α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信30

お気に入りに追加

標準

この機種もDMFがありません。

2009/10/20 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:110件

みなさんにご意見を伺いたくて投稿しております。
ダイレクトマニュアルフォーカスと言う機能がアルファにはありますが、
α100に搭載されたあとは700、900のみで、700がディスコンになった今は
900にしかない機能になってしまいました。
550には搭載されないものかと期待しましたが残念ながらありませんでした。

ミノルタ時代にこの機能が出たときは、
カプラー方式でもキヤノンのUSMに対抗できると狂喜乱舞し、
ポートレート、マクロにと大活躍し、今となってはなくてはならないものになりました。
ピントで作品の価値が変わるジャンルでは、AFメイン+最後の微調整ができるかできないかで
まったく操作感が違います。

コストはかかるのでしょうが是非この機能はアルファの標準仕様にしてほしいです。
(賛同いただけましたらこの機運を盛り上げていきたいなと思う次第です。笑)
みなさんのご意見はいかがでしょうか。

書込番号:10338798

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/20 11:19(1年以上前)

「DMF」
たしかにα100などではよく使っていましたね。
α700でも使っていました。

でも最近700では、背面のAF/MF切替ボタンばかりです。
α350では時々使いたくなりなす。

逆に、700のような背面にAF/MF切替がある機種には要らないかも。

SSM、SAMのレンズではDMFがなくても微調整できるんでしょうか?
できるなら、
DMFを使いたければ、「レンズをSSM、SAMに買い換えれば?」
というスタンスかも・・・・・・。
SAMの最近出た物にはレンズ側にもAF/MF切替SW.がついたし・・・・・・。

書込番号:10338980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/10/20 11:27(1年以上前)

おはようございます。

入門機の位置付けかもしれませんが、DMFはよく使う機能の中に入るので是非復活をお願いしたいです。

ついでと言ってはなにですが、AELによるスポット測光もお願いしたいです。

たしか両方ともα100にはあったと思うので性能的だけでなく使い勝手に於いても進化をお願いしたいです!

知り合いの素敵な写真を撮る女性は手が小さく、α900やα700、1Dや700よりこのサイズのカメラを選ぶしかありません。

また、入門者さんのレベルアップや楽しさにも繋がると思うのでSONYさんよろしくお願いします。

書込番号:10339004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/20 15:42(1年以上前)

 自分はα700でもα900でもDMFは使っていません。
一時期使っていたこともあるんですが、
AFするたびにクラッチが切れる音が邪魔くさく感じて、使うのを
やめてしまいました。毎回クラッチが勝手に切れてくれるよりも、
MFしたい時だけAF/MFボタン(もう一回押すとAFに戻る様にしてます)を
押した方が自分は快適です。
でも、以前α200を使っていた頃は、正直言ってMFに切り替えるのが
面倒に感じていました。なので、個人的にはDMF機能を入門機に
実装するより、中級以上のレンズの全てをSSM化することと、
入門機にもAF/MFボタンを付けてくれた方が嬉しいです。

書込番号:10339800

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/20 20:08(1年以上前)

私もDMFそのものよりも、AF/MF切替を使っています。
初級機にも復活してもらいたいですね。
α700/900を使っていてα200、300を使うと、マニュアルフォーカスへの切替に手間取ります。

中級機以上でも未搭載になると古いレンズでも使える、というボディー内蔵の手ブレ補正の『売り』が少し残念な事になります(^^;

書込番号:10340925

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2009/10/20 21:27(1年以上前)

私もDMFは殆ど使用せず、AF/MFボタンを使っています。
そちらの方が、意図した時のみ使用でき、便利かと思いますので。

書込番号:10341460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/20 22:00(1年以上前)

SONYも早い事全レンズをSAM、SSMにするべきですね。
他社と比べて一番遅れてる点です。
フルタイムMFが出来ればDMFなど気にならないしね。

あっそうそうちなみに私もDMFは使いません。
α700なのでAF/MFボタンを使ってます。

書込番号:10341691

ナイスクチコミ!2


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/21 03:34(1年以上前)

自分は、α-7DでDMFに慣れて以来、DMFがある事が購入の第一条件の一つですね。
最近のレンズでもフルタイムMFが出来るレンズは限られてますし、
実質的に現状の大半のレンズでそれっぽい事をαでやろうとしたら、
上級機から入門機まで全てにおいてDMFはなくてはならないものかなと
思うんですが、SONYはこれとMF/AF切り替えボタンは上級機の不可価値
としたいんでしょうねきっと。どちらか一方でも入門機につけるだけで、
サブ機としての価値もあがるのになぁ。なんかせこいなぁといつも思います。

まぁMFをそんなに厳密に追いこめるようなファインダーを搭載しない
入門機につけても効果が低いと考えてるんでしょうけど、物欲というのは
そういうものじゃないと思うので、もう少しSONYさんには考えて欲しいです。

MF/AF切り替えボタンは押しっぱなしじゃなく押しなおしで切替える使い方を
しているので(α7Dもα900も本来のMF切替えのスイッチが使いにく過ぎ。
α200の方がはるかに切替えやすい。)、AF状態の時の一時的MF操作はDNF、
MF時の一時的AFは背面のスティックでフォーカスポイント選択でと出来たら
理想なんですが、MF時の背面スティックAFって出来無いんですよねぇ。
DMFの逆をやればよいだけなんじゃないのかなぁと思うので、以前カスタマー
に要望は出したんですけどもねぇ、一向にファームUPの気配も無く。

貧乏人がフルタイムMFやりたい時はSIGMAさんにすがって下さいという
方針なんでしょうかね、非常に残念です。
SAMってフルタイムMFって出来なかったと思ったんですが、出来るんですか?

書込番号:10343384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/21 03:43(1年以上前)

 ペンタックスなんかは超音波モーターじゃないレンズでも
常時MF可能なレンズがありますが、アレって特許とかで
他社は使えないんですかね? DA系のレンズは大半が
AF合焦後にそのままMF可能なはず。

書込番号:10343390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/21 07:27(1年以上前)

AF/MFボタンかDMFのどちらか、アッパーエントリー(?)である550には付けて欲しかったです。

ソニーは「カメラに任せておけばイイ写真が撮れる」という方向で突っ走っているように思えてなりません。
まぁそれはそれで結構な事ですが、「ユーザーがこうしたい」という時に必要な機能を削って、それを機種間の差別化につなげているように見えるのは残念ですね。

ついでに、SAMの利点は、私には今のところ見い出せません。

書込番号:10343632

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/21 07:45(1年以上前)

>雨宮-7Dさん

 確かにカメラ前面にあるαのAF/MFの切替レバーでの切替は、使いにくいですよね。α200〜380の方がスライドするだけなのでまだまし。このため、私は、カメラ背面のボタンでのAF/MF切替(雨宮-7Dさんと同じ押したら切替です。)しか使ってませんので、全く同感です。

 この際(どの際?)、カメラ前面のスイッチは機械的切替だろうから簡単にいかないんでしょうけど、このスライドスイッチを削減してでも背面切替を追加してくれたら、DMFでなくても簡単にAF/MFの切替が出来て、ユーザビリティーが上がると思います。(まぁこれが出来るなら、DMFもセットで搭載になるんでしょうね。)

書込番号:10343659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/21 07:47(1年以上前)

最初に、書いておきます。
今後、中級レンズより高級なレンズはSSM搭載で
フルタイムマニュアルフォーカス(FMF)が出来ると思います。
つまりDMFは消えゆく機能のような気がします。
そうなっていかないと他社に後れを取るばかりです。
なのでαの標準機能にはなるべきではないと考えます。
(α900系やα700系以上には搭載すべきだとは思いますが…)


私もα700以降はDMFは使っていません。

@切替のクラッチ音が煩い
AAF/MFボタンを使えば事足りる
(CボタンにAF/MFを割り当てています)
B主に使うレンズがFMF対応である。

以上の理由です。
つまり工夫自体で問題なく使用出来るという事です。

ただピント調整を一番使うのはマクロ撮影です。
マクロレンズの描写は定評があり問題ないですが、
使い勝手という面ではやはり遅れをとっています。
ニコンやキヤノン、タムロンの新マクロのように、
インナーフォーカス、FMFの導入を希望します。
あと煩いのでマクロレンズは超音波モーターでお願いします。

SSMはFMF対応ですがSAMは違いますよね?
これから出るレンズは、まずレンズ内モーターでしょう。
ニコン、キヤノン等でもキットレンズ等安価なレンズは、
超音波モーターでもFMFは出来ないレンズが多いのですが、
(シグマも安価なレンズはHSMでもFMF出来ませんね)
マクロレンズを中心に中クラス以上のレンズはFMFの導入を希望します。

書込番号:10343662

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/21 10:23(1年以上前)

α550ですが、DMF機能の一部なのでしょうがAF/MF切り替えスイッチは搭載してほしかったですね

ボディ内モーターの駆動部にはDMF実装に必要な電磁クラッチ(そんな名称かと思いますが)は入れてないと言う事でした。
もし電磁クラッチがあればAF/MF切り替えとMFチェックLVが連動できましたし、ファンクションキーにAF/MF切り替えボタン機能を割振るなりもできたかと思いますが少々残念。

最近のSAM搭載レンズもフルタイムマニュアルフォーカスできるのは今のところ無いようですし(手持ちの3種類は駄目でした。フルタイムマニュアルフォーカスできるレンズ増やして欲しいですね。
(MFチェックLVでSAL30M28はAFのままMF回せますから、フルタイムMFに近い?動きではありますが、MFチェックLVが解除された瞬間にAF動作入る事が多いので突然リングが回ったり、少々使い難い感じもあります)

書込番号:10344036

ナイスクチコミ!3


kei_uさん
クチコミ投稿数:19件

2009/10/21 16:55(1年以上前)

α9使ってますけどDMFって何?たぶんこの機能は付いてないので
使ったことないです。α7にはついていたと思いますが(うる覚え)
ピントはAFかMFでいくかはそのときの判断でやってますので
別にα550でついて無くても私的には困りませんし
じっくり撮影する場合は、MFでピント合わせてますし瞬間をねらう場合は
AFでいったりMFでいったりAFよりもMFで合わせた方が早いときもあります
けどね^^;
たまにピントがあわずにギーコ!ギーコ!とピント合わせに難儀しているときは
MFです。

書込番号:10345184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/21 19:56(1年以上前)

どうもソニーになってから、エントリー機では色々割り切ってる(悪い意味で)部分が感じられ、省略された機能はDMFだけではありませんし、DMFが復活というのは望み薄かもしれませんね。

それよりも気になるのは新レンズの仕様のほうで、SAMレンズではボディに機能があっても、DMFもボディ背面のAF/MFボタンも使えません。これまで出ているものではそうですし、機構上の問題のはずですから、今後出るものでもたぶんダメではないかと思います(将来発売される新ボディとの組み合わせで、できる可能性はゼロではないかもしれませんが)。
これからの新レンズはすべてモーター内蔵にしようとしているみたいですが、SAMレンズの顔ぶれを見ると、SSMはG/ツァイスの高級レンズのみに搭載し、それ以外はすべてSAMにしているかのように見え、フォーカシングコントロールの面においては、旧時代へと後戻りしてしまうのではないかと、強い不安を覚えます。

厦門人さん

>MFチェックLVでSAL30M28はAFのままMF回せますから
それって無理矢理回してませんか(^_^;)?たぶんどのαレンズも回せば回りますけど、故障しても責任を持ちませんの世界ではないかと。

書込番号:10345989

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/10/21 21:48(1年以上前)

DMFはα7には付いています。

シャッター半押しでAFが合焦したとき、
即座にMFで修正できるため便利なものです。
しかし、α7を買った当初は設定して使ったことはありましたが、
その後、使用しなくなりました。
α7やα700には、背面のAF/MF切替ボタンが付いて
私には十分なためです。
そもそも私の場合、AF-CかAF-Sのみの使用で
AF-Aを使用していないものですから…

しかしながら、DMFやAF/MF切替ボタンのどちら一つは必要と思います。

書込番号:10346656

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/21 23:59(1年以上前)

さだじろうさん

SAL30M28については、ソニー銀座6Fで、そのまま動かしても大丈夫な作りとの説明を受けています。
当初、MFチェックLVをAFモードのままで使っても好いように受け取れる記述が、専門サイト等に記載あったのでソニープラザに実機展示になったときに、その部分の説明を聞きにいってます。

その際にSAL30M28の実物でAFのままでフォーカスリング回すやり方を教えてもらいました。
AFのまま動かすリングの重さはα700にSAL1680Zを装着して背面のMFボタンを押したときぐらいと言う感じです。
構造上、回しても壊れないらしいです。
製造元が言うので、問題ないと判断しています。

なお、SAM搭載レンズは問題ないらしいですが、SAL30M28より重いのでボディ側レバーを切り替えるようにしています。
また、ボディ内モーター駆動レンズとかは、ギアカップリングとか負担大きいらしいので、「必ずMF」に切り替えてからMFチェックLVを使ってます。

手元の3台のα500、550は何れもボディ側MF切替レバーがえらく渋く、当初は最初に購入したα500で確認したところMFチェックLV時には切替レバーが動かないと誤認したほどです。

日本仕様になって、レバーが滑らかに動けば問題ないですが11月5日にならないと状況はわかりませんから、どうなる事か。




書込番号:10347632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/22 00:21(1年以上前)

厦門人さん

貴重な情報ありがとうございます。整理すると、30mmマクロに限らずSAMレンズに関しては、ピントリングが重いものもあるが、切替スイッチがAFのままでもピントリングを回して大丈夫という理解でよろしいでしょうか?また、レンズ自体がそういう作りなのであれば、MFチェックLV以外の撮影モードでも回して大丈夫なんでしょうかね?

>受け取れる記述が、専門サイト等に記載あったので
参考までに、どこか教えていただけるとありがたいです。

書込番号:10347762

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/22 06:38(1年以上前)

さだじろうさん

こんにちは
SAM搭載レンズについては、手持ちはSAL30M28、SAL50F18、SAL1855の3種類(計6本)のみです。
この中でSAL50F18、SAL1855は、AF中にフォーカスリング回してみ見ると、SAL30M28より「重い!」。
間違えてAF中にフォーカスリングを回しても壊れない程度と私は考えています。

記事については、おそらく最初のころの記事の元になったソニーの資料そのものが
曖昧な記述を含んでますので、そちらを見ていただいた方が早いかと思います。

MFチェックLV中に背面AFボタンを押すと、AFが直ぐ動くという記述に捉えられますが、実際には旧来のボディ内AFモーター駆動のレンズを中心にボディのMF,AF切替レバーを切り替えて動作が入るので、「AFが直ぐ動くという感じにはなりません。」


http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/

書込番号:10348394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/22 21:05(1年以上前)

厦門人さん

ありがとうございます。リリース文を読み返してみましたが、SAMレンズでAF時にピントリングを回していいかどうか、はっきり書いてある訳ではないのですね。
ちなみにα550の製品情報ページにMFチェックLVの紹介ビデオがあり、その中ではMFチェックLVを使う際に、切替スイッチをAFからMFに切り替える所がはっきりと描かれています。それに加え、AFのままでピントリングを回した時のリングの重さを考えると、SAMレンズではAFのままでピントリングを回しても壊れはしないが、メーカーとしては推奨もしない裏技的な使い方、といった辺りが真相でしょうか。

書込番号:10351165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/23 06:39(1年以上前)

ココの下の方に紹介されている説明書の写真では、やはりレンズ側のスイッチをMFにしないといけないように読み取れますが…。

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-10-22#more

自分で購入していないのでなんですが、私はSAMに対しては正直なところ「ユーザーには利点が少ない」との疑いを持っています。

書込番号:10353289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/23 07:41(1年以上前)

>SAMに対しては正直なところ「ユーザーには利点が少ない」との

わたしもSAMは持っていませんが・・・・・。
これまでボディ内モーターの機体で定形のような書き込みがある、
「AF動作音」と「AFの重さ(速度)」はある程度は改善されたのでは?
これまででも、標準ズーム、IFレンズなどの場合「AFの重さ」は特に気になりませんが。
MINOLTAのAF APO100-400mm使用時は、さすがに「AFが重い」と感じますが・・・・・・。

書込番号:10353409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/23 08:14(1年以上前)

αyamanekoさん

なにより、AF/MFボタンが死んでしまっては…と思うのですが?
店頭で触ったにすぎませんが、動作音の低減は超音波モーターに比べ、それほどでもないと思います。私は超音波モーター礼賛派でもないんですけどね…。

書込番号:10353490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/23 08:23(1年以上前)

補足いたしますと、タムロンのAPS-C専用の新型マクロレンズは超音波モーター非搭載でありながら、フルタイムDMFのような動作が可能だそうですね。
ソニーが超音波モーター非搭載にこだわりながら、このような機能を載せてくるなら、それもよし…と考えている次第です。
逆に、そうでないなら、先進的ソニーらしさはカケラも無いな…と。
言い方は悪いですが、つまりは「残念に思っている」という事です。

書込番号:10353507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/23 23:48(1年以上前)

夜の世界の住人さん

なるほど、取扱説明書には「切り替えずにフォーカスリングを無理に操作すると故障の原因になります」とありますね。

SAMレンズについては、従来のボディ駆動と比べてそれほど静かでもなく、それほど速くもなく、それだけならまだしも、既存ボディでDMFやAF/MFボタンが使えないものを出してくるというのは、将来AFモーターを内蔵しない新ボディを出すための布石という事くらいしか、合理的な解釈を思いつかないですね。

書込番号:10357220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/24 01:30(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 上の方でも書きましたが、非超音波でも
AF合焦後にそのままMF可能なのはPENTAXは前々からやってますよ。
DA系のレンズの大半(タムOEMとかのレンズでは出来ない?)で出来るはずです。
SONYのDMFみたいにガッチャンガッチャン言わずに、
何の違和感もなくMFに移行できますね。

書込番号:10357800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/24 06:13(1年以上前)

さだじろうさん

ただ、厦門人さんがソニーの人に直接聞いた話というのはもちろん本当だと思うので、一体どうなってんだ?という気がするんですけどね。(他のどこかでもそんな話を見た覚えがあります)

SAM搭載レンズの説明書はソニーのサイトにもないみたいで、なんだかアヤシゲなんですよね。SAMって。
まぁ買ってみればいいんですけど…。


不動明王アカラナータさん

おや、ペンタックスではそうなんですねぇ。あまりペンタックスに縁がなくて(^^ゞ
ソニー、はっきり言ってAF自体がイマイチぱっとしないままで、AF駆動方式は3種類にもなってますね。ある意味すごいですね(笑)
また何か「こだわり」でもあるんですかね。

今あるSAMレンズはまだ「お手頃レンズだから」と納得も出来ますが、問題は今後…ですよね。

書込番号:10358228

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/24 16:55(1年以上前)

別機種

SAL30M28のマニュアル表紙

夜の世界の住人さん 

SAL30M28のマニュアルはSAL50F18と共通版ですからね、MF時には切り替えスイッチ替えてくれという記載になるようですね。
それでも実際に壊れたらユーザーもメーカーも後から補修、保証云々で面倒なのでSAL50F18もMFで不注意に回しても壊れないとは言ってました。(回り難いですけど)
それも妥当な見解かと思います。

SAM搭載の理由は、「コスト削減」ということらしいので、本来であれば、SSM化や、G005のようにフルタイムMFが出来るレンズが今後増えてきて欲しいという感じします。

α550と合わせてつかいやすいのはG005かシグマの50F1.4EXHSMの2本。
いずれもフルタイムMFが出来るレンズです。

今は価格競争が激しいですからね、各社量販機のキットレンズとかフルタイムMF機能削減してコスト減らしてますし致し方ないところでしょうね。

余談ながら
ペンタックスですが、k−m、k−xにキット設定されてる標準域のレンズはsmc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL
「DA L」はフルタイムMF機能(クイックシフトフォーカスでしたかな)をコスト低減の為に経取っ払ってます。
使いにくいのでk-mとかには Lでないsmc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL IIつけてます。

II型はK20D,K200Dあたりにセットになっていたかと?(K200Dは怪しいかな?)
K-7はWR型でsmc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL IIの防水追加版ですね

参考に SAL30M28のマニュアル表紙アップします。

書込番号:10360317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/24 18:54(1年以上前)

厦門人さん

なるほど、そういうことですか。
説明書とは違う「裏技的な使用方法」がメーカー側から出てくるなんて、ソニーもフルタイムMFについては思うところあるんでしょうね。
今年はとくにSAMレンズしか出なかった(ですよね?)ので、GやZeiss以外は全部SAMになるような気がしてしまうのかな?
あるいは、SAM自体も進化していくんでしょうけど…どうなりますかねぇ。

書込番号:10360827

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/24 19:28(1年以上前)

夜の世界の住人さん 

こんにちは

今年は1月下旬にVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zと70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの2本が発売されています。SSM搭載ですが、いずれも20万円以上のレンズですからα550と組み合わせるとなると目的をはっきりさせないと購入しずらいレンズかもしれませんね。
SAL70400Gはまだしも、SAL1635ZはSAL1680Zもありますので微妙なところですね。

本体のDMFよりSAL1680ZのSSM化先にお願いしたいところですが、24−105も出る気配ない状況では当面は期待できないと言ったところでしょうか。


[10360317]訂正です。
ペンタックスのWR型は「防水」でなく、「防滴に考慮した設計」の方が正しい意味合いです。


書込番号:10360999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/24 20:23(1年以上前)

厦門人さん

こんにちは。今年はその二本もありましたね(^^ゞ
>SAL1680ZのSSM化
…まさか、SAM化だったりして(笑)

ボディ内モーター方式にコスト高の要因があるのなら、他の既存ZeissなどのSSM載せ替えも今後あるのかもしれませんね。

24-105…ソニーも頑固ですよね。
28-75 SAM なんか出しても、α900の売上げは跳ね上がらないと思いますけどね。

書込番号:10361275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

OVFとLiveViewの露出の違い。(α500含む)

2009/10/19 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5
機種不明
機種不明

α500 OVF

α500 LIVEVIEW

別スレッドで、OVFとLiveViewの露出の違いが気になると記載しましたが

少し、撮り比べを始めてみましたので参考まで

機体はα500 9月10日ごろ日本製造、 レンズはSAL30M28
DROはOFF、JPG出し、AWB、CS STD、測光モードは購入時のまま。

同じ立ち居地でOVFで撮影、そのままカメラの位置を変えないように切り替えスイッチをLiveView切り替えでの撮影を数回行っています。
巡光状態の例をアップします。逆光でも同じような露出傾向がでます。

α550でも似たような傾向という感じですが、面倒なのがImageDataLightBoxV2.1とかで
OVFで撮影したのか、Liveviewで撮影したのか後からわからん事。
撮影時にメモしながら撮る必用が今のところありそうです。

レンズ変えたり、状況変えて様子見て行きたいと思います。

書込番号:10334710

ナイスクチコミ!9


返信する
daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2009/10/19 20:33(1年以上前)

厦門人さん、こんばんは。
いつも参考になるレポート楽しく拝見しています。

やはりLV時には「1200分割ライブビュー分析測光」が働く為、
OVF時の「40分割ハニカムパターンSPC」とは露出が変わるんですね。

ちなみに測光モードは購入時のままとありますが、
多分割測光、中央重点平均測光、スポット測光のどれでしょうか?
参考までにお教え頂けるとありがたいです。

書込番号:10335656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/10/19 20:36(1年以上前)

こちらでもお世話になります・・。

OVFとLVじゃ全然違うんですね^^;
これってLV専用のイメージセンサーと撮影素子の測光方式の違いから来るわけですか?
α350使ってますが全然気付かなかった・・ーー;

書込番号:10335676

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/19 21:26(1年以上前)

daruzouさん 、オフマスターさん

こんにちは

α500、購入時には「多区分割測光」とマニュアルにそれらしき記載あります。
撮影直後に確認したときも「多区分割測光」のアイコンでした。
念の為明日、また確認してみます。(事務所に置いてきてますので)

OVFとLiveviewで設定変えるところは無かったと思いますが、SPCの40分割はα時代からのハニカムパターンを踏襲してるかと思いますが、1200分割はどうなってるんでしょうね???

α300、350、330でも同じ傾向あったのかもしれませんが、情けない話気がつきませんでした。
あとで同じ方式でα300、350、330でも見てみたいと思います。

α500、550になって、レスポンスや、ISO800あたりの画質が大幅な改善した事もあり、α700代替を考えており,ロケ前のテスト撮り始めたところ「??」という状態に漸く気がついた次第です。

レンズ(焦点距離)が変ると傾向が変化するのかが目下の懸念事項。
常に一定に露出が変るのであればLiveViewとOVFで露出補正かければ何とかなるでしょうけど(それもほんとは面倒で、できれば、サービスで調整してもらえると好いですけどね)
さて、どんなもんでしょうね?





書込番号:10335980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/10/19 23:40(1年以上前)

私も気になって今、α350ですが部屋の内部を簡易的に撮影して実験してみました。

レンズは

SIGMA  28-80 マクロ
SIGMA  30 F1.4
SONY  DT18-250

です。画像は散らかった私の汚い部屋をアップしたくありませんのでアップしませんが^^;

SIGMAの2本は厦門人さんが上であげている画像と同様、LVの方が濃いというか暗い感じになります。
しかしSONY DT18-250では同じ絵で出てきます・・。


これってレンズによるって事ですかね・・^^;

書込番号:10337166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/10/19 23:50(1年以上前)

SIGMAの2本というのがひっかっかってTAMRONでも試してみました。

レンズは 11-18 ですがSIGMAほど差は出ませんが若干微妙に差が出ました。

皆さんのも聞いてみたいとこですね。 

書込番号:10337265

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/20 00:08(1年以上前)

厦門人さん

OVFとLiveViewの露出の違いについてのレポートありがとうございます。
厦門人さんが写真を撮られていたときに、どちらの方が見た目に近い仕上がりになったでしょうか。

ちなみに過去のカメラ雑誌(デジタルフォト2008年4月号)を見ると、「α350のライブビューによる1200分割ライブビュー分析測光にDROのシーン分析アルゴリズムとの組み合わせで、40分割ハニカムパターン測光より高い露出精度が得られる」と記載がありました。

実際のところはお使いになられたユーザーさんでないと分からないと思いますが、興味あるところです。

書込番号:10337437

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/20 08:04(1年以上前)

Type-R.さん 

[10334710]については、LVの方が望ましい露出と思います。
OVFだと少々空がとび気味。ただDROはOFFですから、ONにしたらどうなるか

癖掴むのもう少しかかりそうです。


追伸:
[10335980]で再確認するといっていたモードですがα500の設定多区分割であること再確認しました。

書込番号:10338420

ナイスクチコミ!3


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2009/10/20 18:17(1年以上前)

厦門人さん、こんばんは。

測光モードの件、早々の確認ありがとうございました。
やはり40分割ハニカムパターン測光でしたか。
もう一点お聞きしたい事があります。
SonyのHPのα550の商品情報を見ると、

「1200分割ライブビュー分析測光はLV時のみ適用されます。」

と言うような表現に留まっているのですが、
LV時に、40分割ハニカムパターン測光、中央重点平均測光、スポット測光は選択出来るんでしょうか?

もし出来るとすると、LV時とOVF時の各測光モードとの比較はどうなのかと興味は尽きません(^_^)
何かのついでで比較される事があればご紹介頂けると嬉しいです。

書込番号:10340375

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/20 19:15(1年以上前)

Type-R.さん 

こんにちは
朝は出社前でバタバタして、途中でアップしてしまいましたが

1200分割時にはDROのシーン解析も入るというのは興味深い内容です。

α550からα330ともDROの扱いは変りました(DROはAutoとレベル調整の2方式。α900の改良型と言っても好い方式かと思います)

BIONZもパワーアップしてますから、露光判別が複雑化(ニコンでいう「シーン解析」も入ってきてるということでしょうかね?)
「顔認識」が機能すると顔の部分が最適になるように露光を調整してる節は感じられます。
(そのようにもカタログとかマニュアル記載あるようです)
それの延長で露出最適化してるとなると、40分割使うより1200分割側使ったほうが好いと言う事になりますかね...

だとすると、α350よりOVFとLV間で露出の感じ変ったと感じるのも道理なのかと...
まずは、もう少し比較パターン増やして様子みるようですかね

書込番号:10340652

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/20 19:18(1年以上前)

daruzouさん 

OVF時でもLV時でもAEのパターン変更メニューに変化はありません。
もし1200分割側(CCD信号使うほう)でスポットとか中央重点できなければ、メニュから選択できないように表示されると思いますので。

たとえば、撮影記録画素数が、JPG時のみ選択できて、RAW+JPG,RAW撮影時には、メニューから選択できないようになってますので。それと同じにする筈ですよね。

11月5日以降、他の先輩諸氏がこのあたり確認してくださるかと思いますので楽しみに待っています。

書込番号:10340663

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/20 23:14(1年以上前)

厦門人さん

引き続きのレポートありがとうございます。

α550は注文済みで、届くのを待つばかりです。11月5日以降気になるところを自分でも確認してみたいと思います。

エントリー機として仕様が制限されているのがはがゆいところですが、エントリー機ならではの軽快感を武器に使いこなしていきたいと考えています。ポテンシャルを引き出せるように腕を磨いていきたいです。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:10342323

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/23 20:24(1年以上前)

その後の状況ですが。

1.α550、500合計3台とも、LiveViewとOVF時の露出差はでる。

2.レンズにより傾向が変る「感じもある」、ただしその理由は判らない。
  画角の違いによる背景状況の変化と言ったところか?

3.厄介なのが、露出差が「出る場合」と「出ない場合」が混在すると言う事。
  どの状況で差がでるのかは、まだ定性的にも把握できてない。

4.露出の差異は今のところ最大0.5EV程度。1EVまでは差異は出ないと思いますけどね。
  これが大きいというのか小さいと言うのかは言及はしません。

現状の対応として厳密な露出が必要な場合はRAW+BRKT撮りで押さえておく。
 それでもα550はストレス無く撮影できるのは幸い。
 ただしPCの負担は大きいとは思うが。

α550系だと中級機という位置づけではないでしょうし、量販機種としての使い方(ソニーの方が言ってましたが、大半がAUTOやシーンモードで使われる)からすればLiveView側の測光を改良たということで、妥当な設計なんでしょうね。





書込番号:10355923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

3ヶ月以内に新型機を発表?

2009/10/19 06:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:169件

ソニーが3ヶ月以内に新型機(ミラーレスコンパクト?)を発表?
http://digicame-info.com/2009/10/3-5.html#more
ミラーレスコンパクトを出すなら、α700後継機も出さないとまずいよね。

書込番号:10332953

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2009/10/19 07:06(1年以上前)

α700後継機の発表を先にするほうがユーザーは納得すると思いますけどね。

ただ、現状α700にはAF以外は満足していますが。

まあ、メーカーに動きがあるのはいいことですね。

書込番号:10333010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 07:37(1年以上前)

>ミラーレスコンパクトを出すなら、α700後継機も出さないとまずいよね。

α700後継機はミラーレスコンパクトを出す・出さないに余計な影響は受けずに
納得いくものを出して欲しいと思うだけ。早いに越した事はないが。

書込番号:10333060

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/19 09:22(1年以上前)

おはようございます。

あってもおかしくなさそうです。
こっちも近いうちに何かがありそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/321/556/html/001.jpg.html

わざわざ “F mount” と入れるということは…
大きいのを出すか小さいのを出すかはわかりませんが、識別用としか思えないこの仕様は何かあると見ます。

書込番号:10333279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/19 11:52(1年以上前)

 個人的な推測っす。

 α950 (32MP) では?
 APS-Cミラーレス と α700後継機 は、出す気はあると思うけど、だいぶ先では?

 はたして!

書込番号:10333698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/19 22:37(1年以上前)

ここが情報源みたいですけど、ソースは匿名の投稿にすぎないのに、SonyAlphaRumorsでの確度認定がSR4(信頼できる筋からのありえる情報)扱いになってるのが、よくわからないですね。なお、大元の英文では、具体的に何が出るかについては一切不明になっています。

http://43rumors.com/fuji-employees-denies-fuji-making-m43-camera/

実際にこの先3か月以内に何か出るかですが、年内に新機種が発表・発売になる事はまずありえないでしょう。また、大きなイベントもありませんし、来年発売の機種をあえて年内に発表だけ行う必然性も見あたりません。来年に入ると、1月上旬にCESがアメリカでありますが、カメラメインのイベントではなく、話題になるような製品が発表になる事はまれですし、春の新機種を発表するには少し早いですので、このタイミングも望み薄です。

これまでの経験上では、メーカー/販売店の社員に聞いた的な情報は、確度はそんなに高くありませんし、もし賭けをするなら、3か月以内には何も出ないほうに躊躇なく賭けますね。来年一番早いカメライベントでは、PMA 2010が2月後半にありますので、新機種が出てくるなら最短で2月上旬くらいと見ておくのが、妥当な線だと思います。

書込番号:10336605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 22:58(1年以上前)

情報有り難うございます.
本機のテクノロジーを使ったミラーレスコンパクトが出たら,デジ一を初めて買ってみようかと思います.

書込番号:10336796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

キタムラネットショップで

2009/10/19 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

売り上げ第1位になっています。αファンにとっては、めでたい、うれしい出来事です。あのKissX3を抜きました。

http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002-001002001

書込番号:10332305

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/19 01:03(1年以上前)

おぉ!なんと!
でもそれだけの機能と実力を備えているんじゃないでしょうか。

書込番号:10332524

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2009/10/19 06:39(1年以上前)

下取り入れると安いですから、、、(汗)

昨日キタムラネットで注文した時に気が付きました。

ちなみにコンデジもビデオもSONY1位でした★(10/19朝)

書込番号:10332959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/19 09:34(1年以上前)

ぜひもう1台購入して、応援してあげてください。

書込番号:10333320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/20 07:11(1年以上前)

まだ発売されていないので・・・予約第1位!
キタムラとしたら94800×0.9で売れる発売日予約販売を第1位したいですよね!このところD300sや7Dが発売から1週間で2-3万円下がりましたから・・・

書込番号:10338283

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

α550ムック本

2009/10/18 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件

α550のムック本が学研カメラムックシリーズ「ソニーα550スタートブック」として発売予定のようです。ご参考まで。

http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3868522/s/~6b19cf0ce

書込番号:10328957

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/18 19:42(1年以上前)

Type-R.さん、情報ありがとうございます。
本来不要なのですが、カメラを買うと、
ついつい買ってしまいます。

書込番号:10330189

ナイスクチコミ!3


スレ主 Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件

2009/10/18 20:16(1年以上前)

アレクリイチゴさん、こんばんは

Amazonで見てみると発売日は10/29となっています。
カメラより早く発売されそうですね。僕もムック本は買ってしまう方です。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1550%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4056056978/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1255864343&sr=1-1

書込番号:10330404

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/18 23:03(1年以上前)

機種不明

いいですね。ひさびさのムック本ですね。

αは(どっかの圧力なんでしょうけど)デジカメ雑誌の作例掲載が
あまりにも少なく、そういった面では不満ばかりです。
ソニーは出版もやってたはずなので、αオンリーの雑誌を出しても
いいんじゃないかと思います。

書込番号:10331672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/21 00:54(1年以上前)

値段が違いますが・・・どちらが正しい?

書込番号:10343026

ナイスクチコミ!1


スレ主 Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件

2009/10/21 22:33(1年以上前)

裕次郎1さん

他のサイトで調べてところ880円が多いようですね。でも高い方の1,680円で考えておけば、880円だったときにうれしいかもしれません。

書込番号:10346989

ナイスクチコミ!2


スレ主 Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件

2009/10/22 23:13(1年以上前)

どうやら1,680円で確定のようです。

http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860569700

書込番号:10352094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

発売日が待ち遠しいですね!

2009/10/16 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:38件

韓国のサイトからですがいくつか見つけましたので。
スマイルシャッターいいですね。連射も早いですね。
あと少しの我慢です・・・よね。

スマイルシャッター
http://www.youtube.com/watch?v=Ux0wizaytpA
http://naturephoto.tistory.com/314

連射スピード&記録枚数
http://www.youtube.com/watch?v=oeOKyg-KDh8

作例など
http://naturephoto.tistory.com/328
http://naturephoto.tistory.com/317
http://naturephoto.tistory.com/319

こちらはα100になりますが手ぶれ防止の動画です。
DIYでしょうか?すごいです。
http://www.youtube.com/watch?v=jHFj7fMXXbs

書込番号:10318114

ナイスクチコミ!5


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/10/16 16:43(1年以上前)

別機種
別機種

Ortio-P70のスマイルキャッチ、左下の徳光さんの長い笑顔をスマイルキャッチ

Optio-P70、短い笑顔だと、笑顔後の顔が撮れてしまう

スマイルシャッター面白そうですね。 コンデジのOptio-P70の同じ機能(スマイルキャッチ、という)では、ワンテンポ遅れてしまい長めの笑顔じゃないと上手く撮れない。短い笑顔だと、すぐ後の普通の顔が撮れてしまうけど、はてA550ではどうかな? ちょっと楽しみだね。

書込番号:10318398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/16 17:10(1年以上前)

かずぽん2号さん、情報ありがとうございます。
スマイルシャッターの便利さが分かりました。
これで、ワンコの顔も識別してくれたら、良いなぁ。

書込番号:10318462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/21 16:48(1年以上前)

韓国サイトの女性は綺麗ですね!韓国ドラマしか見ないと言うぐらいのファンなので・・・
秋の童話の『ソン・ヘギョ』に始まり、最近は『ソン・ユリ』ですが・・・
α700+16-80を使っていましたが、しばらくD90+16-85に行き、今回α550+16-105に戻ります。
理由はα700+16-85で写した海外旅行の編集をしていたら、あまりの写りのよさに、自分には
D300sや50Dは重くて似合わない事が良くわかりましたので、50D+18-200を下取りに買うことにして、近くのキタムラに予約しました。

書込番号:10345160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング