α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2010年1月15日 00:44 | |
| 163 | 64 | 2010年1月9日 08:05 | |
| 37 | 24 | 2010年1月2日 20:08 | |
| 146 | 72 | 2010年1月5日 16:08 | |
| 28 | 17 | 2009年12月28日 18:14 | |
| 6 | 0 | 2009年12月10日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
素材はゴムのようなものでしょうか。だとすると常時装着・経時による化学変化で接合部が融合してしまわないか心配です^^;
しかしネット限定との事でUNオンラインafricaで検索するも挙がりません(・・) すでに売り切れてしまったのでしょうかね
似たような製品は他にもありますが再販、なおかつ安価で提供していただきたいです。
自作しても手間とコストが意外にかかるものですから^^A
書込番号:10784456
1点
この掲示板を見て早速UNで検索して、注文しました。
レス主様、情報ありがとうございます。
Qsilverさんが書いたようにUNオンラインafricaで検索しても見つからなかったのですが、
製品一覧から探しました。
100個限定と有ったけど注文できたから多分届くと思います。
この時間の注文受け付けのメールなので心配ですが。
自分は、α350から始めた素人でこんな事を言うと昔からのα使いの方々に
怒られるかも知れませんがαをソニーが受け継ぐことは良いのですがホットシューは、
変えて欲し買ったと思います。
書込番号:10786319
1点
>こんな事を言うと昔からのα使いの方々に
怒られるかも知れませんが
結構昔からα使ってますが・・・
確かにホットシューは普通のにして欲しいですね。
書込番号:10786332
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
550でAF速度速くなったんですか?
以前、SONYの小手先AF速度には騙されました。
α700を使ってた時、最高にキレの良いシャッターユニットにアイスタートAFで俄然撮る気にさせといて(よさこい)、後でわくわくしながらチェックしたらAFが被写体の動きについて行けずポワ〜ンとした写真のオンパレードでしたからね。
教訓「動き物を撮るなら意地をはらずにニコキヤノを使え」です。
書込番号:10740371
2点
uss_voyさん
>AFが被写体の動きについて行けずポワ〜ンとした写真のオンパレードでしたからね。
全部が全部では無いですよね?追尾システム、ピンを外した後からのは速い被写体はニコンキャノンは上ですが練習すれば撮れる物ですよ。
暗い所のローカルポイントは弱いですが。
書込番号:10740498
2点
×ピンを外した後からのは速い被写体はニコンキャノンは上ですが
○ピンを外した後、速い被写体はニコンキャノンは上ですが
m(_ _)m
書込番号:10740525
1点
その差がかなり大きいと思います。飛んでる野鳥などを撮影されてる方には差が大きすぎるのです。
今年のサッカーのW杯でも選手とボールを追うのは大変なことです。ゴールシーンなど逃せないですから!
書込番号:10740599
1点
uss_voy さんそう言っていますがペンタもお使いなんですね。
書込番号:10740621
0点
ペンタックスのK-m良いよね。会社の同僚が使ってるけど軽いしペンタらしい鮮やかな色がでる。
書込番号:10740641
0点
貧乏してますさん人それぞれ好みがありますね。キャノンとニコンの発色は私は好みでは無いです。ただいまニコンも使ってますが(笑
書込番号:10740780
0点
自分はキャノンですが写真は各メーカー良いと思います。ペンタックスは女性が持つとオシャレですよね。
キャノンニコンはオジサン臭いですがそこが良いです☆
αやパナはデザインが若すぎて☆
書込番号:10740816
0点
Fantastic P Mさん、こんにちは
はい、K20Dはリアルで遅く、シャッターユニットのキレはαと比較すると最悪でした。
でも遅いのが判って撮影するんで歩留はαよりも良かったですよ。
その後、K7に移行したんですがK7はあまり好きになれずK20Dの中古を買いなおそうと思ってます。
尚、「動き物は意地をはらずに・・・」でD3とD300sを使ってます。
書込番号:10740818
1点
αにコニカミノルタのストラップ付けてる男の方は結構いますねo(^-^)o
なかなか似合います。
書込番号:10740845
3点
uss_voyさん私もニコンD300sの前は仕事用にK7でした。AFの問題(A16レンズとの相性悪?)と初期不良が多く変更しましたが。
K20Dですか?良いカメラだと思います。WBとノイズを気になさらなかったら、さらにいいのはK10Dと私は思ってます(笑
書込番号:10740938
1点
デジカメウオッチに1月6日付けで背面の写真追加されてますが
α550、500と比べて、アイピース接眼部とアイセンサーの上下が逆転してますね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340483.html
ファインダー倍率を上げるためか、赤LEDの迷光対策のためか..
使いにくくなるような感じもしますが、どうなんでしょうね。
書込番号:10746286
0点
台湾では、α550がNT$26980(約¥73000)、α450がNT$19980(約¥54000)
α850と同じように、日本発売はないと思います
380が\45000、550が¥66000ぐらいなので、
性能差と価格差が微妙すぎて、ユーザーが迷ってしまうからです
あるとすれば、300シリーズをやめて、450に置き換えでしょう
850、450とも、海外からの販売戦略によって作られたモデルだと思います
日本向けは、700後継、900後継と着実な製品開発を望みます
ボディのバラエティより、広角短焦点を充実させて〜
書込番号:10746730
0点
Sinnaさん
メインランドのSonystyle.comの価格ではα550キットが約5400RMB、α450キットが約5000RMBですね。差が少ない。
ファインダー倍率はα550の0.8から0.83倍と少々あがって、アイポイントも1mm以上伸びたみたいですから、扱いやすくはなってるかと思いますが
α200、230では行われた測光範囲の拡大は見送られてる?(EV2−20のまま)らしいですね。
α230もプライスリストにはまだ残ってますが、こちらはいずれ消えるかもしれませんね。
売れるのかな???? と思いますよ。まあ、春節商戦が今年は遅いので それには間に合うかとは思いますけど。
あとの機種は早くても5月のGWあたりを狙って出してくるんですかね?
http://www.sonystyle.com.cn/products/dslr/a450index.htm
書込番号:10746837
0点
2010 CES 1/7開催ネバダ州・ラスベガスは
日本の17時間遅れ・・
sonyのαは何か発表は有るのか?
期待しないで待ちましょう。
書込番号:10748765
0点
コンデジとα450の発表が濃厚のような気がします。
白い巨大モックアップのGの正体も発表があればいいですね。
α700の後継機の話でも出ればいいのですが。
書込番号:10749652
0点
といいますか、この手のイベントでは大抵前日にプレス向けに出展内容のお披露目をやりますし、ソニーのもすでに終わってます。前日時点で情報が出ている以上のものが出てくる事は普通ないです。
すでにコンパクト機は発表されており、一眼関連では周辺機器など細かいレベルでは報道されていないものがある可能性はないではないですが、それどころか逆にα450もヨーロッパで発表されているだけで、今回のCESでは出品されていない感じがあります(アメリカでは販売しない?)。まあ、そもそもカメラメインのイベントではありませんので。
2010 International CESについて
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201001/10-001/index.html
書込番号:10749882
0点
ヨーロッパのディーラーはある意味、メーカーより製品に対する支配力は強い時があります。
過去にCASIOがQV4000を出した時に、QV5700という日本国内にない上位機種を出した事があります。
完全にヨーロッパ市場向けで、マニュアルてんこ盛りでした。
SONYもそういった要望に応えざる得なくて、α450の発表でしょうね。
完全にX3やD3000とかぶる製品ですが、よほどディーラーの突き上げが大きかったのでしょう。
日本でも突き上げられるくらい、景気回復するといいのですが・・
書込番号:10750778
1点
α700後継機の発表はやはりなーんも無かったですね。
PMA フォト・マーケティング・アソシエーション・トレードショーにレンズも含め期待です。
書込番号:10751583
1点
Fantastic P Mさん
この春のカメライベントは、2月のPMAと3月のCP+(旧称PIE)の2つあります。従来であれば、新機種は先に開催されるPMAで登場するのが普通でしたが、キヤノンが日本で開催されるCP+(PIE)のほうに力を入れたがっているそうで、事実昨年Kiss X3が発表になったのは、PMAでなくCP+(PIE)でした。
メーカーによって思惑も違うでしょうし、断定的な事は言えませんが、他のメーカーも右にならえをして、今春の新機種の発表は、PMAでなくCP+(PIE)が中心になる可能性が多少ありますね。もっとも、去年末のソニーのインタビュー記事からして、今年の早いタイミングで7ナンバーを受け継ぐ製品が出てくるとは、私は思っていませんが。
書込番号:10755090
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
みなさん、はじめまして!
デジタル一眼レフデビューを目指してます。
そこでα550の購入を検討しているんですが、
初心者なのでどうしたら良いか分かりません。
もし良かったら、みなさんのアドバイスを
参考にさせて頂きたいと思います。
使用目的は旅行や遠出の外出が中心になると思います。
後は家で猫を撮ったり、花を撮ったりですね。
撮影の対象は旅行の場合、寺社仏閣・お城等観光地にある
建造物が中心になります。
どちらかと言うと、望遠よりも広角レンズの方を多用します。
予算は10万円を考えてます。
この条件で良い買い物をしたいと思っています。
どんなレンズを買ったら良いでしょうか???
ズームレンズキットでは私の条件には合わないですよね?
レンズは純正にこだわっている訳ではありません。
あくまで予算重視で行きたいと思います。
それとは別に三脚も欲しいと思ってます。
これは予算とは別に購入したいと思っているので
良い三脚があれば教えて欲しいと思います。
でも、安ければ助かりますが。
みなさん、よろしくお願いします。
3点
>3脚を買えば、一脚も欲しくなります。
来年1月にベンロから一脚にもなれるという三脚が発売されます。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091221_336876.html
結構な値段ですが三脚はまずそう簡単に交換しなくていいので、
しばらくα550を使って慣れてきたら、値段が落ち着いてきたこれを買われるのも
良いのではと思います。(ジッツオとか伝統あるメーカーでないと駄目というわけでなければ)
α550は高感度に強い分ある程度、夜とか暗いところでも手持ちでいけると思いますので
三脚は、長時間露光とか別の写真表現をしたくなってからでも良いかと。
皆さんのおっしゃる通り最初は必要最低限で、不満が出たら買い足すくらいが良いかと進言いたします。
(まとめて買って値切るとかなら別ですが)
書込番号:10701159
1点
まずは、レンズキットからではないでしょうか。
撮影をしていくうちに次に欲しいものが見えてきます。
書込番号:10701184
2点
>予算は10万円を考えてます。
レンズキットでも10万円で購入できるところあります?
ちょっと厳しいような・・・・。
それとも、ネット購入を検討されているのでしょうか?
書込番号:10701276
1点
まずは、ズームレンズキットを購入して使って見て其れ以上の広角が必要かどうか検証してみると良いと思います。
小生は、広角レンズ撮影が苦手な男なので換算27〜28mm始りの標準ズームの方が使い勝手が良いです。室内撮りでは、仕方なく17mm始りや22mm始りのレンズも使います。
書込番号:10701359
2点
まっぷるるんさん、
初めてとの事ですので、カメラ本体より、将来残せるレンズを中心に考えたら良いと思います。
SONY純正の18-200又は18-250をお勧めします。これ1本で旅行時も重宝します。
>予算は10万円を考えてます。
レンズを中心にしてカメラ本体を購入できなければ、カメラを下の機種(α380等)にする事をお勧めします。
カメラは買い換えても、レンズは残せますよ。
書込番号:10701372
2点
初めまして、
10万円の予算でA550ですと、どこで買うかにもよりますが、
ヨドバシ当たりでは本体だけで10万ぐらいします。
レンズキットが同様に10万ぐらいになるので、
メモリーやバッグ、クリーニング用のブロアーなどを買ったら予算が少しオーバーします。
安いお店で買うとして、1本で全てはムリなので、予算的に言うとのレンズとしてオススメは16mm-105mmです。
標準ズームの中でも評価の高いレンズです。
あと、メモリーですが、メモリーは良い物を購入した方が良いです。
撮影の速度も違いますが、安い物は0-70度でしか動作しないため、
冬の朝方などや寒い地方など東京でも朝方など0度になることはあります。
0度ぐらいでメモリーに記録されないという現象が起こります。
一番良いのはメモリースティックPRO-HGディオHXですが1万以上します。
SDメモリーであればCLASS6以上でサンディスクExtreme SDHCで、
こっちの方が安いですが、PRO-HGディオHXより少し遅いですが、十分だと思います。
メモリーは安い物や有名でないメーカーは動作確認をきちんとしていません。
サンディスクはほとんどのカメラで動作確認をしているので、安心して使えると思います。
三脚は重い一眼レフとレンズを支えるため、一眼レフ用は高価です。
紹介されていますが、プロが愛用しているジッツオは三脚だけで10万以上します。
カーボン素材のもので剛性の良い物は3万ぐらいします。
三脚は安い物ではカメラを支えきれず、倒れたり、撮影時にぶれたりして、
結局役に立たない事になります。三脚は買い換える事が少ないので、
良い物を買った方が良いですが、しばらくはいらないと思います。
皆さんも言ってますが、まず、最低限の本体、レンズ、バッグ、クリーニング用品などを買って、
腕を磨いて、お金をかけていくかどうかで少しずつ買い足すのが良いと思います。
カメラはお金がかなりかかるので、どのくらいまでを最終的な予算にするかで、
何を買うかが決まります。
三脚を入れて10万ならA550はムリだと思います。
最近は初心者でもA900やGレンズ、カールツァイスレンズを持っている人が増えましたが、
コンデジや安いカメラでも腕があれば、高い機材で撮影している初心者より遙かに良い写真が撮れます。
GANREFでもTOP GOLDの人の中でも一眼レフを持っていない人もいます。
気に入った物を購入して使い倒すのが一番良いと思います。
逆に言えば腕が無くても良い道具を使えばそこそこは綺麗に写ると言うことです。
書込番号:10701390
1点
ズームレンズ(DT18-55SAM)キットでも安いお店を探せば10万円以下ですね。
そのようなお店でメディアやクリーニングキット、バッグを適宜組み合わせて買えば10万円程度でおさまると思いますよ。
■フジヤカメラでの購入例
ズームレンズキット:79,800円+SDHCカード16GB:8,140円+バッグ:10,000円以内のもの+クリーニングキット(ブロア、クロス等):2,000円程度=合計99,940円(店頭の場合、ネット通販の場合は別途送料必要)
LE-8Tさんのレスの通り、ズームレンズキットで試されて、其れ以上の広角が必要かどうか検証してみると良いと思います。
■価格.com最安値
ボディ:66,357円、ズームレンズ(DT18-55SAM)キット:69,560円
■フジヤカメラ
ボディ:75,800円、ズームレンズ(DT18-55SAM)キット:79,800円
サンディスクCLASS10対応SDHCカード8GB:4,100円、16GB:8,140円
■荻窪カメラのさくらや
ボディ:75,800円、ズームレンズ(DT18-55SAM)キット:79,800円
サンディスクCLASS10対応SDHCカード8GB:3,880円、16GB:7,680円
■キタムラ(ネット会員価格)※(何でも下取りで-5000円)
ボディ:78,000円、ズームレンズ(DT18-55SAM)キット:82,500円
サンディスクCLASS10対応SDHCカード8GB:5,930円、16GB:11,700円
三脚については、予算10万円とは別に購入されるとのこと。
三脚の予算が分からないのですが、4万円程度ですと、カーボン三脚で、ベルボンのGeo Carmagne E545(4段)、Geo Carmagne E535(3段)、Geo Carmagne N545(4段)、Geo Carmagne N535(3段)などがオススメです。
三脚は予算に応じて、それなりのグレードのものが選べると思います。
書込番号:10701536
2点
すでに皆様がお話していまので、私は初心者の買い方について一言:
一番安く買うには知識と度胸が必要です。 これは初心者には無理。
比較的安い価格で安心して買える手段として、私は「インターネット申し込み+店舗受け取り」を実行しています。 店舗受け取りの利点は、その場で店員さんに稼働チェックをしてもらえることです。
具体的には、私はカメラのキタムラネットショップに会員登録をして(その場で登録できる)、会員割引価格で購入しています。
http://shop.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
キタムラはたいてい下取りがあります。どんなカメラでも良いので古いフィルムカメラや500円で買ったジャンクカメラを準備しています。これが5000円に化けます。
α550レンズセットはキタムラオンラインでは
82,500円−下取り5,000円 = 77,500円 です。
α550本体だけですと
78,000円−下取り5,000円 = 73,000円 です。
キットレンズの値段はわずか4500円ですから、お買い得です。 このレンズは映りは良いので、初心者としては十分使えます。
お金を節約するために、レンズフィルターは付けない。(フィルターの値段がレンズと同じほどするから)
あとはメモリーさえ買えば写せます。
同じキタムラオンラインで
サンディスク SDSDX3-004G-J31A SDHCカード 3,210円 (Class10,4GB)
ソニー MS-MT4G PRODuo4GB(Mark2) 2,500円 (4GB)
レンズセットとメモリーで合計
77,500円 + 3,210円 + 2,500円 = 83,210円
あとは、かわいいカメラケースを4000円程度で揃えれば完成です。
さっそうと撮影に出かけましょう。
レンズの画質にこだわりたい場合には、私ならF2.8ズームを買います。
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II ソニー用 34,800円
すると、合計は
73,000円 + 34,800円 + 3,210円 + 2,500円 = 113,510円
となり、予算を少しオーバーします。
なやましいところですね。 タムロンのレンズセットですと、画質は誰にも負けません、このレンズを凌駕するのはソニー24-70F2.8ZA(20万円)ですから。
キタムラは全国の店舗のどこでも受け取れます。 購入申し込み時の最後のほうに受け取り場所を指定します。
店舗で受け取る時には、私は箱を開けてもらい、カメラを取り出して撮れることを確認します。撮影と液晶チェックは自分がしますが、レンズのチェックは店員さんに頼みます(彼らはレンズを開放にして中をのぞいて検査してくれます)。
新品カメラの電池は少し入っていますから、稼働確認が可能です。
気軽な購入を選ぶか、さらに良いレンズを選ぶかは、あなたのカメラに向かう姿勢しだいです。 お好きなほうを選んでください。
なお、レンズは後からでも買えます。
>>後は家で猫を撮ったり、花を撮ったりですね。
猫や花を撮る場合にはライブビューが一番です。下から・横から自由に撮れます。
ライブビューモードで普通にシャッターが切れるのはα550だけです。 (ニコンの有名機種を試したらシャッターを押してから3秒後にシャッターが下りました)
α550でかわいいネコちゃんを撮ってください。
書込番号:10701646
2点
実践的なアドバイスしてやろ。
旅行に神社仏閣だと、1社撮影旅行以外は落ち着いた三脚撮影は無理だ。
伊勢神宮で駐車場から500m、神社内が2Kmは覚悟しないと
出雲大社で駐車場から1Km、神社内が1Km、
宇佐神宮は駐車場から唐橋で200m、神社内が坂も含め2km。
諏訪大社上社なら十間廊の上に自動車置いて200mだが参拝は不可。
集合写真ならシャッターは通行人に頼むのが良いと思うな。
本当に注意しなければならないのは、
柄杓で手を洗い口をすすぐときにカメラをふちに置いて
次に取るときに落っことす場合があることだ。
偶然今ならここで落下保証も付ければ万全だ。
http://kakaku.com/item/K0000060500/shop1/?lid=shop_itemview_1_1
レンズはキットの18-55で充分だ。
後でネコ用に50mm買えばいいだろう。
というか、
このカメラはLVが売りでカメラ側にブレ補正があるので三脚は不要。
2秒タイマーでしゃがんで膝の上のせて撮るとか建造物に押しつけて撮ればOK。
真価はMFチェックライブビューでのピント合わせと
手持ちHDRで神社の影の部分がつぶれず描写出来ることで、
これはA550以外の他のカメラでは不可能。
ということで、
予算は落下保険入れて約73000円でOK(今ならば)。
予備電池やら、液晶フードやら、フィルターの類は
近場で適当に買えばいい(不要な気もする)。
書込番号:10701667
2点
レンズキットと、ボディ単体で、値段に差がないので、18-55のレンズキットを買われるのがいいと思います.
最初は、
18-55のレンズキット+メモリカード16G+液晶保護フィルム+レンズ保護フィルター+予備バッテリ+レンズクリーナ+エアブロア
カメラバッグを、どうするか.大きさで迷うところです.
充電中は何もできません.予備バッテリを買わないと、家で練習するにもバッテリがないと何もできないので、非常に不便です.
レンズは、タムロンの17-50、F2.8がおすすめなのですが、初期不良の多いレンズなので、カメラやさんの店頭で良く確かめて中古を買うのもいいかもしれません.新品を買うにしても中古を買うにしても、カメラの扱いに慣れてからの方がいいと思います.
---------------------------------------
三脚は、何のために必要なのか、それによって選ぶものも変わります.
書込番号:10701671
1点
みなさんからのたくさんの書き込みに驚いています。
それと同時に本当にありがたく思ってます。ありがとうございます♪
一人一人にお返事できない事をお許し下さい。
みなさんのアドバイスをまとめると
やっぱりレンズキットでの撮影から始めるのが良いみたいですね!
使った事の無い私としては
このキットレンズ18-55の広角での写り具合が気になります。
私の撮影対象(主に旅行先での建築物)は、もうこれ以上後ろに下がれないって
シーンが非常に多いんです。
実際にその場に行ってみないと分からないって言うのも事実なんですけどね。
望遠に関しては光学12倍のデジカメがあるので、今はそちらで十分だと思ってます。
あくまで広角重視の撮影になります。
三脚が必要な理由も、それらの建築物のライトアップされた
状態を撮影したいからです。
α550なら手持ちでも大丈夫みたいですが、
気軽に旅行なんて行けるものではないので、ある程度安心して撮影したいです。
でも、三脚については今すぐ欲しいって訳ではありません。
いくつか候補を選んでおいて、
値段が下がってから購入を考えたいと思ってます。
α550の購入についてですが、ネットで安いお店を探して買いたいと思ってます。
みなんさんのアドバイスによると、カメラのキタムラが
下取り-5000円になるみたいなので非常に魅力的ですね!
本当にどんなに古いカメラでも平気なんでしょうか?
それにしても一眼レフは奥が深いですね。
調べれば調べるほど迷ってしまいます・・・。
書込番号:10703936
2点
まっぷるるんさん標準キットレンズ18mmスタートで十分だと思います。それ以上になると広角専用レンズになり普段スナップに使うには広角過ぎますよ。
書込番号:10703996
1点
18o以下であればDT16−105は使いやすいかと。
ただ単に全体を入れたい気持ちはわかりますが、
表現の仕方によりますが、より広い広角は使い慣れていないと難しいですよ。
書込番号:10704149
1点
まっぷるるんさん
はじめまして。
ここまでみなさんが色々書かれて居る方法で購入されるのをお勧めします。
私なら キタムラネット でズームレンズセットを購入して5年保証をつけます。
そのあとで中古のレンズ(ミノルタ・コニミノ・ソニー)を買われたらある程度は値段も抑えられます。
ただ私が言いたいのはまずはカメラを買って楽しく使う事だと思います。
難しい事は考えずにまずは楽しく撮影することだと思います。
理屈ばかりではいい写真は撮れませんよ^^
私の家ではA100を妻が使っています。
私よりもいい写真を沢山撮るのでいつも凄いなと思っています。
今年夫婦で地方のですがフォトコンに入賞しました^^
私はA700を持っていますが、渓流撮影や暗い処の撮影以外では三脚はいらないと思います。
旅行でも夜間の屋外撮影でフラッシュを使わない時、以外はいらないと思います。
私はちなみに SLIK PRO340DX を持っていますが旅行では使ったことがありません。
私はお小遣い制でやっているのであまりお金はかけないように気をつけています。
書込番号:10704330
1点
まっぷるるんさん
広角重視であれば、16mm(35mm換算で24mm)スタートの16-105や16-80を選びたい所ですが、予算的にはやはりレンズキットでスタートするのが正解でしょうね。とりあえずそれで使ってみて、もっと広いレンズでないと駄目だというなら、手頃な超広角ズームでも買い足すのがいいのではないかと思います。
ただ、気になる事が一点。最近のコンパクトデジカメは、高倍率であっても結構広角側が広いものもありますし、レンズキットでは買ってはみたものの、今お持ちのコンパクトと広角側の写せる範囲がたいして変わらない、という事にならなければいいのですが...
書込番号:10704610
1点
まっぷるるんさん再びのレス失礼します。
コメントを読ませていただいてふと思ったのはどの程度の画角(写る範囲ですね)を
希望されているかがわからないですが、意外に写真って制限があるのもまた乙なんだと
思いますよ。
最たる例として
単焦点レンズ(写る範囲固定で、レンズでなく自分が動かないといけないもの)
は確固たる地位を持っています。
まあ細かく言えばヌケが良いとか、描写はやっぱたいてい単焦点が一番とか、F値が明るいのでボケが使いやすいとかいろいろありますけど・・・。
でも一番大事なのは、制約がある中で自分があれこれ考えて、動いて納得いく一枚を撮ったときの喜びが一番単焦点レンズの愛されている理由と勝手に思っています。
なので、まとめますと超広角レンズで写真集ばりに撮るのももちろん有りと思うんですけど
あえて、キットレンズの限界値で試行錯誤して撮るのもありだと思います。
それかDT30mmを買い足せば、だいたいご自身の視覚と同じくらいのものになりますので、小物撮りや、ボケ使いようにいかがかと。
何気ないところのシャッターチャンスを探す癖がないと
旅行に行かないと写真が撮れなくなるかも?
自分は一時期その口でした 汗ww
自分もまだ始めて1年ちょいの新参者ですが
一緒に写真を、そしてαを楽しみましょう
長レス失礼しました
書込番号:10704635
2点
今までの方々と違い、ちょっと異なる視点で広角重視で書いてみようと思います。
撮るものが重要なものであるほど必要となる一眼レフ、デジタル一眼レフ。そしてレンズ選び。
昔ほど50mm標準レンズに拘る事も無いご時勢。35mm換算で50mmの意味は知っておいて絶対損は無いです。
長文になること申し訳ないです。
>使用目的は旅行や遠出の外出が中心になると思います。
>後は家で猫を撮ったり、花を撮ったりですね。
>撮影の対象は旅行の場合、寺社仏閣・お城等観光地にある
>建造物が中心になります。
>どちらかと言うと、望遠よりも広角レンズの方を多用します。
>このキットレンズ18-55の広角での写り具合が気になります。
>私の撮影対象(主に旅行先での建築物)は、もうこれ以上後ろに下がれないって
>シーンが非常に多いんです。
>実際にその場に行ってみないと分からないって言うのも事実なんですけどね。
>望遠に関しては光学12倍のデジカメがあるので、今はそちらで十分だと思ってます。
>あくまで広角重視の撮影になります。
そうなれば最初のレンズはSAL1118 DT11-18mmF4.5-5.6かSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICALがお勧めです。後者は特にいつか35mmフルサイズのデジカメ使うようになってからも使えます。フルサイズやAPS-Cが気にならなかったら忘れても良い事で、どっちでもOKです。値段をもっと安くならTAMRONが前者と同じスペックのレンズ出してるはずです。
キットレンズのDT18-55mmよりも明らかに広角です。18mmよりも広い画角を写しますし。18mmは35mm換算で約27mmです↓。11-18mmだと35mm換算ざっと17-27mmです。
>光学12倍のデジカメ
その仕様からして、レンズが長く伸びる28-470mmとか35-550mm(どちらも35mm換算)とかの類のデジカメでしょうか。
その点から35mm換算の数値にも慣れているのではないかと思いました。
そのクラスのデジカメで24mmからのは把握してないので、よほど広く写したいのでしょうか。
今お持ちのデジカメよりも(つまり35mm換算の27mmよりも)広い範囲を写してみたい、表現してみたいなら上記のレンズに一眼と一緒にとりあえずがっついてみて良いと私は思います。
失敗だったとしても経験は無駄になりません。余談ですが魚眼レンズはまだ早いと思うのみ。
日常の撮影で猫や花とあるので、標準ズームレンズ18-55mmは、他の方も言うようにあって不便はありません(35mm換算で27-82.5mm)。
あと、広角だからといって建造物を思うがままに撮れるとは実は限りません。
35mm換算の50mmが、一先ず自分が見てる視界とほぼ同じと考えてみてください。
広角は写したくないものを写す事だって多々あります。
広角は被写体に近寄ることでもっとも魅力を吐き出します(と、思う)。
目の前の建造物、写したい部分が『標準』画角で充分か、『広角』画角でないといけないか、よく考え、自分の被写体への『視点』に付いて考えてみましょう。
難しい話になってしまったかもしれませんが、建造物は広角でも標準でも、望遠でも撮れるんです。
そんな状況、自分がどのような表現をしたいかを明確にすることで、
広角レンズで行くかキットレンズで行くか、今持ってるデジカメで行くかが
ハッキリすると思いますよ。
よく自分が撮っている画像と焦点距離を考えてみてください。
α550についてですが、在来機種(A900含む)よりもオートフォーカスが
改善されているようで、さらに高感度での画像にノイズが少ないようで
とても今に合うカメラと見ています。
ライブビューは、コンデジから写ってきた人には
とても使いやすい機能でしょうし、いざ連写速度も良い。
三脚は・・・私が被写体の都合、何もかも開放気味の絞りで撮る事もあり
使い込んでません。スリックのエイブル300EXをここぞと『重い!』『高さ変えにくい!!』とか嘆きながら使ってます。
三脚を使うときは必ずレリーズも。。。
ビバ手持ち撮影♪
・・・この辺は、申し訳ないです。
ホントにソニーの550でいいんか?と思うがニコンにもキヤノンにもお勧めできる機種とレンズの組み合わせも無く550で良いんでないかい?と思いました。
書込番号:10710248
1点
再レスですみません。。
神社仏閣と言われますが。
たとえばどんな写真でしょうか??
平等院のように長細い建物とか??
それとも迫力のある寺院の姿とか??
はたまた沖縄や海外でしょうか??
色んな撮り方があると思うので何か参考になるような写真を載せてみてはいかがでしょう??
私も季節の変わり目のは尾道のお寺や地元の神社を撮ったりしています。
あまり広角過ぎると旨く写真で表したいものが撮れないこともあるかも。。
と思い書き込みました。。
写真は尾道の西国寺の今年の桜風景と備北丘陵公園での一コマ、すべてDT18−70で撮ったのもです。
書込番号:10711712
1点
みなさん、明けましておめでとうございます。
年末年始のバタバタで書き込みが遅れて済みません。
今年もよろしくお願いします。
みなさん本当にたくさん書き込みしてくださるので
非常に勉強になります。
確かに被写体を撮影しようとする時、
どんなレンズを使っても撮影する事は出来ますよね!
私の場合はなかなか構図を考えたりするのが苦手な為、
それなら全部写れば良いのでは!って安易な考えでいました。
でも、実際に被写体を前にして、ここが切れちゃうのは・・・って
事があって、なかなかシャッターを押せない事もあるんですよね。
今回、みなさんのアドバイスを参考にして
レンズキットの方で購入する事を決めました。
しばらくは18-55のレンズを使って、
構図なんかも勉強しながら撮影を楽しみたいと思います。
でも、やっぱり広角27mmでは物足りなくなると思うので
お金を貯めて次のレンズを購入する事になると思います!
また何かに迷ったりしたら、みなさんのお力を借りたいと思いますので
その時はよろしくお願いします!
どうもありがとうございました♪
良い写真が撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:10721908
0点
日の丸構図で
HDRをEV2、露出を-1EVだよ。
これに相当する写真を撮れるのは
親戚中でも皆無だろう。
それくらいすごいカメラだ。
書込番号:10722548
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
年末ぎりぎりで?おそらく最後かなと思う噂が出てきましたね。
>http://dslcamera.ptzn.com/2009/5546
この噂通りなら来年は5機種のラインナップ拡充で、今年より多いということになるようです
。(海外展開のみの850、500を含めればタイですが・・・。一部嘘っぽ)
せっかくなので勝手に予想してみます。
α550で入口は固められ、中級機不在、ハイアマα900の今
皆さんはどう判断します?
α450 個人的には(全てのラインナップが噂通り出る前提で)
α550に同じくα500という派生があるにはあったので
方向性の違う試験機ではないかと(もしくは、昔ちょろっと噂のながれたEVILの展開開始の先がけでαエントリーを整理するため?)APS-C一眼での裏面Rの採用とか
α650 APS−C中級機として、堅実にα550を正統進化。
α7xx これが狼少年と化していたペリクルミラー採用の高速連射機ではないかと、
デジカメwacthで勝本さんがおっしゃっていた夢のあるカメラは、エースナンバーでやってくる
α800 フルサイズ廉価後継機?今年最初に噂の出たワイヤレス通信可モデル?
すでにα850というナンバーが使われた後いまさらこのナンバー?
α9xx α900の正統後継機?
こんな感じですかね?SONYとしての新ナンバーとして400、600番台が出るのであれば
自分は正統と革新の中級機2台体制にしてほしいなぁという願望ですね 汗
1点
上の方で、ソニーのサポートに出したメール、
返事来ないかもね? 来ても年明けかもね?って思ってましたが、
意外にも今日返事来てました。
フル定型文で「関係部門へ申し送りします」かと思ったら、
思ったよりちゃんと読んで、内容を理解して、
叱咤激励ありがとうございます的な
返事が返ってきました。
次期中級機がよいカメラになることを祈ります。
書込番号:10715544
1点
>Fantastic P Mさん 不動明王アカラナータさん みなさん あけおめです。
>>来年の早いうちにα700後継機の何かしらの発表が無ければマウント総替えもする人も増えるんではないでしょうか?
あたしの妄想なんですけど、マウント総替えみたいな極端な人は価格コム常連さん(の一部)じゃないのかなぁ?という印象です。
AFAFで騒いでるのってα700ユーザー限定の話ですよね。
価格にいるとCNとかのカキコ見れちゃうから目移りして余分に騒いでるだけなんじゃないのかな?
それにしても(α気に入ってる人が)α全部手放してCNに移行したゼってカキコも見たことないし。
マルチマウントでつまみ食いな人はここにもたくさんいると思いますけど(笑)
個人的には超極端にαのAFが時代遅れとかも感じてないし
αでもペンタでもオリでも一昔前のカメラでも工夫したりMFでもいくらでも頭使って撮りようがあると思ってます。
実際に銀塩時代でもMFでも鳥とか撮影できなかったわけじゃないんだから。カメラに頼りすぎですよ(←偉そうにw)
でもα中級機不在に関しては何度も書きますがそりゃ変だろーとは思ってますよ。ポッカリ大穴ですから。
でも別に「α700後継機」ってイメージにこだわらなくてもいいんじゃないかとは思ってますね。α550だって既存の機種の
後継機や廉価版じゃないし、突然変異のクラス分けできない(する必要ないけど)機種だけど評価もとても高いと思いますし。
スレの冒頭と同じこと書いちゃうけど連写・動体に強くて高感度もいける14MPくらいの売れセンのα750と
α900のAPSC版みたいな高解像度α770同時発売とか。。。とにかく中級機2ライン希望します。
以上、新年妄想初めでした(笑)ダラダラ書いちゃってすいません<(_ _)>
書込番号:10716323
2点
>連写・動体に強くて高感度もいける14MPくらいの売れセンのα750
こりゃだめだ。売れセンと言うのが特にダメだ
>α900のAPSC版みたいな高解像度α770
これはありだな。
24MpHDR APS-C最強解像度だな。
動画付けたら買ってやろう。
約100%ファインダーとかの下らんものはいらんぞ。
24-105F4Gとセットで最初から20万にせよ。
ただしR1のゾナーに負けたらダメだぞ。
書込番号:10716480
0点
明けまして、おめでとうございます。
一度、知合いからD300を借りてバスケの撮影をしたことがありました。
AFの動体撮影はα700と比べ素晴らしいものがありました。
レンズはα700の70-200Gに対し、シグマの70-200F2.8Uでした。
D300が良かったからか、それともシグマの性能が良かったからかわかりませんが。
あの食いつくようなAFの感触今でも忘れません。
静止状態のAFではα700でもなんら不満もありません。
書込番号:10716528
1点
明けましておめでとうございます。
やはり皆さん、何だかんだ言ってもαが好きなのですね。
あれだけミノルタが大嫌いだった私が今現在αを使ってるのがとても不思議ですが。
SONYのαになってミノルタの野暮ったさがなくなったのが大きいです。
しかしSONY参入から4年なんのですから今年はそろそろ基本性能は他のメーカーに追いついてほしいものですね。
6年以上前のC社のボディーよりも基本性能が悪いのはちょっとね。
マウント総入れ替えというのは勇気が要る決断ですからSONYにはがんばってもらいたいものです。
書込番号:10716684
2点
AFが悪いの大合唱ですがそんなにα550のAFって悪いですか?
結構他社の中級機と比較しての話だとか、なかにはプロ機と比較しての話が多いと思います。
実際他機のエントリー機と比べてどうなんでしょう?
個人的には着実によくなっていると思います。
以前所有していたペンタックス機はAF−Cはついているだけでまったく機能しませんでした。
α7Dに買い換えてようやくモータースポーツの撮影ができるようになりました。
α900に買い換えてからドッグランで愛犬の走り回る姿がローカルフレームでしっかり撮れることに感動しました。
その後α350をサブ機で買いましたがエントリー機なのにα900と同じ動態追従性能でびっくりしました。
α330/380の雑誌評価ではKissX3と同等のAFスピードらしいです。
その後α350からα550に買い換えたのですがレフレックス500で飛ぶ鳥がをAF−Cでしっかり追従していることに更に驚きました。
確かにアウトフォーカスからのリカバリーは遅いのですがこれはレンズの駆動スピードの問題でレンズ側の改善が必要かと思います。
AF精度に関してもα900で微調整が必要だったレンズも(α350も当然ピンずれ)なぜかα550では何の調整もなくジャスピンだったりします。
すべてのα機を使ったわけではありませんが中級機、エントリー機にかかわらず購入年度によって進化していることを実感しております。
今後α700の後継機が出るようですが恐らく更に進化したAFになっていると思います。
書込番号:10716794
2点
>>余生はタイでさん
自分はα550は所有してないので、所有経験のあるα200と
現有機のα700・900での感想ですが、やっぱりAFもうちょっと
頑張って欲しいと感じてますね。
中央センサーの実力に関しては不満はありませんが、
ローカルだとF1.4クラスのレンズでの合焦精度が落ちるのを実感
しますし、暗い状況下では中央以外はそもそも合焦出来ないケースも多いです。
望遠での動体追従性については、それほど不自由には感じていませんが、
食いついた被写体にはそれなりに追従してくれますが、
一度ロストしてしまうと再起不能な程にゆっくり走査するのはツライです。
ロストした時のリカバリはα550は随分良くなったみたいですが。
ただ、全点クロスにすれば済むか?って言うと、そうでも
ないんじゃないかと思うんですよね。K-7なんかは全点クロスでも
αより優れたAFかといえば、そうでもないんじゃないかと思いますし。
まぁ・・・次期中級機には動体予測アルゴリズムの大幅改善プラス、
19点クロスくらい、行っちゃって欲しいとは思いますけど。
書込番号:10716833
2点
余生はタイでさん
αのAFは被写体の検出精度が悪いんです。
私はC社の20D、40D、キスデジを使ってましたがそこでα700を手に入れて一番驚いたのが暗い所でのAFでした。
C社のでは何でもない被写体がα700では迷う迷う、これは新鮮な驚きでした。
ただ動体AFは確かに悪いけどけちょんけちょんに言われてるほど悪くないなあと感じました。
αの動体AFの悪さは被写体の検出精度の悪さと動体高速AFに対応してるレンズがない事にあると思います。
良くなったと言われてるα550ですが暗い所ではα700よりも迷いまくりです。
エントリー機はやっと2強の背中が見えてきた感じですがまだまだです。
書込番号:10716914
2点
不動明王アカラナータさん
巨峰マスカットさん
改めて明けましておめでとうございます。
そうですかローカルポイントと暗いところでの合焦精度ですね。
具体的な弱点を述べずに総論でAFバッシングだったのでそれほどでもと感じた次第です。
暗所での合焦精度は暗いところでの撮影がほとんどなくせいぜい室内程度なので問題ないと認識してましたがCNと比較すると良くないのですね。
ローカルフレームに関してはα550は進化しているとは感じませんがα900は追加されたアシストセンサーの効果かワイドAFでも十分追従しますね。
アルゴリズムは新製品が出るごとに進化しているので後はハードの改善が急務ですね、ハードは技術があるのですからいずれ克服すると期待してますAFセンサーに裏面照射C−MOSを採用とか。
書込番号:10717249
0点
皆様、明けましておめでとうございます。
不動明王アカラナータさん、巨峰マスカットさんと同じ意見です。
α700で夜スナップ、夜景など明るい単焦点でローカルポイントの合焦が出来ない事が多々有ります。
ざんこくな天使のてーぜさんα700でAFは昼間はまったく不便さは感じていないです。
精度は以前仕事用に使っていたペンタのK-7の測距点11点(9点クロスセンサー)より良いです。K-7は普通に撮ってピントが合っていない事が多かったのとコントラストが強く暗部ノイズが酷かったのでニコンD300sになりました。
WBが良かったら仕事でα700使うんですがね〜・・・
動体AFもそんなには悪くないのも解かっていますが航空ショーでは何回はAFか外れ戻った時には戦闘機は遥かかなたに・・・
D300sでも撮りましたが追尾を外しても戻りは速かったですね。
書込番号:10718111
1点
中央以外が弱いのは以前から皆さん言われてますね。あんまり実感がないのですが
個人的には「線」なのがイメージ的になんか不安な気はしてます(笑)AF点の数もですが配置もちょっと中途半端な気がしてます。
暗いところはα700は40Dとかの使えないイルミネータと違って補助光が強力だから無問題。。
とか思ったけど、望遠域とか周辺AFフレームでのお話ですかね。あんまり意識したこと無いけどそんな酷かったでしたか。
サーチ駆動の動きですが、これってα700からなのかな?これはかなりうっとうしいですね。。。
一回ハズすと近接まで戻りますから超イライラします。鳥さんはとっくに飛びさっています(^^;
長いレンズつかってる時にはON/OFFできたらとか思いますけど。
100mmマクロで鳥を撮ってるのはあたしくらいかもですけどフォーカスレンジリミッターを効かせてても
あんまりよくないかんじですねー。リミッター無いレンズだとウィーンウィーンてかんじです(T-T
書込番号:10718258
2点
>サブ液晶って要ります?
カメレスになりますが。
α700で肩からぶら下げいざ撮る時に知らぬ間にダイヤルが動いておりISO感度が上がっていて気が付かず撮っていた事があります。
ファインダー内の表示にはISO感度が表示されないんですよね。
感度は一度設定してしまうとあまり動かさないので(明るいレンズで低感度で撮る事が多く)サブ液晶画面は激しくα700後継機には装備して欲しいです。
それかファインダー内に感度数値を表示して欲しいと思います。
書込番号:10724807
0点
α450の発表は、もうすぐのようですね。
http://sonyalpharumors.com/sr3-sony-alpha-450-to-be-announced-soon/
書込番号:10735168
0点
loghouse1jpさん
出ましたね。今回は雑誌まであぶりだしてきたので
噂だけで終わらないとは思います。もう数日でわかることですし。
ただ・・・、なんてことだ・・・・。
まさかのα550機能限定ロープライスモデルとは・・・。
α500ってのがあったでしょうに。機能限定箇所を変えたくらいだということですな。
つまりSONYはα400、500番台でもう一回三兄弟作戦と。
ただこれどう考えても旧三兄弟と値段的に食い合う関係になると思うので
どれか入れ替えですかね?それかまた日本発売見送りか・・・。
だとしたらSONYは固定客がいらないのだろうか?
書込番号:10735547
0点
α330〜380って・・・
ペンタの、K-m の白とか、K-20D のチタンカラーと同じと思えば良いかもw
海外でちょっと売れれば程度だったのかも。
400番台・500番台で3兄弟作り直しですね。
まあ、それはそれで良いことにしましょう。
で、α100が出てから、α700、さらにα900が出るまで、もうすぐもうすぐみたいな雰囲気のまま、かなり引っ張られましたよね (モックアップだけで)。
今回もそれか? ・・・って、SONY 内部で方針は決まったのか?
春までに発表してね、モックアップか方針だけでも。
書込番号:10735667
0点
α450画像出てますね。
http://www.dpreview.com/news/1001/10010506sonyA450.asp
α450は近日中にアナウンスされる? 価格は450ドル?
dpreviewのフォーラムの投稿によると、α450のスペックは次の通り
ライブビューは、メインセンサーによるマニュアルフォーカスライブビューのみ
光学ファインダーはα5xxシリーズよりも若干大きい(恐らく、ライブビュー用のセンサーが無いため)
ミラーロックアップ機能
被写界深度プレビュー
プログラムシフト
ダイレクトマニュアルフォーカス
1200万画素CMOSセンサー
連写は4コマ/秒
価格は18-55mm付きで499ドル
書込番号:10736023
0点
ミラーロックアップ機能
被写界深度プレビュー
プログラムシフト
ダイレクトマニュアルフォーカス
本当なら、これが使えるようになるのはすごく良いことです。
ってか、α550で出来ないってほうが異常な気もしますが・・・
書込番号:10736097
0点
不動明王アカラナータさんファームアップでなんとかして欲しいですね(α550は見送りですが)
書込番号:10736179
0点
もろα300とα350の立ち位置ですね(若干違いますが)
自分はまだデジ一持ってなかったのであれですが、
たしかα300も後から発売されたんでしたっけ?
そう考えるとα450は日本国内ありっぽいですね・・・。
どなたか、α200からα550まで未だに置いてあると確かありましたが
仮に売れ残りとかでα100から全てあるカメラ屋があれば
(α100、α200、α230、α300、α330、α350、α380、α450、α550)(α700)(α900)
となるわけですね。
自分はもし、友人から何が違うのと聞かれたら説明に小一時間かかりそうです。
(これとこれとこれは前の旧型で、これとこれとこれは女性向けのグリップで、これとこれは夜も撮りやすくて・・・etc多分最後はまた???となると思います。上二機種は即答ですが)
明確な違いがなさすぎでは?細かくは違いますが
しかしあえて一言・・・αは大好きです!
書込番号:10736639
0点
追記
しかしこのスレ題のように、α450の噂はまあ成立したので
以後のα650等の信憑性が少なからずあるとも考えれば、
今年はひょっとしたらひょっとするかもしれませんねww
お金お金っと!
書込番号:10736735
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550+70300Gで朝の富士山を撮ろうと出かけたら、メモリースティックが入っていませんでした。こうなるといけないと前日エイデンにSDカードを買いに行って、「やっぱりやめとこう」と買いませんでした。忘れないように気をつければいいと思っていたらやってしまいました。
先日陸上練習会でも同じ事があり、そのときはパソコンバッグに256MのMSが入っていたので、画質を落として何とかしました。2Gか4GのSDカードは安くなっているので、スロットに入れておくと良いですね。
11月に買ってから3000ショットくらい撮りましたが、連写が良いですね。鳶の写真など撮るとき便利です。液晶もきれいです。
1点
>スロットに入れておくと良いですね。
必ずカメラには(CFもSDも)メモリーカードを入れて保管しています。
カメラ専用(?)のメモリーカードを準備されておいたほうがいいと思います。
ちなみにわたしは、他の機器と共用にはしません。
書込番号:10681489
3点
2スロットあるのは、片方を保険の内蔵メモリーがわりに使うためだと思ってます。常時2枚挿しときましょうf^_^;
書込番号:10681609
4点
αyamanekoさん
私もメモリースティックはカメラ専用なのですが、パソコンに取り込むときにカードリーダーに刺しっぱなしにしてしまっていました。
レビューにも予備にSDカードを入れて置くと安心と書いてあるのを読みました。やっぱり実行しないといけませんね。
ちなみに32Gのメモリースティックですが、16Gを2枚の方が良かったかもと思っています。
α550はパソコンとの接続が高速なので、専用コードで取り込んだ方が忘れがなさそうですね。αSWEETはusb1.1だったので遅く、そのときからカードリーダーで取り込む癖がついています。
ノートもSONYなのでメモリースティックを抜き差ししています。
気を付けます。
書込番号:10681618
1点
皆さん撮った写真の取り込みはどうされてますか?
「ぴっかりおやじさん」のようにカードリーダで読み取る派と、カメラ本体にUSBケーブルを接続して読み取る派・・・
高速なカードリーダを持たないので、私は後者ですが、USBコネクタの強度等を考えると、カードリーダーを使った方が良いのかなとも考えます。
私は、MS-8GとSD-8G双方とも入れっぱなしです。
書込番号:10681651
2点
画像取り込み後、デジカメでカードをフォーマットするよう習慣づけすれば、
忘れにくいかも?
書込番号:10681713
2点
不動明王アカラナータさん
α550のレビュー記事にもそう書いてありました。2度もやってしまったので、今日SDカードを買いに行きます。
nag-papasさん
一長一短ですかね。私は接続コードを出すのが面倒なので、カードリーダーを買いました。
じじかめさん
良いアイデアですね。私はパソコンで削除するので忘れたのでしょう。今度からそうしますが、SDカードは保険に刺しておきます。
二つのスロットに差しておくと、ある程度撮った後使ったメディアを自分以外の人に渡し、すぐに撮影に出ることも出来ますね。コピーしている間に次の競技が始まったりしますから。
競技場などでデータをやりとりするときにこんなケースがありました。
書込番号:10681817
1点
私は、忘れてもいいように、古い、1G、2Gのメモリーを
各バックに分散して入れてあります
書込番号:10681882
1点
予備にいつも、グリップベルトの中にSDメモリー入れてあります。
ちょくちょく忘れますから、はい。
書込番号:10682212
1点
私も時々カード入れ忘れやっちゃいますがα550のデュアルスロットになってからは助かってます。この間もスレ主さん同様、メモステをPCに入れっぱなしでカメラを持ち出してしまいましたがSDを挿しっぱなしにしていたので助かりました。あと、携帯にもmicroSDを入れておいてSDアダプターのみカメラバッグや財布など忘れにくい物の中に入れてたりします。
書込番号:10682521
1点
お出かけ前の点検が大事です
私は出かける前にカードスロットを開けて確認し、電源入れて電池残量を確認するのがくせになってます
書込番号:10682566
3点
私は充電器にバッテリーさしっぱなしで、哀しい想いをします。予備のバッテリー買わなきゃ
書込番号:10682680
2点
メモリーは私も抜かないですね
α550専用とかにしてますよ
撮影したらすぐにデータをパソコンに移し替えしてメモリをクリアしてます
あとはバッテリーも出かける前日には充電ですよ〜
出かける時には忘れずにです!
α550だとSDとMSが差し込めるので2つ入れておくといいですよ
書込番号:10682815
2点
緊急以外に出さない予備を必ず持って行くカメラバックとかに入れておくとかしておくのが
いいでしょうね。保険代わりに入れておくと不思議に忘れません。
それでも忘れた場合今では、ちょっと値段は御高いですがコンビニでも売っているところが
ありますので売っているコンビニで買うしかないでしょうね。
町に近ければ家電店探したほうが早いかな?
やはり皆さんが言うようにスロットルにさしっぱなしにするのが一番ですかね
書込番号:10684056
1点
何故か自分の行く所にはコンビニも電気屋も無い・・人家もあやしいし
鳥だけはいるけど・・
書込番号:10684493
1点
残念でしたね、、、
α350でCFカードを挿し忘れて出かけて凹んだ事があります。
それ以来α550などのデュアルスロットル機には2枚挿しが基本になりました。
メディアの値段も安くなったのでSDでしたらコンビニで買うなんて裏業も使えます♪
書込番号:10685966
2点
SDしか使わないのですが、予備としてメモリースティク16Gが入ってます。
先日の事ですがイタリア8日間から帰ってSDカードをコンピュータに差し込んだらデータがなにも入ってません。まさか消えたのではと思ったらメモリースティクの方に録画してました。
書込番号:10698504
0点
みなさんありがとうございました。
いろいろなケースで役に立つ2スロット。やっぱりあいているところは埋めておいたほうがよいですね。
書込番号:10698554
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
CAPAカメラネットで α550のムック本をプレゼントしています。
実力と機能、使いこなしのポイントをわかりやすく解説するガイドブックです。
組み合わせてみたい交換レンズ作例集や撮影が楽しくなるアクセサリー類も紹介しています。
興味ある方は どうぞ…。
http://capacamera.net/present/
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















