α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 18 | 2010年11月17日 18:42 | |
| 36 | 42 | 2010年11月29日 00:07 | |
| 104 | 134 | 2010年11月13日 00:57 | |
| 23 | 8 | 2010年10月22日 10:06 | |
| 20 | 12 | 2010年9月11日 17:24 | |
| 17 | 24 | 2010年9月7日 10:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
望遠レンズのテスト撮影です。
550ならばお昼にISO800で撮影しても十分な高感度で画像が細かく、
廉価な望遠でもf8以上に絞り込んで中々の締まった画像が残せます!
ミノ75-300とSO75−300を持っているのですが、どうしたわけかミノの方が独特のしっとり感があって画像が細かい。
対してSONYのほうがやや雑な映像が残るのです。
唯一の違いはミノのほうにコンタックスのPLフィルタをつけていること。これがそんなに効くのか??
今回はSONYにPLフィルタをつけて持ち出してみました。
場所は横浜APEC会場周辺。
かなりの警備。
パシヒコ一体は全て封鎖されています。
各国首脳はこの封鎖内のリッチモンドホテルに泊まられたようです。
1週間前とは比べ物にならない超厳戒態勢です。
1点
周辺道路は白バイ・・・・パトカー10とかの車列がガンガン走っています。
その中で550のAF−CとSO75−300ではやや不足な動きでしたが、
何とかギリギリ撮影可能という感じですね。
やはり絞ってf5.6、f4通し位の望遠が欲しいですね。
純正で作るべきですよね。
書込番号:12213798
2点
あとは歩道その他、警官さんが一杯でした・・・。
歩いている人より多いくらいと言いますが、局所的にはそんな感じ。
警備系(=公安)やSPさんのそりゃもう写真栄えする素晴らしいいでたちには圧倒されました。
500mmREFREXも持って行きましたが、こちらはやや解像が甘い感じがします。
このサイトで縮小されているうちは、粗は出ませんが等倍に耐える解像ではないです。
その点、f8固定で暗いことも考え、75−300Gなどのトリミングと良い勝負かもしれません!
書込番号:12213886
1点
夜になっても中々の感度を見せてくれます!
実は今回、1680ZAではなくタムロン17−50f2.8を持ち出しました!
正直、望遠端はやや足りないのですが、f2.8の明るさと開放際から使える実用度と550の高感度が相まって中々のものでした。
夜間になると警察の新兵器も見えてきました!
カメラによるナンバー解析と、自動車底に爆弾が無いか調べるシステムもあるそうです。
超高輝度LEDを金属センサで作動させ、高速度カメラで撮影し、つないでるんでしょうかね?
最後は人の目でチェックしてるようで車中で刑事さん目がつらそうでした。
意外と、SONYの高感度素子が入ってたりして・・・。
書込番号:12213939
1点
これだけの警備をして APECの結果の方がが気になります
書込番号:12214001
3点
こんな無駄なお金で何人の人が救えるのだろうか
書込番号:12214160
8点
スキンシップさん
>こんな無駄なお金で何人の人が救えるのだろうか
妙に納得してしまう素晴らしい書き込みです。
書込番号:12214184
4点
ごへんしんありがとうございます!
警察のAPECですよね・・・笑
菅さーん・・・しっかり!!!
レンズや機材の話題で行きましょう!
APECごとで行くとポシャると残念なので。笑
書込番号:12214186
0点
石原プロも正面から見ると被写体として格好良いですね〜 ^^
きれいに洗車してきたんでしょうね。
書込番号:12214378
2点
>石原プロも正面から見ると被写体として格好良いですね〜 ^^
大門軍団だったら日産セドリックじゃないと。
書込番号:12214663
2点
おおっ「大阪」ナンバーに「なにわ」ナンバーと大阪府警の車両が走ってますね、大阪府警機動捜査隊からの派遣ですかね^o^/。
>実は今回、1680ZAではなくタムロン17−50f2.8を持ち出しました!<
キットレンズに比べてタムロンのズームだとF2.8通しなので夜間撮影には有利ですね。キヤノンとニコン用はVC付きでリニューアルされましたがAマウント用のはそのままですかね?
VC+USDのSP70-300がニコン用で出てますが、Aマウント用はやはりVC抜きのUSD付きで出ますかね、デジオンでは価格だけ出して発売未定になってますが^o^/。
書込番号:12214761
1点
APECといえば、10月31日に横浜へ行ったら、
地下鉄のコインロッカーが使用禁止になっていて焦りました。
JRのは使えたので事なきを得ましたが。
あと、道に迷って道聞いたら、我々は香川県警のものなのでと...
「な」が1文字足らないだけだろとつっこみたくなりました(違
周辺の地理もわからないで、警備が務まるのかな〜
MMにも富山県警の制服を着た警官が車内巡回していましたので、
最初、この日はハロウィンなので仮装していただけかなと思いましたが、
予行演習でしょうかね。
書込番号:12216236
2点
0カーク提督0さん
こんばんは〜!
いつも軽快&トリッキーな書き込みのカークさんがスレ立てされるのが
珍しいな〜、と思って立ち寄らせていただきました(<失礼しました)。(^_^;)
大阪の警官が減ったような気はしていないのですが(笑)、だいぶ
出張してるようですね〜。本日はオバマさんが鎌倉で抹茶アイス
食べてたそうで。細かい話には疎いのですが、日本のカメラが
ドンドン輸出されて各メーカーがウハウハになってくれる日がまた
来てくれると良いのですがね〜。この円高では、当社もなかなか。
書込番号:12216804
1点
そうそう、レンズの話ですよね。(^_^;)
500mmReflexはやはりちょっと絵が甘くなりがちですよね。
晴天でバチピンが来たらビックリするくらいキレの良い絵が
出る時もあるのですが、特に曇天など光量が少ない場面で遠方の
物を撮影すると、他のレンズより一気に解像感が落ちる印象です。
今回のケースもまさにそれかも。
(500mmという、とんでもない焦点距離を手持ちで
無遠慮に使うのがいけないのかも知れませんが…)
「晴れレンズ」と割り切って使う、もしくは、少し暗い場面では
テレマクロっぽく使うのが良いかと思いますね。
書込番号:12216908
1点
ご返信ありがとうございます!
昨日も行って来ました!
オバマ車列見てきましたよ!
オバマらしい車列を!
おっとレンズの話しでした・・・失笑
昨日は帰宅遅く即寝でした。
また返信しますのでさしあたりお礼まで。
書込番号:12218691
1点
0カーク提督0さん こんばんわ
α55+75−300mm参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:12226946
0点
ありがとうございます!55も入手したいです!悲笑
当方熱を出しました!2日ほど寝込んでいます!
あるんですよ!日曜の首脳撤退時の警備状況写真が・・・・。
時既に遅しですが・・・夏に食べる松茸みたいなもの。
今日は会社から帰ったら載せます!
書込番号:12228695
1点
0カーク提督0さん
こんばんは〜!風邪の具合はいかがですか?
実は私も風邪を貰ってしまいまして、丈夫に生まれたからか
熱には強いんですが、声だけ石原軍団になってます(笑)。
仕事しながらの回復はなかなかですね〜。
大阪も今日の帰宅時にようやくゴミ箱の
封印が解かれてました。
書込番号:12231247
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
A55持ちですが
A580のNTSC版の価格が出てきました。
ソニースタイルUSA(海外ではソニースタイルのままですね)でボディが
US799.99..
今日のレート1ドル83円近辺だと
67,000円弱。
A550比較だとセンサーが変わって、AF、動画とパノラマなどA55に乗っていたもの
も一部は採用。個人的にはモニターがバリアングルで無いのが非常に残念です
が、バッテリーも550と同じものが使えそうだし、動画の撮影可能時間にも興味
ありです。
11月発売らしいので、この円高が続いてくれれば個人輸入しようかなと思ってい
ます。(ただ、ディスプレイの表示とかはすべて英語だし、今回は日本版が無い
ので取説も日本語版を参照できないのがちょっと不安ですが)
2点
そんなに高くないのが良いですね。
仮に10月末くらいに日本発表でも、11月実売価格はそれより若干高くなりそうですよね。
α55 の日本語取説と英語取説を見比べつつ α580 取説を見れば、少しは理解しやすいかも。
書込番号:12022939
0点
こんばんわ
「アクセサリーシュー部にステレオマイクと見られる穴が…」
オプションいらずでステレオ録音がいいですね〜
α750も早く見たいですね…
書込番号:12025880
0点
Sony Style USAでは発売日は11月20日頃になっています。
Sony Style ではpre order 受付中ですが、多分米国内
の顧客だけですね。
ということでAMAZONとかの予約開始待ち。
そしてそれまでこの円高でお願い!
書込番号:12028671
0点
おっさんの魂さん、お久しぶりです。
アマゾンUSAも日本のアマゾンと同じで、販社のテリトリーが決まっている商品は他国へ送付しないのが普通ですね。で、海外送付OKなところはここ。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/735390-REG/Sony_DSLRA580_Alpha_DSLR_A580_Digital_SLR.html
B&H社ですが、ここを利用する日本のお客も多いはず。
書込番号:12028727
2点
市民光学さん:
>仮に10月末くらいに日本発表でも、
日本発売ありますかね?
海外で発表したときだったか、日本発売は今のところ予定なし、
っていう話を聞いたような気がしていたので、海外をウォッチしてます。
日本発売があるなら..言語の問題があるので日本版を買いたいと思います。
dabo_goldcoastさん:お久しぶりです。
情報ありがとうございます。
amazon直はやっぱり無理ですか。
お教えいただいたお店もちょっと見ていて、日本には一番安ければ
50ドルぐらいの運賃で送ってくれそうだしと思っていたのですが、
日本のお客さんが多いなら手馴れているから安心そうですね。
ただまだ予約を受けて無いんですよ..
最初見たときは、品名があったので思い切ってポチろうかと思った
のですが、オーダーボタンがありませんでした。(残念)
G7が終わったら少し介入がありそうな気もするし、早めに予約を
取ってくれる事を期待してます。
他に日本に輸出してくれそうなのは、e-bayの出品者ぐらいでしょうか。
もし、ほかにもお勧めのショップがあったらお教えください。
そういえば、そちらでもα55発売になったみたいですが、動画の関係もあり
今回は見送りですか?
短い時間なら何とかなるんですが、根本的な仕様なのでそれ以上はどうしよ
うもないっていう感じですね。
そういう意味でもα580には興味を持っています。
早く取扱説明書が見たいです。
書込番号:12032145
0点
動画を日本のTVで見る場合は日本と同じNTSCの北米で販売される機種しか選択肢は無いんですかね? 国内販売のα55ではNTSCとPALを選択出来る仕様なんでしょうか?
欧州(イギリス、ドイツ、スペイン)だとPALだし、同じ欧州でもフランスはSECAMで全く違うようですから。
DVDやBDなんかはPAL版とNTSC版の違いに気を付ければ欧州から(確かAmazon.U.K)でも買えるんですけど(北米の方が輸送費とか安いのか分りませんが+_+;)
書込番号:12033611
0点
11月20日頃発売でしたか。 もう少し早いのではと勘違いしておりました。
そうすると、日本で発売するとしてもそちらの消費が一巡してからになるし、α55 が良いペースで売れ続けたら、早くて来春?
書込番号:12033982
0点
>そういえば、そちらでもα55発売になったみたいですが、動画の関係もあり今回は見送りですか?
やっとこさ発表になりましたが、まず価格の開きが凄くて、日本の5割り増しぐらいの価格になってしまいます。これではなかなか手が出せそうもありません。
本日、次男坊の大学の卒業式があってビデオカメラとペンタ一眼と持っていったのですが、やはり私の撮り方ですとビデオが結構多いので、動画の制限がきついと難しいと思いました。かといってビデオカメラだけでは駄目で、ここぞという時に静止画が欲しいわけですが、カメラと持ち替えてアタフタしているうちにシャッターチャンスを逃してしまいました。でも今日みたいな使い方ならGH1で問題もなく、α55でなければ撮れない動画があるにしてもそのシチュエーションは自分には意外に少ないかもしれないと思いました。
最近、気になる他機種(SD1)や面白そうなレンズの発表(M4/3)がありましたので、今のところは慌てることなく様子を見ようと思っています。
A580はインパクトは無いもののA550の正常進化としては良いかもですね。
書込番号:12034106
0点
sonyalpharumoresに
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a580-in-stock-2/
580の情報があり
マニュアル(ソニーのサイトではないので、製品版であるか不明ですが)が
アップされているリンク先が出ていました。
http://pdf.crse.com/manuals/4207863111.pdf
ムービーは室温20度で14分のようです。A55に比べると若干伸びている
様ですが、劇的な違いは無いですね。
実用は繰り返しで5分ぐらい?...持てばいいですが。
salomon2007さん:実はPCでしか見ていないのでどうなるのかよく理解して
いません。
dabo_goldcoastさんか廈門人さんか、どなたか教えていただけないでしょうか?
市民光学さん:マニュアルはprinted in Japan なんですが...(残念)
dabo_goldcoastさん:SD1...いっちゃいますか?面白そうという点では
α55と共通する感覚がありますが、使い方は両極でしょうね。
あとムービーだと、パナのAG-AF101....USは教えていただいたB&Hで
5000ドル弱みたいです。
書込番号:12042269
0点
機種名 環境温度 手ブレ補正
[入] 時 [切] 時
α55 20 °C 約 9 分 約 29 分(関税対策仕様29分)
A580 20 °C 約 14 分 約 29 分 (関税対策仕様29分)
この差は大きいと思うな。
A580は金属Bodyではないのに。
A77を金属Bodyにすれば熱問題など解決と思わせる差だ。
書込番号:12049885
0点
おっさんの魂さん
α580、まだ手元着てませんので動画撮影時間とか実態は不明です。
手元着てから見てみます。
PALスペックでセッティングされてるはずですが
動画の時間とかはさほど変らんと思いますので。
(12月近くになりそうですけどね)
余談ですが、涼しくなってきて、α55Vも屋外では停止しなくなりましたね。
もっとも、冬場でも温水プール脇とか室温30℃ちかい部屋での撮影も予定されてます。
そういう場所での撮影NEXかGH系併用する必要ありますし
今週からマイクロフォーサーズの単玉 2本ほど追加調達かけてます。(14mmと45mm)
20と17mmしか単玉手持ち無くて手薄感ありましたので
書込番号:12050682
1点
ECTLUさん:ボディサイズが大きい分だけ、放熱効果があるのでしょうか。
A77(仮)、金属ボディだと涼しい室内での放熱はいいかもしれないですが、
直射日光下とかだとあったまってしまいませんかね。
EVFももっと上等のをつけるらしいし、サイズがA55ベースだとすれば、やは
り放熱は苦しそうな気もします。
A55のファームがアップするという「噂」もあるようなので、なにかもう一段
ブレークスルーしてくれればいいのですが。
厦門人さん:ありがとうございます。到着後のレポート期待しております。
US版はADORAMAというショップがプレオーダーを受け付け始めたので、ぽちってし
まいそうな自分と戦っております。今日のレートでは送料込みでも7万円ぐらい
です。
A550から一年しかたっていないのに、2台も3台も新しいものが出てくるとは思い
もよりませんでした。
この調子で700クラスが毎年出たら、と思うとぞっとします(笑)
お仕事柄、いろいろな機材を使われて、大変そうでもありますが
われわれ素人から見るとうらやましいです。
GH系はGH-2もいよいよ月末発売、その後にはAG-AF105という超弩級なものも
ひかえているようですので(4,800ドルはびっくり安値な気がします)目が離せ
ません。(GH-2は買わないつもりですが)
書込番号:12053151
2点
おっさんの魂さん 取扱説明書のリンクありがとうございます。
α580(560)の英語版を読みました。表紙にα560、α580と記されているので、もし国内発売ならα580表記だけにしないとアレですが、わざわざ作らないようにも思えるのでやはり国内販売は無いんですかね*_*;。
α55に搭載された新AFやHDRの6EVへの拡張、水準器、プレビューボタンなどは動画が無くても充分欲しいので、OVF機として出して欲しいですね。
ただ露出補正が他社の入門機でも±3EVなのに±2EVとコンデジ並みな所や、ブラケットの幅が1/3EV固定なのは改善(2/3EVや1/2EVも選択出来るように)して欲しいですね。
あとPモードでプログラムシフトも出来るように(出来ない不思議な仕様なので*_*;。)
書込番号:12053760
1点
おっさんの魂さん
α700級は数が出ないということで、数年単位での開発になろうかと
その間は、サイバーショットと同じく、春秋モデルを次々小出しにしてくると言ったところでしょうか。
私の場合、動画を専門にする気はないので α55V+NEX5系、もしくはGHまでにします。
AG-AF105もしっかりしたつくりみたいですが、その場合は「餅は餅屋」というかプロダクションさんにお願いしたほうが楽。
動画はシンドイですね。体力、気力的にも...
書込番号:12053831
0点
結局ADORAMAで、ポチってしまいました。
まだ一ヶ月以上あるのですが、円安に振れたら後悔しそうなので。
まだ円高に進行したり、A77が発表されてしまったら..笑ってやっ
てください。
書込番号:12056703
0点
為替が決済時(カードならカード会社が払う時)の相場を適用なら1ヶ月で上下はあるでしょうけど、そのADORAMAって申し込み時の為替相場で確定しちゃうんですか?
中国が1ヶ月以内に尖閣に手を出したり、ホルムズ海峡で船が沈んだりしなければ当分円高基調に思えますが^o^/。
書込番号:12056791
0点
salomon2007さん:実は勢いでポチッタので、確認しておりません。(笑)
多分出荷時では無いだろうと...発売時に20円ぐらい円安になってたら、悲惨です
ね。そのときも笑ってやってください。決済の状況については、わかったら
レポートします。しかし先方もあきれてるかもしれません「何で日本から
一ヶ月も先の製品のオーダーが来るんだ」って。
書込番号:12057578
0点
おっさんの魂さん>
だが、それが良い、ってやつですよ(苦笑)
僕も580、欲しいんですが今月は散財してて買えません…発売日までに日本での発表を強く願ってる真っ最中です。
後は、また縦グリが安くなってくれるのと…
書込番号:12057775
0点
makoto_dさん :ありがとうございます...まあ発売日に1ドル100円でも、日本で
発売がなければ、ボタン押してると思うので、いいかなっと思ってます。
(実は550もHX5Vも、日本発売が待てずに海外から買っちゃたので、今回もです。)
書込番号:12060367
1点
さっきSONY UKのサイトを見たら「翌日配達」になっていたので、
どうやら発売されたようです。PAL版ですが...
書込番号:12060664
0点
ebayでもbye it nowになってますね。
うぅむ…さっさと国内発売してくれー(笑)
書込番号:12076844
0点
makoto_dさん:そうですね、sonyalpharumoresでも、「ヨーロッパとアメリカで
在庫」になってますね。
ただ、e-bayのものは私の見た限り売主が香港の方なので、PAL版だと思います。
あとsonyalpharumoresの中でADORAMAに在庫..みたいな記事がありますが、これ
はレンズキットに「在庫なし」の表示が無いだけで、私がオーダーしたボディ
のみは「在庫なし」になっていて、先方からもメーカーにオーダーします、
という連絡が来ていました。またソニースタイルUSのサイトでも、相変わらず
11月20日発売なので、今のところ市場にあるのはPAL版だけだと思います....
もしどなたか、輸入を考えてらっしゃる方が居られたら、ご注意ください。
書込番号:12077777
1点
...今日、A580というカメラが届きました。(笑)
...ただしPAL版です...
実はADORAMAでポチッた後で、ちょっと見ていなかったソニー香港のサイトを
見たら...なんと10月8日発売...ADORAMAからは「バックオーダーなので
入荷後に出荷する」というメールが入っていたので、さくっとキャンセル
させていただいて、香港の友人に「買って送って」というお願いをしました。
なんだか通関に一日半かかった(新製品だから?)のでどうなるかと思いまし
たが、無事本日到着です。
まあ、動画はPCでしか見ないからいいだろうと思っています。
書込番号:12104559
2点
A550と比べると
外見では、ボディ上部の色が黒になりました。
「Full HD」のシールもはってありますが、3ヶ国語?の表記です。
ダイヤルもA55っぽくなってシーンセレクション(SCN)になりました。
ISOと連写設定ボタンの位置が変わりました。
書込番号:12104643
4点
背面は、「赤いボタン」ですね。
そして、A550と同様「日本製」です。
っていうことは、まだソニー美濃加茂で作ってるんですね。
ちなみに価格は5600香港ドル、今日のレートで
60,000円弱です。海外送金とか両替レートとかいろいろ
あって、多分70,000円ぐらいはかかっているはず
なのでトータルではそんなに安くはいかなかったですが、
まあいいかなという感じです。
書込番号:12104730
1点
おっさんの魂さん>
おめでとうございます。…ちと羨ましい(苦笑)
うちにも香港の知り合いがいないものか…と言うよりもついでにもう一台頼みたいところですよ(ヲイ)
連写速度等スペック的に違ってるところはどうしようもないですが、
動体に対する追従性等がα55比較で違うのか違わないのか、ミラーの有無での画質の違いとか、気になる事は多々ありますが、面倒と思いつつもレポート期待してますね。
書込番号:12104759
0点
580購入おめでとうございます
HKソニスタ で550と撮り比べたんですが・・・
気になるポイント
・AFポイントが増えた→エリアも広がったのか??
・最低感度 ISO100
操作性は550ほとんど同じなので 日本語UIが無くても何とかなります
色が白っぽいんですが・・ 手持ちですし詳細なレポートではないということで
AFをローカル右下にして 右から3番目の花にあわせました
レンズはKITレンズの 18-55です
書込番号:12110150
0点
あーごめんなさい 550は-0.3の露出補正入っていますね
見た目の色は 550の方が近かったです と感想をつけさせてください
書込番号:12110188
0点
makoto_dさん:来月にはNTSC版が出ますので、ぜひ一台。
ほかのスレをご覧になればお分かりかと思いますが、とても
レポートなどできる知識は無いので...技術的なこと以外で
比較できるところがあれば、書き込みしまーす。
HKchanさん:おお香港から!銅鑼湾のソニースタイルでしょうか。
A550は去年香港で買いました。香港ダイスキ人間です。
書込番号:12110890
0点
HKchanさん:確かに結構色合いが違いますね。
素子が変わったせいでしょうか。
こちらでも試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12110990
0点
電源を入れてまず
ええっと、残念なお知らせ..です?
気がつきませんでしたが(マニュアルを注視すれば小さい文字で書いてあります)
動画撮影時はAFが使用できません。
確かにA55のAFは新しい光学システムのおかげなんですが、まったくAFが
無いとは気がつきませんでした。
あと、これはマニュアルの記載が見つけられなかったのですが、動画撮影時は
ライブビューオンリーみたいです。これもびっくり!
日本での発売はなさそうな予感です。
書込番号:12115556
1点
>動画撮影時はAFが使用できません。
>動画撮影時はライブビューオンリーみたいです。
冷静に考えれば、NEXのようなコントラストAFもEVFも無いから当然と言えば当然ww
でも、コントラストAFはMFCLV(MFアシスト)用に欲しかったですね。
当分はα550で征きます。
ISO100は欲しいナとは思いますが、α550のQLVや独特のファインダーも使い易いので
クリスマスにはディスタゴンはムリなので、35mmでも・・・と思っています。
書込番号:12258468
0点
おっさんの魂さん
ようやくα580受領してきました。
動画時にはAFできないのは残念ですが、MF基本と考えれば案外つかいやすいかもしれませんね
ソニー最後の光学ファインダー搭載APS-Cフォーマット機になるのかな?とも思うと
感慨深いものがあります。
さて中国本土仕様も基本は香港仕様と同じでしょう。
マニュアルが簡体字になるのと、シリアルとかのラベル部分が中国本土仕様に張り替えてるあたりでしょうか
11月生産で日本製。箱に「日本製造(主机)」と白地で印刷されてます。ファームVerは1.11でした。
FocusCheckLVのコントラストAF 以外と使えますね
NEX同様、ほぼ画面全域にフォーカスポイントもっていける。
α55Vと共通の位相差AFセンサーが中央に測定点寄せてるのを、うまく補完できる感じもあります。
SAL1855ですが、ペッタックスのK−5には追いつかないものの、ニコンのD5000ぐらいの速度はでてる感じです。近接する被写体へフォーカス切り替えるときも一旦レンズが繰り出してしまう(近端へ動く)のを抑制できれば、もっと早くなる感じもしますが α機は当面、透過ミラー必須らしいので そちらを優先するとすれば、コントラストAFの速度アップは 期待できないかとも思っております。
LV時にはでてきませんが、FocusCheckLV時にα55V同様の水準器がでてきます。最初は手抜き?とも思いましたが
α580のLV側はCCDの組み付けをバラツキ考えると
撮像素子の情報をそのまま表示するFocusCheckLV側搭載というのは「道理にかなったソニーの良心」と好い方に考えてはいます。
いずれにしろ 少し試した限りは「真っ正直なカメラ」という感じです。
帰国後 スタジオ、ロケで優先的に投入して 問題なければ、 年明けにストック機確保かな?という感じをもっております。
書込番号:12262756
4点
[12262756]の補足です。
α580、コントラストAF
シグマ30mmF1.4EXつけると、コントラストAFが自働解除される設定ですね
メニューがグレーに沈み込んで選べなくなる。
まだ、マニュアル全部読んでないですが、SAMレンズはコントラストAFできますから、SSM含めレンズ内モーター専用の機能なんですね。
SAL85F14ZやSAL135F18ZでコントラストAFできるかと喜んでましたが
いやはや残念。
書込番号:12274041
0点
A580はSAL135F18ZでMFCLVが出来ない???
本当なら・・・・・
SONYは大バカ者が設計していることになる。
書込番号:12276653
0点
おっと失礼 コントラストAFか。
あーびっくりした。
それにしても85mm135mmで使えないとすると不可解ですね。
看板レンズで使えない機能では・・・・・
書込番号:12276656
0点
ECTLUさん
こんにちは
判りづらい書き込みでしたね、申し訳ないです。
さて、マニュアル確認したところ
FocusCheckLV時でコントラストAFが使えるレンズはSAMとSSMのみとのことです。
位相差AFのエリア設定(自動、中央1点、ローカル)に関係なく、コントラストAFは
「中央」「フレキシブルスポット」の2種類がFnから読み出せる形式です。
NEXの一部機能をそっと、入れてる感じですね
何でボディ内モーターでコントラストAFできないのか???
これは不思議ですね、
「遅すぎて使い物にならない」という状況なのか?
それは別として
α550のMFCheckLVの「奇怪な仕様」は修正されたようです。
1.ボディ側とかレンズ側AF/MFスイッチをMF側にした状態。つまり、どうやってもMFしか動けない状態にしておく。
ローカルAF時には「拡大ボタン」を押す前にカーソルキーを押す。
中央と自動選択だとカーソル真ん中のAFボタンを押す。
AF動作できないにもかかわらず、パタパタとミラーおろしてAF測定の動作に入ってしまう。
>プログラムの仕様書の設定ミスなのか?実装時のバグなのか?は判りませんが。
2.拡大してピン合わせしてるときに、AF・MF切り替えスイッチ操作すると、拡大が解除されてしまう。
また、1回撮影するごとのMFCheckLV解除される仕様は、連続して使えるようになりました。
MF主体であれば、実のある改良かと思います。
できれば、α550系にもファームアップで対応してもらえればとは思いますが...
どうもα機はユーザー切捨てというか、買った客はほったらかし という感じ強いのですが
ここいらで、いっせいにファームアップ
「αのユーザーも忘れずに大切する」という姿勢そろそろ見せてほしいと思います
書込番号:12277079
5点
いえ、こちらの錯覚でお恥ずかしい。
なんというか、ホントに考えて設定、ボタン配置を考えたのか?
ということがA550で時々あるので、つい。
>
また、1回撮影するごとのMFCheckLV解除される仕様は、連続して使えるようになりました。
>
まさにこれがそうでした。
レンズ比較画像やマクロではまったく困ったものです。
A580だけでなく、今後は逆戻りしないでほしい。
もうひとつは、HDRのボタン2重操作。
HDRを1発でOn/Offさせるボタンが望ましいです。
売りの部分を使いやすいようにする、
基本中の基本なんですがね。
書込番号:12279369
1点
厦門人さん
> どうもα機はユーザー切捨てというか、買った客はほったらかし という感じ強いのですが
> ここいらで、いっせいにファームアップ
> 「αのユーザーも忘れずに大切する」という姿勢そろそろ見せてほしいと思います
まったくもって、その通りだと思います。
α550に限らず、明らかに露出がおかしいHVL-F42AMなんかもファームアップしない。
なんか、基本的にファームアップしない(したとしても、既発売分は更新しない)アナログトリニトロンテレビや、ウォークマンを売るような感覚で、デジ一とその周辺機器を売ってるように見えます。
そういうやり方を続けるとどうなるか、ソニーは考えてみるべきだと思います。
書込番号:12279605
2点
ECTLUさん
>A580だけでなく、今後は逆戻りしないでほしい。
特に、この部分、切り口が違うかもしれませんが。
何か、ソニーの場合 「簡単に綺麗に撮影する」と言った部分、(凄く良いことですけど)
カタログに記載しやすい部分「連写」「高感度」と言った部分は進歩しても
α100基準に考えても α550とか使い勝手の部分は「退化」してるという気もします。
また、α350、380、550と洗練されて使い勝手がよくなるはずが、爬行性があるというか、カタログ機能追加と操作性の部分が摺り合わせできずに「未消化で販売」
何か腑に落ちない状態から、すぐに別の方向へ飛んでしまうといった、落ち着きにない感じすらしました。
その点、α580は550から見たら、「水準器」とか「なんで、こうなるのか?」は相変わらず残りますが、操作性の矛盾は解消してきて、安定した開発品という感じです。
α55Vの次のモデルでは、このあたりもちゃんとコナシテ 販売してほしいとは思います。
ななつさやさん
NEXは発売から半年ちょいで2回の機能改善含めたファームアップしています。
開発が遅くなっただけという冷めた見方もありますけど、現実に買った当初から比べて
格段に使いやすくなってます。
同じソニーですし、事業部門も同じでしょうから、αが出来ないということは無いのかと
ぜひ、頑張ってほしいものですね
おっさんの魂さん 本題とは違うところで脱線失礼しました。
そろそろ退散とします
書込番号:12282167
6点
厦門人さん 諸先輩方:どうもありがとうございます。
私は、ちょっと買って見たい、動画は55よりこっちのほうがいいんじゃないか
というだけで買ってしまった、なおその上にα900まで買ってまったので
今のところ、今後の出番はあまりなさそうです。
ちょっととっただけですが、55と撮り比べることで、OVFとEVFの違いなど勉強
になった気がします。
厦門人さんや諸先輩の目で、レポートいただければと思いますので
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:12292639
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
地元、茨城のケーズデンキで、
展示とかじゃない未開封新品レンズキットが44800円で出てまして・・・
どうしようかな〜って散々迷ってたんですが、
店員さんに「44800円にあんしんパスポートで3%引きで限界でしょ?
44800円でもかなり安いもんね〜」って言ったら、
42000円でいいですよ!って言われて陥落(^^;
本当はα55が買える値段になるまで待ってα55買うつもりだったのに〜
というわけで、これで僕も念願の・・・「岡田撮り」デビューできます(違
12点
アカラナータさん
α550安くなったもんですね^^;
一年で半額になるなんて・・・これもα55が出たせい・・?
私もα55は買ったもののα550を手放せてません。
なんとなく撮り比べているとα55の露出が不安定に感じる事がありまして・・。
連写の速度は置いといてその音なんかはα550の方が気持ち良い〜です(笑
岡田撮りやっちゃって下さい!あれでブレずにバッチリ撮るのは結構難易度高そうですがw
書込番号:11978682
4点
岡田撮りに釣られました。笑
って、42,000円でっすって!!!??すげ〜安。
書込番号:11978716
2点
ケーズのネットショップ限定30台で以前価格.comにも同じ値段(44K)で出てましたが、すぐに売り切れてましたね+_+;。
海外発表で海外のみ発売(10月)のα580がαと同じ15点AFに16MP撮像素子でAVCHD載せてるので、それが日本でも発売されるならそっちを買いたい(OVFの方が好みなので)のですが、海外発表だけで国内未発売機と同じ(α55の売れ方だと多分出してこないのかな+_+;)に成りそうなので残念です*_*;。
書込番号:11978748
1点
>>>>オフマスターさん
ほんと安くなりましたね。42000円って言われちゃったら、
理性ぶっこわれましたよ(^^; α55があれだけのぶっ飛びスペック
ですから、そりゃα550も安くなりますよねぇ。
岡田撮り、頑張りますよ。今夜から鏡の前でフォームチェックとか
しちゃうかも(笑
書込番号:11978817
1点
>>小鳥遊歩さん
値段はフジヤ、おぎさくで49800円でやってたのが最終価格かなって
思っていた(そして買おうか迷っていた)ので、42000円はビックリです。
真面目な話、可動液晶ならではの写真ってあると
思うんで、液晶生かした使い道で使いたいわけなんですけど・・・
やっぱりクイックAFライブビュー機を買う以上は
岡田撮りやらないと!
いや、岡田くんのあのフォームは「そりゃねーだろ!」って
当時はツッコミ入れてましたが(笑
>>salomon2007さん
ネットショップで44kで売ってたんですね。気がつきませんでした。
おそらく、ケーズでもまだ在庫持ってる店舗なら
その値段で出してくれるんじゃないですかね〜
本当なら580が国内販売してくれれば良いんですが、
日本で売る気配ないですよね・・・
僕もOVF派ですが、今回はα55狙ってましたよ。
EVFの減点分を差し引いても魅力が有り余ってると思うので。
でも42000円の値段に負けました(^^;
書込番号:11978918
1点
不動明王アカラナータさんご購入おめでとうございます。9、7、7、5腕は2本ですよf^_^;俺は一眼でこの撮り方を教えてくれたαに感謝してます、液晶見ながら違う目線の世界も楽しんで下さいo(^-^)o
書込番号:11979429
1点
>>スキンシップさん
9、7、7、5って? 900、700、7D、550?
700はすでに手放していますが(^^;
正直言ってカメラ2台は必要と思ってますが、
3台ってあんまり意味ないんですよね・・・
でもやっぱり僕はαを2台維持したかった。
書込番号:11979506
2点
あf^_^;帰らないでまだ飲んでます、頭が(>_<)700売ったんだっけ
書込番号:11980042
0点
>>スキンシップさん
はい、α700と1680Zは7D買う時に下取りに出しました。
で、7Dじゃα700の代わりは務まらない!(当然逆もまた然りですが)と
思っちゃって、α550を買い増しした次第です。
書込番号:11980084
1点
良いんじゃないですか、お値段的にも。
α550とα900は、ソニーαの中では非常に優秀なカメラだと思います。
しっかし・・・安いですね。
書込番号:11980091
2点
>>奥州街道さん
ほんとやっすいですよね。
僕も最初疑ってかかってて、店員さんに
「これって展示品限りって書いてないけど、箱入り新品あるの?」って
確認しちゃいましたもの。
α900のサブには、α700ってのは操作系が95%くらい同じなんで、
使いやすいという意味ではα700がベターなんですが、
あんまり面白くはないですよね。α700じゃなきゃダメってシチュエーションに
なることも、まず無いですし。
その点α550だと、α900に出来ないことが
α550なら出来る、というケースが出てくるから面白いかなぁと。
書込番号:11980117
1点
外雨でもタクシーはいっぱい、いい加減景気良くなれよ日本(☆o☆)はい900と550って良いコンビです(^_^)v
書込番号:11980207
2点
>>スキンシップさん
自分は普段メインで使ってるのが縦グリ付900ですから、
α550+18-55は衝撃的なほど軽く感じます。
こんなに軽くていいの? 中身はいってる? とか思っちゃう軽さです。
これだけ軽ければ、岡田撮りも楽勝ですね(まだ言うかw)
α900とは使い分けがしやすそうですね〜。
まぁ、α55は更に遙かに軽いわけですが(^^;
書込番号:11980814
1点
不動明王アカラナータさんおはようございます(^_^)v私はここだと異端者で縦グリは買った事ないです。すごく昔に一台縦グリ一体型を買っただけです。軽いボディに重いレンズの組み合わせに落ち着いてます( ̄□ ̄;)!!550液晶左右に振れれば良いのですが自分で言い訳作って買えませんでした(/_;)/~~信者失格
書込番号:11980843
1点
>>スキンシップさん
異端でも何でもないでしょう。縦グリなんて使っていない人の
方が断然多いのではないでしょうか。他社ユーザー含めて
知り合い関係で縦グリ使ってるのなんて、せいぜい2割とか
そんなもんだと思います。
α550の液晶、横位置撮影でしか威力を発揮しないのは、
ちょっと残念ですよね。その辺はα55タイプの液晶が
理想形だと思います。
書込番号:11980864
1点
でも55見に行って550が42000円で売ってたら自分も店から出た時に550って書いてある箱をなぜか持ってるって事になると思いますよo(^-^)o良い巡り合わせでお買い物上手ですね
書込番号:11980896
0点
α550の形状見てると、縦グリ前提に、液晶基部の左端を20〜30o持ち上げられるだけで
完全なバリアングルはいらなくなると思うのは私だけ?
縦向き斜め下からの視認性は諦めて、斜め上からだけ確認出来るようにする・・・
かなり、使い勝手が良くなるし、レンズとの位置もズレ無いし
α55みたいな構造は小さいから使いやすいんで、大きい駆体には向かないと思う。
書込番号:11980918
0点
今日は。
不動明王アカラナータさん、
α550!購入されたんですね、しかも、すごいお値段で!!!
小生、まだ悩んでるんです、α55かα550かはたまたソニー100mmマクロか!!
予算的にはα550なんですが、α55も魅力があるし・・・!
明日にでも決めちゃおうかな・・?
書込番号:11981647
0点
>>スキンシップさん
モデル末期の在庫処分とはいえ42000円なら十分に魅力的
に感じました。間違ってもお買い物上手とは言えませんけどね。
本当にお買い物上手だったら、7Dに浮気なんてしてませんって(苦笑
>>mastermさん
この彼岸花の写真はすごくいいですね。
可動液晶の構造は、現状ではα55のものが最も優れていると
思っています。まぁ、1点支持ってのは不安といえば不安ですが。
α550のは利便性では劣りますが、横位置だけの使い勝手で
言えば、展開も速くていいですね。
片側浮かす構造にするくらいなら、素直にα55のタイプが
良い気がします。あのままだと縦グリには支障が出そうですが。
>>オカ爺さん
42000円って言われちゃうと・・・理性崩壊しちゃいます(^^;
本音はα900のサブって部分を中心に考えると絶対α55なのですけどねぇ。
オカ爺さんが55に行くか550に行くかはわかりませんが、
どうぞ良いお買い物を♪
書込番号:11981757
0点
ケーズのネットショップで台数限定、47,800円で販売してますね。
9月末の決算セールみたいですが、各店舗から集めて来たんでしょうか^o^/。
ちなみに近くのケーズ店舗に訊いたら展示現品限りで42,800円だそうで、箱入り新品は無いとの事でした+_+;。
書込番号:11982250
0点
>>salomon2007さん
展示品じゃ42800円では欲しくないですね〜(^^;
僕も今回の買い物は箱入り未開封品だって言うから買ったんですし。
ここで42000円で買いましたって言っちゃいましたし、
47800円だとちょっとお買い得度足りない気がしちゃいますね(^^;
書込番号:11984748
0点
不動明王アカラナータさん
購入おめでとうございます。
空気が澄んできて風景写真にはよい季節になりました。
私はα550に縦位置グリップをつけている2割の人です。
α55が明日到着する予定ですが、縦位置グリップでファインダーをのぞいてじっくり撮るときにはα550ですね。
私もカメラは2台体制がよいと思っています。現在α55を購入のため350を友人に譲ったため、1台で、先日は運動会と陸上の試合が重なり、妻の運動会に負けました。
残念。
42800円は底値かも知れませんね。
昨年α350Hを在庫処分最後の1台を49800円で買いましたが、安いと思います。
市内のエイデンはα380を49800円くらいで在庫処分しています。
α55は1台入荷していますが、展示されていません。カタログもありません。
K'Sは展示してあるので、何度もさわりに行っています。(笑)
書込番号:11985066
0点
不動明王アカラナータさん
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
実はこのスレッドを見て、私も迷いに迷っているんですよね。
高感度性能の高さ、HDRなど、α900には無い魅力がある機種ですから…で、この価格でしょ(笑)
しかし一方で、いっそAPS機は7Dとか、D7000やD300sとか行ってみるのも手かと考えたり。
でもでも、手持ちのレンズが全て使えて、上述のような魅力がある550、そしてα55。
そうです。ぜんぶ不動明王アカラナータさんのせいです(笑)
書込番号:12013487
2点
>>夜の世界の住人さん
今さらですが、可動液晶の魅力にはまってます。
うちの犬を撮るのが楽しくて楽しくて(笑
α55にせよ550にせよ、ショボいかも・・・って思う点は
ない訳じゃないですが、それもα900という不動のエースカメラが
あれば許せちゃいます。
あ、7Dは・・・αファンには勧められないです(^^;
よくありがちな動体撮影したい人の購入相談スレでは、
7D勧めちゃってますけど・・・ αファンが7D買っても、
ツライ思いをする可能性大な気が(笑
書込番号:12016096
2点
アカラナータさん
おぉ・・気になる発言ですね^^
例えば7Dはαと違ってどんなところが「なんだかな〜」ですか?
書込番号:12017641
1点
良い買い物、良い傾向だね。
プリズムファインダーの良いカメラからこういうバリアングル液晶カメラに代わると、
光学ファインダーだと厳密なピントは無理と分かるんだよねー。
MFCLVの14倍拡大にはかなわないんだね。
普通は、液晶撮影はAFもタイムラグも遅くて使い物にならないが
これは逆にクイックLVで液晶撮影前提で早いし、バリアングルは便利で、
普通のカメラはなんと窮屈なアングルでしか取れないか良くわかる。
出色は手持ちHDRで普通の写真は劇的な諧調で不自然だと分かる。
これのEV2当たりが本当の ”写真” だとわかる。
今後HDRが全て3枚合成になるとHDR解像力の点ではA550が最高になるだろう。
A900とは逆の本質付いた歴史的な良いカメラだ。
1眼レフの伝統に関係なく写真とは何か(=ピントと諧調)突き詰めたカメラだ。
いわゆるしょぼさはそれほど感じないが、本当のしょぼさは雨の時だ。
パラパラ雨でもAF不可、液晶画面がONしなくなり、レンズ認識しなくなるから要注意だ。
(乾けば治るからOK?)
防塵防滴でこの欠点をなくし、14倍拡大を部分拡大にすれば1種の理想のAPS-Cだが、
防塵防滴=プリズムファインダーという石頭が多いから出ることは無いだろう。
書込番号:12017928
2点
>>不動明王アカラナータさん
>うちの犬を撮るのが楽しくて楽しくて(笑
きっと、そうなんですよねぇ。
A900あたりですと、這いつくばらないと良いアングルって感じがしないし、
それって室内であっても結構面倒だったりするんですよね。
最近購入した16mmFisheyeで挑戦しましたが、結局レンズの距離目盛りが頼りの、
ノーファインダー撮影になってしまいました。
アングルファインダー使っても良いんでしょうけど、
そうなると…撮る飼い主が構える、犬も構える…みたいな(笑)
>α900という不動のエースカメラがあれば許せちゃいます。
これも、そうなんでしょうねぇ。
EVFや可動液晶の利便性は認めるところでは有りますが、
優秀なOVFと「両方を楽しめる」というのもポイントですよね。
私は未だにA700との併用ですが、さすがに700だと900に出番を取られまくりでして(汗)
しかしこれは同時に、A900の存在の大きさも意味しますね。
900や700後継機が、ただA550やA55を大きくしただけのものだと、
αの魅力は半減どころではないでしょう、と考えます。
良いフォトライフを。
…っていうか、他人事じゃなくて、マネしたいです^^
書込番号:12018024
0点
可動液晶は、便利ですね。今までは撮れない(撮るのをためらう)アングルでも「やってみようという気にさせる」のは数字のスペックには現れませんが、それ以上の意味が有るのだと個人的に思います。
550や55で「便利」や「面白い」、「将来が楽しみな」機能はやっと世に出せるレベルになったのでしょう。ただ、まだまだ改善の余地は多く今後これらが洗練されていくのでしょうね。
同時に700や900など、すでに成熟している感のあるシステムの「一眼レフカメラ」ですが、いくら時代が進んでも「カメラ」である以上伝統とか「らしさ」とかの縛りは消えないでしょう。特にソニーが本気でやる気なら、嫌でもあっさり切り捨てていい部分では無いと思います。700も900も良い機種だと思いますが、良くも悪くも基本性能面で改善できる箇所はまだあると思うので、このラインは飛び道具的な機能よりまずそちらの向上を優先させて欲しいですね。商売的には難しいのでしょうが…。
書込番号:12019171
2点
>>オフマスターさん
ん〜・・・難しい質問ですね(^^;
なにが違うって、一番違うのはフィーリング的な部分ですから、
うまくは言えません。殆どは好みの問題か慣れの問題だとも
思います。
7D買って最初に思ったのは、1つのボタンに複数の機能が
割り当てられるところが多くて、
たとえば「ISO・調光補正ボタン」を押したあと、
前ダイヤルを回すとISOが変わって、後ダイヤルを回すと
調光補正が変わる・・・みたいな部分が多いのがイヤでした。
最近は大丈夫ですが、調光補正するつもりがISOが変わっちゃったとか、
よくありましたね〜 この辺はちょっと不親切な作りだと思いました。
そのつぎに気になったのは、背面液晶より肩のサブ液晶を
重視した作りになってる事に違和感を感じました。
ながくα使ってきてると、撮影情報は背面液晶から
確認したくなっちゃうのですが、7Dは基本的に肩の液晶重視です。
情報ボタンなどで背面液晶に表示することも出来ますが、
再度情報ボタンを押さないと、表示が出っぱなし(燃費悪化)になっちゃうんです。
その他細かいところは色々あります。
・カスタム設定で何とかなるのですが、初期設定だと
ローカル選択でセンサーを選ぶのに2ステップ必要で面倒臭い。
・三脚使ってミラーアップ撮影したい時に、ミラーアップする様に
設定するのが、結構メニュー掘らないと出てこない。α入門機は
そもそもミラーアップ出来ないので、そっちの方が問題だけど・・・
・言うまでも無い事ですが、50mm F1.4とかそういうクラスのレンズで
手ブレ補正が効かないってのは、やっぱり不便です。
・撮って出しJpegで比較した場合、αの方が好み。
なかなか7Dではα900のような透明感のある絵になりません。
書込番号:12019190
3点
アカラナータさん ご無沙汰してます<(_ _)>
550買ったんですね♪
おめでとうございま〜すヾ(=^▽^=)ノ
岡田撮りデビューですね(笑)
ところで 私事ですが…
ボクも さらに今更ですがα900買っちゃいました(^^;
この前α700買ったばかりなんですが 700使うたびに「良いカメラだなぁ♪」って思い さらに「α900はもっと良いんだろうなぁ♪」って(・∀`)
っで 色々考えた末 マップカメラに注文を…
仕入れに2週間くらいかかるらしいのでまだ現物は来てないんですけどね
っと言うわけで ご報告まで…
書込番号:12019360
2点
アカラナータさん
詳しいご説明有難うございました^^
まぁ多くはメーカーの違いに依る操作系統の違いが戸惑う様ですがそれは慣れの問題もあるでしょうけどやはり出てくる絵がαの方が好みって言うのは大きいでしょうね。
単焦点で手ブレ補正が効くというのもやはりニコキヤノ以外のメリットですし。
書込番号:12019560
0点
>>ECTLUさん
確かにα550って良いカメラだなって思うけど、
僕はまだ伝統芸能の方が好きですよ(笑
光学ファインダーでは厳密なピントは無理と言っても、
普通はあんまりやらないけど、例えばSTFでMFで動体撮影
とか、α550では無理じゃないかなって思う。
α900にM型スクリーンだったら85mmプラナーあたりのレンズで
MFしても殆どピント外す事は無いと思ってますし。
でも、α900じゃ撮れない、α550やα55なら撮れる写真ってのが
存在するのは間違いないですね。
今までα900のサブがα700って時期が長かったですが、
α900とのコンビネーションって事だとα550の方が
楽しいですね。
>>夜の世界の住人さん
今まではα900でどこでも寝そべってましたが、
α550使っちゃうと、寝そべるのがばかばかしくなります(笑
よく他社板で、α550(α55)とKissで迷ってるみたいなスレでは、
「アングルファインダー使えばいいじゃん」みたいな書き込みを
見かけますけど、アングルファインダーと可動液晶じゃ
全然違うでしょう。
可動液晶なら、わんこの目線は僕の顔に来てるから、カメラ目線じゃない
写真も撮りやすくていいです。
僕もα700が900のサブだった時は、使い勝手が全く一緒ってのが
大きなメリットで、2台体制での出撃時にもα900が完全なメインです。
1台体制で出かけるなら、α900を1台だけ持っていくのが大半に
なっちゃいますよね。その点α550はα900に出来ない事が
出来てしまう。これはα700との大きな違いですね。
ちなみに、カメラを一台しか所有出来ないとして、
α550と700、どっち選ぶかと言われたら700を選びます(笑
α900の他にもう一台って事なら550と700では550を選びたい感じです。
書込番号:12019619
2点
>>かのたろさん
今はα55がありますが、α550でも十二分にライブビュー性能での
他社機に対するアドバンテージは享受出来ますね。
とはいえ、α550と比べてもα55のハイテク武装度って凄いですよね。
「α55(33)じゃなきゃ出来ない事」って本当に沢山ありますもん。
6枚コンポジットとかαならではの魅力満載です。
でもα700や900は、それらとは逆にハイテク武装度がとっても低くて、
それがダメだと思うかって言ったら全然そうじゃない。
僕は今のα900がとても気に入ってます。でも今のSONYをみていると、
α900が最後の伝統芸能的カメラになっちゃうのかな〜って思います。
α900後継は光学ファインダーになると信じてますが、
きっとバリバリにハイテク武装されてくるんでしょうね〜
>>fireblade929tomさん
えー! α700買ったと思ったら、あっという間に900まで!?
しっかし、ずいぶんと思い切りましたね。
α700使うたびに「良いカメラだなぁ♪」って、すっごい分かります。
そしてα900欲しくなっちゃう気持ちもすっごい分かります(笑
なんつーか・・・α700と900って、
フルサイズだからとかって理由だけじゃなくα900の方が
出てくる写真が綺麗な感じがするんですよ。
CMOSの扱いが上手くなったのかな?的な画質アップを感じます。
はやくα900届くといいですね〜!
書込番号:12019665
1点
不動明王アカラナータさん今晩は、550はいいですね!55はガーラ攻撃で発熱炎上中です。今日動画用に安く買えるGH1買おうと思って見てきたのですがEVFでも液晶でもピントの拡大表示が出来なくてケーズデンキのお兄さんが取説まで出して来て見てくれましたが出来ないって言われてテブラで店あとにしました
書込番号:12019674
0点
ええ 思いきっちゃっいました(笑)
900欲しくなった理由は色々あるんですけど アカラナータさんがおっしゃるように900の方が綺麗な画が出てくる気がするんです
ボクの場合200からなので 700でも結構良い感じだったんですが「もしかして900の方が更に良いのでは?」って思うようになってまして…
何ていうんでしょうね…画に奥行き感というか立体感というか…
ただ 900使えば良いわけじゃないのはいろんな作例見てきたのでわかってるつもりですけどね(笑)
アカラナータさんや他の方の数名の作例見たせいですよ(笑)
あっ あと最後の伝統芸能かもって危機感もありました
なら 多少無理してレンズの整理とかしてでも 新品で買えるうちに買っておこうと…
そんな感じです♪
一昨日注文したばかりなので来るのはまだ先ですが 楽しみで夜も寝られません(笑)
書込番号:12019738
0点
>>オフマスターさん
当たり前ですが7Dってマジで高性能です。
α700や900でAF当てられなかった被写体にも
いとも簡単に追従しますし。
連写だって暗いと遅くなるとかはあるものの、
制限事項が少ない高速連写が出来ますし。
でも7Dを買って気が付いたのは、僕の普段の撮影スタイルって
カメラの性能あんまり関係ないじゃんって事でした(爆
>>スキンシップさん
α55盛り上がってますね〜 いいですね〜
NEXが出た時も盛り上がってましたが、
去年までのα板の閑古鳥っぷりを考えたら、
この荒らされ具合も「αも出世したもんだ!」的な
喜びがあります。昨年まで荒らされなかったのは、
地味すぎて相手にされてなかったからですしね。
それはそうとGH1ってピント拡大出来ないんですか?
写真のMF時にも出来ないって事でしょうか?
動画時に拡大出来ないって事?
書込番号:12019740
1点
スキンシップさん
G1やG2と変わらなければAFスイッチをMFにすればピントリング回すだけで拡大表示出来たはずなんですけどね・・なかなか家電量販店の店員さんじゃ精通してる方は極稀なんでしょうね^^;
書込番号:12019742
1点
>アカラナータさん
まあ確かに7Dは高性能でしょうねぇw
でも高性能なカメラと楽しめるカメラは違うと思ってます^^
私もなぜか信者でもないですけどαを選んでしまうんですよね・・G2も買ったんですけど1ヶ月で手放しちゃいました・・α55が出たからですけどw
書込番号:12019762
0点
オフマスターさんありがとうございます。パナソニックの動画ならディーガにポンなのでいいかなって思って、明日は無理なので明後日試してみます。ありがとうございました
書込番号:12019792
0点
>>fireblade929tomさん
α900が出た当初は、α900にDTレンズ付けてAPS-Cクロップしたら
α700と同等なんて話もありましたが、実際にはそれをやっても
α900の方が写りが良い気がします。使いにくいので、やりませんけど(笑
まぁ700にしても900にしても、使用感って点では本当に最高ですよね。
にしても、ずっとα200のみで頑張って来たのに、一気に700&900って展開に
びっくりですよ。
あぁ、α900買っちゃったら、三種の神器が必要ですね・・・
ゾナープラナーSTFと。ディスタゴンも入れたら四種か。
>>オフマスターさん
性能で言っちゃったらα900も550も7Dには太刀打ち出来ないのですが、
やっぱりなぜかαって良いんですよね。
僕もα信者ではないつもりだし、ましてやSONY信者でもないです。
でも7Dを買ってみて、自分にはαが一番だって再確認できて良かったです。
書込番号:12021604
0点
アカラナータさん こんばんは!
>実際にはそれをやってもα900の方が写りが良い気がします。
あっ!そうなんですか?
アカラナータさんがそういう気がするなら、実際そうなのかもしれませんね(^^)
ボクも、手持ちレンズでA16はα200用に残すつもりなので、やってみますね♪
>ずっとα200のみで頑張って来たのに・・・
あはは(^^;
ボク、カメラはじめてから2年経ってないので、α200買ってからついこの前まで中級機やフルサイズは早いって思ってたんですよ。
っで、そろそろいいかなって時には新品のα700はもう売ってない上に、いつまで経っても後継機は出ないし・・・
っで、性能面でα55に行くつもりだったんですが、どうも持った感じがしっくりこない・・・
っで、よくよく考えたら別に運動会くらいならα200で撮れたから、連写なくてもいいな・・・って思って、中古のα700にいったんですね。
っで、いざ使ってみたら出てくる画、使用感・・・いろんな面で200を上回っていて(200の出す色は今でも好きですけど)『中級機すっげぇ〜〜〜!』って思い始め、20mm単焦点買ったらさらに・・・
っで、『900ならもっと?』とか『こんなカメラもうでないのでは?』とか『また700のときみたいに買えなくなるのは嫌だな』等々・・・それでって訳なんですよ(^^;
>三種の神器が必要ですね・・・
ええ!ええ!いきますよ!!
金貯めてまずはゾナーですね♪
次はプラナー、その次は・・・とりあえず今のところいいかな(笑)
だって、ディスタゴンまだどんな画が撮れるか良くわからないし・・・
STFは・・・フルMFがいけるかな?・・・って感じですし(^^;
ってか、そんなに金すぐ貯まらないし(爆)
書込番号:12021786
2点
>>fireblade929tomさん
連写なくてもいいなって言っても、α700だって200の比じゃない
連写力ですし、連写時の駆動音なんかは無茶苦茶気持ちよくないですか?
駆動音に関してはα900より700の方が断然好きでしたよ。
出てくる絵はα200と700だと好みによっては200の方が上って人も
結構居るんじゃないかと思うのですが、
たとえ200の方が写りが好みだったとしても、700があまりにも使い心地が
気持ちいいから700ばっかり使いたくなっちゃいますよね。
200と比べちゃうと「一眼レフって本当はこうだよな」みたいな。
STFはMF専用ですけど、MF専用ってのは伊達ではなくて、
フォーカスリングの滑らかさなんかは超〜絶品です。
僕のはM型スクリーンですが、実際にMFで撮って
静モノ撮るかぎり、ピント外す事は殆ど無いですよ。
まぁ、暗い場所では全くダメダメになっちゃうのですが(笑
書込番号:12021872
0点
そうそう!
連写の快感は物凄くありました♪
ただ 55と違ってフォーカスが追いつかないので 撮り方的には200と同じになっちゃうんですよね(^^;
写りも色は断然200なんですよ
でも 700買ってからほとんど使ってません(笑)
「一眼レフって本当はこうだよな」って思いがまさしくですねヾ(=^▽^=)ノ
STFが良いのはわかってるんですけど 今はじっくり写真に集中して撮れるときが少ないので とりあえずパスって感じなんですよね(^^;
書込番号:12021923
1点
>>fireblade929tomさん
携帯なのに打つの速いですね(^^;
MFについてですが、α900の場合はAFセンサー配置が
強烈に中央寄りな関係で、STFに限らずMFしちゃった方が手っ取り早い
ってケースが多いんです。例えばプラナーやゾナーみたいな
被写界深度が激薄なレンズで開放だと、中央でAFしてからカメラ振ったら
ピントがズレちゃいますから、結局MFした方が調子が良いという。
でも、α900にM型スクリーンなら、それも苦痛ではないし、
むしろ楽しいと思いますよ。
書込番号:12022457
0点
アカラナータさん おはようございますヾ(=^▽^=)ノ
携帯の早打ちには自信がありますよ(笑)
MFが楽しいのは700にしてから思うようになりました(b^ー゚)♪
中望遠のレンズならそれが良いかも知れませんね
M型ってそんなに使いやすいんですか?
普段の使い勝手(AFメインで使った場合を想定して)はどんなもんなんでしょう?
ボクの場合 夜景を撮ることも多いので迷っているんですよね…
書込番号:12022678
0点
>>不動明王アカラナータさん
私はα以外の「高性能機」を自分のものとして使った事が無いんですねぇ。
もちろん、イイ写真を撮る、という結果を求めてやっているにも関わらず、
カメラの性能としては今ひとつであったとしてもαで撮りたかったりしますね。
でも、ここのところ性能の向上が著しいから、それも「独りよがり」になってしまうのかな。
また、写真って「シャッター押す以前」の事が大事だとも思っていますし。
まーいいですね、そんな話は。
そうそう、キヤノン機とは逆に、A900の場合は「右肩のサブ液晶」をほとんど見なかったりしませんか?
「様々なユーザーに対する懐の深さ」という意味でも、有った方が良いのでしょうけどね。
では、また^^
>>fireblade929tomさん
お久しぶりですが。
900逝ってしまいましたかぁ(∩.∩)
実は私、A900購入と同時にM型とL型両方を購入しましたが、未だに標準のG型のままです(^ ^;)
もちろん両方とも使うつもりですが、たぶんM型が主力になるんじゃないかと思ってます。
A700はML型を入れていますが、その「M型の部分」がイイ感じですからね。
不動明王アカラナータさんも仰ってますが、正直、A900でAFメインですと、
ぜんぶ日の丸みたいになっちゃいますぜ〜^^
あと余計ですが、私は『空飛ぶイルカ』がいいと思いました。
ではまたいずれ。
書込番号:12022871
0点
あっ 夜の世界の住人さん ご無沙汰してます<(_ _)>
α900いってしまいましたよぉヾ(=^▽^=)ノ
やっぱりM型良いんですねぇ
全部日の丸構図?w(・O・)w
そんなに中央寄りなんですか?
α200より?
まぁ ご存じの通り ボクは風景写真で絞って撮ることが多いので それほど…って感じですけど でも被写界深度に入ってるのと ピントが合ってるのは違いますからね…
夜景撮るときとかMFでピントとれますか?
それしだいでM型の導入も検討するんですけど…
あっ 代表選考会においでいただいたんですね!
ありがとうございます<(_ _)>
参考にさせていただきます!
ちなみに今現在イルカがリードしてます(b^ー゚)♪
書込番号:12022906
0点
>>fireblade929tomさん
>そんなに中央寄りなんですか?
ふふ…来てみればお分かりになります。
と同時に、「構図を意識しながらAFロックとか、動きモノを測距点に合わせて追うより、MFの方が簡単かも」という点にお気づきになるはず。
いや、これは半分ウソです^^
夜景ってコントラストがハッキリしている事が多いように思いますけど、MFし辛いのかなぁ?
ひとまずはG型を使い込んでみるのもいいんじゃないでしょうかね^^?
G型でも優秀ですし、鑑賞サイズにもよりますが、僅かなピンズレは飲み込んでしまう懐の深さがフルサイズには有るように思います。
お使いになってみれば分かると思いますよ^^
書込番号:12022977
0点
>>不動明王アカラナータさん
900の後継、確かにある程度ハイテク武装せざるをえないでしょうね。
現ソニーの売りで、なおかつOVFを維持しても搭載可能なら入れてくるかと。オートHDRやマルチショットNRなどはそれですかね。
今や必須とも言える項目ですが、動画やLVはどうなんでしょうかね。各社コントラストAFもずいぶん速くなってるみたいですし、他社並みで載せるのか。それともばっさり切り捨ててくるのか。
自分としてはAFのエリアが広くなったり(ポイント増も含む)、ファインダー内水準器があったり、ISOオート中でも数値見えたり、AFエリア選択の専用レバー作ったり…の方が「お!」と思います。操作性では今でもコニミノα7Dが一番しっくりきてたなぁ。
ちなみに700と900、55の写真を比べると、やはり一番の好みは900です。数値的な画質の話では無く、感覚的な物ですが。
>>夜の世界の住人さん
自分も右肩液晶はほとんど見ませんね。文字が見にくいのもあるし、設定はずっと背面液晶で慣れてるので。個人的ですがここに液晶があるのが好きなので(笑)、900後継では見やすい文字で載せてくれたらいいなと思ってます。
>>fireblade929tomさん
はじめまして。900購入おめでとうございます。
後継機はまだ先になりそうですが、それだけに仕様がどうなるかはOVFを含めて未知数みたいですね。α900は最新機種ではありませんが撮っていて楽しいカメラである事は間違いありません。ノイズとかは最新機種に比べると多いかもしれませんが、何と言うかとても味のある写真が写せている気がします。どうしても高感度が必要なら、今ではソフトもありますし、サブに550や55など高感度の得意機を持つのもありです。フルサイズとAPS-C、機能面などで相互補完でき十分共存出来ます。お互い良い写真ライフを送りましょう。
で、自分も「イルカ」に一票です。
追伸/550の板ですが、他機種の話で申し訳ありません。
書込番号:12023128
1点
>>fireblade929tomさん
α700でも200と比べたらずっとMFしやすいですが、
900はまだまだこんなもんじゃないですよ(笑
まぁ僕の場合700はノーマルスクリーンだったし、
900はM型なので単純比較は出来ないですが。
M型はプラナーやシグマ50/1.4クラスのレンズなら、
文句なしに最高のファインダーになります。
STFや24105あたりの一般的なズームレンズの場合は、
室内とかだとちょっとツライ明るさになりますが。
とはいえ、ライブ撮影なんかはα900にF1.4クラスのレンズで
常時MFで普通に撮ってますから、レンズが良ければ問題なし
って感じです。
>>夜の世界の住人さん
僕もα以外の高性能機って7Dが初めてです。
過去に所有したα以外のカメラって、K100DとK-mだけ
なので、それらは間違いなく完全な入門機ですし。
この二機種、写真の当たりはずれの幅が大きくて、
当たった時の写真は本当に抜群でした(笑
僕もα900ではサブ液晶ほとんど見ないですよ。
正直言って、僕はサブ液晶要らないです。
でもこれって欲しい人は欲しいものだと思うし、
このクラスのカメラだとやっぱりあった方が
格好は格好良いと思うので、せっかくサブ液晶付けるなら、
もっと実用的な表示内容にして欲しいですね。
>>再度fireblade929tomさん
α900のセンサー配置はα200の比じゃなく中央よりだと思いますよ。
中央よりっていうか、中央にしかないっていうか(笑
AFセンサーの使い方って普通は、
・中央固定
・ローカル選択
・ワイド
とかそんな感じですよね。でもα900の場合には実質
・中央固定
・中央エリア
の二択みたいなもんですwww なんせ中央にしかありませんので。
M型で夜景が撮れるか?ですが、夜景といっても実際には
ピントを合わせるのは窓の明かりとか、何かしらの照明が
ある部分ですよね? それでしたら問題なく当たると思います。
そもそもM型にしても、AF性能はそのまま生きる訳ですから、
絞って被写界深度が深いならAFに任せるってのもアリですし。
>>再度夜の世界の住人さん
動体にMFって話、半分冗談でしょうけど、
でもSTFなんか付けてると、無理は承知でSTFで動体撮影したく
なっちゃったりしますね。もちろん、そうそう当たるもんじゃない
ですが、それはそれで楽しかったりして(笑
MFの方が簡単とはいいませんが、そういうマゾい使い方も
楽しめるカメラだと思います♪
書込番号:12023425
1点
不動明王アカラナータさんこんにちは、昨日1晩よくよく考えてGH1保留って決断しました。欲しい理由が値段だけでボディー沼はまりまくりだし買ったら完全に自分の場合700が死んでしまう
書込番号:12023461
0点
夜の世界の住人さん
>ふふ…来てみればお分かりになります。
ええ〜?
なんすかそれ??^^;
>いや、これは半分ウソです^^
半分ってことは、もう半分はホントってことですよね?^^;
>夜景ってコントラストがハッキリしている事が多いように思いますけど・・・
コントラストはそうでもないですね〜
トワイライトとか夜景でもメインが明るい被写体ならいいですが、
全体が暗くて、大きめの被写体がない場合はキツイですね・・・
それと、真っ暗ところで星景写真撮りたいときに(これはそもそもMFですけど)
ファインダーが暗くなってしまうとMFしにくいのかな?って・・・
>ひとまずはG型を使い込んでみるのもいいんじゃないでしょうかね^^?
そうですね〜
それでもMFがしにくい状況が多発するなら考えましょうかね
>僅かなピンズレは飲み込んでしまう懐の深さがフルサイズには有るように思います。
それは素敵なお言葉です(^^)
かのたろさん
こちらこそはじめまして!
>900購入おめでとうございます。
ありがとうございます<(_ _)>
>後継機はまだ先になりそうですが、それだけに仕様がどうなるかはOVFを含めて未知数みたいですね。
そのようですね・・・(><)
>α900は最新機種ではありませんが撮っていて楽しいカメラである事は間違いありません。
それ重要ですよね!
ボクは別に最新機種にこだわるつもりは元々ないので、新機種が出てもしばらく様子見して、
値段が下がってから買うたちなんですが、やっぱり趣味のものなので、撮ってて楽しくないとやる意味ないのかなって思います。
>ノイズとかは最新機種に比べると多いかもしれませんが・・・
元々α200のノイズに慣れてますので、α700・900なら全然オッケーです(笑)
>何と言うかとても味のある写真が写せている気がします。
これも嬉しいですね〜♪
こういうのってカタログスペックとかには出てこないところなので、
使った方にしかわからないものですもんね(^_-)-☆
>自分も「イルカ」に一票です。
あら?かのたろさんも来ていただけたんですか?
ありがとうございますm(__)m
アカラナータさん
>900はまだまだこんなもんじゃないですよ(笑
うを!700よりさらにですか?
それは楽しみですね〜(^v^)
>M型はプラナーやシグマ50/1.4クラスのレンズなら、
ボク、フルサイズ用のレンズがほとんどないので、
シグマの50mmを900と一緒に買い足したんですよ!
ちなみにレンズ構成としては・・・
シグマ20mm F1.8
シグマ50mm F1.4
タムロン70-200 F2.8です。
これでとりあえず十分かなって思ってます(^^)
あっ ゾナーとプラナーは買いますよ♪
>α900のセンサー配置はα200の比じゃなく中央よりだと思いますよ。
え?200より??
>中央よりっていうか、中央にしかないっていうか(笑
ぎゃははは(≧∀≦)
それひどい!
それじゃMFにならざるを得ないですね^^;
>なんせ中央にしかありませんので。
普通なカメラならその状態だと「え〜!なにそれ!!」って感じですが、
なんか、α900は許せる気がします(まだ、使ってないからわかりませんけど(笑))
>それでしたら問題なく当たると思います。
あっ! そうですか?
なら平気かな?
しばらくノーマルで堪能してみて、M型へ移行してみるってのもいいかもですね♪
書込番号:12023514
1点
>>かのたろさん
フルサイズ機でもHDRや連写コンポジットは搭載するでしょうね。
まぁ、そういう機能もあればあったで嬉しいと思います。
現行α900の場合は、ストイックな程になんにも付いていない、
これぞ「The カメラ!」的な部分も私は好きなのですが・・・
ライブビューでのAFについてですが、SONYにはクイックAFライブビューが
あるとはいえ、ペンタプリズム機でそれが出来ないなら、
普通にコントラストAFで遅くても良いから、AFは出来た方が
良いですよね。それでAFが遅いというなら、普通にα55やα550を
買えば良いわけですし。
写りに関しては私も同感で、α900の写りがやっぱり一番な
気がしますね。プラシーボかもしれませんが、α900の写りが
ナンバーワンって思います。
>>スキンシップさん
α55やGH1、7Dって手元にあったら、α700の出番が怪しくなるのは
仕方ないですね。α700の使用感は今もって最高レベルだと思いますけど、
突出した能力を持ったカメラではないですから。
>>fireblade929tomさん
夜の世界の住人さんも言ってるように、α900でMFで写真を撮る
ってことは、難しい事ではないし、むしろ楽しいことです。
僕自身α900に関しては便利なズームレンズが、ろくなの持ってない
ってこともあって、便利に使う気がありません。
SAL24105はα900で使うには正直言って力不足ですし、
こんなの使うくらいなら、単焦点専用でいいやって感じです。
なので、殆どシグマ50/1.4、85プラナー、ゾナーのみで
運用してる状態です。ですから、fireblade929tomさんの
レンズ構成でも全然オッケーだと思いますよ。
α900のファインダーをコンデジで撮ってみたんですが、
AFセンサー配置わかります?
書込番号:12024831
0点
アカラナータさん こんばんは!
>α900でMFで写真を撮るってこと・・・
使ってる方がお二人でこれだけおっしゃるんですから、
もう間違いないですね(^^)
MFで撮るの楽しみにしてます♪
ってか、α700でさっきまでMFで家の中撮りまくってました(笑)
まだ慣れてないからか、700だからなのかわかりませんが、
成功率は2/3くらい(^^;
でも、ピンが来てた時の嬉しさと、その被写体の立体感は格別でした!!
MFって楽しい♪
>僕自身α900に関しては便利なズームレンズが・・・
そもそも標準ズームはろくなレンズが売ってないですよね(笑)
シグマのF2.8は逆光に超弱いって言うし、
タムロンのA09はそれほど悪くないけど、普通な印象・・・
ソニーは高すぎで手が出ない(笑)
そもそも、単焦点のすんごい画質ばかり見てしまうと、
何かズーム買う気にならなくて・・・(^^;
それに、慣れてきたのか、単焦点が不便に感じなくなってる自分がいます。
>殆どシグマ50/1.4、85プラナー、ゾナーのみで
あっ アカラナータさんもほぼ単焦点で使ってるんですね〜
ボクと違うのが、広角よりか望遠寄りかって事くらいですね(^^)
>α900のファインダーをコンデジで撮ってみたんですが・・・
・・・見ました・・・
失笑してしまいました(^^;
これは風景撮るときとかは、ほぼMF専用機になりますね(笑)
運動会のとき位かな?
わざわざ写真まで撮っていただいてありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12025378
0点
>>fireblade929tomさん
ね? ね? 言ったとおりでしょ?
AFセンサーは中央寄りなんじゃなくて、中央にしかない。
こんな配置じゃローカル選んでも結局思い切り振るしかないし、
それなら最初からMFしちゃった方が・・・w
これじゃぁ結局STFじゃなくても、プラナー&ゾナーでも
やっぱりMFなんですよw
α900はこの際、不便でも構わないと思ってるし、
便利に使いたい日もあるけれど、そんな日は
α550なり7Dなりにズームレンズ付けてるから、そっち
使えばOKって思ってます。特にα550は超お気軽カメラですしね。
α900は僕にとっての勝負カメラですから、
α900には常に勝負レンズを付けておくって感じですね。
一時期2470Zが欲しいって思ってましたが、2470Zが優秀だとしても
さすがに85プラナーやSTFあたりには敵わないでしょうし、
結局単焦点付けて使う気がして、α900用にズームレンズを
買おうって気はなくなっちゃいました。
書込番号:12026739
0点
アカラナータさん おはようございますヾ(=^▽^=)ノ
ええ…言ったとおりでした(笑)
あれは正しく中央寄りではなく 中央にしかないっすね(^^;
900には常に勝負パンツ…じゃなかった(笑)勝負レンズでってカッコ良いっすね〜ヾ(=^▽^=)ノ
ボクはまだまだ勝負レンズって呼べる程のレンズはないですけど 単焦点2本でしばらく勝負しますよ(b^ー゚)♪
それにズームとはいえA001も勝負できるレンズだと思ってますし♪
便利かどうかってのも 20mmは相当寄れるので以外と便利なんですよね
まぁ フルサイズだと超広角になるので使い勝手は多少変わると思いますが…
なので ボクの場合α900以外と便利カメラになるかもです(^^)v
その辺の理由からボクもとりあえずはズームを購入する予定はありませんです♪
書込番号:12027294
0点
不動明王アカラナータさん,
今日は、遅ればせながらご報告です。
結局、α55を購入いたしました。
正直、α55の箱を見ながらα550の方が良かったのかななんて
この期に及んで悩んでましたが。
(なんと言う優柔不断)
購入後1週間がたち少しずつα55の魅力に惹かれております。
バリアングル良いですね〜、もちろん岡田撮りは小生には出来ませんが(笑)
このカメラならα200とは違う使い方が出来そうで暫くは2台体制です。
α200とあるふぁ550の2台体制は一寸考えられないです。
横レスですが、
fireblade929tomさん、
α900も購入されたんですか!!!!
α700との2台体制・・・すごい意欲的ですね。
レンズの購入予定もすごいではないですか!!
小生もレンズをとも思ったんですが・・・やはり・・予算が(涙)
とにもかくにもおめでとうございます。
不動明王アカラナータさん,
横レス、失礼致しました。
書込番号:12027528
0点
>>不動明王アカラナータさん
>>かのたろさん
右肩液晶ですが、どうせなら「全部表示」にしてくれればいいのに…とも思います。
背面液晶をOFFにしても、ISOやWBなどの設定を変更しようとすると点灯してしまう。
ゆえに、いつまで経っても右肩液晶で設定しよう、とならないですよね(^ ^;)
ふふ…動体MFは、秘策ってほどではないですけど試してみたい事が有るんです。
ですが、せっかく涼しくなってきたというのに、色々あって近頃撮りにいけないんですねぇ。
バシバシ当たるようになったらご報告いたしますよ^^
私の腕では、いつになるか分かりませんが(笑)
>>fireblade929tomさん
>全体が暗くて、大きめの被写体がない場合はキツイですね
うーん、その状況ですと、暗さにもよりますがG型でもキツいと思いますよ。
ちなみに私はML型スクリーンのA700で、普通に夜景でも何でも撮っちゃってましたけど、
遠景の点光源にはAFを使ってましたね。
やっぱり、ひとまずはG型ですかね^^
あ、それと…ですね、
>>僅かなピンズレは飲み込んでしまう懐の深さがフルサイズには有るように思います。
これちょっと書き方がまずかったかな?と。
フルサイズでも、ファインダーでボケていればやっぱりボケて写ります(当たり前ですが)。
私が申し上げたかったのは、「ピクセル等倍で見てようやく分かるようなピンズレやブレは、通常の鑑賞サイズの範囲ですと、あまり問題にならない事が多いように思います」ということですので(^^ゞ
そんな風に感じるのは、おそらくフォーマットの違い、画素数の違い、等々様々な要因が絡んでいると思いますが、
そもそもファインダーの違いによる、ピントの合わせやすさからしてかなり違うので、結局そこのところの話かもしれません。
A900が単焦点の似合うレンズというのは本当だと思います。
それはA900が、じっくり撮る向きのカメラであるような事とも関係しているように思いますね。
私は2470Zを持っていますが、実態は、恥ずかしながら「こんなに使わない標準ズームって?」という感じです。
ま、良いには良いレンズなんですけど、「他に無いからコレになった」という気がしなくもないです。
「画質云々より、ズームは思いっきり利便性を優先させて、単焦点と組み合わせる。」
私自身、結局カメラ始めた頃の振り出しに戻った気がしなくもない今日この頃です。
28-300でも購入してしまうか、5系に18-250みたいなレンズとか、でもAPSには1680Z様が…
などと迷っています(笑)
まぁ、2470Z、写りを期待しつつ持ち歩くレンズ本数を減らしたい時は、
70300Gとの組み合わせということで重宝してます。
両方ともコンパクトなレンズとは言い難いですけどね…(^^ゞ
レンズ選びも楽しんじゃってください^^
書込番号:12027599
0点
>>不動明王アカラナータさん
自分もプラシーボだと思います(笑)。今は900は広角担を当をさせ、標準〜担当で55です。55に11〜のレンズとか付ければ撮れる物には大差無くなるはずですが、それでもたぶん900の方が良いと言ってしまうでしょう。まあ、気持ちも大事ということで。
フルサイズ対応の高性能標準ズームの欠如は、私はずっとぐちってますのでご存知の方は「またか」とお思いかもしれませんが、自分は欲しいレンズですね。今は55をサブ一眼として購入したので少し落ち着いた(というかあきらめた)のですが、以前一眼が900のみの時はどうしても家族旅行の時等はズームが便利でしたので。24−85はそれまでのつなぎとして中古で5000円くらいで買いました。悪くないレンズですが900にいつまでもこれでは、ねぇ…(苦笑)。
小三元+気に入った域の大口径単焦点が自分にとってはベストなので、24−105後継としてF4G SSMあたりが出てくれると良いのですが…。
しかしながら、今の900のメインレンズはプラナー、次に欲しいレンズは24mmディスタゴンです(笑)。
書込番号:12027643
0点
オカ爺さん こんにちは!
>α900も購入されたんですか!!!!
ええ・・・買っちゃいました^^;
>α700との2台体制・・・
いや、これは違いますよ
700はドナドナです。
その代りと言っちゃなんですが200は残しておきます(^^)
大きな買い物なので、レンズもいくつかドナドナしますよ。
さすがにそこまで金ないです^^;
>レンズの購入予定もすごいではないですか!!
レンズは・・・だって、フルサイズで使えるレンズが20mmと70-200しかないんですもん(笑)
いくらフルサイズだからってレンズないと撮れないから(笑)
APS-Cで20oは標準域ですが、フルサイズだと超広角ですからね(APS-Cでいうなら14mm弱くらい)
20-70までの間に何にもないんじゃさすがにね・・・^^;
っで、折角高精細なα900ですから、画質にこだわりたくてズームはやめました。
そして、50mmで画質に定評のあるシグマの50mmF1.4をセレクトしました。
>小生もレンズをとも思ったんですが・・・やはり・・予算が(涙)
まぁ、ボクは今回ちょっと無理しちゃいましたけど、そんなに無理してまでやることでもないので、
のんびりレンズとか揃えればいいんじゃないでしょうか?
無理すると後が続かないこともありますので。
夜の世界の住人さん
>暗さにもよりますがG型でもキツいと思いますよ。
まぁそうですよね^^;
今まで200でAFで撮れてた部分は900でも撮れるでしょうからあまり心配はしてないんですけど、
M型入れてMFするときにどれくらい影響が出るのかな?って思ったので。
>ML型スクリーンのA700で、普通に夜景でも何でも撮っちゃってましたけど、
ん?これはMFでってことですよね?
なら、全然平気なんじゃないですか?
>やっぱり、ひとまずはG型ですかね^^
そうですね♪
>フルサイズでも、ファインダーでボケていればやっぱりボケて写ります(当たり前ですが)。
そりゃそうだ(笑)
>「ピクセル等倍で見てようやく分かるようなピンズレやブレは・・・
それは700使ってて何となくわかりました。
900ならなおさらでしょうね〜
>ファインダーの違いによる、ピントの合わせやすさからしてかなり違うので・・・
そうですね〜
そこが一番の楽しみです♪
>「こんなに使わない標準ズームって?」という感じです。
あ〜 ボクも700と20mm単買ってから全然標準ズーム使わなくなったので、
あと50mm1本あれば全然困らないのでは?って思った次第です。
>「他に無いからコレになった」という気がしなくもないです。
そう!ボクもはじめはやっぱ標準ズーム必要かな?って思って色々探したんですよ。
前提としてズームならF2.8通しだったんですが、シグマの24-70とか、タムロンA09とか・・・
ソニーはタムロンの焼き直しなので除外で、ツァイスは高いので除外。
シグマはめちゃくちゃ逆光に弱いってことで却下、タムロンはある程度評価はいいんですけど、
なんか普通な感じなので。。。
っで、シグマ50mmとタムロンで最後まで悩んだんですけど、やっぱり画質にこだわりたかった。
結局、ズームで欲しいレンズがなかったってことですね^^;
便利さって意味でも、APS−Cでいうなら50mm=約33mmくらいなので、
画角的にものすごい使いやすいんじゃないかって思ったってのもあります。
あ〜 ここで皆さんとお話してると、待ちきれなくなってきました(笑)
早く来ないかな〜♪
あっ アカラナータさん
アカラナータさんが550買ったスレなのに、ボクの900買ったスレなってしまってすいません^^;
でも、ボクが900買ったのって、アカラナータさんの写真や、外数名の方の写真見て影響を受けたってのもありましたので・・・
責任とって下さい!!(笑)
書込番号:12028025
0点
皆さんにご報告まで…
さっきの書き込みして送信した直後 マップカメラから連絡があって 900届きましたと…ヾ(=^▽^=)ノ
今から取りに行くことにしました
が…シグマの50mmはメーカーにもなくて 来週位に工場動かすとか言ってたらしいので 相当先かも…_| ̄|○
書込番号:12028092
0点
>>fireblade929tomさん
α900、早く届いて良かったですね〜
バッテリーも共用可能ですから、充電済のバッテリー持参で
受取に行ったんでしょうか?(笑
でもシグマの50/1.4、しばらくは入手出来ないってのは
困りましたね。こりゃ85プラナーを先にゲットしちゃうしか!
α200にDT50付けたのと似たような画角ですから、
α900に85mmって意外と万能っていうか、何でも撮れちゃいますよ!
900は常に勝負レンズ! だって、その辺にこだわらないと
900持ち出す意味が無い気がしちゃうじゃないですか。
便利に気軽に使いたいならα550にズーム付けて持ち出す方が
ずっと便利ですもん(笑
A001ってタムの228でしたっけ? あれは十分に勝負レンズですよね。
SONYの228とも張り合える画質とも言われてますし。
僕以外にもα900は単焦点運用って人、結構多そうですね。
夜の世界の住人さんも2470Z持ってるのに使ってないって言いますし(笑
僕も2470Z欲しいって思ってましたけど、今となっては
シグマ50/1.4、85プラナーがある以上は2470Zを買うよりも
24ディスタゴンを買って、24-50-85の3本で2470Zの代わりに
した方が楽しそうって思っちゃうので、2470Z買うって線は
消えましたよ。
>>オカ爺さん
結局α55行ったのですね! きっと正解ですよ。
α550の方が良いのでは?って思うのは、縦グリがあるって点と、
グリップが小さすぎない点くらいしか無いのでは?って思いますもん。
α55は正統派一眼ではないかもしれませんが、天才異端児みたいな
カメラだな〜って思います。
僕自身、α550買うまでは可動液晶って懐疑的だったんですが、
実際に使ってみると、本当に世界が広がるのを感じますね。
今まで寝そべってたのが、普通にしゃがむだけで撮れちゃうって
素晴らしすぎですもん。
>>夜の世界の住人さん
実際のとこα900のサブ液晶ってお飾りなのでは?
EOS7Dみたいに、きっちり全部表示ってのも
えっらい細かくて見にくい気もしちゃいますけど。
最近やっと7Dの肩の液晶にも慣れてきましたけどね(^^;
動体MFの秘策、マスターしたら是非その方法を
こっそり披露してくださいね。
>私が申し上げたかったのは、「ピクセル等倍で見てようやく分かるようなピンズレや
ブレは、通常の鑑賞サイズの範囲ですと、あまり問題にならない事が
多いように思います」ということですので(^^ゞ
僕はα900やプラナーを使うようになってから、とんと等倍鑑賞に
興味がなくなりましたね〜
合焦部分がカリッカリに解像してるってことよりも、
全体の雰囲気が良い感じならOK!って判断するようになっちゃいました。
>>かのたろさん
僕もそりゃ24-105くらいの程よいレンズがあればな〜って
思う事は確かにあります。今SAL24105を使ってるのって、
ほとんど緊急用って感じですからね。持っててもかさばらないから、
一応バッグには入れてるけど、余程でないと使いません。
だから、こういうクラスのスペックの高性能ズームが出たとしても、
自分で買うかはちょっと怪しい感じですね。
僕はプラナーやSTFの写りの魅力に取り憑かれてますから(笑
とはいえ、やはりこのクラスのカメラ(5D2やD700など)を選ぶ時に、
魅力的な標準ズームが無いってのは、かなり不利ですし、
このままではダメですね。
書込番号:12029279
1点
>>fireblade929tomさん
>ん?これはMFでってことですよね?なら、全然平気なんじゃないですか?
A700ですと自分でスクリーン交換出来ない事も有り、ML型のままで何にでも使っているわけですが、
私がA700にML型入れる時に考えたのは、「暗い状況では標準のG型であってもMFしようと思わないだろう」ということでした。
つまり、「A700では、暗かったらAF」と割り切っていたんです。
夜景といっても、私の場合、遠景以外のものはあまり撮らないほうなので、なおさらAFという感じですね。
そんな感じでA700+ML型スクリーン使っていましたので、
「A900のファインダーなら、夜でも近景ならMFでいけるかもしれませんが、暗い状況での撮影が多いならG型で様子を見た方がいいかもしれないですね。しかし“夜はAF”、と割り切るなら、仮に M型 に替えたとしても被写体が見えなくなるほどファインダーが暗くなるということは無いと思いますから、大丈夫そうです」
…ということでした(;^_^A
分かりにくくてすみません、
使い方って人それぞれみたいですし、迷ったら標準 G型を使い込んでみるのが良いと思います(^^ゞ
おや、本体届いて、レンズが…ですか。
フルサイズ機ですと、70-200mmでも普段使い、結構いけるようにも思います。
ちょっと大きいですけど、現在のフルサイズ機で、そこは気にしちゃいけません(?)
頑張ってくださいィ〜(^o^!
>>不動明王アカラナータさん
>実際のとこα900のサブ液晶ってお飾りなのでは?
それは…言ってはなりません(笑)
>僕はα900やプラナーを使うようになってから、とんと等倍鑑賞に
>興味がなくなりましたね〜
>合焦部分がカリッカリに解像してるってことよりも、
そうですよね。私の気のせいかもしれないですが、APSだと微ブレでモヤッとしているような状況でも、
フルサイズですとそんなことないような?あくまで全体を見渡した鑑賞サイズの話ですが。
まぁA900ですとアノ画素数ですから、等倍鑑賞だと「拡大し過ぎ」ですしね(^ ^;)
では、EOS 7Dに負けないような動体MFを体得すべく、今後精進いたします(それムリだろ…笑)。
書込番号:12029358
1点
そして、試写・・・
うわさどおりのファインダー
うわさどおりの高精細画像
素晴らしい・・・
今回は絞ってばかりで撮ってますが、
家の中で20mmF1.8開放で撮ってみたところ・・・
物凄いボケ・・・
素晴らしいカメラです・・・
明日は、知り合いの子どもの運動会にα900で遊んできま〜すヽ(^0^)ノ
アカラナータさん
>充電済のバッテリー持参で受取に行ったんでしょうか?(笑
よくお分かりで(笑)
とうぜん20mmも持って行きましたよ( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
>こりゃ85プラナーを先にゲットしちゃうしか!
いやいや・・・(^^;
欲しいんですけど・・・もうすってんてんです _| ̄|○
>900持ち出す意味が無い気がしちゃうじゃないですか。
確かにそうですね(^^;
>A001ってタムの228でしたっけ? あれは十分に勝負レンズですよね。
そうなんですよ!
値段は純正の228の1/3なのに写りはほとんど変わらないという噂(゜o゜;)
いいレンズなんです(^^)
夜の世界の住人さん
M型の件了解です(^^;
>70-200mmでも普段使い、結構いけるようにも思います。
それは確かに♪
しかも重いけど気にしちゃイケないのも確かに(笑)
書込番号:12029889
1点
fireblade929tomさん
あまり刺激しないで下さ〜い(><
書込番号:12031200
0点
>>夜の世界の住人さん
え? 肩の液晶の話って禁句だったんですか?(笑
等倍鑑賞については、全くその通りですよね。
2460万画素で等倍鑑賞って、拡大しすぎって感じします。
無駄にレンズ性能のアラが見えるだけじゃん!みたいな。
EOS7DのAF性能は手強いですよ〜
日頃から言ってるように、僕は7Dを気に入ってはいませんが、
AF性能は本当に強烈です。
70-300DO IS USMと組み合わせてますが、
シャッター半押ししたと同時に合焦すると感じるようなAFです。
これって7Dの実力もそうですが、レンズ側のリングUSMのパワーが
半端じゃないですからね。
>>fireblade929tomさん
α900ゲットおめでとうございます。
今日は天気が残念。運動会は中止になっちゃいましたかね。
85プラナーはすってんてんで無理ですか。
僕もかなりすってんてんです(笑
α77発売しちゃったらどうしよう・・・って、その点は
α77の実力次第ではありますが、
最悪、7DとCANONレンズ売り飛ばして対応すれば(爆
夜の世界の住人さんも言ってますが、70-200で普段使いも
行けちゃうでしょう。
なんせ僕自身、85プラナーで画角的に困る事って
あんまり無いですからね。フルサイズだと70mmって
意外と画角広いですもん。そんな感じで、α900だと
70400Gなんかも重さを無視すれば意外と便利なズームレンズ
だったりしちゃいますし。
書込番号:12032051
0点
fireblade929tomさん900ご入手おめでとうございます。不動明王アカラナータさんGH1買おうと一晩考えた時に〇〇タイマーさんがふと浮かんで止める事にしたっていうのが本音かもです。なんかソニーよりパナソニックの方が好きだったのですが今は微妙です。あと本当に使ってみないとわからない事ってたくさんあるから不動明王アカラナータさんも55買ったらEVFの認識が変わるかもです。オフィスマスターさんの教えを無にしてすみません
書込番号:12032419
0点
>>スキンシップさん
僕はメーカーとしてはSONYよりPANAの方が信用してます。
SONYは信用してません。
でもSONYって面白いメーカーだな(昔ほどじゃないけど)って思うし、
信用出来ないと思いつつ何だかんだでSONY製品買っちゃうクチです。
いや、実際SONY製品の故障で痛い目見てるんですけどねぇ(笑
あぁ、αはSONY製品だけど、意外と電子ダイヤル以外は壊れないと思いますが。
ちなみに僕はα55のEVFをけなしたことは多分無いですよ。
ファインダーの気持ちよさはα900が上だと信じて疑いませんが、
実用品としてのファインダーはα55の方が上ではないかとすら思ってますし。
書込番号:12032455
2点
確かにソニーのカメラは丈夫ですね。700のダイアルだけですね。でもダイアルって撮れなくなる故障でないから。キヤノンのカメラも順調で感謝はしているんですが、いつも俺は素直になれなくてネガティブ書いてます
書込番号:12032901
1点
オフマスターさん
刺激しまくっちゃいますよぉ〜(笑)
アカラナータさん
>今日は天気が残念。運動会は中止になっちゃいましたかね。
かけっこ的なものは全て中止でしたが、お遊戯的なものはホールでやってました。
それを撮りましたけど、α900、フォーカス速いしきっちりしてます!
ちなみにボクが親なら『延期してちゃんとやれよ!』って文句言ったと思いますが、
今日は頼まれて写真撮ってただけなので、まぁ・・・(^^;
でも、今年最後の運動会だったのでかわいそうだなって思いましたが・・・
>85プラナーはすってんてんで無理ですか。
ですね〜(^^;
分割とかリボで買っても、払える自信がありません(笑)
>最悪、7DとCANONレンズ売り飛ばして対応すれば(爆
あはは(笑)
それならイケそうですね(^_-)-☆
しかし、ボクは売り飛ばすもんがないです _| ̄|○
>70-200で普段使いも行けちゃうでしょう。
今日使ってみましたが、全然イケちゃいますね〜
70mmがこんなに広いとは・・・(笑)
ってか、APS−Cなら50mmより広いですもんね
さすがフルサイズ(笑)
その分望遠はきつい訳ですが・・・
スキンシップさん
ありがとうございま〜すヽ(^0^)ノ
書込番号:12033522
1点
>>スキンシップさん
電子ダイヤルの脆弱性については、α700が表沙汰になってるだけですが、
実際には他の機種でも同様の事例はあるようです。
お友達のα200とかでも同症状の話を聞いてますから。
でも、αの場合、撮影現場で撮影不可能な致命的トラブルに
見舞われた話ってのは聞かないですよね。
NIKONでも聞いた事無いですが、CANONは一緒に航空祭に行った友達の
50Dがシャッターユニット破損でリタイヤしたとか、
一緒に花を撮りに行った友達の5D2がミラーユニット不調で
シャッターが切れなくなったとか、実際にそういう場面を
目の前で複数回見ちゃってますからね。
CANON機がトラブル多いってのは自分の実感として感じちゃってますね。
書込番号:12033535
1点
fireblade929tomさんさっそく900活躍ですね(^-^)/俺も今日運動会撮りいく予定だったのですが雨で順延でした(>_<)不動明王アカラナータさん、ところで7Dの時に必ず900連れて出るのですか?俺は700をお供に出ますが重くなるから単焦点1本になります(;_;)きのせいかもですがなんかMAID IN JAPAN が不安なのは日本人として…700の時は単体で出られる安心感がありますo(^-^)o
書込番号:12033610
0点
スキンシップさん
ソニーのダイヤルは昔からダメですよね(><)
古くから言えば、もう10年位前の携帯のジョグダイアルもナベアツになりましたし、ボクのα200も1年弱(12,000ショットくらい)でダメになりました。
そして、昨日手放したα700も中古で買ったものですが、ナベアツになりかけてましたし。
前に、アカラナータさんには価格の掲示板で話しましたが、弱点なのがわかってるのに何で改善しないんだろうって思いますね。
ただ、10万ショットくらいで壊れたって人もいたので、少しは進化してるのかな?
書込番号:12033614
1点
fireblade929tomさん900だと1台で出掛けられる安心感がありますよね!それって当たり前の事だけど本当に素晴らしい事ですよ。
書込番号:12033854
0点
>>スキンシップさん
どのカメラを持ち出すかは気分次第、撮影内容次第ですね。
僕は基本は車移動なので、常時殆どの機材を持ち出してますが、
車から降りたあと、カメラバッグにどのカメラを入れて歩くかは、
決まってません。
・α900とレンズいっぱい(標準モード)
・α900とα550(標準モード)
・α900と7D(動体撮影モード)
・7Dのみ(動体撮影モード)
・α550のみ(お気楽モード)
などなどのパターンがあります。
撮影に出かけるって感じではなくて、家の周りの散歩なんかだと、
カメラ1台どれかと単焦点レンズの組み合わせが多いですね。
近所の散歩だったら、その装備でダメなら道具取りに
帰ればOKって前提で。
まぁ、頼まれ物撮影なんかで失敗が許されない状況だったりすると、
カメラもレンズも全部持って行くって事が多いですよwww
書込番号:12036078
1点
不動明王アカラナータさんのカメラも大丈夫なんですね(^O^)俺24o1本とめちゃ古いズームが1本あるだけですからメインの被写体以外で使った事ないけどやっぱり不安で精神的に予備が必要です。キヤノン板いくとなぜかいつもとんがってます(>_<)
書込番号:12037771
1点
不動明王アカラナータさんこんばんは、レンズ沼にはまりそうだったので7D売ってしまいました。55が十分メインで使えます(^O^)替わりにまたEVF機がふえました(*_*)!!
書込番号:12085103
1点
>>スキンシップさん
ついに脱キヤノンですか。
僕も7Dさっさと処分したいのですが、
その為にはα77の情報がもうちょっと出てこないと・・・
先日、頼まれ物の動体撮影でα550&70400G、7D&70-300DOの
2台体制で行ったんですが、やはりα550のAFでは7Dに遠く及びません。
はやく心おきなく7Dを手放せるようにSONYには頑張って欲しいな〜
書込番号:12091314
2点
アカラナータさん こんばんは!
先日、α900を持って長野に行ってきました。
アカラナータさんや他の方の言ってる意味が、体でわかりました・・・
α900はMF用カメラです(笑)
しかし、それがなんとも気持ちいいし、超広角なんかで撮ってて、等倍にしてみると微妙にピン外してることもあるんですが、普通に見るとかなり描写されてるように見えて、とても気持ちいい写真が撮れましたヽ(^0^)ノ
α900・・・いいカメラです♪
あっ!いっけね(><)
ここα550のスレでしたね・・・ _| ̄|○
書込番号:12091358
1点
929トムさんこんにちは、900たのしんでおられるようですね(^O^)アカラナータさんDOまでもうお持ちでしっかりL沼に足取られてますねo(^-^)o俺もレンズ1本とコンタのアダプター残ってますからまた故障の無い名機キッスでもいずれ買うかも知れないです。アカラナータさんと違ってエントリー機ばっかり集めてるのかな(>_<)
書込番号:12092944
0点
>>fireblade929tomさん
ここはα550のスレですが、後半はα900ネタばっかりですね(笑
α900、いいカメラですよ。7D使うようになって、
α900の良さが余計に分かりました。
MF用ってのはちょっと言い過ぎかもしれませんが、
単レンズで使う場合には、やっぱりMFが気持ちいいですよね。
僕は24105あたりの被写界深度がそれほど薄くないレンズなら、
中央AF後に振っちゃう事もしますし。
でもα900使っちゃうと、他のカメラのファインダーで
MFする気なくなりますよね(^^;
>>スキンシップさん
L沼? ないない。絶対ありえないです。
僕は7Dの描写にはこれっぽっちも魅力感じてませんからね。
AF性能優先の時しか使う気になりませんよ。
そもそも、本気で綺麗な写真撮りたきゃ、
α900にシグマ50/14、85プラナー、STF使いますから。
ただ、70-300DOはたまに面白い写りしますね。
狙って面白い写りに出来るわけじゃないんですが(^^;
書込番号:12094661
1点
アカラナータさんお久です。
EOS 7Dに続きα550ですか。
どうですかα550の写りは??
最近の機種の多画素数どのメーカーのAPS-C、CMOSの眠い写りに「?」と思っています。
α77が2400万画素と噂ありますね〜
レンズを選ばないと行けなくなってきますね。
α900は父親の何度か使わせてもらって低感度画質のクリアーな写りはCCD並みにすばらしいです。いつかはフルサイズは欲しいですね。
書込番号:12094876
0点
>>クールガイさん
α550の写り、気に入ってますよ。
ただ、α550はお気楽に使いたいので、殆ど
18-55mm装備です。重くしちゃうとワンハンド岡田撮り
しにくくなっちゃうしw
多画素化ってどうなんでしょうねぇ。
α900も発売時は多画素過ぎと言われていた気が
しますが、今となっては画素ピッチは大きい部類に
入ってしまいますものね。7Dの写真はシャープだけどちょっと眠いかも。
というか、透明感が無い感じなんですよ。
やっぱり写りはα900(写りで勝たないと勝つとこがないけど)ですね。
書込番号:12094952
0点
アカラナータさんそうですよねー・・
APS-Cの多画素化は時代の流れで仕方ない事なんでしょうね(汗
岡田撮り憧れますねw
変動式は便利そうなんで一台α550α33、55が欲しい所です。
α77EVFでなくα750OVF出ないですかね〜
2マウントはレンズに手が回らない辛いのでD300s処分しα1本にするのになぁ
書込番号:12095026
1点
クールガイさん今晩は、いつぞやはWB微調整ありがとうございます。俺個人的にはキヤノンレンズよりニコンレンズの方が魅力的ですが高い(;_;)アカラナータさん今晩はGH1は14140のレンズがシャープという事で買ったのですがやっぱり2470の方がいいです。900最低LVが付いたらまた欲しいです
書込番号:12095094
0点
>>クールガイさん
たまに多画素化に対して、PCがキツイからダメって人が居ますが、
個人的にショボいPCを使っているからって理由でカメラの高性能化に
反対するってのは間違っていると思ってるんですね。
それってカメラが悪いんじゃなくて、パソコンが悪いわけですし。
でも要求PC性能ってことじゃなく、ノイズ面やダイナミックレンジ面で
高画素化の弊害が出るのなら、やはり高画素化には反対ですよね。
α77の24Mpって噂はどうなのでしょうね。そろそろいい加減、αにも
背面照射を積んでくる可能性が出てくるのでしょうか。
背面照射にもデメリットがあるみたいですから、
簡単にはいかないでしょうが・・・まぁ楽しみではあります。
書込番号:12095123
1点
>>スキンシップさん
僕もCANONレンズよりはNIKONレンズの方が魅力感じますね。
でもαレンズの方が更に魅力感じます(笑
900後継はさすがにライブビューくらいは出来るように
してくるでしょう。僕は個人的には900後継にはライブビュー
欲しいと思ってないんですが、今さらライブビューも出来ない
カメラを新発売は出来ないだろうし。
書込番号:12095160
1点
スキンシップさん
ミラーレスコンパクトなGH1良いですね〜^^
E-33の値段もこなれて来ているので考えてしまいますが(汗
レンズが・・・なのでEマウントは数年たって良いレンズが出てたらかなと、あのコンパクトさは魅力です。
アカラナータさんパソコンはペンティアム4以上デュアルなら行けますよね?w
背面照射の噂は最近無いですがAPS-Cセンサーの大きさになると色々難しいんでしょうね。
早く中級機機種が見たいもんです。ソニーは遅すぎですよw
書込番号:12095234
1点
>>クールガイさん
え、マジで? Pen4デュアルだと厳しめじゃないですか?(^^;
IDCなら何とかなるとしても、DxOとかだと絶望的のような気が・・・
背面照射は一時期みたいに騒がれなくなりましたね。
僕自身、背面照射のコンデジ買ってみて気に入らなかったので、
背面照射に対してはあまり肯定的ではないのですが。
いずれにしてもSONYは遅すぎですね。最近はNEXやα55で
盛り上がってはいますが、中級機放置は相変わらずで・・・・
書込番号:12095306
0点
ニコンは今のレンズはピンきりですよ。
標準でAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR使っていますが買った時は5.7万でした
標準f2.8通しになると急激に値段が上がりますね^^;
書込番号:12095324
1点
アカラナータさん確かにDxOでは重いですね^^;
体験版でシルキーより重かった・・w
書込番号:12095336
0点
不動明王アカラナータさん、クールガイさんαもだんだん期待持てるようになったのですかね?ニコン1685もシャープで評判良いレンズですね。俺は変わり種カメラがあうみたいで55に嵌ってます。あとGH1もαと同じようにキヤノンよりは操作しやすく説明書不要です
書込番号:12095895
0点
>>クールガイさん
NIKONの16-85は結構良さそうですね。
僕の場合、CANONの15-85と引き替えに1680Z
を失いましたが、僕は1680Zの方が好きです。
値段考えると作りは1680Z安っぽい気はしますけど・・・
DxOは僕のPCも無理ですね。64ビットじゃないとダメなのか、
はたまたビデオカードが力不足なのか、それともAMDのCPUと
相性が良くないのか、原因は分かりませんが。
>>スキンシップさん
α77は来年中頃って噂みたいですね。
いくら何でもそれは遅すぎでしょう。
僕はいつになったら7D処分できるのやら・・・
来年中頃じゃD300sやD7000、7Dあたりではなくて、
7D Mark2とかNIKONの新APS-Cフラッグシップと
戦わなきゃならない可能性も出てきちゃうでしょうし。
書込番号:12095956
1点
不動明王アカラナータさん、77が7Dマーク2とD400に対等以上に渡り合えたらなんて夢見てるかな(?_?)俺の用途だと55メインでいけるのですが…
書込番号:12096066
0点
>>スキンシップさん
私ヘタクソなんで、どんな上等なカメラを使ったところで、
良い写真なんて撮れないんですけども、
αマウントの繁栄は願ってますからね。
α77には大ヒットして欲しいと思ってます。
書込番号:12096106
1点
おしゃるように本当にαマウントの繁栄は願ってます。初めてレンズも数が揃い去年と比べ嬉しいです。俺なんか写真超下手であかぶ〜さんにご指導してもらってます。最近カメラ持ち歩くようになり良い望遠も欲しいのですが飲みだいとモデルだい削らないと買えないし諦めモードです
書込番号:12096176
0点
アカラナータさん
NIKONの16-85とαツアイス16-80Zはクセの有る(良い意味の)色乗りとシャープな感じが写りが似ていますね〜^^
CANONのEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMはEOS 7Dの標準レンズでしたよね。
7DかD300sか迷ってD300sにしましたが。標準レンズで15oは広角で良いですね。
50Dの時はEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM標準使ってましたが写りは良い方でクセも無く万能レンズでしたね〜よく出来たレンズで逆に何か物足りなかった覚えがあります。
書込番号:12096333
0点
77の噂、デジカメinfoだとSR5ですよね。
EVFは決定として24M、ですか。ちょっと多い気がしますが、仕方ないのかな…。OVFの750も出ては欲しいですが商売的には難しいのでしょうね。せめてぶっちぎりのEVFで、性能はスキンシップさんと同意で他社「次世代」APS-Cフラッグシップと渡り合えたら良いですね。…夢かなぁ。
ただ、NEXからさらに上って人は55、もしくはその後継機かNEX7っぽいし、元700ユーザーはカメラらしい部分にこだわりもあるはずなので、EVFにした時点で離れる人も計算に入れなきゃだし…。相当魅力的なカメラに仕上げないと、ですね。
クール ガイさん
やはりCCDとCMOSって違いますか?自分はほとんどCMOS機しか使ってないのですが、写真整理をしていた時以前撮ったα7D+50f1.4の写真はえらく鮮やかで立体感がありました。今となってはさすがに古い機体ですが、それでもα7Dは良いカメラでした。700と置き換える時売却してしまいましたが。
不動明王アカラナータさん
900後継、確かにさすがにLVは載るでしょうね。インテリジェントプレビューと置き換えでしょうか。まあ900の売りであるOVFが継承、もしくはさらに磨かれればそれだけで900ユーザの大半は後継機として選んでくれるかもしれません。他の部分はまあ今の流れに最低限ついてきてくれれば、納得でしょう。900系は飛び道具より正常進化で良いと思います。
書込番号:12097210
2点
かのたろさんこんばんは^^
CCDとCMOS写りは違いますね〜
CCDの方は表現が難しいですがクリアな透明感が有る感じ、発色も良いですね。
一方CMOSだと一枚薄いフィルター通したみたい粉っぽいと言うか発色もはっきり出ない傾向です。
夜景が好きで撮っていますがやはりCCDの方で撮る方が綺麗です。
かといってα200よりα700の方を持ち歩く方が多いのですが^^;
例えて言えばスカイカフェさんが撮った夜景は衝撃うけましたよねCMOSではああいった煌びやかな夜景は撮るのは難しいです。
シルキーなどで編集で近づける事は出来ますが。
書込番号:12099372
1点
>>スキンシップさん
撒き餌クラスのレンズに関しては、CANON、NIKONをも
さしおいてSONYが一番の品揃えになってしまいましたね。
非常によい傾向だと思います。レンズラインナップに
穴はありますが、APS-Cサイズのカメラを使っている限りは、
レンズ不足を感じる事はないってところまでは来てますよね。
良い望遠レンズは・・・新タムロン良さそうですし、
発売するまでに貯金してください。
>>クールガイさん
EF-S 15-85mmはシャープさとかは充分あるんですが、
1680Zよりでかくて重いくせに、テレ端F5.6ですし、
あんなに巨大な前玉なのにワイ端の周辺減光は強烈です・・・
これってワイ端15mmですけど、EOSはCMOSがちっちゃいから、
実質は1680Zと同じで換算24mmなんですよね。
CCDとCMOS、確かにCCDって良いのですよね〜
でも最近のモデルとかα900あたりはそこそこに透明感の
ある絵になってる気がします。αしか使ってなかった頃は、
それほど気にしても居ませんでしたが、7D買ってから
α900の絵は透明感あるんだなって思いました。
>>かのたろさん
デジカメINFOというかαRUMORSは普通にSR5でも外しますよ(笑
僕も正直なところAPS-Cで24Mはちょっと多いなって気はします。
α900使っていて、でかいファイルには慣れてるとはいえ・・・
本命の7番がEVFになるとしたら、それこそ他社の次期APSフラッグシップを
完封でぶっちぎるスペックにしないと意味がないです。
「勝ってる」ではなく「ブッチギリ」じゃなきゃダメです。
ブッチギリならEVFでも許します。
α900やその後継は、たとえ売れば売るほど赤字だったとしても、
あんまり売れなかったとしても、気合い入れたの作って欲しいですね。
これは飛び道具ではなく、引き続きファインダーと画質で勝負して欲しい感じ。
こういうクラスのカメラって、GT-Rなんかと一緒で、存在してる事が大事です。
「GT-Rがあるメーカー」という理由で、技術の高いメーカーだという
イメージが他のモデルにも波及する訳ですから。
書込番号:12100616
2点
不動明王アカラナータさんこんにちは、早くスポーツクラスのαが出れば本当に900が今のスタイルでももっと存在感が出るのな〜でも900のマイチェンも期待してます!元が良いカメラだからもうちょっと電子カメラのエッセンスも足して欲しいし、枚数撮るからJEPG撮って出しもいろんなの追加してもらいたいな、そしたら55から上がってきたユーザーも納得すると思う。クールガイさん、かのたろさんこんにちは、昔なにげに外で撮った写真見ると200とか300の写真って結構良いのですよね!100はもっと綺麗とか言う人もいますしCCD機も1つあっても良いのではって思ってしまいますが防湿庫がいっぱい(>_<)ところでクールガイさんはK5は興味ないのでしょうか?って質問が出ないように良いカメラ出して下さいソニーさん
書込番号:12101962
1点
クール ガイさん
そうですね〜。全く仰るような印象です。鮮やかというよりそれよりちょっと抑えられたクリアな発色というか、CMOSはよく言えば落ち着いた色という感じですかね。700や900だとクリエイティブスタイルいじると近い印象は受けます。
スカイカフェさんの夜景は本当すごいですね。最近以前より顔をお見かけしませんので残念ですが。
自分は夜景や星景撮ってみたいですが、その時間に外に出る余裕と体力、気力がないため(苦笑)、皆様の作品を見て楽しんでます。
スキンシップさん
自分はセンサー別でカメラを残すまでにはいかないのですが、それでも手元に置きたかったなーと思うカメラはありますね。ただ「何でカメラって二つも三つもいるの?」という人が近くにいるんで、なかなかそうはいきません(笑)。
K-5ですか?自分は興味ありありです。ああいうのを正常進化って言うんでしょうね。700や900後継がああいう路線で出てくると、カメラメーカーとして一目置かれるようになると思うんですがね。でも商売的には難しい路線だしソニーらしく無いのかな?
不動明王アカラナータさん
その通りで、結局噂を楽しむあたりがこれらのサイトの楽しみ方なんですよね。
ただソニーならAPS-Cの24Mやりかねないなぁとも思います。それ「だけ」じゃない他の進化が著しければ良いんですが。
本気でカメラをやる以上フラッグシップの存在はそうあるべきだと思います。もちろんプロ機があって、プロユーザーも多い2強のフラッグシップとは意味合いは異なると思いますが、エントリーユーザがNEXや55で写真にはまったとして、いつかは手にしたいと思えるようなボディとレンズは必要でしょう。そしてそういう人は恐らく出てきた写真だけでなく、質感とか撮る喜びとか楽しみとか、そういう方向に重みを置いてくるようになります。そしてスペック性能だけではない「揺るぎないメーカーのこだわり」に心を動かされるんじゃないでしょうかね。
ソニーは900でαのフラッグシップとしてOVFにこだわったのだから、ここがぶれたら本末転倒。αのフラッグシップではありません。もしEVFに変わるとすれば、ライバルを含めた全ての人が認めた時でしょう。
エントリーはNEX、55&33でソニーはけっこう充実しています。初めてレンズも揃ってきました。
スペック的にぶっちぎりの性能のフラッグシップはα77系(願わくばここはOVFとの2トップ)で、感覚的にぶっちぎりの性能を持った機体はOVF900系一本でいって欲しいです。
書込番号:12112575
1点
不動明王アカラナータさん
キャノンはα、二コンのセンサーに比べ小さかったですね^^;
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMも大きく重かったですね。クランプラー5ミリオンの小さい方のカメラバックにはあまり余裕が無かったです。
ニコンの今使っている標準16-85は1680Zより少し重いぐらいですね。
何でキャノンレンズってあんな重いんでしょうねぇー
スキンシップさん
α77?α7xx?これだけ待っているので期待と言うより意地でも出たら買わなきゃって心境ですよ〜^^;;
K-7はD300sの前買って持ってました。AFが前機種とまったく変わって無く高感度もノイジーでダメでレンズピントが調節しても合わなくってすぐ売ってしまいました。(ペンタ使いの方すみません)
ペンタフォーラムにも何度か足を運んでβ機を弄り倒し「?」が付いてたんですがペンタの人曰くAFも高感度画質もこれ以上良くなります。って言われ発売日すぐに買ってしまったんです
。
K-5はAF精度も高感度の画質も良くなって良さげですね。
興味はありますよ凄ーーーく(笑)
かのたろさん
α7D持ってたんですねー
最近まで欲しいなと思ってました。運よく?購入意欲が有った時に程度が良いのに出会わなかったので(笑)
あと僕も最近は写真撮って無いですねーー・・
かのたろさんと同じく皆様の作品を見て楽しんでます^^
書込番号:12113358
1点
かのたろさん、クールガイさん、不動明王アカラナータさん今晩は、カメラ複数あると使わないカメラが出てくるのですよね(>_<)売っても二束三文だし。今まで室内がほとんどだったから防水性って気にしなかったけど持ち歩いてみると重要な性能であることがわかりました。俺もK5がαだったらって思います!なんか軽く小さい方に引っ張っられてます。プレミアムなαがどんなになるかわかりませんがペンタと共にαもニコキヤノの壁を越えられる日が来るといいなあ
書込番号:12113867
0点
クール ガイさん
α-7Dは中古でしたが自分にとって初の一眼レフでした。これに50f1.4を付けて出てきた写真に驚き沼にはまりましたね。程度はそこそこだったので、新品が欲しくなりその後700が発表され泣く泣く置き換えましたが、正直あのまま使い倒しても良かったのでは、と思う事もあります。
AFエリアの選択が独立レバーだったり、使い勝手は現αの中では一番自分にあっていたと思います。なぜAFエリアのレバー、現行α機では無いんだろう。この点は77や700後継も望み薄ですね。完全版親指AFが出来ない事とこのレバーが無いのが自分の中では大きな不満なんですよね。
今でも見ている夢ですが、700後継がα-7Dmk2、もしくはα-7Ds(sはsonyのs)としてOVF+α-7Dのデザイン、中身は今のソニー技術満載で復刻したら、買います(笑)
スキンシップさん
自分もペンタとαって親近感わくんですよね。ぜひ裏2強として、ニコキヤノを超えて欲しいと思います。でも、まあ、それは現実的には相当高い壁だと思うので2強に出来ない面白さ、楽しさを追求して欲しいというのもありますね。
そういえばペンタは味のある単焦点やパンケーキありますね。ソニーも見習って欲しいなー。
k-7でプレミアムスモールを出したのは英断だったと思います。現にニコンはその路線にぶつけてきました。今までニコンはキヤノンとばっかり張り合っていると思っていたのですがね。
ソニーはここに手をつけると間違った方法に行きそうな漠然とした不安があるのですが(苦笑)、こういうバリエーションもあっていいと思いますね。
別スレで小鳥遊歩さんが
「中身は斬新でもなんでもないのに外身だけ斬新を狙うと失敗すると思いますので」
とコメントされて激しく同意しましたが、本当に意味で良いバリエーション展開とはそういうことだと思います。
まず芯の通った、こだわりを持ったラインナップが有ってこその、遊び心満載機や斬新機が生きてくると思うんですよね。自分は本筋がしっかりしてさえいれば、お子様向けトイカメラの「あるふぁ」とかあったっていいと思います(笑)
書込番号:12116961
3点
>>不動明王アカラナータさん
超遅レス失礼ですが、
>え? 肩の液晶の話って禁句だったんですか?(笑
実は前レスの後、調べちゃったんですが…と言いましても、単にマニュアルを見ただけですけど。
「設定ボタンの操作」とかなんとかいう項目にですね、
「専用設定画面」「クイックナビ」以外に、「切』とかあれば良かったんですけどね!
強制的に右肩液晶だけで操作出来るかもしれないと思いましたが…。
うむぅ、これはやはり禁句とすべきでしょう(笑)
C,Nの超音波モーターに関する先進性は、今までダテにやってきたわけではないと思っています。
そういえば、 不動明王アカラナータさんは70-400GのSSMでトラブルらしきものに見舞われた事があったと記憶しておりますが、正直なところ、信頼性という部分でもソニーのそれは「如何なものかな?」という気がしています。
(実は私もあの後で少々ありましたので)
ソニーには奇をてらうばかりでなく、基礎的な部分でもより一層頑張っていただきたいものですね。
>>fireblade929tomさん
体でお分かり頂けましたか? お話ししたとおりだったでしょ(笑)?
理屈はともかく、使ってみてなんぼ、それでこそ撮りたくなります。撮る時の気持ちも違ってきます。
また宜しくお願いします^^
書込番号:12121378
0点
夜の世界の住人さん おはよーです(^v^)
ええ!ええ!
身をもって体験しましたよ!
夜でもMFで撮れることも確認しました。
今はAFとMFをちょいちょい使い分けてます(*^^)v
書込番号:12121652
0点
かのたろさん、本当に良い単焦点たくさん出るといいですね。この前買った35F1.8なんかキタムラで18000円だったけど本当満足しています(^O^)もっとたくさん出るといいな
書込番号:12122691
0点
EOS7D処分しちゃったもんねー♪
いやぁ、ほんとせいせいしました。
やっぱり僕はαがいいです。
カメラって2台は持っていたいんだけど、
でも3台って要らない気がするんだよね。
そうなってくるとα900は外せないとして、
α550あると7Dの出番あんまりなくなっちゃうんだな〜
まぁ、α550だと7DのAF性能には全く太刀打ち出来ない程の
実力差はあるので、そのうちAF速いαを手に入れよう。
>>スキンシップさん
動体撮影仕様の中級機、早く出て欲しいもんですね。
α900に関しては、ダメな点も色々あるのですが、
7Dやらα550やら使ってみた結論として、
やっぱりα900がナンバーワンと思いました。
だからα900が後継で大幅に方向転換されてしまうと、
非常に寂しい気がします。まぁ、売れないと困っちゃうので、
売れるように作ってもらうしかないですが。
ちなみに私もついに脱CANONしましたよ。
本当はα77が出るまでは我慢しようと思っていたんですがねぇ・・・
いや、ほんと、せいせいしましたよ。
>>かのたろさん
α77待ち、そしてα77発売後に売却して購入資金にする予定だった
EOS7Dを予定よりもだいぶ早く手放してしまいました。
その売上金もすでに使ってしまったので、α77があんまり早く
発売されても買えません(笑 いや、早く発売してくれた方が、
次の購入資金が出来る頃には値段が下がってていいかな(^^;
α77は本気で1D系やD3系を動体撮影能力でしのぐ事を目指して欲しいし、
α900後継は動体撮影能力はそこそこのアップでもいいから、
35mm版でナンバーワンの写りをするカメラであって欲しいな〜
それこそ画質面で打倒645Dくらいのイキオイでやってくれないかな。
>>クールガイさん
CANONのレンズってLレンズ以外は作り悪い気がします・・・
15-85mmなんかは結構作りいいんですけど、70-300DOや無印70-300の
作りの悪さは本当にひどくないすか?(^^;
重いって言えば、SONYもツァイス系は他社の同スペックレンズに
比べたらかなり重めですけどね。
>>夜の世界の住人さん
いや、「切」が選べても、切っちゃったら困るでしょう(^^;
α900はそこそこ慣れてると言っても、背面液晶無しじゃ無理ですよ・・・
「α900のサブ液晶は飾り」でいいです、僕は(笑
それはそうと、「クイックナビ」と「専用設定画面」って、
「クイックナビ」を選ぶ意味ってあるのかなぁ?
70400GのAF不具合、夜の世界の住人さんの個体でも発生したんですか?
いったい何なんでしょうね? うちのは症状再現せずって、
無修理で戻ってきたのに直っちゃってましたが・・・
70400Gは実力的には非常に信頼のおけるレンズで、どんな時も
ばっちりの絵が出てくるレンズだと思ってるのですが、
AF不具合は大事なところで再発したらイヤだなぁって思いは
常に付きまとってますね。今のところ大丈夫なんですが。
書込番号:12144971
3点
えアカラナータさんもでも俺と違ってレンズも買ってでしょう(>_<)俺はジーコレンズ1本だったから
書込番号:12145113
0点
>>スキンシップさん
Fireblade929tomさんのスレにも書いたのですが、
処分したのは7Dボディ、15-85、70-300DO、撒き餌、EFマウントA16の5点です。
A16とDOは中古で買った物ですが、それでも5点すべてA査定で引き取って
貰う事が出来ました。5点すべてでの買った値段が26万かそこらで、
3ヶ月弱使って20万ちょっとで売ったので、6万の赤字なのですが・・・
まぁ意外と高く売れたので助かりました。いや、良い勉強になりました(涙
書込番号:12145514
1点
不動明王アカラナータさん
キャノンは肌に合わなかったですか?^^;
15-85、70-300DO、撒き餌50mm、EFマウントA16、3ヶ月で随分揃えてましたね。
α900とスアイスとGレンズで画質を比べちゃうとどうしても不満が出て来てしまいますよね。
キャノンは機能はいいですが・・仕方ないですね^^;
ニコンD300sは持った感じ質感、シャッター音、機能面で好きなので。(出てくる画はあまり好きでは無いんですが)
α7xxが出たら併用するかα1本にするか迷いますね。
ペンタK-7はやっぱり気に入らず3ヶ月ぐらいで売ってしまいました。どんな機能良いカメラでも使っていて肌が合わないと写真撮っていても楽しく無い、逆にストレスになって写真撮る気分無くなりますよね〜
書込番号:12146099
0点
>>クールガイさん
CANON、肌にあいません! もうCANON買う事は無い(コンデジ除く)と思います。
多分・・・70-300DOが7Dのイメージで足を引っ張った感じかも。
15-85やA16で撮った写真はα900に及ばないまでも、まぁまぁ許容範囲内でした。
70-300DOを持ち出すシチュエーションって、イコールα+70400Gも持ち出してるんです。
そうすると、撮ってる最中は7DのAFちょー速え〜!って思うんですが、
家に帰ってPCで見ると勝負にならないくらい70400Gが綺麗に見えちゃうんですよ。
もう「現像しようかな・・・どうしよ・・・げんなり・・・」って感じで。
書込番号:12146186
1点
アカラナータさん
APS-Cの18万画素はやっぱり・・EOS7DとD300sで迷ったんですが7D発売前何処か海外サイトのサンプル見たんですが候補から外れました。
で前にアカラナータさんに7Dの写りはどうですか?と聞いたんです^^;
70300G持ってますが70400Gは写り違うんですかね?親父が70400G持ってるんで今度借りてみよう^^
書込番号:12146329
0点
不動明王アカラナータさん、是非、5D2を使っていただきたいですね。
ちなみに、僕は5D使っていた頃に気の迷いから50Dを使って同じくげんなりしたことがあります。笑
書込番号:12146342
0点
>>クールガイさん
CANON派でもNIKON派でもない人間なら誰もが迷うところだと思いますが、
当然のように僕もD300sと7Dで迷ったんです。
本当はD300sの方が好みのボディでした。持った感じとか音とか。
でも、なにしろD300s高かったんですよ(^^;
まぁ、今にして思えばCANONだと300mmクラスに良いレンズが無いから、
NIKONだったら70-300が定評あるし、トータルではNIKONの方が安上がりだったかも。
僕は70300G持ってないので比較出来ないんですが、70300Gも良いみたいですよね。
僕の望遠レンズって70200Gと70400G(と・・ミノルタ75-300@ゴミ)しかないので、
もうちょっと気楽な望遠レンズ欲しい気はしてるのですが・・・
>>小鳥遊歩さん
今日CANON機材を全部きれいさっぱり処分したところなのに5D2と言われましても(^^;
そりゃ5D2は興味ありますけど、α900とキャラが被りすぎですしねぇ・・・
というか、α900は主にシグマ50mm、85Planar、STF、70400G、そして更に70200Gって
体制で運用してるので、α900と比べられるところまでレンズ揃えたら破産しそうです(^^;
書込番号:12146589
0点
不動明王アカラナータさん
まったく同意します。77は透過ミラー&EVF化でいいから基本性能は他社フラッグシップなみ。900後継は動画とかLVとかは一般レベルで良いから、静止画画質とそれにつながる技術、こだわりはフルサイズ機トップ、目標645Dとか。実際は分かりません。でも目標としてかかがるならこの位は欲しいですね。勢いあっていいじゃないですか(笑)。技術の世界、特にエントリー層以外では、結果二位なら仕方ないかもしれませんが、はなから目標二位では残念です。
書込番号:12148027
0点
>>かのたろさん
2位じゃダメなんですか?
ダメなんです。1位を目指すから2位、3位に着けるんであって、
はなから2位、3位狙いじゃ2位にも3位にもなれないですよね。
だからα77はフラッグシップを食うつもりで作らなければ
2位にも3位にもなれないし、
α900後継は645Dを食うつもりで作らなければ5D3にも勝てません。
そういう気概でやってもらわないとね。
書込番号:12148067
0点
55で満足している自分が(>_<)素人だからって自分で慰めてみる。アカラナータさん白レンズおめでとうございます。
書込番号:12148085
0点
>>スキンシップさん
なんか誤解してるようですが、私はど素人ですし、
更に言うなら
「写真を撮るよりカメラをいじってる方が好きなタダの機材ヲタ」ですよ。
書込番号:12148147
1点
アカラナータさんみたいに写せたらいいな(^O^)すみませんご迷惑かけて違う取られ方したみたいです。55熱が冷めないうちに一気に開発中のライバルが古く見える55みたいな77兄貴が出るの待ってます。でも急ぐと55みたいに突っ込み入れらるんだろ〜な、ガーラもK5やD7000に矛先が移り55板もやすらぎが戻りそうな気配
書込番号:12148736
0点
>>スキンシップさん
僕みたいな写真って、たいしたの撮ってませんって。
もともとたいしたの撮ってないのに、最近どスランプですから
貼り貼りスレに顔出すネタも無いほどの困窮ぶりです。
α77、ほんとすごいの期待してます。出てもすぐには買えないですけど(笑
書込番号:12149900
0点
アカラナータさんの写真好きですよo(^-^)o最近買った35F1.8のおかげで700が生き返りました。55ばかりになるので700に35F1.8つけて歩いているけど恥ずかしくて載せられない(>_<)
書込番号:12149975
0点
>>スキンシップさん
35mm F1.8いいですね。僕は今まではα900やら700やらだったんで、
重いのは気にしない方針だったんです。なので、シグマの50/1.4とかで
OKって思ってたんですよ。でもα550だと、軽快なレンズも
魅力が増しますから、35mm F1.8もいいなぁって思えてきました。
書込番号:12150045
0点
チルト液晶に35F1.8って軽いし安いし寄れるからワンちゃん猫ちゃんに最高ですよ俺は鳥さんいるから飼えないけど
書込番号:12150089
0点
>>スキンシップさん
欲しい物だらけで悩ましいですよねぇ・・・あはは(^^;
ディスタゴンも欲しいし、1635Zも欲しいし・・・
書込番号:12150462
1点
α900後継は645Dを食うつもりで作らなければ5D3にも勝てません。
そういう気概でやってもらわないとね。
>
全くそうだ。
レンズの解像限界まではどんどん高画素化、高速自動処理化して
PCもTVもセットで他社が追い付けないところまでいけば
確実にデジ1を制覇出来る。
A55は邪道だが(面白いが)
A900とA550をこの方向でどんどん高画素化し、
画像の現像や処理や、保管整理も高速化自動化していけば
自然と勝利は転がり込むよ。
NもCもTVやPCの開発、販売はできないからね。
圧勝だよ。
敵はパナしかいないんだよ。
そっちの方向に舵を切るべきだね。
書込番号:12174158
1点
>> 不動明王アカラナータさん
ご返信に気付いておりませんでした。
数日前にECTLUさんのレスで上がってきたとき知ったんですが、ちょっとカキコできませんで(;^_^A
サブ液晶については仰るとおりと思います。
ですが、せっかく搭載したんだから、例えば「暗闇の中での撮影では切って、サブ液晶だけで操作可能」とかね。
そう思っただけです。実際は背面液晶の方がはるかに操作しやすいですから。
私は70-400Gを持っていませんよ(^^ゞ
SSMのトラブルについては、まぁ大した事ではなかったので、ココには書かずにおきます。
そのくせにこんな事書くのは何ですが、85プラナーと135ゾナー、考えようによっては「SSM化されていない今のうちに買う」という人がいても不思議じゃないかもしれない、とだけ。
>>ECTLUさん
では、たとえば「やっぱプリントすると写真らしくなるよね」なんていう人は、ソニーに向いていないでしょうか?
正直、そんな風に思うこともあります。細かい点ですけどね。
ソニーには、せっかくパナとは違った「フィルム時代から有るマウント」を引き受けてもらったんだし、
「この際、新旧双方のユーザーの嗜好に応えていただきたい」というのが私の所感です。
書込番号:12187787
1点
では、たとえば「やっぱプリントすると写真らしくなるよね」なんていう人は、
ソニーに向いていないでしょうか
>
逆に、
プリントにしたときのデジタルの塗り絵、切り絵感が嫌いな層には
A900ノイズ放置路線のまま高画素化した後継機が期待の星だ。
ニコンの冷たく客観的な描写がちょっとという層にも
センサー箱としてのSONYは有力な回答だろう。
が、こっちは変人しか気が付いていない。
これとPC,TV利用とリンクさせて便利にするのとは別だよ。
Switch On だけで無線で自動的にPC取り込みやRAW現像が終わって
無線で静止画、動画のTV鑑賞や3D画像化、GPS情報リンクができれば
学術含め相乗効果は計り知れない。
ムービー含めてそういう方向に行くだろうということだ。
書込番号:12191948
1点
CANONはその方向だね。
しかし、
TVやPC作ってないからSONYの敵ではない。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_406086.html
書込番号:12206853
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
自分の不注意から、カメラバッグのファスナーをしっかり閉めないままバッグのストラップを不用意に掴んで持ち上げて、バッグの口からレンズが付いたままのカメラを80cm位の高さから学校の校庭の土の上へ落下させてしまい、その衝撃でレンズとボディが分離してしまいました。
壊れたのはボディの方でマウント部がもげてレンズ側に付いた状態です。
そこでレンズ側に付いたマウント部の部品をはずすのに少し悩みました。
通常ボディからレンズをはずす為のボタンがボディ側にある為に、今はそのボタンが無いのです。
どうにかボディの元にあった位置に合体させ、いつものようにボタンを押しながらマウント部をはずすことができました。
家に帰ってまじまじと観察すると、マウント部の2枚のプレートを留めているビスがボディ側のネジ山を潰して外れていました。
ボディ側は金属ではない為にやはり弱いところから壊れたようです。
修理をするにもいったいいくら掛かるのか・・・もしかしたら新品が買えるのでは・・・
だったらα7XX待ちで見送っているα55を買ったほうが・・・
などど心配しつつ、まずは近くのヤマダで修理見積り依頼するとどうなのか聞いてみると、見積りするだけで修理をしなくても2500円との事。ん〜・・・
で、ソニーのサポートに電話してみる。
そしたら、修理をしない見積りのみなら1050円。しかも宅配の引き取りと返却の発送代まで込みでとの事。
なんと良心的!早速引き取りを依頼。しかも梱包は引取りの業者がやってくれるので、ボディと修理後返却時の為のボディキャップだけを用意しておくだけで良いので楽チン。
発送してから4日後に連絡があり、込みこみで17XXX円(細かい数字忘れました)。で修理を依頼しました。1週間以内には返却可能との事で現在返却待ちです。
思ったより安く済んだので良かったです。
また、サポートの受付の方、修理内容と見積り価格を連絡してくれた方共に丁寧な対応で好感がもてました。ただ、電話をかけて「混雑してますのでお待ちください」のメッセージを15分〜20分位聞かされたのは改善して欲しいですね。
レンズは手持ちのα100で動作確認して問題無しでした。
あのプレート2枚で2Kg近いレンズを支えていると思うと、今まで以上に持ち方・扱い方に気をつけようと思います。
いろいろと勉強になりました。
17点
詳しいレポートありがとうございました。
α55を注文中ですが、今回初めてソニースタイルでカメラを買いました。
ソニースタイルの3年ワイドはこんな修理も無料になりますね。
α550はエイデンの5年保証。メーカー保証の延長のみなので、有料ですね。
ノートパソコンはソニースタイルばかり。不具合があったり故障しても丁寧に対応してくれます。
キートップをはがしてしまったり、ほこりでCPUファンを止めてしまったり、自分の不注意で故障しても今までほとんど無料でしたよ。
早く戻ってくると良いですね。
書込番号:11969976
2点
私も今年にはいってコンデジを買い、妻に貸したら即効で落とされました。
購入後1ヶ月ぐらいだったと思います。(TT
キタムラのネットショップで購入し5年保証を付けましたが、落下は保証外。
しかし、妻が加入していた損害保険にて携行品(カメラOK)が補償されていたため
修理費用に充当することができました。(免責3千円)
今思えば、決済したクレジットカードにも購入後3ヶ月以内までだったら携行品損害
補償が付帯していたので、それを使ってもよかったかなと思いました。
(これも免責3千円)
BINOPET様も加入されている保険などで、携行品の補償が付いたものなどないか、
いまいちどご確認されてはどうでしょう?
書込番号:11970623
1点
ご愁傷様でした・・・。
カメラの破損例を研究していますが、マウント基部からごっそりもって行かれているのは初めてみました。
大概はレンズから落ちると鏡筒が割れる、ボディから落ちると軍艦部が割れるといった具合ですが。
書込番号:11973673
0点
みなさんお気遣いありがとうございます。<(_ _)>
保険については、けんちゃまんさんの奥様と同様な保険に加入していまして、やはり携行品の事故全般(メガネが割れた、携帯が水没、手荷物の盗難等々)の補償があるのですが、少し前に不幸な事故により現保険期間(1年)の限度額を利用済みの為に今回は利用することができませんでした・・・
前回利用時に保険会社の担当から「限度額いっぱい利用したけど、今年度の残り期間を保険料の追加でさらに利用できますがどうします?」旨の説明があったのですが、数年加入していて始めての利用であったのと、残り数ヶ月だったのもあり見送っていたのです・・・orz
スキンミラーさん>
今回のケースはサポートの方もレアケースのようでした。
受付の際に、過去の事例をデータベースで検索して概算が分かるようなシステムを持っているようなのですが、「似たような事例が無いのでなんとも・・・」といった感じでした。
ボディ+縦グリとSIGMA50-500の重量級ペアに対して、弱いところが衝撃を吸収してくれたようですね。
話はそれますが、運動会のお昼に起こった事故の為、午後は主にTX7で動画を撮影したのですが、家族にはこちらばかりが好評で来年はこれだけでいいと言われ、なんとも・・・
書込番号:11975458
2点
>>午後は主にTX7で動画を撮影したのですが、家族にはこちらばかりが好評で来年はこれだけでいいと言われ、なんとも・・・
そりゃあ、止まっているより動いているほうが臨場感があるので良いでしょうね。
あ! あの時こうだったと自然に思い出します。
もう、こうなったらα55しか無いですね。 コンデジを超える動画(プラス静止画)で見返しましょう。
α55の動画画質は良いですよー。
書込番号:11976021
1点
本日修理が完了して帰って来ました。
土曜日にサポート連絡⇒月曜引き取り⇒翌週火曜日返却と
なかなかの速さで対応していただけたかなと。
α55のスレでレンズのリコール修理をキタムラに依頼して
かなりの時間が掛かった旨の話題がありましたが、
やはりメーカーサポートに直接依頼するのが間違いなく速いですね。
orangeさん>
α55いいですね〜。とても魅力的です。
YouTubeでロデオの動画を見てよだれを垂らしました。w
しかし、なかなか新機種への買い替えは簡単にいかないものですから、
今にもポチりたい気持ちを我慢してα7X(X?)を待ってます。
書込番号:11983542
0点
大変ショックだったと思います。自分も同じ様に落下させて破損しました。その時は保険で修理しました。
近頃、損害保険などの特約で携行品保険などが有り万が一破損さたりした時に修理代が出たりします。免責はありますが入っいると助かりますよ!
書込番号:11986566
0点
私もNEX-5をお寺の石畳の上に腰の高さから落としました(撮っている最中でした)。
どうかなー? と思って撮ってみると、焦点が合っていませんでした。 うーん、壊れたかと思いつつ、電源を入れ直して見ますと、おー!きちんと写っている!
急にこのカメラが、けなげに思えてきました。
理由は判りませんが、電源入れ直しで回復したのです。こんな事ってあるのですね。
ミラーなどの可動部分が無いカメラは強いのだなーと感心しました。
今後も安心して振り回せます。
書込番号:12097163
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
先日質問させていただきましたが、購入しました。
本日初めて使いましたが、このカメラが中古美品とはいえ4万円ちょっととは得した気分です。タムロンの18-250mmとソニーの30mmマクロの2本で使っていきます。
60Dへのつなぎのつもりでしたが、このままでも良いかなと思われる出来映えです。ファインダーが狭いとは思いますが、手持ちライブビューも強力手ブレ防止と相まって使い心地が良く、多機能で楽しいです。
またいろいろと教えてください。ありがとうございました。
6点
単焦点で手ブレがきき高速ライブビュー知らないキヤノン板の人はチルド液晶の価値がわからない人が多いですね。撮り方が変わります。動画がないので550買わずに55を待ってました。
書込番号:11880190
2点
>スキンシップさん
以前α350とかS100FSは使っていたので、常に車に放り込んでおけるバリアングル機が欲しかったのです。
動画はまったく必要ないので、このカメラで十分です。α55も多少興味がありますが、EVFがどうも気になって・・・。秀逸だと噂のE-P2のEVFでもちょっとダメでした。
まあしばらくこの気に入ったカメラで遊んでみます。60Dの出来映えを見ながらですが。
書込番号:11880258
0点
テツてつ鉄五郎さん今晩は、うちの7Dと一緒で可哀想ですね。ツーマウントはお互いやめた方が良いみたいですね。
書込番号:11880309
0点
>ツーマウントはお互いやめた方が良いみたいですね。
はい、でも仕方がないですよ。使いたいレンズやボディそして色味があるのですから。私はこの度フジから離れました。でもライカがあるのでスリーマウントです。
書込番号:11880336
3点
キヤノン、ソニー、ライカの3マウントですか、凄いですね^o^/。
α550と短焦点レンズを考えてましたが、海外で正常進化のα580(560)が発表になり、外観(ボタン配置の変更)やAF機構の変更(α55と同じ)など、これが日本でも発売されるならとまだ様子見してるところです(α55の人気でα580の国内発売が無くなって、製造終了のα550
の在庫が少なくなって高くなるかもですが+_+;)
EVFは苦手(酔う?)なのでペンタミラーでもOVFの方が良いのですが、ソニーさんはどう考えてるんですかね+_+;。
スキンシップさん
「チルド液晶」でなく「チルト液晶」ですね。冷やして良いのは撮像素子でしょ^o^/。
書込番号:11881617
2点
55発売子供みたいに嬉しくて頭に熱があるようです。チルドで頭冷やします(Θ_Θ)
書込番号:11882025
0点
550はツートンカラーで他のアルファとハッキリ違い奥さんにバレるので買えませんでした(>_<)
書込番号:11882030
3点
その後もレスをありがとうございます。
でも昨日の深夜にEIZOのL997で見たのですが、カメラの液晶モニタではとてもきれいなのとは裏腹に、精細感というか解像感が見られず・・・。昨夜届いた30mmマクロでも同様の傾向が見られました。ノートパソコンのモニタとかプリントも2Lまでかな?という感じです。価格も安いですしね。
まあ便利ズームを付けて車に常時置いておくので、それほど期待はしていなかったのですが、今まで使っていたS100FSの方がもう少し良かったようにも思えちゃったりして。
以前α900+24-70で撮ったときのイメージが消えなくて・・・。まあ同じ訳はないことはわかっているのですが。やはり16-80mmZAや100mm2.8MACROクラスじゃないと厳しいんですかね。
書込番号:11882187
0点
撮って出しJPEGの傾向が、少し明るめで
自分的には0.3EV露出を下げて、DR無し、スタンダードカラー、RAWかRAW+JPEGで撮ってる。
AWBのハズレも時々あるのでその時は、RAWのWB設定の変更等で調整する。
CCDに比べると、黒が持ち上がった感じがするので、黒を締めるようにしてる。
高感度な分、工夫もいる。
RAW調整で生き返る写真が多い。
α350に比べると、意図した写真に近付けるのは簡単だと思う。
書込番号:11883884
3点
mastermさん
私も同感です。
最近やっとRAWで撮って調整しています。
太陽の白飛びもある程度持ち直せます。SilkyPixのページにいじり方が出ていました。
今までJpegの明るさ、ホワイトバランスの調整、デジタルシフト、リサイズだけでしたが、RAWをいじる楽しさも出てきました。
晴天のグラウンドはとても明るいのでEV-1くらい補正で撮るとちょうど良いです。
夕陽を撮って比べてみても、α350と比べて、買ったときから撮って出しは少し明るいと思っていました。
高感度を強くした影響でしょうね。
調整が生きるカメラかも知れませんね。
縦位置グリップも握りやすいので、これからもまだまだ使えそうです。
書込番号:11884102
1点
mastermさん、ぴっかりおやじさん
ありがとうございます。試してみます。
補正をかけると割と良くなるのですが、撮って出しで使えるカメラが欲しいです。
α55はEVFの評判が良くないですね。価格が急落中なので、興味がないことはないですが・・・。でもパスかな?
書込番号:11891679
0点
他機も使ってますが、撮って出しでそこそこはあっても、ベストはエントリーでは難しいかも
こだわりの問題でしょうけど、良いレンズに出会えばその感覚は増します。
コンナモンジャナイという求道心みたいなwww
α55はSONYお得意の方法論の提示・・
α350から始まった撮影システムがα550(α580かな)に結実したように
より高度な撮影を簡単にしてユーザーに提供するSONYらしい製品だと思います。
待てれば、次機か次次機にはご不満のない製品にしてるでしょ。
手段さえあれば、後の知恵はユーザーが出せばいいんです。
創意工夫だと思います。
ちなみに、α550の画質を画期的に変えるにはアドビのライトルームかフォトショップCS5などの
最新現像システムを装備したソフトを使うとα550の写真の実力が判ります。
高度なレタッチにも耐える、想像以上に素性のいい高感度だと思います。
やっぱ、最低コンデジ買える値段のソフトはスゴイですね。
書込番号:11893649
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
最初からテストを花火撮影にしました。
花火は操作に慣れずに失敗でしたが、夜景でもとシャッターを切りました。
そして、自宅のパソコンで確認すると夜景以外に沢山の輝点が・・・位置を変えても同じ場所に現れます。しかも沢山・・・
この機種はピクセルマッピングが付いているので出荷時に処理がされていないのでしょうか?
しかも既にゴミが写りこんでいます。
ゴミはレンズの装着時に運悪く付いてしまったものかもしれませんが、何か違和感があります。
まだ新品なので綺麗な夜景をと思っていました…ショックで頭が回りません…
とりあえず、明日ソニーに電話することぐらいからはじめようと思いますが…
3点
こんばんは。心中お察し申し上げます。
ただ、僕ならピクセルマッピング(この機能がα550にあるか知りませんが)をかけて、ゴミはブロアー(ブロアーを使うことそのものどうこうのつっこみはなしでお願いしますね、考え方ですから)でぶっとばして終わりです。それ以上、何もしようがないと思うのですが・・・。
書込番号:11829159
1点
>夜景でもとシャッターを切りました。
どのような設定で撮ったのでしょうか?
とくにシャッタースピードとノイズリダクション。
書込番号:11829162
1点
こういうときは写真も添付すると、親切に回答いただけますよ。
書込番号:11830153
1点
さんがくさん
>販売夜景以外に沢山の輝点・・・既にゴミが写りこんでいます
まだ新品と言うことなのでどのくらいお使いになったかわかりませんが、購入したばかりと言うことなられっきとした不良品ですね。展示品をリパックした商品のようにも思えます。「販売店が悪質なんじゃないの」に一票です。
書込番号:11830460
1点
小鳥遊歩さん
こんにちは
メーカーが言うにはこのカメラのピクセルマッピングは、ライブビューの撮像素子のほうだけしか効かないとのことです。本当にって聞き返しましたが・・・
ありがとうございます。
αyamanekoさん
こんにちは
5秒でノイズリダクションは入っていませんでした。
D-RANGEオプティマイザーがオンにしてあるとノイズリダクションが入らないんですね。
ありがとうございます。
ronjinさん
こんにちは
写真から親切に回答いただけました。
カラーノイズの可能性も出てきました。
調査していただけるとのことでした。
ありがとうございます。
高山巌さん
こんにちは
別の話です。
この550で起こります・・・
ありがとうございます。
Sakura sakuさん
こんにちは
新品で開封後1回目の撮影です。
使用品かもしれませんね・・・
ありがとうございます。
書込番号:11830980
1点
さんがくさん
>新品で開封後1回目の撮影です。
ホットピクセルやノイズだらけ写真を示して販売店に返品(新品交換)を要求しても良いと思うのですが・・・
当方の田舎のヤマダでは展示品を再梱包したものを販売していました。A200Wズームキットを28800円で購入しましたが、きちんと手入れされておりセンサーも埃だらけになっていませんでした。
書込番号:11831194
1点
Sakura sakuさん こんにちは
ソニーストアで手に入れたものです。
確かに底面にはわずかにスレのようなものが付いていますので、完全な新品とはいい難いと思われますが、製造上付いた傷なのかもしれません。
でも、ストアにも勇気を持って聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11831330
0点
こんばんは。
明日解決できそうです。
本当は怒りたい気持ちですが、そんなことをしても解決にはつながりませんので・・・
いろんな意味でゴミの写真を添付します。
使い方にもよるでしょうが、普通に使って、カメラをおろしたてですぐに、こんなにゴミが入るのってありえないと思います。レンズも汚くないし…
これって展示機としか思えません。
書込番号:11834219
0点
何度もすいません。
ついでに常時点灯の場所を切り取ってみました。
ホットピクセルというよりは色味が強く輝度的にはカラーノイズっぽいということでした。
ただこれだけ明るいとカメラの内部のノイズリダクションでは消せないそうです。(今回はオフでした)また、付属のソフトでノイズリダクションをかけてみましたが変化なしで駄目でした。
書込番号:11834263
0点
さんがくさん こんばんは
カラーノイズはともかく、新品でここまでのゴミや、底の擦れは見たことがないですね。
無事解決するといいですね。
書込番号:11836767
1点
Sakura sakuさん
こんばんは ありがとうございます。
ソニーの直営なので安心してましたが・・・
ソニーの受け付けていただいた方は、自分で新品が入っている倉庫から取り出してきたので新品であることは間違いないということでした。でも…そんな事言われても…困りましたが、角が立たないように対応しました。
とりあえず、不良品を送りました。
以前、ホームセンターでコンパクトカメラを購入した際、中身がなかったことがありました。私の購入したカメラはシリアルから、展示機でまだ店にあり、ショーケースの中だったことが判明しました。そのことから、今回も展示機をしまう際、間違えて新品の棚に収納したとかを勝手に考えてしまいました。我々ユーザーには実際のところはわかりませんが・・・きちんとして欲しいですよね〜
量販店の店員さんが、メーカーから再梱包品らしいものが来る事もあると言っていました。
実際私のはレンズの傷と汚れがひどく交換してもらいました。新品の定義って何だろう??と考えてしまいます。
書込番号:11836957
2点
さんがくさん
二昔前はメーカーから再梱包品を出荷していたメーカーはありましたね(カメラメーカーではありませんでしたが)。私がアルバイトをしていた工場での話ですが、商品を余裕を持って基準をクリアした品(A品)、ごく普通の品(B品)、なかなか基準をクリアしなかった品や、クレームで戻った品をもう一度整備したもの(C品)に分け、A品は特別のところへ、B品は普通のお店に、C品は安売り専用の品として出荷していました。
百貨店別のアオーディオを売っていたときのことです(やはり二昔前)。セール品は箱のについていた小さな記号で通常品と区別していました。
(その後、私がα7700を購入したときは富士フイルムに勤務する(一種の)プロを通して買いました。良い品だったらしく、今も健在です。)
今もこんなことってあるのでしょうか?
販売店の言い訳という可能性も(強く?)ありますし・・・
工業製品だとばらつきは出るでしょう。良い品はどこにどのように出荷されているのでしょうね。
書込番号:11837087
2点
こんばんは
私も再梱包品が新品とは思いたくないですが、聞いたのがそんなに前ではなので、現在も行われている可能性はありますよね・・・それこそ、故意で販売しても、個人としては出荷時に間違えたと言われてしまえば、どうしようもありませんし・・・
個人で出来ることは、購入後の確認ということでしょうか・・・でもSakura sakuさんの情報のように、A品または近い品だったら素人ではわからない(もしかしてプロでも)わからないかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11837255
0点
ゴミが映るって…
センサーについたゴミなら仕方ないよ
、レンズ交換のときボディを上向きにして変えたとか?、
もしそうだとしたら ゴミがセンサーに入っても文句は言えないと思う、
長々失礼、
書込番号:11848305
0点
ダグラスペンタックスさん
こんばんは
アドバイスありがとうございます。レンズ交換の失敗なら書き込みしません。αマウントも複数台ありますが、最初からの盛大なゴミの経験自体がありません。このカメラは使い始めてすぐの撮影です。取り付けたレンズも問題ないものです。ヤマダ電機のレンズ交換できる用に置いてある展示機で見たことがありますが…
書込番号:11848464
0点
こんばんは。
ようは、『ソニーストアで新品を購入したにもかかわらず、明らかに新品とは思えない個体のような気がする』というのがこのスレの本題でありポイントであるということだと思います。
『ホットピクセル』『ゴミ』、この情報よりも、[11834282]の添付写真、こちらのほうがはるかに重要かつ本質的な情報かつスレ主さんの主張なのだと思いました。むしろスレタイ及び最初のレスからだと本質がつかみにくくその後話しを進めていくうちに徐々に話の本質が見えてくるというパターンだったかも知れませんね。まあ最初からこれは新品ではないのでは!??とは書きにくかったかも知れません。
で、ソニーストアで新品を購入したにもかかわらず、明らかに新品とは思えない個体』が中に入っていたとしたら、これがもし本当であればかなり大問題だと思います。販売員の言い訳なのかメーカーの落ち度なのか、スレ主さんはもっと追及してもいいように思いますね、これから購入するかも知れない他の人のためにも。
書込番号:11848493
0点
さんがくさん
他のスレも拝見しましたが、さんがくさんは 今回のSONY以外にも、
過去に Nikonでも嫌な思いをされているのですね。
読後の感想として、今後はメーカーに関係なく
「修理に送る前には、予め証拠写真を残す」必要性を私も痛感しました。
権力が無い私達一般庶民には、万が一を考えての賢明な事前の準備が必要ですね。
私も気をつけたいと思います。 ありがとうございます。
書込番号:11848740
0点
私もときどき「当たる」ほうかも、と思っていましたが、
さんがくさん、結構当たってしまってます?
お写真等を拝見する限り、これで新品だと言われても、いや「仮に実際そうだとしても納得いかないお話」ですね。
強くは言わずとも、安易に引き下がることはない事例と思います。
私なんて先日購入した16mm Fisheye 開封の際、レンズリアキャップが外れていて(袋から取り出すと同時に外れた模様)、文句言ったろうかと思いましたが、さすがに「本来外れるものが外れていただけ」でブーたれるのもどうかと思い止めました(笑)
でも「あれ?」と思うことは結構ありますからね。
ましてやソニーストアじゃ、もっとしっかりしてよと。
気分良く使えるよう解決するといいですね。
書込番号:11848793
0点
小鳥遊歩さん
こんにちは。
倉庫に新品に紛れて展示機が仕舞われていたということが原因だと考えておきます。
修理なら確認も出来ようものですが確かに新品を取り出してまじまじ確認もしませんし・・・
故意かそうでないかはわかりませんでした…ただ、管理はずさんということですね。
もう在庫もあまりないとのことなので、最悪修理でも言いといっておきましたが、甘かったかも知れません。でもその方が程度がよかったりして…(^^;)
アドバイスありがとうございます。
高山巌さん
明るい情報がお知らせが出来ればよかったのですが…とにかく参考になったと言うお返事で少しは救われます。ありがとうございます。
でも善意がある人だけがいないことだけは確かです。
修理の場合、人のやることですし、メーカーによる性能とかでもないですし…
でも、出荷前に他の人の目でちゃんと点検すべきだと思います。
皆様には何事も無きようお祈り申し上げます。
夜の世界の住人さん
こんにちは
私、大当派です(^^;)…周りからは「宝くじ買ったら??」って言われますが、そんなの当たった時には後がオソロシクテ・・・
ニコンのコンデジのは、嘘までついて、明らかに故意ですから許せませんでした。
私も開封の際、レンズリアキャップが外れていて確かに「おやっ??」て言う経験もありました。そのまま使っていますが、同じようなことがやっぱり、あるんですね。参考になります。私もソニーストアですから安心していましたが、軽く裏切られました。
もっときちんとして欲しいですね。ありがとうございました。
書込番号:11849551
0点
こんばんは
何の連絡もないので、今日私から商品についての詳しい結果を聞きました。
現状は「今回のは間違いなく新品ですし、ご指摘の傷やゴミはわかりません。」ということです。それに、現在A550は、もう在庫で持ってないとのこと。データもCDに焼いて送ったのに…
私が「では新品なのに、繊維質のゴミや、本体底面にスレ傷があるのはどうしてか。この現状から考えると展示機又は誰かが使われていたと言う答えしか出ないですが、他に原因でもあるのでしょうか?」と聞くと「送られてきた商品を見ても新品としか見えないです。指摘のゴミや傷は見てもわからないです。また、使われたものかどうかはシリアルでもチェックできますが、このカメラはシリアルからも新品であることがわかります。」だそうです。展示や店舗からの返却された品が倉庫に待ち合えて入ることはないそうです。結局「現状問題はないですが、一応修理部門でチェックする。」とのことです。
見てわかるものを上記のように「見てもわからない」という表現から、あとあと厄介なことになっても「そのときは、わからなかった。」と誤魔化す心算があることがわかりました。とりあえず傷とゴミの写真はここにも自分のデータにもありますし、これ以上あほらしくて言うこともないので、私が「コンディションとして新品状態にして戻せますね?」と確認すると「はい、出来ます。」というのでとりあえずは任せました。どう対応してくるかが楽しみです。
書込番号:11871888
0点
さんがくさん
ソニーストアの対応にはちょっとがっかりですね。
「(底面のスレ傷を)見ても新品としか見えないです」というのは、白を切り、後で自分等が都合が悪くなると
「その時は、分からなかった」で、意図的じゃないとして非を免れるマニュアルなのかもしれません。
「とりあえずそれで押し通せ、それで殆どの客は諦めて引っ込むだろう」という魂胆かもしれないですね。
私ならこのまま、スレ傷だらけの新品じゃないモノを「どう見ても新品です」と言われるのは、
10歩譲っても納得がいきません。例えその後修理品を使用するにしても、気分も優れません。
一度消費者センターに相談してみたら如何でしょうか。
http://www.kokusen.go.jp/map/
書込番号:11872342
1点
高山巌さん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
今回はα700も修理に出しています。現在ソニーストアにあるとのことで強く言えませんでした(今日出荷するそうです。)・・・α550もそのまま戻されそうだったのですが、点検の約束まで漕ぎ着けました。修理部門に送っても、異常がないという診断で戻ってきたなら、もう相談するということもなくなりますので、消費者センターに言ってみます(本当はすでに消費者センターに言ったほうが良かった状態かもしれません。)とりあえず、しっかり点検してもらえるとのことですから今回は任せてみます。
ありがとうございます。
書込番号:11873079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































