推奨しているようです)
また、レンズ後群の大きい大口径単焦点レンズは手ぶれ補正レンズを作る事が困難
ということもあり、プロはなかなか使わないジャンルなのではないでしょうか。
レンズ内方式の最大の長所は、ファインダー内の画像がロックして見やすくなりAF
精度も上がりやすいことでしょうが、シャッターを押した瞬間に補正幅ギリギリの
状態だと補正方向が限られてしまうため、個人的には静止画用にロックオンモード
懐疑派です。広角から大口径が楽しめるデジイチにはボディ内補正、倍率重視の
コンデジにはレンズ内補正(薄型はボディ内補正)が私的にはファイナルアンサーです。
書込番号:11112939
2点
私も Sakura sakuさん同様に、超望遠500mm(換算750mm)でもレンズ内補正は不要な方です。
補正を入れることによりレンズボディが大きくなる、重くなるが一番嫌ですね。画質の問題もあるけど。
またボディ補正は、ちゃんと構えないとファインダーが揺れるので、ちゃんと構えるように
努力をする=ブレ軽減の構え方が身についていく。おかげで500mmでも揺れないで撮れる様になります。
しかし努力を嫌がる人に売るのが商売の基本だから、レンズ内補正は必然的に売れるでしょうね。
しかしボディ内手ぶれ補正は本当に有り難いです。他社マウントを併用して見ると、身に染みてそれを感じます。
>orangeさん
SIGMAのそのレンズは、他社マウントで鳥撮影に利用されている方を結構見ますね。
開放より一段(F9位まで)絞る方が多い様な?印象でますね。ズームは画質よりも利便性重視ですね。
(なら、自分は買うか?と聞かれれば…自分は手持ち派で且つ非力なので、
レンズの重さと得られる画質の兼ね合いから見送りますが…)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM のPHOTOHITOでの代表的な作例
(SONYマウントはユーザーが1人しかいないので割愛しました)
キヤノンマウント
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_150-500mm_f5-6.3_dg_os_hsm_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/
ニコンマウント
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_150-500mm_f5-6.3_dg_os_hsm_%28%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/
書込番号:11113026
3点
補正はあくまで補正です。
「しっかり構えてぶれないように撮る、それでもぶれた分を補正で救ってもらう」と考えて撮らないと、いつまで経っても思ったようなものは撮れないと思います。私の場合はα700+シグマ545で最初は手持ちで撮っていましたが、どうにもすっきりしない写りのものが結構あって、一脚を導入してから歩留まりは上がりました。
よくレンズ内補正の超望遠は像が止まるから良いというお話を聞きますが、その場合でも同じじゃないでしょうか?
素晴らしい写真を撮られている方は手ぶれ補正をオフにしてもファインダー内がすごく揺れるような撮り方はしていないと思います。
ボディ内とレンズ内の長所短所については既に書き尽くされている気がしますのでさておくとして、手ぶれ補正って複雑で故障の心配もあり、これから進化も期待できそうな機能ですよね?
それが買い換える周期が短いボディにさほどの価格の上乗せもなくついている方がお得だなと思います。
書込番号:11113324
5点
300mmぐらいまでならしっかりと基本を守ってホールディングすればそんなにファインダー内が揺れることなんてないです。
それ以上の望遠であれば一脚や三脚を使って揺れないようにすればいいだけの事。
レンズ内手振れ補正は人によっては気分が悪くなることがあります。
私はレンズ内手振れ補正は気分が悪くなるのでC社を使っていた時はIS無しレンズかISを切って使ってました。
だからボディー内手振れ補正には大賛成です。
書込番号:11126961
3点
>素晴らしい写真を撮られている方は手ぶれ補正をオフにしてもファインダー内がすごく揺れるような撮り方はしていないと思います。
同意です。
500mmクラスのレンズなら手持ちでも問題ないくらいの構えが出来ないと、撮影結果に悪影響が出ると思います。
書込番号:11135654
2点
>同意です。
500mmクラスのレンズなら手持ちでも問題ないくらいの構えが出来ないと、撮影結果に悪影響が出ると思います。
ならボディー内蔵も不要なのではないだろうか
レンズには変な物を付けない方が光学性能的にもいいのは勿論、ボディーの心臓部もシンプルな方が機構的にも有利と言う事だね
同意
書込番号:11149781
0点
みなさん、色々なお考えをお持ちですね。
確かに400mm、500mmですと脚は必要だと思います。
私の場合動きものも多いので手持ちでやってる場合が
半分ぐらいありまして、静物ではない時はあまりじっくり
構える事も出来ないので、手ブレ補正は重宝します。
流し撮りなどは当然切るのですけれど。
プロの方もISやVRが普通になっていますし、嫌なら切れば
いいのですから、あまり気にする必要もないとは思います。
書込番号:11150396
1点
> 道徳さん
極力自動機能はなくして欲しい、という方もいるのは理解できますけど、故障で困ったこと、ないですよ。悪影響で困ったことも。
α900は多分6万シャッター近くになりますけど、手ぶれ補正で助かったことなら数え切れないです。
> speed_tamachanさん
ボディ内の場合はぶれ補正のモードという概念はないですし、流し撮りでも補正は有効のようですよ。
書込番号:11150593
2点
変なツッコミが来たので補足。。。
500mmクラスでファインダー像がぶれすぎて撮れない様な人は、手ぶれ補正付きのボディを使っていても、手ぶれを補正しきれないだろうって事です。
α-7D&α100さんが仰っている通り、手ぶれ補正はあくまで補助なので、いい加減な構え方でもぶれない事を保証している訳ではありません。
書込番号:11153899
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
購入して一週間が経ちました。
子供の卒業式では、ISO AUTO 1000-1600でストロボなしの集合写真の撮影もできました。(基本的にはE-520には70-300を付けて遠くを担当させてしまた。E-520は高感度の特性が低いのでストロボを付けての集合写真撮影でしたが、充電時間がかかりすぐに撮影できないのでストレスを感じました。)
レンズがレンズキットのレンズしかないので、スマートテレコンバーターによるズーム撮影も試みました。
いろいろ便利だと感じております。
その中でも、連写速度とバッファ量から連写も止まることなくので、快適でした。
まだ直感での操作ができなく。戸惑うことも多々ありました。
ここで、ちょっと気になったのが、
体育館内での撮影時のオートホワイトバランスです。
E-500からE-520になった時は、オートホワイトバランスの精度向上にびっくりしたものでしたが、A-550は体育館という特殊な条件下(北が壇上で式の時間は東側の窓から日差しが差していた。)では日陰相当を選択しており、画が少しおかしいと感じたため、E-520と撮り比べ、太陽光のホワイトバランスの設定にすべきと判断してオートから太陽光に変更して撮影しました。
やはり、メーカーの違いによる考え方の違いがあるのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
また、皆様は手ぶれインジケータはどのように活用しているのでしょうか。
あれを見ているとぶれるのが恐ろしくてシャッターを押せない感じになります。
シャッタースピードにより手ブレインジケータは変化するのでしょうか。
最後に D-レンジオブティマイザー(タイトルにD)とオートHDR(タイトルにHDR)の撮り比べを添付しました。
菜の花は花が透き通っているように写っているように思えました。
カモメは、やっと比較のできる被写体にがあったと思い、いろいろ撮った上でHRD+3.0で比較しました。
1点
>体育館内での撮影時のオートホワイトバランスです。
>画が少しおかしいと感じたため、
フリッカーではないでしょうか?
書込番号:11114144
0点
ファイルサイズが大きくて添付できなかったようなのでアップします。
ファイルのアップに慣れていませんで、間違えました。
ごめんなさい。
書込番号:11114149
0点
申し訳ございません。
WBを変更したら問題はなくなったのですか?
α550では変更前で、撮ったもの全て良くなかったのでしょうか?
全て良くないのであればフリッカーではないと思います。
フリッカーとして早とちりしたかも知れません。
HDRの結果に対し、スレ主さんは問題があって質問しているのでしょうか?
書込番号:11114223
0点
わかりずらくて、すみません。
卒業式の写真は個人情報が含まれるためアップできません。
オリンパスとソニーでホワイトバランスの考え方等に違いがありそうだなぁーと思ったものですから・・・・・
外でのオートホワイトバランスについてはうまく機能していると感じられるのですが、ある条件で?と思い質問したものです。
アップした写真は、A-550の機能が確認できてうれしかったので添付したものです。
書込番号:11114326
0点
私も買って一週間で、本日はじめて実戦投入して思ったことです。別スレ立てるのもアレなんで便乗お許し下さい。。。
1.グリップは必需品。格段に取り回しが良くなる。でも定価高過ぎ。(9800円で買えたからラッキー!!!)
2.フォーカス固定の秒7コマは人物の目つぶりの歩留まりを上げるためでは結構使えました。タタタッ、タタタッて感じで3枚ぐらいずつ押してみました。次は動体での歩留まりをチェックして見たいです。被写界深度に収まればそれなり使える気がするんですが。
3.重いレンズがちょうどいいです。135ZAで使ってみましたがα900だと腱鞘炎になりそうに重いですが、550だとちょうどいい感じでした。
4.黒っぽい被写体のときオートDROが効きすぎるときがあります。要注意かも。
5.ノイズリダクションもオートだと効きすぎるときが多い気がします。RAWなら関係ないですが、JPG使用される方は注意した方が良いかも。
・・・スレ主さんのホワイトバランスの問題のケースですが、私の感覚ではαシリーズのAWBはかなり正確だと認識していますので、たまたま?なんでしょうかねぇ。私もオリ機も持ってますけど、室内ではαの方が正確な気が・・・問題のあった絵が見たいですね。参考にしたいので、また疑問のある絵が撮れたらアップしてもらえませんか。。。
書込番号:11121001
0点
こんにちは。
>>皆様は手ぶれインジケータはどのように活用しているのでしょうか。
>>あれを見ているとぶれるのが恐ろしくてシャッターを押せない感じになります。
>>シャッタースピードにより手ブレインジケータは変化するのでしょうか。
手ブレインジケータはシャッタースピードとは全く関係なく、カメラの揺れ具合だけを見て表示します。
ですので昼間など被写体が明るい際、つまりシャッタースピードが速い場合は例えインジケータが3本でもブレませんので、見る必要はないです。
私が見る時は手持ちでの限界シャッタースピードに近いなって思う時だけですね。
書込番号:11121309
0点
手ぶれインジケーターって、携帯電話みたいなヤツ・・・。まったく気にしません。て、いうか見てない。
書込番号:11121446
0点
手ブレインジケーター見てる人です。
これは、カメラを構え、呼吸を止め、シャッターを押すまでの私とαのシンクロ率を表示してくれるものです。
人写一体?
棒がいっぱいのときは「てめえ、なにふらついてんだよ、オラ」といわれているような気もしなくはありませんが。
書込番号:11122636
0点
>また、皆様は手ぶれインジケータはどのように活用しているのでしょうか。
超望遠域のレンズと、スローシャッター時には注意して見ています。
主に、自分の構え方が如何に駄目なのかを確認する為の指標として使っています。^^;
書込番号:11126013
0点
特に活用していません。
シャッターチャンスを逃さないよう集中するためにインジケーターは見ていません。
それよりも、カメラの保持を心がけています。
まあ、手ぶれ補正は、保険だと思っているくらいなので…
書込番号:11126102
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































