α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件

毎度毎度、自称プロカメラマンの西川和久氏です…。
3月号は、なんと【佐藤ゆりな さん + ソニーα550】の1週目です。
サブタイトルは「堅実なエントリー機!」との事。
使用レンズは、20mm F2.8・DT 50mm F1.8 SAM・28-75mm F2.8 SAM のようです。

今回もまたまた、「今回はたまたま筆者の扱い(?)が悪かったのかも知れない。」「今回はセレクトした写真の光の加減なのだろう。」「理由は……気分!?(笑)」などと
言い訳をかましているようです。

さて、今月こそ西川氏は佐藤ゆりなさんを、どのように魅せてくれるのでしょう?楽しみです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100305_352421.html

書込番号:11035898

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/03/05 19:58(1年以上前)

私、前から感じていたのですがあなたが価格でやってることが理解できません。

口コミ掲示板ってこういうことをするために使うものではありません。

もうこういうことはやめていただきたい。

書込番号:11038132

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/03/06 11:53(1年以上前)

↑若隠居の次みたいですね。
別にいいのでは?

書込番号:11041539

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/03/12 09:18(1年以上前)

2週目公開されましたね。

1週目は周辺部のAF測定点つかっていたとも、読み取れますが
中央1点にしてSAL50F18とか使えるようになったというところでしょうか...

この手の記事(媒体は問わず)は営業の都合もありますから、編集側ギリギリの表現と言ったところでしょうかね...

今年発売予定の「新α機」では各媒体とも「ソニーのAFはすばらしい!」と絶賛されるようAFの精度は改良してもらえればと願っています。

書込番号:11072797

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ76

返信25

お気に入りに追加

標準

新レンズ?

2010/03/04 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

Vario-Sonnar T* DT16-80mm F2.8-3.5 ZA SSMという新レンズが開発中らしいですね。
DTというから、α550にはバッチリ。
16-50はF2.8でそれ以上はF3.5という2段レンズらしいです。
なんだかSONYらしさが出て来ましたね。

書込番号:11034447

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/05 09:39(1年以上前)

ゲッ!欲しいかも(汗

DT16-80ZAは使っていて不満は無いのですが

DT16-80mm F2.8-3.5 G SSM
DT16-80mm F2.8-3.5 SAM
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F2.8-3.5 ZA SSM

Gレンズで少し求めやすい値段がいいなぁ

書込番号:11035972

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/03/05 10:05(1年以上前)

とても面白そうなレンズですね。
今はα550のF2.8標準ズームはタムロン17-50F2.8を使っていますが、これに50-80F2.8-3.5がおまけに付いたようなものですね。もうひとつおまけにZeissにGrade Upした。
魅力的です、惹かれちゃいそう。
50mmでもう少し拡大出来たらなーと思う時がありますから、この領域はF3.5でも充分満足します。

出願日が2008/07/25と2年以上前ですから、そろそろ製品化出来ないのかな?
勝手に期待してしまいます。

書込番号:11036059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/05 10:25(1年以上前)

やあ、これは面白そうですね。
DTでしか使えない、もしくは意味が無い技術なのかは分かりませんが、ソニーがこういう仕組みそのものに手を入れて性能を上げようとしている姿勢は好感が持てます。ああ、やる気あるんだって。
今から2強並にレンズ種類を増やすのは難しいでしょうから、少数精鋭泣く子も黙る良レンズを数本でいいから世に出してほしいです。
このDT新レンズと同時にフルサイズ用24-105F4G-SSMとかが発表されたら、αユーザはお祭りですかね(笑)

書込番号:11036144

ナイスクチコミ!8


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2010/03/05 10:53(1年以上前)

もし完成すればα550やα700ユーザーにはたまらないレンズですね。
初心者には解らないかもしれませんが、この域の明るいレンズが欠けていたのは確かで
16-50/2.8のレンズ径で作れるわけですから、かなり軽くなると思います。
私も16-105と18-50/2.8を併用しながら、最悪どちらも持ち出すという重労働から解放されるのにと夢見ます。
持ち出すレンズは少ないほど助かります。
技術的にはフルサイズのレンズにも適用できそうな仕組みですが、どうなんでしょ?
まだ欲しいレンズはあるので、リーズナブルになるといいですね。

書込番号:11036246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/05 12:21(1年以上前)

大口径化などで周辺のカックン気味の減光は改善するでしょうか。
反面、現行16-80ZAより逆光耐性が落ちないといいですね。(現行型が逆光に強すぎるのかな^^;)

それにしても、これがSAMで出たら…ソニーやばいでしょ。

書込番号:11036487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/03/05 12:33(1年以上前)

 このレンズは実現するのであれば、非常に楽しみですね。
α700と900、最近では900を持ち出す事の方が多いので、
あまり高額なDTレンズを購入するのはキビシイのですが、
αレンズが出る事はとても喜ばしいと思いますので。

>>夜の世界の住人さん
 α700にSAL1680Z、α900にSAL24105を付けて、似たような画角に
なりますが、広角でちゃんと取りたい時にはα700+1680の方が
ちゃんと撮れる気がします(^^; SAL24105の周辺減光の方が
味わい深い気がしてて、これまたイヤではないのですが。

書込番号:11036531

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/03/05 12:33(1年以上前)

ついでに連続焦点ズームやめてバリフォーカルでいいぞ。

基本がもうAFなんだから、
24mm、35mm、50mm、75mm、100mm、120mm
の6点使えるだけでいいから解像力を単焦点並みに設計すれば
大ヒット間違いなし。

書込番号:11036534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/03/05 13:24(1年以上前)

↑バリフォーカルは焦点距離ごとにピントが変わるレンズのことですね。
16,24,35,50とか言うのは、さしずめ単焦点に対し複焦点とでも言うのでしょうか。

書込番号:11036734

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2010/03/05 13:35(1年以上前)

どっかのズームコンデジみたいだな。
慣れないと中間が無くて・・エエエエっと思う時があるレンズ。
ちょっと考えるナ

書込番号:11036762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/05 13:50(1年以上前)

バリフォーカルいいですね。けっこうワイ端とテレ単のみ使用って事が多いので
なんだったら16・80のみでもいいよw

書込番号:11036798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/05 14:47(1年以上前)

>>不動明王アカラナータさん

近頃週末の天候が悪く、24-70Zでろくに撮れていません。ので、私は比較めいた事は申し上げられないんですが^^;

>SAL24105の周辺減光の方が味わい深い気がしてて

…そのようですね。

16-80Zの周辺減光は、状況にもよりますが、悪く出てしまうとケラレてるかと勘違いするような感じですよね。
実際、ちょっと厚い(というか普通の)フィルター使うとケラレますから、コンパクトなのは結構ですけどギリギリ設計がどう変わってくるか。でも余程じゃないと私は買い換えないかな。やっぱりフルサイズ用のワイドレンジ標準ズームに関心があります。
こういうレンズはその技術が他のレンズに生かされることもあるでしょうから、今後たのしみですね。

あと、α900の標準域ズーム、私は24-70しか持っていないので、まだまだα700+16-80ZAは使うような気がしてます。
というかそれを狙ってました^^;
逆光耐性、ズームレンジやコンパクトさ、16-80ZAは気に入ってますので、まだまだ使っていきたいです。

書込番号:11036993

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/05 20:40(1年以上前)

 皆さんこんばんは。
 今特許文献確認しましたが、これ、絞り機構が一緒に軸方向に動くんですね。それもF値が一定になるよう絞り開口を調整しながら。目からウロコです。

 SONY、まじめにやってますね。嬉しくなってしまいます。

書込番号:11038326

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/05 20:47(1年以上前)

あ、一言抜けてました。
ズーム時のレンズの動きに合わせて、絞り機構を前後させ、さらに絞り開口も電子制御するという。。。恐ろしいレンズですね。

 私も昨日、機構系の特許を出願しましたが、こういうような発明ができるようになりたいものです。。。

書込番号:11038365

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/05 21:58(1年以上前)

新レンズ、期待したいですね。
ただ、特許がでているからと言って、製品になるとは限りません。
信頼度の高い情報源があるのでしょうか。
SAL1680Z はソニーのAPS-C の中核レンズですが、16mm端近辺の陣笠歪みはいただけません。
改良版が、早くでればよいと思っていました。
ついでに、SAL1680Zは、ソニー(ミノルタ)レンズの中では、珍しく、色乗りがこってりした方ですので、少し抑えめにしてほしいですね。

書込番号:11038793

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/03/05 22:02(1年以上前)

じゃヒントやろう。

ブレ防止じゃなくて本来の設計値に近くなるよう、
逆にボケボケになるよう、
レンズ間距離、軸芯を外から自動調整可能なレンズ。

いろんな描写が楽しめるし、
検査業務、保証期間内の再調整業務が省けるぞ。

通称ハズレ無しレンズ。

書込番号:11038832

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/05 22:37(1年以上前)

あと、特許文にはAPS-Cという語意はないようなので、フルサイズ対応も考えられます。

書込番号:11039077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2010/03/05 23:25(1年以上前)


>ついでに、SAL1680Zは、ソニー(ミノルタ)レンズの中では、珍しく、
>色乗りがこってりした方ですので、少し抑えめにしてほしいですね。

ホンマですよね〜。
僕はそれが理由でSAL1680ZよりSAL16105にしました。
もともとツァイスはコッテリ系ですが、コッテリはパラメータで出来るので
シグマやミノルタなどのニュートラルな発色でお願いしたいです。

書込番号:11039397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/03/19 09:02(1年以上前)

この新レンズはいつごろ発売されるんですかね〜?
キットレンズ1855に替わる標準ズームが欲しいんですが、、、
発売が来年とかになるんなら1680Z買っちゃいそう…

書込番号:11107509

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2010/03/19 09:33(1年以上前)

特許情報だけですから、SONYから発表がないといつかは解りませんね。
明るい=大きい=重い、という図式を明るくて軽いレンズの可能性を示してくれたレンズではあるのですが、
この方法を展開すれば、他社がVRやOSで巨大化していく中で、ダウンサイジングしていけるかも?
ただそうなった時、ユーザーが小さいモノに魅力を感じてくれればいいのですが・・

書込番号:11107616

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2010/03/21 02:16(1年以上前)

良いレンズを作ったら、ちゃんと"良い点"を訴求して欲しいですね

どうやったら伝わるか・・・背面液晶の「絞り値/SSインジケーター」とかで判って貰えるもんかなぁ??

書込番号:11116686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

カメラの小型化

2010/02/23 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 glossyさん
クチコミ投稿数:707件 海の中を見てみましょう 

これまで、カメラの小型化はいろんなアプローチでされて来ましたが、ミラーレスの効果は大きいですね。この度、SONYからAPS-Cでミラーレス発売されそうなので、マイクロフォーサーズとどちらがユーザーに受け入れられるか興味があります。
パナソニックもオリンパスもボディデザインは成功していると思いますが、大きいレンズを取り付けたときにバランスが悪く、SONYがこの点をどのように処理するかが重要ですね。
個人的には、動画をSONYのビデオ並みに撮影できれば成功すると思うので、レンズと一体化して三脚に取り付けできるような近未来的な形状と、薄いレンズに似合う小型ボディの2極化で展開して欲しいと思いますが、みなさんはどのようにお考えですか?

書込番号:10985455

ナイスクチコミ!2


返信する
raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/02/23 10:23(1年以上前)

映像素子による優劣は置いておくとして、一眼のバリエーションが増えるのは喜ばしいですね。

メーカー内でも一眼レフとミラーレスに部門を分けて、切磋琢磨が理想です。

書込番号:10985503

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/02/23 10:24(1年以上前)

L字だから場所をとるんです。持ちにくいんです。
もうビデオカメラ型にしてしまえばいいと思います。
液晶もカパって出すタイプ。

高感度ノイズで差がつけばAPS-Cの方が欲しいですね。


書込番号:10985506

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/23 11:17(1年以上前)

動画重視なら京セラのサムライみたいな形でレンズ交換式がいいかも
でも私はペン型がいいなと思う

書込番号:10985664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/02/23 12:45(1年以上前)

せっかくのAPS-Cなのにボタンが少なすぎ・・・まだモック段階とはいえ、もしこのまま製品化されたら操作性の悪さはコンデジ並では・・。軽快に設定を弄れる新しい操作系のインターフェイスが積まれていればいいんですが・・・。

書込番号:10985948

ナイスクチコミ!4


スレ主 glossyさん
クチコミ投稿数:707件 海の中を見てみましょう 

2010/02/23 13:41(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。皆さんの過去ログ見てたらカメラに詳しそうな方々ばかりで驚きました。このカメラはGF-1とユーザー層が競合しそうですね。SONYが後だしジャンケンなので、パナも対抗策として、後継機種出しそうです。
多くのユーザーが小型化を受け入れて、旅行や散歩に持ち歩くと考えると、速報のミラーレス機の形状がいいのかも知れないですね。
でも、同時にあれこれ機能を盛り込んだ少数派向けの機種もお願いしたい感じです。

書込番号:10986141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2010/02/23 20:32(1年以上前)

マイクロフォーサーズよりも大きい撮影素子なので
ミラーレスならではの
他マウントアダプターの期待も大です。

マイクロフォーサーズは焦点距離が2倍になってしまうので
なかなか踏み切れませんでしたが
APS-Cサイズなら使えそうです。

書込番号:10987771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/24 01:04(1年以上前)

こんばんは、
タッチパネルになってくるような気がするのですがf(^^;

無いかな?(笑)

書込番号:10989647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/24 12:57(1年以上前)

TX7のタッチパネルは精度も良く(T2比)、使い易いのでソニーが自信を持って搭載する可能性は高いと思います。

書込番号:10991175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/24 20:16(1年以上前)

ミラーレス期待大。前のR1のような形状、2眼レフではないですが上から見れるような形状もいいのではないでしょうか。
同じくR1と同じ、一体型も興味あります。レンズ交換というのが煩わしい。あの時3インチ液晶(有機ELならなお良いが)手ぶれ補正付き、等々R1にいろんな希望が寄せられていました。廃機種になりましたが、今度こそ生かしてほしい。SONYらしさを望む。

書込番号:10992718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/27 22:19(1年以上前)

 枚方ちゃん、R-1、良いカメラでしたね・・。ずいぶんと稼がせていただきました。RolleiflexやHASSELBLADのように上からのぞき込む事が出来て、レンズ交換をしないデジタルカメラにしかなし得ない受光素子とレンズを一体として設計した構造と、APS相当の受光素子、Carlzeiss設計の16〜80mm(現行のSAL1680Zの原型)が描写する映像は別格でしたね・・・。

 生産完了になることを聞いて、R-1を広角・標準系ズームカメラ、R-2として望遠系ズームを装着すれば、プロフェッショナルデジタルカメラとして重宝するだろうと、SONYに提案したこともありましたが、K・M吸収やデジタル一眼設計に精力を傾けていたためか、結局、生産完了となってしまいました。

 α700の生産完了やそれらしい感じになってきた900のように、アナログ感覚とデジタル感覚を見事に融和させたばかりか、シャッターを押した瞬間の、撮った!と云う実感、そして贅沢な造りに、あの価格設定・・・他メーカーを震かんとさせたデジタル一眼が再び世に出ないであろうことを思うと、淋しいですね・・・これは、単に私だけのセンチメンタルな思いだけなのかもしれませんが・・・・。

 現行のα550は、さあー、これからデジタル器機として割り切って行く!と云うSONYの意志の先駆的カメラなのでしょうか、アナログ感覚は失せてしまったが、それならばユーザーも、呼応して、16〜80mm(SAL1680Z)を装着し、メーカーにHDRがRawにも使えて、細いモノにもピントが素早く合うようにすることを注文し、それが実現するならば、現行APSサイズのデジタル一眼の中にあっては向かうところ敵無しと云ってもそれほど過言では無いカメラでしょう。

 新型新型と騒いでいる方、今年は、いよいよSONYが本腰を上げると、期待しようではありませんか!!その間はα550で充分ではありませんか!

書込番号:11008450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/27 22:58(1年以上前)

 #2・・・今、もし、こんなデジタル一眼があればと切望にも近い思いを抱いています。

 受光素子は2.000万画素フルサイズ、一秒間に2コマで走るRaw画像専用でJpegはインデックス替わりの最小サイズ、工業用プラスティックボディーに、内蔵する半導体集積回路をより小さくすれば、もっと小型・軽量になるはず、そこに28〜300mmの超高倍率ズームレンズを付けて、価格は15万円超程度・・・。

 そんなものが出来るはずが無いと思うかたの方が多いのでしょうが、大変優れた受光素子を自家製造し、デジタル関連の特許を幾つももち、TAMRONの大株主でもあるSONYならば、やってのけるんではなかろうかと期待しています。

 フルサイズと云うとメーカーもユーザーも構えすぎていませんか?・・・フィルムカメラ全盛を思い出して下さい。今云うところのフルサイズプラスティックボディーのカメラがカタログの大部分をなしていたと記憶していますが・・。

 SONYの場合、一眼レフではないが、MINOLTA CLEと云う極めつきの遺産もある!!あのカメラのデジタル化・・世界屈指のデジタル技術を誇るSONYならば、いや、SONYでなければ出来ない!!と、期待しては迷惑でしょうか・
・・・。

書込番号:11008734

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/28 00:02(1年以上前)

DSC-R1 そうです、正にあれが本来のSONYです。

交換レンズ商売諦めた突出機をあえて出す勇気があるか。
昔のSONYにはあった。

今のSONYならパナ、オリ、ペンタの後塵を拝し
製品的にもシェア的にも落ちるところまで落ちたんだから
出しても良いんじゃないかしら。

16-80ZAF3.5-4.5などと言う半端ものではなく、
R1のころのままEqiv16-80F2.8−4.8で。

液晶3インチにして15万円くらいなら
A550キットを7万で売ってるより
よっぽど写真業界のためにもなると思うな。

書込番号:11009132

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/28 01:20(1年以上前)

コンデジでいくら頑張っても売れないのは解ってるから、それは無いやろな。
一眼だから10万以上出すので、たとえAPS-C搭載でも、どんなにいいレンズを付けても
レンズを固定すると売れないのは他社でも自社でも実験済み。
モックにあるようなタイプをどれだけ高性能に安く作れるかが、分かれ目だろうと思う。
そこそこ売れる機種では無く、高性能で安いカメラの要求が、世界中不景気の中、要求されてる。
その辺に照準合わせたのだと思う。
アメリカでもα550は機能は多彩だが、価格が高いと言う声も多い。
他社の92万画素より奢った液晶とか7コマ/秒のシャッターシステムとか、高くなる要素も多いのだと思う。
とりあえず、ここは安くて数の出る商品が必要・・・という判断だと思う。

書込番号:11009537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/28 01:50(1年以上前)

少々時代の流れに逆行した意見もひとつ ^^;
ミラーレスの上位機種はα700・・・小さくてもα550位のがっしりした少し重い機体で出て欲しいと思っているのは私だけでしょうか(軽いとなんだか安定しなくて^^;
コンパクトデジカメも持っているのですが、やっぱりしっかりと手で掴めてファインダーを見てシャッターを切る快感が堪らずα700を持ち出してしまいます
もちろん電車やバスなどでの旅行では軽薄短小カメラが良いとは思いますが、撮るぞ〜って時は大き目がいいです
あっ!反論は怖いからやめてくださいね(笑)

書込番号:11009632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/28 01:55(1年以上前)

連続レス失礼します
ついでにミラーレスなんですからシャッター音がほとんどしないかもしれませんが
スイッチの切り替えでシャッター音出して欲しいです
あの撮ったど〜って快感が・・・(笑)

書込番号:11009651

ナイスクチコミ!0


文明さん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/28 22:33(1年以上前)

パパンα700さん

僕もです・・

あと電源スイッチもあの頃のように左肩(?)に・・

書込番号:11013996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/09 15:36(1年以上前)

ライカのX1が売れているとか、単焦点レンズ交換なし、APSC、小型です。
シグマも健闘しています。一眼でないと売れないという根拠は無いでしょう。
SONYらしい企画こそが待たれているのではないかな。
ここは一眼の欄ですから、区域が違うでしょうが、
せっかくミラーレスを企画するなら、APSC・小型・ズーム・レンズ交換無も有りかと。
だからこそR1のSONYに期待。

書込番号:11058732

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/03/09 23:38(1年以上前)

レンズが全てでしょうな。

レンズ交換不可をメリットにして、
全数個別調整、レンズの取付け誤差、AF誤差0、
出来ればセンサーのマイクロレンズ面もそのレンズの像面湾曲に合わせる。

その結果画質が交換式レンズでは到達できないレベルなら
充分勝機はあるでしょうな。

特に広角〜中望遠の正に24-120mmフルサイズで可能なら
24-50-80-120の4点バリフォーカルであっても
画質ではレンズ交換式1眼レフでは勝ちようのないカメラとなるでしょう。
レンズ以外は何のことはないR1フルサイズ版にすればいいだけです。

ミラーレスでの小型化とは別の意味で、
デジ1+レンズ4本持ってくより
本当の小型化になると思いますな。

書込番号:11061452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信42

お気に入りに追加

標準

新機種展示

2010/02/22 08:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:201件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

α550ではないですが・・・。
「PMA2010」で、エントリー機と中級機のモックアップを展示したようですね。
また、ミラーレス一眼もαブランドでモックアップを展示しているそうです。
ミラーレスは今年中に市場投入される予定だそうです。
なお、中級機ですが、写真で見る限り、オートフォーカスモードのスイッチが正面の左下(向かって右下)に着いています。
http://www.digitalcamera.jp/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html

書込番号:10979934

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/25 16:54(1年以上前)

うっそ〜!?
マウント規格変更直前の新レンズ発表なんてあるのかなぁ?
むしろ、それを避けるべく「2ライン作戦」なのでは。

書込番号:10996814

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/25 19:02(1年以上前)

>マウント規格変更直前の新レンズ発表なんてあるのかなぁ?
むしろ、それを避けるべく「2ライン作戦」なのでは。

 マウントの変更じゃなく、ミラーレスマウントの追加のことだと思います。
現に発表していますし。
 
 PANAのレンズはレンズ側にコントラストAF用のセンサーを入れたものと入れてないものでAFスピードがかなり違いますが互換性はあります。センサー用の接点が増えてもAFスピードの違いが出てもさすがに互換性をなくすことはありませんよ。
 
 写真職人さんは他マウントに移行されるのはかってですが、最後っ屁のようにα所有者に変に不安をあおるような信憑性の不確かな言動は控えていただきたいものです。
 
 

書込番号:10997296

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/25 19:03(1年以上前)

> 写心職人

戯言の責任、取れないなら言うな。

書込番号:10997299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/02/25 21:08(1年以上前)

コントラストAFに対応するための電気接点の追加はあってもおかしくありませんね。(自信なし。妄想のたぐいか?)フランジ交換とはマウント交換の意味ではありませんよね。従ってミノルタのレンズでも今までと同じ使い方ならできるはずです。旧ミノルタレンズ切り捨てではなく、コントラストAFができないということではないでしょうか。

書込番号:10997921

ナイスクチコミ!4


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/25 21:42(1年以上前)

マウント規格更新の噂は、私も接点増設な気がします。
動画中の被写体への追従のために必要なのではないでしょうか。
動画はきっと顔認証機能がもっと役に立つんでしょうね!

書込番号:10998152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/25 21:45(1年以上前)

不確かな情報をこの場で書くのはいかがなものでしょうか? 写心職人さん。

書込番号:10998182

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2010/02/25 22:11(1年以上前)

写心職人さん

>αマウントの規格変更があるそうですよ

ミラーレスに対して言っているのですか?
従来タイプのαマウントのカメラに対してなのでしょうか?

ミラーレスならなんとなく分かりますが。
で、なければ今まで持っていたレンズやカメラのユーザーに対して、
無視するっていうことですか?

>過去のMINOLTAの完全首切りですね〜。

でなく、従来のソニーαも首切りでは?
どこからの情報なのですか?
いい加減な情報ではないでしょうね。

書込番号:10998372

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/25 22:25(1年以上前)

せっかくの写真職人さんの情報なので、
それを解釈すると。

ミラーレスでSONY流のベストのAFマウントを作る。
その後の売れ行きではこちらの接点を主流にする。

最後はアダプターでミラーレスフルサイズ用に使える
基本設計のα用レンズに切り替える。

つまり、
フランジバックはα用44.5mm確保するが接点は新マウント対応。

今後はαカメラ側が新マウントでフル機能、
現行αレンズも一部機能制限で使用可能の接点対応に変更されれば
そういうことだ。

動画対応とか言えばユーザーも納得するだろ。

書込番号:10998454

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/25 23:02(1年以上前)

> ECTLU
五十歩百歩、目糞鼻糞。冗談は場をわきまえるべき。

書込番号:10998702

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/25 23:29(1年以上前)

いやいや本気本気、
FDやMDでやったごく常識的な手だよ。

知らないかな?

書込番号:10998907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度2

2010/02/26 00:32(1年以上前)

遅くなってすみませんが、

>あくまで又聞き話なんですが
>だそうです。
>じゃないでしょ〜か。

とあるように「こんな話を聞きましたよ。」の表現がいつのまにか断定になってしまっていますね・・・。

又聞きなので不確かな情報というのはわかると思います。
ただユーザーのみなさんの為にと一つの情報として書き込んで、しかも全て断定していません。

これ以上書き込むと”不安をあおる”などまた責められるだけなのでもう書き込みませんが
他の板のように、こういう情報もありますよ、と気軽に書き込めたらうれしいと思います。

おさわがせしてすみませんでした。

書込番号:10999306

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/26 07:33(1年以上前)

>>写心職人さん

まぁ、良いウワサ、悪いウワサ、よくある事で、どちらも別にいいんですけどね…。

>「あ〜それでコニカミノルタのアフターを打ち切ってKenkoに任せたんだな〜。」と変に納得しています。
>過去のMINOLTAの完全首切りですね〜。

これ、「又聞きの話」を聞いた写心職人さんなりの「断定(判断)」を書いてるんじゃないんですか?

逆の方向性で例えば…
「又聞きの話なんですけどね、ソニーがαのプロサービス始めるらしいですよ。あぁ、それでかくかくしかじか…MINOLTAが3強だった頃の完全復活ですね〜」

どうです?「そりゃねえだろ〜」って書き込まれるのがオチです。

>他の板のように、こういう情報もありますよ、と気軽に書き込めたらうれしいと思います。

どこの板と比べてらっしゃるのか知りませんけど、こんなこと書けばそれなりの反応があるのは他でも一緒だと思いますよ^^
Nあたりでやって御覧なさい。「歴史有るFマウントが…」って(怖)

書込番号:11000007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/26 07:43(1年以上前)

あ、↑は「単なる憶測に見えない、際どい書き方でしたね…」ということですよ。
写心職人さんのご発言の真意を追求したりするものではありませんので。
あしからず。

書込番号:11000032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2010/02/26 18:21(1年以上前)

こんばんは。

>写心職人さん
お気を悪くされたようですみません・・・。m(_:_)m

今日は行きつけのプロラボに問屋さんが来ていたのでちょっと聞いてみました。
(SONYの正式な発表でない業界の噂なので真偽はあくまでわかりません。)

・ミラーレス機はおそらくAPS-Cサイズ専用のVECTISのマウントを使用するんではないでしょうか?
 またそれ用の変換アダプターも用意があると思われます。
・αマウントに関してはAF情報に関する接点が増やさざるえを得ないと思います。
・今までのレンズが使えるかどうかは不明です。

つまりもう10年位以上も変わっていないAFの基本設計がやっと変わって良くなり。
その代わりにマウントに変更が加えられるようです。
α9時台にSSMに変更された時と同じような感じですね、
ただその程度の変更になるか、もっと大掛かりな変更なのかはわかりません。

SONYさんへ電話しましたら「お答えできません」との事。(当然)

前向きな変更なら大歓迎です!
ただ僕はミノルタ時代のレンズを30本以上持っているので、
何とか使えるような変更にとどめて欲しいと切望します。

※SONYの正式な発表でない業界の噂なので真偽はあくまでわかりません。

書込番号:11001931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/26 19:13(1年以上前)

>>ホットカメラマンさん

>何とか使えるような変更にとどめて欲しいと切望します。

大丈夫なんじゃないですかねぇ?
このスレッドの主旨「PMA2010」で新レンズ発表されてるわけですから…。
これら新レンズが今までのαマウントと互換性が無いということなら、ソニーもすごいことするなぁと、驚きますが。

書込番号:11002133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/26 19:26(1年以上前)

もうひとつ。
互換性とは別に、新型AFが電子接点の変更(増加)をともなうものだとすれば、今までのαレンズを沢山持っていても、その恩恵に与れないと考えるのが普通では。
なので、そのような形でAFが進歩しても、それほど手放しで喜べないように思います。

AFとマウント接点の技術的な関係について、私は分かりませんが。

書込番号:11002189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/02/26 19:48(1年以上前)

ECTLUさん
>動画対応とか言えばユーザーも納得するだろ。
 無理ですね。納得する人は少ないでしょう。別マウントを購入するならソニーでなくても良いわけです。現ユーザーが他社に移るきっかけになるだけです。

ミラーレスとミラーシステムの併存なら解ります。向かうのはそちらの方向でしょう。

書込番号:11002287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/26 21:54(1年以上前)

モックとはいえα700後継機?に16-80つけてたわけですし、
そのまま使えることを期待しましょう。

書込番号:11002901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/26 23:40(1年以上前)

マウントに変更を加えるのは賛成かも。
ただ今のレンズは今までどおり使えるようにしてもらえるのが前提です。
今のSSM搭載レンズはキャノンのUSMよりも速度面で問題があるからそこが改良されるのであれば万々歳ですが。

書込番号:11003560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2010/02/27 12:59(1年以上前)

マウント変更して既存のレンズ・ボディーが使えなくなれば、当然ユーザーは怒りますよね。

ただ、それらをも黙らせるような画期的な機能が搭載されれば別ですが、AFがちょっと早くなるくらいでは駄目でしょうね、ミノルタ時代のマウント変更のようにMF主流だったカメラにAFが搭載されたりすれば別でしょう。
 要は既存ユーザーが納得して買ってくれるような状況なら「有り」ですね、納得させられなかったときは、既存ユーザーが「敵」となって文句をばら撒くから大変だと思いますよ。

書込番号:11005882

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

YAMADA 北伊丹店

2010/02/19 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

2月19日 80,000円、ポイント10%で成立。

書込番号:10966195

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/20 09:21(1年以上前)

オメ
最初は露出を少し下げて、AWB 連写LOモードオススメ
気持ちよく写せるよ
しかし、思った以上に価格が下がらない。
メーカーが強気なのか、他社の値下がりに比べると割高に見えるのが残念。
もっと機能の宣伝でもしていれば、その差も理解しやすいのに、まあ解る人しか買わないのか
入門というより、上位目指す人のためのエントリー機と考えていい機種。
一旦これ買うと、他社でも中級上位にしかターゲットは無いのがツライかも
αに至っては、ハイエンドになっちまう。
ハイエンドユーザーの良きサブカメラにはなっているようだけど
ラインナップの為にも700後継が待たれる。

書込番号:10968836

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

スカイカフェさんのyαkeistyle(さり気にaがαがになってること見逃してませんよ。カーソル置いとくとわかりました)を見せていただいてふと思ったのですが、
SONYは工場の集中化を図っているようですが、前にブラビア?でαの画像を鑑賞できます
みたいなの見た気がしますが、その機能を発展させて
いっそのことSONY製品の統一規格化を図ったらどうかなぁと思いました。
つまり、光学機器メーカーにない部門をいっぱい持ってるからそれを使わない手はないのかなと。
SONYには音楽部門SONY MUSIC ENTERTAINMENTもあるしパソコンもあるし、TVもカメラもウォークマンも・・・。これ全部持ってるカメラメーカーってなくないです?
例えば全てのSONY製品をワイヤレスで接続可能にして、写真や動画をPCを介さず直接ウォークマンに取り込んだり、音楽部門で写真や動画に
添付するのを目的にしたCDを作るとか(子供の成長記録向けのCDとか、癒しCDとか)
果てはやれるかわからないですけど写真・動画データにその音楽を埋め込むとか
パソコンとかに保存しておいたデータをTVと連動機能もたせて
パソコンから遠隔操作して映(画)像鑑賞とか。
んでIDCのようなソフトを統一編集ソフト作って一個で
音楽も動画も画像も編集可能。特に我々写真家としてTVで
ピントチェックとかできたらよだれものだと思いません?
まあ車とかの移動時とかですけど
それができれば小型の携帯TVとか発売すれば持ってってもいいし、そうすれば3型とかのモニターに固定されなくなりますし。動画もしかり。で手元にあるウォークマンから好きな音楽選んでDATA埋めてすぐ鑑賞
”カメラはSONY”を超えて、”エンターテイメントはSONY”で良い線いけません?

書込番号:10929913

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2010/02/12 22:04(1年以上前)

こんばんは。

よく「家電品メーカーのカメラやろ?」とからかわれます^^;(笑)
なので逆手にとって凄く良いアイデアですねっ!(^_^)

ただ出来るならソニーだけでなく全ての家電品メーカー製品でリンク出来る規格を作って欲しいです。

書込番号:10930302

ナイスクチコミ!2


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2010/02/12 22:20(1年以上前)

ホットカメラマンさん

こんばんわ。
僕も同じこと考えてました。
総合家電メーカーであることがマイナスに見えてたんですけど
(生え抜きのカメラメーカーじゃない)
大きく見たらSONYってあらゆる部門がSONYブランドを支えているんですもんね。
これを一つに結集したら、1部門でもそれぞれのトップクラスなのに(全部ではないですが)1括りにできたら物凄いことですね。
でも確かに、一人の写真家として見れば規格統一はお願いしたいような・・。
でもSONYファンとしては、抜きんでて欲しいような・・・。
複雑な気分です。

書込番号:10930415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/02/12 22:20(1年以上前)

TVやPCは実用品(白物家電と同じ、PC自作は例外---廃れてきています)、
動画はTVに近く趣味性の弱い商品---趣味レンズがない、
カメラは趣味性の強い商品---レンズマニア等、ここを読み違うと失敗します。

書込番号:10930417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/02/12 22:24(1年以上前)

すでにサイバーショットとバイオコンポがあるではないか?

書込番号:10930444

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/12 22:27(1年以上前)

エンコード・デコード考えると。かなりパワフルなシステムが必要になりそう。
コントロールセンター(PCの代わり)としたら、ミキサーやビデオ編集機なんてチャチなものでは済まなそう。
一番近いのは、PS3(元々コンピューター)かな?
PS3にHDMI多端子付編集機とソフト組めば・・・やるかもねSONYだから

書込番号:10930472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/02/12 22:28(1年以上前)

バイオコンポ30万もして買ったのに。
失敗に終わるなんて

書込番号:10930478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/12 23:00(1年以上前)

案としては面白いのですが、いちメーカーが独自規格でユーザーの囲い込みを考えると、
逆にユーザー嫌われ失敗に終わることが良くあります。

書込番号:10930728

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/13 00:01(1年以上前)

そうね。各社バラバラのRAW規格には迷惑してる。
最初に一眼出して、取り決め作らなかったキヤノニコに責任がある。
当初のデジカメにはRAWなんて関係なくて、万国共通JPEGだったんだけど
メーカーが田舎モンだったのか、世界共通規格を作り損なった。

書込番号:10931211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/02/13 06:14(1年以上前)

>世界共通規格を作り損なった。

CIPA組織が弱い。
JIS化からIEC提案し日本規格をデファクトスタンダードにすれば良いのに、
売ってシェアリングしてから規格化しようとしても遅い場合があります。
Exifは富士フィルム提唱でJEIDA(現JEITA 電子情報技術産業協会)策定とのこと。
気になって調べてみましたらCIPAではなかったです。

書込番号:10932185

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/02/13 07:56(1年以上前)

Official Dさん

細部は別として、おっしゃっている大筋は
その通りです。

1,SonyとPanasonicがデジイチに進出したのは
偶然ではありません。また最近サムスンが
デジイチ市場に参入したのも同じねらいです。
そう遠くない内に、TVを中心としたシステム
をもったデジイチが主役の時代が来ます。

2,TVで韓国勢の追い上げ厳しい中、世界に
冠たるカメラ技術との融合を考えるのは自然
の成り行きです。

3,SonyとPanasonicのハイビジョン動画規格
共同化や、SonyのSDカード採用など、その方向に
時代が移りつつあることの証です。

書込番号:10932338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件 謎のサイト 

2010/02/17 10:22(1年以上前)

次期α990はブラウザ付きでインターネットに接続できてPSPのゲームをダウンロードできて音楽も聴けて動画撮影にも対応しないかな。

書込番号:10954581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング