α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ207

返信133

お気に入りに追加

標準

α550も比較できるようになりました

2009/11/27 05:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/27 07:13(1年以上前)

情報ありがとうございます。これずっと待っていたんですが、やっとA550載せてくれましたね。

2年前のA700と比べたら分かってはいますがカラーノイズの除去が凄い違いです。
今年のCCDセンサーのA380と比べても一目瞭然です。

書込番号:10539449

ナイスクチコミ!4


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/27 08:28(1年以上前)

他社ユーザーですが、ふと立ち寄って見ました。高感度画質、劇的に良くなってますね。
少し前まではαは高感度が…というのがあって倦厭していましたが、これならキヤノン・ニコンのライバル機と比べて全く見劣りしませんね。
他社ユーザーとしては、135ZAやSTFレンズの存在は本当に羨ましい限りです。
レンズフルセットは財力的に無理ですが、αも一台欲しいな、と素直に思います。

書込番号:10539604

ナイスクチコミ!6


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2009/11/27 12:41(1年以上前)

小さなプリントではいいと思いますが、高感度で右側の赤い布のとろけ具合が
少々気にはなります。でも本当に良くなりましたね。HDRも使えそうですし
そろそろαかな・・・と思いますが、700の後継機を待っている自分がいます。

書込番号:10540284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/27 14:24(1年以上前)

大健闘ですね

ノイズに関してはD5000、K-xを越えることは出来なかったようですが
それでも1段の差は感じられないほど追いつきましたね
十分だと思います

ただ、ディテールは少々気になりますね
ISO800から急に悪くなります
HONRIKIさんのおっしゃられた赤い布、また細かい文字などもぼやけ始めます
これに関してはK-xはISO1600から、D5000はISO3200から崩れ始めます

等倍切り出しなどされる方は一度確認された方が良いかと思いますが
通常サイズで使用する分にはISO1600、また被写体によってはISO3200あたりまで使用できそうですね

解像度はK-xと並び、非常に素晴らしいですね

書込番号:10540630

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/27 16:17(1年以上前)

比較サイトは面白いですね。
周辺部の比較はレンズの差で違いが出やすいので、私はこの手は中心部しか比較しません。
Still-Life3200の写真を見ると、D90もK-7も中央ビール(王冠)の陰部分がα550に比べると、ノイズが酷いですね。
α550のISO3200は実用範囲に入るようです。

書込番号:10540963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/27 18:14(1年以上前)

私もノイズは中心部で判断したのですが
ISO1600からα550の方は背景だけでなくもっとも中心部となる瓶にまでノイズが入ってしまってますね

これでD5000を越えた、とは言うのはちょっときびしいですね
どちらにしても通常使用なら気にしなくても良いレベルだと思います

書込番号:10541330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/27 19:16(1年以上前)

あくまでキットレンズ同士の比較でということになりますがD5000と比べて解像感、緻密さがα550では失われてますね。高感度時の赤い布の柄がここまでとろけていては・・・高感度時のノイズの無さは強めのリダクションをかけてるに過ぎず、弊害としての解像感の喪失につながってるように見受けられます。
対してoutdoorの女性の肌に関してはD5000ではしっかり解像しすぎてブツブツが浮き出過ぎでそういう意味ではα550の方が喜ばれるでしょうwキットレンズはポートレートに比重を置いてるのかも?
どちらにしてもキットレンズではα550のポテンシャルは発揮出来ないと思ってます。
N,Cはキットレンズもレベルが高いようなので。DT18-55の性能の高さがよく言われますがあくまで値段の割にはという程度だと私は思ってます。

書込番号:10541593

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/27 20:40(1年以上前)

入門機として求められる画質は充分以上にクリアしていると思いますよ。
高解像でもぶつぶつがノイズとして言われるのは、α900の例もありますし、
ベテランは等倍のノイズにあまり意味がない事は良く分かっていますが、初心者にはね
ただ、ノイズとおぼしきものが固まりになって、カビが生えたような瓶の陰がα550には無い
事が、よく頑張っていると思えます。試しに他高級機も同様の表現になっています。
低価格機だから、限界はありますが、高価格機の表現に近づけるほうが、低価格だからこんな
表現と高級機とは違う表現で足切りされるより誠意を感じます。

書込番号:10542022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/27 20:59(1年以上前)

ここで言われる赤い布はあまりにも顕著に差が出た例でそれ以外では同じ入門機のD5000やK-xとそんなに変わらないのですが・・・あの布だけこんな風に模様が溶けてしまったのはノイズリダクションがあの模様をノイズと判断したためと思われます。ノイズリダクションのアルゴリズムを変える必要性があると思います。

書込番号:10542133

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 21:07(1年以上前)

α700と比べ高感度ノイズ低減は歴然としてますね。。。。
ただ、α700と比べて、デテールというか、立体感が潰れてしまってますね。
甲乙つけがたいですね。

書込番号:10542177

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/27 21:59(1年以上前)

Resolution を見ればD5000との解像力の差は歴然としているね。
D5000では18近辺ですでにもやもやだ。

ということは融ける赤はレンズの違いじゃないかな。
ニコンのほうが平面性が良いように思う。
SONYはバックのザルがもうピンボケだ。

ひょっとして像面湾曲が強かったりして。

Pepper Oilの瓶のトウガラシの白点とか、
黄色のハンカチの織りの再現見ればしょせん50歩100歩だが、
14Mpが12Mpに解像感で負けているのは情けないかぎり。
あるいは間抜けなアルゴリズム組んじまったか?

A550がちょっと露出オーバーで白っぽく損な気もするが
自業自得のような気もする。

書込番号:10542491

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 07:26(1年以上前)

α700と比べ、α550も7DもD5000もなんか暗いですね。肌が小麦色になってます。以下のスレにもありましたが、こういうことなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10523713/

書込番号:10544496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/28 10:39(1年以上前)

ISO1600あたりをみると、緑の布はD5000にそんなに劣っていないのに、赤い布がここまで差が付いてしまうのは、レンズの問題ではなくて、α550のNRアルゴリズムの問題に見えますね。赤の処理が下手なんでしょうね。ファームアップで改善してくれるといいのですが…。

書込番号:10545057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2009/11/28 13:24(1年以上前)

うーん・・・。
新しいCMOSで、NRには期待していたのですが・・・。
やはり強力なNRがかかってるみたいですね。
たかがISO800でこの赤はないでしょう。
それと、布やボトルの写真、なんだか全体的に切れが不足してる
気もします。
EOS7Dのスレにあったのですが、どなたか生のRAWファイル
アップしてくれませんかね〜。

書込番号:10545683

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 18:35(1年以上前)

 α500はどうかなと思ったのですが、この予感はあったようですね。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10178334/

 入門機は所詮入門機ということでしょうか。高感度NRもOFFにできないんですね。

書込番号:10546898

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/28 20:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

薄目はOK

透過もOK

目つぶしにも負けず

なんか変なNRやってないだろうな、
と思い亀をいじめてみました。

かなり強靭なセンサーと思います。

書込番号:10547561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/28 22:01(1年以上前)

どこかでEOS7Dのサンプルを見たけどα550と同じで赤色の模様がNRで溶けていたね。
しかしα550もEOS7Dも大きく拡大しないと分からないレベル。

今の時代の流れでノイズ消しに重点を置いたらこのスレのように

『解像感がない』

と文句を言うし
解像感重視でノイズを残す事をしたら

『ノイズだらけ』

と大袈裟に騒ぐし。
一体価格.comのユーザーはどちらを支持するの?

写真を見る度にルーペを引っ張り出して拡大して皆見てる訳?
高感度に強くなったら撮影の幅が広がるではないですか?
荷物をコンパクトにしたいとき、夜景等の撮影で三脚使用出来ない時の強い味方ではないですか?

書込番号:10548088

ナイスクチコミ!9


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 22:25(1年以上前)

「高感度に強い」って、本当はどういう意味なんでしょうね。
α700の方向なのか、α550の方向なのか。でもRAW取り出しの場合、α700の方がノイズが少ない(α500比)のは興味深い。
 どちらにしても、α550と比較するにはD5000は液晶といい質感といいありえないカメラだし、7Dも完全に中級機で、結構巨大。
 α550は、程よい大きさで、天下の宝刀MFCKLVがありますよね。
ただ、動きものでLVは結構きついので、結局α700に落ち着いてしまいました。

 α200の時代から、入門機は万人受けが良いように暖色系のコントラストを上げてますよね。α550はそれで赤が飽和してしまってるように感じます。

書込番号:10548254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/28 22:29(1年以上前)

>一体価格.comのユーザーはどちらを支持するの?

解像感とノイズのバランスを取ることを希望しているのだと思いますよ。

特に、赤だけ解像感が極端に少ないというようなアンバランスなことがなくなるように、希望しているのだと思います。

現在の技術でもそれが可能なことは、D5000が証明している、ということだと思います。

書込番号:10548281

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 22:59(1年以上前)

でもD5000て、暗ノイズが目立つような。。。

書込番号:10548521

ナイスクチコミ!2


この後に113件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

標準

HDR機能+AEL

2009/11/26 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:169件

迎賓館でHDR [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-11-26-2#more

HDR機能は、いいですね。本当に撮影の幅が広がりますね。

書込番号:10536401

ナイスクチコミ!7


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/26 18:18(1年以上前)

HDR大活躍ですね。
確かに、目には見えるけど、カメラでは写せない場面は多々あるものです。
処理が2秒以下だと、処理というより、露出やSSを変更するような感覚で使えますね。
従来機ですと、撮影後のRAWファイルを調整しまくっても、画像ファイルをレタッチしても
なかなか、この域には持って行きにくいというか、不自然さが残るものですが、
カメラでいとも簡単にしてくれると拍子抜けです。
よく考えられた機能だと思います。
HDRとDROがあれば、逆光対策万全だと思えます。

書込番号:10536461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/26 20:00(1年以上前)

当機種
当機種

DROオート

HDRオート

画素数競争よりHDR機能などのデジ一眼の進化は大歓迎です。

書込番号:10536906

ナイスクチコミ!5


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 20:52(1年以上前)

HDRいいですね。ただし、静物専門というのが珠に瑕。もうひと頑張りですね。
三脚は必須なんでしょうか?

書込番号:10537179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/26 21:22(1年以上前)

当機種

HDRは動くものに弱い

>>>三脚は必須なんでしょうか?

必要ありません。連写で写した2枚の写真を合成するので、人物でも動かなければ問題ありません。投稿写真の用に人物が動くと2重写しになります。(これはこれで面白い写真が写せるかも・・・)
モード設定をすぐに忘れてしまう私の場合、シャッターが2枚切れればHDR、1枚ならDROなので間違う事が無く重宝してます。

書込番号:10537371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2009/11/28 23:03(1年以上前)

当機種

yokohama

初めてのデジタル一眼レフでα550を買った初心者です
夜景を撮るとき、簡単にHDRっぽい派手な絵柄に出来て楽しいですね

撮ったその場でHDR化後の写真を確認できるので、
設定を調節して写真を確認しながら、手持ちでバシャバシャ撮って帰りました

書込番号:10548555

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 23:16(1年以上前)

HDRって正直、現実離れしている画を出すような気がするのですが。。。
それも味なのですかね。

書込番号:10548635

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/28 23:29(1年以上前)

人間の目には暗い所も明るい所も見えます。実は別々に調光しているのですが
頭の中で合成されて、両方同時に見えるのです。
その頭の中と同じような絵を合成するのがHDRです。
HDRじゃ無い写真の方が不自然に黒潰れしたり、白飛びして見えるので人間は混乱して
「どうして写らないのか!」と怒る訳です。
ヒューマンタッチ機能でしょうね。

書込番号:10548752

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/28 23:30(1年以上前)

α550の真骨頂はやはり手持ちでのオートHDRじゃないでしょうか。
白とびや黒つぶれを抑えて見たままのような写真が撮れることが多いと感じています。
設定次第では、もちろんHDRだなと一目で分かる写真にもなります。

また、偶然ブレてしまったけど、ちゃんと写真として成り立っているそういう写真を見かけたことがあり、ブレを効果的に活かした写真も面白いと感じるようになりました。ブレを否定するだけじゃなく、それを活かすのもありだなと感心したものです。

ある程度高感度ノイズが減ったとか多機能になったとか言っても、それを活かすも殺すも撮影者の腕次第だなと最近強く感じています。機材に文句言う前に機材を使いこなすだけの腕を持ってるのかといことを意識したいです。

書込番号:10548763

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 23:36(1年以上前)

 そうですね。お二人のおっしゃる通りかもしれませんね。

 しかし、この機能と価格に目がくらみそうです。

書込番号:10548813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/29 00:49(1年以上前)

当機種
当機種

実際の明るさ

HDR最大

HDRの効果は凄いですね〜。
夜景も昼間みたいになる^^;
もちろん作例はやりすぎの不自然な絵ですがこれなら厳しい場面でも余裕を持ったレベル設定が出来そうですね。

書込番号:10549309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:72件
機種不明
機種不明

サイドの出っ張りが当たってしまいました。

でも,この状態で,電源が入りました。

【その1】

α550を購入したので,今まで使っていたα350を売ることにしました。
縦位置グリップVG-B30AMも売ろうとしましたが,ヤフオクでも1〜1.5万円ほどのようです。
VG-B50AMは,まだ2万円以上するのでどうしようかと迷っていました。
「350も550もボディは似ているし,バッテリーも同じだし,使えないのだろうか。」
と,思い,試しにアルファ550にVG-B30AMを付けてみました。

グリップの端の盛り上がりが当たって,途中までしか入りませんでしたが,この状態でも
電源が入り,AFも作動しシャッターも切れました。

迷いましたが,自己責任で盛り上がりを削ってα550で使えるようにすることにしました。

書込番号:10514550

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 15:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

だいたいぴったりになりました。

【その2】

VG-B30AMの盛り上がった部分を,ヤスリで削りました。思っていた通りに,穴が開きましたが,
だいたいちょうど良いくらいになり,とりあえず,格好良くなりました。

書込番号:10514565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

【その3】

喜んで,使ってみましたが・・・
バッテリーを2つ入れると,左の画像のような表示が出て,電源が入りません。
当然,純正のバッテリーを使っています。

バッテリーを1本だけ電池パックの[1]に入れると,普通に使えました。
でも,1本だけを[2]に入れると,やはり,電源が入りません。

ということで,縦位置グリップとしては利用できるようになり,大きなレンズや重いレンズの時に
安定するようになりました。また,縦位置撮影でも便利になりました。
が,バッテリーは1本しか入れることができず,ボディ本体だけの時のように予備バッテリーを
持ち歩いて,取り替えないといけなくなりました。

以前,互換電池と縦位置グリップの問題があったように思いますが,同じようなことになってしまいました。

自己責任を承知の上でやったので,あまり後悔はしていませんが,うれしいやらちょっと悲しいやらです。

書込番号:10514604

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/22 15:27(1年以上前)

www
すごいですね。
縦グリ何度も買うのは悔しいですからね。
持ってたら自分もやったかも
α550はα350に比べて、電池消費が激しくなります。
別に、使用電力比ではなく、カメラのスイッチ入れっぱなしにするからです。
α350よりレスポンスがいいと、チャンスを狙って電源入れたまま片手に下げて歩いています。
おかげで、ラッキーな写真増えました。
このままだと撮影枚数がかなりいきそうです。

書込番号:10514661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 15:37(1年以上前)

mastermさん

そうなんですよね。何かもったいなくて・・・

とりあえず使えていますが,純正品の本来の使い方ではないので,何か不具合が出ないか心配ではあります。
今更心配しても遅いのですが(^^ゞ

書込番号:10514709

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/11/22 16:14(1年以上前)

すごいですね。

>バッテリーを1本だけ電池パックの[1]に入れると,普通に使えました。
でも,1本だけを[2]に入れると,やはり,電源が入りません。

これ僕のα700も同じ症状です。

書込番号:10514848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 16:34(1年以上前)

yellow3さん

私のα700のグリップは,普通に2本使えます。(純正バッテリーなので当然でしょうが)
yellow3さんのα700は,純正バッテリーでも,1しか使えないのでしょうか。

互換バッテリーでは,そのような報告があったと思うのですが。

でも,α350では,2本で普通に使えたのに,どうしてなんでしょうか・
素人が勝手に改造(まではいかないとは思いますが)なので,何かからくりがあるのでしょうか?

書込番号:10514928

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/11/22 18:11(1年以上前)

純正です。
一年ぐらいまでは普通に使えていたので単なる故障だと思いますけど、お金払って直すほどでもないかと思ってそのままです。

書込番号:10515377

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/22 21:32(1年以上前)

スレ主様、
使えない電池入れ「2」を電池の倉庫に使えないでしょうか?
そうすれば換え電池をポケットに入れる必要はなくなります。
「1」の電池が無くなれば「2」と入れ替えればよいのでは?
念の為に2にはテープでも貼って電極を殺せば万全なのでは?

書込番号:10516466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 21:49(1年以上前)

yellow3さん

純正同士でもそうなってしまうんですか。ちょっと困りますね。


orangeさん

私も,同じように考えたんですが,ソニーのバッテリーの電極は,トンネル式(?)になっているので,
簡単に電極を殺せないのです。
何か,良い方法があれば,いいのですが・・・


書込番号:10516570

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/22 23:03(1年以上前)

削って使うのもすごいけど、削って使えるところもすごい。

お見事!!

書込番号:10517096

ナイスクチコミ!4


MickeyIceさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/23 15:37(1年以上前)

電池ケースの端子を3本ともぶった切るってのはダメですかね(^^;

書込番号:10520386

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/23 16:23(1年以上前)

勇者に乾杯ってところですね!!(笑)

orangeさんの案のようにバッテリー端子側にテープを貼るか
バッテリーグリップ側に形状に合わせた薄いプラ板でも噛ませればどうでしょうか?



書込番号:10520557

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

いまさらですが

2009/11/22 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

これまでα7Dを使っていたのですが、最近特にとんでもない露出オーバーの写真が発生してきて550を買いました。いっきにこれまでの不満は解消できてとても喜んでいます。
買った後で気がついたのですが、どうやら7Dの調子が悪かったのは本体ではなくて、レンズかもと思ったのです。
というのもセットレンズを7Dに装着したらやたら調子いいのです。
7Dを買ったのも銀塩αを初代から使っていて、そのレンズが使える事からでした。
しかもその半数がシグマのレンズでその古いシグマレンズと7Dの相性が悪そうです。
レンズを一回取り外して付け直すと直ったりしますので、本体かと思っていたのですが、いまのところ新しいSONYレンズではその症状は出ていません。
もうお蔵入りだと思っていた7Dはもう少し使えそうです。
550がそのほとんどの部分で良くなっているのですが、なんか所有感とか操作感は7Dの方が好きです^^

書込番号:10513164

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/22 09:49(1年以上前)

絞り羽根の連動バーが油切れで硬くなっていたのでしょうね。
レンズリアキャップやボディからレンズをはずすと普通絞り羽根がバネで閉じますが、
スレ主さんのレンズは開いたままだったのではないでしょうか。

中古でレンズを買ったときにそういうこと、ありました。
修理は可能だったと思いますが、α7Dよりクラスは下でも画素数は倍以上になっているし、
連写枚数も多いですし、DROやHDRなど進化はたくさんしていますよ。

所有感…それは。。。ZAでもつけてみてください。

書込番号:10513247

ナイスクチコミ!3


スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/22 10:48(1年以上前)

早速返信していただきありがとうございます。
絞りの動きが悪いみたいです。
でも久々に写真を撮ること自体がとても楽しくなりました。
今日も同窓会なのですが、これまでだったら邪魔なのでコンデジを持っていってましたが
今日はα550を持っていこうと思っています。
ストロボが無くても結構屋内写真が撮れる、そんなことでも嬉しい私は結構時代遅れだったのかもしれませんw。
連射も嬉しくてよく使うようになりましたが、結構後で整理が面倒くさいですね^^
こんな性格だからなかなか上手にならないのでしょうね。改めて写真を勉強してみます。
次はとにかく画角が90度以上あるレンズが欲しいです。
町中の建物を撮るのが好きですのでお勧めのレンズがあれば教えて下さい。

書込番号:10513472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/22 11:43(1年以上前)

>同窓会
α550はなにより高感度に強いですからね。うってつけですね。
α7Dをお使いだと、遅いDimageMasterをお使いかも知れませんが、ソニーになってソフトは軽快になりました。
完全なソフトではありませんが…

画角90度はAPS-Cなら14ミリくらいからになりますので、
ソニーやタムロンの11-18、タムロンの10-24、シグマの10-20、12-24らへんということになります。
設計が難しいのか、高画質ってのはあまり聞かないですね。
私は11-18を使っていますが、隣の芝の青さが気になります。おもしろいレンズですけどね。

建物の撮影となると、これら超広角レンズでは像の歪みが気になります。効果として捉えるといいのですが。
私はあおりのできるシフトレンズに興味があるのですが…αマウントにはありませんね。

書込番号:10513724

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/23 08:06(1年以上前)

>ionaoさん

同窓会でいい写真、撮れました?
α7Dの不調じゃなければ、気分で使い分けできそうですね。

ところで、α7Dとの組み合わせで不調だった(かもしれない)レンズをα550につけると、やっぱり不調になるんでしょうか?(そうであればレンズで決定ですね。)

書込番号:10518659

ナイスクチコミ!0


スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/23 12:35(1年以上前)

おかげさまで同窓会写真は撮ることが出来ました。
しかしいかんせん経験不足で室内撮影をライブビューで俯瞰しながら手を伸ばして撮ってると手ぶれしている写真が多々発生していました^^あまりにお手軽なんでつい適当に撮ってしまいます。
手持ちの古いシグマレンズ550につけてみます。
またご報告します。

書込番号:10519700

ナイスクチコミ!0


スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/23 17:11(1年以上前)

調子が悪かったのはSIGMAの18−35 F3.5-4.5というやつで接点は5つしかないやつです。
これをα550に装着して100コマぐらい撮ったところでは問題が見受けられませんでした。でもここで質問したことがきっかけでα7Dももうしばらく使ってみようかなと思えました。実際はどの場面でもα550のほうが優れているうえに軽いので、あえて使う以外は出番無さそうですが^^
ありがとうございました。

書込番号:10520787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 買ってしまいました...

2009/11/20 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 212maさん
クチコミ投稿数:19件

念願だったデジタル一眼レフカメラを買ってしまいました。
本当は1ヶ月位後にもっと価格が下がってから買う予定でしたが、本日ヤマ○電機にて表示額99,800円ポイント13%でしたが、キタム○での価格85,800円下取りー4,000円で81,800円だったことを伝えると85,800円ポイント10%になりました。
今日は購入するつもりではなかったため、お金も持っておらず、また、嫁の了解も得ていなかったので一旦店を後にし、携帯から嫁を説得、了解を得、コンビニにでお金をおろし、再び店を訪れ、購入したいと伝えたところ、ポイントがさらに増え13%になりました。さらにサービスで、片落ちですが、純正のバックとレキサーのSDカード2Gを貰えました。なかなかいい買い物が出来たのではないかと思います。
一眼レフは初心者ですので、みなさんご指摘のほどよろしくお願いします。

書込番号:10506191

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 212maさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/20 21:52(1年以上前)

すいません、ご指摘ではなく、ご指導でした。

書込番号:10506204

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/20 22:09(1年以上前)

>212maさん

安く購入できましたね。
奥様を綺麗に撮ってあげるなどして、さらに評価を上げてください(笑)。

ちなみに、価格では伏字は禁止のようです(まぁ、誰でも判る内容ですけど。)

書込番号:10506285

ナイスクチコミ!1


スレ主 212maさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/20 22:27(1年以上前)

>OM->αさん

ご指摘ありがとうございます。
伏せ字は禁止だったんですね...
ヤマダ電機とカメラのキタムラです。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:10506399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

標準

11月18日、ミラーレスの発表・・・

2009/11/18 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:121件

11月18日、今日の発表を楽しみにしておりました。
巷ではミラーレス機がソニーから出るかもしれないということで、たとえそのソースが噂の程度であっても、実はそのリリースに多少の期待感をもっておりました。しかし残念ながら、今回は噂は噂の域をでませんでしたが・・・。
ムービーを手掛けてきたソニーが、撮像素子はAPSCサイズでなくてもよいから、fps60のAVCHDを記録し、EXMORセンサーを活かした高感度対応のムービーと写真が撮れる一眼レフをリリースしてくれたら、まさに鬼に金棒と期待しておりました。ここにボディ側に手振れ補正を内蔵し、F2レベルの明るいレンズを搭載すれば、GH1と同じように取り扱うことができるようになったのかもしれません。
GH1のように、ボディとレンズの合計重量が約500グラムになり、良質な動画と高感度対応の写真が撮れる小型化されたものを望んでいるユーザーは多いと思うのです。今後のソニーに期待をしております。

以前、ミラーレスの内容がここにありましたので、ここに投稿を致しました。
ご容赦願います。

書込番号:10496549

ナイスクチコミ!2


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/18 21:15(1年以上前)


古くからのデジイチユーザーだとミラーが上下する軽いメカニカルなショック、音がないと物足りなく感ずる人もいるでしょう
が個人的には今の時代、ミラーの上下は無駄な動きにしか考えられません。
ミラーレスで内部のメカニカルな動きが無くなれば空気のかき混ぜや軸など摩擦による削れなど僅かなものであってもチリ、ホコリ
の原因も減ると思うと精神的にもいいですね。

ソニーこそこのような進んだデジタルカメラに前向きなイメージですが、核となる部分がフィルム一眼のミノルタだった為、
ミラーレス化が遅れてしまったのかもしれません。
ミラーレスになってからのデジカメからがソニーの本領発揮の`場になるのではないでしょうか。


書込番号:10496814

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/19 06:11(1年以上前)

いつかは・・・、いつかはαユーザーたちが狂喜乱舞する時が
そう遠くないときに来る。
そう信じて待っていますが、ただ待つのはつらいですねぇ。噂が出るたびに
きたかきたかぁ!と思うのですが
まあ結局いつまででも待つのですが・・・。逆に今がある意味楽しいのかも
やっぱレンズを含めてカメラらしさはαがいいと思います。ボケとか?
確実性を重視するなら他でもよいですけど、趣味ですから

書込番号:10498890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/19 11:09(1年以上前)

18日発表というウワサはありましたが、残念ですね。
ソニーもDSC-R1と言う機種を以前に発売してますから、マウント部を除き難しくないと
思いますが、フランジバックの違うレンズをどうするかという問題はあるのでしょうね?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html

書込番号:10499474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/11/19 13:30(1年以上前)

「α10」というソニーのミラーレス機の画像(フェイクみたいですが?)がネットに出回っていましたので、11月18日を楽しみにしてましたが、期待ハズレでしたね。

http://photorumors.com/2009/11/16/sony-a10/

書込番号:10499899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/19 16:48(1年以上前)

上州のからっ風さん完全なフェイクですね・・
αの文字の所が不自然でいかにも貼り付けましたって感じです。

こういった偽情報流す本人って何か裏があるんでしょうか?たとえば株価の上げ下げとか。

書込番号:10500444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/19 19:21(1年以上前)

今回のって、一連の"*****rumors"という名前の、ネタがあればなんでも掲載する系のサイトが騒いでいただけですし、新機種発表するには時期が中途半端すぎますので、こんな事だろうと思ってましたが。

ビジネススケジュールをまとめた日本のサイトで、18日にソニーが「放送機器事業説明会」というのを開くという記載があったのを根拠に、情報の確度をSR5("It's done!"ですからほとんど確定情報扱い)にしてましたが、この手のサイトの称する「信頼できる情報源」も、確度ランクも、あんまりあてにならない事がはっきりしたのが唯一の収穫でしょうか。

書込番号:10500975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/19 20:48(1年以上前)

LUMIX DMC-GF1を合成しているみたいな感じですね。

書込番号:10501349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/11/19 21:38(1年以上前)

ほんとガッカリしましたね。
マイクロフォーサーズでの松下電器とのガチンコ勝負を見たかったんだけど・・・

書込番号:10501642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度3

2009/11/19 23:11(1年以上前)

話は反れるかもしれませんが、動画は”一眼レフ”には載せず、”一眼”に載せるつもりなのでしょうか。そうすれば動画機能が欲しい人は550や700後継(?)と、ミラーレス機を両方買うことになる。
一番商売上手かも…。

書込番号:10502391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/19 23:48(1年以上前)

もういい加減に風説の流布まがいの噂は流して欲しくないですね。
一番迷惑なのはユーザー達ですから。
私はソニーがマイクロフォーサーズに参入したらと思います。
αとは違う路線ですので充分両立できるでしょう。
今はパナがセンサーを独占供給してる状況ですからソニーの参入はパナのお尻を叩く事になっていいかと。

書込番号:10502689

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/20 06:41(1年以上前)

APS-Cミラーレスか、
リコーのモジュール方式にセンサー・エンジン別体で参入して、
SONY VS パナ で KODAK VS 富士 の 再現ですよ

パナトミックXとネオパンFはどっちが高解像度か、
フィルムの薄さでパナとミックXだろう、
いやボイトラー氏高解像度現像液を調合すればネオパンFだ、
といった楽しみがデジタルでできる。

もっと現実的なメリットは、
フルサイズ48Mp?センサーユニットで+5万円でOK
(超望遠時は現場でAPSCセンサーユニット換装も可)。

マイクロフォーサーズになど参入している暇はないなー。



書込番号:10503508

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/20 11:09(1年以上前)

発表がなかったのはがっかりですが一方でほっとしてます
せっかくソニーαをここまで育てたのですからミラーレスは全く異なるコンセプトで出してほしい
コンパクトで簡単という分野はマイクロフォーサーズにまかせて、一眼レフでは真似できない新しいカメラに挑戦してもらいたい
例えばフルサイズミラーレスとか
一眼レフでは実現不可能な明るさのレンズであったり、コントラストAFならではの新機能であったり、他社を凌駕する画質・機能のムービーであったり
いまそれができるのはソニーだけです

書込番号:10504021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/20 20:16(1年以上前)

デジ一にミラー構造があるのは過渡的な姿であり,将来デジカメはすべてミラーレスになるのが必然と予想します.

ソニーのみならず,他の大手メーカもパナの後追いをするか,別の路線でミラーレスを実現しないと生き残れないでしょう.

書込番号:10505708

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/22 09:31(1年以上前)

私はマイクロ4/3のフォーマットには疑問を持っています。
フォーサーズの名前のごとく、横縦比は4:3です。 一般のフィルムの3:2よりも四角いです。 フィルムと同じ比率で撮ると画素数が減ります。
例えばパナソニックのG1では1200万画素ですが、フィルムフォーマットでは1000万画素になってしまいます。

画素を小さくして小型カメラを作ることは理解できますが、何故4:3のフォーマットにしたのかしら?

自分勝手な推測ですが、4:3はPCのVGAフォーマット(640x480)の比率です。ブラウン管TVも同様の比率のように見えます(詳しい方教えてください)。つまりフォーサーズの写真はPCのVGAやSVGA(1024x768)およびブラウン管TVで見るときっちりと全画面で見えることを意図したのではと思います。 当時としては時代の最先端に合わせた設定だったのでしょう。ブラウン管TVやPC画面で写真を見る時代が来ることを見越したのだと想像します。

ところがTVやPCの世界はTVのハイビジョンに引きずられて1920x1080の16:9の比率に進んでしまいました。 置いてきぼりを食ったのがフォーザーズでは?

現在の映像世界の標準フォーマットであるハイビジョンに近いフォーマットが有利だと思います。 なぜなら、出力はだんだんハイビジョンに向いているからです。カメラに動画が入ってきた段階では、見るのはハイビジョンしかなくなりますね。 動画は印刷できませんもの。

その意味ではマイクロフォーサーズのフォーマットは時代遅れであり、最低マイクロAPSが必要であり、チャレンジはHDTVの1920x1080の比率のマイクロ映像センサーを最初から作るほうが良いのでは? ビデオの世界はすでにこのフォーマットになっていますね。
写真をビデオに合わすという発想で行くほうが良いような気がします。何しろソニーはビデオは世界一の座にいるようですから。 一番強いところから攻めるのが戦略の常道です。 ただ、この発想は元ミノルタの社員にはきついかも。

時代は新しい発想を求めていると感じます。 
ソニーよ、本来の豊かな創造性とチャレンジングスピリッツを思い出してください。
期待して待っています。

書込番号:10513175

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/22 17:47(1年以上前)

フォーサーズの画像の縦横比は規格として決まってはいません
4:3だからフォーサーズなわけではなくて、センサーの対角線の長さが4/3インチというのが名前の由来です
規格として決まっているのはイメージサークルの大きさなので、パナGH1のように3:2や16:9撮影時でも対角線が4/3インチになるように設計されたセンサーもあります

書込番号:10515268

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/11/22 21:04(1年以上前)

R一郎さん

そうではありませんよ.
4/3インチを計算してみて下さい.約33.9mmになるでしょう.
フォーザーズの対角線の長さは,約21.6mmです.

元々はアスペクト比が4:3である事からの命名です.
現在は対角線の長さが21.4mmであれば
アスペクト比の違う写真も撮れるフォーサーズ機があると言うだけの話しです.

書込番号:10516274

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/11/22 22:19(1年以上前)

二個所訂正です.

1)
フォーザーズの対角線の長さは,約21.6mmです.
=>
フォーサーズの対角線の長さは,約21.6mmです.

2)
現在は対角線の長さが21.4mmであれば
=>
現在は対角線の長さが21.6mmであれば

書込番号:10516770

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/22 23:39(1年以上前)

ありゃ…しったかしちゃいましたか
失礼しました
縦横比だけで時代遅れ呼ばわりはないだろーと思ってつい書き込んじゃいました

書込番号:10517385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/01/08 10:26(1年以上前)

CCDやCMOSのセンサーのサイズはイメージセンサの撮像面の実寸を示すものではなく、呼び名に相当する管径の撮像管の撮像面サイズと等しいことを表します。
2/3インチセンサの場合は(16.9mmではなく)2/3インチ撮像管に相当する対角約11mm、1/2インチセンサでは対角約8mmとなります。これはCCDイメージセンサの初期の用途がテレビカメラ用の撮像管を置き換えるものであったため、レンズなどの光学系を設計したり選択したりする際の便宜を考慮してこのような習慣が生まれたそうです。
ということで、フォーサーズの規格はアスペクト比ではなく対角線の長さが正解です。

書込番号:10750648

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング