α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ207

返信133

お気に入りに追加

標準

α550も比較できるようになりました

2009/11/27 05:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/27 07:13(1年以上前)

情報ありがとうございます。これずっと待っていたんですが、やっとA550載せてくれましたね。

2年前のA700と比べたら分かってはいますがカラーノイズの除去が凄い違いです。
今年のCCDセンサーのA380と比べても一目瞭然です。

書込番号:10539449

ナイスクチコミ!4


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/27 08:28(1年以上前)

他社ユーザーですが、ふと立ち寄って見ました。高感度画質、劇的に良くなってますね。
少し前まではαは高感度が…というのがあって倦厭していましたが、これならキヤノン・ニコンのライバル機と比べて全く見劣りしませんね。
他社ユーザーとしては、135ZAやSTFレンズの存在は本当に羨ましい限りです。
レンズフルセットは財力的に無理ですが、αも一台欲しいな、と素直に思います。

書込番号:10539604

ナイスクチコミ!6


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2009/11/27 12:41(1年以上前)

小さなプリントではいいと思いますが、高感度で右側の赤い布のとろけ具合が
少々気にはなります。でも本当に良くなりましたね。HDRも使えそうですし
そろそろαかな・・・と思いますが、700の後継機を待っている自分がいます。

書込番号:10540284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/27 14:24(1年以上前)

大健闘ですね

ノイズに関してはD5000、K-xを越えることは出来なかったようですが
それでも1段の差は感じられないほど追いつきましたね
十分だと思います

ただ、ディテールは少々気になりますね
ISO800から急に悪くなります
HONRIKIさんのおっしゃられた赤い布、また細かい文字などもぼやけ始めます
これに関してはK-xはISO1600から、D5000はISO3200から崩れ始めます

等倍切り出しなどされる方は一度確認された方が良いかと思いますが
通常サイズで使用する分にはISO1600、また被写体によってはISO3200あたりまで使用できそうですね

解像度はK-xと並び、非常に素晴らしいですね

書込番号:10540630

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/27 16:17(1年以上前)

比較サイトは面白いですね。
周辺部の比較はレンズの差で違いが出やすいので、私はこの手は中心部しか比較しません。
Still-Life3200の写真を見ると、D90もK-7も中央ビール(王冠)の陰部分がα550に比べると、ノイズが酷いですね。
α550のISO3200は実用範囲に入るようです。

書込番号:10540963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/27 18:14(1年以上前)

私もノイズは中心部で判断したのですが
ISO1600からα550の方は背景だけでなくもっとも中心部となる瓶にまでノイズが入ってしまってますね

これでD5000を越えた、とは言うのはちょっときびしいですね
どちらにしても通常使用なら気にしなくても良いレベルだと思います

書込番号:10541330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/27 19:16(1年以上前)

あくまでキットレンズ同士の比較でということになりますがD5000と比べて解像感、緻密さがα550では失われてますね。高感度時の赤い布の柄がここまでとろけていては・・・高感度時のノイズの無さは強めのリダクションをかけてるに過ぎず、弊害としての解像感の喪失につながってるように見受けられます。
対してoutdoorの女性の肌に関してはD5000ではしっかり解像しすぎてブツブツが浮き出過ぎでそういう意味ではα550の方が喜ばれるでしょうwキットレンズはポートレートに比重を置いてるのかも?
どちらにしてもキットレンズではα550のポテンシャルは発揮出来ないと思ってます。
N,Cはキットレンズもレベルが高いようなので。DT18-55の性能の高さがよく言われますがあくまで値段の割にはという程度だと私は思ってます。

書込番号:10541593

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/27 20:40(1年以上前)

入門機として求められる画質は充分以上にクリアしていると思いますよ。
高解像でもぶつぶつがノイズとして言われるのは、α900の例もありますし、
ベテランは等倍のノイズにあまり意味がない事は良く分かっていますが、初心者にはね
ただ、ノイズとおぼしきものが固まりになって、カビが生えたような瓶の陰がα550には無い
事が、よく頑張っていると思えます。試しに他高級機も同様の表現になっています。
低価格機だから、限界はありますが、高価格機の表現に近づけるほうが、低価格だからこんな
表現と高級機とは違う表現で足切りされるより誠意を感じます。

書込番号:10542022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/27 20:59(1年以上前)

ここで言われる赤い布はあまりにも顕著に差が出た例でそれ以外では同じ入門機のD5000やK-xとそんなに変わらないのですが・・・あの布だけこんな風に模様が溶けてしまったのはノイズリダクションがあの模様をノイズと判断したためと思われます。ノイズリダクションのアルゴリズムを変える必要性があると思います。

書込番号:10542133

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 21:07(1年以上前)

α700と比べ高感度ノイズ低減は歴然としてますね。。。。
ただ、α700と比べて、デテールというか、立体感が潰れてしまってますね。
甲乙つけがたいですね。

書込番号:10542177

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/27 21:59(1年以上前)

Resolution を見ればD5000との解像力の差は歴然としているね。
D5000では18近辺ですでにもやもやだ。

ということは融ける赤はレンズの違いじゃないかな。
ニコンのほうが平面性が良いように思う。
SONYはバックのザルがもうピンボケだ。

ひょっとして像面湾曲が強かったりして。

Pepper Oilの瓶のトウガラシの白点とか、
黄色のハンカチの織りの再現見ればしょせん50歩100歩だが、
14Mpが12Mpに解像感で負けているのは情けないかぎり。
あるいは間抜けなアルゴリズム組んじまったか?

A550がちょっと露出オーバーで白っぽく損な気もするが
自業自得のような気もする。

書込番号:10542491

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 07:26(1年以上前)

α700と比べ、α550も7DもD5000もなんか暗いですね。肌が小麦色になってます。以下のスレにもありましたが、こういうことなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10523713/

書込番号:10544496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/28 10:39(1年以上前)

ISO1600あたりをみると、緑の布はD5000にそんなに劣っていないのに、赤い布がここまで差が付いてしまうのは、レンズの問題ではなくて、α550のNRアルゴリズムの問題に見えますね。赤の処理が下手なんでしょうね。ファームアップで改善してくれるといいのですが…。

書込番号:10545057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2009/11/28 13:24(1年以上前)

うーん・・・。
新しいCMOSで、NRには期待していたのですが・・・。
やはり強力なNRがかかってるみたいですね。
たかがISO800でこの赤はないでしょう。
それと、布やボトルの写真、なんだか全体的に切れが不足してる
気もします。
EOS7Dのスレにあったのですが、どなたか生のRAWファイル
アップしてくれませんかね〜。

書込番号:10545683

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 18:35(1年以上前)

 α500はどうかなと思ったのですが、この予感はあったようですね。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10178334/

 入門機は所詮入門機ということでしょうか。高感度NRもOFFにできないんですね。

書込番号:10546898

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/28 20:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

薄目はOK

透過もOK

目つぶしにも負けず

なんか変なNRやってないだろうな、
と思い亀をいじめてみました。

かなり強靭なセンサーと思います。

書込番号:10547561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/28 22:01(1年以上前)

どこかでEOS7Dのサンプルを見たけどα550と同じで赤色の模様がNRで溶けていたね。
しかしα550もEOS7Dも大きく拡大しないと分からないレベル。

今の時代の流れでノイズ消しに重点を置いたらこのスレのように

『解像感がない』

と文句を言うし
解像感重視でノイズを残す事をしたら

『ノイズだらけ』

と大袈裟に騒ぐし。
一体価格.comのユーザーはどちらを支持するの?

写真を見る度にルーペを引っ張り出して拡大して皆見てる訳?
高感度に強くなったら撮影の幅が広がるではないですか?
荷物をコンパクトにしたいとき、夜景等の撮影で三脚使用出来ない時の強い味方ではないですか?

書込番号:10548088

ナイスクチコミ!9


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 22:25(1年以上前)

「高感度に強い」って、本当はどういう意味なんでしょうね。
α700の方向なのか、α550の方向なのか。でもRAW取り出しの場合、α700の方がノイズが少ない(α500比)のは興味深い。
 どちらにしても、α550と比較するにはD5000は液晶といい質感といいありえないカメラだし、7Dも完全に中級機で、結構巨大。
 α550は、程よい大きさで、天下の宝刀MFCKLVがありますよね。
ただ、動きものでLVは結構きついので、結局α700に落ち着いてしまいました。

 α200の時代から、入門機は万人受けが良いように暖色系のコントラストを上げてますよね。α550はそれで赤が飽和してしまってるように感じます。

書込番号:10548254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/28 22:29(1年以上前)

>一体価格.comのユーザーはどちらを支持するの?

解像感とノイズのバランスを取ることを希望しているのだと思いますよ。

特に、赤だけ解像感が極端に少ないというようなアンバランスなことがなくなるように、希望しているのだと思います。

現在の技術でもそれが可能なことは、D5000が証明している、ということだと思います。

書込番号:10548281

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 22:59(1年以上前)

でもD5000て、暗ノイズが目立つような。。。

書込番号:10548521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/28 23:05(1年以上前)

a-9さん

私はRAWでしか撮影しませんがα550のRAWデータの方がα700のRAWデータよりもノイズは少なく綺麗ですよ。
α700の1600とα550の3200が同じぐらいですね。

>でもRAW取り出しの場合、α700の方がノイズが少ない(α500比)のは興味深い。

これはどこで見たのでしょうか?

こぼれ話でα550のRAWはα700で言うcRAWなのですがRAWを選ぶとなぜか長秒時NRが 切 になって高感度NRは - になって選択そのものが出来なくなります。
α700では両方とも選択できるし実際にNRは効きますね。

書込番号:10548565

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 23:10(1年以上前)

巨峰マスカット様
>>でもRAW取り出しの場合、α700の方がノイズが少ない(α500比)のは興味深い。
>これはどこで見たのでしょうか?

前レスにも書きましたがここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10178334/

書込番号:10548604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/28 23:13(1年以上前)

レンズはSIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGで統一されてるようでね

解像度はD5000にシャープネスをかけると2段ほど解像します
が、α550の方が更に上を行きます

と、言っても解像度もノイズも、もう等倍にして目をこらして差がでる
と言うレベルなのでこれ以上の優劣は必要ないように思います

現段階では、エントリー機、皆優秀と言ったところでしょうか

書込番号:10548618

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 23:19(1年以上前)

LUM☆LIME様
でも、正直α550をエントリー機と呼ぶには、もったいない様な気がするのですが。。他の機能では完全に先を行っていますし。

書込番号:10548663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/28 23:43(1年以上前)

>α550をエントリー機と呼ぶには、もったいない様な気がするのですが

私も同感です
と言うか明確な基準がない以上、どちらでも良いと思います
実力的には十分中級機でしょう
ただ私は、この機種が他中級機と比較され、足りない部分を突かれるより
エントリー機最高峰の方が良いのでは、と思いました

エントリー枠なら全く文句言えない程の機種だと思ってます

もちろん、これはそれぞれの見解で判断されれば良いことでしょう
それゆえ、雑誌など見ても中級機、エントリー機、それぞれの書き方されると思います

書込番号:10548862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/29 00:15(1年以上前)

ななつさやさんと同意見で解像感とノイズのバランスは重要だと思ってます。

同クラスのK-xやD5000、KissX3らと比べてもピクセル等倍で分かるか分からないかのレベルじゃなく拡大前のサムネイル時点で赤い布に関しては溶けてる様子がわかってしまうのは残念です。

断わっておきますが私もα550を購入し、とても気に入ってる人間でネガキャンではありません。
またこの記事のみを鵜呑みにして烙印を押すつもりもありません。他メーカーより秀でてる部分は充分既出ですし私も性能・機能トータルでエントリー機の中では一番と思ってます。

まだあまり撮影出来てはいませんがこの様な現象や写りにおかしいなどと感じるところは全くなく、このサイトを知らなければ知る由もない現象です。

この個体のみの不具合ではないか?と思えるくらいですが、あくまでこの比較サイト上では目を潰れないほどの差を感じたので前述したようにNRのアルゴリズムがおかしいとすればファームアップなどで対応できるものならして欲しいと思います。

書込番号:10549094

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/29 06:16(1年以上前)

・入門機・・・ノイズ消し重視、ですが 
・中級機・・・素材重視でノイズ・ディテール共に残してくると思います。

要するにA700の後継機がA550と同じセンサーで出て来るなら、素材重視の為 見た目のノイズはA550より当然多いと予想できます。  丁度N社のD90とD300sも同様でした。

ノイズ・ディテールの許容範囲は各人の用途により全然違うので難しいですね。

書込番号:10549957

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/29 07:34(1年以上前)

>A700の後継機がA550と同じセンサーで出て来るなら、素材重視の為 見た目のノイズはA550より当然多いと予想できます。

 次期α700がα550と同じセンサーを使わないことを私は願います。前レスにも書きましたが、(α500比ですが)NRをOFFにした状態では、α700の方がノイズが少ないそうなので。あと、このスレの比較スレではα550はα700と比べ、暗くなる様ですね。

 仮にα550が7ナンバーを冠していたら、非難の的だったでしょうね。5ナンバーなので、許されるているのではないかと思います。

書込番号:10550089

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2009/11/29 20:27(1年以上前)

>前レスにも書きましたが、(α500比ですが)NRをOFFにした状態では、α700の方がノイズが少ないそうなので。

これは、α700がRAWレベルでノイズリダクションをかけているからです。
素のRAW画像同士では、α500の方が情報量が多そうに見えると書かれていたので、この情報を抜きにα700の方がノイズが少ない云々は言わない方が良いと思います。
また、α550の方が画素数が多いので、ノイズに対して不利なのは原理上当然の事であり、そこも差し引いて考えておく必要があるでしょう。

書込番号:10553377

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/29 21:00(1年以上前)

pugichi様
>α700がRAWレベルでノイズリダクションをかけているからです。
基本的にα700もα500も処理工程は一緒ですよね。当然α550もRAWレベルでノイズリダクションをかけています。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550/feature_1.html#L2_30

ただし、α550はRAWノイズリダクションの後にさらにノイズリダクションをかけているようです。

>α550の方が画素数が多いので、ノイズに対して不利なのは原理上当然の事であり、そこも差し引いて考えておく必要があるでしょう。

 参照先の比較対象はあくまでα500(1,230万画素)ですので、画素数は対等といえます。だから、驚いているのです。

書込番号:10553557

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/29 22:12(1年以上前)

>基本的にα700もα500も処理工程は一緒ですよね。当然α550もRAWレベルでノイズリダクションをかけています。

ソニーの技術担当者に直接聞いた話ですけど、α700ではRAWレベルでノイズリダクションをかけていたとのことでしたが、α550はRAWレベルではノイズリダクションはかけていないとのことでした。

書込番号:10553983

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/29 22:39(1年以上前)

Type-R.様
>ソニーの技術担当者に直接聞いた話ですけど、α700ではRAWレベルでノイズリダクションをかけていたとのことでしたが、α550はRAWレベルではノイズリダクションはかけていないとのことでした。

 ということは、α550のHPは嘘八百を書いているということですね?BIONZ
のところに「RAWノイズリダクション」とはっきり掲載されてますが。。。どちらが本当なのでしょう?

書込番号:10554191

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/29 22:56(1年以上前)

以下のページにもはっきりと書いてありました。どうなんでしょう。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/DSLR-A550/

ソニースタイルスタッフがオススメする
“α550” ボディ ココがポイント

新アルゴリズムを搭載した、画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」

画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」も刷新。RAWデータ段階のノイズ低減処理を強化し、シャープネスを維持したままノイズを低減。また、新アルゴリズムの導入により、色ノイズの発生を大幅に抑制。高感度ISO時も解像感を損なわない、低ノイズ画像を実現しています。また、ホワイトバランス精度や AF速度の向上、最高約7コマ/秒(*)の撮影を可能にする高速演算処理など、デジタル一眼レフカメラ全体のパフォーマンスの向上に貢献しています。
* 速度優先連続撮影モード時

書込番号:10554335

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/29 23:11(1年以上前)

以下のような内容だったのかもしれません。記憶が多少曖昧なので恐縮です。

α700ではRAWレベルで(強力な)ノイズリダクションをかけていたとのことでしたが、α550はRAWレベルでは(α700ほど強力な)ノイズリダクションはかけていないとのことでした。
加えて、上記からRAWレベルでは情報量が余分に残っているとの話を聞いたのを覚えています。

失礼しました。

書込番号:10554457

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/29 23:21(1年以上前)

うーん、この辺を紐解くと、赤の再現性についての謎が解けそうですね。

書込番号:10554562

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/29 23:22(1年以上前)

A550のNRや赤の処理が異常と考えるのではなく、
D5000というよりニコンの赤の処理が異常なんだね。

7Dと比べれば、
ほぼ全てで解像度が劣るD5000が赤だけは勝っている。

簡単にいえば、
ニコンが赤飽和に強く黄飽和?に弱い設定をしているだけ
ということだ。

D300,D3Xまで一緒だから
なんか哲学があるんだろう。

書込番号:10554566

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/29 23:31(1年以上前)

ECTLU様
>A550のNRや赤の処理が異常と考えるのではなく、D5000というよりニコンの赤の処理が異常なんだね。

 他のα製品と比べても、α550の赤は以上にデテールを失ってますよ。

書込番号:10554645

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/29 23:32(1年以上前)

誤字訂正
(誤)以上 (正)異常

失礼しました。

書込番号:10554659

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/29 23:44(1年以上前)

それはね、A230〜A700まではニコンと同じで
黄色飽和、赤境界くっきりだったということだ。

A900から黄色あっさり、赤飽和やむなし路線
に変わったと言えるだろう。

つまり、
A900とA550以外はSONYじゃないのだ。
ニコン亜流だったのだ。

書込番号:10554733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/29 23:47(1年以上前)

ニコン以外のメーカーのエントリー機でも比べてみれば一目瞭然ですよ。あそこまで溶けてる機種はありませんでした。

書込番号:10554748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/29 23:48(1年以上前)

確かに現像ソフトでNROFFだとα700の方がノイズは少ないですね。
このノイズの差はただ単なる画素数の違いによるものかどうか。
ただソニーは1200万画素COMSよりもノイズを含めいろんな面で高性能になった事を謳っていたはずなのですがね。
いずれにしてもα550が後からきついNRをかけてる事には間違いないです。
赤のノイズ処理が下手なのはキャノンと同じですね。
40Dで何度眉をひそめたことか。
これらを解消したいのであればやはりRAWで撮影して自分で好きなように現像するしかないですね。

書込番号:10554763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/29 23:55(1年以上前)

オフマスターさん

中級機ですがニコンのD90のNRは醜いばかりにあらゆるものが溶けまくりでしたよ。
赤だけでなく人物写真の髪の毛なんかCGのようにツララになって驚きでそれ以来私も家族も使わなくなり手放しました。

書込番号:10554819

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/29 23:59(1年以上前)

なんか、強引すぎ。。。(笑)

書込番号:10554839

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/30 00:09(1年以上前)

それはレンズやピントの問題じゃないかな。
赤に限らず瓶の輝きも眠いし。

しかし、
ニコンが赤に強いのはA900や7Dで比べれば明白なので
特殊だと思うな。

単純に高画素、
狭ピッチになれば赤は飽和しやすくなるのが自然だろう。
ところがニコンはそうじゃない。

書込番号:10554902

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/30 00:11(1年以上前)

>なんか、強引すぎ。。。(笑)
ECTLU様へのレスです。

巨峰マスカット様
やはりそうでしたか。。。

書込番号:10554911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/30 01:25(1年以上前)

機種不明

ISO1600 左:D5000 右:α550

巨峰マスカットさん

とりあえずD90実機の写りがどんなものかは使った人でないと分からないでしょうが各社各機種得意不得意のシチュエーションはあって当然だと思います。ただこのサイト上では一応公平なライティング等施してるので公正な比較ができるかと思います。

等倍にしてわかる程度の僅かなノイズの量やピン甘で少し眠い感じなどよりもあまりにも明らかに分かりすぎる赤い布の模様の潰れの方が問題だと思ってます。
分かりやすく拡大したものをアップしてますがこの前段階のサムネイル時点でも差はハッキリ分かります。赤に対するノイズ処理が下手などという以前の問題かと。


ECTLUさん

同じSONYのCMOSでこのように差が出るという事は画像エンジンの問題ですよね。他の柄に大した差がないことを鑑みるとレンズやピントではなく赤の画像処理に問題があるのではないかと思うのですが・・。

書込番号:10555261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/30 02:09(1年以上前)

この部分に関してはやはりきびしいですね

ISO1600での比較なのですが既にISO400で兆候がみられISO800で
ディテール消失となってます
また、α380と比較してもこの部分は寂しいことになってます

ファームでの改善を待つしかないと思います

書込番号:10555388

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/30 02:30(1年以上前)

ピントが悪いのがどういう理由かによるね。

赤の処理が変わったのが影響するのもちろんだよ。
名付けてサーバーショット処理。
本来のSONYになったんだろう。

赤が弱くなった代わりに黄色が改善されたはずだ。
そして緑が独特の青い緑傾向になる。

書込番号:10555439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/30 02:49(1年以上前)

LUM☆LIMEさん 

そうなんですよ。分かりやすいのと暗いシチュエーションではオートでよくISO1600が選択されるのでISO1600の例ですけどISO400など割と早い段階から現象が起き始めてるので気にかかります。



ECTLUさん

申し訳ないですがもう少し分かりやすく説明していただけると有難いんですが・・私、頭悪いもので。サーバーショット処理とは何ですか?・・サイバーショットの事かな・・。
ピントの問題でその前後にある布は大丈夫であの赤い布だけがあんな事になりますかね・・。
黄色もさして良いとも思えんのです。簡単に赤の画像処理と私も書きましたが当該布以外の他の赤は問題ないレベルなので私にはあの布の模様がいかにもノイズっぽくてNRがノイズと勘違いしてしまったという風にしかとれないんですがね。

書込番号:10555467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/30 03:00(1年以上前)

機種不明

同じくISO1600 左:D5000 右:α550

黄色いいですか?

書込番号:10555477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/30 03:12(1年以上前)

このimagingresourceという比較サイトが世界に向けて発信されてるという現状を考えればきっとここの価格コムの様な掲示板が世界中にあってα550の悪い噂が広まってるように思えてならんのです。SONYは一刻も早くこの事実を認識してファームアップなりそれで無理なら回収してでも改善するべきです。
でないとα550ほどのカメラがこれだけのために売れなくなるのはもったいない・・・。
今ここで私が騒ぎ立ててるのも少しでもこの問題が話題になって大きくなった方がSONYも動いてくれるかもと思ってる次第です。

書込番号:10555495

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/30 07:18(1年以上前)

α500でもNR OFF時のノイズはα700と比べ圧倒的に多いとのことで、高画素かによるノイズの増加はという理論は否定されます。

CMOSの性能が下がったか、CMOS段階からRAWに至るまでのノイズ処理を簡略した可能性がありそうですね。RAW時点で、デテールは残っているのですが、ノイズ量が大量ですでに救いようがなくなっています(ISO3200比)。そして最終段階の一番安価なところで、強引にNRをかけた結果なんでしょうね。

 レンズもそうですが、ソニーの姿勢が顕著に出た製品ですね。コストダウンという定義が、ちょっとずれている気がします。
 また、あくまでもエントリー機、今までを見てもファームアップは見込めないでしょうね。
 それに、α550は、コスト削減のためか、ファインダーに液晶をかましているようですね。あの酷評高いα807siの再来です。

 自分の持つα700の実力を再考するいい機会になりました。α700高騰の予感です(笑)。

書込番号:10555701

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/30 08:17(1年以上前)

そんな、ISO1600で見たらだめだよ。
最低感度で比べるんだよ。

そうすると、14Mpの片鱗が見えるんだ。
そうだな、黄色の布目とピンクが良いかな。
D5000のはくっきりしているだけでたしたことはない。

まあ、片鱗しか見えないのは情けない限りだが、
手前の瓶も後ろの笊も眠い画質なんだから模様の色がもっとボケるのは必定。

その原因が問題だね。

サイバー処理と命名したのは色の傾向の変化で、
分かりやすいのは紫だね。
青紫のニコン陣営から、赤紫のCANON陣営に近づいたね。
赤がボケて黄色には強くなって紫が赤紫志向に変わった。

書込番号:10555812

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/30 09:19(1年以上前)

各社の発色傾向やノイズリダクションの傾向に関しては、
デジタル一眼レフの使用経験が無い方/浅い方あるいは他社のデジタル一眼レフの使用経験が浅い方/無い方のご意見よりも、他社機も含め使用経験が豊富な厦門人さんのご意見をお伺いしたいものです。

書込番号:10555929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/30 12:52(1年以上前)

>あくまでもエントリー機、今までを見てもファームアップは見込めないでしょうね。

珍しく?エントリー機のファームウェアもアップがあったようですので少しは期待できるかも??

書込番号:10556526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/30 13:18(1年以上前)

最新ファーム

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331548.html


ECTLUさん

う〜ん どうも話が食い違ってる様な気が・・。
私は高感度時の赤い布の模様がなぜあんなに酷く溶けてしまってるのかを問題視しておりましてSONYとNikonの発色傾向や低感度時の画質は問題視しておりません。仮にECTLUさんのおっしゃる赤と黄色の発色傾向の変化があの模様の潰れになるのだとすればそれは間違った変化だと思わずにはいられません。ピントに関しては確かにα550の作例だけがほぼ全て他の機種よりもピン甘でこれがレンズのせいなのか撮影者の腕のせいなのか分かりかねますが、これも模様の潰れとは関係ない様に思えます。


Type-R.さん

確かに厦さんあたりの方のご意見はお伺いしたいとこですね。



書込番号:10556615

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/30 22:06(1年以上前)

オフマスター様
>珍しく?エントリー機のファームウェアもアップがあったようですので少しは期待できるかも??

 ほんとに、久しぶりのエントリー機のファームウェアアップデートですね。α100以来では?


 でも、よくよく考えてみると、現像ソフトのNR OFFの設定って、信憑性あるんでしょうか?

書込番号:10558814

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/30 22:27(1年以上前)

高感度でのNRの処理と赤の解像度の悪さを一緒にするのはどうかな?

1.低感度でもRAWでも行われるNRや画像処理アルゴリズム
2.高感度でノイズを減らす画像処理アルゴリズム

2.は、今回は関係ないね。
1.のISO200でA550がD5000より赤の解像度が低いのが気に食わんということ。

その理由を考えると、
A550側ではレンズ特性かピントのまずさが第一で、
2番目が色の傾向を変えた影響ではないか ということ。

7Dと比べれば、
ほぼ全てで解像度が劣るD5000が赤だけは勝っている。
これが問題なわけ。

ニコンやこれまでのSONYは赤はデフォルトで輪郭強調でもしてるんじゃないかな?
普通にやれば低周波の赤は一番解像度が悪いはずだからね。
基本の緑で解像力が低いD5000が赤では解像力が高いといことはあり得ない。
なにかやってるはずだ。

撮りそこないの画像の更に通常でも解像度が劣る赤で、
D5000のような赤が異常に解像するモデルと比べて
解像感がない、赤が融けるー、
とやってるんじゃないかという気がするね。

書込番号:10559016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/30 23:52(1年以上前)

a-9さん

そうですね。期待しちゃいますね・・・てSONYがこの問題を認識してればですけど^^;


ECTLUさん


>高感度でのNRの処理と赤の解像度の悪さを一緒にするのはどうかな?

いや〜赤の解像度の問題ではないんじゃないですか?他にも赤系統の布もありますがあんな風に溶けてはないですよね?


>7Dと比べれば、ほぼ全てで解像度が劣るD5000が赤だけは勝っている。これが問題なわけ。
>撮りそこないの画像の更に通常でも解像度が劣る赤で、D5000のような赤が異常に解像するモデルと>比べて解像感がない、赤が融けるー、とやってるんじゃないかという気がするね。

ん〜・・だからD5000だけじゃなくK-xやKX3やE620と比べてもって言ってるじゃないすか〜。
D5000はたまたま例に挙げただけなんでそこに固執するの止めません?

相変わらず噛み合ってなくて残念です(笑

書込番号:10559724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/01 00:17(1年以上前)

皆、高望みしすぎでは?
皆の要望を詰め込んだら安っぽいプラボディーの癖に価格が中級機以上になってしまいます。
こんなの誰が買うのですか?
ただでさえソニーはボディー内手振れ補正にAFモーターがある分他のメーカーと比べてボディーが高い傾向にあるのに。

そんなに高感度での赤の解像度が落ちる事が気になるのなら常にRAWで撮影して自分の好みに仕上げたらいい事ではないですか?
幸いにもα550のRAWデータのNRはα700よりも弱いのだからRAWで撮影するメリットは多いでしょ?
この議論、無駄なような気がします。

書込番号:10559911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/12/01 00:33(1年以上前)

巨峰マスカットさん

そうですね。確かにあの作例でのRAW画像はどうなのか気になります。でもRAWの段階では溶けてなくても全体が酷いノイズだらけではやっぱりNRかけて同じことにならないですかね?
ともあれ、α550だけがあの布のような状態であっても巨峰マスカットさんの様にあまり気にならない人もいる、それを問題とするのは高望みだと思う方がいらっしゃるという事も分かりましたし他の方の反応も薄いようですので(私は正直あの溶けた柄にはビックリしたのですが)この辺でこれを問題視するのは止めておくことにします。可能性は極めて低いですがあのサイトで使われたα550個体の不具合だと考えられなくもないですしね・・。

どうもお騒がせいたしましたm(__)m

書込番号:10560008

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/01 07:27(1年以上前)

 でも、少なくともソニービルの担当者は質感、ファインダーを除けば、α700を完全に超えたといっていましたが、結果が伴っていませんね。

 あのノイズだらけのRAWをいちいちNRを解除して個々に補正するユーザーはどの程度いるのかどうか。また、救いようのないくらいのノイズ発生量ですよ。それを情報量という人もいますが。。。少なくとも、私には自信がないです。

 この比較サイトの他の写真でも、ISO200からα550は解像感を失っています。この辺もNRだけで片付けられるものなのでしょうか?高感度ノイズリダクションはかかっていないはずですよね?

 それに、他の格下αエントリー機で実現しているのに、「価格が中級機以上になってしまいます。」って論理はちょっとおかしい気がします。であれば無理をせず普通に380のCCD載せて、普通にα700同等の処理をしてくれた方が断然経済的で幸せだったのではないかと私は思います。

 でも、MFCHKLVは魅力的ですね。HDRは好みではありませんが。。。

書込番号:10560666

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/01 07:30(1年以上前)

いややはり、D5000は異常に赤の解像がいいね。

緑色の服の蝋人形のほう見るとよくわかる。

緑の服も瓶も青い花もA550に大負けなのに
赤のチューリップの造花やバックの絵の赤いバラは健闘している。

しかもD5000の方は5cmくらい前ピンで、
腕時計にピントが合ってしまっているのに だ。

ただこちらの画像で分かったが、
ハンカチの模様の画像のA550も前ピンくさいね。

赤がボケるんじゃなくピンボケ写真で あーだこーだ言ってた可能性がある。
ピンボケは高感度で更に崩れる、融けるということかな。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:10560671

ナイスクチコミ!1


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/01 08:40(1年以上前)

使っててそんなに違和感ないんですけど...700や900に比べて確かに癖みたいのは感じますけどブン投げたくなる程でもないです。
印象としては作例の様な潰れも僕の個体では見えません。サイトの作例比較ばっかUPしてどこかの板でも暴れてらっしゃる方がいるようですけど、あくまで作例ですからこれ一つでつきつめて議論しても意味無いんじゃないっすか?
「お〜色んな機種が比較しできてこりゃ便利だぁ」って思うからスレ主様には大感謝ですけど。

それと話の流れからそれてファインダーが最悪っとか幸福論を丁寧な言葉で言われても550所有者の方達はいい気持ちしないと思うんですけどそっちのほうが気になりました。

loghouse1jpさん本当に参考になりましたm(__)m

書込番号:10560811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/12/01 12:10(1年以上前)

↑そうなんですよ。所有もしてないのに…

書込番号:10561380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/12/01 12:26(1年以上前)

たしかにこの作例における赤い布の様子にはちょっと驚きましたが、逆に言えば気になるのは「その点だけ」でした。
HDRとか、その他、カメラが載せている機能など総合して考えると、私から見て「α550はよくできてる」という評価は変わらないです。

それだけに惜しい、とも言えますか。
NRが原因なのかも分かりませんが、これがカメラのクセなら「ちょっとした改善」でどうにかなりそうですけど…?
今後何らかの対応を期待したいですね。

書込番号:10561434

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/01 15:20(1年以上前)

私は現実にα550を使っていて、赤が溶けるとかノイズが多いとかは感じません。
紅葉の赤は綺麗に撮れますので満足しています。

ノイズに関してはちょっと不思議な経験をしています。ビュワーによってはノイズが多く見えるビュワーがありました。
シルキーピックスやPMBは大丈夫なので気にしていません。

色々な意見がや見方があるでしょうが、私にとってはα700よりも楽しく撮れるカメラなので、一番よく使うカメラになっています。

そういえば、アモイ人さんが書いていました、配下のプロがモデルさん達を撮った結果では5D2よりα550がよかったのでα550はバケモノかと驚いたと。


使い手により、力を出せるカメラだと思います。

書込番号:10561903

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/01 20:54(1年以上前)

 こんな事言ったら、また怒られるんでしょうけど、なんかSONY公式の作例も、全体的にピンボケみたいになってますね。
 なんかこうモヤモヤを吹き飛ばすような原寸写真て無いですかね?

 基本的に暖色系の調色のカメラのようなので、赤の飽和は致し方ないかな?

書込番号:10563097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/01 21:16(1年以上前)

a-9さん

自分が気に入らない点は誇大な表現してこき下ろすのですね。
α550がCCDだったらあの低ノイズは実現できません。
MFチェックライブビューも不可能です。
ISO1600になるともうノイズで解像度が大きく低下します。
そんなα550であれば喜ぶのはあなただけでしょうね。
所有もしてないのに所有してるかのごとく何回もしつこくこき下ろすって立派なネガキャンです。
私のような所有していろんな場面を撮影してきた者にとっては怒りを感じますね。

レンズの時といい少し触っただけで誇大な表現でこき下ろし今回はこの作例だけを見て同じような事を書いてますよね。
あなたはα700版でα700の素晴らしさのみを書込みしたらどうですか?
買うつもりもない気に入らない所しかないα500板で書込みしても楽しくないでしょ?

書込番号:10563230

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/01 21:21(1年以上前)

いや赤飽和は仕方ないかもというのが冷静な判断だ。

問題はD5000が異常に赤の解像が良いことで、
これは倍率色収差補正でも応用してるんじゃないかな。

花撮る人はニコンが良いかもね。

書込番号:10563265

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/01 21:27(1年以上前)

まぁ、そんな焦りなさんなって。いま、α550の納得できる写真がないか、検索中ですよ。私だって、納得してα550を買いたいんですよ。お花畑ですかここは。まったく。

書込番号:10563306

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/01 21:31(1年以上前)

ECTLU様
 あなたがつぶやいてる意味、段々わかってきましたよ。でも、ピンボケじゃないですよね。いったい何が起こっているのか、知りたいんです。

書込番号:10563333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/01 21:35(1年以上前)

ネガキャンするほど嫌なα550を購入して楽しいはずがない。
君が納得するようなカメラは無い。
α700板に行きなさい。

書込番号:10563356

ナイスクチコミ!6


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/01 21:46(1年以上前)

 何でそう勝手に、決め付けるんですか?
 そんなに実機を持っていない私の言ってることが的を得てるのでしょうか。

 α700と比較になるカメラって、α550しか無いほどのカメラじゃないですか。暖色系も嫌いじゃないし。やっと、勝負ができるエントリーカメラが出てきたんじゃないですか。

 店頭へ行くたびに、α550をいじくりまわしていますよ。

書込番号:10563445

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/01 22:27(1年以上前)

こんなのはどうでしょうか?
紅葉
http://www.satouchi.com/images/imgSNblog/a550_004.jpg

透過系の赤は強そうですよ。後は、反射系の赤でいいもの無いかなっ。

書込番号:10563741

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/01 23:15(1年以上前)

機種不明

赤3種

反射系は上の宣伝の看板と下のでこぼこした店名の看板、
発光系は店の入口の電光文字が赤だね。

電光の方は文字の中の横縞まで解像している。

キットレンズでこれだけ解像すれば
赤が融けるというのは解せないわけだ。

書込番号:10564137

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/01 23:30(1年以上前)

ECTLU様
 でこぼこ看板と電光文字は飽和しているような気がします。見栄えはいいですけど。

でもソニーの作例がやっぱり一番よい反射系赤の例なんだろうけど、いまいちピントがきてないんで???な感じなんですよ。溶け出しているのかどうかも微妙。
http://www.sony.jp/dslr/pre_include/images/photo-sample_a550_01.jpg

書込番号:10564249

ナイスクチコミ!2


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/02 01:27(1年以上前)

おおぉ〜ますます怒涛の作例アップでドン引かれてる人とコメントまで似てきた様な(^_^;)

紅葉の作例は24-70ZAのテレ端でDROまでオートで入れちゃってJPEG撮って出しを作例に使ったみたいだからそこそこ真面目に追い込んでますね(^^)

女性モデルさんの方はWBカスタムで色温度弄ってる位なのかなぁ、結構絞ってるみたいだし。
これを見てピンが?って印象ならWEBどころかタウンページで探しても気に入る作例は出てこないっすよ。多分550を購入する事も無いでしょう。

別に所有してるかどうかは関係ないんですよ(僕は)、駄目なトコを指摘する事もホントに大事です!
だけど所有してる人も見てる訳だから多少の配慮があってもいいんじゃないの?
他社と違うLVAFのトレードオフで確かにファインダーは残念かもしれませんがクイックAFライブビュー+MFCで行って来い位にはなってると思いますよ。
それを今更α700ユーザーの方がこのタイミングで言う滑稽さに少し驚いた次第です。

書込番号:10564948

ナイスクチコミ!2


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/02 02:21(1年以上前)

気に入らなければ買わなければ良い
α550を買った人で後悔したこと書いてる人はあまり見かけないし
赤色ばかり撮ってるわけでもないし
店頭で触りまくっても同じ環境下ばかりでしょ
ってか、それでも買うなら尊敬しちゃいますよ
α550はエントリーモデルとして、十分に役割を果たしてると思いますよ

書込番号:10565076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/12/02 05:13(1年以上前)

>ますます怒涛の作例アップでドン引かれてる人

たぶん私のことですよね。怒涛というか2枚だけですが。
MPP-1000さんをはじめ他ユーザーさんにとって気分を害する内容だったようで申し訳ありません。
反応が薄いというより引かれてたとは気付きませんでした。どなたかもおっしゃってましたがあの布の模様潰れのみ腑に落ちないだけでそれ以外は全く素晴らしい機種だと思ってます。それだけにそこばかりに着眼してしまったようです。色んな諸先輩方との意見交換をしたかったのですが・・・少し配慮に欠けてたかも知れません。

書込番号:10565226

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/02 06:51(1年以上前)

オフマスターさん

>>ますます怒涛の作例アップでドン引かれてる人
> たぶん私のことですよね。怒涛というか2枚だけですが。

いやMPP-1000さんの話しの流れからして、主にキヤノンの7D板で 自分の思い通りのモノが出ないからといって、他人の作例を使い回しし 執拗にひたすらネガキャンしているルッキングさんのことでしょう。 EOS-7D板を見ない人はちょっと分からないことなので、「もしかして俺のことか?(;゚Д゚)・・・・」と思っちゃうかもしれませんが。

・他社板も含め、自分が気に入らないから それを論(あげつら)うことに生き甲斐を見つける人が何人か目立ちますね。 購入された人達の立場を考えると、自分がその議論から引けば済むことですね。


横レス

MPP-1000さん

お久しぶりです。HN変えたんですね(^^ 

書込番号:10565329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/02 07:19(1年以上前)

低感度では赤の解像度に問題はなく、高感度時にだけ問題が出るのですから、問題点(ファームアップで改善して欲しい点)は、高感度時のノイズ処理における赤の扱いですよね?

ですので、低感度の作例をいくら探しても仕方がないような気がしますが…それとも、まだノイズ処理以外の事が原因だと考えておられる方がいるということでしょうか???

書込番号:10565372

ナイスクチコミ!2


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/02 08:53(1年以上前)

オフマスターさん

おはようございますm(__)m 
すみません、高山巌さんが仰る通りオフマスターさんの事ではなくて別板で高画素カメラの弊害をアチコチのWEB作例を引っ張ってきて独自の見解を繰り広げてらっしゃる方の事でした。
誤解を招く言い回しでご気分を害してしまい申し訳ございません。

LUM☆LIMEさんやオフマスターさんの「この赤って?」についてのお話は冷静な分析でなるほどなぁって思ってROMってましたけど、途中からファインダーうんぬんのお話をされてる人に向けて「荒れそうな臭いがしてきましたよ〜」ってお伝えしたかったのが本音です。

高山巌さん

ご無沙汰ですm(__)m フォロー大、大感謝です。確かにあやふやな表現で誤解を与えてしまいました。
HNは久し振りにコメント入れようとしたらパスワードで忘れてログイン出来なくなっちゃいました(^_^;) また凄っい秘密兵器を手に入れられたみたいですね(@_@) 

所有者らしい事も...NR処理がこの550から随分と変わった印象は皆さんと同じで、特にJPEG時ISO800を越えた所からピン甘部分の柄(僕の場合は鳥さん)が薄れて、つるっとした写りになる傾向が見受けられます。
RAWでのノイズのりは個人の印象としてα700とそんなに変わらないか少し多めなのかな位ですが、ことノイズ処理に関しては付属アプリの性能が全然追いついてません。
あくまで個人的な印象なのですが参考になればと思います。時間が出来たら画像を上げてまたご報告します。

僕の表現で気分を害された方々&スレ主様、重ねてお詫びします。申し訳ございませんでした。

書込番号:10565588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/12/02 12:55(1年以上前)

MPP-1000さん

そうでしたか。こちらこそ勝手な勘違い、申し訳ありませんでした<(__)>
私のことかどうかはイマイチ確信はなかったのですが半分くらいは私に当てはまってたもので・・^^;こちらのスレで比較作例のアップをしてるのは私だけだった事に加え、も一つ皆さんの反応が薄いと感じてたものですから「あ〜・・ドン引きされてたのならうなづける・・」と妙に説得力を感じてしまいまして・・。
MPP-1000さんや皆さんに不快感を与えてた訳じゃなかったのでしたら安心しましたw

高山巌さん

素晴らしい腕前やアドバイスを各所で拝見、勉強させて頂いております。フォロー有難うございました。

書込番号:10566349

ナイスクチコミ!1


gairoさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/02 15:48(1年以上前)

R1、α350のユーザーで、次はα550を狙っていました。
みなさん色々書かれていますけれども、正直いって今回の事例では百年の恋も一瞬に冷めた感じですね。
これではそもそも「写」「真」は撮れないですものね。
ソニーも変な方向にいっちまったか。
こうなってはα900を買っておくしかないみたい。

書込番号:10566852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/12/02 17:51(1年以上前)

gairoさん

私がメインで煽ってしまった責任上誤解無き様、説明させていただきますと私を含め、実際に使用されてる他の多くのα550ユーザーの皆さんも今回のサイト上にみられた様な現象、又はそれに似た現象等は未だ確認されておりません。私自身信じられない現象でこれまでの写真を見てもなんらおかしい所は無く、α350から比べればあらゆるところに進化が見られ買い替えて良かったと思ってます。あくまであの作例のみに限っての話だと言う事を念頭において頂きたい事と仮に万一、全ての固体で再現される事象だったとしてもファームアップなどで対応できそうなレベルに思えますので早まった判断で至極の一台をお見逃しなきようご一考下さい。

書込番号:10567242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/02 18:10(1年以上前)

ちなみに似たような現象はこちらのサンプルでもあります。本棚を撮った写真の一番下の段、右から3冊目のオレンジ色の背表紙。

ttp://www.flickr.com/photos/ktc01/sets/72157622654955346/detail/

α550ではISO1600まで、背表紙にタイトル文字が書かれているのを確認できますが、ISO3200以上ではさっぱり消失しています。α700ではノイズは多いですが、ISO6400でもタイトル文字が確認可能です。似たような条件で撮影すれば、この現象の再現は可能ではないでしょうか?

書込番号:10567307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/12/02 18:42(1年以上前)

さだじろうさん

なるほど確かに仰るとおりですが・・もともとコントラスト差の少ない背表紙とタイトル文字ですのでこの程度ならノイズの差を考えるとトレードオフして余りあるNR効果の恩恵に思えます。このくらいなら私には全然許容範囲ですし、寧ろノイズの差を鑑みればこの程度の解像感の喪失で済んでるのは優秀な気がします。この辺りは解像を望むかノイズ除去を望むか個人の価値観に依りそうですね。あまり関係ないでしょうけどα550のISO3200の作例のみ前後ISO6400とISO1600に比べ露出オーバー気味ですね。

書込番号:10567422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 20:37(1年以上前)

赤は周知の通りSONYや550に限らずどこのデジタルカメラでも不得意な色ですよ。
飽和するなり高感度でベタ塗りになるなりは撮影者が工夫をする事である程度防げます。
ノイズの許容値は人それぞれでしょうから、画質において現状で唯一の弱点がこれだけだとしたら
むしろOKなのではと思うのですが・・・
ニコンをすすめる言葉もありますが一番赤飽和で騒いでいたのはニコンではなかったでしたっけ?

書込番号:10567967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/02 20:58(1年以上前)

悲しい事にα550の粗探しが大好きな人がいますね。
そんなにα550の赤が駄目とかなど粗ばっかりを強調するような人は買わなければいいのです。
嫌な点ばかりが気になるようなものを購入しても絶対に満足する事などありません。
粗ばかり探してα550の長所を見る事を忘れてます、この人は。
万人が満足するような製品はまずありません。
正直ニコン、キャノンスレで大暴れしてる ルさん の別IDかと思いましたよ、a-9さん。

書込番号:10568088

ナイスクチコミ!5


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/02 21:15(1年以上前)

オフマスター様
 ますます怒涛の作例アップでドン引かれてる人って、私のことですから、気にすることないですよ。

ななつさや様
>低感度では赤の解像度に問題はなく、高感度時にだけ問題が出るのですから、問題点(ファームアップで改善して欲しい点)は、高感度時のノイズ処理における赤の扱いですよね?
 いや、低感度のISO200においても、他の機種よりすべてにおいて解像感が無かったもので、とりあえず低感度の実力を探ってみたんです。でも紅葉の写真なんか見てもすばらしい解像してるんで、大体原因がわかってきました。

ECTLU様
 あなたの言うとおりでした。ピンボケ写真ですよ。全てが。蝋人形の写真にしても顔に合わせず手前の腕にピントが合っていますね。。。。布の写真にしても、完全にピンが外れてますよ。SONYの作例も、ややピントを外しているところはありますが、赤の溶出は確認できませんでしたし。

 この比較サイト、α550に関してわざとピントを外してますね。悪意を感じます。それだけ、α550が脅威なのでしょうね。私のように、誤解する馬鹿が増えないことを願うばかりです。また、くれぐれも比較されないよう願います。
 高感度の解感に関しては、NRとトレードオフということで致し方ないのかなと思います。

書込番号:10568213

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/02 21:20(1年以上前)

巨峰マスカット様
 人のことをつべこべ言う前に、どうしてこのような現象になるのか考察してみてはどうですか?所有者なんでしょ?現実逃避も程ほどにしてください。どこかのスレでαからマウント交換すると叫んでたのはあなたじゃないですか?

書込番号:10568244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/02 21:30(1年以上前)

まだいたのですね、懲りないですねあなたは。
私の書込みをよく読まずして今度は私の粗探しですか?
粗探しばかりでは人は前に向かって成長出来ませんよ。
どんないい物でも叩けば埃が出るものです。
あなたの書込みは何度も同じ点をしつこく叩いて埃ばかりを出してるのです。
早く気づいてください、a-9さん。

書込番号:10568327

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/02 21:43(1年以上前)

と、荒げてみたものの、どうにもなるわけではありませんね。たしかに、私も調子に乗って悪いところはありました。心苦しく思われた方に対しては、申し訳ありませんでした。ただ、もうちょっと反対意見を期待してたのですが。。。
 疑問だった低感度での解像感にしても、自分なりに「この比較サイトはありえない」と納得できましたので、よかったと思います。
 

書込番号:10568407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/02 21:43(1年以上前)

私は誰の肩を持つつもりもないし、α550は(自分がα200とそのレンズやフラッシュを所有しているなどの理由も込みで考えると)現時点では、これしかない、という選択肢であり、そういう意味では(自分の状況では他の選択肢と比べて)ベストです。

ですので、発売前に予約したのです。入手してからは、すでに400枚以上撮影しています。α200比では、たいへんに満足しています。

しかし、低感度で赤だけが異常に解像度が下がるのは、なんとしても改善して欲しいです。これは、ユーザーとしての強い希望です。

要望を出すとたたかれるような風潮が一部にあるのは、製品の改良を妨げるだけだと思います。メーカーの人もこの掲示板は見ているので、むしろ、どんどん改良の要望を書くべきだと思います。

書込番号:10568410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/02 21:45(1年以上前)

すみません、訂正ですm(__)m

誤:低感度で赤だけが異常に解像度が下がるのは

正:高感度で赤だけが異常に解像度が下がるのは

書込番号:10568426

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/02 21:50(1年以上前)

ななつさや様
 その通り。私が持っているα350やα200に比べ、α550は、すばらしいポテンシャルがあると思います。α350やα200は批評すらする気になりません。

>低感度で赤だけが異常に解像度が下がるのは、なんとしても改善して欲しいです。これは、ユーザーとしての強い希望です。

 これ、ピンボケ写真ですので、参考になさらないでください。ECTLUさんの言われていることを一つ一つ確認すると、わかってきますよ。

書込番号:10568469

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/02 21:52(1年以上前)

ななつさやさん

>しかし、低感度で赤だけが異常に解像度が下がるのは、なんとしても改善して欲しいです。これは、ユーザーとしての強い希望です。

どのようなレンズをお使いなんですか?また、どのような設定で撮影されていますか?
低感度で赤だけが異常に解像度が下がっているサンプル写真を挙げていただけると幸いです。α200との比較であれば参考になります。

まだ、α550は使いこんでいませんが、特に赤色だけが低感度で解像度が下がるという印象はありません。また、α550ユーザーさんのブログでも多数の紅葉の写真を拝見してますけど、そのような印象は見受けられません。

書込番号:10568500

ナイスクチコミ!5


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/02 22:01(1年以上前)

α200やα350は撮影者次第だと思いますね。特にα200.。
スカイカフェさんがα200で撮影した夜景の写真に感銘したものです。撮る人が変わるとこうも変わるのかと感心しました。α200をはじめα350などCCD機のカメラを見直すきっかけになりました。

書込番号:10568560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/02 22:03(1年以上前)

赤色の事で話題が出てるのは私が知ってる限りでは価格.comだけです。
私が主に撮影してるJリーグチームのユニフォームカラーはワインレッドだし紅葉の写真も多く撮影しましたが特に赤の解像度が落ちるという印象はType-R.さん同様私もありませんね。

書込番号:10568582

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/02 22:05(1年以上前)

ななつさやさん

高感度のことだったんですね。
サイトのサンプル写真を見られただけで、高感度で赤色の解像度が異常に下がると感じてらっしゃいますか?それともご自分で写真を撮られた上で、そのようにおっしゃっていますか?

書込番号:10568593

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/02 22:09(1年以上前)

本の例も一緒だね。

右の壁に掛けた絵画のガラスを見れば、
A700はピントOkだが
A550は前ピンでライトの写りこみが眠くなってる。

ちょっとの前ピンだとレンズのせいかとか
NRや画像処理の差かと錯覚しやすく
要注意だね。

ただし、
ニコンの赤の解像がすごいことは変わらない。
ありゃ明らかにおかしい。

書込番号:10568622

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/02 22:17(1年以上前)

Type-R.様
 あぁ、それって私の腕が悪いって事ですね。。。。その通りですわ。はは。
>サイトのサンプル写真を見られただけで、高感度で赤色の解像度が異常に下がると感じてらっしゃいますか?それともご自分で写真を撮られた上で、そのようにおっしゃっていますか?

 私も本当なら知りたいです。

ECTLU様
このサイトも、そもそも、かなり露出も違うようなので、私も比較にならないと思います。ピントに関しては標準レンズのせいなのでしょうか?なかなか無限遠の作例が見当たらないので、難しいですね。

書込番号:10568699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/03 11:20(1年以上前)

ピクチャースタイルなどでもそうですが、ユーザーが自由にパラメータを弄って保存しコミュニティに公開できればIDCでももっと楽しみ方が広がるように感じます。
ノイズリダクションもRGBごとにカラーノイズ判定基準や消す強度をユーザーに開放して保存と読み込みができると味付けがユーザー間で共有できてデテール重視でノイズを残したりその逆を目的や写真によって選べるので面白いように思います。

ただ例えば家電でも業界各社にポリシーがあるようで要望は出しますが実現は難しいかも知れません。

初級・中級の差もありますがαはあまりユーザーが弄ったり撮影を補助するような機能を搭載したがらない傾向があるように感じます。

書込番号:10571112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/03 22:18(1年以上前)

Type-R.さん

>サイトのサンプル写真を見られただけで、高感度で赤色の解像度が
>異常に下がると感じてらっしゃいますか?それともご自分で写真を
>撮られた上で、そのようにおっしゃっていますか?

Yes and no です。

あのサイトのサンプルでは、赤い布は、ほとんど赤だけ(G,Bの画素はほとんど反応しない)の明暗で、細かい模様が出来ています。そのような被写体は、滅多にありません。べた塗りの赤だったり、模様の部分が白になっていて、そのためにG,Bも反応したり、というケースが大部分です。(私は花は撮りませんが、暗いところで赤い花のアップを撮る人も少ないと思います)

ですので、自分で撮影した写真では、あそこまで問題が顕在化しているものはありません。ただし、この現象を感じさせる写真はあります。実は、赤がぼけるのは画像処理ではよくあることなので、仕方ないと思っていました。あのサイトのサンプルで、あそこまではっきり、D5000やK-xと差があることを知るまでは…。

あのサイトのサンプルで、D5000やK-xとの差がピンボケによるものだ、というご意見には賛成しかねます。それ以上の差がはっきりあると思います。

メーカーに改善を希望した方がいいレベルだと思います。

書込番号:10573869

ナイスクチコミ!2


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/03 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT50SAM ISO200

ISO200 切り出し

ISO3200 切り出し

ISO6400 切り出し

皆さんこん○○は。やっぱり気になったので赤いの撮ってみました(^^)

拙い比較画像ですが参考になればと思います。他社の機種と比べる気はハナッから無いのであくまでα550の傾向として見て頂ければ幸いです。
あっ高感度NRは強です。

追伸、a-9さんもしまだ見てらっしゃったら...

>ますます怒涛の作例アップでドン引かれてる人って、私のことですから、気にすることないですよ。

う〜ん、違います。紛らわしい表現しましてすみませんでした。

書込番号:10573941

ナイスクチコミ!1


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/03 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

135ZA ISO200

ISO200 切り出し

ISO6400 切り出し

ピントの状態です。

おまけです...

書込番号:10574012

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/03 23:48(1年以上前)

ななつさや様
一番煽った自分が言うのは何ですが、低感度においても赤い布の写真の他の部分を見ると、低感度においてもピンボケしてるのか一目でわかりますよ。

MPP-1000様
>う〜ん、違います。紛らわしい表現しましてすみませんでした。
 いや、結構自覚してたんで、違いますといわれると拍子抜けが。。。(笑)

 それにしても、135ZAいい写りしてますね。私の85/1.4NEWも、そろそろオーバーホールに出そうか、135へ行こうか迷ってるところです。赤の解像度もまったく問題ないですね。カメラの差というより、レンズの性能差が大きいかもしれませんね。

書込番号:10574584

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/04 03:44(1年以上前)

その85mm1.4をオーバーホールに出す前に、
A550のMFCLVで14倍拡大してOH前後の指標を何か
撮っておくのが良いとおもうな。

現実にはMFCLVがあるから
あんなピンボケ作例は避けられるんだよ。

それよりHDRで現実に近い色になるのに驚くだろう。
F828の4原色CCD(RGBE)のリアルモード以来の驚きだ。
現実は旧来の写真ほどハイコントラストではないんだね。

書込番号:10575440

ナイスクチコミ!3


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/04 08:19(1年以上前)

a-9さん

おおぉ〜良かった!結構打たれ強いんっすか(^^)
ゾナーと比べちゃ可哀想ですけど安価な50SAMも頑張ってますよね?

ハンネから想像するとミノルタレンズ資産も結構お持ちでしょうから、そろそろ手を入れてあげる頃なのかな。
85/1.4Gはソニープラナーとはまた違う絵を見せてくれるんで大事にしたいですね。ほぼ同じレンズ構成なのになんでああも違うのか不思議です。
後玉に油が回る弱点があるんで清掃はきっちりやってもらっちゃって下さい!

書込番号:10575765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/04 22:17(1年以上前)

a-9さん

もともと布にピントを合わせているわけではないのだから、ピント面が布よりも若干手前にあることには異存はありません。

しかし「それこそが高感度で赤の解像度だけが極端に落ちる原因だ」という見解には賛成できない、ということです。相当に不自然な(あるいは懲りすぎた)処理をしているとでも考えない限り、そういうことはあり得ません。

NRのアルゴリズムの問題(と言って悪ければ癖)で、G,Bのセルが反応せずにRのセルだけが反応するような被写体で高感度のときにだけ起こる現象だと思います。(だから、赤字に白い文字とかでは、この現象は起こりません)

ですが、これ以上、ここでそれぞれの見解を戦わせていても仕方がないと思います。メーカーがこの板を見ていて、調査する気になっていれば、すぐに調査できることです。それをやってくれたとしたら、このスレの意味は十分にあったと思います。

書込番号:10578759

ナイスクチコミ!0


gairoさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/04 22:43(1年以上前)

今一度、http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTMに行って、
じっくりα550の画像を他の機種と比較してみました。

赤の溶け具合、これは異常というしかありません。
これではもやは写真機とはいえません。
ノイズが多いとか少ないとか、これに比べたらかわいい話です。
ソニーの技術者が誤ったのだと思います。

このまま放っておくと大変なことになりそうな予感がします。
R1、α350とソニーを愛用してきた自分の立場が危うくなってきました。

書込番号:10578931

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/04 23:39(1年以上前)

ななつさや様、gairo様
 まず、ISO200からよく観察してみてください。α700と比べ、ISO200において、すでに赤い布を含めた全体のピントがα550の方にはありません。そのベースになる低感度のピントのまま高感度に設定しNRをかけた結果だと思っています。当然、解像度は消失すると思っています。単純な話です。上の蝋人形も、低感度の写真を見ても立体感が喪失しているのではなく、α700比かなり前ピンです。元から解像度が足りなかったものにNRをかけた結果ですよ。このサイト、かなり胡散臭いです。と思っています。ま、私としても何度も言うように実機はありませんのでこれ以上のことも言えませんが。。。気に入らなければ、α700お勧めですよ(笑)。

MPP-1000様
 DT50SAMは、、、てところでしょうか(笑)。

>85/1.4Gはソニープラナーとはまた違う絵を見せてくれるんで大事にしたいですね。ほぼ同じレンズ構成なのになんでああも違うのか不思議です。
後玉に油が回る弱点があるんで清掃はきっちりやってもらっちゃって下さい!

 85/1.4Gにそんな弱点があるとはしりませんでした。なんか得した気分です。ありがとうございます。子供撮りに最高なレンズですので、やっぱり捨てられないかな?35/1.4Gも欲しくて、どうしようか迷っています。

ECTLU様
 ご指導ありがとうございます。できるかどうか自信はないですが、α700で頑張ってみます。

書込番号:10579286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/04 23:54(1年以上前)

a-9さん

あ、返信しようとして、間違えて「ナイス」に投票してしまいました…。

>そのベースになる低感度のピントのまま高感度に設定しNRをかけた

は、もちろんそうだと思います。

しかし、それが高感度で赤の解像度だけが異常に低くなる原因だ、という、???な解釈が、工学的には(よほど不自然なことを想定しない限り)ほとんどとあり得ないのです。

それこそ、「単純な話」なのですが、ここでこれ以上技術的なことを議論しても仕方がないので、もう止めませんか?

書込番号:10579408

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/05 00:02(1年以上前)

ななつさや様
>しかし、それが高感度で赤の解像度だけが異常に低くなる原因だ、という、???な解釈が、工学的には(よほど不自然なことを想定しない限り)ほとんどとあり得ないのです。
>それこそ、「単純な話」なのですが、ここでこれ以上技術的なことを議論しても仕方がないので、もう止めませんか?

 私はぜんぜんかまわないですよ。元工学部ですし、今近赤外線反射率の研究の真っ最中なので、勉強にもなります。それに、それが真実なら皆さん聞いても損はないのではないでしょうか。

書込番号:10579464

ナイスクチコミ!1


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/05 00:47(1年以上前)

自分は単純にα550の高感度ノイズリダクションがピン甘データーの色差ノイズに対応して無いものかと(或いは緩くしかかからない)軽〜く考えてました。
使った上での自分の感触でピントが甘く高感度で撮ったものは似たような感じでしたし。

僕がアップしたプ〜さんの切り出し画像で被写界深度から僅かに外れた赤い部分は、作例のISO6400から切り出した例のトロけた部分のRGBとほぼ同じ様なヒストグラムになります。

てなわけで自分の中では今回の問題(?)は消化できましたんで、今後は高、低感度問わず、よりピントをシビアに考える、ある意味写真の基本に帰る撮り方に精進します!

α9さん、35/F1.4G...これはフルでもAPS-Cでも使えますよ〜手に入れば35/F2NEWもキレキレです、是非!
後はお任せしま〜す。

書込番号:10579751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/05 09:42(1年以上前)

近赤外線反射率は物性ですが、私が問題にしているのは、ソフトウェア(ファームウェアの中のノイズ処理系)ですので、a-9さんのご専門とはかけ離れた話であることを、ご承知おきください。

どの色の布も、ピントが僅かにずれている状態(手前の方に主要被写体があるのだから、これ自体は正常です)で撮影した結果、高感度(たとえばISO1600)では、

 赤はほとんど塗りつぶされてしまうが、他の色(例えば青)はそうでなない

という現象が出ています。D5000やK-xではこのような現象は出ていません。

これを、「ピントが僅かにずれているためだ」と考えようとすると、ノイズ処理系としては、かなり奇妙なものを想定するしかなくなってしまいます。(全ての色が同程度に塗りつぶされるというのなら、いくらでも考えられますが)

百歩譲って、ピントが僅かにずれているためだと認めたとしても、ピントを合わせた点からわずかに前後にずれた所(いわゆる被写界深度の中)で、赤だけ塗りつぶされて他の色は解像している、というアンバランスなことになってしまいます。それでは写真として見映えが悪いと思います。(もともと大きくぼけている部分が塗りつぶされるなら構いませんが)

ですので、私は、
 そのようなノイズ処理系はよくないので改善して欲しい
と思っています。

もちろん、このままで構わないというご意見の方がいてもいいと思います。a-9さんがそういうご意見であれば、550を買われたらいいのでは?

自分の中では解決しているので、もうこのあたりで止めますm(__)m

書込番号:10580865

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/05 10:31(1年以上前)

赤は周波数が低いので同じレンズでも、
たとえアポクロマートにしていても他の色より解像力が低い。

赤は撮像素子が色飽和しやすいから
解像していてもよけいに隣の素子と同じ彩度となりつぶれる。

この傾向はピンボケなら元々隣との彩度差が少ないから倍加する。

したがって、他の色は解像度がよくて赤がつぶれのがまとも。

1ピクセル解像のフォベオンでさえ同じ

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8524557/

ニコンは赤に何か特別の処理をしているらしく
白飽和が発生の模様。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8524557/

ただし、
日本人は歴史的・民族的に赤にうるさいので
赤重視のニコンは賢いと言える。

これは農耕民族の特徴で秋の収穫時を象徴するためと言われ、
たとえば高額紙幣は伝統的に赤、茶色となる。
陶器でも赤の発色が珍重され色の和名では赤が最多で、
日本人は赤については微妙な差に気がつくということ。

書込番号:10581066

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/05 10:38(1年以上前)

おっと、こっちがフォベオンの赤飽和のレビュー:今年の紅葉。

http://review.kakaku.com/review/00502511060/

赤の飽和は後でいじるか、撮影時に露出−か赤の彩度を下げれば済むが
白飽和の影響がどうなるかは不明。

書込番号:10581094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/05 12:17(1年以上前)

ななつさやさん

このような現象はECTLUさんがおっしゃってる通りNIKONでもあります
ただし、色は白です
NIKONの場合はD90まで白飛びが発生し露出調整などで頑張っていたようですが
修正は不可能な状態です
ただその白飛びはD5000で修正されたのですが、またD300s高感度帯で微妙に発生します
現在NIKON、APS-C機でもっとも安定した画質をはき出すのがD5000、と皮肉なことになっています
また、ペンタ機に関しても赤、青などの色飽和は非常に良くみられます

どのメーカーでも長所、短所は存在します
繊細な画を出す方には非常に気になる部分ですが、この機種とうまく付き合っていく方法を
考える方がよろしいのではと思います

この部分はα700後継機には是非期待したい部分ですね

書込番号:10581509

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/05 12:53(1年以上前)

ななつさや様
>近赤外線反射率は物性ですが、私が問題にしているのは、ソフトウェア(ファームウェアの中のノイズ処理系)ですので、a-9さんのご専門とはかけ離れた話であることを、ご承知おきください。

 あ、大丈夫ですよ。私、電子工学と情報工学を専攻してましたので。アルゴリズムとか、ビット演算とかプログラミングとかぜんぜん平気ですよ(^^)。

ECTLU様
>赤は周波数が低いので同じレンズでも、
>たとえアポクロマートにしていても他の色より解像力が低い。

 近赤外線反射率と聞いてこの答えが返ってくるあたり、さすがですね。おっしゃるとおりだと思います。

 個人的には素子の可視光域における周波数感度帯域の問題か、AD変換あたりのフィルターのかけ方の問題か、そんなところかと思います。
 HDRや7コマ/Sにおける高速処理演算機能を実現させるためのトレードオフかも知れませんね。

LUM☆LIME様
>どのメーカーでも長所、短所は存在します
>繊細な画を出す方には非常に気になる部分ですが、この機種とうまく付き合っていく方法を考える方がよろしいのではと思います

 同感です。

書込番号:10581684

ナイスクチコミ!1


x08gさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/12 15:29(1年以上前)

α550購入したので参加させて下さい。

http://x08g.exblog.jp/9414395/

赤×白のギンガムチェックで検証してみました。
他にもっと溶けそうな被写体を探して見ます。

書込番号:10618834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/12 16:41(1年以上前)

機種不明

赤い布の部分のヒストグラム

x08gさん

自分の中では、この現象の発生条件も原因も議論の余地がないほどはっきりしていると思っているので、いつまでも意見がまとまらないこのスレにはもう書き込まないつもりでしたが、誤解を残したままだとよくないので、もう一回だけ書きます。

この現象が発生する条件を書いておきます。すでに上に書きましたが、もっと詳しく書いておきます。(この現象の原因については、このスレでは諸説入り乱れているので、触れません。)

まず、赤い布の部分のヒストグラムをアップしますので、ご覧下さい。
Rだけが突出していて、G,Bはほとんど寄与していません。つまり、Rの強弱だけで模様ができているのです。そういう被写体を、高感度で撮影したときに、この現象が発生します。

この条件が満たされなければ、ほとんど気にならないレベルになります。このスレで皆さんがアップされたサンプルは、この条件を満たしていないので、この現象がほとんど出ないのです。

ただ、上にも書きましたが、このような、G,Bがほとんど無視できるほど弱くてRの強弱だけで模様ができているような被写体は、身の回りにはめったにありません。(よく探してきたな、さすが専門サイトだな、と感心しています。)「だから気にしない」という考え方もあり得ると思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:10619079

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 08:57(1年以上前)

だとすれば低感度でのデテールの喪失をどう考えるかだけど、このままでは、本当に赤に弱いという烙印を押されてしまいますよ。

書込番号:10622934

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/13 09:54(1年以上前)

赤に弱いのが良いレンズ・カメラの証明かもしれないな。

E-P1では精細に写るパナの20mmF1.7に変えた途端に赤飽和が目立つようになった。
A550にゾナー135mmでもそうだ、他の色より赤が強く写り飽和気味だ。
銀塩のズミクロン50mmF2の時も赤がまったりした飽和だった。

解像度や諧調を細かく描写できるレンズほど通常露出では
ドミノ倒しのように赤がつながって塗り絵になるんじゃないかな。

低解像度の方が階段の段差が荒くて塗り絵を逃れるような。

書込番号:10623168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 15:55(1年以上前)

ちなみに2ちゃんねるで、このサンプルのJPEG撮って出しと、RAW現像したものの比較があがっていましたよ。RAW現像したものでは布の模様がちゃんと残っていましたし、本棚のサンプルとあわせて、この現象の原因が、カメラ内高感度ノイズリダクションの弊害であることはほぼ明らかだと思うのですが。

どういう条件で発生するかについては、きっちり検証しないと断言するのは危険だと思いますが、たとえば暗い所で紅葉した木の葉を高感度で撮影するような場合は、ひっかかると思いますし、それほどレアケースではないような気がするのですけどね。

書込番号:10624737

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 16:02(1年以上前)

 て言うことは、低感度でも高感度ノイズリダクションが効いてしまうのでしょうか???

書込番号:10624759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 16:57(1年以上前)

a-9さん

そもそも、高感度において「布の模様がほとんど消失」したり、「本の背表紙の文字が消失」したりしている現象が問題になっているのであって、低感度において、そういう顕著な問題が発生しているサンプルって提示されていましたっけ?

書込番号:10625002

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 17:20(1年以上前)

さだじろう様
スレ主様が提示された比較サイトで、低感度ですでにデテールが喪失しています。だから、ピンボケだと判断したのですが。。。皆さん、高感度の方ばかり目が行く様なのですが。。。

書込番号:10625100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 17:54(1年以上前)

a-9さん

ピンボケと判断なさったのであれば、実際ピンボケなんじゃないですか(笑)?ただ、少なくとも低感度のサンプルでは布の模様がちゃんと見て取れますし、高感度とは全然現象の出方の次元が違うと思いますが。
いずれにせよ、RAWベースでは高感度でもちゃんと布の模様は残っているようですし、カメラ内現像を通すと模様がほとんどなくなってしまう、そういう事でしょう(上で高感度ノイズリダクションと書きましたが、ISO800ですでに現象が顕著ですからそこまで言い切らないほうがいいようです)。

書込番号:10625269

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 18:26(1年以上前)

さだじろう様
 ピンボケ写真に更にNRをかけてしまっているので、感度を上げた際に模様が喪失してしまっていると判断してしまったのですが、違うのですか?
 繰り返し言うようで申し訳ないのですが、上の蝋人形の写真もα550の立体感が無いのではなく、やはり単なるピンボケが原因と判断しているのですが。。。

書込番号:10625460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 19:29(1年以上前)

a-9さん

ピントの有無になぜそこまでこだわるか、理解に苦しむのですが、ピントがあっていれば、カメラ内現像でも模様は消失しないはずだとお考えなのでしょうか?ジャスピンであろうと多少甘かろうと、ISO200ではちゃんと視認できる模様が、ISO800以上では模様が溶けて淡い濃淡になってしまっている、ただしRAW現像ならば大丈夫というのは、やはりカメラ内現像に原因を求めるべきではありませんか?

>上の蝋人形の写真もα550の立体感が無いのではなく
私は高感度で「そこにあるものが消える現象」についてしか議論しているつもりはありませんし、それ以外のものについては、それとは切り分けて考えるべきだと思っていますので、コメントは控えさせていただきます。

書込番号:10625829

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/13 19:42(1年以上前)

さだじろう様
了解しました。しつこく付きまとって申し訳ありませんでした。

>ジャスピンであろうと多少甘かろうと、ISO200ではちゃんと視認できる模様が、ISO800以上では模様が溶けて淡い濃淡になってしまっている。

 これが、ピントに関係が無く事実であれば、大事ですね。しかも高感度NRが及ばない領域で起きてるとすると。。。HDR使った場合などどうなるんだろうとかいろいろ想像してしまいます。。。申し訳ないです。

書込番号:10625912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

標準

HDR機能+AEL

2009/11/26 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:169件

迎賓館でHDR [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-11-26-2#more

HDR機能は、いいですね。本当に撮影の幅が広がりますね。

書込番号:10536401

ナイスクチコミ!7


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/26 18:18(1年以上前)

HDR大活躍ですね。
確かに、目には見えるけど、カメラでは写せない場面は多々あるものです。
処理が2秒以下だと、処理というより、露出やSSを変更するような感覚で使えますね。
従来機ですと、撮影後のRAWファイルを調整しまくっても、画像ファイルをレタッチしても
なかなか、この域には持って行きにくいというか、不自然さが残るものですが、
カメラでいとも簡単にしてくれると拍子抜けです。
よく考えられた機能だと思います。
HDRとDROがあれば、逆光対策万全だと思えます。

書込番号:10536461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/26 20:00(1年以上前)

当機種
当機種

DROオート

HDRオート

画素数競争よりHDR機能などのデジ一眼の進化は大歓迎です。

書込番号:10536906

ナイスクチコミ!5


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 20:52(1年以上前)

HDRいいですね。ただし、静物専門というのが珠に瑕。もうひと頑張りですね。
三脚は必須なんでしょうか?

書込番号:10537179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/26 21:22(1年以上前)

当機種

HDRは動くものに弱い

>>>三脚は必須なんでしょうか?

必要ありません。連写で写した2枚の写真を合成するので、人物でも動かなければ問題ありません。投稿写真の用に人物が動くと2重写しになります。(これはこれで面白い写真が写せるかも・・・)
モード設定をすぐに忘れてしまう私の場合、シャッターが2枚切れればHDR、1枚ならDROなので間違う事が無く重宝してます。

書込番号:10537371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2009/11/28 23:03(1年以上前)

当機種

yokohama

初めてのデジタル一眼レフでα550を買った初心者です
夜景を撮るとき、簡単にHDRっぽい派手な絵柄に出来て楽しいですね

撮ったその場でHDR化後の写真を確認できるので、
設定を調節して写真を確認しながら、手持ちでバシャバシャ撮って帰りました

書込番号:10548555

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 23:16(1年以上前)

HDRって正直、現実離れしている画を出すような気がするのですが。。。
それも味なのですかね。

書込番号:10548635

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/28 23:29(1年以上前)

人間の目には暗い所も明るい所も見えます。実は別々に調光しているのですが
頭の中で合成されて、両方同時に見えるのです。
その頭の中と同じような絵を合成するのがHDRです。
HDRじゃ無い写真の方が不自然に黒潰れしたり、白飛びして見えるので人間は混乱して
「どうして写らないのか!」と怒る訳です。
ヒューマンタッチ機能でしょうね。

書込番号:10548752

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/28 23:30(1年以上前)

α550の真骨頂はやはり手持ちでのオートHDRじゃないでしょうか。
白とびや黒つぶれを抑えて見たままのような写真が撮れることが多いと感じています。
設定次第では、もちろんHDRだなと一目で分かる写真にもなります。

また、偶然ブレてしまったけど、ちゃんと写真として成り立っているそういう写真を見かけたことがあり、ブレを効果的に活かした写真も面白いと感じるようになりました。ブレを否定するだけじゃなく、それを活かすのもありだなと感心したものです。

ある程度高感度ノイズが減ったとか多機能になったとか言っても、それを活かすも殺すも撮影者の腕次第だなと最近強く感じています。機材に文句言う前に機材を使いこなすだけの腕を持ってるのかといことを意識したいです。

書込番号:10548763

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 23:36(1年以上前)

 そうですね。お二人のおっしゃる通りかもしれませんね。

 しかし、この機能と価格に目がくらみそうです。

書込番号:10548813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/29 00:49(1年以上前)

当機種
当機種

実際の明るさ

HDR最大

HDRの効果は凄いですね〜。
夜景も昼間みたいになる^^;
もちろん作例はやりすぎの不自然な絵ですがこれなら厳しい場面でも余裕を持ったレベル設定が出来そうですね。

書込番号:10549309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:72件
機種不明
機種不明

サイドの出っ張りが当たってしまいました。

でも,この状態で,電源が入りました。

【その1】

α550を購入したので,今まで使っていたα350を売ることにしました。
縦位置グリップVG-B30AMも売ろうとしましたが,ヤフオクでも1〜1.5万円ほどのようです。
VG-B50AMは,まだ2万円以上するのでどうしようかと迷っていました。
「350も550もボディは似ているし,バッテリーも同じだし,使えないのだろうか。」
と,思い,試しにアルファ550にVG-B30AMを付けてみました。

グリップの端の盛り上がりが当たって,途中までしか入りませんでしたが,この状態でも
電源が入り,AFも作動しシャッターも切れました。

迷いましたが,自己責任で盛り上がりを削ってα550で使えるようにすることにしました。

書込番号:10514550

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 15:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

だいたいぴったりになりました。

【その2】

VG-B30AMの盛り上がった部分を,ヤスリで削りました。思っていた通りに,穴が開きましたが,
だいたいちょうど良いくらいになり,とりあえず,格好良くなりました。

書込番号:10514565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

【その3】

喜んで,使ってみましたが・・・
バッテリーを2つ入れると,左の画像のような表示が出て,電源が入りません。
当然,純正のバッテリーを使っています。

バッテリーを1本だけ電池パックの[1]に入れると,普通に使えました。
でも,1本だけを[2]に入れると,やはり,電源が入りません。

ということで,縦位置グリップとしては利用できるようになり,大きなレンズや重いレンズの時に
安定するようになりました。また,縦位置撮影でも便利になりました。
が,バッテリーは1本しか入れることができず,ボディ本体だけの時のように予備バッテリーを
持ち歩いて,取り替えないといけなくなりました。

以前,互換電池と縦位置グリップの問題があったように思いますが,同じようなことになってしまいました。

自己責任を承知の上でやったので,あまり後悔はしていませんが,うれしいやらちょっと悲しいやらです。

書込番号:10514604

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/22 15:27(1年以上前)

www
すごいですね。
縦グリ何度も買うのは悔しいですからね。
持ってたら自分もやったかも
α550はα350に比べて、電池消費が激しくなります。
別に、使用電力比ではなく、カメラのスイッチ入れっぱなしにするからです。
α350よりレスポンスがいいと、チャンスを狙って電源入れたまま片手に下げて歩いています。
おかげで、ラッキーな写真増えました。
このままだと撮影枚数がかなりいきそうです。

書込番号:10514661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 15:37(1年以上前)

mastermさん

そうなんですよね。何かもったいなくて・・・

とりあえず使えていますが,純正品の本来の使い方ではないので,何か不具合が出ないか心配ではあります。
今更心配しても遅いのですが(^^ゞ

書込番号:10514709

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/11/22 16:14(1年以上前)

すごいですね。

>バッテリーを1本だけ電池パックの[1]に入れると,普通に使えました。
でも,1本だけを[2]に入れると,やはり,電源が入りません。

これ僕のα700も同じ症状です。

書込番号:10514848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 16:34(1年以上前)

yellow3さん

私のα700のグリップは,普通に2本使えます。(純正バッテリーなので当然でしょうが)
yellow3さんのα700は,純正バッテリーでも,1しか使えないのでしょうか。

互換バッテリーでは,そのような報告があったと思うのですが。

でも,α350では,2本で普通に使えたのに,どうしてなんでしょうか・
素人が勝手に改造(まではいかないとは思いますが)なので,何かからくりがあるのでしょうか?

書込番号:10514928

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/11/22 18:11(1年以上前)

純正です。
一年ぐらいまでは普通に使えていたので単なる故障だと思いますけど、お金払って直すほどでもないかと思ってそのままです。

書込番号:10515377

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/22 21:32(1年以上前)

スレ主様、
使えない電池入れ「2」を電池の倉庫に使えないでしょうか?
そうすれば換え電池をポケットに入れる必要はなくなります。
「1」の電池が無くなれば「2」と入れ替えればよいのでは?
念の為に2にはテープでも貼って電極を殺せば万全なのでは?

書込番号:10516466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 21:49(1年以上前)

yellow3さん

純正同士でもそうなってしまうんですか。ちょっと困りますね。


orangeさん

私も,同じように考えたんですが,ソニーのバッテリーの電極は,トンネル式(?)になっているので,
簡単に電極を殺せないのです。
何か,良い方法があれば,いいのですが・・・


書込番号:10516570

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/22 23:03(1年以上前)

削って使うのもすごいけど、削って使えるところもすごい。

お見事!!

書込番号:10517096

ナイスクチコミ!4


MickeyIceさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/23 15:37(1年以上前)

電池ケースの端子を3本ともぶった切るってのはダメですかね(^^;

書込番号:10520386

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/23 16:23(1年以上前)

勇者に乾杯ってところですね!!(笑)

orangeさんの案のようにバッテリー端子側にテープを貼るか
バッテリーグリップ側に形状に合わせた薄いプラ板でも噛ませればどうでしょうか?



書込番号:10520557

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

いまさらですが

2009/11/22 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

これまでα7Dを使っていたのですが、最近特にとんでもない露出オーバーの写真が発生してきて550を買いました。いっきにこれまでの不満は解消できてとても喜んでいます。
買った後で気がついたのですが、どうやら7Dの調子が悪かったのは本体ではなくて、レンズかもと思ったのです。
というのもセットレンズを7Dに装着したらやたら調子いいのです。
7Dを買ったのも銀塩αを初代から使っていて、そのレンズが使える事からでした。
しかもその半数がシグマのレンズでその古いシグマレンズと7Dの相性が悪そうです。
レンズを一回取り外して付け直すと直ったりしますので、本体かと思っていたのですが、いまのところ新しいSONYレンズではその症状は出ていません。
もうお蔵入りだと思っていた7Dはもう少し使えそうです。
550がそのほとんどの部分で良くなっているのですが、なんか所有感とか操作感は7Dの方が好きです^^

書込番号:10513164

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/22 09:49(1年以上前)

絞り羽根の連動バーが油切れで硬くなっていたのでしょうね。
レンズリアキャップやボディからレンズをはずすと普通絞り羽根がバネで閉じますが、
スレ主さんのレンズは開いたままだったのではないでしょうか。

中古でレンズを買ったときにそういうこと、ありました。
修理は可能だったと思いますが、α7Dよりクラスは下でも画素数は倍以上になっているし、
連写枚数も多いですし、DROやHDRなど進化はたくさんしていますよ。

所有感…それは。。。ZAでもつけてみてください。

書込番号:10513247

ナイスクチコミ!3


スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/22 10:48(1年以上前)

早速返信していただきありがとうございます。
絞りの動きが悪いみたいです。
でも久々に写真を撮ること自体がとても楽しくなりました。
今日も同窓会なのですが、これまでだったら邪魔なのでコンデジを持っていってましたが
今日はα550を持っていこうと思っています。
ストロボが無くても結構屋内写真が撮れる、そんなことでも嬉しい私は結構時代遅れだったのかもしれませんw。
連射も嬉しくてよく使うようになりましたが、結構後で整理が面倒くさいですね^^
こんな性格だからなかなか上手にならないのでしょうね。改めて写真を勉強してみます。
次はとにかく画角が90度以上あるレンズが欲しいです。
町中の建物を撮るのが好きですのでお勧めのレンズがあれば教えて下さい。

書込番号:10513472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/22 11:43(1年以上前)

>同窓会
α550はなにより高感度に強いですからね。うってつけですね。
α7Dをお使いだと、遅いDimageMasterをお使いかも知れませんが、ソニーになってソフトは軽快になりました。
完全なソフトではありませんが…

画角90度はAPS-Cなら14ミリくらいからになりますので、
ソニーやタムロンの11-18、タムロンの10-24、シグマの10-20、12-24らへんということになります。
設計が難しいのか、高画質ってのはあまり聞かないですね。
私は11-18を使っていますが、隣の芝の青さが気になります。おもしろいレンズですけどね。

建物の撮影となると、これら超広角レンズでは像の歪みが気になります。効果として捉えるといいのですが。
私はあおりのできるシフトレンズに興味があるのですが…αマウントにはありませんね。

書込番号:10513724

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/23 08:06(1年以上前)

>ionaoさん

同窓会でいい写真、撮れました?
α7Dの不調じゃなければ、気分で使い分けできそうですね。

ところで、α7Dとの組み合わせで不調だった(かもしれない)レンズをα550につけると、やっぱり不調になるんでしょうか?(そうであればレンズで決定ですね。)

書込番号:10518659

ナイスクチコミ!0


スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/23 12:35(1年以上前)

おかげさまで同窓会写真は撮ることが出来ました。
しかしいかんせん経験不足で室内撮影をライブビューで俯瞰しながら手を伸ばして撮ってると手ぶれしている写真が多々発生していました^^あまりにお手軽なんでつい適当に撮ってしまいます。
手持ちの古いシグマレンズ550につけてみます。
またご報告します。

書込番号:10519700

ナイスクチコミ!0


スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/23 17:11(1年以上前)

調子が悪かったのはSIGMAの18−35 F3.5-4.5というやつで接点は5つしかないやつです。
これをα550に装着して100コマぐらい撮ったところでは問題が見受けられませんでした。でもここで質問したことがきっかけでα7Dももうしばらく使ってみようかなと思えました。実際はどの場面でもα550のほうが優れているうえに軽いので、あえて使う以外は出番無さそうですが^^
ありがとうございました。

書込番号:10520787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 買ってしまいました...

2009/11/20 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 212maさん
クチコミ投稿数:19件

念願だったデジタル一眼レフカメラを買ってしまいました。
本当は1ヶ月位後にもっと価格が下がってから買う予定でしたが、本日ヤマ○電機にて表示額99,800円ポイント13%でしたが、キタム○での価格85,800円下取りー4,000円で81,800円だったことを伝えると85,800円ポイント10%になりました。
今日は購入するつもりではなかったため、お金も持っておらず、また、嫁の了解も得ていなかったので一旦店を後にし、携帯から嫁を説得、了解を得、コンビニにでお金をおろし、再び店を訪れ、購入したいと伝えたところ、ポイントがさらに増え13%になりました。さらにサービスで、片落ちですが、純正のバックとレキサーのSDカード2Gを貰えました。なかなかいい買い物が出来たのではないかと思います。
一眼レフは初心者ですので、みなさんご指摘のほどよろしくお願いします。

書込番号:10506191

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 212maさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/20 21:52(1年以上前)

すいません、ご指摘ではなく、ご指導でした。

書込番号:10506204

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/20 22:09(1年以上前)

>212maさん

安く購入できましたね。
奥様を綺麗に撮ってあげるなどして、さらに評価を上げてください(笑)。

ちなみに、価格では伏字は禁止のようです(まぁ、誰でも判る内容ですけど。)

書込番号:10506285

ナイスクチコミ!1


スレ主 212maさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/20 22:27(1年以上前)

>OM->αさん

ご指摘ありがとうございます。
伏せ字は禁止だったんですね...
ヤマダ電機とカメラのキタムラです。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:10506399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

標準

11月18日、ミラーレスの発表・・・

2009/11/18 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:121件

11月18日、今日の発表を楽しみにしておりました。
巷ではミラーレス機がソニーから出るかもしれないということで、たとえそのソースが噂の程度であっても、実はそのリリースに多少の期待感をもっておりました。しかし残念ながら、今回は噂は噂の域をでませんでしたが・・・。
ムービーを手掛けてきたソニーが、撮像素子はAPSCサイズでなくてもよいから、fps60のAVCHDを記録し、EXMORセンサーを活かした高感度対応のムービーと写真が撮れる一眼レフをリリースしてくれたら、まさに鬼に金棒と期待しておりました。ここにボディ側に手振れ補正を内蔵し、F2レベルの明るいレンズを搭載すれば、GH1と同じように取り扱うことができるようになったのかもしれません。
GH1のように、ボディとレンズの合計重量が約500グラムになり、良質な動画と高感度対応の写真が撮れる小型化されたものを望んでいるユーザーは多いと思うのです。今後のソニーに期待をしております。

以前、ミラーレスの内容がここにありましたので、ここに投稿を致しました。
ご容赦願います。

書込番号:10496549

ナイスクチコミ!2


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/18 21:15(1年以上前)


古くからのデジイチユーザーだとミラーが上下する軽いメカニカルなショック、音がないと物足りなく感ずる人もいるでしょう
が個人的には今の時代、ミラーの上下は無駄な動きにしか考えられません。
ミラーレスで内部のメカニカルな動きが無くなれば空気のかき混ぜや軸など摩擦による削れなど僅かなものであってもチリ、ホコリ
の原因も減ると思うと精神的にもいいですね。

ソニーこそこのような進んだデジタルカメラに前向きなイメージですが、核となる部分がフィルム一眼のミノルタだった為、
ミラーレス化が遅れてしまったのかもしれません。
ミラーレスになってからのデジカメからがソニーの本領発揮の`場になるのではないでしょうか。


書込番号:10496814

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/19 06:11(1年以上前)

いつかは・・・、いつかはαユーザーたちが狂喜乱舞する時が
そう遠くないときに来る。
そう信じて待っていますが、ただ待つのはつらいですねぇ。噂が出るたびに
きたかきたかぁ!と思うのですが
まあ結局いつまででも待つのですが・・・。逆に今がある意味楽しいのかも
やっぱレンズを含めてカメラらしさはαがいいと思います。ボケとか?
確実性を重視するなら他でもよいですけど、趣味ですから

書込番号:10498890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/19 11:09(1年以上前)

18日発表というウワサはありましたが、残念ですね。
ソニーもDSC-R1と言う機種を以前に発売してますから、マウント部を除き難しくないと
思いますが、フランジバックの違うレンズをどうするかという問題はあるのでしょうね?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html

書込番号:10499474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/11/19 13:30(1年以上前)

「α10」というソニーのミラーレス機の画像(フェイクみたいですが?)がネットに出回っていましたので、11月18日を楽しみにしてましたが、期待ハズレでしたね。

http://photorumors.com/2009/11/16/sony-a10/

書込番号:10499899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/19 16:48(1年以上前)

上州のからっ風さん完全なフェイクですね・・
αの文字の所が不自然でいかにも貼り付けましたって感じです。

こういった偽情報流す本人って何か裏があるんでしょうか?たとえば株価の上げ下げとか。

書込番号:10500444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/19 19:21(1年以上前)

今回のって、一連の"*****rumors"という名前の、ネタがあればなんでも掲載する系のサイトが騒いでいただけですし、新機種発表するには時期が中途半端すぎますので、こんな事だろうと思ってましたが。

ビジネススケジュールをまとめた日本のサイトで、18日にソニーが「放送機器事業説明会」というのを開くという記載があったのを根拠に、情報の確度をSR5("It's done!"ですからほとんど確定情報扱い)にしてましたが、この手のサイトの称する「信頼できる情報源」も、確度ランクも、あんまりあてにならない事がはっきりしたのが唯一の収穫でしょうか。

書込番号:10500975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/19 20:48(1年以上前)

LUMIX DMC-GF1を合成しているみたいな感じですね。

書込番号:10501349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/11/19 21:38(1年以上前)

ほんとガッカリしましたね。
マイクロフォーサーズでの松下電器とのガチンコ勝負を見たかったんだけど・・・

書込番号:10501642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度3

2009/11/19 23:11(1年以上前)

話は反れるかもしれませんが、動画は”一眼レフ”には載せず、”一眼”に載せるつもりなのでしょうか。そうすれば動画機能が欲しい人は550や700後継(?)と、ミラーレス機を両方買うことになる。
一番商売上手かも…。

書込番号:10502391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/19 23:48(1年以上前)

もういい加減に風説の流布まがいの噂は流して欲しくないですね。
一番迷惑なのはユーザー達ですから。
私はソニーがマイクロフォーサーズに参入したらと思います。
αとは違う路線ですので充分両立できるでしょう。
今はパナがセンサーを独占供給してる状況ですからソニーの参入はパナのお尻を叩く事になっていいかと。

書込番号:10502689

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/20 06:41(1年以上前)

APS-Cミラーレスか、
リコーのモジュール方式にセンサー・エンジン別体で参入して、
SONY VS パナ で KODAK VS 富士 の 再現ですよ

パナトミックXとネオパンFはどっちが高解像度か、
フィルムの薄さでパナとミックXだろう、
いやボイトラー氏高解像度現像液を調合すればネオパンFだ、
といった楽しみがデジタルでできる。

もっと現実的なメリットは、
フルサイズ48Mp?センサーユニットで+5万円でOK
(超望遠時は現場でAPSCセンサーユニット換装も可)。

マイクロフォーサーズになど参入している暇はないなー。



書込番号:10503508

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/20 11:09(1年以上前)

発表がなかったのはがっかりですが一方でほっとしてます
せっかくソニーαをここまで育てたのですからミラーレスは全く異なるコンセプトで出してほしい
コンパクトで簡単という分野はマイクロフォーサーズにまかせて、一眼レフでは真似できない新しいカメラに挑戦してもらいたい
例えばフルサイズミラーレスとか
一眼レフでは実現不可能な明るさのレンズであったり、コントラストAFならではの新機能であったり、他社を凌駕する画質・機能のムービーであったり
いまそれができるのはソニーだけです

書込番号:10504021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/20 20:16(1年以上前)

デジ一にミラー構造があるのは過渡的な姿であり,将来デジカメはすべてミラーレスになるのが必然と予想します.

ソニーのみならず,他の大手メーカもパナの後追いをするか,別の路線でミラーレスを実現しないと生き残れないでしょう.

書込番号:10505708

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/22 09:31(1年以上前)

私はマイクロ4/3のフォーマットには疑問を持っています。
フォーサーズの名前のごとく、横縦比は4:3です。 一般のフィルムの3:2よりも四角いです。 フィルムと同じ比率で撮ると画素数が減ります。
例えばパナソニックのG1では1200万画素ですが、フィルムフォーマットでは1000万画素になってしまいます。

画素を小さくして小型カメラを作ることは理解できますが、何故4:3のフォーマットにしたのかしら?

自分勝手な推測ですが、4:3はPCのVGAフォーマット(640x480)の比率です。ブラウン管TVも同様の比率のように見えます(詳しい方教えてください)。つまりフォーサーズの写真はPCのVGAやSVGA(1024x768)およびブラウン管TVで見るときっちりと全画面で見えることを意図したのではと思います。 当時としては時代の最先端に合わせた設定だったのでしょう。ブラウン管TVやPC画面で写真を見る時代が来ることを見越したのだと想像します。

ところがTVやPCの世界はTVのハイビジョンに引きずられて1920x1080の16:9の比率に進んでしまいました。 置いてきぼりを食ったのがフォーザーズでは?

現在の映像世界の標準フォーマットであるハイビジョンに近いフォーマットが有利だと思います。 なぜなら、出力はだんだんハイビジョンに向いているからです。カメラに動画が入ってきた段階では、見るのはハイビジョンしかなくなりますね。 動画は印刷できませんもの。

その意味ではマイクロフォーサーズのフォーマットは時代遅れであり、最低マイクロAPSが必要であり、チャレンジはHDTVの1920x1080の比率のマイクロ映像センサーを最初から作るほうが良いのでは? ビデオの世界はすでにこのフォーマットになっていますね。
写真をビデオに合わすという発想で行くほうが良いような気がします。何しろソニーはビデオは世界一の座にいるようですから。 一番強いところから攻めるのが戦略の常道です。 ただ、この発想は元ミノルタの社員にはきついかも。

時代は新しい発想を求めていると感じます。 
ソニーよ、本来の豊かな創造性とチャレンジングスピリッツを思い出してください。
期待して待っています。

書込番号:10513175

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/22 17:47(1年以上前)

フォーサーズの画像の縦横比は規格として決まってはいません
4:3だからフォーサーズなわけではなくて、センサーの対角線の長さが4/3インチというのが名前の由来です
規格として決まっているのはイメージサークルの大きさなので、パナGH1のように3:2や16:9撮影時でも対角線が4/3インチになるように設計されたセンサーもあります

書込番号:10515268

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/11/22 21:04(1年以上前)

R一郎さん

そうではありませんよ.
4/3インチを計算してみて下さい.約33.9mmになるでしょう.
フォーザーズの対角線の長さは,約21.6mmです.

元々はアスペクト比が4:3である事からの命名です.
現在は対角線の長さが21.4mmであれば
アスペクト比の違う写真も撮れるフォーサーズ機があると言うだけの話しです.

書込番号:10516274

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/11/22 22:19(1年以上前)

二個所訂正です.

1)
フォーザーズの対角線の長さは,約21.6mmです.
=>
フォーサーズの対角線の長さは,約21.6mmです.

2)
現在は対角線の長さが21.4mmであれば
=>
現在は対角線の長さが21.6mmであれば

書込番号:10516770

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/22 23:39(1年以上前)

ありゃ…しったかしちゃいましたか
失礼しました
縦横比だけで時代遅れ呼ばわりはないだろーと思ってつい書き込んじゃいました

書込番号:10517385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/01/08 10:26(1年以上前)

CCDやCMOSのセンサーのサイズはイメージセンサの撮像面の実寸を示すものではなく、呼び名に相当する管径の撮像管の撮像面サイズと等しいことを表します。
2/3インチセンサの場合は(16.9mmではなく)2/3インチ撮像管に相当する対角約11mm、1/2インチセンサでは対角約8mmとなります。これはCCDイメージセンサの初期の用途がテレビカメラ用の撮像管を置き換えるものであったため、レンズなどの光学系を設計したり選択したりする際の便宜を考慮してこのような習慣が生まれたそうです。
ということで、フォーサーズの規格はアスペクト比ではなく対角線の長さが正解です。

書込番号:10750648

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング