α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
オートHDR機能はペンタックスK-xの専売特許かと思っていたんですが
ソニーさんが真似したんでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature_4.html
ただ、動画機能も付いてるペンタックスK-xの方が3万円安いようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/pentax/k_x/index.jsp
5点
>>オートHDR機能はペンタックスK-xの専売特許かと思っていたんですが
ソニーさんが真似したんでしょうか。
ペンタックスよりもRICOHの方が先じゃない?
書込番号:10234334
7点
ペンタはソニーの真似をしても良いと思います。ユーザーにとっては損がありませんし。
書込番号:10234362
6点
まあ、円形絞りだってミノルタの専売特許でしたが、他社が利用してますし、法律に触れない程度の利用価値のある機能は全てのカメラに搭載されてもいいんじゃないですか?
価格についても、連写機能とか液晶性能のさなどありますから、メーカーは掛かったコストを販売価格に乗せているだけだと思いますよ。
書込番号:10234369
9点
>円形絞りだってミノルタの専売特許でしたが
そうでしたか?古レンズは円形絞りかと思っていました。
書込番号:10234430
2点
HDRをカメラでオートでなんて発想はどのメーカーもしそうなレベルの話ですし
別にどうでもいいんじゃないでしょうかね?
PCでやってた処理を簡易的にカメラでできるようにしただけのことです
RAWで撮る人にはまたいらない機能が増えたって思われるし(笑)
書込番号:10234536
9点
センサー作れなくて使わしてわしてもらってるんだから。
自前で用意できるのかな?
書込番号:10235087
6点
他社の真似だろうが他社のセンサーだろうが、結果良ければ全て良しでいいのではないでしょうか?
書込番号:10235570
6点
ニコンとペンタのAFを見たら、ミノルタとキヤノンの“ダブル真似”になってますね。
α7000は当時の最高傑作で間違いありませんから、真似をして当たり前です。
その二年後のEOSはその時代を超えた素晴らしい設計で、真似をしなければと思います。
日本の国旗国歌も列強の真似で作られましたが文句を言う人は真似だからではないようです。
文句を言うなら何でも良いと思いますが。
書込番号:10239394
1点
タイ美人さん
こんにちは
手持ちα500とK7でHDR手持ち撮影比較してみました。
K7は55mmレンズ、α500はSAL1855です。
多少参考になるかと。
K-xはK-7と同等のHDR機能が入ると推察しています。(過去の機種だとペンタックスは上位機の機能どんどん展開してくれますので同じと考えてはいます)
α550も500もHDRの動き方は同じとの話を昨日ソニーの方から聞いてきましたので、こちらもα550での動作感覚とかの参考になるかと。
撮影回数はα500が1レリーズ2シャッターから合成。K7が1レリーズ、3シャッターから合成です。
K7はHDR1(標準)、HDR2(拡張)です。α500はAUTOとEV1からEV3まで0.5EV刻みで5段階設定。
設定方法はK-7はナビ画面からダイレクトに選択、α500はナビ画面からか、上のDレンジボタンからDROの一部として選べます。
動作速度ですが、各3回×レベル変えてテスト撮影すると、「撮影開始」から処理が終わって背面液晶が表示するまで
α500がおよそ2−3秒。K-7が20秒から23秒程度というところです。
HDRレベルを変えてもK-7,α500とも速度は大きく変わりませんでした。
K-7はもともと「三脚つかって」を推奨してますので手持ちだと合成した写真がずれた感じになる場合が多いです。
α500は画像認識も入れて、合成画像の位置あわせを内部で行ってるようですので、しっかり構えて被写体が動かないものであれば、綺麗に合成できます。
手振れが大きくなったり、被写体が動くものだと、「HDR!」の注意喚起表示が画像表示時にでてきますので、うまくいかなかったといのが直感的に判ります。
両者の絵の綺麗さですが、K-7の方が合成枚数が多いだけにより綺麗に見えるかと思っておりましたが、あいにく今日は曇天でもあり、その有意差を確認することはできませんでした。
三脚立てて風景撮影時に最大の効果を発揮するであろうK-7、手持ちで気軽にHDRが撮影できるようになったα500、どちらのメーカーも大手2社にない取り組みと言う事で賞賛されて好いかと思いますよ。
K-xができればK-7より半分以下の時間で処理が終わると使いやすくなるかと思います。さすがに20秒代は時間かかるという感じもしますので...
書込番号:10240672
4点
このスレ主も、♪バッカじゃなかろうかルンバ♪ですな。
>オートHDR機能はペンタックスK-xの専売特許かと思っていたんですが
そんな訳ないじゃん、現像ソフトでは前からできてるし。
しかもセンサーを自前で出来ないで、SONYから譲り受けてるから、そのHDRの処理も10倍も時間がかかる。(それで、使いモンになるんかいな?)
まぁ、真似するもなにも、この分野ではSONYの敵ではないわな。
>動画機能も付いてるペンタックスK-xの方が3万円安いようです。
α550の相手は、K-7じゃないのかな。
動画を省いて、他をグレードアップで、K-7より安くしているともとれるわな。
オマケの動画ならイランいう人も多いしな。
せいぜい吼えてるといいよ、恥かくのは自分だしな。
無知は罪だね、タイ美人さん。
書込番号:10243742
3点
そうですペンタックスはどんとかまえて、せっせとSONYのセンサーをしっかり売ればいいです。
それで、SONYも潤うのですから。
書込番号:10254431
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
有効画素数 1420万画素で、連写 7コマ/秒 は流石です。
気になる Extra Fine Jpeg 有無は不明、X-シンクロ (フラッシュ同調速度) 1/160 秒 で、
ファインダー視野率 / 35mm判換算ファインダー倍率 が 約95% / 0.53 は普通だと思いま
した。
動画が撮れるαの有無さえ分からないです (個人的には手ブレ補正の有無に拘わらず、
あれば使いたいです) 。
4点
私の場合はカメラ付携帯のカメラ機能同様、おまけ機能の動画は使わないと思います。
ただ、この機種をSONYが中級者向けに開発していると言い張ったら問題ですね。
書込番号:10234194
5点
あかぶーさん レスありがとう。
最初はそれほど使わないのではないかと思っていても、使えたら使えたで、意外と便利の
モノでした。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/newmoon.html
書込番号:10234238
2点
αにはどの機種もまだ動画撮影機能はありません。
SONYは動画撮影機能は完璧な物でないと載せない言い切ってます。
もし載せる時は同業他社が驚くほどのものを載せるのではと個人的には思ってますが果たしてどうなるか。
動画撮影機能って現状ではNもCもセールスポイントを増やすために載せたという様にしか感じません。
載ってるのがその程度の物ですからね。
いずれは動画撮影機能も載っていて普通になるのでしょうけどまだまだですね。
私には不必要な機能ですが。
書込番号:10234271
7点
Noct-Nikkor 欲しいさん
そうですか・・・そうですよね、希望する人が多いから他社は動画機能を搭載するんでしょうね。
ただ、私は純粋にカメラ機能が優れているものが欲しいので、動画機能を搭載する事でコストアップや操作系の複雑化はさけて欲しいです。
過去にボディー内手振れ補正が動画機能の搭載を難しくしていると、スレで書いていたひとがいましたが、他社は出しましたけどね、αにはまだ存在しませんね。
書込番号:10234297
6点
今のところαで動画機能付きのカメラはありません。
SONYは他社のように、おまけ機能的な中途半端な動画機能は付けないと思います。
もし動画機能付のαを出すとしたら、長時間の動画撮影でもイメージセンサの発熱が問題にならないような対策や、カメラ/レンズの発する音の対策、連続的に調整できる絞り機構など、静止画とは違う課題にしっかり対応したカメラとレンズを用意してくるのではないかと思います。(あと、長時間の撮影に耐える大容量記憶メディアやバッテリーも必要です)
また、デジタル一眼レフの動画機能に期待されているのは家庭用ビデオカメラより数段上の画質で動画が撮れることだと思います。
が、ビデオカメラだとハイビジョンの規格から逸脱したものは作れませんし、今のハイビジョンも静止画からすれば随分「荒い」画像から成っています。
私の想像ですが、SONYが作るとしたら、例えばハイビジョンの解像度でもフレームレート4倍とか、フレームレートは30fps程度だけどもっと高解像度で撮れるとか、そういうのを出して来るんじゃないかという気がしています。(いつになるかは分かりませんが・・・ ^^;)
書込番号:10234345
4点
SONY が好きですし、いつか実現してくれるものと思っています。
P.S. バッテリー互換を持った ボディ内手ブレ補正付き D-SLR はαを真似していましたね。
書込番号:10234365
1点
私も動画機能が付いていないのは、かなり残念に思います。
他にも残念な点を挙げると、
シャッター速度が1/4000秒どまり。
コンパクトフラッシュが使えない。等です。
あと、ファインダーの見やすさも気になるところですね・・・
逆に良かった点は、
バッテリー電池が以前の NP-FM500Hに戻った事。
ライブビュー視野率が100%になった事。
Dレンジオプティマイザーモードがレベル設定(Lv1-5)ができるようになった事です。
書込番号:10234427
3点
このα550なら動画機能を付けることは難しいことじゃないはずなんですけどね。自社のビデオカメラ部門に遠慮してるのかなあ。
書込番号:10234574
3点
私も、動画はまだ乗せないのではと思います。
ビデオカメラでパナとソニーの戦いが(一応?)ある以上、
ソニーが一デジに動画機能を乗せるならパナのGH1と同等またはそれ以上の性能でで乗せないと
いろいろ今後の顧客の取り込みとか影響しそうですし。
書込番号:10234584
4点
動画機能。確かに面白いですが…別途持ち歩くコンパクト機で十分な感じです。
αレンズで動画…うーん。。。
書込番号:10234629
3点
あと、こーじ3さんの書き込みを見て勘違いされる方がいるかもしれないので補足。
視野率100%になったのは、撮像センサーを用いて行う“マニュアルフォーカスチェックライブビュー”時のみです。
α自慢のライブビュー専用イメージセンサーを用いる“クイックAFライブビュー”時はこれまで通り視野率90%です。
書込番号:10235306
5点
>BikefanaticINGOさん フォローありがとうございます。
確かにいきなり視野率100%はおかしいな?とは思っていましたが、やはりそうでしたか・・・
でも、約92.1万ドットの高精細3.0型 チルト可動式「エクストラファイン液晶」はかなり期待できそうですね。 α380の液晶では屋外でのライブビュー撮影には苦労しましたから・・・
書込番号:10236012
1点
現行レンズ、旧レンズでのコントラストAFに手間取っているような気がします。従って動画を搭載することができないのだと・・・
書込番号:10237210
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
もともと開発段階から違うだけでは?
海外での発売時期からすれば同時に進んでいたと思われますが。
そんなすぐに外装の仕様を差し替えられるとは思えません。
書込番号:10233814
7点
> 失敗であることを認めたのでしょうか?
何故そういう短絡的思考になるの?
α230〜α380とα550は、訴求ターゲットが違うだけですよ。
α230〜α380は主にコンデジからのステップアップ層、特に爪の長い女性にも配慮したデザインです。
α550はすでにデジイチを使っている層、α100からの買い換えや、α700,α900のサブ機として使う層がメインターゲットです。
グリップのデザインが違っていても当然です。
書込番号:10233871
8点
α230/α330/α380の国内発表が5月18日、α500/α550の海外発表が8月28日です。3ヵ月余りで新モデルを1から作り出せるなら、凄いですね。
書込番号:10233936
3点
αyamanekoさんに1票^^
α550はかなり売れる可能性を秘めてると思いますよ。
だって、αで一番売れたのはα300でしょ?
そいつの正常進化版でライブビューが大きく速くなっていて、
作例を見る限り画質も向上、もちろん高感度性能も、
かつ値段もそのうち6〜7万になると思われる。
レンズも撒き餌価格のコストパフォーマンスが良いDT50mmF1.8があって、
写りはまだわかりませんがコストパフォーマンスが良さそうなDT30mmF2.8マクロがある。
キットレンズも高評価。
既存ユーザにとってもサブ機として使えるカメラ。
α550はかなり売れる可能性を秘めてると思いますね。
書込番号:10233969
8点
DT30mmはマクロで無くてもいいから明るくして欲しかった、50では長過ぎる。
所でこのキットレンズはお高いようですがそれだけの価値はありますか?
高倍率ズームは持っていないので参考までに教えて下さい。
書込番号:10235802
0点
グリップの話に戻りますが、人それぞれ好きずきですよ
私は身長1.8mの大柄ですけど、α700,900系の手の回らないようなでかいグリップは嫌いです。
昨今のマイクロフォーサーズ機のようなグリップレスのほうが好きです。
α*30系のチョビグリップは嫌いではないですね。
むしろグリップレス+滑り止めのチョビがあって好きなほうですね
でかいのと小さいのとどっちが嫌い?っていわれれば、嫌いなのは700のでかグリップです。
書込番号:10235871
2点
>グリップの話に戻りますが、人それぞれ好きずきですよ
↑
私も同じ考えです。
どこかのフラッグシップ機みたいに全体が馬鹿にデカ過ぎて、ハルク・ホーガンみたいな人でないとしっくりこないんじゃ?と思うのが絶賛されますよね〜(笑
200・300番台シリーズでは女性を含めたユーザーターゲットであったはずなので、
あのグリップは単に失敗作とかではないと考えます。
色んなアプローチなければ良い物は生まれませんし・・
ライバルはK−7辺りと思いますが、この新型はグリップ見てても魅力的です。
日に日に欲しくなってきました(笑
書込番号:10259368
3点
あのグリップに対する女性の声がほとんど聞かれませんが、女性にとって本当に使いよいのでしょうか。私は男性にしては手が小さいほうなのですが、店で持ってみたとき「これは合わないな」とすぐ思いました。付け爪をする女性に合わせたという話も聞きますが、1眼レフを使おうとするような人ならカメラを使うときには大抵付けたままではないと思います(私の勝手な想像です)。
書込番号:10260562
3点
電産さん、今晩は。
いやぁー今は試行錯誤の段階ではないでしょうか・・(苦笑
女性向けの一眼ブーム?みたいなのに各メーカーが力入れ始めた昨今ですので。
付け爪ならずとも女性は基本的に爪は長い方が多いと云う前提でのトレイトかもと。。
αの場合、女性だけに振ったとも安易に思えないので、
シャッターボタンも古風な位置であることから、フィルム時代の一眼にグリップも感じ似せてトータルでデザインをビシッと決めた〜とも考えますがどうでしょう。
個人的には握り難いですけど、デザインはいいと思ってます。
でも、5の新型もカッコいいですよね!まいったなー(笑
あ、こんな時刻!ではお休みなさいです〜☆
書込番号:10261376
3点
一度男性陣で付け爪を付けてベンチ試験やってみましょうか?笑
男子スカートやピアスがOKな時代なんで、爪くらい余裕で流行りそうですけど。
書込番号:10262180
2点
>一度男性陣で付け爪を付けてベンチ試験やってみましょうか?笑
え!?・・私のα330で実験するのだけはやめて下さいね(笑
何はともあれ〜上級機種が出てきた事は喜ばしいですよね!
では〜☆
書込番号:10264151
3点
もう そっとしておいてやりなよ。
静かにフェードアウトしていくことだろう。
薄幸の3姉妹よ。
書込番号:10265147
4点
>>ECTLUさん
三兄弟を一番叩いてるの、あなたでしょw
あなたこそ、そっとしておいてやりなさいな。
書込番号:10265749
5点
いや、あれですよ。。
ECTLUさんの>もうそっとしておいてやりなよ。
・・ってのは皮肉っぽさ漂わせながらの一流のジョークですよ(笑
本質的な部分を突かれたコメに膝打ちしましたが、ただ今回は違うな。。
>静かにフェードアウトしていくことだろう
殆どの機種がそうでは?と考えますし、
新たなソニーファンがどれほど根付くかはこれからですが、
往年の旧ミノルタファンが健在なうちはある程度は売れますね。。
そっとしとかないECTLUさんが好きですけどね(笑
書込番号:10265891
3点
>え!?・・私のα330で実験するのだけはやめて下さいね(笑
・・・返信有難うございます!しませんしません 笑
>もう そっとしておいてやりなよ。
・・・爆笑!かわいそうだけど
Panaのマイクロフォーサーズの売り場なんて、
女性客をホントよく見ますもんね。
商品設定はあそこまで極端にしなきゃいけないんですかね。
その点ソニーってそういうの得意なはずなのに・・!
ミノルタに引きづられたのかな・・・?
書込番号:10270066
1点
0カーク提督0さん、今晩は。
>Panaのマイクロフォーサーズの売り場なんて、
>女性客をホントよく見ますもんね。
これには苦笑〜家内がG1使用してますので・・(マジで苦笑しました:笑)
>その点ソニーってそういうの得意なはずなのに・・!
>ミノルタに引きづられたのかな・・・?
私、大阪なんで近所のごジッコンでお二人、旧ミノルタカメラの設計者いましてね。
その内のお一人はソニーへ行かれました。
いい意味でも(無骨?な部分も)MINOLTAの魂入ってんではないでしょうか。。
まぁベータ・VHS戦争じゃないですが、
関東の巨人(オリンパス)と手を組んだパナに、
ミノルタ技術を買い取ったソニーです。
光学メーカーより女性向商品を作るの、上手なはずなんですがね〜
センスある音響メーカーのソニーがミノルタ引っ張ってんのも面白いもんですけど(笑
私は軽い方がいいので330でいきますが、新型も凄く魅力的です!
70D、K−7、α530と、なんかミドルクラスの当たり年ですね〜
あーあとはE30の後継機のみ!2009年も終わっちゃうのに出遅れかな?ー(笑
書込番号:10270314
1点
・・・で実際に触った都会の方に質問です。
グリップはα700より小さくα380より大きいのでしょうか? 700でも大きいとは思わなかったし、小さいけど380でも良いかな・・・なので、その中間だと嬉しいのですが!
ちょうど良い大きさ、ちょうど良い重さ、やすい価格で・・・キタムラに下取りカメラありで
80800円で予約しました。
明暗差のある難しいシーンが簡単に撮れる、新開発の「オートHDR」機能
・・・に期待しての予約です。
書込番号:10341650
0点
ソウルの空港内免税店で触ってきました。グリップはまあまあでしたが、ファインダーがD90や50Dに比べて小さい!
テレビで言えば50インチと40インチの差!
隣にあった7Dは65インチテレビの印象で、すごく大きく、明るく素晴らしい!
書込番号:10395852
0点
値段的にはそう変わらないわけですがα550,D90,50D
プリズムの搭載/非搭載ってのもありますし、かわりにα550には素晴らしいライヴヴューがあるではないですか。
7Dは完全にクラスが違います。
書込番号:10395887
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
私は今年の春先に某インターネット掲示板で、「どうもク○ニーがExmorCCDを搭載した新機種を開発しているらしい」
との怪情報をキャッチしたのでα-200板で言いふらしたところ、「APS-C判のCCDはコストが高く無理でしょう」
とか反論を書かれ、あえなく退散した者です。
やっと出ましたか。これで私のカメラマニアの端くれとしての面目も保たれました。
1点
反論を書かれたのは、その信憑性に因るものではなく
あなたの物言いに問題があるからだと思いますよ。
それはそうと、現在のα100の代替としてα550楽しみです。
海外では発売済みとあって、発売までそう待たされることもなさそうですね。
書込番号:10231780
13点
どゆことでしょ!?
α550はCMOSですよね?
書込番号:10231783
11点
> ExmorCCDを搭載した新機種・・
> APS-C判のCCDはコストが高く・・
おい、言っていることがさっぱりわからんぞ。
面目丸つぶれにならないうちにこのスレの削除依頼出しな。
書込番号:10231787
21点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
私,買う予定です.
AF機能向上とJPEGのノイズ処理向上ともっぱらの前評判ですね.
全体のデザインも最近ソニーが出した三姉妹より,好感が持てますね.
9.5万円程度なら,リーズナブルではないでしょうか.
3点
スカイカフェさん
出だし価格というか、α550は店頭予想価格が95,000円ですから、ヨドバシなどでは10%ポイント還元ですし、どこも実売は85,000円くらいスタートで、80,000円だったらあっという間でしょう。
書込番号:10233104
0点
30mmマクロ安いですね♪
向こうの板にも投稿してきましたが撒き餌って言われている50mmF1.8より値下がりのペースが早いような気がします。
α550がα380より安くなったらおかしなことになりますね(笑)
まぁ、ないかな〜♪
書込番号:10233263
0点
しかしソニーはいいカメラなのに、なにか華がない感じがしますね。
デジ一の動画はどうでもいい派の僕が言うのもなんですが
販売戦略を考えてもα230、330、380ときて、やはりこの550クラスには動画搭載は必須だったと感じます。
動画もこだわりすぎて、これ以上搭載が遅れると、ますますαは厳しくなるのでは?
書込番号:10233404
7点
α700の後継機種を待っていましたが
待ちきれずに、α700のサブにα230を先日購入しました。
もう少しだけ待てば良かったと
ちょっと後悔ですが
でも、どっちでもいいかなと思ってます。
オートHDRは面白そうですね。
今後は、ますますコンデジの機能がデジイチに
おりてくるのでしょうか?
書込番号:10233448
0点
α900やα700に搭載されている「フォーカス/レリーズ優先」機能は付いているのでしょうか。
結構役に立つ機能なのですが・・・。
書込番号:10233465
0点
ミラーアップがないね。
まあ手持ち撮影専用と考えたらいいか。
個人的には今持ってるα350と入れ替えしたいけど。
α700の後継機に関するアナウンスも期待してたのですが空振りでしたね。
30mmマクロが私の第一本命です。
書込番号:10233499
3点
後ダイヤルもないですし、プレビュー機能、簡易ミラーアップ、圧縮RAW記録もできないようですので、α550というより、これがα380でよかったのではないかと思います。
α100の後継機を期待していたので、ちょっと期待はずれです。
α700系との間にもう1機種ほしいと思います。
よって私としては、少なくともα700後継機まで待ちます。
書込番号:10234067
2点
早速ソニースタイルで買いました。22日配達の予定です。
α700で落下破損を二回もワイド保証で無償修理してもらった私は、
他店での購入は考えませんでした。オーソドックスなα700やα900と
使い分けもできる、ちょっととんがったところもあるカメラかなと
思っています。
書込番号:10234126
1点
買います!
言葉は悪いですが、A550の作例を見て(金銭的事情を持つ人以外で)購入しない人は目が節穴なのではと思ってしまいます。
いろいろ機能も加わってますが画質向上中心の後継機、いいと思います。
書込番号:10234139
1点
高感度特性が飛躍的に良くなっているっぽい感じなので、興味津々です。
手に馴染むかとか、実機を触って見ないと買うかどうかの判断はできませんが。
このカメラは「高級」エントリー機と思います。ターゲットユーザのスキル的にはエントリー層がメインで、より「綺麗な写真」のためにお金を出しても良いと思っている人を想定しているような気がします。(綺麗に撮りたいけど、簡単なのがいい、って人を狙っている)
このカメラを使うとしたら、たぶん99%、LVで使うと思います。C-AFが苦手(できない)コンデジの代わりに、動き回る子供とかを相手にコンデジ的な(お気軽な)撮り方をするカメラとしてです。
旅先で通りすがりの人に撮って貰うにも、顔認識があるからLVで「シャッター押すだけ」で良さそうですし。
書込番号:10234240
2点
「オートHDR」。 が魅力ですが・・・ニコンのレンズ財産があるので!
素晴らしかった16-80カールツァイスを売らなければ良かったと後悔しています。
書込番号:10235484
0点
たくさんの書き込み,ありがとうございます.
まぁ,お祭り気分ではありますが,概ね好意的に受け入れられていると言う感じですね.
前の三姉妹に較べると,批判的評価が少ないように思います.
現時点で買う買わないの意思表示がハッキリしてい方を集計してみますと,
買う 10名
買いたい 7名
買わない 6名
と言う事になってます.
買わない理由は,
・α700後継機を待つ,
・動画機能がない.
・現状,買えない.
と言うところですね.
私はα700とα100の二機態勢だったのがmα100がしばしば不調を起すようになったので,サブ機を新たに購入しようか,購入するなら何を? と言う事でスレ立てしました.2009/07/29 16:07 [9925007]
で,色々なご意見を伺い,少し冷静になって,新機種発表を待っていたのですが,α550のサンプル画像を見て,買う事に決めました.α700メイン機の座もちょっと危ういですね.^^;
よくこれがエントリー機なのか,中級機なのか,と言う話題を見受けますが,それって,実にどうでも良い事と思うんですよね.
ソニーがエントリー機と言っているので,エントリー機は間違いないですが,だから買うのか,買わないのか,と言う判断材料にはならないと思います.
奇妙な虚栄心から中級機〜上級機じゃなきゃヤダと言うのは,損なのでは?
ペンタダハミラーはキライとか,プラボディはキライとか,前後ダイアルじゃないと支障があるとか,そんな理由なら了解できますけどね.
書込番号:10235519
3点
スレ主 銀背さん、
>エントリー機なのか,中級機なのか,と言う話題を見受けますが,それって,実にどうでも良い事と思うんですよね.
はい、仰るとおりだと思います。
が、私が「買わない」というのは、レンズ交換式カメラはシステムとして成り立っているのではないか…と思うからです。
実際、あれもこれも面白そうだと購入すれば、カメラ本体よりもはるかにお金がかかるわけで、「このカメラ一機種は、よく出来ている!」からって、ホイホイ買うわけにもいかないってことです。
裏面照射CMOSを搭載した WX1 なんて素晴らしいと思いますけど、本体あれば、ほぼそれで完結というコンデジ=サイバーショットの世界とはちょっと違うと思います…。
逆の言い方をすれば、私自身は700後継まで様子を見ますが、それが良い物だったとしても、その700後継じゃなくて550を買うかもしれないってことです。
あるいは550よりも高価な 35mmF1.4G とか。
Zeissの御偉いさんに言われたという、はたして「本当に100年続くのかどうか」が気になるのです。
コンパクトで使い勝手が良さそうなフラッシュとか、ソニーになって興味深い製品も出していますけどね。
ゆえに今回、私は「見送り」です。
メーカーという立場の事情はあるにせよ、他社2強のように継ぎ目なく新機種を出すならともかく、
エースナンバー空席という状況が短くなくて、何のアナウンスも無い。
コニカミノルタというメーカー撤退の経験があるαユーザーなら、心配するのもまた当然と思います。
頑張ってほしいものです。ソニー。
目玉機能で「売ろう」という姿勢ばかりでなく、カメラとしての王道を推し進めるのも忘れないでね。
書込番号:10235607
4点
私は見送りです。と言っても、予算無しだったりメイン・サブともすでにあるので買わないと言っても550が悪いという事ではないので。
550は製品的には面白いと思います。AFや高感度に力を入れたり、HDRも良さそうですしね。実力はまだ分かりませんが真面目に新しい物を作った感はあると思います。
ただ、現時点で動画が無い事はエントリーユーザを取り込むにはマイナスでしょうね。使う使わないは別にして他社は出来るのにこれは出来ない、というだけで損してると感じてしまう方が多いかと。ソニーとして納得できなくても他社並みであるなら550には載せても文句は出なかったと思いますけどね(他社並みになってないなら、大問題です)。
こうなった以上は、ソニーは本当に満足のいく動画機能をいち早く開発する事でしょうね。もちろん音の問題やAF等動画でも問題無くして。この辺りはmフォーサーズのパナソニックGH1とか対応レンズを見習って欲しいです。で、今後の550系に積んで行く。稼ぎ頭はこの層になると思うのでα全体のためにも頑張って欲しいです。
一方α700後継とかその上には無理に動画は積まずとも、AF、AE、ファインダー等基本性能を高め電子水準器や手ぶれ補正の強化など今ならではの技術を入れて、次世代写真機として高めてもらいたい気がします。もちろん飛び道具はあっても良いですが、そこをメインに押しても響く購買層ではないと思いますので。このあたりはやっぱり二大メーカー(個人的にはニコン)を参考にすべきかと。
200から500系までがエントリーからファミリー向けで機能に応じて選べる。もっと整理してもいいかとも思いますが。
700から上はカメラとしての性能アップをひたすら実直に行う。
そんなメーカーの姿勢やアナウンスがあるとαユーザとしては安心するのですけどね。進歩が速い世界、かつお金がかかる世界なので、信用・信頼は裏切らないよう頑張って欲しいです。
長文失礼しました。
書込番号:10235819
5点
330か380を検討していましたが,バッテリーの容量でちょっと二の足を
踏んでおりました。
300番台の軽さは魅力ですが,100gくらいなら我慢できそうです。
購入を急ぐわけでもないし,たぶん近々に予約してしまうと思います。
書込番号:10236193
0点
自分は900がカメラの王道であると思っていますがただの王道カメラじゃ満足出来ない変な性格の自分がいます。でもワガママなので大き過ぎのカメラも嫌いです。やっぱ1つのカメラにまとめるが理想だけど無理かも
書込番号:10236311
0点
カメラ界のN700系はいつ出るんですかね(^w^)
書込番号:10236348
0点
α330をレンタルして以下の理由で見送りました。
・縮小ボタンでインデックス表示にならない
・ファインダーを見ながら構図に合わせてAFポイントを変更できない
・AEロックがない
(購入して操作にもっと慣れると↑は気にならなくなったのかもしれませんが、
今の癖がどうしても抜けませんでした)
なので、α550が解消されていると期待大です。
液晶の92万、可動式液晶、お手頃マクロの出現で今度こそαを買いたいと
考えています。
ニコンさんはグッズもおしゃれになってきているので、
"α"がめだたないグッズを販売してほしい★デス。
書込番号:10237550
0点
買いません。買わないと思います。買わないつもりです。
スペック的にはすごく魅力的ですが、自分としては
α700の使用感、手応え、外観、音、そう言った部分がかなり気に入ってる
ってのもあって、スペックで550が上だとしても
当面は700でいいやって感じです。
とりあえず・・・カナモノで出来たボディの方が好きみたい(苦笑
書込番号:10237689
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










