α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2010年4月24日 08:38 | |
| 5 | 6 | 2010年4月20日 22:07 | |
| 9 | 2 | 2010年3月19日 21:29 | |
| 26 | 11 | 2010年3月19日 01:43 | |
| 40 | 12 | 2010年3月9日 18:39 | |
| 3 | 1 | 2010年3月6日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
550に付属のIDCは、使いやすいものの、性能がイマイチなので、Lightroom 3 beta 2 を試用してみました。
550のRAWから現像した写真の部分拡大をアップします。
IDCに比べて、シャープなのにノイズが少なくて、これは良さそうです!
特に、IDCでは髪の毛が解像せずに、ピンボケ?手ぶれ?被写界深度を外れた?と思っていたのですが、LR3では見事に解像してます。
ここまで違うと、IDCを使う気にはなれなくなってきました。
ただ、LR3は、(私にとっては)操作が直感的でなくて、なんかわかりにくいのが玉に瑕ですが…。
3点
参考になりました。
なかなか良さそうな現像結果を出してきますね。
現像前の RAW データがISO200の写真では、パラメータの設定で違いが出にくくなるとおもいます。
ISO1600〜ISO12800でのノイズ処理を見てみたいのですが、可能ですか?
そのときのノイズ処理のパラメータ変更箇所も教えて頂けると嬉しいです。
自分で試せばいい話なんですけどね・・申し訳ありません。
書込番号:11230778
0点
>LR3では見事に解像してます
私も使ってますがLR3の方が解像してます。
何種類かのソフトを使ってますがLR3は使いやすいソフトですよ。
書込番号:11230796
1点
どのメーカーも付属現像ソフトはこんな物です。
ニコンは体験番で期間過ぎると有料です。
ペンタは市川シルキーの物ですが使い勝手が悪く動作も鈍く別に販売されてるシルキーとは別物ですね。
より細かく追込みしたい場合はやはり現像専用ソフトが良いですね。
書込番号:11230798
1点
RAW現像は、数学の領域です。
優秀な数学者を投入しないと、いいRAW現像ソフトは出来ません。
カメラ会社が片手間にやるのは厳しいものがあります。
日本のカメラメーカーが個別にやらずに、協調して、国産のSILKYPIX辺りを全面的にバックアップして、いいものを造った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:11230808
4点
>LR3は、(私にとっては)操作が直感的でなくて、なんかわかりにくいのが玉に瑕ですが…。
どのソフトも慣れが必要ですがこちらのビデオをご覧ください。
http://www.behub.jp/application/list.php?aid=27
http://tv.adobe.com/jp/watch/319/4708/
RAW調整機能はPs CS4とほとんど同じで多機能です。
書込番号:11230810
0点
>解像
これは ソフトの、デフォルトの設定値が違うからですが、純正ソフトのノイズキャンセル量と
アンシャープマスク或いは輪郭強調量をプラスに振ると良い場合も有ります。
書込番号:11231133
0点
>L​R​3​で​現​像
なにか髪の毛が薄くなったようにも見えませんか?
細い髪の毛が見えにくくなったような・・・。
書込番号:11232413
0点
↑御免なさい化けていますね。
LR3で現像の方は、なにか髪の毛が薄くなったようにも見えませんか?
書込番号:11232419
0点
皆様、レス、ありがとうございます。
ニコン富士太郎さん
わかりやすい解説をありがとうございます。勉強してみます。(どうも、アドビのソフトは、直感に反するので、勉強に時間がかかります…イラストレーターも、直線をひくのさえ通常とは違うやり方なので、すぐに嫌になりました…)
robot2さん
もしもIDCの画が、解像度は低い代わりにノイズが少ないのであれば、パラメーターをもっといじってみる気にもなれるのですが、実際には、ごらんのように、解像度が低いくせにノイズも多いので、パラメーターの問題ではありません。(シャープネスを強くすれば、ますますノイズが増えてしまい、どうやってもLR3の画には近づきません)
hotmanさん
被写体は乳児なので、もともと薄いのです。LR3の画が、実物に近いです。
書込番号:11233839
0点
nag-papasさん
ISO200でこれだけの差が付いたら十分では?
あと、補足です。
撮影は、HVL-F42AMを天井にバウンスし、RAW+JPEGで撮ってます。
バウンスすると、ADI調光では露出が大きく外れる(たいていは、かなり暗くなる)ので、P-TTL調光にしてます。それでも露出は不安定です。ニコンあたりのストロボ調光に比べると、かなり劣ります。
そのせいもあって、カメラがはき出すJPGは、冴えません。髪の毛は全然解像していないし、真っ黒に沈みます。(実物は、LR3の画に近い色です)
だから、RAW現像したら、カメラがはき出すJPGは、消してしまっています。
ソニーは、せっかく良い撮像素子を作っている(だから、LR3を使うと素晴らしい画が出る)のだから、もっとソフトウェア部分を頑張って、よい画を出すようにしてほしいです。
書込番号:11233963
0点
スレ主様
>>バウンスすると、ADI調光では露出が大きく外れる(たいていは、かなり暗くなる)ので、P-TTL調光にしてます。それでも露出は不安定です。ニコンあたりのストロボ調光に比べると、かなり劣ります。
判ります。
実は私もHVL-F42AMとα700で撮っていた時には、調光がうまくいかず悩みました。
重要行事を撮るために、結局ニコンD700とSB900ストロボで解決できました。
ところが、その後α900とF58AMにすると、自動ISOの上限を800にすれば、ニコンと同様に綺麗な調光で撮れることが判りました。 F58AMは良いです、F42AMとは違いニコンSB900に追いついたと感じています。
従って今はαとF58AMで撮っています。
一度F58AMを試すことをお勧めいたします。α550だと自動ISOは1600でもOKかと思います。
書込番号:11234615
2点
orangeさん
情報ありがとうございます。
今までは、ボディー側の調光制御の問題(フラッシュはそれに従うだけ)だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
F58AMは、試してみるには少々高価ですね…。うーん、どうしようかな…。
書込番号:11241746
0点
orangeさん
誘惑に負けて、F58AMを買ってしまいました…。
まだ撮影枚数が少ないので、断定はできませんが、orangeさんの仰るとおり、ようやく2大メーカーのフラッシュに近い調光ができるようになったようです。F42AMで苦労していたのは何だったんだ、という思いがします。
しかも、ロックを外す操作をしなくても、簡単にバウンスができて、とても便利です。しかも、キャッチライトも簡単に入れられる!これはいいですね!!
ただ、そうなると、F42AMは欠陥品としか思えなくなってきました。調光が適正になることの方がむしろ少なく、EV値で-1EVぐらいは平気で外すことが大多数ですから。
今までは、ボディー側の調光システムの問題(フラッシュはその指令に忠実に従っているだけ)だと思っていたのですが、そうではなかったのですね。
実は、F42AMを買った直後に、あまりのひどさにメーカーのサービスに電話したのですが、「露出オーバーになると救いようがないので、アンダー側にふっている」という説明をされたので、あきらめていました。しかし、どう見ても、F58AMの方が正しい調光をしています。
F42AMは、限りなく欠陥商品に近いです。返品したいぐらいです!
書込番号:11272999
1点
58は本当に良いですよね。私も58買ったら42単体で使うことは全くなくなってしまいました。今は58を乗せて42はワイヤレス専用になってます。私も、むりしてでも42ではなく58買った方が良いって思いますね。
書込番号:11273836
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
MFで、マニュアルモードのみですが、BORG77EDU、切れ味は良さそうです。
専用1.4倍テレコンをつけてもほとんど画質は劣化しないようです。
710mmでカワセミはα700(トリミング)、クイナはα550で撮影しました。
2点
A3ノビさん
こんばんわ
BORG77ED2良さそうですね!700mmでこれだけキレがあって実売10万以下ですか!
・・昨日シグマの100-300F4をポチりましたが・・早まったかな〜^^;
こちらの画像はテレコンなしなんですよね?
書込番号:11214741
0点
オフマスターさん
BORG77ED2はテレコンなしだと510mmなんです。
ほとんど画質低下なし、逆に良くなる(??)なんて評価もあったので、今のところテレコンなしで使ったことがありません。
テレコンを付けても、暗くなる以外はまったく問題ないと考えて良さそうです。
また、αでもの手振れ補正は効かないようですので、最低でもSS1/800で撮影しています。
写真は、白く目立つので迷彩バンダナでカモフラージュしα700の装着した状態です。
書込番号:11214825
2点
ホントだw
今調べたら510mmですね。
ヒクイナなんてテレコンかましとは思えないほどキレがありますね^^
また作例見せて下さい。
書込番号:11216289
0点
A3ノビさん
凄いですね〜
よくあんな長いレンズで激写出来ましたね!
700mmでカワセミのダイビングを追うなんて並大抵じゃないですよね^^
参考になる画像のアップ有難うございます。
まだまだお宝あるんじゃないですか?w
書込番号:11256198
0点
飛び物を試しに撮ってみました。
といってもMFですのでほぼ置きピンです。
710mmという超望遠によってこれまで豆粒だった遠くの被写体でも、それなりに撮れる様にはなりましたが、BORGの本領は20m以上の被写体でもしっかりした解像感で撮影できることだと思います。 出来る限り低ISOでこの特徴を生かせる撮影を行いたいと思っています。
書込番号:11259758
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
西川和久のフォトジェニック・ウイークエンド
3月号【佐藤ゆりな + ソニーα550】3週目です。
使用レンズは「28-75mm F2.8 SAM」と「DT 50mm F1.8 SAM」のようです。
今回は、純正ストロボ「HVL-F58AM」についても、西川氏自身の使用方法を語っているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100319_355288.html
2点
URLみました。
たしかにSONYっぽい写真でした。
書込番号:11108072
2点
西川和久って誰?・・・てか、写真下手すぎ。サンダーのほうがましだ。着エロ屋でも水準以下。どうせならもっと上手い人の記事紹介して。
書込番号:11110120
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
西川和久のフォトジェニック・ウイークエンド
3月号【佐藤ゆりな + ソニーα550】2週目です。
使用レンズは「20mm F2.8」と「DT 50mm F1.8 SAM」のようです。
「1週目に掲載した私服1と水着2を撮り終えたところで、カメラに何となく慣れてきたこともあり…??」
う〜ん、西川氏はα550の性能を発揮しているのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100312_353814.html
2点
VallVillさん こんにちは
で、何で初心者マーク???>笑
書込番号:11073472
5点
これが1万5千円のレンズとはわかり難い。自分には全然分からない。
「安定して扱えるボディ」・・・意味深。
書込番号:11073544
3点
僕はこのコーナー好きですが今回はいまいちですね。
彼女のブログの中の写真の方がかわいいです。
タイプです。
α550の性能というよりモデルさんの良さが活かされていないように思います。
書込番号:11073704
4点
>モデルさんの良さが活かされていないように思います。
下から三段目右の写真の表情は良いですね。
この娘、まぶしいのは苦手なんじゃないのかな?
どの写真も目をしかめているように見える。
書込番号:11075675
3点
レンズが悪いせいか、他の機種と比較して
写りが微妙なような気がするのは自分だけでしょうか?
550もっているのですが350と比較して写りと言うか
画質が悪いような・・・。高感度は350に比べるといい
のですが、まだニコン、キャノンには追いついてないような
気がします。まあ塗りつぶしがいいとは言えませんが・・・
書込番号:11092176
1点
>りうさんへ
α550は発色に癖があります。他の機種も大なり小なりあるのですが
JPEG撮って出しの場合ですが、私が感じたレンズ相性です。
繊細感のある写真なら、SIG18-50/2.8これはCCDだと色が薄いのですが、
α550なら少し濃くなるけど、16-105程ではない上品さがある。
今風のカチッとした写真ならキットの18-55が最右翼。風景にはいいけど、
人物撮りには硬すぎる。作例のレンズ。
ポートレート、人物には、やはりマクロ100/2.8。単焦点の50/1.8。50/2.8マクロもいい。
ボケの綺麗さが、人物を浮き立たせる。タムの90マクロもその点では似ている。
色乗りのいい写真なら、少し古めの蓑レンズか16-105。タムの17-50/2.8
これらはα550に使ってみて、感じたものです。他機種では違います
濡れたようなというのが、ニガテなのか、その手のレンズには出会っていません。
私はα550は少し露出を下げ気味(暗め)に撮ります。明るさを強調する仕上げのせいか黒が
弱いような気がします。発色より、黒を沈めると、画像が落ち着きを増します。
ちなみに上から、順に色乗りが良く感じる。
RAWはDxOやシルキーやCaptureOneを使うと、ノイズ調整も多彩で好みの写真に近づけるのもありです。
書込番号:11092374
2点
>mastermさん
返信ありがとうございます。
16-105
キットの18-55
マクロ100/2.8。
単焦点の50/1.4
タムの90マクロ
はもってます。50は1.4の方ですが。
基準がiso200のせいなのかセンサーがCMOSのせいなのか
なんかざらついたような質感になります。
とってだしのJPGだからと思い付属のソフトで現像しても
うまくいきません。シルキーで現像すると幾分ましになりますが
売りの高感度がきれいにならず、やりすぎるとのっぺりとした
質感になってしまいます。付属のソフトがα380からバージョンアップ
してないみたいなのでバージョンアップのあかついにはと期待しているの
ですがソニーのソフトは・・・
書込番号:11100923
1点
どのカメラでもJPEGよりRAWで撮った方が奇麗じゃないでしょうか?
JPEGは少しの編集作業でも画像劣化しますよ。
書込番号:11102046
1点
RAW万能じゃないところが、α550の悩ましい所。HDRはJPEG限定だし
高感度領域(ISO1600以上)はJPEGの方が少し綺麗。
IDCsr3がsr4になれば、その辺改善されるのか?よく分からない。
今のところ市販ソフトの方がRAW現像は綺麗。それも、ノイズレスと発色でソフトの選択は必要みたい。
書込番号:11105656
1点
三週目にしてやっとポートレートレンズの登場ですね。
28-75mm F2.8 SAMと50/F1.8、人肌らしくなりましたね。
本当なら、究極ともいえる、プラナーやSTFのポートレートも見たい所ですが
新レンズ紹介でおしまいのようです。
女性を撮る時はとても神経を使います。リアルであることより理想的であることを要求されるからかも
最も好評だったのは、CASIOのコンデジのメイクアップモードだったっけ?とにかく、七難隠した写真でした。
α550では、かなりとばして撮る・・・自分のスタイルでは無いのですが・・
書込番号:11106938
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
レンズを装着した時にほんの僅かですが、ガタつきます。
キットレンズもミノルタ製のレンズでも同様です。
購入して10日ですが、絞り表示が出ない事がありました。
ガタつきの範囲でレンズを動かすと表示されたり非表示に
なったりしました。
ソニーへ問い合わせをすると「α550は、エントリー機
の為、α700やα900に比べてガタつきはございます。」
との回答でした。(但し1mm以内との事)
ミノルタは、α9000→α807si→α9→α7→
α7DIGITALと使用してきましたので、装着したレンズは、
『動かないもの』(=ガタつかない)と思っていたので
ソニーが、「写りには影響無い。」と言うものの少し気になりました。
他は、問題無く良く出来たカメラだと思いますが、神経質
な方は、ご確認の上、ご購入をされる事をお薦めします。
※レンズ装着時のガタつきについては、カスタマーセンターにも
かなりの問い合わせがあるとの事でした。
2点
こんにちは
私はα100を買った時に、ガタつきを感じました。レンズはSTFでしたが。。。
α200ではガタつきは解消されていたので、解決済みだと思ってたんですが、未だにあるんですねぇ。
書込番号:11042574
3点
>「α550は、エントリー機の為、-----
面白いことを言う担当者ですね。
安い食品買ったら中毒も当たり前といった、通らない屁理屈ですな。
販売店またはSC無償対処依頼です。不良品ですから。
ガタはあっても良いですが接触委不良は良くないですね。
書込番号:11042610
5点
スレ主さんのガタがどの程度か分かりませんが
今所有しているα707、α7、α700に対し、
ミノルタ5本、ソニー2本のどのレンズでもガタは出ています。
しかし、表示が出ないことがあるとなると接点不良ではないですか?
一度接点を拭いて見てください。
それでも、おかしいならソニーに出して診てもらいましょう。
書込番号:11042732
2点
ソニーってそんなレベルでものつくりをしているんですか?
買う気がしなくなりました。最低。
書込番号:11042765
4点
>「α550は、エントリー機の為、α700やα900に比べてガタつきはございます。」
・・・
「その割りに高いですね?」と聞いてみるべきだったかも?
書込番号:11042851
9点
ご意見を頂きまして有難うございました。
購入したヤマダ電機の担当者は、品交換に
応じてくれるとの事でした。
しかし、ソニーの回答からすると品交換し
ても同レベルの個体である可能性が高いと
思われ期待薄です。幸いなのは、絞り値の
非表示、誤表示は一度発生しただけで再発
していない事です。使い込んでガタつきが
拡大しない事祈っております。
高感度でもノイズが出にくいと言われて
いますのでSTFの実質F値の暗さも克服
できて出番が増えそうな予感がしています。
またオマケのように付いていたDT18−
55ですが、素人目には良く写るレンズだ
と驚いています。
ミノルタレンズ保有者としては、ソニー
に頑張ってもらいたく思っております。
最後になりましたが、自分ではα550は、
エントリー機と思わず買ってしまいました。
購入情報:DT18−55付きで¥80,000
▲8,800ポイントでした。
書込番号:11043346
2点
これレンズ回転方向へのガタですか?
もしくは、マウントに対して垂直、つまり前後方向へのガタですか?
前者なら、べつに問題ないと思うんですが、
後者なら、ありえない精度と思います。
また、交換より、保障期間内
無償修理扱いのほうが、良品になって帰ってくる気がします。
書込番号:11043410
5点
心強いご意見有難うございました。レンズの回転方向の
ガタつきです。今後使い込んでいってもガタつきが拡大せず
ご教示頂いたように写りに問題が無ければ得心致しました。
自分の購入したボディーだけの異常で無ければ、諦めもつき
ました。ソニーも、修理による改善は難しいと言っていました。
納得できた所でそろそろこのスレもクローズさせて頂ければ
幸いです。有難うございました。
書込番号:11043660
2点
回転方向なら問題ないですよ
わたしのD90も、0.5ミリくらい動きます。
それでは、よい写真ライフを。
書込番号:11043690
2点
ガタが全くなかったらボディーからレンズへ駆動力を伝えるカップラーが機能できません。
SSM SAM以外のレンズが駆動できなくなります。
キヤノン(大きい)、ニコンでもガタはあります(レンズ回転方向)
書込番号:11043929
3点
>絞り表示が出ない事がありました。
>レンズを動かすと表示されたり非表示になったりしました。
接点の接触不良(通信不良)が起きている可能性があるんですよね?
そこまでのガタであれば異常だと思いますけど・・・・・・・。
レンズのガタは固体差があります。
ちなみに、わたしの550はガタはほとんど感じません。
以前にレンズのガタ(回転方向)が大きく、通信不良を起こす機体が1台あり、メーカーで調整してもらったことはあります。
(それはCONTAXでしたが。)
書込番号:11046170
1点
ズマリット50ミリF1.5さん、気にはなるところですが、一寸、神経質かも知れません。何人かの方の返信にあるように回転方向のガタなら心配ありません。コンマ幾つ以下ということで、ガタというよりは有った方が良いという余裕と解釈した方がいいでしょう。ない方がむしろ心配です。
もちろん、程度問題もあります。仮に0.5mmも動くようでしたら、がたつきなんて云う問題より、ボディーとレンズの各種接点がずれてしまいますから、いくらシャッターボタンを押しても、びくとも動かなくなるもっと怖い現象になります。接点はレンズとボディーを見れば分かりますよね・・・・。
もし、レンズが作動しなくなったり、ボディーに異常が起きて、スイッチは入っているのに、まったく反応しなくなった時は、あわてず、デジタルカメラは画像生成用に特化されたパソコンであることを思い出して下さい。
パソコンの場合は、再起動でほとんど回復しますが、それでも駄目な時には、電源コードそのものを壁のコンセントから引き抜いて20分も放って置けば直りますね・・・それと同じようにバッテリーそのものの脱着を何回か繰り返して下さい。
それでも駄目な時には、バッテリーを抜いたまま、接点を綺麗な布で軽く拭いて見て下さい。(この方が先かな??)
これで、その場の問題は解決ですが、もし、こうした現象が何度も起きるようでしたらメーカーサービスセンターに持ち込むしか有りません。
それにしても、マウントが金属製で、有るか無きかの抵抗を感じさせるものの、微かにカッチと云うような音を立てて装着した時のあの快感は何とも云えませんね!・・・・その意味でマウントは価格に響くとしても金属製にして欲しいというのは無理ですかメーカーさん。
書込番号:11059472
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
陰影を描かせれば父北斎を超えたと言われる娘のお栄(葛飾應為)
まるでHDRを使いこなしていたかのように思える。
吉原夜景図...α550を持ってタイムスリップしたような錯覚を覚える。
2点
映画 「北斎漫画」でお栄役の田中裕子さんが綺麗でしたね。
書込番号:11040662
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















