α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 53 | 2009年11月27日 17:30 | |
| 31 | 18 | 2009年10月16日 18:52 | |
| 3 | 6 | 2009年10月29日 03:32 | |
| 65 | 24 | 2009年11月4日 17:12 | |
| 132 | 37 | 2009年10月11日 06:32 | |
| 5 | 0 | 2009年10月9日 08:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
先ほど、中国本土にてα550とSAl30M28を購入してきました。
価格はα550標準キット+SAL30M28+4GSDカード+液晶保護パネルで9万5千円弱。
SAL30M28が2万円ほどとのことですから、本体キット7万5千円相当といったところですね。
パッケージ(化粧箱)はα500と異なっていました。
α500だとレンズキットが1箱にまとまってますが、α550標準レンズキットは550単体商品の箱とSAL1855の単位商品の箱をさらに別途用意された化粧箱(つやのある黒印刷という今までのソニーと異なるデザイン)におさめた荷姿。一方、α550H(高倍率ズーム)はα500同様にレンズと本体が1箱の赤を主体とした化粧箱に入れられてます。
なんでα550標準レンズキットだけ荷姿が違うのでしょうかね?
操作した感じとかはα500と同じ。
MFチェックLVも 撮影時には、一旦ミラーダウンして、ミラーアップ露光。さらにミラーダウンと言った動きになっています。
またファインダー部の赤い迷光はα500と同じように目立ってますから、機構設計上の問題なんでしょうね。
撮影例をアップしたいのですが、先ほどからサーバーエラーがでており、残念ながらアップはできませんでした。
明日の朝にでも試してみます。
7点
いつも羨ましいかぎりです。
作例等期待しています。
書込番号:10311025
2点
厦門人さん、こんばんは♪
αyamanekoさんに激しく同意^^;
期待してます♪
書込番号:10311248
2点
いいですねぇ。
私は、本来の発売日の10/22から延期になった11/5までの間に、α550を試すことを主眼とした計画していた撮影関連の予定が4つほどあったのですが、すべてパーになってしまいテンションがガックリと落ち込んでしまい、急いで購入する理由も無くなってしまったので、とりあえずキャンセルしようと思っています。
こういう買い物って、私の場合は勢いも重要なので。
ということで、サンプルを楽しみにさせていただきます。
書込番号:10311289
3点
α975さん
私は逆です。
もともとゆっくりと年末にでも買おうかと思っていたのですが、売れすぎて製造が間に合わないと聞くや、直ぐに予約しました。
みんなが並んでいると、自分も並びたくなる行列買いの心理です。
チャレンジする製品を作れば売れることに気付いて欲しいですね。 昔のソニーの開拓者魂・もしくは世界初に挑戦するファイティングスピリッツを失わないで、究極のチャレンジを続けて欲しいと思います。
ソニーの発展はそこにしか無いでしょう?
書込番号:10311543
4点
中国南部からの回線が混雑してるのかサーバーエラーがでたりでアップロードが相変わらずうまく行きませんが
SAL30M28の背景点ボケの様子、なんとかアップできました。
点光源までの距離は50mほど、ピンをMFで1mから2m程度に合わせてます。
低価格のマクロレンズとして全体はよくできてるとは思いますが、口径食も大きく出てくる関係もあるのか、F4あたりがいまいち。クリスマスシーズンとか背景に注意しながら撮影する必要ありそうですね
ISO1600,NR他は標準です。イメージデータコンバーターで圧縮率3にしてアップできるサイズへしてますので
ノイズの関係とかは、あまり参考にならんかと思います。
常用域での発色や、ハイライト部の粘りはまだ解りません。
高感度域でノイズの感じは、直感的にはα350よりはISO1600とか好くなった印象。α500とは今のところ差は少ないという(画素数あがっても、それほど落ちてない??)感じはあります。
あとは実機同士、同じ光源、被写体で比較してみたいところですが、機材の関係からそれらは帰国後ですね。
書込番号:10312174
6点
ご苦労様です、いつもありがたく拝見させていただいております。
点光源の丸ボケにこだわりたい時は、やはり少々重いのも一緒に連れて歩くのは我慢のしどころですね。
事前にそういうポイントが分かれば、マクロ〜スナップには安さ加味で魅力です。
書込番号:10312202
1点
CαNOPさん
こんにちは
先ほど、朝の散歩がてら待中スナップしてましたが、背景に強い光が入らない状態であれば、ボケの感じも柔らかく常用レンズとして使えそうです。
(もっとも今日はこちら曇りなので、南国特有の強い光りが差し込んだら印象変わるかもしれませんけど)
α550+SAL30M28の組み合わせ、AFが被写体見失って近端(0.5m以内)に入らなければAF十分早い組み合わせです。SAM化の恩恵でしょうかね、
書込番号:10312328
2点
α550で気になるところ
AF,MF切り替えレバー〜α500同様に現時点は「非常に渋い」部品を削りながら切り替えする感じです。
生産は9月25日前後、日本製造です。
α500も同じ感じでしたから、部品そのものの公差が渋い方向によったのかもしれませんが
タイ移管時には安定してくれると好いですけどね。
α550の「スピードプライオリティモード」の秒7コマ。
AEもAFも最初のコマでロックされますが、「早い!」。連写Hモードと比べても「明らかに体感できる早さ」
キット価格8万円以下のカメラでよくがんばったと思いますよ。これはすごいです。
ただし、何セットか撮影してると「機構部の駆動音の歪み」が気になる場合もあります。
機構部がギリギリの動きしてるのかヒステリックな音を突然だすことがある。
「機構部の当たりが出てない?」という可能性もあり、馴染んでくるかもしれませんが
それは別としても14MPで毎秒7コマまわせるというのは立派。いざというときには役立つ機能かと思います。
あとは、最初にも記載しましたが、ファインダー内のLED照明!
これは、「もったいない!」の一言。
先ほど、(現地時間の朝6時ごろ)散歩しながら撮影してましたが、「赤いぼんやり」が目立つ、目立つ。
α550はクイックフォーカスAFだとMFチェックLV含めレスポンス落ちてきますから(α500も同じですが)ファインダー使った撮影も重要なんですけどね。
たとえば、ファーム変えて、セットアップメニューに「LED照明の点灯明るさ」を3段階でも好いので、変えられると助かるかも。なんとかしてほしいですね、ソニーさん。
書込番号:10312426
8点
>昔のソニーの開拓者魂・もしくは世界初に挑戦するファイティングスピリッツを失わないで、究極のチャレンジを続けて欲しいと思います。
同意はしますが、他社との共通規格も大切にして欲しいです。
記録媒体としては、現在はSD/SDHC系が標準規格に近い存在です。
MS系に拘らなくても…と思うのですが・・・・・。
これはxDに拘るオリンパスも同様です。
書込番号:10312581
2点
高感度ISOの状況の参考例。
AWB,DRO OFF,JPEG,CD=STD,NR=NORMAL
被写体は温度計(ガリレオ式?)、外光のみ、背後から射し込んでます。外は曇り。カメラの時計はJSTに合わせてますので時差が1時間ですから、日本だと8時台から9時頃の明るさでしょうかね。
MFチェックLVで合わせてます。レンズは30M28
書込番号:10312640
9点
引き続きISO3200,6400,12800です。
さすがにISO12800は緊急用と言ったところでしょうかね。
新14MP今後、ニコン採用してくるかもしれませんね。好いかも。
書込番号:10312672
12点
厦門人さん、貴重なレポートをありがとうございます。
前に、このカメラの高感度域に興味を持っているとお話しました者です。その際は、お世話になりました。
ところで、今日のテスト結果を見せていただいて、この撮像素子なかなかやるなという印象なのですが、実際に試して見られて、α100がISO400までの実用感度域だと仮定すると、このα550では、どのくらいまでだと思われましたか?
また、7Dの撮像素子よりも良いと思われましたか?
厦門人さんが感じられたことで結構ですので、ぜひ、教えて下さい。
実は、私は青年時代にフィルムによる天体写真を撮っていたので、今やデジタルの時代になり、また星野写真等を気楽に撮ってみたいと思うようになりました。それで、高感度域に興味があるわけです。
ただし、このカメラのISO12800は、天体でも使えないと考えます。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:10314282
1点
いろいろ貴重な情報ありがとうございます。
α350が殆どダウンしたので、背に腹は変えられず、ひとまず買い替え対象としておりました。
でも、ファインダー内のLED照明の件は何といってもショッキングでした。
何だか使いにくそうですね、、、offに出来れば問題はないんですが。
将来、ガラスプリズムなどに画像の一部や撮影情報など表示できるようにする様な、、、、
ハイプリットのプリズムに対してか、、なんらかの前触れアプローチなんでしょうか?。
書込番号:10314521
1点
クールJPさん
こんにちは
α100との比較は帰国後、[10246303]に類似のやり方で見れるかとは思いますが、現時点の心証で言えば
α100のNR関係標準時JPG出しのISO400までだと、α550のNR NORMAL時JPG出しの場合はISO1600の一歩手前と言ったところでしょうかね。
α550は1段づつしかISO感度変えられないので微妙なところですが、ISO1600だと陰のノイズの浮きが気になる感じもあります。α550のNRを強くかける場合や、RAWで後処理する場合はまた別の見方になるかと思いますが。
キャノンの7Dは興味が10月2日に購入しにいって、実機触って自分の目的と合わないカメラと判断し購入中止した経緯ありますので当面は購入予定ありません。(7Dが悪いカメラということではありません。)
さらに昨日D3sを発注したので、1Dm4系がでないかぎり年内は日本国内での新規デジタルカメラ調達はα550追加のみになるかと思います。
星の撮影とのことですが、長時間ノイズは現時点未確認です。新型素子ですしα500と比べて大きく劣るという事は無いと思いますが、実機が出回った多くのユーザーの実例が増えてから判断された方が無難かと思いますよ。
書込番号:10315166
3点
CαNOPさん
こんにちは
OVF時の赤色LED照明、全く明るいところでは消灯してるのか目立ちません。ニコンのD90とかと同じやりかたなんですが、レイアウトの制限があったのか、クイックフォーカスの光路切り替え機構に迷光が生じてるのか場合によって「目立つ」状況となってしまってます。
もともとα300系とか、AF測定点が見えにくいということで、α330系で四角枠の表示に切り替わりましたが、α550系では顔認識必要ですから、その枠は、クイックシフトフォーカス時は消えていてほしい。
そんな技術的な取り合いから決まった仕様かと思います。
このあたり、次世代機では改善してくるかと思いますが、すでに生産が始まってるα550に対策できるのかは、微妙なところですね。
補足
[10315166]で誤記入がありましたので、訂正します。
誤)キャノンの7Dは興味が10月2日に購入しにいって、
正)キャノンの7Dは10月2日に購入しにいって、
書込番号:10315273
2点
厦門人さん
お忙しいところ、重ね重ねありがとうございます、感謝しております。
めぼしいレンズはゾナー1本ですが、どうやら風景が一番好きそうなので、
頭金9万で、、フルサイズ、、、目がうるうるする位、値段が魅力にもなってきました。
長秒NRの待ち時間もシャッター開放と同じ時間になるのが実用にならずにいて、
長秒NRを切るともう、、、熱かぶりと星だらけ、、、まだまだ2年で使い捨てですね。
10万以下なら諦めつきますが、20万ともなれば、やはりフルサイズに行けない大きな心配事です。
もちろん20万は24MPフルサイズとしては破格なんでしょうが、、平民にはやはり一大決心がいります。
書込番号:10315512
1点
厦門人さん、おはようございます。
返信をいただき、ありがとうございます。
さて、1600位までは使えそうとの事、分かりました。
後処理は、SILKYPIXでのノイズ除去等を考えていますので、もう少し使えるかもしれませんね。
急いでいるわけではないので、購入者が多くなってから、皆さんの報告等をさらに待ちたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:10316866
1点
クールJPさん
こんにちは
今朝方ISO6400にて、温度計(ガリレオ式?)を再度撮影してみました。
JPGのNRノーマル、RAWのNR AUTO,OFFの比較を参考まで
イメージデータコンバーターSRで処理した方が色の出方とか自然な感じもあります。
絶賛されているRAW現像ソフトという訳ではないので(苦笑 これが他の汎用ソフトだともっとノイズの消し方が奇麗になると推察できます。
NR OFFのRAWデータ見るとα500同様、一見ノイズだらけで処理しにくい様に感じますが、情報量が多いので、あとから好いソフトがあれば、それだけ手を入れる余地もあるかと考えております。
私もα500のRAWデータ見たときには、α700より「使いにくい」と感じましたが、その後いろいろ現像のやり方を工夫すると、デテールの消失が少ない、奇麗にしあがるという感じで、今では、α500系のRAWも悪くないと感じております。
現状は、ImageDataConverterでなるべく弄らずに現像、それを他の現像ソフトへ読み込ませて細かな処理しています。
撮影は、縦位置で行いましたが、使ってるブラウザー(現状はサファリ)と相性が悪いのか、こちらでは正しい方向に回転されてる画像も価格にアップすると90度ずれた状態になっておりますが、ご了承のほど。
DROはOFF,MFチェックLV,CS=STDで撮影しています。
室温が昨日と違うのでフロートの色が変わってしまいましたが、撮影した全体像は昨日と同じ感じです。
(回線が重くて、3枚のアップロードがやっとですので)
書込番号:10317379
3点
[10317379]の訂正です。
誤)イメージデータコンバーターSRで処理した方が色の出方とか自然な感じもあります。
正)イメージデータコンバーターSRで処理した方が、「塗り絵的な絵柄ですが」色の出方とか「見た目に近い」自然な感じもあります。
高感度でのノイズ処理は個々人の好みというのが大きな要素かと思いますが。私は塗り絵的なものより、粒状感とか残っても、デテールが多く残ってくれた方が好ましいと思います。(撮影意図によっては塗り絵的なものが望ましい場合も当然ありますけど)
書込番号:10317409
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
Sonyのミラーレス機はAPS-C? (Photo Rumors)
http://dslcamera.ptzn.com/2009/4323
DSC-RX....14.2MP CMOS、BIONZ、APS-C、、Sony R lens、1GB内蔵メモリー、MS/SD、RAW/cRAW/RAW+JPEG/Fine/Standard、秒間5コマ、30s-1/4000、1080p 30fps、DRO/Auto HDR、手ブレ補正内蔵、3型液晶 (92万画素)、ファインダーなし、HDMI端子、AF11点、ISO 100-6400、フラッシュ内蔵、W110.4×H79.2×D51.3、420g。
コンパクトと一眼レフの間を埋めるシステムも必要とソニーの勝本氏が話しています。
「Lens Mount Type: Sony R lens」と見慣れない名称がありますから、その機種かもしれません。
「α900」でやっと1人前になれた
〜ソニーデジタルイメージング事業本部 勝本徹氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
「今、ワールドワイドでのデジタルカメラ市場を見ると、コンパクト機は85%が実売で2万円以下になってしまっています。一眼レフの一番下が約5万円ですから、2万円と5万円の間に売れる商品の形が見えなくなってきています。メーカーは、その間の価格帯に何らかの市場を築いていかなければなりません。その中に入る製品が、もしかするとEVF搭載、あるいはライブビュー専用のレンズ交換式カメラなのかもしれないですね。メカに頼っていると設計の自由度には限界がありますから、EVFを使って新しい価値を創造するというのはありだと思います」
3点
以前APS-Cミラーレス機に近いDSC-R1がありましたから、出そうと思えば
すぐにでも発売できるのでしょうが、E-P1やGFほど小型でないので、売れるかどうかが
問題なのでしょうね?
書込番号:10298868
1点
>「Lens Mount Type: Sony R lens」と見慣れない名称がありますから、その機種かもしれません。
フランジバックが気になりますね、マウントアダプターでαマウントも使用できるようになれば、他社レンズ、旧式レンズのマウントも社外で発売されるでしょうから、食いつきはよくなりますよね。
私は、ミノルタ時代のMDレンズ郡がフルサイズに近い素子で利用できるようになるとうれしいんですけどね。
書込番号:10300002
3点
まだαのレンズも揃っていない状態で、新マウントの製品化は無いでしょう。
(もし、そんな余力があるなら、さっさとαのレンズを充実させて欲しい ^^;)
APS-Cサイズのセンサを積んだ高級コンパクト(レンズ固定)というのであれば少しは可能性がありそうですが、αの本格的LV搭載とどっちが優先度高いか・・・?
(高級コンパクトで実績を積んでからαへ、というのは有り得るかも???)
もし、APS-C(ないしそれ以下)のセンサでミラーレス(レンズ交換式)カメラを出すとなると、αのレンズがアダプタ介して使えて当然だと思いますが、αのマウントは絞りが機械的連動なのがネックになりそうな気がします。(機械的連動を引きずればエクステンションチューブみたいなので済みそうですが…)
m4/3機とか見ていても、結局、レンズが出っ張る限り、一般的なコンパクトカメラが電源OFFでフラットになるのと比べると、あまり携帯性の向上にならない(結局は嵩張る)と感じています。(まして、携帯性のためかフードすら用意されないなんて信じられない!)
レンズのバリエーションは少なくて良いから、半固定的(自分で交換可能だけど専用工具が必要とか)で沈胴式のレンズ交換式、とかいうのなら面白いかもしれません。
(高性能単焦点、明るいけどレンジの狭いズーム、高倍率重視のズーム、等を自分で選べる)
そういうのならαと互換性なしでも許される気がします。
もし、将来ミラーレス機で新マウント採用するなら、中途半端な小型化よりも、むしろ35mmフォーマットより大きいセンサ用のにチャレンジして欲しいですね。それならαと互換性がなくても可です。(^^;
書込番号:10300903
3点
こちらのサイトでも書かれていますが、信憑性は中間のSR3なので、"事実の可能性もある"というレベルみたいですね。
ソニーのミラーレス機「DSC-RX」(?)の詳細スペックと写真が掲載
http://digicame-info.com/2009/10/su.html#more
Is that the new mirrorless, interchangeable camera system from Sony?
(※リンク先にスペックシートと背面の写真があります)
Cyber-shot DSC-RXのスペックは次の通り
1420万画素 APS-C Exmor CMOSセンサー
レンズマウントタイプはソニーRレンズ
メディアは内蔵1GBメモリー、メモリースティック PRO Duo、SD/SDHC
連写は5コマ/秒(JPEGで25コマ、RAWで10コマ)
動画は1920×1080 30fps AF可能
ボディ内手ブレ補正
アンチダストはセンサーシフト式
3インチ液晶モニタ 92万ドット
EVFは搭載されていない
AFはコントラスト式、11点
シャッタースピード30-1/4000
内蔵ストロボはGN10
大きさ 110.4mm×79.2mm×51.3mm
重さ 420g
信憑性がどのくらいあるのか分かりませんが、事実ならソニーもミラーレス市場に参入ということになり、マイクロフォーサーズ陣営との勝負の行方が興味深いですね。注目はソニーのデジタル一眼では初めて動画が搭載されている点でしょうか。
このスペックが事実だとすると、センサーは恐らくα550と同一のもので、画質や高感度性能もかなり期待できそうですね。重さは、センサーサイズが大きいせいか、EP-1やGF1よりかなり重いのが少々気になります。
[追記]
SonyAlphaRumorsによると、このカメラの交換レンズは16mm、35mmそして60mmが用意され、2010年のPMA(2010/2/21~2/23)で発表されるかもしれないとのことです。信憑性は中間のSR3となっているので、"事実の可能性もある"と言ったところでしょうか。
書込番号:10301865
1点
自分の使っているメーカーからも、いろいろ新しい動きがあると少し安心感はあります。
ポケットにパンケーキ、カバンの小隅にカメラを押し込んで歩くにはチャンスが増えて歓迎です。
写真は好きなんですが、カメラバックのセットごと持ち歩くようなチャンスは無かったので、
ペンタックスのK−7の様なカメラは非常に魅力でした、もう少しの辛抱でしょうか。
でもペンタックスのパンケーキはマウント違いで使えない?αから出そうにないでしょうか?
書込番号:10301916
1点
とても興味がありますが、記事の背面写真は、記載されている
寸法からすると、全く縦横比の整合がとれていませんね。
写真が単に横方向に間伸びしているのであれば理解できますが。
厚みが51mmということは結構グリップが出っ張ってるのか
レンズが固定薄型とかとか・・・よくわからない。
書込番号:10302402
1点
サイバーショットのWX1の画像をベースにして、αのパーツ画像を切り貼りしたように見えます。
書込番号:10302831
1点
ネタ元はここですが、
http://photorumors.com/2009/10/11/is-that-the-new-mirrorless-interchangeable-camera-system-from-sony/
このPhoto Rumorsってサイトは、情報の真偽抜きにして、カメラ関連の話題があれば何でも載っけるスタンスの所ですから、いちいち本気にしないほうがいいですよ。HONRIKIさんご指摘のサイズの不整合を初めとして、
・これまでのソニーのパターンからすれば、次の新機種は来春。この時期に新機種の情報
が、ここまで具体的な形で出てくる事自体不自然。
・表の中の"Operating Conditions"というのは、本来使用温度などの「使用条件」を書く
べき所であって、そこにフラッシュの仕様が書いてあるのは変。
・誤字やおかしな表記が多い。
×Mecanical ○Mechanical
×Opitics ○Optics
×SteadyShot INSIDE TM ○SteadyShot TM INSIDE などなど
といった辺りを見ると、かなり嘘くさい情報です。
以前「α730」のガセ情報(下のリンク)がありましたが、表の体裁が同じですから、おそらく同じ作者によるものではないかと思いますが。
Sony A730
http://photorumors.com/2009/09/29/sony-a730/
書込番号:10304109
2点
51mm というのでバレバレだね。
ミラーレスにするならミラーレスにした+αが必要で、
既存デジ1形態のサムソンNXのようなのではダメだろう。
1.フランジバックを大幅に短くし他社レンズが付く。
2.EVF、バリアングル液晶の位置の制約がない。
3.光学ファインダー不要、薄型化で軽量
厚さ30mmの箱型でD5000式上ヒンジ中央バリアングル液晶+左上ポップアップEVF
APS-Cでフランジバックは15mmくらいかな。
レンズは標準パンケーキと超広角のレンズシャッターの2個
であとはアダプターでα既存AF・AE可、他社MF・AE可で充分。
A550売れたらデバイス流用で
ついでに軽く出すとA550以上に売れると思うな。
樹脂ボディーで10万ならN,CユーザーいるからA550の5倍は売れるだろう。
HDRと動画忘れるなよー。
書込番号:10307629
1点
こちらのサイトでも噂されてますね。
http://sonyalpharumors.com/sr2-sony-mirrorless-camera/
「とある情報筋によると、Sonyは既に小型カメラを準備していて、それらは、フィールドテストの最中。
このカメラはCyberーShotのAPS-Cセンサーのカメラで、16o、35o、60oの3本の素晴らしいレンズ(Gレンズ)がある。
EVFは無く、3インチLCD(92万ドット)、14MPxCMOS、Alpha-Minoltaのホットシュー、コントラストAFで、PMA10で発表の予定。」
みたいな事が書かれています。
フィールドテストの最中だとか、レンズはGレンズなど具体的ですね。
書込番号:10308690
1点
とはいえ、ネタにしているのはその前と同じものだけですし、ガセだってテキストだけならいくらでも具体的なことは書けますからね・・・・
書込番号:10308796
1点
本体背面の大きさが110.4×79.2mm
3インチ液晶だとだいたい61×45mmですので液晶が大きすぎます。
合成の偽物でしょうね
書込番号:10308827
1点
どうせ発売されるなら、
・ミノルタCLEのようなレンジファインダータイプ
・ボディーが大きくなるなら背面液晶はいりません、高精細EVF
・ECTLUさんの言う様にフランジバック短く
・所有欲を満たすような質感のあるボディー
が希望です。
本音はαシステムのほうをもっと気合入れてやって欲しいです。
書込番号:10308984
2点
試作ならどのメーカーもいろいろとやっているでしょうが。
420gコンパクトでダブルスロットと言うのは非常に怪しい。
いつまでMSに拘り続けるのかもういい加減にして欲しい。
間を埋めると言うことならコンデジからSDに変わらないと無理かな。
書込番号:10313475
3点
メモリースティックはSDカードより処理は速いんですけどね。
自分はメモリースティックのPRO-HG Duoをサブに使用してますが、
メインで使用しているUDMA対応のコンパクトフラッシュと処理速度に差を感じません。
さすがにバッファは多少差を感じますが、SDより優秀ですよ。
ためしにα700にメモリースティックのPRO-HG Duoを使ってみては?
全く遜色ないですよ。
ゆえに汎用性だけ見て「いい加減にして欲しい」ってのもどうかと思います。
メモリースティックは薄くて小さいですし価格もどちらかというなら安価です。
ボディをコンパクトにしたいのなら、
やめるのはコンパクトフラッシュとか単三電池でしょうね。
個人的にコンパクト、軽量なカメラになんの魅力も感じませんが。
書込番号:10313547
2点
SONYのバイオだと、そのまま挿せるんですよ。
現状でもそれなりに数量も見込めそうですし。
ここがオリのxDと違うところ。
逆に言うと
いずれはMSでないと不可能な機能を追加することもできる。
その機能が必須になれば
その場合はCもNも軍門に下りますよ。
しょせんカメラ屋じゃデジタルの先端には対応不可能
こんな分野はやめるはずがないです。
書込番号:10314899
1点
ソニーがミラーレス機の市場に参入するならm4/3陣営よりも上手くやる
http://digicame-info.com/2009/09/m43.html#more
ドイツのベルリンで開催されているIFAで、ソニーパーソナルイメージング副社長のタカギイチロウ氏が記者に語ったところによると、ソニーはマイクロフォーサーズにとても興味を持っていることが分かった。
タカギ氏はマイクロフォーサーズの出現は、コンパクトデジカメとデジタル一眼の間に新しいカテゴリを作ったことを認めた。また、もしソニーがミラーレス機に参入するなら、(マイクロフォーサーズよりも)更に上手くやると語った。
将来の計画の詳細を聞くことはできなかったが、タカギ氏はさしあたり独自の新機能をサイバーショットとαシリーズに追加することを考えていると語った。
ソニーのデジタルイメージング部門のマネージャは、ソニーはエンターテイメントの会社なので、マイクロフォーサーズとは少し異なったアプローチで製品を作ると語り、我々の構想は、あなた方が期待しているものと少し異なっているかもしれないと語った。
意味深な発言ですね。ミラーレス機に参入するなら、マイクロフォーサーズとは少し異なるアプローチの製品で、独自の新機能を搭載するといっていますね。
書込番号:10318778
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
先ほど、ソニービル8Fにて触って来ました。
オートHDR、便利ですね。
トークショーで小澤さんも言ってましたが、現像ソフトが入っているみたいな感じです。
ノイズもかなり良くなってますし。
縦位置グリップもそこそこだし。
背面モニターもきれいだし。
難点と言えば、ファインダーで見ていると、合焦時に赤い光が洩れて、見にくいことと、グリップが若干小さいことですね。
それでも、俄然欲しくなりました。
0点
そのまま帰ってはいけません…。
次は販売店に行きましょう。
お買い上げありがとうございます。
ご購入おめでとうございおます。
書込番号:10291515
2点
α550って、α350に対する大きな違いは、撮像素子をCMOS化、MFCLV追加、連写機能アップ、HDRですかね。その他、常用ISO感度範囲(下は減った。上はかなり増えた)、ファインダー倍率アップ、液晶サイズ&解像度&可動範囲アップと、初級機としては本当に魅力的ですね。売れそうです。
書込番号:10292659
0点
おそらく、入門機購入のほとんどが、レンズ込み10万円以下でしようから
売れるでしょうね。
機能的にはこれが入門機?と言うような高性能ですから良さが浸透するほど
販路も開けるでしょう。・・と他人事みたいな事言ってますが、発売延期に
「えええええええ」と言ってる「エエエのおじさん」です。
まあこれで、他社とも頭一つリード出来たかな?と思えますし、さらなる
上級機の改善予測も出来たわけですから、移行を考える上でも万全の体制に
なったかと思います。
QLV誕生から1年ちょっと、もう追従する他社の姿も見えません。SONY独自の
規格として、さらなる完成型(QLV-AF時の拡大表示)/ファインダーの広さを
目指して欲しい。
書込番号:10296389
1点
>>>オートHDR、便利ですね。
映画だとうまく写るのに・・・と思っていましたがすごい!
これだけで、ファインダーに不満(時代は液晶なのかもしれませんが)はありますが、近くのキタムラに予約しました。このところの発売後1週間で値下がりは分かっているのですが、11/16からイタリア世界遺産の旅8日間に出発するので練習期間も入れて発売日購入にしました。
書込番号:10346218
0点
書き込みいただいた皆さま、ありがとうございます。
ソニービルを訪れてから、10日が過ぎましたが、まだ予約には至ってません。。。
予約好調のせいか、キタムラのサイトでは、発売日に入手できなそうな表示なので店頭購入を検討しているところです。
書込番号:10348336
0点
発売日から1-2週間で1万円下がるのは確実です。価格が高いのでD300sや7Dは2-3万円下がってます。
ソウル空港の免税売店でα550とα850を触ってきました。α850の事はなにも知らなかったので、もう少し触ってくればと・・・
書込番号:10385237
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
「α550」「α550専用アクセサリー」が発売延期となりました。
・変更前:10月22日(木) → 変更後:11月5日(木)
http://www.sony.jp/dslr/info2/20091009.html
2点
すみませーん!
ちょっと・・・というかものすごく困るんですけれど!
10/22に入手できることを前提にして撮影会とかもうしこんでしまったんですが!
10/25と11/1!
シャレにならないです。
早期予約分だけでもいいから予定通り売ってほしいです!
α900もありますが、今回はα550でいろいろ試したいことがあるから申し込んだのに、金銭的な損害も小さくないです・・・・・
書込番号:10281976
3点
本体ではなくアクセサリーの発売延期だから、撮影には関係ないのでは?
書込番号:10282072
0点
じじかめさん
あなたにはめずらしく勘違いされていますね
ボディーも含まれていますね
Type-R.さん
速く手に入ればいいですね
書込番号:10282088
4点
↑
間違いました
Type-R.さん→α975さん
Type-R.さん情報ありがとうございました
書込番号:10282100
1点
2週間は延ばし過ぎじゃないですか?
メニューを日本語だけ別とかにしないで世界共通の中に入れておけば、在庫の融通とかもっとどうにかなったんじゃないでしょうか。
書込番号:10282106
7点
>メニューを日本語だけ別とかにしないで世界共通の中に入れておけば、在庫の融通とかもっとどうにかなったんじゃないでしょうか。
中国先行だったのでその配慮でしょ
日本人は見限られてるのでしょうがないでしょ
どこでも多くお金使ってくれる所が先になるのは当たり前のこと
書込番号:10282164
8点
おっとー11月5日に延期ですか〜〜
私も撮影しにいこうと予定してたんだけど;;
こりゃ〜こまった><
書込番号:10282202
3点
早合点してすみませんでした。
こちらをみて、ギョッとしました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091009_320640.html
よく見ると、ソニーの案内にも「α550専用アクセサリー」の前に「α550」も記載されてました。
書込番号:10282299
1点
ありゃあ,延期ですか。
まぁ私の場合は本番が11月の連休なので間に合うっちゃあ間に合うのですが,
練習期間が短いなぁ。
書込番号:10282343
1点
自分も発売日に店頭渡しで、
24日にディズニーランドでデビューさせようと
思っていました。
生産している分だけでも
出荷すればいいのにと思って記事をみてましたが
まさかまだ生産調整している状態とは・・・
すでにパッケージングされて出荷待ちかと思っていました。
何か不具合でもあったのでしょうか?
キチンとしたものを出してくれるならば少々待つことにします。
お預けを喰らっている犬の気持ちがわかりました。
書込番号:10282486
6点
これ、11月下旬に再延期なんてされた日には目も当てられませんね。
書込番号:10282862
5点
こりゃ大ヒットだね。
2週間じゃライン能力増強と作り貯めの並行作業
ということだ。
月2万個を倍にするんだろう。
良いことじゃないか。
いまさら2週間や3週間ガタガタ言うな。
書込番号:10283023
3点
marumaさん
工場のキャパが小さすぎるのではないかと想像します。もしかするとA230〜380兄弟機の1機種分並の製造数で間に合うとの読みがあったのかもしれません・・・。また、開発費も少ないのでA900用の軽いレンズも、A700後継もまだなんでしょうね。
書込番号:10283036
3点
いやいや,こんな事態は予想していた以上に予約が殺到したと言う事でしょ.通常.
書込番号:10283098
2点
延期ですかぁ・・・。
ヨドバシからも、電話がありました。
予想以上の予約が入ったのであれば、嬉しいような、悲しいような。
今、旅行の宿泊先に電話して、日程を替えて貰いました。
ホント、この後、11月末になんかになったら大変です。
書込番号:10283233
1点
まぁ本来の発売に手にすることが出来なくなった人には申し訳ないですが、「不具合が見つかって延期」よりはマシやと思う。
でも「予約が入りすぎて延期」って、なんて言うか、それだけ今回のモデルの期待が大きいですね、うちもデジイチ買うのもう1年待った方が良かったかも?
この勢いでα850やα700後継機も出てくれればいいのですがね♪
書込番号:10283421
2点
同じ発売日のWINDOWS7に注目が流れてしまうことを避けた結果からなのでしょうか?
α550を購入する予定でしたが、(私だけかもしれませんが)本日銀座でVAIO Xの
実機を触れた後、瞬く間に購買方向が変わりましたから。
書込番号:10283690
2点
待ってた人には残念な事ですね。
私は発売時のお祭価格から少しダウンした年末にD90とα350を下取りに出して購入というシナリオでしたから影響無しかな。
30mmマクロは予定通り22日のようですね。
書込番号:10283976
1点
>何か不具合でもあったのでしょうか?
不具合はありません。海外では普通に売ってます。
>予想以上の予約が入った
逆に最大のお得意先・中国では予想以上に売れているようで
そのしわ寄せが今回の国内発売延期だと思われます。
書込番号:10284542
5点
ソニーαで、初めての発売日延期ですかね。
発売延期が人気(?)に水をさす事にならなければ良いですね。
α975さんみたいに、購入直後に使用予定の方もいらっしゃるでしょうから残念です。ただでさえ既に他国では発売済みで、後だしだったのに。
書込番号:10285200
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550、最低感度ISO200相当になってます。
α500と並んで、ソニーで初めてISO100が使えなくなりました。
台風一過、散歩がてら撮影でもとα500持ち出したのですが
F1.4級レンズとか絞り開放で屋外撮影で1/4000までのSSでは範囲外なってしまいます。
マニュアル(α500と550は共用です)見ると、α550もISO200から...
12MPのα700はISO100選べますし1/8000まで使える。
α900もダイナミックレンジが狭まると言いながらもちゃんとISO100使えます。
それ以外のα100、200、230、300、330、350の手持ちソニー機はすべてISO100から使える。
高感度特性を優先すると、ISO100は徐々に切り捨てになるんですかね?
時代の流れなんでしょうか..
せっかくF1.4開放がすばらしいプラナー85mmF1.4がラインナップにありますし、ニコンにない35mmF1.4Gも選べるというのに、もったいない話とは思います。
α700後継にはぜひ、α900と同じ拡張設定でも良いのでISO100設定できるようにしてほしいですね
今からファームウエアの追加でISO100って選べるようにできないのかね?
9点
NDフィルターとか、使いたくないですよね。。。
書込番号:10281591
4点
今日は、 >α550、最低感度ISO200相当になってます。・・・ですね!、
*シャッタースピード:1/4000〜30 秒 ”は、「オートHDR」機能で
夕日のUP撮影をと・・・残念です!。
(S5ProはOK!、D90はNDFがいって!NG!です)。
書込番号:10281644
2点
BikefanaticINGOさん
こんにちは
α500に限定すれば
素子はα700の系列(多少の改良はされてるらしいですが)で、ニコンD90,D5000、D300とも基本部分はほぼ同じと聞きました。ニコン機は何れもLo1の扱いですがISO100が出来ます。
α550は判りませんが、今までの歴代の素子の流れからすると「高密度化」して低ISOが使え無いと言うのが伝送方式とか大きな技術変化が起きない限り起きてないという感じです。
したがって、カラムAD変換を特徴とするα550の素子もISO100設定は「ダイナミックレンジの問題」は別としてできるかと思います。
ちなみにNDフィルターは複数口径分を所有してますが、ほとんど使いません。
黄砂や煤煙が多い中国本土とかでよく使う関係から、外でフィルター交換をできるだけ避ける癖が付いてしまってます。
幸いソニーのAPS-Cフォーマット機に限定すればα700も健在。
α350やα330といったクイックフォーカスAF対応カメラも稼動状態ですから
今後はα500系は、標準ズームとか、マクロレンズを主体としてAPS-Cフォーマット機で大口径レンズを必用とする場合は、ISO100から使える機体を併用するように考えています。
書込番号:10281676
3点
私もこれが頭痛いというか購入にちょっと踏みとどまる理由です。
解放で花に太陽光を入れてシャッター切りたいときなんか多々あるもんで、フィルター必須はちょっと。。。
せめて拡張でもISO100にできるとかじゃないと厳しいです。
スローシャッターにしたいときも絞りまくんないとダメだし。
ペンタのk−xみたく1/6000だったらな〜
ファームアップとかでできるようにならないですかね?
書込番号:10281793
6点
ISO100ってそんなに必要でしょうか?
私はニコンD80ですが、ISO200で使っています。(殆んどC-PLフィルターをつけてますが)
書込番号:10282341
1点
iso200始まりもそうなんですが
ステップが1段と言うのも困りものです
書込番号:10282357
5点
新しいモデルになると削られていく機能と、新たに加わる機能。
簡易ミラーアップ無し、プレビュー無し、ISO 100 無し…
自動HDRが付いて、AF顔認識付いて…直ライブビューは出来るけど動画は無し。
なんかソニーらしくなってきましたね。
700系以上が出来るようになっていれば良い、という話なんでしょうか。
書込番号:10282570
3点
>ステップが1段と言うのも…
ほんとですねー。やっぱりアッパー・エントリークラスなんですかねー。
自分の許容できる高感度耐性を見極めるには細かいステップの方がいいですよね。
ただα700でも、ISO250とか320とかなんかすっきりしなくて200とかで無理をきかせたりしてます。
絞りもF7.1とかあまり好きではありません。やっぱりF1.4、F2.8、F5.6…
書込番号:10282649
1点
横から失礼いたします。
夜の世界の住人さん、
>プレビュー無し、ISO 100 無し…
の、プレビューて、何のことでしょうか?勉強不足に加えて気になったものですから・・・教えていただけたらうれしいです^-^;
販売延期ですね
書込番号:10283147
1点
そんな
デジ1固有のコンデジ以下の低性能を暴く質問されても・・・・・
書込番号:10283211
2点
・じじかめさん
>ISO100ってそんなに必要でしょうか?
同感
デジイチ買った後、既にデジイチ持っている友人に「大体の写真はISO200にしておけば撮れる」と教えてもらった、なのでその下のISO100って必要なんだろうか?
・夜の世界の住人さん
>簡易ミラーアップ無し、プレビュー無し、ISO 100 無し…
ちょっと待て!プレビューぐらい付いてるわ、勝手に非搭載扱いするな!
>自動HDRが付いて、AF顔認識付いて…直ライブビューは出来るけど動画は無し。
だから何?
いろんなメーカーの「動画撮影」を試したけど、手動でズームやフォーカスをしなくちゃいけないから、かえって邪魔、積まれても使わないから、αだけは動画非搭載を貫いて欲しい。
書込番号:10283387
4点
スイッチひとつで、NDフィルターを、撮像素子の直前に挿入できるようになっていればいいんですがねぇ…。
書込番号:10283419
6点
Cyatoraさん
>ちょっと待て!プレビューぐらい付いてるわ、勝手に非搭載扱いするな!
プレビューというのは、ボタンを押せば設定絞りまで絞り込み、ファインダーで被写界深度を確認できる機能です。
この機能を使う為のボタンを、SONY-αではプレビューボタンと言います。
撮影した写真を確認するのは、SONY-αでは再生と呼んでいますので、その機能を呼び出すボタンは再生ボタンと呼んでいます。
人の意見に食ってかかるのは、ある程度知識を持っていないと恥をかきますのでご注意を。^^;
書込番号:10283515
10点
単焦点党にはISO200スタートはツライところですね。
1/4000秒までしかないんだったら・・・ISO100は何としても入れて欲しい
もんですね。それかISO100が無理なら1/8000秒可能にして欲しいです・・・
書込番号:10283621
7点
α700などにはプレビュー(絞り込み)ボタンはついているのですが、α200以降のエントリー機には省略されましたね。
っまぁ、プレビューというと誰でも再生のことが頭をよぎりそうですが、あれは撮影後に見るわけだから
プレビューではなくアフタービューなんです。ソニーのネーミングは正しいです。
ISO100が必要なシチュエーションって、けっこうありますよ。
晴天の逆光に近いシーンで撮る場合や夜景で長秒時露出する場合などです。
F14以上に絞り込むとたいてい画質は低下しますから、感度を下げたくなるのです。
書込番号:10283665
5点
・pugichiさん
解説ありがとうございます。
指摘通り、うちの中では「プレビュー=撮影した写真を確認する」となっていたのですが、デジイチでは全然意味が違ってくるのですね。
プレビューボタンを使ってみよう!(デジカメのツボ.JP)
http://dejikame.jp/itigan/purebyu.html
・BikefanaticINGOさん
>α700などにはプレビュー(絞り込み)ボタンはついているのですが、α200以降のエントリー機には省略されましたね。
そうですね、うちが持っているα350にもありませんでした。
書込番号:10283714
3点
「エントリー機」という言葉が鼻についたらお許しを。
というのも、同じクラスのα100やコニカミノルタのαSweetDIGITALにはプレビュー(絞り込み)ボタン、あったんです。
>単焦点党にはツライところですね。
そうなんですよね。明るいレンズだとすぐ露出オーバーの点滅が付いたりしますよね。
じじかめさんも、C-PLフィルターはずしてF1.4などのレンズをお試しを!
書込番号:10283807
2点
大口径レンズ派の方にはつらいところですね。
昼間の明るいところで超スローシャッターでしか表現できない物だとNDフィルターのきついものを使う必要ありですね。
いろんな事態を想定してない最大公約数的なところがα550はエントリー機ということですね。
それ以上の物を期待するのなら次のα700(本当に出るのか???)でしょうね。
書込番号:10283952
2点
Cyatoraさん
BikefanaticINGOさんの仰る通り、
Pre=試みる View=見るなので、試しに見る=事前確認ですね。
てか、勘違いで突っかかって行った相手には何の言葉もないのですか?
>1/4000秒までしかないんだったら・・・ISO100は何としても入れて欲しい
もんですね。それかISO100が無理なら1/8000秒可能にして欲しいです・・・
私はISO50が欲しいぐらいです。><;
真夏の晴天下では厳しいものがありますので。
書込番号:10284052
5点
じじかめさん
ISO100が必要であるか否かは、撮影のやり方で変るかと思います。
C−PLで対応と言うのも面白いですね
私はC−PLを使わない撮影が好みなので、素直にISO感度をISO100まで変えられたほうがありがたいと思う方です。
実際にニコン機では現有稼動の大半がISO200を基準で撮影していますがD3x,D2x,D200、D80の4機種についてはできるだけISO100から使うようにしています。
手持ちのニコン機ではD2HがISO200以下を選択できないですが、幸いSSが1/8000まであるので85mmF1.4Dや50mmD1.4Dと組み合わせても比較的苦労せずに屋外撮影できています。
書込番号:10284124
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















