α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ174

返信48

お気に入りに追加

標準

こりゃすごい!

2009/11/18 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

こんばんは。
α230ユーザーのamgisです。

今日たまたまα550を見る機会がありました。
ものすごい出来の良さにびっくりしました(店頭で触っただけですが)
a230が入門機とはいえ一つ上のクラスというだけでこれほどまでに違うのかと思いました。
キヤノンの7Dが安くなってきたので買おうかとおもっていたのですが、たった8万弱でこれだけの機能を搭載しているα550も捨てがたい。
とにかくa230を卒業してステップアップしようと思います。
たぶんレンズがあるのでα550になると思います。

書込番号:10496312

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に28件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/19 10:37(1年以上前)

>>OVF・LV切り替え --> AF/MF切り替え(このスイッチが重い!)--> MFチェックLVボタン --> 部分拡大ボタン --> ピントを合わせたいところまで拡大点を移動

テストをしてみました。
2種類のレンズがあるようです。

先ずOVF/LV切り替えは不要です。OVFのままでMF CHECK LV ボタンを押すとこのモードになります(一手間省ける)。1枚撮り終えるともとの自動に戻る。

85mmF1.4ZAなどでは、AF/MF切り替えが必要でした。さもないとレンズが重くてまわせません。
一方24-70F2.8ZAなどでは、AF/MFを切り替えずにAFのままで(もちろんOVFのまま)MF CHECK LV を押すだけで手動でフォーカス調整ができました。
フルタイムDMFレンズの恩恵かな? 意外と便利です。
この種類のレンズですと
  MFチェックLVボタン --> 部分拡大ボタン --> ピントを合わせたいところまで拡大点を移動
で撮れます。

書込番号:10499391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/19 16:11(1年以上前)

α550も気になるのですがやはりα700の後継機を待っています。
α700後継機はフルサイズ機との噂??ですが700番台はAPS-C機でお願いします。
APS-C機で使えるレンズはたくさん有ると思いますよ。
24-70ZAなどフルサイズ用で出たレンズはAPS-C機ですと長くなってしまいますが美味しい真ん中の部分が使えますからね。
解像度が良いレンズは見つけやすいですが空気感を出すとなるとツアイスのズームレンズであっても難しいです。やはり大口径、単焦点レンズが空気感は出るんではないかと思います。

お安いフルサイズが出ても24-70ZAは高いですね。安価なフルサイズが出ても使えるレンズが圧倒的に少ないのが現状ですのでα高価なツアイスばかりでなく普通に手が出るレンズを先に増やして欲しいです。

書込番号:10500337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/19 20:15(1年以上前)

厦門人さん
orangeさん

お返事、ありがとうございます。

あれ?本当ですね、OVF/LV切り替えは不要ですね。失礼しましたm(__)m
(前に試したときに、「この操作はLVモードでないとできません」というエラーメッセージが出たと思ったのですが…???)

私がいつも使っているのは、タムロンA16なので、AF/MF切り替えの方は必要です。

いろいろ試してみて、なんとかうまいやり方を見つけたいと思うのですが、例えば、マグニファイングアイピース(FDA-ME1AM)を付ければ、MFオンリーでいけそうでしょうか?(例えば、MFで合わせれば、かならず合焦マークも点灯させられる、とか)

どなたか、FDA-ME1AMをお使いの方で、MFを試された方がいらしたら、教えてくださると幸いです。

書込番号:10501203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2009/11/19 20:26(1年以上前)

よく理解できないのでご教授いただきたいのですが、空気感って具体的には
どういうものなんでしょうか?

書込番号:10501250

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/19 21:02(1年以上前)

 空気感とは、、、なかなか難しいですね。実際それを感じられるレンズとボディを使って味わうものですから。私は各々のレンズ固有の光の回り方で判断しています。

 私の所持する空気感を感じられるレンズは、85/1.4G,STF135/2.8(T4.5),100/2.8MACRO,24/2.8(レトロ感を味わえる)ですね。辛うじて50/1.4もでしょうか。今、買えるうちに35/1.4Gを狙っております。

 撮影現場で空気感を味わえるボディは断然α-9(M型ファインダー)です。
 α700のM型ファインダーもいいところを言ってると思いますよ。α550は、残念ながら撮影現場では空気感を感じることはできませんでした。でも、出力される画は、十分空気感を味わえますよ。

書込番号:10501410

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/19 21:05(1年以上前)

あと、ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gも空気感を感じられるレンズです。なんともいえない幻想的な空気感を醸し出してくれます。

書込番号:10501429

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/11/19 21:58(1年以上前)

α550のスレッドを見ていると
今、買いたい衝動に駆られる。
本命はα700の後継機+70-300Gなんだけど。
α550を買ってしまうと、レンズが買えなくなるかも。
いつまで、持ちこたえられるか…

本当に、よさそうですね。α550。

書込番号:10501801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/19 22:44(1年以上前)

まぁ色々な感じ方なんですが私は物が立体的に写せると言うのが空気感と取っています。
最強のレンズがツアィス135mm かなとプラナー85mmと中古で1万ぐらいしか変わらないんですね〜長いですが迷わずゾナー135mmですね。欲しいレンズです。

書込番号:10502146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/19 23:03(1年以上前)

夜の世界の住人さん

独自機能、そうですねえ
Cを使っていたときには考えられなかった単焦点でも手振れ補正が効くのはカルチャーショックでしたね。
αはもっとサイバーショットと連携してサイバーショットにあるスイングパノラマ機能、手持ち夜景モードなどを搭載してもらえたらソニーらしさが光ると思いますね。
動体AFなんかNとCにやろうと思えばすぐに追いつきそうなのですがね。

そうそう、Cの7Dのファインダー、あれはすごいですよ。
私はα900よりもいいと思いました。
100パーセントファインダーで倍率が1倍ですからねえ。
今までのCのファインダーと違って明るくピントの山がつかみやすく本当にいいですよ。
大きく明るいファインダーはαだけの専売特許ではなくなりました。

書込番号:10502321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2009/11/19 23:46(1年以上前)

a-9さん、Fantastic P Mさん
ご返答ありがとうございます。

昔のツァイスのレンズなんかは、微妙に収差が残っていて(残していて?)
それが独特の味を醸し出すというのは聞いたことがあります。
どんな高性能レンズでも完全に収差はとりきれない訳ですが残存収差が良い方向に
作用しているということなんでしょうか。なにしろ自分で体験してないもの
ですからよく分からなくて・・。

立体感という意味ならなんとなく分かります。
ガチガチの描写ではなくて、自然なコントラストとシャープネスと綺麗なボケ
で、そこに物があるという実在感を表すことができるのでしょうかね。

書込番号:10502668

ナイスクチコミ!1


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/20 01:17(1年以上前)

このような流れになるとスレ主さんも困ってるんじゃないですか?
α550が素晴らしい!と感激してるのに否定的なことが少し多いような・・・
何か別にスレを立てた方が良さそうなレスですよね。
話しがズレてるっていうか。
α700後継機はα550を基本として全てを上回るものが出てくると思います。
しかし、現時点ではα550は他のエントリーモデルに引けを取らない機種ですし、これをα900などと比べても?と思うんですけどね。
私は現時点でのα550に満足してます。
前向きなことは別として批判的なことは別スレでお楽しみ頂きたい。

書込番号:10503124

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/20 06:18(1年以上前)

いやなに、
スレ主さんはA550触っているから気にしないだろう。

次回はHDRとMFチェック拡大を試すとA230比での進化というよりも
既存他社含め全く違う次元のカメラということで、
お買い上げと思うな。

更にこれに液晶フード付けると
重箱3段がさねのようになり誠に変な格好で楽しい。
実にに ものものしくなるが、それだけの中身がある。

書込番号:10503485

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/20 07:13(1年以上前)

Fantastic P M 様
>ゾナー135mmですね。欲しいレンズです。
 多分、αでは最強なんでしょうね。でも、機動性を兼ねた十分なボディが、まだ存在しませんよね。

αは昔から中望遠に空気感を感じられるレンズが多いですね。
中望遠といえばポートレートが代表的だと思うのですが、APS-Cでは、やはり長すぎるんですよね。フルサイズでは室内でもいけたものが、APS-Cでは、はみ出しちゃうんですよね。

変形ガウス様
>昔のツァイスのレンズなんかは、微妙に収差が残っていて(残していて?)
それが独特の味を醸し出すというのは聞いたことがあります。
 その昔(?)コンタックスのツァイス(光と解像度)と、ミノルタαのGレンズ(ボケ味の中の存在感)は空気感という面では双璧をなしていました(両者とも撤退してしまいましたが(苦笑))。いまのSONYツァイスは、コンタックスのツァイスやミノルタαのGレンズとは、また違う空気感を醸し出しているように思います。コンタックスのツァイスとミノルタαのGレンズを足して2で割ったような感じだと思っています。

書込番号:10503549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/20 09:45(1年以上前)

amgisさんすみません勝手に違う方向に話をしてしまって。
α550は皆さんの写真を見るとα700からより一層クリアーな画が出ますね。単焦点の写りはさらに良いのでしょうね。
α-9さんたしかに135mmだとAPS-C機には長すぎますね。プラナー85mmがもう少しシャープな写りならそちらが良いのでしょうがソフトな感じなので購入は考え中です。50mmはシグマF1.4を使っておりソニーの純正より遥かに良い写りで解像度も良く空気感?立体的な画が出ます。50mm最強のレンズかと私は勝手に思っています。

書込番号:10503828

ナイスクチコミ!1


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/11/20 18:03(1年以上前)

Fantastic P Mさん

私はいっこうにかまいませんよ。
いろんな意見があってこそですから!

ただいま私はα550購入の資金調達中です。

書込番号:10505172

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/20 22:24(1年以上前)

Fantastic P M様
 85mmは、ポートレート専用ですよね。絞り開放付近出の使用が前提ですから。。。
 αの50mmは確かにもやっとした上で、ボケも汚いですよね。ですので、フルサイズで85mmを是非と思っているのですが。。。シグマ50mmですかぁ、確かにいい写りしてますね。見た感じコンタックス系のような空気感ですね。。
 広角単焦点でいい物ってご存知ですか?

書込番号:10506381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/20 22:46(1年以上前)

巨峰マスカットさん
>私はα900よりもいいと思いました。
キヤノンのプロパガンダにやられていますよ。私の見た限りでは7DのファインダーはA900と比べものにならないほど小さいです。やっとA700に追いついたという認識です。
(7DはフォーマットがAPSCより一割近く小さいのでファインダーは理論的に考えてもA700と同じくらいです。)

追加〜
カタログスペックだけならオリンパスのEー3が最強ですよ100%で1.15倍のファインダーです。

書込番号:10506519

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/20 23:01(1年以上前)

でも、キヤノンはM型がないですからね。α700に追いついたとは言い過ぎかも。

書込番号:10506603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/20 23:38(1年以上前)

α-9さんシグマ50oF1.4はボディーで写りが違います。α200よりα700の方が立体感がでて良いです。広角単焦点は今の所では私の知る限り他に良いと思うレンズは無いですね。
シグマ30oもデジタル専用でボケがかまぼこになります。タムロン60oマクロなんか普通のスナップ用に面白そうですが。(画質はわかりませんが)

amgisさんα230もクリアーな写りで良いですよね。α550のCMOSより写りは良いかも知れません(高感度ではCMOSα550が勝ちますが)
α200はコントラスト強めで人物は顔色が濃くなってしまいます。

書込番号:10506815

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/21 10:01(1年以上前)

Fantastic P M様
>シグマ50oF1.4はボディーで写りが違います。α200よりα700の方が立体感がでて良いです。
 そうなんですよね。シグマってなんか相性があるようで、17-70で一度失敗しているので、慎重に検討したいと思います。17-70でも感じたのですが、なんとなく暖色系のコントラストが高めなのは、シグマの味なのでしょうか?

書込番号:10508127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信30

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフトについて

2009/11/18 06:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:52件

早速、α550を購入し、α550のすばらしい描写性能に感嘆しております。ただ、ちょっと気になるところが出てきました。それは、附属のRAW現像ソフトです。ISO1600位の高感度で撮影したRAW画像を現像すると、明らかにJPEG画像と比べて、解像感やノイズ感が劣るのです。α550は、これまでのα機の高感度性能を大幅に超えた名器であると思いますが、それはJPEG画像の話で、RAW現像ソフトの性能は、従前のそれを引きずっています。暗部に現れるべたっとした雲状のカラーノイズを見ると、かつてのαの高感度画像を彷彿とさせ、あらあらといった感じです。それほどにα550のJPEG画像は劇的に進化しているということなのでしょう。現在、他のRAW現像ソフトがα550に対応していない状況なので、早急なファームアップを希望いたします。

書込番号:10494090

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/18 12:05(1年以上前)

夜の世界の住人さん

こんにちは
スレ主さんの話題から少々離れますが、ごめんなさい。

RAW現像はWindowsVISTAで行ってました、12MP級だと気にならなかったのですが 20MP級超え(D3xとα900、5DmII)のRAWを現像するようになってからRAW現像ソフトでバッチ処理したりしてる突然停止(RAW現像ソフトが固まる場合もありますし、エクスプローラーの再起動含む)が増えてきた感じもあります。
SYLKIPIXは堅牢と言うか止まる事はないのですが、LR2とかもフリーズしますからね。

最悪なのがNikonのCaptureNX2。これは良くダウンします。ニコンサポートとやり取りしても結局お手上げ状態。それでもマック用のCaptureNX2は何ら問題なく動きます。

ソニーRAWも各現像ソフトで基本処理してTIFF変換してからCaptureNX2に流し込んで最終仕上げが最近の流れですので、CaputureNX2のフリーズも影響でます。
α900についてα550はデータ量が多くなりますので...TIFFからの処理でもCaptureNX2吹っ飛びます(苦笑

結局はMACを2台 追加して、RAW現像はWindows側の2台とあわせて4台併用してます。

Windows7は各現像ソフトが対応終わってから考えたいとは思いますが、さてどうなんでしょうね??

書込番号:10494865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/18 12:36(1年以上前)

 以前に廈門人さんがα500(550かも?)の高感度特性の
サンプルをいち早くアップされた時に、
RAWからNRなしで現像した物をリクエストしてアップして
頂きました。その時から感じてる事ですが、
RAWを見る限り既存α700や900に比べて、RAWレベルでの
ノイズ特性が向上してるわけではないと思いました。
たしか、NRなしで現像するとα700あたりの方がノイズ少なかったのですよね。
カメラ内での現像時のノイズリダクションが賢くなってるだけのようで。
(RAWレベルNRをやめて、Jpeg変換時に精密にNRするようになった?みたいな話も)

 その時のスレにも書いた気がしますが、IDCのバージョンアップや
ファームアップによってα700や900も、新型の550や500に近い高感度
の使い勝手まで持って行けるのではないかと思いました。
やっぱりIDCのバージョンアップ、NRの能力向上は早急に
お願いしたいですね。

書込番号:10494957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/18 12:46(1年以上前)

厦門人さん

ありがとうございます。
お話を拝見いたしますと、少なくともCaptureNX2の動作については、Macの方が安定している、ということでしょうか。
その他の画像処理アプリの挙動についても、OSとアプリケーションのどちらに問題があるのか…ですね。
Windows7になってどうなりますかね。

いやー、LR2がフリーズですかぁ。
私はパソコンを酷使するというほど沢山は撮りませんが、それでもLR2で読み込みの際、プレビュー生成中は冷却ファンがブンブン回ります。今のところフリーズした事は無いですが、これがα700でなかったら…高画素化ってコワイですね(;^_^A

書込番号:10494995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/18 12:50(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

やっぱり、ありました…

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9414213/#9432210

まぁ私の書き込みはともかくとして、これの前後を読んでいただければ。

書込番号:10495018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/18 13:42(1年以上前)

夜の世界の住人さん、ありがとうございます。
参考になりました(昔、確かに見ました)。これから気をつけてみようと思います。

>ファームアップによってα700やα900にも新型のα550や500に近い高感度…
そんなむしのいいこと、期待してしまいます。
α550のファイル形式はARW2.1なんで、なくもないですね。
でもそんなことしたら買い換えにつながらずSONYの利益に係わるから…

書込番号:10495204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/11/18 14:26(1年以上前)

>私が買うならiMacくらいなもので、あれはペカペカ光る液晶なんですよね…。

iMacを使ってますがナナオの24インチ(ノングレア)とデュアルで使用してます。

iMacのみで使うこともありますが慣れるとそれ程気にならないです。

これで簡単に接続できます。

http://store.apple.com/jp/product/M9320G/A






>Windows7は各現像ソフトが対応終わってから考えたいとは思いますが、さてどうなんでしょうね??

Win7 Ulitimate 64bitを使ってますがCS4   LR2    Capture One Pro

C-NX2  SilkyPix Pro 不具合もなく動作してます。





書込番号:10495325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/11/18 17:57(1年以上前)

色々とご意見有り難うございます。

厦門人さん

現像ソフトの設定を色々と変えてみても駄目なので、やっぱりソフトの限界のようですね。
私は、メインのα900では一世代前のMacBook proでCapture one proやAperture2あるいはSilkypixなどのソフトを使ってRAW現像を楽しんでいますが、それぞれに個性があり全く違った絵になるので場合によって使い分けています。
ただ、残念ながら、これらのソフトはまだα550には対応しておりません。
私は、RAWファイルを現像するのであれば、一般には高感度に弱いといわれているα900でも十分実用になる画像が得られると思っていましたし、さらにNoise ninjaなどで処理すれば、さらに十分低ノイズな画像が得られることを確認していましたので、今回のα550のJPEG画像の優秀さには、このα900のRAWファイルの技術が反映しているのだと思っておりました。
ところが、今回、α550のRAWファイルをIDCで現像したところ、当然JPEG撮って出しよりも良好な画像だろうと思ったところが、明らかに劣る画像で、そのちぐはぐさに非常に驚いた次第です。
たぶん、カメラの開発で忙しく、RAW現像ソフトの開発までは手が回らなかったのでしょうね。
願わくば、皆さんがおっしゃるように、ソフト自体の機能をもっと上げて、かつ現像のクオリティも上げていただければ有り難いです。(たとえソフトが有料になっても)
それと、α900のカメラ内のJPEG生成エンジンがα550と同レベルになれば、とても有り難いと思っています。ファームアップで対応するのは難しいのでしょうか。

書込番号:10495862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/18 18:04(1年以上前)

>α900のカメラ内のJPEG生成エンジンがα550と同レベルになれば、とても有り難いと思っています。ファームアップで対応するのは難しいのでしょうか。

 α700なんかは初期のファームより現行ファームの方が高感度特性が
上がってると記憶してます。ファームウェアでノイズリダクション性能
をある程度改善することは可能なのではないかと思いますよ。

書込番号:10495885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/18 19:17(1年以上前)

高感度の性能については、α700などでα550並みは…たぶん無理なんじゃないかな?と思います。
α550は現像時の処理方法というよりも、もっと抜本的に変えて来た、という感じがします。
…説明しろと言われても困りますが(;^_^A

よって、IDCも抜本的改良=バージョンアップは当然「ある」と思っていたので、現状でそれが無いことにちょっと驚いてます。
現時点ではちょっとチグハグな感じもしますが、後で帳尻合わせてくるのだろうと思います。

私としては、α700も高感度性能が上がる、というようなことを期待しているのではなく、上述の様なイマイチな点を一緒に改善してくるという意味で期待してます。
カメラ生成Jpegにもっとも近い画像が得られるはずの純正ソフトがあまりショボイと、やっぱり残念です。



>ニコン富士太郎さん

ありがとうございます。画面の反射等は慣れると気にならないとのこと。
iMacのスマートさは非常に魅力的ですよね。
ですが私はずっとWin環境でしたし…うーん、ゆっくり考えます(^^ゞ

書込番号:10496192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/18 19:31(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりも
ノイズが多いことの不思議・・・な訳ですが、
SONYがノイズリダクションのノウハウが上がってる事は
間違いないと思うんですよね。
元々α700や900も社外のノイズリダクションソフトの使用で
ニコンと変わらないレベルの低ノイズの画像も作れた訳で、
ファームアップでの対応は無理でも、IDCのノイズリダクション性能の
向上ってのは可能なはずでしょう。
 そして、高感度だとJpegで撮影した結果が、RAWで撮影した場合より
圧倒的に高画質ってのは、絶対に変な話だと思いますし、
早急になんとかして欲しいです。
これでIDCがバージョンアップして、α550のRAWが低ノイズになって、
α700や900の現像だとノイズの特性がそのままだったら、
それこそイジメです(笑

書込番号:10496267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/18 20:16(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

>α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりもノイズが多いことの不思議

そうですね、そのあたりが意味するところは…と想像しています。

>これでIDCがバージョンアップして、α550のRAWが低ノイズになって、α700や900の現像だとノイズの特性がそのままだったら

もしかしたらあり得ると思っています。
でも、それは同時にα550が、α700などを小変更しただけでは追いつけないほど大きく進歩したということを意味しているわけで、私としてはむしろ良い事だと思っています。

IDCのバージョンアップは、もしかすると700後継などの登場まで延ばされるかもしれないですね。
最近のソニーの「狙いすぎ」みたいな様子からして、α550が『RAWをそれほど細かく弄らないユーザーに向けたカメラです!』という姿勢ならば…ということですが。

書込番号:10496475

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/18 20:21(1年以上前)

おそらく、α550内部のノイズ処理はCMOSに最適化されてる事と、専用チップが違う可能性大だと思います。
大抵、専用チップはOSも違うので、WinやMacにコーディネートされるのは時間がかかると思います。
さらに、専用チップの処理速度とパソコンの処理速度は格段(モノによっては1000〜100000倍)に違うので
その辺の処理も大変なのでは・・と思います。

書込番号:10496510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/18 20:38(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

追記ですが、α550が格段の進歩をしていたとしても、α700やα900が即座に陳腐化するとは私は感じていません。
矛盾しているようですが、普通はやっぱり、ISO 800 くらいまでを使用する事が多いわけですし、「ああ、自分の使っているのと同じマウントのカメラで、高感度もすごく良いのが出たなー」という風に感じているだけです。

今後出るであろう中級以上の機種に、550には無い、700や900の良いところをできるだけ残したまま(ここがどうなるか心配なところ)、こういうデジタル的な高機能を載せてくれればサイコーですね。

書込番号:10496611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/18 21:31(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 今後のIDCのバージョンアップで、α550のNRに最適化してきても、
既存機のRAWではNRの機能向上がなかったとしたら、
小手先じゃない機械的な部分での革新があったって意味ですもんね。
それはそれで良いことですね。
 でもでも・・・α700や900でもソフトウェア次第で、もっともっと
ノイズレスな画像に出来るのは間違いないと思いますし、
出来るんだったらやってくれよ!とは思いますね。
社外の優秀なNRソフトの技術を買ってでも(笑

書込番号:10496927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/11/18 21:51(1年以上前)

ニコン富士太郎さん

お教えいただいたDeveloper Studio Pro Early Preview 版をダウンロードして使ってみました。このソフト、Mac版はなかなか出なかったのですが、お試し版が出たのですね。早速試用してみましたら、IDCよりもはるかに精細で、不快なカラーノイズもありません。これをNoise Ninjaで処理したら、とても良好な画像ができました。これならばJPEGの撮って出しよりもずっと良質な画像です。有り難うございました。

書込番号:10497087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/11/18 23:01(1年以上前)

デジ之輔さん

Lightroom3のβ版(英語版Win、 Mac10.6 Ok)がでました。

Abobe Lobsからダウンロードでき来年の4/30まで試用できます。

Macにはまだ入れてませんがWinで試してみましたがなり高速化されてます。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323742.html


https://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=labs%5Flightroom3

Adobe IDは日本のAdobeで作成できます。

https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop&loc=ja

書込番号:10497644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/18 23:26(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

>α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりもノイズが多いことの不思議

前に厦門人さんがアップしてくださった、RAWからNRなし現像した画像の比較に関して言えば、私は、α500, 550の方がS/N比が大きい(言い換えれば、情報量が多い)と思いました。

α700は、RAWなのに画素間の平均化をしてしまったような画像で、相対的に情報量が少ないと思いました。

RAWファイルの情報量が多いほど、きちょんと処理した後のJpeg画像も、優れたものになります。それが、550の画の評判が高いことに一役買っているように思いますが…。


書込番号:10497847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/19 10:57(1年以上前)

ななつさやさん

不動明王アカラナータさんと私が、↑で行ったやりとり、

>>α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりもノイズが多いことの不思議

>そうですね、そのあたりが意味するところは…と想像しています。

コレ、ななつさやさんが仰っている事と同じと考えて間違いないと思いますよ。
技術的な内容については知る由も無く、明言していないだけで(^^ゞ

>α700は、RAWなのに画素間の平均化をしてしまったような画像で、相対的に情報量が少ないと思いました。

そう、「多分…」ですが、それゆえRAWを取り出した後の「現像」という工程だけを変えても、α700は後発機種のα550に及ばないでしょう…という事ですよね。

書込番号:10499440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/19 20:16(1年以上前)

夜の世界の住人さん 

あ、同じ事を意味していたのですね!
これは失礼いたしましたm(__)m

書込番号:10501208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/20 06:03(1年以上前)

ななつさやさん

いえ、お詫びいただく事でもないですが…こちらこそすみません。

ところで、デジタルカメラマガジン 12月号をチラ見したところ、α550のCMOSセンサーについて、ソニーにインタビューした記事がありました。

新しい画像処理エンジンの処理能力向上と、新しいNRアルゴリズムはセットで成り立っている…という事らしく、ファームアップくらいでは従来機の高感度性能を向上させるのは無理だそうですよ。
まぁあれだけ劇的に進化してますからね…やはり、そうなるでしょうね。

今回の大幅な性能アップ=撮像素子自体の進化とも受け取れるような内容でした。
その辺りは「さすがソニー」と言って良いのかもしれません。
αの今後が楽しみですね。

書込番号:10503471

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

GANREF、ソニー「α550」のレビュワーを募集

2009/11/17 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件

レビューワーに選ばれた方の中から1名様に、「α550」ボディと高倍率ズームレンズ「DT 18-200mm F3.5-6.3」「DT 30mm F2.8 Macro SAM」のセットをプレゼントいたします。
条件はGANREFクラブメンバーで、応募時のメンバーランクがGOLD以上の方…だそうです。

http://ganref.jp/common/monitor/sony/a550/

書込番号:10491265

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/17 21:01(1年以上前)

 貸出条件見てきましたが、結構たくさんレビューとか書かないと
いけなそうな感じですね(^^;

書込番号:10492005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/18 05:42(1年以上前)

ソニー α550 実写レポート
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/346
評価は高いですね

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
価格.comの満足度ランキングでも評価はいいね。

書込番号:10494048

ナイスクチコミ!2


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/11/19 00:02(1年以上前)

リンク先へ伺う以前に あきらめました^^;

書込番号:10498108

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

α700との高感度比較

2009/11/15 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

ISO800です

ISO1600です

ISO3200です

ISO6400です

皆様こんにちは、先日トップカメラにてα550を購入しました。

¥79800でした。よい買い物をしたと思います。

α700の後継機楽しみですね。

書込番号:10479933

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/15 13:37(1年以上前)

別機種

ISO200です

自己レスです、つまらない写真貼りました。少しでも参考になればと思いまして。

写真は畳の上から撮りました。レンズは24−70ZAです。ISO200貼り忘れたので貼ります。   

書込番号:10479950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/15 15:59(1年以上前)

yumasanoriさん こんにちは

>つまらない写真貼りました。

全然つまらなくないですよ
A550も高感度の作例はまだまだ少く、また同じ画像での他機種との比較はほとんどありません

ただ、リサイズされた状態だとどのメーカー、どの機種も差があまり感じられません
とくに高感度耐性が必要な場面は、切り出して使われる方だと思います
できれば、等倍切り出しでの比較があれば、より解りやすいと思います
A550の画像も共にあれば比較になると思います

書込番号:10480448

ナイスクチコミ!2


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/15 16:54(1年以上前)

LUM☆LIMEさん こんばんは、レス、ありがとうございます。
α550の高感度はユーザレビュ−に貼りました。(等倍ではありません)

等倍切り出しですか。(どうやって等倍にして、貼り付けていいかわかりません)

書込番号:10480658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/15 20:52(1年以上前)

元画像を1024x1024ピクセル以下の大きさにトリミングしてアップされてはいかがでしょう?
イメージデータコンバーターではトリミングの大きさが「適当」にしか設定できないのが問題ですが。

書込番号:10481906

ナイスクチコミ!3


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/15 21:06(1年以上前)

BikefanaticINGOさん レスありがとうございます。

トリミングすればいいだけですね。簡単でしたね。

書込番号:10481987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

週刊「注目デジカメ撮って出し」

2009/11/14 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件

ソニー「DSLR-A550」、APS-CサイズCMOSセンサーを搭載一眼レフの実写画像

日経トレンディネットで上田晃司さんが、オリジナルデータの実写レポートをしています。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091113/1030188/

書込番号:10476488

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ211

返信51

お気に入りに追加

標準

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの広角側AF改善を

2009/11/14 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

別機種
別機種

α550では、無限遠ズレ

α700ではジャスピン

いつもは標準ズームDT16-105を使用していますが、もしやと思い本日SIGMA17-70を試したところ、広角側(17〜25mmあたり)でAFがずれていることが分かりました。これは、購入当時のα700でも同じで、当時は使用を諦めていて、その後、SONYへ色調整チェックに出したら、ファームウエアがVer.4になって戻ってきたので、だめもとで再度SIGMA17-70を試したら、このレンズを付けて調整に出した訳でもないのに、見事にジャスピンになっていました。したがって、α700では、両レンズともに完全に使用可能でしたが、α550では、DT16-105しか使えません。SONYさん、他社レンズの検証が甘いのと違いますか。ファームウエアで直ると思いますのでよろしくお願いします。

これは、私の個体だけの問題ではなく、組織不良と思われるので書かせて頂きました。

UPした写真は、遠景撮影時のピントリング位置比較です。

書込番号:10476191

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に31件の返信があります。


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/15 12:49(1年以上前)

スカイカフェ様
気分を悪くされたのなら、誤ります。申し訳ありません。
>>たまたま運が良いというか、確実に秋葉原SSでは見てくれるので、これをたまたまというのであれば確認してから書き込んで下さい。

 ただ、ここまで断言してしまうと、当然のようにサードパーティのレンズをSSに持ち込むユーザーが激増してしまうのではないかと、いらぬ心配をしてしまいました。これも私の思い込みであればいいのですが。。。

書込番号:10479793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/11/15 13:25(1年以上前)

>>当然のようにサードパーティのレンズをSSに持ち込むユーザーが激増してしまうのではないか

気持ちはわからなくもないですが、SS秋葉原で持ち込み以外は確認できていないと書きましたし各自で確認する必要があります。
その際にソニーがOKを出せばそれを心配する必要はないと思います。

SS秋葉原への郵送がOKかも各自で確認する必要があります。

SS秋葉原にαボディと一緒にサードパーティー社製のレンズを持ち込めばピントは見てくれますよ。

よろしくお願いします。

書込番号:10479910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/15 15:31(1年以上前)

ベストショットHKさん

遠景を試してみました。

広角側の遠景なので、ピントがどの程度合っているか判断するのが難しい面もありますが、私の個体では、少なくとも無限遠に飛んでしまうことはなさそうです。(正確に言うと、一発目が無限遠に飛び、その後再現していません。)

ですので、レンズ側の個体の問題の可能性があると思います。

書込番号:10480341

ナイスクチコミ!2


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/11/15 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シグマ17-70室内ワイド端

17-70室内ワイド端,合焦部トリミング

17-70屋外ワイド端

17-70屋外ワイド端,合焦部トリミング

私もシグマの17-70mmF2.8-4.5を持っていますので,確認してみましたが,
α700でも,α550でも特にピントが合わないと言う事はありませんでした.
シグマのズームレンズではピントリングが無限遠よりも更に回る事はよくあります.
シグマのレンズをチェックしてみましたが,
10-20mmF4-5.6 DC,
17-70mmF2.8-4.5DC,
18-50mmF2.8EX DC,
18-200mmF3.5-6.3DC,
28-300mmF3.5-6.3DC,
170-500mmF5-6.3DC,
全て,ピントリングは無限遠よりも更に回ります.
だからと言って,α550でも,α700でも,テレ端でも,ワイド端でも,
合焦しないと言う事はありません.
と,言う事は,スレ主さんの17-70mmF2.8-4.5DC,個体の問題と言う事になりますね.

こうしたチェックをしてみなくても,論理的に推論すれば,

    シグマ17-70   ソニー16-105
α700   問題ない    問題ない
α550   障害有り    問題ない
と言う事ですね.
更に,今までの掲示板の書き込みやレビューで,
AFがワイド端で合焦しないと言うような話しはソニー製でも他社製でも,出てきていません.
この件が初めてです.
以上から,スレ主さんの17-70mmF2.8-4.5DC,個体の問題と言う線が濃厚ですね.

書込番号:10481080

ナイスクチコミ!6


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/15 19:26(1年以上前)

★ベストショットHKさん

α700の時の事、バージョン4.0に変更した時は、同時に改善されたですね。
持ち込みで、カメラを預けて、バージョン4.0に変更されたのでしたら、その時に、ソニーのほうで、その他の不備の部分も点検して治してくれた可能性があるんですね。
なんとなく、わかってきました。
カメラに限らず、メーカーへ預けると、本題以外の不備を直してくる場合がありますよね。

さて・・・今回は、様子を見る・・・
という事ですが、この症状でしたら、α700と500を同時に持ち込めば、ソニーの方も、普通に対応してくれるような気がしますけどね。
私のほうは、レンズが戻ってきましたら、また装着してみますけど、一ヶ月くらいの期間が、かかるようです。
ベストショットHKさんのレンズが良い方向へ向かうと良いと思うんですけど、何か、動きがないと進展しそうにないのが心配です。
私もソニーへ一報は、入れておきます。

★銀背さん
無限域を振り切ってしまうのは、よくあることだったんですか?
そうとも知らずに、書き込みをしていました。失礼いたしました。



書込番号:10481419

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/15 19:26(1年以上前)

 私もこのレンズ持っていたときすごく不安に思ったのが、シグマのサポート窓口は土日は閉まってるんですよね。しかも神奈川と大阪のみ。
 この辺が、こういう微妙な問題のとき、本体に目を向けてしまう要因なのかもしれませんね。

書込番号:10481421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/15 21:42(1年以上前)

>銀背さん

>私もシグマの17-70mmF2.8-4.5を持っていますので,確認してみましたが,
>α700でも,α550でも特にピントが合わないと言う事はありませんでした.

>    シグマ17-70   ソニー16-105
>α700   問題ない    問題ない
>α550   障害有り    問題ない
>と言う事ですね.
>更に,今までの掲示板の書き込みやレビューで,
>AFがワイド端で合焦しないと言うような話しはソニー製でも他社製でも,出てきていません.この件が初めてです.

まではわかるのですが、

>以上から,スレ主さんの17-70mmF2.8-4.5DC,個体の問題と言う線が濃厚ですね.

という結論が『何故?』です。

以上から,スレ主さんのα550個体の問題と言う線が濃厚ですね.

ならわかるのですが。(何か読み違えていましたら、すいません)

書込番号:10482215

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/15 22:18(1年以上前)

Reggatta De Blanc様

 以前も申しましたが、基本的にソニー16-105で問題が無ければ、ボディとしては無問題だと思います。
 まず、シグマに「なぜ同じメーカーのボディによってこうもばらつきがあるのか」と問うべきです。αボディにおける動作を保障しているのはSONYではなくシグマなのですから。

書込番号:10482464

ナイスクチコミ!3


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/15 22:37(1年以上前)

スカイカフェ
α-9

思い込みの強いもの同士が、思い込みだけで話をしている。
ある意味滑稽。。。

書込番号:10482596

ナイスクチコミ!8


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/15 23:10(1年以上前)

スカイカフェさんの書き込みは、事実に基づいてのものですね。
僕も実際、秋葉原のサポートセンターにα900とレンズ数本を持ち込み、純正・社外品レンズ含めてピント点検やってもらいました。すべてジャスピンだったので、結果的に調整いらずでしたけど。

秋葉原のサポートセンターには、土日も技術者が常駐しているので、日中であればピント点検はしてもらえます。今日は、α550と純正レンズ数本を持ち込んでピント点検してもらいました。調整まで含めると1週間程度かかるとのことでしたが、全てジャスピンだったので、これまた調整いらずでした。

書込番号:10482847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/11/15 23:16(1年以上前)

magnetronちゃん。

らしいよ♪

書込番号:10482892

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/15 23:20(1年以上前)

なんか私だけ悪人ですねぇ(苦笑)。

magnetron様
呼び捨てにされる覚えは無いよ。

書込番号:10482925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/11/15 23:44(1年以上前)

a-9さん、気にする必要はないです。

意見は違うことはあっても、こちらは真剣?普通?に会話してるわけで、それをちゃかしてくる輩はいますんで。

まぁ気にしてなかったらすみません。

書込番号:10483103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 00:27(1年以上前)

>a-9さん
スカイカフェさんの言うとおりかと。

自分の書き込みも一応『真剣?普通?に会話』してるのですが、勘違い有りましたらご指摘下さい。
シグマに持ち込むかソニーに持ち込むか、の話じゃ無い気がしたので書き込みました。
ソニーが動作保証するスジでは無いのもわきまえております。

笑える例ですが、もしスレ主さんのシグマ17-70が他のボディでも問題無ければどうでしょうか。

    シグマ17-70               ソニー16-105
α7sD   問題ない                問題ない
α700   問題ない(以前のファームでは問題あり) 問題ない
α550   障害有り                問題ない
α100   問題ない                問題ない
α200   問題ない                問題ない
α300   問題ない                問題ない
α330   問題ない                問題ない

もしこうでしたらやはりα550のボディのファームに問題(問題という書き方もいけないのでしょうけど)
があるような気がしてくるのですが。

書込番号:10483362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 00:39(1年以上前)

追記ですが、銀背さんのシグマ17-70+α550は問題が無いのですよね。
そして ベストショットHKさんのシグマ17-70+α700とシグマ17-70+αスイートDは問題が無い。

この事からシグマ17-70を調整してどうこうという話は除外されると単純に思ったのですが(?)

しかし不勉強でしたがシグマのレンズも「ファームアップ」なる事があるようですね
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1887

銀背さんの17-70とベストショットHKさんのシグマ17-70のファームver.が違うとかも有り得るのですかね。
レンズのファームアップというのはレンズメーカー持ち込みになるようです。

書込番号:10483430

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/16 21:54(1年以上前)

Reggatta De Blanc様
 〜以下、私個人の完全な思い込みなので、不必要ならば読み飛ばしてください〜
 ものづくりってそんなに単純なことではないと思うんです。この議論の中にはものづくりには欠かせない「公差」というものが存在しません。ボディから細かい部品、硝材にいたるまで、金型の磨耗、温度や湿度などのさまざまな影響によって、同じように見える品物でも結構ばらつきがあったりします。そのばらつきを「公差」というもので、各メーカーはふるいにかけ合否判定をくだします。その公差の中には現在のソニーのαレンズや、過去のミノルタのαレンズの情報が当然含まれるでしょう。
 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/info/accy_info_body_lenz.html#ADI
 SONYは以上に掲載されている143種類のレンズを検証し、互換情報を発しています。すなわち、143種類のレンズ以外は、検証もしていなければ、対応もしていない、ふるいにかけていないということです。
 シグマにおいても、SONYとはまったく異となる検査方法、公差を採用していることは容易に考えられます。お互いの公差が重なり合う範囲にお持ちのサードパーティ製のレンズがあればよいのですが、片方にのみ適合している個体もあることは考えられます。おそらくスレ主さんのレンズは互いの公差が重なり合うか合わないかのぎりぎりのところにあるように私は推察します。
 ですから、私は検査基準の違う純正レンズとサードパーティ製のレンズを同列に扱うのはナンセンスですし、勝手に互換レンズと称するものを売りにしているサードパーティにボディメーカーがあわすはずもありません。
 以上のことから、サードパーティのレンズはサードパーティにあずけることが筋かと思っています。

書込番号:10487249

ナイスクチコミ!2


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/11/17 01:32(1年以上前)

Reggatta De Blancさんへ.

これは私の考え不足でしたね.

前回の四分表から言える事は,当然ながら,α550の問題かシグマ17-70の問題か.
いずれにも問題が有るのか,と言う三つの可能性ですね.
で,その下のAFがワイド端で合焦しないと言うような話しは,
ソニー製でも他社製でも初めて聞く,と言う事も,
どちらに問題があるのかを明確化はできません.
従って,純粋に論理的な側面だけで判断すれば.
レンズかボディのどちらかに問題があると言う,
至極無意味な結論しか出せませんね.
思わぬ考え不足で勢い余って先入観で書き込んでしまいました.

レンズ個体の問題ではないか,と考えた先入観の要因は,

・私はこのレンズを2006年6月から,α7Digital,α100,α700,α550で
 使っていますが問題が起きた事はありません.

・α700のファームウェアのアップデートで,問題が解決したとありますが,
 私は最初から問題はありませんでした.

・α700のファームウァがver.3からver.4になった時にこのレンズまたは他社の他のレンズの問題が
 解決して使えるようになったと言うような話しを他で聞いた事もありません.

と言う事は,スレ主さんのこのレンズには何も問題が無くて,
スレ主さんのα700には運悪く問題があったのが,
ファームアップされる事,又は何等かの調整で.改善された.
ところが,今回購入されたスレ主さんのα550にも同し問題が運悪く存在していた,
と言うような,二度の稀な不運が重なるとは考えにくいからです.
レンズに何か問題があるんじゃないの,と考える方が自然ですね.

書込番号:10488797

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/17 12:33(1年以上前)

 レンズが悪いのか、ボディが悪いのかは、正直われわれユーザーからでは判断がつかないと思います。データや技術情報などの情報がありませんから。想像の域を脱することは不可能ですよ。
 一ついえることは、自分の持っているボディすべてに適合するピント調整をレンズメーカーに依頼することが一番なのではないでしょうか?

書込番号:10490125

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/11/18 22:06(1年以上前)

>しばらく静観することにします。

べストショットHKさんは、
何のためのにスレッドを立てたのでしょうか…
結局このまま静観してしまいました。。。

書込番号:10497198

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/18 22:37(1年以上前)

このスレッドの流れだったりして。とにかくかなり受動的な方と見受けます。

書込番号:10497450

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング