α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2009年10月12日 23:12 | |
| 22 | 14 | 2009年10月11日 08:52 | |
| 183 | 50 | 2009年10月9日 12:54 | |
| 84 | 53 | 2009年10月6日 20:47 | |
| 10 | 1 | 2009年10月5日 12:48 | |
| 4 | 8 | 2009年10月11日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
昨日あたりから、ソニスタのα550が「入荷待ち」になっていて、購入手続ができないようです。
(予約手続は可)
私は、初日に手続をしたので現在のステータスは「生産中(パッケージ中)」になっています。
ソニスタがどれだけの数を準備していたのかはわかりませんが、注文が好調なんでしょうかね?
量販店や大手カメラ店ではまだまだ普通に購入(予約)できるようですが。
たくさん売れてくれると後に控えている?モデルについても勢いがつくと思うので、550にはがんばって欲しいです。
7点
売り切れ・・・て
まあ350や300ユーザーの心をワシヅカミしたような機種ですからね
動画なんぞ搭載してたら、閑古鳥状態だったのじゃないかと
改良点は価格以上だと判断したからでしょう。
380にこれだけ載ってれば、グリップなんか些末な問題だったんでしょうが
ともあれ予約済みで良かった。
書込番号:10277544
1点
やっと出してきましたねという感じですね
500番台だと思い出すのがミノルタX−500ですね。
私が一番最初に買った一眼レフなんですけどね
それ以来ずっとミノルタユーザーできましたがソニーに譲渡されてからは
今一という感じで静観してました。まあα9持っているせいでしょうか^^;
そろそろデジタル一眼に乗り換えるかと気持ちにさせてくれましたので
さっそく予約しておきました。来るのが楽しみですね^^
α900にしなかったのかと言われそうですが値段高いし重いので
α550で良いと思います。
書込番号:10281471
2点
今予約したのですが、今からでは発売日には間に合わないのかな?
製造が間に合わないなんて、αでは初めてではありませんか?
それだけ今度のα550は気合いが入ったカメラだと言うことでしょうね。
α900のサブとしてα700と選手交代しようと思います。マニュアルフォーカスが易しそうなので、レンズアダプター向きかな?
書込番号:10291056
1点
>orangeさん
製造が間に合わない位受注があるのなら好調ということですから、ある意味安心ですね。ユーザーの立場からは、発売を開始して物が届かないのと、発売しないから買えないのも同じだから、出来ている分だけでも売っちゃえば良いのに、と思ってしまいますが、色々大人の事情が有るんですかね。
α550は、α900にはない機能(HDRやライブビュー)が有りますから、サブと言うより補完関係になるんでしょうかね。
書込番号:10292761
1点
ありゃOrangeさん。
買うのは、
年末にかけてじゃなかったですか?
気持ちはわかりますがねー。
(今、予約して年内かも。)
来年からのはタイ工場製になります、なんて話になったら
値下げどころじゃなくてプレミアムですもんね。
書込番号:10293704
1点
ECTLUさん
>>買うのは、
年末にかけてじゃなかったですか?
おっしゃるとおり、急いでないのでゆっくりと年末にでも買うつもりでした。
でも、製造が間に合わないので発売延期なんて記事を見ますと、直ぐに買いたくなってしまい、発注してしまいました。
行列の出来ているお店に並んで買いたいのと同じ心情です。私も並びます。
OM->αさん
>>α550は、α900にはない機能(HDRやライブビュー)が有りますから、サブと言うより補完関係になるんでしょうかね。
確かにα900からは補完関係にあると思います。 それと故障時のバックアップを兼ねることが出来ると思っています。
便利な一台ですね。
書込番号:10300721
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
昨日カメラのキタムラでいろいろ相談したところライブビューで撮影を主体にするのでしたら
(眼鏡をかけているためファインダーが見づらく)今度発売されるアルファー550が良いとのことまだ予約はしませんがいろいろ迷いましたがライブビューで倍率のアップなど380より機能が充実しましたので、この機種にきめました。
1点
ライブヴィユーで視野率ともに上がった拡大率は、いずれもマニュアルフォーカスチェックライブヴィユー時のみです。
他社がどのようなものかまで知りませんが、お取り違いのなきよう。
α550、実際さわってみましたが、なかなか良さそうであることは確かです。
書込番号:10272945
2点
チャッピーワンさん
こんにちは
ライブビュー主体の撮影をお考えであれば、α380(330系)と比較するとα550(500系)の方が確かに使いやすいですね
特にライブビューだとバッテリの消費が早いので、容量の大きなNP-FM500シリーズのバッテリ搭載しているα550(500系)の方が安心できます。
1日の撮影でもα380系は予備バッテリ持った方が無難ですが、α500では今のところ十分持つと言う感じです。
あとは、レンズの選定ですが、MFチェックLVを考えるとSSMレンズかSAMのレンズの方が扱いやすいと感じますが、如何せんSSM搭載レンズは高額なレンズが多いのと何れも135フォーマット機対応で「重い」「大きい」、一方、値ごろ感のあるSAM搭載レンズはまだ本数が少ないのが難点。
サードパーティだとG005(タムロン60mmマクロ)は好い感じですが、シグマの30mmF1.4DC、70mmマクロは今一使い難いとか、レンズとの相性がでてきますね。
MFチェックLVを使わなければ、関係ないところです..
購入時に販売店の方とよく相談してレンズ決めてください。
書込番号:10273375
2点
BikefanaticINGO さん早々のご返信ありがとうございました。 厦門人さんレンズの事ですが
あまりレンズ交換はしないため利便性を考えて、SONY,DT16-105mmF3,5-5,6又はタムロン18-250mmDillmacromodelA18のどちらかにしようと思うのですが、お互いの長所、短所が解りません。又今ミノルタアルファー7フイルムカメラで撮っているのですがミノルタマクロ100mmではライブビューのオートフォーカス、マニアルでのフォーカスは可能でしょうか宜しくご教授ください。
書込番号:10273961
1点
18-250は16-105の倍のズーム域ですから、画質はその分犠牲になっているとお考えください。高倍率にしてはなかなかだと思いますが。
望遠がどこまで必要かですね。
もちろん100マクロはAFでもMFでも使えます。マクロ撮影ならマニュアルフォーカスチェックライブヴィユーはまさにうってつけですね。
書込番号:10274060
1点
チャッピーワンさん
α500にSAL18200をつけて撮影してみましたが.電源投入前後の原点復帰が遅く少々イラつく感じもあります。18250もボディ内モーターでAFするのであれば同じかと思います。
SAL16105は保有してませんが、SAL1680Zはα500とあわせるとヌケが良い写りになります。
レンズ焦点域で同じぐらいのニコン、キャノンの手ぶれ補正レンズよりボケ味もやわらかく
気に入りました。
SAL16105もSAL1680に近い感じとも聞きますので意外と良い組み合わせではと思います。
ただし、MFチェックLV時はMF専用と割り切ってボディ側のスイッチをMFに忘れずに切り替えるようにしてください。
ほんとはSSM化かSAMでフルタイムAF仕様(タムロンG005の機構ですね)が出てくれば一番良いかと思いますが、当面先かもしれませんね
100マクロは保有してませんが、50mmマクロとタムロン272E(90mmマクロ)シグマ70mmマクロいずれもクイックAF,MFチェックLV使えましたから、100マクロも大丈夫かと思います。
ただし、これもボディ側のMFスイッチ切り替えをしたほうが無難かと思います。
同時に30M28マクロでてきますが、こちらはボディ側切り替えずにAFのままMFチェックLVしても問題ないつくりとソニープラザの方言ってました。実際試してみると、少々ピンあわせが重い感じもありますが、そのままMFできます。
これだとMFチェックLVからも背面のAFボタンで位相差AF(ミラーが上下するのが難点ですが)が使えますから使い勝手は良くなります。
書込番号:10276501
2点
原門人さん
いつも質問ばかりですみません。シグマ30mm、1.4DCとの相性について質問させてください。MFチェックLVでは、このレンズが相性がよくなさそうですが、どのような感じなのでしょうか?具体的に教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:10277107
1点
チャッピーワンさん
シグマの30mmF1.4DCですが、αマウントはボディ内AFモーターで駆動する形式ですし
レンズ側にはAF,MF切替スイッチがありませんし、大口径レンズで精密にピント合わせをするためか、カメラ側をAFモードの状態のままでフォーカスリングを回そうとすると、大きな力を必要としますので、直ぐには壊れないでしょうが本体側のギアカップリング含め負担が気になります。
したがって、MFチェックLV使用時には他のボディ内AFモーター駆動αレンズと同じく、ボディのMF,AF切替レバーを操作する必要があります。
残念ながら手持ちのα500はAF,MF切替レバーがα300より渋い感じです。
本来であればα300、350系の様に、AF,MFの切替の2段スイッチでスムーズに動く筈ですが、途中でひっかかります。
αマウントのAF駆動ピン(そういう名称かどうかわかりませんが、ドライバーの先端みたいな出っ張りがマウント面にあります)が切替スイッチに合わせて出たり引っ込んだりしますが、途中で引っかかってる感じです。
ソニープラザのα550(量産前品との事でしたが)も同じ感触でしたから、機構部が何らかの変更されてるのか、部材のかみ合いの関係かもしれません、
クイックAFや、通常のAFは問題なく使えますし、写りは安定した良いレンズですが
MFチェックLVに関しては不便という印象を持っています。
書込番号:10278628
2点
BikefanaticINGOさん色々アドバイスありがとうございます。18−250か16−105どちらかまだ時間がありますのでもう少し迷ってみます。厦門人さん二つのレンズの作例を見て決めたいと思います。といってもど素人がどこまで違いがわかるか疑問ですが18−250はタムロンよりじゅんせいのソニーの方が良いとか言われる方がいますがどうなんでしょうか?
書込番号:10279722
1点
>タムロンより純正のソニーの方が…
これは度々出てくる質問事項ですが、純正だと相性やアフターサポートに不安が少なくなります。
ただしご存じだとは思いますが、純正も製造はタムロンのようです。相性についてはそもそも問題ないかもしれませんね。
もちろんタムロンにもアフターサービスはあります。でもボディも一体で見れるソニーが有利ですね。
あとはデザインの違いとか。純正はさすがにマッチします。ただゴムのローレットにはゴミが詰まりやすいです。
(私、最近ソニーの金属製ローレットのレンズを入手しましたが、こちらはどうなんだろ?、、、って余談です)
また両者でレンズのコーティングが違うという可能性もありますが、未確認事項です。
ちなみにこの18-250ですが、AFスピードを気にされるなら、一度動作をお店などで確認されることをおお薦めします。
書込番号:10280707
1点
チャッピーワンさん
SAL16105かSAL18200(18250?)両レンズとも実際に手にとって確認されるとのこと
それが一番かと。
電源On、Off時の起動、終了時間の感じとか、ズームレンズの感触は個々人で感じ方異なりますし
文面で伝え難い部分ですから。
18−200はタムロン版、ソニー純正とも保有しています。α100の頃もしくは、それ以前(コニカミノルタ時代)に購入してますから最近のものが改良されてるのかはわかりかねますが
手元の2本を比べると、写りに差は感じません。
書込番号:10281305
1点
原門人さん
シグマ30mm1.4に関していろいろと説明していただきありがとうございます。参考になります。
書込番号:10281820
1点
BikefanaticINGO さん色々ご教示ありがとうございました。フイルムカメラでは風景写真を撮る場合28−300を利便性を考え常用していますので同じような18−250に使用かと今傾いています。厦門人さんありがとうございました。そうですね最後は現物を見て触って決めようと思います。大変参考になりました。
書込番号:10285534
1点
スレ主様、レンズ1本主義でおはじめになってαを楽しんで下さい。
私も2年半前に当時のデジイチα100にタムロン18-200mmだけで撮り始めました。純粋に撮ることを楽しんでいました。
あるとき、50mmF1.4でお茶器を撮ると、その綺麗さに驚かされました。それがレンズを購入し始めた動機でした。
どうぞα550+タムロン18-250mmでお楽しみ下さい。
気が向きましたら評判の良い単焦点(ソニー50mmF1.4やシグマ30mmF1.4など)で新たな分野を楽しんで下さい。
私はα550はまだ購入していませんが、年末にでも入手したいなと思っています。
書込番号:10285647
3点
orange さん背中を押していただいてありがとうございます。写真は興味はあるのですが、自分の写真に感動など一度もありません、妻が言うことには写真に関心を示さなかった時の方がよく撮れていたとか今の写真は変な写真ばっかり、自分でもそうお見います。花とか風景が主体なのですが何かいいコツみたいなのはないのでしょうかね、よく聞くことには一つの被写体に10枚20枚と撮らなくては駄目とか、ちなみに私の撮り方は気に入ればあっちでパチリ、こっちでパチリという撮り方ですが撮って出来上がった写真を見てガッカリです。何かスレ板からだんだん外れてしまいましたが、皆さんご教授いただければありがたいです。
書込番号:10290565
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
(他のスレでも出てましたが、あえて単独スレに)
SONYは、ミラーアップも、ソフトシャッターモード(連射性能が落ちる代わりにシャッターのショックが減るモード)も、備えていない機種が多すぎます。
しかし、、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/168625/
にあるように、これらは最も重要な機能です。
個人的には、ライブビューもHDRもいらないから、ミラーアップとソフトシャッターモードがある機種を出して欲しい!
皆さんは、どう思われますか?
5点
ミラーショックを意外と気にする人、多いのですね。
私は400mmでも全く気にならないのに。
ミラーショックでぶれて困ったなどという経験も長いカメラ歴で一度もありません。
まずはしっかりした三脚を使いましょう。
三脚を設置する足場にも気を配りましょう。
三脚のねじはしっかりと締め付けましょう。
シャッターを切るときはリモコンを使いましょう。
シャッタースピードを上げる努力をしましょう。
それが嫌ならミラーレス機にしましょう。
そうとしか言い様がありません。
書込番号:10271272
4点
α550はエントリー機という位置づけなのでミラーアップ出来なくても
仕方ありませんね。(私のはしっかり出来ます)
書込番号:10271275
4点
そこまでミラーアップ機能を強く求めて撮りたい被写体というものが想像つきません。
書込番号:10271362
5点
α200を使ってます。
ミラーショックは、かなり大きいですが、広角であればSS1/8以上なら手振れインジケータを参考に手振れ無く撮れますよ!
他の方も書かれてますが、三脚は大事ですね!
自分は、SLIKのプロ700を使ってますが、確か3,5キロ程度ある為、強風下でバルブしても全く影響を受けません。
基本的にミラーショックが気になるシチュエーションでは、三脚使用が自分のスタンスです。(ただ、重いんでシンドイですが…)
書込番号:10271434
2点
僕もミラーショックは気になりますね。
α700でも、結構ミラーショックの影響あります。
特に花火撮影なんかはレリーズ使って三脚で撮っても、
完全に開花前にシャッター開けないと、
花火の軌跡がびよよよ〜んってなっちゃいますし。
だからといって2秒セルフでは狙ったタイミングでシャッター開けるの
難しいですしね・・・
手持ちの813EXやマンフロット055MF3あたりの三脚じゃ
ミラーアップ無しでミラーショックブレを抑えきるのは無理ですねぇ。
書込番号:10271480
8点
> 個人的には、ライブビューも・・・いらないから、ミラーアップ・・・がある機種を出して欲しい!
???何か言っていることが矛盾しているように感じるのは私だけ??
書込番号:10271486
2点
追記・・・813EXや055MF3クラスでは花火がビヨヨ〜ンって
なっちゃうと書きましたが、これは
三脚座を使ってるのが原因として大きいと思われます。
ボディ側で三脚に載せれば、かなりましになるでしょうね。
書込番号:10271491
5点
ミラーショックが皆無ではないからこそ三脚使ったりケーブル使ったり
締め付けに気を使ったり(してるつもりです)するんだと思います。
手持ちのときはミラーショックより手ブレのほうがより影響が大きいとは思っていますが。
ただミラーアップ機能がなくてもα550は充分魅力的なカメラだと思います。
α300からの買い替え(または買い増し)を検討していますが、自分が気になるのは中心以外のAF精度です。
そこがα300からよくなっていれば購入決定です。
書込番号:10271527
3点
別スレにも書きましたが、ソニーのエントリー機って初心者向けというより、カジュアルユーザー向けという感じがします。
その範囲でしたらクイックAFライブビューも、自動HDRも大いに結構だと思います。
問題があるとすれば、すべての初心者がいつまでも初心者なわけではないということで、中には本格的な撮影に取り組んでみたいとか…あると思うんです。で、初心者の特に初めて一眼レフを購入する人は、「自分が今後どれくらい写真にのめり込んでいくか分からない」のが普通だと思うんですよ。
私がαユーザーでありながら友人にはニコン(D90)を勧めてしまった理由は、この辺でした。
もし思っていた以上にのめり込んで、「アレやりたいなー」と思ったときに「中級機に買い換えないと出来なかった」じゃね…。
(あ、その時のこと思い出して見てみたらA550、やっぱり「プレビューボタン」も無いんですね。)
コンデジからわざわざデカいカメラ買おうと思ってる人…もしかしたらのめり込みそうな予感がしてる「今は分からんけど、いつか使いこなしたい」って考えている入門者の選択肢からはじかれてしまう可能性が強いことになりませんかね?
アッパーエントリー機くらいで十分な私が言うのもなんだけど、上級者の人は他社エントリー機に比べてソニーのエントリー機を購入しようとはあまり思わないんじゃないかなぁ?
ミラーアップくらいできるエントリー機があっても、中級機以上の価値は変わらないと思うし…。
やはり「ソニーは狙いすぎ」という感じがします。
でもまぁ、自動HDRは楽チンだし、顔認識と位相差AFを組み合わせて「無敵の動体追従性」につながるかも、とか期待もしてます。
(他社コンパクト機の「追っかけフォーカス」みたいなのですね)
書込番号:10271808
2点
確かにミラーアップ機能が入門機の末端まで標準で欲しいと思っている一人です。
複雑で説明には困難な所はありますが、天体望遠鏡に繋ぐとすれば絶対欲しいです。
ミラーレスといってもシャッターは機械的に動くと思うので振動は避けられないとは思いますが、メカ技術はまだまだ、、、。
ミラーとシャッターが別の駆動ユニットで単独に動くキャノン中級機がやはり一番いいかなーとは思っていますが、
それならキャノンを買って、、、なんていわないでくださいね(笑)。
一眼入門3年ですが、普段のスナップ程度から踏み出す時間もないので、
レンズ資産からもう暫くαに漬かってみようかなとは思います。
書込番号:10271952
3点
ライブビュー撮影の時、
シャッター切ったらミラーは一旦下がったっけ?
350使ってますが、そこまで気にしたことありませんが。
ライブビューにすれば、アイピースシャッター代わりになっていいな、とは思ってましたが。
書込番号:10271983
0点
その用途ならEOS買えばいいです。
キスでも単写ならライブビューミラーアップ撮影できます。
中級機なら連写できます。
ただしETTLストロボ使用だとミラーダウンします。
書込番号:10272019
1点
自己レスです。
ライブビュー時ミラーアップではなかったですね・・・・・・。
よそと一緒と勘違い。
書込番号:10272022
0点
センサーLVが曲がりなりにも可能になったから
ミラーアップでコンデジ並みのAFスピードでいいから
ミラーアップして静かに撮影したいと思うわけだ。
ごくあたりまえの要求であり、
特に難しいとは思えないんだね。
プレビューも何も、
センサーAFでセンサーLV普通にやれば
それは正にLVであって撮影設定を反映するはずなのに
絞り=被写界深度、露出は反映されないとか・・・・・
どうもなんか変なこだわりがあるんだね。
不可解といえば不可解だから
動画不搭載の件とともにアサカメでも質問されるだろう。
次の20Mp機開発で忙しくて、
というなら許す。
書込番号:10272025
3点
手持ちの500REFで何百枚もα350で鳥を撮ってきた経験から言うとミラーショックは無いと言えます。むしろ、ピンズレや被写体ブレがほとんど。
手持ちで500REFは決していい条件では無いのですが、1/500まで上げて被写体ブレを避けます。
ARWなので現像時に明るめにして現像します。初めは解らなくて、ミラーショックを疑った
ものですが、結局は被写体ブレでした。
静止しているものがブレるとしたらそれは困りますが、まだ経験はありません。
今度の550は高感度いけそうなので、予約しました。夕方の撮影が楽になりそうです。
書込番号:10273224
2点
ミラーショックってのは、低速シャッターの時に問題になるんです。
手持ちで数百分の1秒で撮ってる時には、まず気になりません。
昼間にある程度の速度のシャッター速度で撮る専門だったら、
問題は無いのですが、暗い時に手ぶれ補正があっても無理な
シャッター速度で三脚で撮る時に問題になる話です。
作例は花火での爆発にレリーズが間に合わなかった失敗写真ですが、
ミラーショックの影響が分かりやすいので、見てみてください。
ちなみにSAL70400Gの120mm(換算180mm)で、
Manfrotto 055MF3に三脚座でα700を載せて
レリーズケーブルを使って撮ったものです。
私は2秒セルフ時の簡易ミラーアップだけじゃなく、
ちゃんとしたミラーアップ機能も付けて欲しいって思います。
書込番号:10273630
9点
ミラーショックが気になるのならα900か他のマウントかミラーレス機を購入すれば早いでしょう。
いい写真が撮影できないのが機材の責任にするというのはそれ以上の撮影スキルの上達がないということを意味してますね。
書込番号:10274194
5点
家に帰ったら、たくさんのレスが付いていて、びっくりしました。
とりあえず、懐疑的・否定的な方々へのお返事から。
「ミラーショックは無い」というご意見の方々へ:
最初に引用した記事にある科学的データで、プラスマイナス3ピクセルの(つまり、ふれ幅6ピクセルもの)大きなショックがあることが、実証されていますので、「無い」というのは無理があるかと…。
「三脚を使え」というご意見の方々へ:
たしかに、大きく重い三脚を使えば、ミラーショックによるブレは、かなり抑えられます。しかし、ミラーアップ機構があれば、軽量三脚や、(手ぶれ補正付きの)手持ち撮影でも、かなり良い結果が出せるのです。
「ライブビューはいらないというのと矛盾している」というご意見の方々へ:
ミラーアップと、ライブビューは、基本的には関係ないです。(片方を実装したら、もう片方も少し実装しやすくなる、という程度のことはありますが。)ライブビューがないフィルムカメラでも、ミラーアップできる機種はたくさんありました。
「ミラーショックなんか気にしてどうする」というご意見の方々へ:
不動明王アカラナータさんが仰るように、シャッター速度が遅くなるほど大きく影響します。「遅く」と言っても、最初に引用した記事のデータの例では、1/50秒のシャッター速度にあたる0.02秒の時点で、すでに6ピクセルもの大きな揺れを経過しています。
その結果、花火のような動く被写体では、軌跡がぐにゃぐにゃになります。
静止した被写体では、画質が大幅に低下します(にじむ、ぼける、ぶれる)。ところが、これが手ぶれと誤解されることも少なくありません。
というのも、手ぶれの大きさを判定するのに、手持ちの場合と、重量級三脚に固定した場合とを比較することが多いからです。後者の場合、三脚と一体になって重量が増すことにより、ミラーショックによるブレ幅が大幅に減りますから、ミラーショックの影響が小さくなります。それと比較してしまうと、手持ちの方は、たとえ手ぶれが全くなくてもミラーショックによるブレ・像のにじみがあるので、「やっぱり手持ちはダメだな」と思われてしまうのです。真犯人はミラーショックかもしれないのに。
書込番号:10274293
4点
>α900か…を購入
やはりこれが狙いでしょうか^^;
ミラーショックは機械の動きそのものが原因なので、仕方ないと思いますよ。
指突っ込んでミラー押さえるわけにもいかないし。
縦位置だと余計に目立つみたいですよね。ミラーが横向きに動くからでしょうか?
私なんて今でこそα700だからまだいいですけど、最初の機種がαSweetD(簡易ミラーアップもプレビューも有る)じゃなかったらαを選んでなかったかも。…とは言い過ぎかな(^^ゞ?
書込番号:10274294
3点
気持ちのどこかに潜んでいた願望ですが、、、
コンデジにも焦点距離入力の機能があったらどうかなーと思っておりました。
いわゆるデジスコ仕様ですが、レンズもCCDも軽く小さいので、
三脚の振動周波数にも余裕で追いつくと思います。有利な特徴を生かしてぜひ、、。
デジスコ人口は、それで利益になるほど、そんなに多くは無いとは思います。
そのためにコンデジの値段が上がったんでは、元も子もありません。
とりあえず有料ファームで対応して、、、、
三脚のミラーショックブレの話が出たんで便乗申し訳ありませんが、脱線でしょうか。
いずれいくら良い三脚をつかっても、設置が甘いと微風程度でもメチャクチャゆれます。(望遠の話)
3〜4秒以上位の長秒も振動は深刻と思いますが、
シャッタースピードが速い世界でも、2000mmなんか超えればこれも同じ問題で、
こちらの方がリアルに、目の前でかなりその激しさを実感出来ると思います。
自分は持ってないですが、良くある天文台のイベントなどに行けば超望遠体験、勉強になる機会は多々あると思います。
書込番号:10274362
1点
ソフトシャッターモードは、ブレ防止以外にも、大きなメリットがあることも、指摘したいと思います。
1.シャッター音を出すのもはばかられるような場所(発表会場、会議室)での撮影に便利
2.赤ちゃん(特に新生児)とか、寝ている猫とかの撮影に便利。(α200で撮影すると、その大きなシャッター音に、被写体がびくっと動いてしまいます。なので、連射モードで撮ると、2枚目以降はブレブレだし、表情もびっくりした顔になってしまいます)
書込番号:10274389
2点
う〜ん、判らないのですねえ。
とりあえずミラーショックが気になる人は一眼レフカメラは使わないことですね。
私はブレ写真の真犯人がミラーショックであろうがなかろうがそんな事は気にしないで撮影スキルのアップの努力をしたほうがいいということを言いたいのですがね。
一眼レフカメラを使ってる以上はミラーショックからは逃げることは出来ないですし今現在はα900にしかない現実を直視してください。
ブレ写真を撮影しても機材の責任にすれば実は他に大きな原因があるのに自分撮影の腕は確かなのもだと満足する事ができるのですからそれもありなのですかね。
そんな方はどんなにいい機材を使っても同じだと思いますし私にとっては非常に馬鹿げてるとしかいいようがありません。
写真というのは杓子定規で撮影するものではないのです。
書込番号:10274494
5点
巨峰マスカットさん
> α900にしかない現実を直視
最初に「SONYは、ミラーアップも、ソフトシャッターモードも、備えていない機種が多すぎます」と書いたように、「α900にしかない現実」を改善して欲しいというという趣旨ですよ。
> 自分撮影の腕は確かなのもだと満足する
なんてことは、一言も書いてないですが、
> ブレ写真を撮影しても機材の責任にすれば
と仰るのであれば、安いがたがたの軽量三脚で、400mmで、スローシャッターで、ぶれない写真を撮ってみせてください。そうすれば、尊敬して、このスレの削除依頼を出しますm(__)m
書込番号:10274575
5点
う〜ん私には、「まさに一眼レフの宿命」であるミラーショックを避ける機構を載せないソニーは「一眼レフカメラが分かってないんじゃないの?」と思うし、スレ主さんの真意は「機能削るとこ間違えてんじゃないの?」ってだけだと思えますけどねぇ。
ついでに不動明王アカラナータさんは、三脚座の有無についてまで言及されていて、よく研究してるな〜と思いました。
書込番号:10274590
5点
>>巨峰マスカットさん
機材のせいにしては撮影スキルはアップしないというのは、私のこと
でしょうか? だとしたら心外に思います。
先ほどアップした花火の失敗写真は、
敢えてミラーブレの分かりやすい失敗作例を
恥を忍んで投稿したものです。この写真はミラーブレが発生しやすい
縦構図で、三脚座も使って撮った、悪条件が
そろった写真ですから、これ以外に別に成功してる綺麗な写真も
ちゃんとあります・・・それをアップしても参考にならないから、
失敗写真をアップしただけです。
ミラーショックが気になるなら一眼レフを使わないこと、ってのも
極論が過ぎます。大概のシチュエーションでは、α700の2秒セルフでの
簡易ミラーアップで十分にミラーブレを回避可能ですからね。
機材のせいにしてはスキルアップしないとの事ですが、
よりキレイに撮りたいと願い試行錯誤することは
スキルアップに繋がると私は考えます。
センスアップに繋がるかは別問題ですけどね(笑
書込番号:10274607
6点
スレ主さんにはどうやら私の言いたい事は判って頂けないようですね。
ちなみに私はスレ主さんの三脚よりもぐぅ〜んと軽い三脚をを使ってますよ。
私は口コミ掲示板に写真のアップロード機能自体には反対の立場を前から表明しています。
私は動体AFに弱いと言われるαでスポーツ撮影が主体ですがピントがずれた写真でも弱い動体AFの責任だと考えたりした事ないですし価格にも書いたことありません。
むしろ弱いAFだからスキルアップに頑張らなければと考えてます。
当然動体AFが強化された次のα700を待ってますがね。
ミラーショックの事を書いて実際の写真を見せられたら機材の責任にしてるとしか思えないのです。
何度も書きますが失敗写真を機材の責任にしてるとスキルアップはない!
それを糧に精進する事が重要!
どうしてもミラーアップに拘るなら今はα550はやめてα900にしましょう。
書込番号:10274840
3点
α200クラスにミラーアップとライブビュー(撮像素子の方で)が
ついたら,αすすめやすくなりますね.というか私がほしくなります.
書込番号:10274861
3点
ななつさやさん
A700後継はミラーアップ機構ありでお願いしたいです。(ソフトシャッターモードは効果が不明なのでなんとも解りませんが)
現状でも中型以上の三脚を購入すればいいのですけれどね。
>安いがたがたの軽量三脚で
そんなことをしたらミラーアップしたってフォーカルブレーンショックで充分ぶれます。
書込番号:10274922
2点
ミラーアップだけではダメです。
それじゃ使い勝手が甘アマです。
ブラケティングミラーアップに、
連射ミラーアップを搭載するようにして下さい。
αユーザとして要望を出します。
書込番号:10274963
6点
Sakura sakuさん
>>安いがたがたの軽量三脚で
>そんなことをしたらミラーアップしたってフォーカルブレーンショックで充分ぶれます。
もちろん、それは百も承知です。
巨峰マスカットさんが、「ブレ写真を撮影しても機材の責任に…云々」と仰るので、それなら、安いがたがたの軽量三脚という機材のせいにしないでぶれない写真が撮れるのですか?と質問したのでした。
でも、めちゃくちゃな書き込み(機材は何でもいいようなことを言いながら「次のα700を待ってます」と書くとか…)に思わず返信してしまったことを反省してます。
書込番号:10275009
2点
>>巨峰マスカットさん
>何度も書きますが失敗写真を機材の責任にしてるとスキルアップはない!
それを糧に精進する事が重要!
写真のクォリティは腕が90%以上、機材は些細、それは真理だと思う。
どんな機材でも撮り手次第で十二分に見た者を感動させる写真は
撮れますよ。でもね、ここはスキルアップを語るサイトじゃなく
機材について語るサイトだと思うんですよ。
書込番号:10275048
4点
>機材は何でもいいようなことを言いながら
そんな事書いてません。
何でもいいのなら厚紙製暗箱カメラを自作します。
私もスレ主さんのが作った無茶苦茶我がままスレに書込みした事を後悔してます。
これからも自分の腕を上げる努力をせずにブレ写真を機材の責任にしてください。
書込番号:10275105
1点
質問ですが、2秒セルフタイマーが(簡易)ミラーアップ機能を担っているようですが、これでは不足って事なんでしょうか?
そうであれば、どの辺が不足なんでしょうか? 私の勉強のために教えてもらえれば助かります。
書込番号:10275175
0点
2秒後の撮影となると被写体によっては神業を要します。
具体的には、
神様は植物を撮る時に2秒後の風をよみます。
神様は打ち上げ花火の破裂する場所を2秒前から予測します。
神様ではない僕でも、
夜景を撮る時は露出を連続で変えて撮るんですが、(ブラケティング撮影)
今のままだと、1ショット⇒設定変更⇒2秒待ち、を繰り返して撮らなければなりません。
写真は時間との勝負でもあります。
だから僕からは、単にミラーアップだけではなく、
ブラケティングミラーアップや連射ミラーアップを要望します。
書込番号:10275236
6点
不動明王アカラナータさん
正にその通りですね。
でもスキルアップについて語ることは禁止事項ではないと思いますが。
スレ主さん
こういうスレを作ったら多くの人が見てる以上、いろんな意見があって当然。
その中で意見の行き違いも当然出るはず。
それなのに最後はスレ主さんは切れて私にとっては中傷されたと感じる一言を書かれたのには憤慨です。
切れるだったら最初から意見を求めるようなスレを立てるのはおかしな事です。
でももうここには書きませんから安心してくださいね。
書込番号:10275253
2点
まぁまぁまぁまぁ^^;
ちょっとスレ違いがあっただけですよ。
ここは自分に免じて・・・
ひらにひらに
・・・
書込番号:10275275
3点
>>浮世梅雨さん
α900みたいな簡易ではないミラーアップ機能があれば
2秒セルフじゃなくてそっちを使いたいって思う時ってのは、
私の場合ですが、上にアップしました写真の様に
花火撮影なんかだと2秒セルフではタイミングを取りにくいと
感じますね。夜景を撮る時に車の軌跡を
狙ったとおりに出したい場合なんかも、出来れば
2秒セルフじゃないミラーアップが出来た方が嬉しく
思いますね。とにかく、タイミングを計って長秒露光したい
場合には2秒セルフでない方がいいです。
とはいえ、何度も書いてるように、多くのシチュエーションでは
簡易ミラーアップで充分助かります。
書込番号:10275293
2点
HDRや手ぶれ補正の無いイメ☆モンなんかどうだっていいんですが、
秒7コマで8万円というカメラが他社にあるのかな。
書込番号:10276063
3点
AF追随で6.3コマ/秒ならあるようだ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-speedy.html
そうではなく、
売りはチルトライブビュー連写4コマ/秒だ。
床に座って猫や赤ん坊撮りだよ。
しかしわからんチンが多いな。
音は静かなほうが良いの。
ガサツなシャッター音、ミラー駆動音がデジ1の欠点で
昔の銀塩1眼にすら負けている。
素直に改良すりゃいいんだよ。
なんで他社がソフトシャッターモードなどというものを
搭載してきたかくらいわからんと
駄目ユーザーが駄目αつくる元凶になるぞ。
書込番号:10276112
7点
私も、ミラーアップ機能は有っても良いんじゃないかと思います。
出来れば常時上がりっぱなしで、ミラーがロックされ、コントラストAFモードとかに切り替える機能が有ると嬉しいです。
私もよく花火撮影に行きますが、三脚との相性が良いのか、300枚程撮影して、これはミラー振動によるぶれかな? と疑われる写真は3枚程度でした。
私にとっては、ミラーショックより撮影時の音の方が重要です。
苦労して被写体に近付いても、一発必中が要求されます。
シャッター音で、初回を外すとおしまいです。
メカニカルシャッターの音も邪魔。
十分な明るさがあるときは、未だにR1を使います。
R1で出来たことが何故一眼レフに水平展開できないのか?
メーカーとしてもいろいろ考えているでしょうけど、そろそろR1も引退させて良いかなと思わせるカメラを出してもらいたいものです。
書込番号:10276639
5点
ハイエンドエントリーという位置づけからD5000がライバルにして、α550が後発のためほぼ凌駕していると勝手に思っています。
D5000もミラーアップは無いようですが、2秒シャッター静音モードはあるようですね。
キスFでもミラーアップはあるようです。
α550はシャッター音を聴くと従来の機種よりミラーショックは無い感じはしますが。。。
次期中級機はハードルどんどん上がってますね〜(笑)
みなさんのフラストレーションをビシビシ感じます。
ソニーの機種はやっぱり物作り精神でしょうか、「狙い過ぎ」な気もします。
この機種はエントリーだから、とか動画もコントラストAFも使えないから、では間口がどんどん狭くなって結局狙ったユーザーしか獲得できません。
その対極は最近のパナなのかな?
使えない動画でもあれば初心者でも買ったかもしれないし、ミラーアップもあれば上級者もサブで買うでしょう。
今回、α300系のスッテップアップには最適でしょうが、それ意外はどうなるか?
鍵はキャッシュバック込みで¥55000のD5000にどれだけ近づけるかだとこれも勝手に思ってます(笑)
私も含めαユーザーもまだまだ不安なんだと思います。
まだまだソニーは新参です。追いつけ追い越せの精神を忘れないで欲しい。
最近のペンタックスの必死さは非常に好ましく見えます。
といっても550買うんだろーなー(笑)
書込番号:10277034
4点
さっさと
ミラーアップか、ソフトシャッターモード
がある機種に乗り換えたほうがいいのでは?
って、
現状、αを使っているのかもわかりませんが。
書込番号:10277337
2点
αyamanekoさん
簡単に乗り換えればと言いますが、レンズ資産等々簡単にはいきませんよ。
写真を仕事にしている人ならともかく、趣味ですからね。
それにαの絵が好きです。
その上で、今後の新機種等に反映されればと書き込んでいる訳です。
次期700にでも採用されると良いですね。
書込番号:10277513
6点
>>αyamanekoさん
なんかもう殆どネガキャンくん扱いですね・・・
書込番号:10278388
1点
初めまして。
初投稿でこんな事書くのも何なんですが、
αって、
「こうなったら良いね」「こんな機能欲しいね」
って書いたらいけないんですか?
今回のななつさやさんの書き込みもその類で
私的には「ふ〜ん、そうなんだ」程度の話だと思ったんですけど、
「機材のせいにする前にスキルアップ」だとか、
まぁそれはそれでご尤もなんだけど、
なんでそんな喧嘩腰になるんだろうって凄く不思議なんですが・・・
余所のメーカーに今のところ興味が無いので、
余所のメーカーも同じなのかもしれませんが、
落としてる訳でも何でも無いような話でも
ネガキャン扱いされてる事が凄く多いようなイメージがあります。
なんででしょうね?
書込番号:10278596
7点
なーに、
αユーザーは飢えていて他社の進撃見るばっかりなので
欲しがりません勝つまでは
になってしまったのだ。
かわいそうなお宅なんだよ。
しかし、A550をガンガン宣伝しさえすれば
逆のサイクルに入るからそうなれば後は簡単で
ミラーアップや静音シャッターなどすぐに出るだろう。
今の時期が分水嶺だよ。
書込番号:10279624
1点
私がスレ立てした目的は、αがもっと良くなって欲しい、という切なる願いでした。(ここをソニーの人が観ていることも意識してます)
私は、フィルムカメラ時代から一眼レフを使っていたので、平均よりは手ぶれ写真はずっと少ない方だと思います。
しかし、ミラーアップやソフトシャッターが無ければ、人間がいくら努力しても、カメラが作り出すぶれ・にじみがあり、それがメーカーが想像していたよりもずっと大きかったという科学的データが示された、と指摘しました。その記事には、メーカーの技術者が「これほどまでに大きいとは」と困惑していた、とまで書かれています。
それで、これこそαに改善して欲しい、と書きました。
それなのに、私が手ぶれを量産しているかのような書き込みをされたり、他のマウントに移れと言われたりしたのは、残念でした。
かつて、零戦の弱点を改良しようとしたら「敵に撃墜されるのを機体のせいにするんじゃない」というアホな幹部が日本軍にいて改良できず、米軍の新鋭機に次々に撃墜されるようになった、という歴史を連想します。
しかし、その一方で、真剣にαの進化を望んでいる方々も大勢いらっしゃることを知り、とても勇気づけられました。
しょせん、カメラは趣味の道具ですから、どこを重視するかは人によって様々です。しかし、ソニーは、ミラーアップやソフトシャッターを望む人々が、少なからずいることを知って欲しいと思います(もちろん、望まない人々もいますが)。そうすれば、スレ立てした目的は達成できたと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10279927
7点
>他社の進撃
動画とかミラーレスかボディカラー100色とか
いろいろあるけど、写真を撮る本質を考えたら
α550がダントツ!の出来だと思うけどなあ。
これがフツーに受け入れられないようであれば、日本って
結局写真好きじゃなくカメラが好きなだけってことじゃないのかな。
書込番号:10280684
1点
てか。。。
普通に電子シャッターモード搭載してくれたら、問題解決するんじゃね?
α550のMFチェックLVなら、それを載せることは難しくないでしょ?
書込番号:10281729
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550はエントリー機とのことのなのでこちらに書かせてもらいます。
皆さんこんにちは。いつもお世話になります。
αユーザ技術向上委員長を夢の中で任命されたスカイカフェと申します。
早速ですが主題の件です。
ベテランの方はスルーしちゃって下さい。
それ以外の方も、特に返信は不要です。
以前より価格コムの板で皆さんのお写真を拝見していると、
手ブレしているものをお見受けします。
そこで、αのカメラは、
ファインダー内で手ぶれの補正量を見る事が出来るレンズ内手ブレ補正機能ではなく、
ボディ内手ブレ補正を搭載しているのですが、
実はファインダー内でも手ブレをしてないかどうかを確認することができます。
この機能を手ブレインジケーターと言いまして、
(添付資料の1番目の写真はα380のファインダー情報なんですが)
右下のほうにある14番ですね。
携帯電話のアンテナみたいなのがこの手ブレインジケーターです。
このインジケータの見方はいたって簡単。
手振れしていなければアンテナが1本に減ります。
1本の状態でシャッターを切る。これで手ブレすることはほぼないです。
このインジケータの動きは、シャッタースピードの設定やレンズの焦点距離から判断されるようです。
例えば添付資料の3番。(もしくは4番)
これは50mmのレンズを使用し、1/15秒で撮った手持ちスナップ写真なのですが、
これ以上シャッタースピードを遅くすると、手ブレインジケータの動きが激しくなって1本にすることが困難になります。
お気楽スナップの際や、どう見ても手ブレする状況でない時にはこのインジケータを見る必要はないと思いますが、見るクセ(チラ見)を付けておくと今後手ブレすることはほぼなくなると思いますし、
また、手ブレ補正スイッチをOFFにするとこのインジケータは反応しなくなるため、クセを付けておくと「手ブレ補正機能をONにし忘れた!」ということがなくなります。
手ブレが多いと自覚なさってる方は、是非このインジケータ機能を使って見てはいかがでしょう。
確かαユーザの特権かと思います。
以上です。
13点
申し訳ない!(笑)
自分のHP(WEB上)から写真をコピーしてきたやつを貼ったんでExif情報が消えてます(笑)
添付写真のシャッタースピードを確認したい方が、とりあえず、
http://photohito.com/user/3654
を。
番宣じゃないですよ(笑)
書込番号:10262500
1点
返信させてください。
スカイカフェさんのαへの一生懸命さには、あたまが下がります。αユーザーの鑑ですね。
書込番号:10262913
2点
ボンファイヤーダンスさん、こんにちは^^
>>スカイカフェさんのαへの一生懸命さには、あたまが下がります。
写真への一生懸命さ、ですね^^☆
ははははは〜
書込番号:10262927
1点
甘々写真連発中です(TωT)
原因は撮影条件が悪い上でのLV撮影のせいか...
カフェさんの様に上手く撮れている人は腕がいいからだと思うの(^ω^)ノ
まぁ動き物撮るのにSSが遅いと被写体ぶれになっちゃいますけど...
書込番号:10263063
2点
さくら印さんご無沙汰です^^
手ブレインジケータが1本の状態で撮れば、ほぼ甘々写真にはならないですよ♪
『ほぼ』と書いているのは、
シャッタースピードを1/10秒や1/8秒まで遅くすると、
シャッターを切る瞬間まではインジケータが1本でも、
シャッターを切るとシャッターが落りてファインダー内が真っ黒になりますよね。
その間に油断してブレる時があるからです。
それでも甘ければ、ピントでしょうかね^^
それからLV撮影はいろんな構えができるので、逆に注意が必要ですね。
LVはまだ店頭以外で使ったことがないのでわかりませんね^^
動き物を撮る時は手ブレ補正は切った方が良いってのが定説みたいですね♪
動き物もあまり撮らないのでわかりませんねw
>>カフェさんの様に上手く撮れている
やってることは皆さんとほとんど一緒ですよん^^
書込番号:10263115
1点
そ〜言えば手ブレインジケータを見て撮影した事無いわ(^ω^;
んで、インジケータ見て撮ってみました。
LV撮影だと1本の状態にするのには辛いわね(>ω<)
でも普通の撮影ならいいかも(^ω^)ノ
あは、カフェさんは腕が超良いのよ(^ω^)
書込番号:10263211
1点
スカイカフェさん
こんにちは。いつもながら見事な作例に感心させられるばかりです。
手ぶれインジケーター便利ですよね。見なきゃいけないってわかっているのですが、私のような眼鏡ユーザーにはとっても見えにくい場所にあるんですよね、これって。眼鏡をしたまま素直にファインダーを覗くと、画面下のインジケータ類は視界に入ってこないんです(α300です)。オプションでいいので画面ど真ん中に表示できるといいのかも。
書込番号:10263301
2点
さくら印さん、ビシっと決まりましたね^^
予断ですがご使用のレンズはシグマの50mmF1.4でしょうか?
だとしたら、F2.0以上でのご使用をオススメします♪
それより浅い被写体深度をお使いの場合は、パープルフリンジにご注意下さいね☆
炸裂しますから(笑)
猫ちゃんは大丈夫でしたね^^
kamikuzuさん、こんにちは^^
申し訳ない、眼鏡ご使用の方を想定しておりませんでしたm(__)m
タイトル変更ですね。
裸眼のαユーザが手ブレ写真を量産するのはおかしいですよ。
変更しました!
確かに眼鏡ご使用の方には厳しいかもしれませんね。
勝本(AMC事業部長)さーん
インジケータの場所、検討する価値あると思いますよ。
大変便利な機能なんでもう少しだけ勝手を良くして下さい♪
書込番号:10263418
1点
手ブレ補正なしのキャノン、ニコンは明るいレンズ使っても手持ちは難しいですね。
手ブレ補正入りαは低感度で撮れるので良いです♪
僕もExif情報が消えてますが(汗
α700 シグマ50mmF1.4のレンズです。
書込番号:10263442
3点
クールさん、ちょり〜んす。
基本は低感度ですね^^
夜スナップは特に。
大げさな表現ですが夜スナップは限界との挑戦ですね(笑)
まず自身の手ブレ補正機能ON時の限界最低シャッター速度を把握しとくといいですね。
僕でしたら、
『限界シャッター速度=焦点距離/500』
今回ですと50mm単焦点レンズを使用しているので、1/10秒が限界シャッター速度になります。
次に夜スナップはシャッター速度優先(S)モードに切り替えます。
シャッター速度を(少し余裕を持って)、1/15秒あたりに設定します。
構える(測光する)。
パンフォーカスぎみに撮りたいのでF8.0を目指す。
ここで分岐します。
@被写体が明るすぎてF16.0になった場合。
⇒シャッター速度を速める。速めれば速めるほど楽になります。
つまり被写体が明るいなら問題ないってことですね。
A被写体が暗すぎてF5.6になった場合。
⇒構図を変える。
⇒明るいレンズに変更する。
⇒露出を1〜2段下げる。(やり過ぎると現像時に露出を上げてノイズ発生)
⇒最後に、ISO感度を上げていく。
フラッシュを炊くという方法もありますが、自分は使わないです。
最後に、手ブレインジケータを見て、撮る!
(限界シャッター速度1/10秒を守ってるのでインジケータが安定しないことはない)
夜スナップは、シャッター優先(S)モードが楽です^^
書込番号:10263782
2点
訂正(笑)
まず自身の手ブレ補正機能ON時の限界最低シャッター速度を把握しとくといいですね。
僕でしたら、
『限界シャッター速度=5/焦点距離』
今回ですと50mm単焦点レンズを使用しているので、1/10秒が限界シャッター速度になります。
書込番号:10263819
1点
カフェさんこんばんはパンフォーカスぎみに撮りたいのは僕もそうですね〜 手ブレとの戦いになります(笑
キャノン、ニコン手ブレ補正なし明るい単レンズで低感度で夜スナップは撮る自信はないです(汗
書込番号:10263894
1点
ニコンユーザーの私ですが(^^ゞ。。。
α100もたまに使ってるということで。。。(笑
そーなんですよ。。。αユーザーが手振れするのはおかしい♪
SONY、ペンタ、オリの3社でインジケーターがあるのはSONYだけです。
ペンタとオリが、手振れ補正の作動を確認するだけの表示であるのに対して、SONYのそれは、「ブレの度合い」を表示するインジケーターですので・・・
露出の理屈が分からない「初心者」さんでも・・・手振れ補正を効かす事が出来ます(笑
シャッタースピードの理屈が分からなくても・・・インジケーターを参考に撮影すれば、かなりの手振れを救ってもらえる・・・唯一のメーカーです(笑
まあ・・・岡田君や香椎さんのようなラフな撮影方法では・・・さすがに無理ですけど。。。
ちゃんと基本的な構えを守って、インジケーターの表示が暴れないようにしながら・・・慎重にレリーズすれば。。。1/15〜1/8秒は誰でも救ってもらえるんじゃないかな??
私は、このインジケーターとアイスタートAFを高く評価してるんですけど。。。
以前に「大したこと無い」と一蹴されてしまいました^_^;
SONYさんも・・・もっと大々的にアピールしても良さそうなポイントなんですけどね??
こんなところは、旧カメラメーカーの生真面目さがでてるのかな??(笑
さすが・・・夜の帝王・・・スカイカフェさんです・・・(^^♪
書込番号:10264382
4点
クールさん、
ボディ内手振れ補正とレンズ内手振れ補正は一長一短あるでしょうが、
レンズ後群の大きい大口径単焦点レンズは手ぶれ補正レンズを作ることが難しいみたいですね。
名器シグマ50mmF1.4やゾナーなんかの大口径レンズで手振れが補正できるのは嬉しい限りっす。
また、レンズ内手振れ補正はファインダー内で手ブレの補正量を見る事が出来るとは言え、
下記で#4001さんのおっしゃている「ブレの度合い」を機械的に表示するわけではないので、
あくまで肉眼での確認なのでブレる可能性はあると思います。
このインジケータはアンテナが1本の状態で撮ればブレることはないのでαユーザにはもっと有効活用してほしいと思います。
人によってはアンテナ2本でも許容範囲でしょうね。
#4001さん、ご挨拶より先に上記でお名前を出してしまいました^^;
こんばんは。
ですよね。そうなんです。
慣れてくれば、裸眼の方は直接!このインジケータを見なくても、視界の外れに意識していれば、ブレを抑止し、撮影結果にかなりの安定感がでてくると思います。
ちなみにこのインジケータはフラグシップ機のα900から、中級機のα700はもちろんのこと、
エントリー機のα550、α380、α330、α230、α200、そしてα100と全てのα機に搭載されています。
もともとファインダー情報には有効なものが多く表示されているので、
撮影時に見るのはけっこう基本的なことかと思います。
その中に手ブレインジケータがある。
あとは眼鏡をかけてる方のことを考慮して、今後勝本さんに改善してもらえたら、さらに良いものになると思いますね。
岡田撮りは・・・無理でーす(笑)
書込番号:10264556
1点
すごいですね。初めて知りました。
α-7Dですが、ファインダー外の黒い部分に緑のバーが縦に並んでます。
参考になりました。
書込番号:10264600
1点
箇条書きでお邪魔します。
手ぶれインジケータは現在のブレ量(加速度センサーの出力を単純化して焦点距離情報を乗算してかな?)をほぼそのまま表すだけです。
焦点距離が長いと大きく振れます。
設定されているシャッター速度は見ません。
有効な使い方はフレーミングを変えたらインジケータが落ち着くまでの一呼吸を確認する(過渡的な直流成分が影響しなくなる時間をそれで判断する)というものですね。
設定されているシャッター速度と焦点距離で警告を表すのは「手ぶれ警告」表示です。
というのが私の理解していることです。
書込番号:10264616
1点
参考になります。
手振れの度合いが表示されるのがαだけとは知りませんでした。
その代わり、ファインダー内のISO表示がないから次のモデルにはスペースを造って是非欲しいですね。
レンズ内補正は像の揺れが止まるけどこの奇妙な感覚で気分が悪くなることがあります。
今はこの気分の悪さから開放されました(笑)
それにしても夜景は難しいなあ。
スカイカフェさんの夜景はなんであんなに綺麗に撮影できるのかなあ、同じカメラなのに。
書込番号:10264678
1点
つよ#2さんこんばんは。
α-7Dにも付いてるのですね?
驚きました^^
また下記、になりますが、kuma_san_A1さん情報ではシャッタースピードに関してはインジケータの方ではなく、ファインダー情報ではその隣りにある『手ぶれ警告マーク』に反映されるみたいです。
ここ、一部訂正させていただきますね。
kuma_san_A1さんこんばんは。
いろいろ調査もしたのですが、シャッタースピードはインジケータではなく、
添付資料1枚目の13番の『手ブレ警告』で表示されるのですね。
確かに三脚に載せて絞っていくと、ここが点滅しだします。
勉強になりました。情報ありがとうございました^^
書込番号:10264687
1点
>ファインダー内のISO表示がないから
そんなことはないんですよ。ファインダーを覗きながらISOボタンを押すと…
私もこの掲示板で知りました。
書込番号:10264714
1点
訂正です。
手ぶれインジケータの表示は焦点距離も見ていない(それでも役に立つので)かもしれません。
書込番号:10264724
1点
巨峰マスカットさん、こんばんは^^
シャッター速度は、『手ブレ警告』マークの方ですよー。
(しつこい)笑
レンズ内補正は気分が悪くなりますか。
僕は大丈夫でしたが友人が同じようなことを言ってたので、もしかしたら人によって合う合わないがあるのかもしれませんね。
ISO表示。
αの中級機以上はファインダーが定評の1つでもあるのでここも対応してもらいたいですね^^
誤ってISOを800に設定したまま撮影を続けることが減ると思います。
この前クールさんがやらかしてましたが。
(爆)
書込番号:10264744
1点
kuma_san_A1さん、どっちですか(笑)
まぁとにかく、インジケータが1本の状態で撮れば手ブレはほぼなくなります。
BikefanaticINGOさん、こんばんは。
自分はISOの下げ忘れを防止したいので、常時表示されてたほうが・・・。
書込番号:10264773
1点
公式ページには、
『シャッタースピードや焦点距離から判断して手ブレ写真になる可能性が高いとき、手ブレ警告表示が点灯して知らせます』
とありますね。
次はインジケータを調べてきます。
書込番号:10264816
1点
そうですねー。
α700の場合ですが、残り連写できる枚数(バッファーの空き)とか表示するよりは
ISOをボタン押さずとも常時表示のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10264841
2点
ん〜。
ブログやその他の掲示板には、シャッタースピードや焦点距離を見ていると書いてる人がいますが、
公式ページには次の文言しかないですね。
>>さらなる手ブレ防止のために、ファインダー内にブレの度合いを確認できる手ブレインジケーターを表示。
となると、シャッター速度が反映されてないのでしたら、
インジケータが1本の状態というのは完全に静止した状態で、
その上でシャッター速度を上げていけば、より手ブレがなくなるのでしょうかね。
書込番号:10264892
1点
手ぶれインディケーターはたしかに便利ですが、一瞬のシャッターチャンスを捉えたい場合には、そんなものゆっくり見ていられない、ということもあります。
その場合は、ファインダー像の動きで自分で検知する方法もありますね。
ボディ内手ぶれ補正の場合、手ぶれをしていると、ファインダー像が揺れ動きます。これはレンズ内補正陣営からは、ボディ内手ぶれ補正の欠点として宣伝されていますが、私は、むしろメリットだと思います。
自分の手ぶれの度合いが分かるからです。レンズ内補正だと、インディケーターに頼るしかないのに対して、これは大きな利点だと思います。
書込番号:10264902
2点
ななつさやさんこんばんは^^
ん、レンズ内手ブレ補正はファインダー内にインジケータが表示されますか?
店頭でいろんな機種のファインダーを見てますが、見落としたのかなぁ。
いや、ないと思うのですが。。。
書込番号:10264955
1点
BikefanaticINGOさん
情報ありがとうございます。
今早速試してみました。
でも私も常時点灯の方がいいかな、やっぱり。
書込番号:10264977
1点
スカイカフェさん
あれ?そういえば、レンズ内補正の場合、インディケーターはないかもしれません。
昔、キヤノンのフィルムカメラで、手ぶれ補正レンズを装着して、「どうやって手ぶれ補正をしないように気をつければいいの?」と悩んだような気もしてきました。
でも、α200を買っても、別段、インディケーターを珍しいとも思わなかったので、どこかで経験済みのはずのなのですが…。思い出せない…。
書込番号:10265028
1点
>kuma_san_A1さん、どっちですか(笑)
「インジケータは角速度センサーの出力を単純化してそのまま表示している」でいいです。
それで充分役に立つから。
目的は
・しっかりとホールドしましょう
・パンニング後はインジケータが落ち着くまで待ちましょう
の二つです。
二つ目のは直流成分が残っていると手ぶれ補正機構がブレを作ってしまうからです。
書込番号:10265057
2点
僕は手ブレ限界域のSSでアタックする時って・・・
目つぶってる(爆 SONY様ごめんなさいw
自分の場合、構図決めたら、目つぶって精神統一して撮った方が
調子いいもんで(^^;
書込番号:10265061
2点
ななつさやさん、
と思いますよ^^*
物理的に可能かもしれませんが、
レンズ内の補正情報をマウントを経由してファインダーに表示して、
かつ手ブレ補正機能を搭載してるレンズとそうじゃないレンズがあると思うので、
もしファインダーに表示されるのでしたら、なんだか大変そうです。
でも、可能とは思うんですけどね^^
kuma_san_A1さん、了解です。
・しっかりとホールドしましょう
・パンニング後はインジケータが落ち着くまで待ちましょう
αユーザはこれでいきましょう^^
不動明王アカラナータさん、こんばんは♪
今あっちのスレどころじゃないです(笑)
不動明王アカラナータさんは目をつぶって撮影されるんですか(笑)
こ、今度自分もやってみ・・・
やらんわ(笑)
書込番号:10265107
1点
不動明王アカラナータさん
そういえば、一生懸命手ぶれを相殺しようと頑張ると、そのうちに、かってブレが大きくなってくることがあります。それが人間の特性???
さっと構えてさっと撮った方が、ブレが少ないような気もします。
誰かプロも、そういうことを書いていたような気がしますね。
書込番号:10265186
2点
ななつさやさん、そういう時は、
一旦カメラを下してちょっとだけリラックス。
そして、足を確認する。
足が決まってないと僕はそういう状態になります。
(僕だけかもしれませんが)!?
んで、構える。
さっきより安定ってことが多いです^^
(僕だけかもしれませんが)!?
書込番号:10265227
1点
スカイカフェさん、こんばんは。
いまさらですがここにインジケータについて書かれていました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018407
書込番号:10265312
1点
>>ななつさやさん
手ブレに気をつけよう、とか思うより、無心で撮った方が
僕は当たると思ってるんですよね。
だから無心になるために目を閉じてます。
書込番号:10265425
1点
手振れ補正を効かせたければ・・・
いずれにしろ「咄嗟」の撮影は出来ません。
基本的には、シャッターボタン半押ししてから、ジャイロセンサーが安定するまで1〜2秒待つ必要があります。
※オリはその必要が無いらしいです。
いつも「初心者」さん向けに言っている事ですが・・・本来的に手振れ補正は「スローシャッター」を可能にする為にある機能では無いです。
おおむね1/60秒以上の常用スピードで、どんだけ角速度に対するブレ幅を打ち消す事が出来るか・・・って機能です。
つまり極端に言うと「Λ」か「V」という波形の一発のブレにカウンターパンチで対応するものであって。。。
「〜〜〜〜〜〜」という連続的なブレを打ち消すものではないです。
シャッターボタンを押す前の補正動作(レンズ補正タイプで像が安定する動作=センサーシフトも同じ動作をしている)は、単なる予備動作だと思います(^^ゞ
スローシャッターで手振れ補正を効かせるためには・・・この予備動作を「ズル賢く」使うって事です(笑
なので・・・「ブレ」を明確に意識して「気合」を入れないと、スローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません。。。
インジケーターの無い機種では・・・明確にシャッタースピードの意味を意識する必要があります。。。
インジケータと警告灯があるαは・・・唯一フルオートでしか撮影できない「初心者」さんでも、手振れ補正を効かせる事が出来る(露出情報以外に手掛かりになる表示がある)カメラと言えます。
トーぜんベテランがズル賢く使うにも便利この上ない機能です♪
書込番号:10265433
3点
うめちょんさん、こんばんは☆
おっと、初めてみるページですねぇ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「手ブレインジケータ」は、手ブレセンサーで検出したぶれ量そのものを表示しています。
手ブレ補正しきれるかどうかはシャッタースピードによっても変化しますが、
「手ブレインジケータ」が2本程度であれば補正できる範囲に収まります。
※あくまでも目安です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ん〜。
>>手ブレセンサーで検出したぶれ量そのものを表示しています。
>>「手ブレインジケータ」が2本程度であれば補正できる範囲に収まります。
ん〜。
シャッタースピードによっては、2本。さらに人によっては3本でもありでしょうかね?
これはわからないので、
kuma_san_A1さんの、
・パンニング後はインジケータが落ち着くまで待ちましょう
これでいきましょう^^
自分は静態を撮る時は今後もアンテナ1本狙いでいきますよぉ☆
不動明王アカラナータさん、マジでしたか(笑)
>>目つぶってるの、僕だけなのかな・・・
っていうスレッド立ち上げます?
なんて^^
予断ですがストラップ。イメージ通りですね(笑)
カメラマンライダーさんは緑ってイメージでしたから。
もちろん仮面ライダーがその原因を作ってますがw
書込番号:10265448
1点
>>スカイカフェさん
仮面ライダーが好きとかってことは無いんですが、
誰かに間違えて何回もカメンライダーさんって呼ばれたことなら
あります(笑
ちなみにストラップは買った時は緑じゃなくて黒でした。
15年使ってる間に色あせて緑っぽくなってきちゃったんです・・・
書込番号:10265474
1点
#4001さん^^
詳しいご説明本当にありがとうございます。
自分はあくまで感覚で撮ってるので、こういう情報は予備知識になって、有益です。
>>基本的には、シャッターボタン半押ししてから、ジャイロセンサーが安定するまで1〜2秒待つ必要があります。
自分は半押して、インジケータが落ち着くのを待っているので、たまたま1〜2秒かかっていますが、これは覚えておいたほうがよさそうですね。
>>おおむね1/60秒以上の常用スピードで、どんだけ角速度に対するブレ幅を打ち消す事が出来るか・・・って機能です。
ん!?
ということは、僕が1/10秒で撮ってるのにブレないのは、もしかして、腕!?
(笑)
>>トーぜんベテランがズル賢く使うにも便利この上ない機能です♪
明確にズル賢く使うにはどうしたらよいのでしょうね^^
書込番号:10265562
1点
カメンライダーさん(笑)
15年も使用されてるんですか!?
ストラップは切れると大変なことになるので、どの周期で取りかえれば良いのか考えたことがあるのですが、
15年ももつんですね。
自分のはまだ半年なんで、しばらく大丈夫そうですね★
書込番号:10265584
1点
>>スカイカフェさん
間違ってますから・・・
15年っていっても、途中さぼってた期間も長いし、
若い頃は金も無くてヘビー級レンズ持ってなかったんで、
そんなに傷みませんでした。
でもSIGMAの100-300mm F4 EXとかSAL70400Gとか使うようになって、
一気に傷みが進んで、そろそろアブナイです。
書込番号:10265704
1点
〉ん!?
〉ということは、僕が1/10秒で撮ってるのにブレないのは、もしかして、腕!?
〉(笑)
その通りです(^^ゞ(笑
「俺は1秒〜2秒でも止めた」・・・と、豪語される方もいらっしゃいますが。。。
この領域は、もはや「シャッタースピード○段分」とか・・・
「1/焦点距離」って言う目安が通用する領域では無いです。
〉明確にズル賢く使うにはどうしたらよいのでしょうね^^
すでに実践されておられるじゃないですか(^^ゞ(笑
〉自分は静態を撮る時は今後もアンテナ1本狙いでいきますよぉ☆
これですよ♪
アンテナ1本分しか揺らさないぞ・・・て言う「ズル賢さ」です(笑
アンテナ2本分でも3本分でも、カメラが救ってくれるんだろ??・・・って素直な人には効いてくれないんですよ(笑
書込番号:10265707
3点
不動明王アカラナータさん、変えましょう(笑)
ストラップ切れ・・・。
考えただけでゾッとしますわ。。
あ。α900と700、取りあえず2機種はお持ちだから大丈夫か。
 ̄▽ ̄メ
#4001さん、
冗談のつもりが、腕!なんですね(笑)
えっと、αユーザの皆さん。
αユーザ技術向上委員長を夢の中で任命されたスカイカフェです。
シャッタースピードが1/60秒を切るときは、アンテナ1本を目指しましょう。
#4001さんのおっしゃってること、納得できますよね☆
自分は納得できます。
この明確に手振れを確認できるインジケータのお陰で、明確に、ズル賢く、ブレを防止することができます。
皆さん、有益な情報交換、ありがとうございました^^
書込番号:10265803
1点
#4001さん
あれ?そうなんでしょうか?最近の手ぶれ補正は、もっと優秀なのでは?
たとえば、私のような下手くそでも、手ぶれ補正付きのコンデジで(35mm換算で、80mmぐらいでも)1/3秒ぐらいでぶれていない写真がたくさんとれています…。
それと、シャッターボタン半押しから全押しまでの時間も、0.5秒ぐらいでも十分な効果が出ているように思いますが…。わざわざ、シャッターボタンを押してから手ぶれ補正が始動するようなモードを備えた機種もありますし…。
書込番号:10265965
1点
>>スカイカフェさん
α700の方は現状では小バリゾナ専用機に近い状態なんで、
こういう軽いレンズならまだまだ大丈夫みたいですよ(笑
スカイカフェさんなら50mmで1/10秒なんて固いこと言わず、
1秒くらい目指してください! さっきアップした0.5秒のやつは・・・
結構な枚数撮ってやっと当てたもんです。私はその辺が限界。
書込番号:10266232
1点
とても参考になります、改めて勉強させていただきました。
三脚使った後は手ブレ補正OFFのまま暫く撮っていることが多く、
ゾナーを主に使ってますが、たまには風景も、、と特に50mmに偏向フィルターを使うと、
特に液晶撮りは、ものすごいブレの量産になってしまいました。
手ブレ補正OFFの液晶撮りは重いレンズより、軽いレンズの方が不安定になります。
ファインダーを覗いて撮った写真は問題なかったので、やっぱり一眼の基本はそうなんだなーと実感はしています。
書込番号:10266907
2点
皆さんおはようございます。
昨夜でαユーザ技術向上委員長を夢の中で解任されましたスカイカフェです。
手ブレ補正を過信する必要はないと思います。
むしろ、あまり利かないくらい思っておく。
あくまで、αには便利な手ブレインジケータがあるので、
その機能をONにするために、手ブレ補正スイッチをONにする。
これくらいでも丁度良いのかなと。
昨夜確認しましたが、シャッタースピードを上げても、
体感ですがインジケータのアンテナの動きに差を感じれませんでした。
(手ブレ警告マークはシャッター速度と焦点距離を見てるので点灯しなくなります)
つまり、シャッター速度を高速にできる場面ならば、アンテナが3本〜4本の状態でも問題ないかもしれません。
が、アンテナ1本〜2本で撮るクセを付けておくと、今度のフォトライフで、より安定感が増すと思います。
実際に僕はそうです。
また、今回α550の手ブレ補正機能が進化してますが、
技術の進化を楽しむのも結構ですが、基本を疎かにならないようにすることも、大事かと思います。
それではαユーザの皆さん。素敵な写真を撮って下さい。
書込番号:10267351
1点
手ぶれインジケーターは、手ぶれ補正の利きを保証するものではありません。
どちらかといえば、自分の構えが如何に安定している(いない)かの判断基準として使った方がよいでしょう。
いつぞやも書きましたが、カメラをしっかりとホールディングすること、構えをしっかりと固定すること、レリーズ時にぶれないこと、これらに気をつけてもなお発生するブレを低減してくれる機能が、手ぶれ補正機能です。
書込番号:10267855
2点
pugichiさんこんにちは^^
>>どちらかといえば、自分の構えが如何に安定している(いない)かの判断基準として使った方がよいでしょう。
手ブレインジケータのアンテナの数が多くなってしまう場合、
一番遠いところではその通りです。構えが悪いという1つの『原因』でしょう。
一番近いところでは、
手ブレインジケータのアンテナの数が多くなってしまう場合、
結局カメラが揺れてるんです(笑)
書込番号:10267931
0点
スカイカフェさん こんばんは
私は暗いところで撮影することも多いので、手振れインジケーターの機能はなくてはならないものとなっています。でも注意していても体調によって甘甘の写真しか撮れないこともあります。そういうときはF値が2くらいになっていることが多いので、前後ぶれがでているのかもしれません。
当方はまだまだ修行中です。
書込番号:10269643
0点
Sakura sakuさんこんばんは^^
わかります。
自分は強めの偏頭痛持ちなんですが、
頭痛中はインジケータも安定しないことが多いんです。
しかも日の丸構図を連発します。
前後ブレに関しては手振れ補正でもどうしようもないですよね。
絞れば被写体深度が深くなるのでちょっとは誤魔化せますが、
夜は簡単に絞れる環境ではないので、
今では体調がわるい時はカメラは使わないようにしてます^^;
Sakura sakuさんも体調がわるい時は無理しちゃダメですよ。
書込番号:10269715
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
loghouse1jpさんご紹介のサイト以外のサンプル画像をご紹介します。
Sony α550 感度別比較サンプル画像
http://www.focus-numerique.com/test-106/sony-alpha-550-test-exemples-photos-15.html
Sony α550 感度別比較サンプル画像
http://www.pcpop.com/doc/0/438/438772_7.shtml
Sony α550 感度別比較 (ISO 200-800)
http://review.fengniao.com/147/1479483.html
Sony α550 感度別比較 (ISO 1600-12800)
http://review.fengniao.com/147/1479496.html
書込番号:10262663
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
カタログ見た人は最終ページに
純正液晶フードがあるのを見たでしょう。
A550専用とあるので、このモデルで液晶主体撮影が完成となるのかなと思います。
(3姉妹用2.7インチが先行ですが少量なので市場には認知されてないと思います。)
可動液晶に対応してそのままカバーも動くので
昔の中判のウエストレベルファインダーのピントフードと同様の機能となります。
これがあるので引き出してから角度を変える液晶方式にしたんですね。
このスタイルが
おそらく今後のデジ1のスタンダードとなるでしょう。
(可動液晶がやがてペンタ部に移動するまでは)
予備電池よりも優先順位の高いアクセサリーですね。
いまはNikonのD5000にすら影も形もありません。
液晶主体撮影ではまだSONYがかなりリードしているようです。
2点
今晩は。
んー、確かに優れものですねぇ。
脚光を浴びてない補助機能ですが仰る通り優れもだと思います!
>可動液晶がやがてペンタ部に移動するまでは
ペンタ部の場合、液晶自体の大きさが小さくなりませんか?
書込番号:10268984
1点
こんばんは。
レンズキットをボディにして買おうかなと思ってますが、今回の液晶は明度調整も
してくれるようですし実際のところどうなんでしょう?
3姉妹でお使いの方いらっしゃれば教えてください。
書込番号:10270292
0点
こんばんは。
お店で確認をと申したいとこですが・・室内では見え易いですもんね。
α200から330に買い替えた者ですが、
炎天下の下でモニターを上に向けた時なんか、ははっきりいって見難いですよ。
そんな際は画面が白く像が分かり辛いですから、私は体で影を作って撮影に臨みます。
書込番号:10270381
1点
「純正」とは言い難い使い方ですが、α−300に無理矢理くっつけて使用しています。
フードは上側が液晶パネル大の長方形、左右は下のほうが斜めに切り取られた形で、下側は板がない、文字通り「ひさし」の形をしています。このため、効果は液晶パネルの角度によって違ってきます。
カメラを水平に構えたとき、液晶が垂直の状態なら当然に効果があり、液晶を上45度くらいに持ち上げても充分見やすいようです。しかし、液晶を上90度まで上げると頭上の空が映り込むうえ、左右と下(この状態では手前側)の遮光板も足りないため、期待したほどの効果は感じられませんでした。
考えてみれば、二眼レフなどは四周を遮光板が覆っているし、ピントルーペを起こして額を着ければ、ほぼ完全に遮光できるので、αのフードで同じ効果を期待するのは無理があったようです。
結局、私の場合は、フードを使うときは液晶を45度上に向けて、半ウエストレベル(?)に落ち着きました。
とはいえ、この製品はフード開閉がワンタッチで操作性がよく、フード部とベース部(液晶にはめ込む部品)の着脱機構もよく考えられていると思います。(ベース部には反射軽減兼液晶保護のシートが付くため、フードを使用しないときはフード部だけ外してファインダー撮影できる。)
ちょっぴりお勧めのアクセサリーです。
補足 α−300など旧三姉妹には、そのままでは付きません!
書込番号:10271521
0点
>ごんガエルさん
参考になりました。ありがとうございます。
>しかし、液晶を上90度まで上げると頭上の空が映り込むうえ、左右と下(この
状態では手前側)の遮光板も足りない
ちょっと気にはなってましたがやはりそうですか。チルト式がアダになってしまう
わけですね。
ちなみにベース部の反射軽減兼液晶保護のシートは透明ですか?純正の液晶ハード
カバーは実物を見たことはないのですが何か少しくもったような仕様だったかと・・・。
それだとせっかくの液晶の視認性を損ねるようでちょっとビミョウかな。
書込番号:10275219
0点
OakVillageさん、こんばんは。
ご質問のシートですが、厚みや硬さなどは、一般的な粘着式の液晶保護シートと同じようなもので、無色透明でした。ただし粘着式ではなく、ベース部(四角い枠)の内側に固定してあり、ベース部のツメで液晶に取り付ける仕組みです。
OakVillageさんのおっしゃっている、枠とシートを一体成型した(全体が透明な)ハードタイプのカバーよりは薄いと思うので、見え具合はよさそうです。
ただ、私はこのシートを使用していないので、「たぶん」としかお答えしかできません。
フードをα−300の液晶に取り付けるため、ベース部とα−300用液晶ハードカバーを接着し、フード本来の液晶保護シートは外してしまったからです。あいまいで、ごめんなさい。
また、シートはベース部に固定されているため、交換できません。もしも傷ついたら、固定しているツメを削って取り外し、かわりに粘着式のシートを液晶に直接貼る(その状態でもベース部は液晶に取り付けられと思います)といった対応になるでしょう。
ちなみに、以下は私が使ってみての雑感です。
光学ファインダーを覗く時はフードを閉じるか、取り外す(ワンタッチで簡単)必要がありますが、閉じると液晶が見えないので、その都度取り外していました。そのうち、外したフードを仕舞うのが億劫になり、ついには「フードを付けて出た日はLVだけで撮る」というのが常態化してしまいました(笑)。
書込番号:10279902
0点
ごんガエルさんこんばんは。
今日ソニースタイルに550を見に行くついでにフードも見てきました。
良さそうなんですが…
・付けてるとかなり厚みがでる。
・まぶしいときは光学ファインダーでもいいかな、というか無意識で撮ろうとすると
パッと顔が光学ファインダーにいってしまい、フードが上がっていると思い切りブチ
当ててしまいそうな感じでした(実際危ないときが…)
・ちょっとお高い
ということで、普通のハードカバーにして今回は見送ることにしようかと思います。
丁寧なスレ大変参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10283440
0点
新スレができたようなのでひとまず締めます。
3インチ液晶の画面が約60x45mmに対して
昔のブロニカGS1のウエストレベルピント画面が63x52mmでほぼ同じ。
厚さは約23mmですが、ルーペ省略すれば10mmくらいにはなりそうです。
いっそルーペ付きも出したら無精者には面白いですね。
というより、
6x7と同じくらいのサイズの絵(液晶)を見ながら
風景を撮る、モデルを撮る、物を撮る、
というのがA550では可能になったんですねー。
ちょっと前の1.8インチの液晶時代からは隔世の感があります。
御意見、御情報、ありがとうございました。
書込番号:10294004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















