α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2010年1月15日 00:44 | |
| 163 | 64 | 2010年1月9日 08:05 | |
| 49 | 19 | 2010年1月8日 10:26 | |
| 146 | 72 | 2010年1月5日 16:08 | |
| 37 | 24 | 2010年1月2日 20:08 | |
| 28 | 17 | 2009年12月28日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
素材はゴムのようなものでしょうか。だとすると常時装着・経時による化学変化で接合部が融合してしまわないか心配です^^;
しかしネット限定との事でUNオンラインafricaで検索するも挙がりません(・・) すでに売り切れてしまったのでしょうかね
似たような製品は他にもありますが再販、なおかつ安価で提供していただきたいです。
自作しても手間とコストが意外にかかるものですから^^A
書込番号:10784456
1点
この掲示板を見て早速UNで検索して、注文しました。
レス主様、情報ありがとうございます。
Qsilverさんが書いたようにUNオンラインafricaで検索しても見つからなかったのですが、
製品一覧から探しました。
100個限定と有ったけど注文できたから多分届くと思います。
この時間の注文受け付けのメールなので心配ですが。
自分は、α350から始めた素人でこんな事を言うと昔からのα使いの方々に
怒られるかも知れませんがαをソニーが受け継ぐことは良いのですがホットシューは、
変えて欲し買ったと思います。
書込番号:10786319
1点
>こんな事を言うと昔からのα使いの方々に
怒られるかも知れませんが
結構昔からα使ってますが・・・
確かにホットシューは普通のにして欲しいですね。
書込番号:10786332
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
公式ページからの情報ではなかったと思いますがボディのみで$450、キットで$490でしたっけ?
さすがにこのタイミングで、かつ型番的にもスペック的にもα550より高くなることはないでしょうね。
いずれにせよ騒ぐほどの機種とは思えないです。
(革命的と言う意味で)
ただ個人的にはレンズの同時発表も期待したいんですけどね。
書込番号:10737194
3点
>どうなんでしょ?
そりゃあ売れるでしょ。
α500・550が欧州・中国市場で馬鹿売れだったんだから、
それより安く売れるバージョンを用意するのは当然でしょう。
冷え切った日本市場では、残念ながら出ないでしょうね。
書込番号:10737436
2点
アルファにいさん、情報ありがとうございます。
これは、α550の廉価版というより、α500の上位機種という感じに見えますね。
なんといっても、バッテリーのもちがよくなってるようです。
英文をざっと見る限り、550とはそれほど性能差が見受けられないので、日本の
ユーザーにしてみれば、バージョン違いというか…色違い?のようでもありますね。
私は個人的にα550のツートンカラーがどうにもイヤで(笑)、購入を見送っていたの
ですが…450が日本市場に投入されたら買いそうです(*^_^*)。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/05/25007.html
欧ソニー、デジタル一眼レフカメラ“α450”を2月に発売
>AXKAさん
>冷え切った日本市場では、残念ながら出ないでしょうね。
それじゃ困ります!!(^^ゞ
というか、同じ日本人としてそういうイヤなこと言わないで下さい(笑)。
みんなでがんばって景気を回復していきましょうよ。ね?
書込番号:10737671
3点
液晶モニターはα550(92万ドット)やα500(23万ドット)の3型バリアングルタイプではなく、固定式の、2.7型23万ドットってのが一番の違いでしょうね。
そのほかはセンサー、HDR等、ほぼα550を踏襲。
カラーは磁世紀さんのおっしゃってるとおり、ブラックですね。
書込番号:10737747
2点
ペンタックスKXと同じカテゴリーのカメラだと思います。
α230とはターゲットユーザが異なると思います。(α230はコンデジからのステップアップを狙った女性ユーザー)
KXがそこそこ売れているのでこのクラスの潜在的ユーザーはそれほど少なくはないのでしょう。
価格次第では発売前の話題性と評価で売れ行きが決まると思いますがα機はネガキャンが多いのでネガティブな話題なるので日本では売れないでしょう。
(KXみたいにAFインポーズがなくても好意的に受け入れられるポジティブなユーザー?が多ければよいのですが)
書込番号:10737764
2点
スカイカフェさん、こんばんは。
>液晶モニターはα550(92万ドット)やα500(23万ドット)の3型バリアングルタイプ
>ではなく、固定式の、2.7型23万ドットってのが一番の違いでしょうね。
やっぱり固定式ですよね?
英文にバリアングルと書いてないので、たぶんそうかと思ってました。
私は個人的に(あくまでも個人的です!)、バリアングルだと本体が分厚く重くなるので
固定式がいいなぁと思っていたもので…450ますます欲しくなりました(*^_^*)。
書込番号:10737786
2点
これは出るとすればこれは生産終了と思われるα230の置き換えではないですかね。
ぱっとしないα330もα380ももう終了してもいいような感じです。
それよりもα700の後継をお願い。
それまではαマウントは放さないから。
もうSONYαはもう5年、ミノルタαの野暮ったさを消し去ってくれたのは感謝ですが未だにカメラの基本性能が2強の6年以上前の機種よりも劣るような物ばかり出してるようでは私のような元は余所者のαユーザーは待ってくれませんよ。
書込番号:10737797
2点
どうでしょうね。
エントリー機として、エントリー機であるα550を先に出した後に、女性用とかうまいこと題して3姉妹を出していれば、また印象が異なっていたのかな、と思います。
一時期は入門機はソニーではα3姉妹しかありませんでしたから、
グリップ1つで合う合わないがはっきり決まってしまい、合わない人は手を付けれませんし、
サブ機として使用しようとしている中上級者にとってもそれは同じですから、不安に思った人も多いのではないでしょうかね。
その3姉妹のあとにα550(海外ではα500)が来て、さぁ次は中級機ってところでさらにα450ですから、また入門機かよって思いますよね。
上級機が2機、
中級機が0機、
入門機が(α230がディスコンと言えど)5機なんですよね。α500や450を含めると。
ですので間に中級機を挟んだりα3姉妹より先にα550を投入していれば、
また印象がガラっと違っていたのではないでしょうか。
少なくともα230はあまりに短命。
α事業部がもしも失敗した、と思っているのであるのならば、同じ失敗を繰り返してほしくないです。
ただ、とりあえず期待している噂の記事どおりの発表でしたので、引き続きα事業部に期待しようと思います。
ちなみに国内で発売されるか不明ですがα450はどうもα200の正当なる後継機に見えますね。そんな肩書きに拘る必要はありませんが。
書込番号:10737907
4点
あら失礼、もう海外で発表されてたのですね。
一番気になったのが2.7インチ液晶の23万ドットというところですか。
エントリー機だから液晶は手抜きしていいという時代はもう数年前に終わってるのに何を考えてるのかな?
α500番シリーズの廉価版ですね、やはり。
日本ではα200の後継として出すのもありかも。
書込番号:10737912
2点
ヨーロッパ展開用の機種ぽいですね。α450
特にドイツはLVよりファインダーという頑固者が多いくらいですから
LVの高画素やバリアングルはいらないという結論?
日本向けはあるかどうか?別バージョンと言う事は無いだろけど
書込番号:10738070
3点
磁世紀さん、こんばんは。
α450がα200の後継機と思うと、なんだかシックリきます。
価格は4〜5万という情報がありますので、それが本当なら、
しばらくすると3万円台で高感度にも強く高速連写も可能な(マニュアルフォーカスチェック)ライブビュー機がGETできるのですから、需要はあるかと思いますネ。軽そうだし。
私も含めここのαユーザさんは、基準をまずα700に置いているからいまいちモチベーションが上がらなかったり気が付かなかったりすることが、あるかもしれません(笑)
これをα700症候群といいます。
書込番号:10738088
6点
エントリー機を乱発してますが、そんなに利益あるんですかね?
売れれば儲かる事ぐらいわかりますが、そんなに売れてます?
α330とか380ユーザーが納得して買うような進化をしているんですかね。
エントリー機に興味ないユーザーに愛想つかれないといいですけどね。
書込番号:10738152
4点
>一番気になったのが2.7インチ液晶の23万ドットというところですか。
>エントリー機だから液晶は手抜きしていいという時代はもう数年前に終わってるのに何を考えてるのかな?
おっしゃるとおりα500番シリーズの廉価版だと思います。
廉価機ゆえにコストと機能を計りにかけての判断と思います、判断と手抜きとは意味が違います。
コスト無視ならどんな機能も実装可能でしょう。
こんな風にネガティブに捉える人間が多いから前評判が悪くなるのでしょうね。
またスペックダウンジャーさんが湧き出てくるかもしれませんね。
ソニーも大変だ初心者用に機能集約すれば批判の嵐、廉価機を作れば手抜きの合唱、α700後継機が出るまでは続くのでしょう。スカイカフェさんのおっしゃるように順番が大事ですがラインナップが完成していないので今はそこまでの余裕はないのでしょう。
書込番号:10738183
2点
国内発表されるか分かりませんので何とも解釈しがたいですが、されないのであれば、国によってモデルα550機をベースに切った貼ったしたモデルを作って戦略を立ててるのかもしれませんね。
海外のことはよく分かりません(^^;)
書込番号:10738215
1点
>スカイカフェさん
英文、ちゃんと読んでみました。
上で私α500の上位っぽいと書いちゃいましたが、やっぱりおっしゃるように
α550の液晶からバリアングルを取って廉価にしたバージョンでしたね<(_ _)>。
ただ、やはり本体カラーと固定式液晶というところに魅力を感じてしまいます。
α200の後継機という表現はぴったりですね。
手軽に持ち出せる軽量機としてα200が好きな私は、これは期待できそうです。
…と、こうやって書き続けたら、ソニーさんは国内販売を決めてくれないでしょうか(笑)?
書込番号:10738238
1点
だいたい、α550が本当に海外で「売れまくっている」のか?
α230/330/380とバリエーションを増やしたのと同様、α450/500/550と無駄に
ラインナップを増やす意味があるのだろうか。
書込番号:10738300
2点
新規登録のUnicorn Gundamさん、そんなに気になるのならソニーで電話して聞いてみてよ〜。
「海外でう、う、売れまくってますか」って
書込番号:10738348
6点
いやあ、出ちゃいましたね。本当にこの名称でこの時期に出てくるとは、思いもしませんでした。むしろ550/500と同時に出したかった真・3兄弟の残り1台の登場が、年明けまでずれこんでしまったと理解したほうが正しいのかもしれません。
国内では380/330/230の売れ行きが芳しくないようですから、450を追加で出して、5**/4***系をエントリー機の主力として売っていくような展開を予想しますけど、問題はこの次をどうするつもりかでしょうね。さすがにエントリー機を常時6機種というのは多すぎですし、3**/2**系は打ち切り、もしくは将来的にミラーレス機に置き換え、あるいは新興国など低価格製品が好まれる市場と、高性能機が好まれる市場とで投入する製品を分けるか、なんらかの方向性を打ち出してくるのではないかと思いますが。
書込番号:10738446
1点
エントリー機のオンパレードにどんなソニーの戦略があるのだろうか…
画素数を変えただけのものを作ったり…
α700の穴を埋めていないし…
ソニー自体どうしてよいのかわからないからとりあえず何でも作って売ってしまえ?
ソニーの方向性が見えん。
一台一台の売り上げより総数で勝負なのかな〜
書込番号:10738464
4点
>>AXKAさん
>そりゃあ売れるでしょ。
>α500・550が欧州・中国市場で馬鹿売れだったんだから、
>それより安く売れるバージョンを用意するのは当然でしょう。
売れているのだったら、そんなに沢山の機種を出さないのでは?
>冷え切った日本市場では、残念ながら出ないでしょうね。
前にも言いましたが、そにーは日本市場で完膚なきまでに叩きのめされたからです。
AXKAさんの言っていることは言い訳になりますね。
あとソニーは乱発しすぎでしょう。ユーザーがついていけなくなっている一因だと思いますが。
書込番号:10738466
7点
とある関係者に機会があったのでいま聞いてみました。
α450は国内向けではないそうです。
我々には、関係ありません。
あとわかっているのは、α230がディスコンになってるのだけですね。
ちーん
書込番号:10738578
5点
沢山出しているというか、なるほど日本未発売の500を含めると、これでエントリー機は6機種にもなりますが、実質は5**/4**と3**/2**の2系列があって、それぞれでバリエーションが3つあり、2×3=6というだけの話ですからね。車なんかでも一つの車種でAT車にMT車、その他エンジン出力etcの複数バリエーションがあるのが普通ですよね?あれと同じ話でしょう。
外見を見てもほとんど同じで、部品も極力共通化して、まったく異なる3製品を開発するよりもはるかに開発工数も少なくすんでいるはずです。エントリー機が計6台というのはさすがに多すぎというは否定しませんが、買う側からしてもセンサーの画素数や、その他オプションを自由に選択できる「カスタムメイド」ができるのは好ましい事ですし、そこまで行かなくともある程度の選択ができるのは悪い話ではないでしょう。
書込番号:10738586
4点
余生はタイでさん、
あなたはもっとよその世界も見たほうがいいと思います。
書込番号:10738590
3点
私が200/300/350の中から200を選んだのは、ファインダーが300/350よりも見やすいからでした。
ところが、今回の450は、200と同じくLVがないのに、ファインダーの視野率も倍率も、550と同じです。
これじゃ、LVを取り払ったメリットが、価格しかないのでは???
550のスポット測光が中央固定なのも理解できないし(AFポイントと連動させるのが常識だと思ってました)、なんか、ソニーの商品企画が理解できません。
そろそろ、我慢の限界が…。
書込番号:10738736
6点
なんだかαナンバーを無駄に消費してるだけのような
書込番号:10738740
9点
型番であと残ってるのは、
α950,α800,α750,α650,α600,α400,α250,α150、辺りでしょうか(笑)
これ全部使ったらどうするんでしょうね。
特に入門側は30,80番台を入れたとしても
(α580),(α530),(α480),(α430),(α400),(α280),α250,(α180),α150,(α130)…って結構まだ余っとるやんけぃ〜!
あれ、そういう雰囲気ではない?
(汗)
書込番号:10738865
6点
スカイカフェさん
動画機能が充実した機種を出す時点で、命名ルールを変えて、たとえば、
α3HD, α5HD, α7HD, ...
とかするつもりではないでしょうか?
書込番号:10738911
1点
またまたオーソドックスで、華のないカメラを・・・。
個人的な思いですが、ソニーのαエントリークラスはもっと冒険してもいいのでは?
斬新なソニーが見たい!
α900以降のカメラは、よくまとまっていて、良いカメラばかりだと思うけど、何かつまらない。
書込番号:10738967
6点
巨峰マスカットさんこんにちは。
>あなたはもっとよその世界も見たほうがいいと思います。
ご忠告ありがとうございました、とりあえず
KissF
D3000
ペンタックスK−x
の仕様表をざっと見てまいりましたが手抜きですかね?
もしかしてα550やα450のライバルは50DやKissXだったでしょうか?
それともよその世界とは上位機も見たほうがいいとの意味でしたかね。
ちなみにα550を持っていなくても買いません、なぜならライブビュー(QLV)がついていないからですだからといってα450はだめなカメラとは思いませんライブビューよりも価格を優先する人もいるでしょう、単に私の用途に合わないからです。
逆にα550の液晶が23万ドットでも買ったでしょうもちろん今の96万ドットのほうが良いに決まってます。
人それぞれで価値観の違いにより必要、不必要なものがあります、自分の考え方や好みに合わないものを述べるのは自由ですが手抜きと称するのはいかがなものかなと思います。
手抜きという言葉には非常に強いネガティブなイメージがあります、わざわざそのような表現をすることがネガティブに物事を捉えている証拠です。
小型化のためにバッテリーを小さくすればスペックダウンだといった人もいますでもそれは小型化とのトレードオフで小型化という意味ではスペックアップしているのです。
もし提言するなら「小型化よりもバッテリライフを優先して欲しかった」で良いのではないでしょうか。
α550も私の使い方では99%満足するカメラです、ただ惜しむらくはAFクラッチがついていないことですでも私は手抜きだと思いませんターゲットユーザーやコストとのバランスから省いたものと推測されますこの点についてはソニーが考えるユーザーと私とで異なっているだけだと思います。
書込番号:10738970
4点
新しいリリースがあるたびに「やっぱα200買っておこうかな」って思うんですけど。
なんとなく。
書込番号:10739022
1点
日本で売らないんじゃ、我々にはあんまり関係のない話かもしれませんが、
海外モデルでもSONYにはコケてもらっちゃ困るんで、
まぁ売れて欲しいですね。
で、α450ですけど、確かに華はないですが、地味にいいカメラ
な気はしますね。
α450が現実になった以上、α650も無い話じゃないかもですし、
その辺の展開が楽しみになってきました。
書込番号:10739150
4点
なーに、こんなもんだろ。
それでもHDR付けたからいいや。
簡単動画付ける最後のチャンスだったが
いよいよ自分でハードル高くしたね。
これに一振りパノラマ付ける才覚があれば・・・・・
なさそうだな。
HDRをガンガン宣伝しなされ。
書込番号:10739165
2点
>それじゃ困ります!!
そうはいっても、ラクに450が売れる国があるのなら
そっちにとことん力を入れなきゃ…。
>そんなに売れてます?
α550の国内の発売日が遅れた理由は、
海外の需要が多すぎ、部品調達が揃わなかったためですね。
書込番号:10739269
0点
>エントリー機のオンパレードにどんなソニーの戦略があるのだろうか…
550と450はエントリーの枠じゃないでしょ。
ローコストながら、他社の7Dとか300D以上のAF速度を持つんですから。
店頭で試してみ。
書込番号:10739280
0点
>ECTLUさん
海外向けモデルに、パノラマはともかく動画は
「今のところ」不要という結論に達したのでは。
ECTLUさん個人は欲しいんですか?
書込番号:10739312
0点
>ローコストながら、他社の7Dとか300D以上のAF速度を持つんですから。
それは無くない?? そんなん期待して買う人いるかもよ。ちーとばかし無責任発言ぽいかも。。。
書込番号:10739328
12点
肝心のチュウ太郎がどっかいっちまったから
出てくるまで構わんよ。
3月30日に現れ、10月15日にいなくなった。
みなさんのお宅の家ネズミ、別名大黒ネズミはいかがかな。
いやそうじゃなくてね、
一振りパノラマや夜景モード、動画積まないと
WX1,TX1の受け皿入門機としては話のほかだということ。
どれか1個積んだらSONYの企画も素人企画からビギナーに昇格だね。
WX1,TX1に感心した層の受け皿・・・・
ちょっと考えればバカでも分かる説明不要の戦略だ。
書込番号:10739389
3点
AXKAさん
>ローコストながら、他社の7Dとか300D以上のAF速度を持つんですから。
また適当なことを書いてますね。
この前はカールツァイスをソニーが吸収したとかという嘘も書いていたよね?
他の人にコシナについて突っ込まれたら君は答えられないし。
>店頭で試してみ。
まずは一度も試したことがないあなたが是非試してみてください。
きっと両機のAFはSONYの先を行ってることをあなたでも実感できますよ。
書込番号:10739519
7点
>>AXKA、ざんこくな天使のてーぜさん
α550の場合、アイスタートONだと、確かに「ある意味」では速い
んだけど、大事なのはそういうAF速度じゃなくて動体予測能力
だと思う。
で、店頭で試すとD300Sって確かにそれほど速くはないんだよね。
実際アイスタートONのα550+キットレンズの方が
構えてからシャッター切れるまで
早いケースはあると思うし。でもそれってどれほどの意味が
あるのか、ちょっと怪しいかな。
店頭での比較じゃなく、外に出て、難しめの動体相手に
比較しなきゃ意味ないっしょ。
書込番号:10739546
5点
あたしも店頭でAF試すとけっこうどの機種でもはやく感じるのであんまり信用してませんね。店頭ってけっこう明るいし。
最近のαやペンタは標準キットレンズがほぼ最速に近い印象で
ニコンやCANONはキットレンズだとそこそこ(実力を出し切ってないとも言えそう)
で、中央一点とかだと確かに似たような速さ。でも当たり前の話だけどUSMとか使うと速度も精度も変わります。
3DトラッキングとかAIサーボの出来とかも大きいし。。。使いこなせるかどうかは別だけど(笑)
書込番号:10739688
2点
>>ざんこくな天使のてーぜさん
そうそう、そうなんですよ。αやPentaxって、店頭でキットレンズで
試すとかなり速いんです。でも実戦的な場面でAF性能勝負になる状況で、
特に望遠レンズだとやっぱり二強メーカーのが強いと感じますよね。
EOS7Dに70-200mm F4L付けたのとか、ハンパじゃねー・・・って思います。
書込番号:10739720
1点
そもそもソニさんは
計測機器部門のあるコニミノさんとは
つながってるのでしょうか?
つながりがないならAFの進化はどうなんでしょうね
ちょっと不安
書込番号:10739785
1点
>AXKAさん
>α550の国内の発売日が遅れた理由は、
>海外の需要が多すぎ、部品調達が揃わなかったためですね。
ソニーに限った話ではありませんが、発売日遅延の場合に、こういう言い訳多いですよね。
書込番号:10739814
3点
550でAF速度速くなったんですか?
以前、SONYの小手先AF速度には騙されました。
α700を使ってた時、最高にキレの良いシャッターユニットにアイスタートAFで俄然撮る気にさせといて(よさこい)、後でわくわくしながらチェックしたらAFが被写体の動きについて行けずポワ〜ンとした写真のオンパレードでしたからね。
教訓「動き物を撮るなら意地をはらずにニコキヤノを使え」です。
書込番号:10740371
2点
uss_voyさん
>AFが被写体の動きについて行けずポワ〜ンとした写真のオンパレードでしたからね。
全部が全部では無いですよね?追尾システム、ピンを外した後からのは速い被写体はニコンキャノンは上ですが練習すれば撮れる物ですよ。
暗い所のローカルポイントは弱いですが。
書込番号:10740498
2点
×ピンを外した後からのは速い被写体はニコンキャノンは上ですが
○ピンを外した後、速い被写体はニコンキャノンは上ですが
m(_ _)m
書込番号:10740525
1点
その差がかなり大きいと思います。飛んでる野鳥などを撮影されてる方には差が大きすぎるのです。
今年のサッカーのW杯でも選手とボールを追うのは大変なことです。ゴールシーンなど逃せないですから!
書込番号:10740599
1点
uss_voy さんそう言っていますがペンタもお使いなんですね。
書込番号:10740621
0点
ペンタックスのK-m良いよね。会社の同僚が使ってるけど軽いしペンタらしい鮮やかな色がでる。
書込番号:10740641
0点
貧乏してますさん人それぞれ好みがありますね。キャノンとニコンの発色は私は好みでは無いです。ただいまニコンも使ってますが(笑
書込番号:10740780
0点
自分はキャノンですが写真は各メーカー良いと思います。ペンタックスは女性が持つとオシャレですよね。
キャノンニコンはオジサン臭いですがそこが良いです☆
αやパナはデザインが若すぎて☆
書込番号:10740816
0点
Fantastic P Mさん、こんにちは
はい、K20Dはリアルで遅く、シャッターユニットのキレはαと比較すると最悪でした。
でも遅いのが判って撮影するんで歩留はαよりも良かったですよ。
その後、K7に移行したんですがK7はあまり好きになれずK20Dの中古を買いなおそうと思ってます。
尚、「動き物は意地をはらずに・・・」でD3とD300sを使ってます。
書込番号:10740818
1点
αにコニカミノルタのストラップ付けてる男の方は結構いますねo(^-^)o
なかなか似合います。
書込番号:10740845
3点
uss_voyさん私もニコンD300sの前は仕事用にK7でした。AFの問題(A16レンズとの相性悪?)と初期不良が多く変更しましたが。
K20Dですか?良いカメラだと思います。WBとノイズを気になさらなかったら、さらにいいのはK10Dと私は思ってます(笑
書込番号:10740938
1点
デジカメウオッチに1月6日付けで背面の写真追加されてますが
α550、500と比べて、アイピース接眼部とアイセンサーの上下が逆転してますね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340483.html
ファインダー倍率を上げるためか、赤LEDの迷光対策のためか..
使いにくくなるような感じもしますが、どうなんでしょうね。
書込番号:10746286
0点
台湾では、α550がNT$26980(約¥73000)、α450がNT$19980(約¥54000)
α850と同じように、日本発売はないと思います
380が\45000、550が¥66000ぐらいなので、
性能差と価格差が微妙すぎて、ユーザーが迷ってしまうからです
あるとすれば、300シリーズをやめて、450に置き換えでしょう
850、450とも、海外からの販売戦略によって作られたモデルだと思います
日本向けは、700後継、900後継と着実な製品開発を望みます
ボディのバラエティより、広角短焦点を充実させて〜
書込番号:10746730
0点
Sinnaさん
メインランドのSonystyle.comの価格ではα550キットが約5400RMB、α450キットが約5000RMBですね。差が少ない。
ファインダー倍率はα550の0.8から0.83倍と少々あがって、アイポイントも1mm以上伸びたみたいですから、扱いやすくはなってるかと思いますが
α200、230では行われた測光範囲の拡大は見送られてる?(EV2−20のまま)らしいですね。
α230もプライスリストにはまだ残ってますが、こちらはいずれ消えるかもしれませんね。
売れるのかな???? と思いますよ。まあ、春節商戦が今年は遅いので それには間に合うかとは思いますけど。
あとの機種は早くても5月のGWあたりを狙って出してくるんですかね?
http://www.sonystyle.com.cn/products/dslr/a450index.htm
書込番号:10746837
0点
2010 CES 1/7開催ネバダ州・ラスベガスは
日本の17時間遅れ・・
sonyのαは何か発表は有るのか?
期待しないで待ちましょう。
書込番号:10748765
0点
コンデジとα450の発表が濃厚のような気がします。
白い巨大モックアップのGの正体も発表があればいいですね。
α700の後継機の話でも出ればいいのですが。
書込番号:10749652
0点
といいますか、この手のイベントでは大抵前日にプレス向けに出展内容のお披露目をやりますし、ソニーのもすでに終わってます。前日時点で情報が出ている以上のものが出てくる事は普通ないです。
すでにコンパクト機は発表されており、一眼関連では周辺機器など細かいレベルでは報道されていないものがある可能性はないではないですが、それどころか逆にα450もヨーロッパで発表されているだけで、今回のCESでは出品されていない感じがあります(アメリカでは販売しない?)。まあ、そもそもカメラメインのイベントではありませんので。
2010 International CESについて
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201001/10-001/index.html
書込番号:10749882
0点
ヨーロッパのディーラーはある意味、メーカーより製品に対する支配力は強い時があります。
過去にCASIOがQV4000を出した時に、QV5700という日本国内にない上位機種を出した事があります。
完全にヨーロッパ市場向けで、マニュアルてんこ盛りでした。
SONYもそういった要望に応えざる得なくて、α450の発表でしょうね。
完全にX3やD3000とかぶる製品ですが、よほどディーラーの突き上げが大きかったのでしょう。
日本でも突き上げられるくらい、景気回復するといいのですが・・
書込番号:10750778
1点
α700後継機の発表はやはりなーんも無かったですね。
PMA フォト・マーケティング・アソシエーション・トレードショーにレンズも含め期待です。
書込番号:10751583
1点
Fantastic P Mさん
この春のカメライベントは、2月のPMAと3月のCP+(旧称PIE)の2つあります。従来であれば、新機種は先に開催されるPMAで登場するのが普通でしたが、キヤノンが日本で開催されるCP+(PIE)のほうに力を入れたがっているそうで、事実昨年Kiss X3が発表になったのは、PMAでなくCP+(PIE)でした。
メーカーによって思惑も違うでしょうし、断定的な事は言えませんが、他のメーカーも右にならえをして、今春の新機種の発表は、PMAでなくCP+(PIE)が中心になる可能性が多少ありますね。もっとも、去年末のソニーのインタビュー記事からして、今年の早いタイミングで7ナンバーを受け継ぐ製品が出てくるとは、私は思っていませんが。
書込番号:10755090
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
11月18日、今日の発表を楽しみにしておりました。
巷ではミラーレス機がソニーから出るかもしれないということで、たとえそのソースが噂の程度であっても、実はそのリリースに多少の期待感をもっておりました。しかし残念ながら、今回は噂は噂の域をでませんでしたが・・・。
ムービーを手掛けてきたソニーが、撮像素子はAPSCサイズでなくてもよいから、fps60のAVCHDを記録し、EXMORセンサーを活かした高感度対応のムービーと写真が撮れる一眼レフをリリースしてくれたら、まさに鬼に金棒と期待しておりました。ここにボディ側に手振れ補正を内蔵し、F2レベルの明るいレンズを搭載すれば、GH1と同じように取り扱うことができるようになったのかもしれません。
GH1のように、ボディとレンズの合計重量が約500グラムになり、良質な動画と高感度対応の写真が撮れる小型化されたものを望んでいるユーザーは多いと思うのです。今後のソニーに期待をしております。
以前、ミラーレスの内容がここにありましたので、ここに投稿を致しました。
ご容赦願います。
2点
古くからのデジイチユーザーだとミラーが上下する軽いメカニカルなショック、音がないと物足りなく感ずる人もいるでしょう
が個人的には今の時代、ミラーの上下は無駄な動きにしか考えられません。
ミラーレスで内部のメカニカルな動きが無くなれば空気のかき混ぜや軸など摩擦による削れなど僅かなものであってもチリ、ホコリ
の原因も減ると思うと精神的にもいいですね。
ソニーこそこのような進んだデジタルカメラに前向きなイメージですが、核となる部分がフィルム一眼のミノルタだった為、
ミラーレス化が遅れてしまったのかもしれません。
ミラーレスになってからのデジカメからがソニーの本領発揮の`場になるのではないでしょうか。
書込番号:10496814
11点
いつかは・・・、いつかはαユーザーたちが狂喜乱舞する時が
そう遠くないときに来る。
そう信じて待っていますが、ただ待つのはつらいですねぇ。噂が出るたびに
きたかきたかぁ!と思うのですが
まあ結局いつまででも待つのですが・・・。逆に今がある意味楽しいのかも
やっぱレンズを含めてカメラらしさはαがいいと思います。ボケとか?
確実性を重視するなら他でもよいですけど、趣味ですから
書込番号:10498890
3点
18日発表というウワサはありましたが、残念ですね。
ソニーもDSC-R1と言う機種を以前に発売してますから、マウント部を除き難しくないと
思いますが、フランジバックの違うレンズをどうするかという問題はあるのでしょうね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
書込番号:10499474
2点
「α10」というソニーのミラーレス機の画像(フェイクみたいですが?)がネットに出回っていましたので、11月18日を楽しみにしてましたが、期待ハズレでしたね。
http://photorumors.com/2009/11/16/sony-a10/
書込番号:10499899
3点
上州のからっ風さん完全なフェイクですね・・
αの文字の所が不自然でいかにも貼り付けましたって感じです。
こういった偽情報流す本人って何か裏があるんでしょうか?たとえば株価の上げ下げとか。
書込番号:10500444
2点
今回のって、一連の"*****rumors"という名前の、ネタがあればなんでも掲載する系のサイトが騒いでいただけですし、新機種発表するには時期が中途半端すぎますので、こんな事だろうと思ってましたが。
ビジネススケジュールをまとめた日本のサイトで、18日にソニーが「放送機器事業説明会」というのを開くという記載があったのを根拠に、情報の確度をSR5("It's done!"ですからほとんど確定情報扱い)にしてましたが、この手のサイトの称する「信頼できる情報源」も、確度ランクも、あんまりあてにならない事がはっきりしたのが唯一の収穫でしょうか。
書込番号:10500975
2点
LUMIX DMC-GF1を合成しているみたいな感じですね。
書込番号:10501349
2点
ほんとガッカリしましたね。
マイクロフォーサーズでの松下電器とのガチンコ勝負を見たかったんだけど・・・
書込番号:10501642
2点
話は反れるかもしれませんが、動画は”一眼レフ”には載せず、”一眼”に載せるつもりなのでしょうか。そうすれば動画機能が欲しい人は550や700後継(?)と、ミラーレス機を両方買うことになる。
一番商売上手かも…。
書込番号:10502391
2点
もういい加減に風説の流布まがいの噂は流して欲しくないですね。
一番迷惑なのはユーザー達ですから。
私はソニーがマイクロフォーサーズに参入したらと思います。
αとは違う路線ですので充分両立できるでしょう。
今はパナがセンサーを独占供給してる状況ですからソニーの参入はパナのお尻を叩く事になっていいかと。
書込番号:10502689
5点
APS-Cミラーレスか、
リコーのモジュール方式にセンサー・エンジン別体で参入して、
SONY VS パナ で KODAK VS 富士 の 再現ですよ
パナトミックXとネオパンFはどっちが高解像度か、
フィルムの薄さでパナとミックXだろう、
いやボイトラー氏高解像度現像液を調合すればネオパンFだ、
といった楽しみがデジタルでできる。
もっと現実的なメリットは、
フルサイズ48Mp?センサーユニットで+5万円でOK
(超望遠時は現場でAPSCセンサーユニット換装も可)。
マイクロフォーサーズになど参入している暇はないなー。
書込番号:10503508
2点
発表がなかったのはがっかりですが一方でほっとしてます
せっかくソニーαをここまで育てたのですからミラーレスは全く異なるコンセプトで出してほしい
コンパクトで簡単という分野はマイクロフォーサーズにまかせて、一眼レフでは真似できない新しいカメラに挑戦してもらいたい
例えばフルサイズミラーレスとか
一眼レフでは実現不可能な明るさのレンズであったり、コントラストAFならではの新機能であったり、他社を凌駕する画質・機能のムービーであったり
いまそれができるのはソニーだけです
書込番号:10504021
2点
デジ一にミラー構造があるのは過渡的な姿であり,将来デジカメはすべてミラーレスになるのが必然と予想します.
ソニーのみならず,他の大手メーカもパナの後追いをするか,別の路線でミラーレスを実現しないと生き残れないでしょう.
書込番号:10505708
3点
私はマイクロ4/3のフォーマットには疑問を持っています。
フォーサーズの名前のごとく、横縦比は4:3です。 一般のフィルムの3:2よりも四角いです。 フィルムと同じ比率で撮ると画素数が減ります。
例えばパナソニックのG1では1200万画素ですが、フィルムフォーマットでは1000万画素になってしまいます。
画素を小さくして小型カメラを作ることは理解できますが、何故4:3のフォーマットにしたのかしら?
自分勝手な推測ですが、4:3はPCのVGAフォーマット(640x480)の比率です。ブラウン管TVも同様の比率のように見えます(詳しい方教えてください)。つまりフォーサーズの写真はPCのVGAやSVGA(1024x768)およびブラウン管TVで見るときっちりと全画面で見えることを意図したのではと思います。 当時としては時代の最先端に合わせた設定だったのでしょう。ブラウン管TVやPC画面で写真を見る時代が来ることを見越したのだと想像します。
ところがTVやPCの世界はTVのハイビジョンに引きずられて1920x1080の16:9の比率に進んでしまいました。 置いてきぼりを食ったのがフォーザーズでは?
現在の映像世界の標準フォーマットであるハイビジョンに近いフォーマットが有利だと思います。 なぜなら、出力はだんだんハイビジョンに向いているからです。カメラに動画が入ってきた段階では、見るのはハイビジョンしかなくなりますね。 動画は印刷できませんもの。
その意味ではマイクロフォーサーズのフォーマットは時代遅れであり、最低マイクロAPSが必要であり、チャレンジはHDTVの1920x1080の比率のマイクロ映像センサーを最初から作るほうが良いのでは? ビデオの世界はすでにこのフォーマットになっていますね。
写真をビデオに合わすという発想で行くほうが良いような気がします。何しろソニーはビデオは世界一の座にいるようですから。 一番強いところから攻めるのが戦略の常道です。 ただ、この発想は元ミノルタの社員にはきついかも。
時代は新しい発想を求めていると感じます。
ソニーよ、本来の豊かな創造性とチャレンジングスピリッツを思い出してください。
期待して待っています。
書込番号:10513175
2点
フォーサーズの画像の縦横比は規格として決まってはいません
4:3だからフォーサーズなわけではなくて、センサーの対角線の長さが4/3インチというのが名前の由来です
規格として決まっているのはイメージサークルの大きさなので、パナGH1のように3:2や16:9撮影時でも対角線が4/3インチになるように設計されたセンサーもあります
書込番号:10515268
1点
R一郎さん
そうではありませんよ.
4/3インチを計算してみて下さい.約33.9mmになるでしょう.
フォーザーズの対角線の長さは,約21.6mmです.
元々はアスペクト比が4:3である事からの命名です.
現在は対角線の長さが21.4mmであれば
アスペクト比の違う写真も撮れるフォーサーズ機があると言うだけの話しです.
書込番号:10516274
1点
二個所訂正です.
1)
フォーザーズの対角線の長さは,約21.6mmです.
=>
フォーサーズの対角線の長さは,約21.6mmです.
2)
現在は対角線の長さが21.4mmであれば
=>
現在は対角線の長さが21.6mmであれば
書込番号:10516770
1点
ありゃ…しったかしちゃいましたか
失礼しました
縦横比だけで時代遅れ呼ばわりはないだろーと思ってつい書き込んじゃいました
書込番号:10517385
1点
CCDやCMOSのセンサーのサイズはイメージセンサの撮像面の実寸を示すものではなく、呼び名に相当する管径の撮像管の撮像面サイズと等しいことを表します。
2/3インチセンサの場合は(16.9mmではなく)2/3インチ撮像管に相当する対角約11mm、1/2インチセンサでは対角約8mmとなります。これはCCDイメージセンサの初期の用途がテレビカメラ用の撮像管を置き換えるものであったため、レンズなどの光学系を設計したり選択したりする際の便宜を考慮してこのような習慣が生まれたそうです。
ということで、フォーサーズの規格はアスペクト比ではなく対角線の長さが正解です。
書込番号:10750648
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
年末ぎりぎりで?おそらく最後かなと思う噂が出てきましたね。
>http://dslcamera.ptzn.com/2009/5546
この噂通りなら来年は5機種のラインナップ拡充で、今年より多いということになるようです
。(海外展開のみの850、500を含めればタイですが・・・。一部嘘っぽ)
せっかくなので勝手に予想してみます。
α550で入口は固められ、中級機不在、ハイアマα900の今
皆さんはどう判断します?
α450 個人的には(全てのラインナップが噂通り出る前提で)
α550に同じくα500という派生があるにはあったので
方向性の違う試験機ではないかと(もしくは、昔ちょろっと噂のながれたEVILの展開開始の先がけでαエントリーを整理するため?)APS-C一眼での裏面Rの採用とか
α650 APS−C中級機として、堅実にα550を正統進化。
α7xx これが狼少年と化していたペリクルミラー採用の高速連射機ではないかと、
デジカメwacthで勝本さんがおっしゃっていた夢のあるカメラは、エースナンバーでやってくる
α800 フルサイズ廉価後継機?今年最初に噂の出たワイヤレス通信可モデル?
すでにα850というナンバーが使われた後いまさらこのナンバー?
α9xx α900の正統後継機?
こんな感じですかね?SONYとしての新ナンバーとして400、600番台が出るのであれば
自分は正統と革新の中級機2台体制にしてほしいなぁという願望ですね 汗
1点
ソニーが動画に対してどういう姿勢を示すのか?
次に発売される機種で答えがでそう。
>α7xx
動画の搭載をどうするのかがネックになっているような気がします。
書込番号:10697506
1点
もーどうでもいいなぁ。オフィシャルな話が出てから考えたい。(笑)動画も載せるなとは言わないけどどうでもいい。
あえて言うならα450とかもういらない。エントリーはおなかいっぱい。
>正統と革新の中級機2台体制
これははげしく同意します。でもα600とか出てもα700に一箇所でも劣るならいらないし。。。
α750とα770同時発売とか希望します。個人的にはサブ液晶をつけて欲しい!
書込番号:10697554
11点
α900後継機として、α777(仮称)はカメラ内の操作(設定)により、35mmフルサイズなのにデジ一眼専用レンズでも使える新製品、そしてファインダーは視野率100%+内臓フラッシュを考えているのでは?
書込番号:10697602
1点
裕次郎1さん
>>35mmフルサイズなのにデジ一眼専用レンズでも使える新製品
デジ一眼専用レンズとはAPS-C専用レンズのことだと想像します。
それなら、今のα900は自動的に判別して、APS-Cモードになります。 ただし、画素数は半分ではなく約1100万画素?になります。
ソニーとミノルタのレンズでは自動的に切り替わります。 タムロン・シグマのAPS-Cレンズには手動でメニューから切り替えます。
ファインダーは視野率150%になります。 APS-Cの映るエリアは(見にくいですが)4隅のかぎ括弧で判別できます。
裕次郎1さん、いっそのことα900を買ってしまえばいかがでしょうか? これはとっても良いカメラです、安心してお勧めいたします。
書込番号:10697952
3点
兄弟タイプでいくつか出てくるならあるかもだけど、中核となる機種ならば、そういくつも出せるとは思っていない・・・という共通認識でOKかと。
α の開発体制が変わって、新規の 「動画の方がメイン」 とか 「ミラーレス」 とかも出るかもしれないし、トータルで見て発売になる機種が増えるかもしれない。
が、あくまで可能性であって、うわさにはもう十分振り回されたのでw
個人的には、とりあえず春まで様子見です。
書込番号:10697967
1点
横レス失礼します。
素朴な質問です。
他の板ですると、どうなるかわからないのでここで。
サブ液晶って要ります?
どのような時にないと不便なのでしょう。
個人的には、銀塩αで付いていた機種でも、フイルム残量チェックくらいしか使っていなかったような。
撮影情報は背面液晶に表示されるし。背面ディスプレイで設定チェックは時々しますが、
背面で十分ですし・・・・・・。
中級機の新機種、α700と同等以上でなければ買い替え意欲は沸きませんね。
特に操作性、基本機能(DMFとかプログラムシフトとか色々OMIT傾向ですが。)
書込番号:10698032
2点
>サブ液晶って要ります?
個人的な用途に於いてレスしますが、けっこうウエストレベルでノーファインダで撮る事が多いので
いちいち背面液晶を覗くのがしんどいシチュエーションが多いんですよね。 中級機以上でサブ液晶が無いのはαだけだし。
550みたいなティルト式液晶でもいいんですけど、都度開け閉めしなきゃいけないしバッテリーも喰うし。
あと最近は背面液晶サイズが大きくなってるので割れやすい印象があります。実際α700と40Dを割ったのですが、
サブ液晶のある40Dは(割れたままでも)ほとんど影響なく撮影できてるんですけどαは。。(T-T)
そんなところです。無くても致命的とかは思ってないですけど欲しいですね。
書込番号:10698135
2点
来年はTX-1,WX-1のコンデジユーザー受け入れの
HDRと動画拡充機=常時センサーLV拡充機の年だろう。
モデルライン的には大したもの出ないから、
レンズを買う年にするのが良いだろう。
18mmCZと24mmCZが期待大だね。
次は再来年のA900後継48Mp機が画期だね。
その時にAFやセンサーの刷新をするんじゃないかな。
書込番号:10698276
3点
正直この手の話は、自分としては何気に「しらけて」います(笑) もはや正式な話だけ気になりますね。
で、α700の後継機がもし出るのなら、AFの性能は「前よりは・・・」程度の進化でしょうが、正直大きな期待はしてないです。
α700の今のグリップ感、操作性、を必ず継続して、新たにメニューに「サーチ駆動をさせない」選択肢を加える事、それなら買うと思いますが、もしそれが無いなら 今と変わらず望遠での「サーチ駆動地獄」なので、買わないと思う。
メーカーの人、出すなら よく考えてください。
書込番号:10698553
2点
もう噂関係は飽きたってのが本音ですが、
これが本当だったとしたら、
1月にα450、3月に650を出す事が出来るんだったら、
後回しにしないでα7xxを先に出しやがれ!ってのが本音。
いつまで入門機専門メーカー続ける気なんだよ・・・って思っちゃう。
書込番号:10698779
4点
来年のあるべき姿なら・・まずは中級、α770だろうな
α550のMFCLVをAFCLVに強化。
秒/5コマを秒/10コマに強化。
当然、HDR3コマ合成/2秒。
そうなると、フル化は無理だから、視野100%程度。
ISO〜4800常用。ISO48000まで設定可。
必然的にAF高速化・・高速AF用新レンズの追加。
AFポイントの拡張。ポイント指示の為にトラックボール搭載。
・・・・当たるも八卦。
書込番号:10698890
3点
>サブ液晶って要ります?
必要な場合がありました。
ホタルを撮る時と、夜のお茶事を撮る時です。
暗闇では、裏面液晶は明るすぎて(調整しても)不便です。 そのような時には、明りをON/OFFできるサブ液晶があると便利です。α700やα350には無いので不便しました。 α9にも付いていましたから当然α900にもあります。
中級機からは有ればうれしいです。
書込番号:10698899
2点
この狼少年的な噂はもう勘弁。
やはり順番からしたらα700後継機でしょう。
それから黒歴史の230、330、380後継で次が900の後継ですね。
サブ液晶があれば省エネになりますね。
αシリーズは特にバッテリー持ちが悪いですからね。
書込番号:10699080
2点
α450ですか、もう入門機は十分充実しているように思います。
α550から何を落とすのでしょうか? α550も価格も落ちてきていますし、これ以上入門機を投入する意味が良くわかりません。
やはり、次は中級機(α700後継機)だと思います。
ただ、もしα650が出るのなら
α550+AF/MF切り替え背面ボタン+ISOの細かい設定+SSのUP+AFセンターの2.8F化と更なるAF性能の向上+DMF+メニュー類の中級機化+AF微調整機能で128000円程度でしょうか?
これならα550を下取り出して買います。
こうなるとα700の後継機はα650+α700並のボディやファインダーで158000円というところでしょうか?
書込番号:10699086
1点
現在の情勢では、α900、α700後継機クラスには、14Bit以上のRAW出力が必須ですが、Exmorの方式のセンサーでは、14Bitにすると、膨大な数のオンチップA/Dコンバーターの歩留まりが問題となっているのではないでしょうか。この問題解決が遅れて、α700の後継機も価格面で出せないのではと思います。ですから、12BitRAW出力でよい、入門機に注力せざるを得ないように思います。今までの所、Exmorでフィーチャーしている点の成果が、充分に上がっていないようですので、ソニーの技術屋さんには、来年、奮闘してもらいたいですね。
書込番号:10699230
1点
α7XXは期待しています。個人的には、αレンズで動画撮影をしたいと思っています。
予想では来年3月かと思っていたのですが・・・・5月ですか・・・
その年にα9XX(汗) ソニースタイルのStarが10,000超え確実になりますね(爆)
ビデオのCX520、α550に手を出さず我慢をしていて良かったかも
来年が楽しみになってきましたね。
お金を使わず、節約を続けます♪
皆さま、良いお年を・・・
書込番号:10699399
1点
Exmorでの14BitRAWは既にニコン機で既に実現されてますが。
書込番号:10699485
2点
噂ですから、なんとでも言えますよね…
もうこの手のものは、もううんざり。
そんなにエントリータイプを出してどうなるのでしょうか?
数打てばいつかは当たる的なソニーの戦略?
ソニー自体どんなものを出してよいのか判らなくなっているのでしょうか?
このまま多くのエントリータイプ?を出すと、
何を選んでよいか判らなくなるような気がします。
結局よくわからないからソニーはいいや、にならなければよいですが。
やはり、次はα700の後継機ではないでしょうか?
そう願いたいですね。
書込番号:10699627
2点
>サブ液晶って要ります?
サブ液晶より両肩ダイアルのほうが欲しいです。
私には実用性よりも、カッコ重視の感がありますが…。
もちろんダイアルが2つあると実用性も上がります。
書込番号:10699811
1点
ソニースタイルでは、α230の取り扱いがなくなったので、α230がディスコンとなりその変わりの機種は考えられますね。「ミラーレス」とか「動画メイン」とか新機軸で出してくるのか。α700後継機に関しても、ミノルタのAFシステムがベースになっている現状のAFシステムが劇的に進化するとも思えませんが、まぁ、気長に待つのが吉と思います。
ボディも進化させて欲しいですが、レンズも拡充して欲しいですね。
単焦点で言えば、フルサイズ対応広角系単焦点、200mm以上の(超)望遠単焦点、ズームレンズで言えば、24-105の後継レンズ。
また、14bitRAWの記録のことが出ていますけど、はっきり言って、14bitRAWと12bitRAWの差は誰の目に分かるような差とは思えません。JPG出力は所詮8bit256階調しかない訳ですし。レタッチ耐性は向上するのでしょうけど。14bitRAW出力でもS5PROと他の14bitRAW出力のフルサイズ機などとの差は目に見えて違います。主にS5PROのダイナミックレンジの広さからくるものですね。
書込番号:10700026
4点
ざんこくな天使のてーぜさん
orangeさん
巨峰マスカットさん
BikefanaticINGOさん
サブ液晶の件、ありがとうございます。
色々あるんですね。
他が犠牲にならなければ、わたしもあっても無問題ですが。
(付いたら無意識に見てたりして。)
あとそれで高くならなければ・・・・・。
書込番号:10700037
2点
とりあえず、CESが始まるまで静観なさってはいかがでしょうか(^_^;)、もう1週間とちょっとくらいの話ですし。
その「α450」については、今の所具体的な情報は全然ないですよね。私の知る限り、まっとうなニュース系サイトで、αの新機種の噂に関して取り上げている所は一つもありませんし。以前にも書きましたが、CESというイベント、1月頭というタイミングでデジタル一眼の新機種が出てくる事自体まれですし、本当にそこで「α450」なる製品が出てくれば、それ以外の情報も俄然真実味を帯びてきますが、空振りであれば、例によって例のごとく、すべて噂以前の誰かがひねりだした与太話にすぎなかった事が、はっきりする訳ですので。
書込番号:10700108
1点
ソニーから聞こえてくる唯一のキーワード → 「エンターテインメント」
どういう方向性なのでしょう・・・
書込番号:10700549
1点
http://bcnranking.jp/news/0912/091228_16149.html
三姉妹はやっぱり(さんざんネガキャンと言われてた)某氏の言う通り、売れなかったみたいですね。。。マーケティング的にいけてるかもしれないから個人的には魅力イマイチでもサイバーショット層とか女性にウケるなら・・・と思ってたけど。。。ソニーは時代を読み違えている???
真に受けるのもアレですけど、ほんとに売れもしない(αファンが増えてない)んだったらイマイチ今年って意味が無いリリースしかなかったのかも。個人的には最終CCD機になるかもしれない380は買っておきたいんですけど細かいところでひっかかるし。(550は売れてそうですけどね)
前言撤回してα200/300/350っぽい450が出るなら欲しいかも(^^;;;
書込番号:10701375
4点
>マーケティング的にいけてるかもしれないから
個人的には魅力イマイチでもサイバーショット層とか女性にウケるなら・・・
これが間違いで、マーケティング的にダメだったのだ。
マーケティング初心者がよく陥る間違いで、
機能重視の製品で女性受けとか言い出したらほぼ8割で失敗の予感だ。
製品の魅力自体がやはり重要でプラスαでおしゃれなのが正解。
似たような感じだが決定的に違うんだがSONYマーケティングは分かっていない。
>ソニーは時代を読み違えている???
そんな大層な間違いではない。
コンデジたくさん売ってる癖に動画の重要性も分からんバカが企画しているだけだ。
まともな企画マンがいればSONYの技術・資本でこんなテイタラクにはならん。
来年もBest5に一つも入らなければ企画のボーナス半分にしろ。
それが一時15%までいったSONYデジ1再生の特効薬だ。
書込番号:10701784
8点
噂にはもう振り回されませんが、日本での
発売を後回しにするのだけは止めたほうが
よいと思います。
カメラ、特に一眼レフ市場は感性豊かな日本の
ユーザーに育てられた事を忘れないでほしい。
新機種について外国在住のユーザー情報に
頼らないといけない状態を何年も続けると
いずれ外国人好みのデザイン優先に繋がる
おそれあり。
最近の3xx入門機乱発は既にその兆候と感じ
ます。
書込番号:10703597
4点
こんにちわ。
またまたまた出ましたね、『噂』が。C社が7D、P社がK-7となかなかの機種を今年リリースし、好評を得ているので、個人的にはαもエースナンバーの7XX台を来年早々に出してくれると嬉しいです。またエントリークラス何ぞを発表した日にはどれだけの国内ユーザーが落胆することか…。
来年早々が良いけど、納得の後継機ならば来年夏くらいでも構いません。自分の希望は
1.視野率100%
2.高感度の向上
3.ダストリダクションの向上
4.ミラーアップ機能
5.(動画機能)
ですかね。動画機能は自分としては不要ですが、シェアの現状を考えると搭載せざるを得ないかと…。ダストリダクションはそろそろ向上させてくれてもいいのでは?頻繁にレンズ交換をする方なんで、クリーニングが結構面倒で。まあ、バタフライの筆みたいのを購入してからはかなり楽になりましたが、私としてはお願いしたいポイントのひとつです。
とにもかくにも、次の一手はα700の後継機以外は考えられません。
書込番号:10708135
1点
>とにもかくにも、次の一手はα700の後継機以外は考えられません。
黒脛巾さんの仰るように、というよりα700後継機以外は考えたくないですね。
国内だとα700以後、上級機(ハイアマは上級機で良いうです?)α9001台、
初級機α200、300、350、230、280、380、550計7台と
すごいローテーションですよね・・・。
α7001台でよく引っ張ったもんだ。(性能的にではなく、戦略的に)
いくら今年エントリーに注力すると言っていたとはいえ、放置し過ぎと言わざるを得ないですし。
出さざるをえない真っ当な理由があれば別かもしれませんが。
今年はシェアランキング(ざんこくな天使のてーぜさんありがとうございます)も最下位でしたし・・・。
オリ・パナ・ペンタがシェアを増やしたのは、さほど気にしないですが
明らかにSONYのシェアが減ったということは、
新規獲得又は買い替え喚起をなしていなかったとしか。
またさだじろうさんのご指摘や、仮にCES出だすにしても
未だにα450という謎の新モデルのスペック概要すら出てこないので
嘘っぽいですね。
いつぞやのように、期待せずにCESを待つしかないですね。
散々いろんなところでソニーの出方がわからないっていわれてるので
いきなり2010年の展開予定を発表とかあったらいいなぁ
書込番号:10708375
1点
まー、年末なので
まったりと来年の予想など良いな
とは思う。
しかし、
SONYがA700後継など考えているとしたら
2010年はSONY撤退の序章となるだろう。
K-7,7D,D300Sにレンズライン込で勝てる自信がつくまで
出すべきではないし出しても無駄だ。
もしA700後継をせっせこやってるとしたら
こいつらにやらせていたんではSONYはダメだ。
A700は頂門の一針として永久欠番がふさわしい。
そんな暇があったらさっさと50mmと24mmと24-105G出せ。
ユーザー舐めるにもほどがある。
αユーザーはシグマの軸上色収差出まくり50mmで泣いておる。
それでも出さないSONYよりましだ。
書込番号:10708735
2点
黒脛巾さん
>エースナンバーの7XX台を来年早々に出してくれると嬉しいです
お気持ちはよくわかりますが、先日のインタビュー記事をお忘れでしょうか。メーカーの中の人というのは、企業と製品に不利益が生じないよう、本当の事を言わない場合がありますが、それと同時に、後でばれるような見え透いた嘘をつくのも好まないものです。700後継は出すには出すが、まだ企画として考えている段階で、来年出すとは約束できないとまで言った以上、700後継は早くても来年後半以降、場合によっては本当に再来年になるかもしれないと見ておくのが妥当でしょうね。
都合よく来年は9月にフォトキナ(9/21〜)がありますので、そこで700か900かどちらかの後継、もうどちらかは来年にずれこみ。消去法で行けば、来年前半はPMA(2/21〜)・CP+(旧称PIE・3/11〜)のカメライベント辺りのタイミングでエントリー機。これ以上数が増えるとも思えませんので、380/330/230系の置き換えとなる低価格帯の製品と考えるのが妥当でしょう。ただし5月でやっと発表から1年ですから、夏まで待って、春にはいったん500を国内投入する手はあるかもしれません。
以上、常識的に考えればこうでしょという話で、世の中常識外れの事が時々起きますので、実際は何が起きるかはわかりませんが(笑)。
書込番号:10708797
2点
本当、何回も言いますがエントリー機はキャノン、ニコンの様に2台や3台でいいです。
今までの様に画像数違いのボディーが同じ物を出してもねぇ〜‥
中級機の方先じゃない?ソニーさん。α2XXからのステップUPユーザーα700から買い替えユーザー、α900のサブ級にと思っている人もいますからキャパはα700より有ると思うんですが?
αが変な方向に向かっているしこれ以上α700後継機を待たすと2マウント持ちだとαやめちゃおうかと考えてしまいますね〜。
待ってα700とそんなに性能が変わって無かったら落胆するだろうし。その時はαユーザーやめますね。
書込番号:10709989
2点
α700後継機に皆さん過度な期待し過ぎじゃないですかね。タイムリーに出せなかったソニーにも責任があると思うけど。
α700後継機が出たとしてもミノルタのAFシステムがベースとなっている現行αのAFシステムがニコンやキヤノンの中級機並みに進化するとは到底思えません。よくてα700から多少改善される程度かな。
α700後継機に限らず動態撮影に期待される機種はニコンからD300相当のベースモデルをOEM供給してもらうなどして、ソニー独自の今後期待される機能(オートHDRや動画機能など)を付加価値としてつければよいのだと思います。
動態撮影特化機種が登場すればAFシステムに文句を言っていた方々に他社機より割高でも問答無用で購入いただきましょうか。
書込番号:10710427
2点
Type-R.さん
>α700後継機に皆さん過度な期待し過ぎじゃないですかね。 タイムリーに出せなかったソニーにも責任があると思うけど。
まさにそこじゃないですか?
今年中に出していたならこんなにも期待はしないんじゃないでしょうか?
来春以降に出すのならば今のα700の性能の二歩ぐらい先を行かないと他社に肩を並べる事は出来ませんよ。並べたとしてもキャノンは60Dニコンは400Dの後継機が控えてますからね二歩先でも不足かも知れません。
ソニーはα700を出すタイミングがハッキリ言って悪いです。
書込番号:10710607
2点
あと
>α700後継機に限らず動態撮影に期待される機種はニコンからD300相当のベースモデルをOEM供給してもらうなどして、ソニー独自の今後期待される機能(オートHDRや動画機能など)を付加価値としてつければよいのだと思います。
そんな事をしたらソニーには技術力無しただの家電屋で終わりますよ。ミノルタの元社員も面目無しになりますよね。独自メーカーで開発はして欲しいです。
他にソニーαはアフターサービスが悪いです。他社はユーザー登録すると時にはしつこいぐらいに色々な知らせがメールで届きます。αは売ったら売りっぱなしカメラやソフトのバージョンUPも少な過ぎです。少しはユーザーの身になって考えて欲しいものです。
>動態撮影特化機種が登場すればAFシステムに文句を言っていた方々に他社機より割高でも問答無用で購入いただきましょうか。
なぜ他社より割高な物を買わされるのでしょう?
エントリー機α550も他社より割高ですね。あの値段なら防塵防滴やらしっかりしたボディー合成をして欲しいです。ニコンD90のような。
書込番号:10710849
2点
今日、SONYのサイトのサポート窓口からメール相談してみました。
最近の不満思い切り書きました。どうせ通じやしないでしょうけど・・・
入門機から中級機にステップアップしたい時は何買ったらいいんですか?
他社機ですか?って。
あと、タダでさえクイックシフトフォーカスの面で他社に遅れてるのに、
なんでSAMレンズにして使い勝手を悪化させたんですか?とか・・・
その他もろもろ。
書込番号:10710878
4点
>>動態撮影特化機種が登場すればAFシステムに文句を言っていた方々に他社機より割高でも問答無用で購入いただきましょうか。
ただ皮肉を言いたいだけでしょうね。α700使ってないし550も購入して対岸の火事くらいに思ってるのでしょう。
風景メインと言い切るわりに無駄に口出してきますよね。わかる気もしますけど最近斜に構えた発言ばかりで残念ですね。
>>α700後継機に限らず動態撮影に期待される機種はニコンからD300相当のベースモデルをOEM供給してもらうなどして、ソニー独自の今後期待される機能(オートHDRや動画機能など)を付加価値としてつければよいのだと思います。
論外ですね。。
書込番号:10710899
7点
AFシステムって一気に良くする事って簡単な事じゃないのかなあ?
ただそういうカメラを作っても売れて利益が出ないと駄目だからやはり出さないだけなのか?
うるさいのは価格に書き込みしてるだけ?
Fantastic P Mさん
C社のような頻繁なファームアップは好みですか?
まずサービスと言える機能アップのみのファームアップってどこも基本的にはしないはずです。
C社はとりあえず出して後から不具合を修正するという姿勢だと思われますよ。
αシリーズが高くなるのはボディー内手振れ補正の搭載が大きいと思われます。
それとAFモーターですね。
N社もボディー内手振れ補正はないですしその分の値段の差はやはり出さないと困るでしょ?
書込番号:10710902
1点
Fantastic P Mさん
>エントリー機α550も他社より割高ですね。あの値段なら防塵防滴やらしっかりした
>ボディー合成をして欲しいです。ニコンD90のような。
今のD90の売値がいくらか知りませんが、D90って元々α550より2.5万高い店頭予想価格12万円のボディですからね。出たばかりのα550と違い、発売から1年以上経ってますので、売値が安くなってるのも当然の話です。それとD90は防塵防滴搭載ではありませんので念のため。α550の価格設定はボディのみでEOS Kiss X3の5千円高で、レンズキットならば同価格の設定です。安くはないにせよ、高いと責めるのは酷ですね。ちなみに私個人は、このクラスに防塵防滴なんて載せるくらいなら、その分小さく軽く安くしてくれと思います。
書込番号:10711089
2点
巨峰マスカットさん
>C社のような頻繁なファームアップは好みですか?
実際C社EOS 40D、50D使ってましたので不都合よくある事は存じています(笑
不都合についてαは問題視されていませんがEOS 5DmkU以上に光源の黒縁が出ますよね。夜景撮りが多い私には厄介なものです。何回かIDCのソフトのバージョンアップで改善をメールでお願いしてますが返事も無いです(笑
ペンタックスもファームアップはよくしますよね。
中には不都合の物も有ったりしますがユーザーの声を聴き画や操作関係不便性な所をファ−ムアップで改善してくれます。メールでの問い合わせでもしつこいぐらい返答してくれます。
ニコンは購入したばかりなのでどうかなのか?
ついこの間ソフトがバージョンアップされたみたいですが。
>αシリーズが高くなるのはボディー内手振れ補正の搭載が大きいと思われます。
納得はできないです。同じボディー内手振れ補正の搭載のペンタックスは比較的安いですね。
さだじろうさん
>D90は防塵防滴搭載ではありませんので念のため。
知っていますよ。仕事用にD90購入しようかと思っていましたから。でもボディー合成は凄くいいですよね。値段相当な感じがします。
>α550の価格設定はボディのみでEOS Kiss X3の5千円高で、レンズキットならば同価格の設定です。
設定ではですね。
実際価格の最安値現時点で。
EOS Kiss X3ボディー 56,000円切ってますね。
α550ボディー 66,000円ちょい。
D90ボディー 65,000円ちょい。
まあ発売が新しいα550が高いのは仕方ないですが割高感が感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:10711223
3点
ざんこくな天使のてーぜさんのリンク先を見ると、αの合計シェアは最下位でありがっかりする。
α700やα900にMFでもいいからライブビュー機能を載せなかった。また今年発売のモノにも他社並みでも良いのにまた動画機能を載せなかった。 贔屓目を持たないで冷静に見ると、後手後手続きのSONYには、この最下位は当然の結果に感じる。 メーカーの「拘り」は、多くの消費者にはただの「いい訳」にしか聞こえないケースが多い。企業は結果が全てだから、企画の失敗である。
「α900でソニーは燃え尽きた」と言われない様にして欲しい。
α700の後継機は個人的には出て欲しいが、現段階では購買層が限られてしまうだろうな。
書込番号:10711413
6点
転載なのですが。。。同じBCNランキングの2009年 1月から10月までのシェアらしいです。
http://bcnranking.jp/free/contents/im/award2010/20091125_200901-10.jpg
デジイチはソニー3位ですね。情報に脳内がかく乱されてよくわからなくなってきました。どうゆうカラクリなのかな?
まあ3位以下はどんぐりのせいくらべなのかもしれませんが。。。
α550はもう少し値段が下がる気がしますね。Kissよりも格上な気がしてますがやはり動画が無いのが痛いのでしょうか。
書込番号:10711440
2点
斜に構えたとか皮肉とか論外とか言われても別に構いませんけど、結構真面目ですよ。
ニコンのAFシステムの特許もろもろを上位機種や下位機種でも使いまわしできるようになれば既存機種の後継機にも恩恵はあるはずです。その恩恵の中にはα900やα550の後継機も含まれます。
なので、α550を購入したのは、新機能を試したい一方ソニーへ開発を頑張ってもらうためのお布施ということもあります。ごちゃごちゃ文句を言ってる方は、掲示板で不満をぶちまけてるだけでそこまでしていないですね。僕はレンズは社外レンズは売却して極力純正だけを揃えるようにしました。
別スレには持論を書きましたが、ニコンからベースモデルのOEM供給とは言え、αマウント固有部分はソニーで手を加えればいいんです。
αマウント、ボディ内手ぶれ補正やオートHDR、動画機能など。
ミノルタのAFシステムがベースでもニコンやキヤノン並みに進化するのであれば、とっくの昔にニコンやキヤノン並みになってると思うのです。開発リソースが足りなくて時間がかかってるのか、ベースのAFシステムに問題があるとしか考えられないです。
書込番号:10711634
1点
実現不可能とは思いませんし、クロスライセンスとか詳しそうなType-R.さんなので
茶化す気は無いですがやっぱり「ごちゃごちゃ文句を言ってる方」にイラついているのが大きいのでは?
やっとミノルタから受け継いだ(助けた?)事業を消化して、これからやっと「ソニーのα」とかいう感じなのに(主観です)
今度は他社(ニコン)の技術に頼るのかよとか現行αユーザーの不興を買いそうですけどねぇ。
一度失墜したブランドイメージってちょっとやそっとでは回復しない気もしますし
「世界をリードする“技術のソニー”」とかって一見陳腐なキャッチフレーズも大事なんじゃないか?と思います。
お布施を払うようなソニー信者ならなおさらじゃないでしょうか。
Type-R.さんの好きなレンズが中身は実はトキナーのOEMとかでも一向に気にしないとかなら解りますけど。
いや、やっぱりわからないな。。。
書込番号:10711716
3点
ソニーのカメラが良くなるには、ユーザーのお布施が必要なんでしょうか??
さて、BCNだとアレだとかいう意見もあり、私も今まで、あまり気にしていませんでしたが。
ふと見ると、価格コムのデジタル一眼レフランキングでも…
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
中ほどまでスクロールさせて、「デジタル一眼レフカメラ トレンド」の「メーカー」タブをクリックしてみると…
「やっぱそうだよね」状態?
私は、シェアなんて気にしない方だと思うんですが、まさかビリとは(笑)
230、330、380については私も、もう少し売れると思っていたのですが…やはり同時期登場のマイクロフォーサーズ機にやられたんですかね。
このスレッドの主題については、「ハッキリ言って今さら噂なんてどうでもいい」です。
だいたい、レンズのラインナップも含め、システム拡充が遅いと思う。
遅れてるといっても、「それはじっくり取り組んでるからだ」というなら今後のロードマップくらい示せばいいのに。
でもソニーってそれをやらなさそうですね。
今後の展開、展望については、α550の健闘を祈るしかないように思います。
後出しになってしまったハイアマ機の開発というのも、色々と大変そうです。
だからって、「お布施」なんてするつもりはさらさら無いですよ。
私は、ソニーが最近の新型レンズに搭載してきたSAMが嫌いですから。
書込番号:10711803
2点
別にソニーというメーカー自体に特別な思いはありませんね。好きでも嫌いでもない。個別のカメラやレンズで撮れる写真が好きで使っている。現状αマウントを維持してるのがソニーというだけです。
キヤノンユーザーにもいるでしょ。メーカーとしてのキヤノンは嫌いだけどキヤノンのカメラ自体は好きで使っているという人。
α900やα550、STFレンズやSonarなどにももちろん欠点はあります。一般的な信者と違って、欠点は欠点として指摘してますね(笑)掲示板でいちいち話してないですが。長所短所、是々非々で臨んでます。
ソニーのαも、そもそもミノルタから譲り受けたαのカメラ事業ですからね。長所や欠点も譲り受けてます。ミノルタのAFがヒットしてニコンやキヤノンを抑えた時期も一時期ありましたが、あっという間にニコンやキヤノンにAFで抜かれてしまった。
ミノルタのAFシステムそのものに問題があって、どれだけ時間をかけても改善が見込れないのであれば、そこは割り切ってミノルタベースのAFは捨てて他社のAFシステムを使わせてもらうのがいいんじゃないですか。
開発リソースだけの問題だとすればまだ時間がかかると個人的には思いますけどね。その間ユーザーは待ってはいないでしょう。マルチマウントユーザーになったり、他社機に移行したり。
やっと現在のニコンのキヤノンの中級機並みにAFシステムを改善させましたって頃に果たしてどれたけのユーザーを振り向かせることができるか。マルチマウントユーザーや移行したユーザーは使い慣れた他社機を簡単に手放さないでしょうし、ニコンやキヤノンのAFシステムも先に行ってることでしょう。
書込番号:10711969
2点
やれやれ、年の瀬に愚痴大会なんてやっても不毛な気がするのですが、最後に一つだけ。BCNランキングのシェア数字記事の事ですが、あれは上位20機種しか掲載されてないですよね?当然ランク外の機種も合算しないとメーカー毎の正しいシェア数字になりません。ソニーの場合機種数が多いので、全部合算すれば、3位は無理でも4位くらいにはなると思いますよ。少なくともビリという事はないでしょう。
書込番号:10711977
2点
ソニーはコニカミノルタからαのカメラ事業を譲り受けたと言っても、(コニカ)ミノルタの特許に関しては譲り受けた訳では無く、あくまで使用許諾を得ているだけですね。その上でノウハウを持っている開発要員を受け入れた。なので真の意味でソニー独自の技術になっているかと言うとそうでもないと思います。他社の良いとこ取りもありじゃないでしょうか。
(コニカ)ミノルタベースのAFにこだわって、時間がかかったとしてもソニーは自社内での開発にこだわるか、自社内での開発はあきらめて、他社のものを使うことにしてリソースを他に振り向けるか。どちらかですかね。
動態撮影がメインのユーザーは待ってはくれないと思いますが、どうするソニー。
書込番号:10712232
2点
ソニーの物量攻勢については前から一部で指摘されていました。
以前出ていた2009年1月からのBCNランキングのメーカー別シェアランキングでは、ソニーのランキングがどれだけ落ちているかと思えば結局3位になっていました。
エントリー機を数多く出したのもシェア確保という面では、あながち無意味ではなかったということでしょう。長続きはしないと思いますけどね。
書込番号:10712271
2点
結局、エントリー機を多く出しても
ソニーならではのものが、あまり見られない。
だから、別にソニーを買わなくてキャノンやニコンでいいやとなる。
レンズの良いものを出しても、それを支えるボディが少ない。
エントリー機用?のレンズも少ない?
マイクロフォーサーズにも勝てない。
どれだけソニーになってから何人の新しいユーザーが増えたのだろうか?
ミノルタからソニーαを使っている人も多いはず。
だから裾野が広がらないのかも…
ソニーαが出たとき一時的によく売れたと聞くが、
従来からのαユーザーが一時的に購入したからとも聞く。
いくら沢山の機種を出しても売れなければ、企業として意味もない。
αの行く末が心配。
AFが良くなるのには、時間がかかるなどどのんきなことを言っていたら、
もう待てない人も多いはず。
それには、早急にあっと驚くようなものが出ないと…
あいまいな発言ではなく、
はっきりとした発表も必要ではないかと思う。
でなければ、マウント替えやマルチマウントの考えも出るのも当然。
書込番号:10712501
3点
発表するだけの中身がないんじゃないか?
SONYデジ1を総括すると・・・・・
1.外装変更レンズ、A900のファインダー等のミノルタの流れ
2.A350、A550のLV重視サイバーショットの流れ
3.24Mpノイズ放置、HDRにみられるSONY独自路線
4.Gレンズ、CZレンズのこだわり路線
この4つなわけだ。
使い物になるのは、2.3.で
1.4.はさっさと見切りをつけないと
何のことは無い
つぶれたミノルタが生きながらえて同じこと続けているだけになる。
またつぶれるのを待ってるわけだ。
一方、ミノルタ時代と違うことは膨大なコンデジユーザー抱えている点だ。
これをSONYデジ1につなげるのがごく自然でまともなシェアアップ戦略だ。
こういう基本をやらないで、素人企画や、趣味企画やってるから
ろくなものが出ないのだ。
まずは、レンズ整理して新しいレンズ体系を考えることだ。
そうすりゃどんなカメラ作ればいいか自然と分かるよ。
とりあえず、キット以外DT廃止で全部フルサイズ用にして、
魚眼、12mm、24mm、35mm、50mm、85mm、135mm、200mm、300mm
明るいのと暗いのと2ライン追加すればOKだ。
GとかCZはLやEDの代わりにはならん。
いい加減で気づけ。
書込番号:10715139
2点
マルチマウントに移行する人はいそうだけどマウント総替えしちゃう人っているのかな。
そーゆう人は最初からαにはハマらない(受け付けない)人だと思う。根拠無いけど。
可愛さ余って憎さ百倍?
書込番号:10715211
2点
ざんこくな天使のてーぜさんこのまま来年の早いうちにα700後継機の何かしらの発表が無ければマウント総替えもする人も増えるんではないでしょうか?
やはりメーカーの技術力を見せつけ核となるのはAPS-C中級機だと思っています。
このままではソニーはエントリー機しかつくれない技術力無しのメーカーだとレッテルが貼られてしまいます。
書込番号:10715506
1点
上の方で、ソニーのサポートに出したメール、
返事来ないかもね? 来ても年明けかもね?って思ってましたが、
意外にも今日返事来てました。
フル定型文で「関係部門へ申し送りします」かと思ったら、
思ったよりちゃんと読んで、内容を理解して、
叱咤激励ありがとうございます的な
返事が返ってきました。
次期中級機がよいカメラになることを祈ります。
書込番号:10715544
1点
>Fantastic P Mさん 不動明王アカラナータさん みなさん あけおめです。
>>来年の早いうちにα700後継機の何かしらの発表が無ければマウント総替えもする人も増えるんではないでしょうか?
あたしの妄想なんですけど、マウント総替えみたいな極端な人は価格コム常連さん(の一部)じゃないのかなぁ?という印象です。
AFAFで騒いでるのってα700ユーザー限定の話ですよね。
価格にいるとCNとかのカキコ見れちゃうから目移りして余分に騒いでるだけなんじゃないのかな?
それにしても(α気に入ってる人が)α全部手放してCNに移行したゼってカキコも見たことないし。
マルチマウントでつまみ食いな人はここにもたくさんいると思いますけど(笑)
個人的には超極端にαのAFが時代遅れとかも感じてないし
αでもペンタでもオリでも一昔前のカメラでも工夫したりMFでもいくらでも頭使って撮りようがあると思ってます。
実際に銀塩時代でもMFでも鳥とか撮影できなかったわけじゃないんだから。カメラに頼りすぎですよ(←偉そうにw)
でもα中級機不在に関しては何度も書きますがそりゃ変だろーとは思ってますよ。ポッカリ大穴ですから。
でも別に「α700後継機」ってイメージにこだわらなくてもいいんじゃないかとは思ってますね。α550だって既存の機種の
後継機や廉価版じゃないし、突然変異のクラス分けできない(する必要ないけど)機種だけど評価もとても高いと思いますし。
スレの冒頭と同じこと書いちゃうけど連写・動体に強くて高感度もいける14MPくらいの売れセンのα750と
α900のAPSC版みたいな高解像度α770同時発売とか。。。とにかく中級機2ライン希望します。
以上、新年妄想初めでした(笑)ダラダラ書いちゃってすいません<(_ _)>
書込番号:10716323
2点
>連写・動体に強くて高感度もいける14MPくらいの売れセンのα750
こりゃだめだ。売れセンと言うのが特にダメだ
>α900のAPSC版みたいな高解像度α770
これはありだな。
24MpHDR APS-C最強解像度だな。
動画付けたら買ってやろう。
約100%ファインダーとかの下らんものはいらんぞ。
24-105F4Gとセットで最初から20万にせよ。
ただしR1のゾナーに負けたらダメだぞ。
書込番号:10716480
0点
明けまして、おめでとうございます。
一度、知合いからD300を借りてバスケの撮影をしたことがありました。
AFの動体撮影はα700と比べ素晴らしいものがありました。
レンズはα700の70-200Gに対し、シグマの70-200F2.8Uでした。
D300が良かったからか、それともシグマの性能が良かったからかわかりませんが。
あの食いつくようなAFの感触今でも忘れません。
静止状態のAFではα700でもなんら不満もありません。
書込番号:10716528
1点
明けましておめでとうございます。
やはり皆さん、何だかんだ言ってもαが好きなのですね。
あれだけミノルタが大嫌いだった私が今現在αを使ってるのがとても不思議ですが。
SONYのαになってミノルタの野暮ったさがなくなったのが大きいです。
しかしSONY参入から4年なんのですから今年はそろそろ基本性能は他のメーカーに追いついてほしいものですね。
6年以上前のC社のボディーよりも基本性能が悪いのはちょっとね。
マウント総入れ替えというのは勇気が要る決断ですからSONYにはがんばってもらいたいものです。
書込番号:10716684
2点
AFが悪いの大合唱ですがそんなにα550のAFって悪いですか?
結構他社の中級機と比較しての話だとか、なかにはプロ機と比較しての話が多いと思います。
実際他機のエントリー機と比べてどうなんでしょう?
個人的には着実によくなっていると思います。
以前所有していたペンタックス機はAF−Cはついているだけでまったく機能しませんでした。
α7Dに買い換えてようやくモータースポーツの撮影ができるようになりました。
α900に買い換えてからドッグランで愛犬の走り回る姿がローカルフレームでしっかり撮れることに感動しました。
その後α350をサブ機で買いましたがエントリー機なのにα900と同じ動態追従性能でびっくりしました。
α330/380の雑誌評価ではKissX3と同等のAFスピードらしいです。
その後α350からα550に買い換えたのですがレフレックス500で飛ぶ鳥がをAF−Cでしっかり追従していることに更に驚きました。
確かにアウトフォーカスからのリカバリーは遅いのですがこれはレンズの駆動スピードの問題でレンズ側の改善が必要かと思います。
AF精度に関してもα900で微調整が必要だったレンズも(α350も当然ピンずれ)なぜかα550では何の調整もなくジャスピンだったりします。
すべてのα機を使ったわけではありませんが中級機、エントリー機にかかわらず購入年度によって進化していることを実感しております。
今後α700の後継機が出るようですが恐らく更に進化したAFになっていると思います。
書込番号:10716794
2点
>>余生はタイでさん
自分はα550は所有してないので、所有経験のあるα200と
現有機のα700・900での感想ですが、やっぱりAFもうちょっと
頑張って欲しいと感じてますね。
中央センサーの実力に関しては不満はありませんが、
ローカルだとF1.4クラスのレンズでの合焦精度が落ちるのを実感
しますし、暗い状況下では中央以外はそもそも合焦出来ないケースも多いです。
望遠での動体追従性については、それほど不自由には感じていませんが、
食いついた被写体にはそれなりに追従してくれますが、
一度ロストしてしまうと再起不能な程にゆっくり走査するのはツライです。
ロストした時のリカバリはα550は随分良くなったみたいですが。
ただ、全点クロスにすれば済むか?って言うと、そうでも
ないんじゃないかと思うんですよね。K-7なんかは全点クロスでも
αより優れたAFかといえば、そうでもないんじゃないかと思いますし。
まぁ・・・次期中級機には動体予測アルゴリズムの大幅改善プラス、
19点クロスくらい、行っちゃって欲しいとは思いますけど。
書込番号:10716833
2点
余生はタイでさん
αのAFは被写体の検出精度が悪いんです。
私はC社の20D、40D、キスデジを使ってましたがそこでα700を手に入れて一番驚いたのが暗い所でのAFでした。
C社のでは何でもない被写体がα700では迷う迷う、これは新鮮な驚きでした。
ただ動体AFは確かに悪いけどけちょんけちょんに言われてるほど悪くないなあと感じました。
αの動体AFの悪さは被写体の検出精度の悪さと動体高速AFに対応してるレンズがない事にあると思います。
良くなったと言われてるα550ですが暗い所ではα700よりも迷いまくりです。
エントリー機はやっと2強の背中が見えてきた感じですがまだまだです。
書込番号:10716914
2点
不動明王アカラナータさん
巨峰マスカットさん
改めて明けましておめでとうございます。
そうですかローカルポイントと暗いところでの合焦精度ですね。
具体的な弱点を述べずに総論でAFバッシングだったのでそれほどでもと感じた次第です。
暗所での合焦精度は暗いところでの撮影がほとんどなくせいぜい室内程度なので問題ないと認識してましたがCNと比較すると良くないのですね。
ローカルフレームに関してはα550は進化しているとは感じませんがα900は追加されたアシストセンサーの効果かワイドAFでも十分追従しますね。
アルゴリズムは新製品が出るごとに進化しているので後はハードの改善が急務ですね、ハードは技術があるのですからいずれ克服すると期待してますAFセンサーに裏面照射C−MOSを採用とか。
書込番号:10717249
0点
皆様、明けましておめでとうございます。
不動明王アカラナータさん、巨峰マスカットさんと同じ意見です。
α700で夜スナップ、夜景など明るい単焦点でローカルポイントの合焦が出来ない事が多々有ります。
ざんこくな天使のてーぜさんα700でAFは昼間はまったく不便さは感じていないです。
精度は以前仕事用に使っていたペンタのK-7の測距点11点(9点クロスセンサー)より良いです。K-7は普通に撮ってピントが合っていない事が多かったのとコントラストが強く暗部ノイズが酷かったのでニコンD300sになりました。
WBが良かったら仕事でα700使うんですがね〜・・・
動体AFもそんなには悪くないのも解かっていますが航空ショーでは何回はAFか外れ戻った時には戦闘機は遥かかなたに・・・
D300sでも撮りましたが追尾を外しても戻りは速かったですね。
書込番号:10718111
1点
中央以外が弱いのは以前から皆さん言われてますね。あんまり実感がないのですが
個人的には「線」なのがイメージ的になんか不安な気はしてます(笑)AF点の数もですが配置もちょっと中途半端な気がしてます。
暗いところはα700は40Dとかの使えないイルミネータと違って補助光が強力だから無問題。。
とか思ったけど、望遠域とか周辺AFフレームでのお話ですかね。あんまり意識したこと無いけどそんな酷かったでしたか。
サーチ駆動の動きですが、これってα700からなのかな?これはかなりうっとうしいですね。。。
一回ハズすと近接まで戻りますから超イライラします。鳥さんはとっくに飛びさっています(^^;
長いレンズつかってる時にはON/OFFできたらとか思いますけど。
100mmマクロで鳥を撮ってるのはあたしくらいかもですけどフォーカスレンジリミッターを効かせてても
あんまりよくないかんじですねー。リミッター無いレンズだとウィーンウィーンてかんじです(T-T
書込番号:10718258
2点
>サブ液晶って要ります?
カメレスになりますが。
α700で肩からぶら下げいざ撮る時に知らぬ間にダイヤルが動いておりISO感度が上がっていて気が付かず撮っていた事があります。
ファインダー内の表示にはISO感度が表示されないんですよね。
感度は一度設定してしまうとあまり動かさないので(明るいレンズで低感度で撮る事が多く)サブ液晶画面は激しくα700後継機には装備して欲しいです。
それかファインダー内に感度数値を表示して欲しいと思います。
書込番号:10724807
0点
α450の発表は、もうすぐのようですね。
http://sonyalpharumors.com/sr3-sony-alpha-450-to-be-announced-soon/
書込番号:10735168
0点
loghouse1jpさん
出ましたね。今回は雑誌まであぶりだしてきたので
噂だけで終わらないとは思います。もう数日でわかることですし。
ただ・・・、なんてことだ・・・・。
まさかのα550機能限定ロープライスモデルとは・・・。
α500ってのがあったでしょうに。機能限定箇所を変えたくらいだということですな。
つまりSONYはα400、500番台でもう一回三兄弟作戦と。
ただこれどう考えても旧三兄弟と値段的に食い合う関係になると思うので
どれか入れ替えですかね?それかまた日本発売見送りか・・・。
だとしたらSONYは固定客がいらないのだろうか?
書込番号:10735547
0点
α330〜380って・・・
ペンタの、K-m の白とか、K-20D のチタンカラーと同じと思えば良いかもw
海外でちょっと売れれば程度だったのかも。
400番台・500番台で3兄弟作り直しですね。
まあ、それはそれで良いことにしましょう。
で、α100が出てから、α700、さらにα900が出るまで、もうすぐもうすぐみたいな雰囲気のまま、かなり引っ張られましたよね (モックアップだけで)。
今回もそれか? ・・・って、SONY 内部で方針は決まったのか?
春までに発表してね、モックアップか方針だけでも。
書込番号:10735667
0点
α450画像出てますね。
http://www.dpreview.com/news/1001/10010506sonyA450.asp
α450は近日中にアナウンスされる? 価格は450ドル?
dpreviewのフォーラムの投稿によると、α450のスペックは次の通り
ライブビューは、メインセンサーによるマニュアルフォーカスライブビューのみ
光学ファインダーはα5xxシリーズよりも若干大きい(恐らく、ライブビュー用のセンサーが無いため)
ミラーロックアップ機能
被写界深度プレビュー
プログラムシフト
ダイレクトマニュアルフォーカス
1200万画素CMOSセンサー
連写は4コマ/秒
価格は18-55mm付きで499ドル
書込番号:10736023
0点
ミラーロックアップ機能
被写界深度プレビュー
プログラムシフト
ダイレクトマニュアルフォーカス
本当なら、これが使えるようになるのはすごく良いことです。
ってか、α550で出来ないってほうが異常な気もしますが・・・
書込番号:10736097
0点
不動明王アカラナータさんファームアップでなんとかして欲しいですね(α550は見送りですが)
書込番号:10736179
0点
もろα300とα350の立ち位置ですね(若干違いますが)
自分はまだデジ一持ってなかったのであれですが、
たしかα300も後から発売されたんでしたっけ?
そう考えるとα450は日本国内ありっぽいですね・・・。
どなたか、α200からα550まで未だに置いてあると確かありましたが
仮に売れ残りとかでα100から全てあるカメラ屋があれば
(α100、α200、α230、α300、α330、α350、α380、α450、α550)(α700)(α900)
となるわけですね。
自分はもし、友人から何が違うのと聞かれたら説明に小一時間かかりそうです。
(これとこれとこれは前の旧型で、これとこれとこれは女性向けのグリップで、これとこれは夜も撮りやすくて・・・etc多分最後はまた???となると思います。上二機種は即答ですが)
明確な違いがなさすぎでは?細かくは違いますが
しかしあえて一言・・・αは大好きです!
書込番号:10736639
0点
追記
しかしこのスレ題のように、α450の噂はまあ成立したので
以後のα650等の信憑性が少なからずあるとも考えれば、
今年はひょっとしたらひょっとするかもしれませんねww
お金お金っと!
書込番号:10736735
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
みなさん、はじめまして!
デジタル一眼レフデビューを目指してます。
そこでα550の購入を検討しているんですが、
初心者なのでどうしたら良いか分かりません。
もし良かったら、みなさんのアドバイスを
参考にさせて頂きたいと思います。
使用目的は旅行や遠出の外出が中心になると思います。
後は家で猫を撮ったり、花を撮ったりですね。
撮影の対象は旅行の場合、寺社仏閣・お城等観光地にある
建造物が中心になります。
どちらかと言うと、望遠よりも広角レンズの方を多用します。
予算は10万円を考えてます。
この条件で良い買い物をしたいと思っています。
どんなレンズを買ったら良いでしょうか???
ズームレンズキットでは私の条件には合わないですよね?
レンズは純正にこだわっている訳ではありません。
あくまで予算重視で行きたいと思います。
それとは別に三脚も欲しいと思ってます。
これは予算とは別に購入したいと思っているので
良い三脚があれば教えて欲しいと思います。
でも、安ければ助かりますが。
みなさん、よろしくお願いします。
3点
旅行で使うんであればキットレンズの18−55でも、
18−200でも大丈夫だと思います
広角を重視でしたら16−105っていう選択しもありますが、
予算がギリギリでしょうねぇ・・・
それと、社寺仏閣でしたら11−18もあると近くから撮影できていいと思います
書込番号:10700457
2点
一番安いお店を探して、発売日にα550を購入しました。
取りあえず、レンズは純正の18-200mmを中古で調達しましたが、レンズフィルター、
クリーナー、液晶保護シート、メモリ云々で10万ほど掛かりました。
撮影に出掛けるにはバックも必要ですし、3脚を買えば、一脚も欲しくなります。
レンズは明るい17-50mm F2.8を追加ましたが、マクロも欲しくなって、60mm F2.0を
購入しました。 中古のテレコンバーターも衝動買いして、これで約10万。
そして先程、防湿庫を注文したところです。 カメラの入門書やら撮った写真を
プリントするのにも多少のお金は掛かります。
半年もすれば、新製品が出て我慢できなくなるかも知れません。
予算10万だと、後々苦しくなるかも知れませんよ。
書込番号:10700464
2点
あの・・
あんまり担いで歩き回ると、回りのモノが見えませんよ。
α550のレンズキットでしばらく撮ってみる事をオススメします。
広角も充分ですし、そこそこ寄れますし(花向き?)評判の良いレンズなので、
今後のレンズの基準になるレンズです。
もっといいものを最初から・・というと、いいレンズは割と高いモノです。
用途ごとのレンズはその後でも充分だと思います。
部屋の中で、ネコ撮るにはα550の高感度が生きるでしょうし、
カメラを覗かなくても写せるので自然体が撮れると思います。
それでも暗くて、ピントが合いにくい(AFが遅い)と思ったら、50mm/1.8あたりを追加すれば
室内でも撮りやすくなります。
三脚は持ち歩くのが大変ですから、ある程度解ってからの方が・・と思います。
それに、一眼に付ける三脚はすごく高価ですし(軽いモノは)、実際にカメラ屋さんに出向いて相談の上
重さを確かめてからの方が良いのではと思います。
書込番号:10700582
3点
初めて一眼レフを購入されるのであればまずはレンズキットを購入し、
しばらく付属のレンズでがんばって撮影されてはいかがでしょう?
レンズも安い物とは言えませんので、自分の求める物をはっきりさせてからでも遅くないと思います。
より広角のレンズとなると純正のSAL1118で安くても6万以上しますし、シグマやタムロンの
同等品でも4万6千円前後と気軽に買える物とは言えませんからね。
三脚はベルボンのULTRA LUX i Lが良いと思います。
お値段も1万2千円ぐらいと手頃で軽量、縮長も短いので持ち運びにも便利です。
ただし剛性が不足気味で、夜景の撮影となるとちょっと工夫が必要となります。
予算に余裕があればカーボンの三脚の方が良いかもしれません。
書込番号:10700663
1点
>3脚を買えば、一脚も欲しくなります。
来年1月にベンロから一脚にもなれるという三脚が発売されます。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091221_336876.html
結構な値段ですが三脚はまずそう簡単に交換しなくていいので、
しばらくα550を使って慣れてきたら、値段が落ち着いてきたこれを買われるのも
良いのではと思います。(ジッツオとか伝統あるメーカーでないと駄目というわけでなければ)
α550は高感度に強い分ある程度、夜とか暗いところでも手持ちでいけると思いますので
三脚は、長時間露光とか別の写真表現をしたくなってからでも良いかと。
皆さんのおっしゃる通り最初は必要最低限で、不満が出たら買い足すくらいが良いかと進言いたします。
(まとめて買って値切るとかなら別ですが)
書込番号:10701159
1点
まずは、レンズキットからではないでしょうか。
撮影をしていくうちに次に欲しいものが見えてきます。
書込番号:10701184
2点
>予算は10万円を考えてます。
レンズキットでも10万円で購入できるところあります?
ちょっと厳しいような・・・・。
それとも、ネット購入を検討されているのでしょうか?
書込番号:10701276
1点
まずは、ズームレンズキットを購入して使って見て其れ以上の広角が必要かどうか検証してみると良いと思います。
小生は、広角レンズ撮影が苦手な男なので換算27〜28mm始りの標準ズームの方が使い勝手が良いです。室内撮りでは、仕方なく17mm始りや22mm始りのレンズも使います。
書込番号:10701359
2点
まっぷるるんさん、
初めてとの事ですので、カメラ本体より、将来残せるレンズを中心に考えたら良いと思います。
SONY純正の18-200又は18-250をお勧めします。これ1本で旅行時も重宝します。
>予算は10万円を考えてます。
レンズを中心にしてカメラ本体を購入できなければ、カメラを下の機種(α380等)にする事をお勧めします。
カメラは買い換えても、レンズは残せますよ。
書込番号:10701372
2点
初めまして、
10万円の予算でA550ですと、どこで買うかにもよりますが、
ヨドバシ当たりでは本体だけで10万ぐらいします。
レンズキットが同様に10万ぐらいになるので、
メモリーやバッグ、クリーニング用のブロアーなどを買ったら予算が少しオーバーします。
安いお店で買うとして、1本で全てはムリなので、予算的に言うとのレンズとしてオススメは16mm-105mmです。
標準ズームの中でも評価の高いレンズです。
あと、メモリーですが、メモリーは良い物を購入した方が良いです。
撮影の速度も違いますが、安い物は0-70度でしか動作しないため、
冬の朝方などや寒い地方など東京でも朝方など0度になることはあります。
0度ぐらいでメモリーに記録されないという現象が起こります。
一番良いのはメモリースティックPRO-HGディオHXですが1万以上します。
SDメモリーであればCLASS6以上でサンディスクExtreme SDHCで、
こっちの方が安いですが、PRO-HGディオHXより少し遅いですが、十分だと思います。
メモリーは安い物や有名でないメーカーは動作確認をきちんとしていません。
サンディスクはほとんどのカメラで動作確認をしているので、安心して使えると思います。
三脚は重い一眼レフとレンズを支えるため、一眼レフ用は高価です。
紹介されていますが、プロが愛用しているジッツオは三脚だけで10万以上します。
カーボン素材のもので剛性の良い物は3万ぐらいします。
三脚は安い物ではカメラを支えきれず、倒れたり、撮影時にぶれたりして、
結局役に立たない事になります。三脚は買い換える事が少ないので、
良い物を買った方が良いですが、しばらくはいらないと思います。
皆さんも言ってますが、まず、最低限の本体、レンズ、バッグ、クリーニング用品などを買って、
腕を磨いて、お金をかけていくかどうかで少しずつ買い足すのが良いと思います。
カメラはお金がかなりかかるので、どのくらいまでを最終的な予算にするかで、
何を買うかが決まります。
三脚を入れて10万ならA550はムリだと思います。
最近は初心者でもA900やGレンズ、カールツァイスレンズを持っている人が増えましたが、
コンデジや安いカメラでも腕があれば、高い機材で撮影している初心者より遙かに良い写真が撮れます。
GANREFでもTOP GOLDの人の中でも一眼レフを持っていない人もいます。
気に入った物を購入して使い倒すのが一番良いと思います。
逆に言えば腕が無くても良い道具を使えばそこそこは綺麗に写ると言うことです。
書込番号:10701390
1点
ズームレンズ(DT18-55SAM)キットでも安いお店を探せば10万円以下ですね。
そのようなお店でメディアやクリーニングキット、バッグを適宜組み合わせて買えば10万円程度でおさまると思いますよ。
■フジヤカメラでの購入例
ズームレンズキット:79,800円+SDHCカード16GB:8,140円+バッグ:10,000円以内のもの+クリーニングキット(ブロア、クロス等):2,000円程度=合計99,940円(店頭の場合、ネット通販の場合は別途送料必要)
LE-8Tさんのレスの通り、ズームレンズキットで試されて、其れ以上の広角が必要かどうか検証してみると良いと思います。
■価格.com最安値
ボディ:66,357円、ズームレンズ(DT18-55SAM)キット:69,560円
■フジヤカメラ
ボディ:75,800円、ズームレンズ(DT18-55SAM)キット:79,800円
サンディスクCLASS10対応SDHCカード8GB:4,100円、16GB:8,140円
■荻窪カメラのさくらや
ボディ:75,800円、ズームレンズ(DT18-55SAM)キット:79,800円
サンディスクCLASS10対応SDHCカード8GB:3,880円、16GB:7,680円
■キタムラ(ネット会員価格)※(何でも下取りで-5000円)
ボディ:78,000円、ズームレンズ(DT18-55SAM)キット:82,500円
サンディスクCLASS10対応SDHCカード8GB:5,930円、16GB:11,700円
三脚については、予算10万円とは別に購入されるとのこと。
三脚の予算が分からないのですが、4万円程度ですと、カーボン三脚で、ベルボンのGeo Carmagne E545(4段)、Geo Carmagne E535(3段)、Geo Carmagne N545(4段)、Geo Carmagne N535(3段)などがオススメです。
三脚は予算に応じて、それなりのグレードのものが選べると思います。
書込番号:10701536
2点
すでに皆様がお話していまので、私は初心者の買い方について一言:
一番安く買うには知識と度胸が必要です。 これは初心者には無理。
比較的安い価格で安心して買える手段として、私は「インターネット申し込み+店舗受け取り」を実行しています。 店舗受け取りの利点は、その場で店員さんに稼働チェックをしてもらえることです。
具体的には、私はカメラのキタムラネットショップに会員登録をして(その場で登録できる)、会員割引価格で購入しています。
http://shop.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
キタムラはたいてい下取りがあります。どんなカメラでも良いので古いフィルムカメラや500円で買ったジャンクカメラを準備しています。これが5000円に化けます。
α550レンズセットはキタムラオンラインでは
82,500円−下取り5,000円 = 77,500円 です。
α550本体だけですと
78,000円−下取り5,000円 = 73,000円 です。
キットレンズの値段はわずか4500円ですから、お買い得です。 このレンズは映りは良いので、初心者としては十分使えます。
お金を節約するために、レンズフィルターは付けない。(フィルターの値段がレンズと同じほどするから)
あとはメモリーさえ買えば写せます。
同じキタムラオンラインで
サンディスク SDSDX3-004G-J31A SDHCカード 3,210円 (Class10,4GB)
ソニー MS-MT4G PRODuo4GB(Mark2) 2,500円 (4GB)
レンズセットとメモリーで合計
77,500円 + 3,210円 + 2,500円 = 83,210円
あとは、かわいいカメラケースを4000円程度で揃えれば完成です。
さっそうと撮影に出かけましょう。
レンズの画質にこだわりたい場合には、私ならF2.8ズームを買います。
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II ソニー用 34,800円
すると、合計は
73,000円 + 34,800円 + 3,210円 + 2,500円 = 113,510円
となり、予算を少しオーバーします。
なやましいところですね。 タムロンのレンズセットですと、画質は誰にも負けません、このレンズを凌駕するのはソニー24-70F2.8ZA(20万円)ですから。
キタムラは全国の店舗のどこでも受け取れます。 購入申し込み時の最後のほうに受け取り場所を指定します。
店舗で受け取る時には、私は箱を開けてもらい、カメラを取り出して撮れることを確認します。撮影と液晶チェックは自分がしますが、レンズのチェックは店員さんに頼みます(彼らはレンズを開放にして中をのぞいて検査してくれます)。
新品カメラの電池は少し入っていますから、稼働確認が可能です。
気軽な購入を選ぶか、さらに良いレンズを選ぶかは、あなたのカメラに向かう姿勢しだいです。 お好きなほうを選んでください。
なお、レンズは後からでも買えます。
>>後は家で猫を撮ったり、花を撮ったりですね。
猫や花を撮る場合にはライブビューが一番です。下から・横から自由に撮れます。
ライブビューモードで普通にシャッターが切れるのはα550だけです。 (ニコンの有名機種を試したらシャッターを押してから3秒後にシャッターが下りました)
α550でかわいいネコちゃんを撮ってください。
書込番号:10701646
2点
実践的なアドバイスしてやろ。
旅行に神社仏閣だと、1社撮影旅行以外は落ち着いた三脚撮影は無理だ。
伊勢神宮で駐車場から500m、神社内が2Kmは覚悟しないと
出雲大社で駐車場から1Km、神社内が1Km、
宇佐神宮は駐車場から唐橋で200m、神社内が坂も含め2km。
諏訪大社上社なら十間廊の上に自動車置いて200mだが参拝は不可。
集合写真ならシャッターは通行人に頼むのが良いと思うな。
本当に注意しなければならないのは、
柄杓で手を洗い口をすすぐときにカメラをふちに置いて
次に取るときに落っことす場合があることだ。
偶然今ならここで落下保証も付ければ万全だ。
http://kakaku.com/item/K0000060500/shop1/?lid=shop_itemview_1_1
レンズはキットの18-55で充分だ。
後でネコ用に50mm買えばいいだろう。
というか、
このカメラはLVが売りでカメラ側にブレ補正があるので三脚は不要。
2秒タイマーでしゃがんで膝の上のせて撮るとか建造物に押しつけて撮ればOK。
真価はMFチェックライブビューでのピント合わせと
手持ちHDRで神社の影の部分がつぶれず描写出来ることで、
これはA550以外の他のカメラでは不可能。
ということで、
予算は落下保険入れて約73000円でOK(今ならば)。
予備電池やら、液晶フードやら、フィルターの類は
近場で適当に買えばいい(不要な気もする)。
書込番号:10701667
2点
レンズキットと、ボディ単体で、値段に差がないので、18-55のレンズキットを買われるのがいいと思います.
最初は、
18-55のレンズキット+メモリカード16G+液晶保護フィルム+レンズ保護フィルター+予備バッテリ+レンズクリーナ+エアブロア
カメラバッグを、どうするか.大きさで迷うところです.
充電中は何もできません.予備バッテリを買わないと、家で練習するにもバッテリがないと何もできないので、非常に不便です.
レンズは、タムロンの17-50、F2.8がおすすめなのですが、初期不良の多いレンズなので、カメラやさんの店頭で良く確かめて中古を買うのもいいかもしれません.新品を買うにしても中古を買うにしても、カメラの扱いに慣れてからの方がいいと思います.
---------------------------------------
三脚は、何のために必要なのか、それによって選ぶものも変わります.
書込番号:10701671
1点
みなさんからのたくさんの書き込みに驚いています。
それと同時に本当にありがたく思ってます。ありがとうございます♪
一人一人にお返事できない事をお許し下さい。
みなさんのアドバイスをまとめると
やっぱりレンズキットでの撮影から始めるのが良いみたいですね!
使った事の無い私としては
このキットレンズ18-55の広角での写り具合が気になります。
私の撮影対象(主に旅行先での建築物)は、もうこれ以上後ろに下がれないって
シーンが非常に多いんです。
実際にその場に行ってみないと分からないって言うのも事実なんですけどね。
望遠に関しては光学12倍のデジカメがあるので、今はそちらで十分だと思ってます。
あくまで広角重視の撮影になります。
三脚が必要な理由も、それらの建築物のライトアップされた
状態を撮影したいからです。
α550なら手持ちでも大丈夫みたいですが、
気軽に旅行なんて行けるものではないので、ある程度安心して撮影したいです。
でも、三脚については今すぐ欲しいって訳ではありません。
いくつか候補を選んでおいて、
値段が下がってから購入を考えたいと思ってます。
α550の購入についてですが、ネットで安いお店を探して買いたいと思ってます。
みなんさんのアドバイスによると、カメラのキタムラが
下取り-5000円になるみたいなので非常に魅力的ですね!
本当にどんなに古いカメラでも平気なんでしょうか?
それにしても一眼レフは奥が深いですね。
調べれば調べるほど迷ってしまいます・・・。
書込番号:10703936
2点
まっぷるるんさん標準キットレンズ18mmスタートで十分だと思います。それ以上になると広角専用レンズになり普段スナップに使うには広角過ぎますよ。
書込番号:10703996
1点
18o以下であればDT16−105は使いやすいかと。
ただ単に全体を入れたい気持ちはわかりますが、
表現の仕方によりますが、より広い広角は使い慣れていないと難しいですよ。
書込番号:10704149
1点
まっぷるるんさん
はじめまして。
ここまでみなさんが色々書かれて居る方法で購入されるのをお勧めします。
私なら キタムラネット でズームレンズセットを購入して5年保証をつけます。
そのあとで中古のレンズ(ミノルタ・コニミノ・ソニー)を買われたらある程度は値段も抑えられます。
ただ私が言いたいのはまずはカメラを買って楽しく使う事だと思います。
難しい事は考えずにまずは楽しく撮影することだと思います。
理屈ばかりではいい写真は撮れませんよ^^
私の家ではA100を妻が使っています。
私よりもいい写真を沢山撮るのでいつも凄いなと思っています。
今年夫婦で地方のですがフォトコンに入賞しました^^
私はA700を持っていますが、渓流撮影や暗い処の撮影以外では三脚はいらないと思います。
旅行でも夜間の屋外撮影でフラッシュを使わない時、以外はいらないと思います。
私はちなみに SLIK PRO340DX を持っていますが旅行では使ったことがありません。
私はお小遣い制でやっているのであまりお金はかけないように気をつけています。
書込番号:10704330
1点
まっぷるるんさん
広角重視であれば、16mm(35mm換算で24mm)スタートの16-105や16-80を選びたい所ですが、予算的にはやはりレンズキットでスタートするのが正解でしょうね。とりあえずそれで使ってみて、もっと広いレンズでないと駄目だというなら、手頃な超広角ズームでも買い足すのがいいのではないかと思います。
ただ、気になる事が一点。最近のコンパクトデジカメは、高倍率であっても結構広角側が広いものもありますし、レンズキットでは買ってはみたものの、今お持ちのコンパクトと広角側の写せる範囲がたいして変わらない、という事にならなければいいのですが...
書込番号:10704610
1点
まっぷるるんさん再びのレス失礼します。
コメントを読ませていただいてふと思ったのはどの程度の画角(写る範囲ですね)を
希望されているかがわからないですが、意外に写真って制限があるのもまた乙なんだと
思いますよ。
最たる例として
単焦点レンズ(写る範囲固定で、レンズでなく自分が動かないといけないもの)
は確固たる地位を持っています。
まあ細かく言えばヌケが良いとか、描写はやっぱたいてい単焦点が一番とか、F値が明るいのでボケが使いやすいとかいろいろありますけど・・・。
でも一番大事なのは、制約がある中で自分があれこれ考えて、動いて納得いく一枚を撮ったときの喜びが一番単焦点レンズの愛されている理由と勝手に思っています。
なので、まとめますと超広角レンズで写真集ばりに撮るのももちろん有りと思うんですけど
あえて、キットレンズの限界値で試行錯誤して撮るのもありだと思います。
それかDT30mmを買い足せば、だいたいご自身の視覚と同じくらいのものになりますので、小物撮りや、ボケ使いようにいかがかと。
何気ないところのシャッターチャンスを探す癖がないと
旅行に行かないと写真が撮れなくなるかも?
自分は一時期その口でした 汗ww
自分もまだ始めて1年ちょいの新参者ですが
一緒に写真を、そしてαを楽しみましょう
長レス失礼しました
書込番号:10704635
2点
今までの方々と違い、ちょっと異なる視点で広角重視で書いてみようと思います。
撮るものが重要なものであるほど必要となる一眼レフ、デジタル一眼レフ。そしてレンズ選び。
昔ほど50mm標準レンズに拘る事も無いご時勢。35mm換算で50mmの意味は知っておいて絶対損は無いです。
長文になること申し訳ないです。
>使用目的は旅行や遠出の外出が中心になると思います。
>後は家で猫を撮ったり、花を撮ったりですね。
>撮影の対象は旅行の場合、寺社仏閣・お城等観光地にある
>建造物が中心になります。
>どちらかと言うと、望遠よりも広角レンズの方を多用します。
>このキットレンズ18-55の広角での写り具合が気になります。
>私の撮影対象(主に旅行先での建築物)は、もうこれ以上後ろに下がれないって
>シーンが非常に多いんです。
>実際にその場に行ってみないと分からないって言うのも事実なんですけどね。
>望遠に関しては光学12倍のデジカメがあるので、今はそちらで十分だと思ってます。
>あくまで広角重視の撮影になります。
そうなれば最初のレンズはSAL1118 DT11-18mmF4.5-5.6かSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICALがお勧めです。後者は特にいつか35mmフルサイズのデジカメ使うようになってからも使えます。フルサイズやAPS-Cが気にならなかったら忘れても良い事で、どっちでもOKです。値段をもっと安くならTAMRONが前者と同じスペックのレンズ出してるはずです。
キットレンズのDT18-55mmよりも明らかに広角です。18mmよりも広い画角を写しますし。18mmは35mm換算で約27mmです↓。11-18mmだと35mm換算ざっと17-27mmです。
>光学12倍のデジカメ
その仕様からして、レンズが長く伸びる28-470mmとか35-550mm(どちらも35mm換算)とかの類のデジカメでしょうか。
その点から35mm換算の数値にも慣れているのではないかと思いました。
そのクラスのデジカメで24mmからのは把握してないので、よほど広く写したいのでしょうか。
今お持ちのデジカメよりも(つまり35mm換算の27mmよりも)広い範囲を写してみたい、表現してみたいなら上記のレンズに一眼と一緒にとりあえずがっついてみて良いと私は思います。
失敗だったとしても経験は無駄になりません。余談ですが魚眼レンズはまだ早いと思うのみ。
日常の撮影で猫や花とあるので、標準ズームレンズ18-55mmは、他の方も言うようにあって不便はありません(35mm換算で27-82.5mm)。
あと、広角だからといって建造物を思うがままに撮れるとは実は限りません。
35mm換算の50mmが、一先ず自分が見てる視界とほぼ同じと考えてみてください。
広角は写したくないものを写す事だって多々あります。
広角は被写体に近寄ることでもっとも魅力を吐き出します(と、思う)。
目の前の建造物、写したい部分が『標準』画角で充分か、『広角』画角でないといけないか、よく考え、自分の被写体への『視点』に付いて考えてみましょう。
難しい話になってしまったかもしれませんが、建造物は広角でも標準でも、望遠でも撮れるんです。
そんな状況、自分がどのような表現をしたいかを明確にすることで、
広角レンズで行くかキットレンズで行くか、今持ってるデジカメで行くかが
ハッキリすると思いますよ。
よく自分が撮っている画像と焦点距離を考えてみてください。
α550についてですが、在来機種(A900含む)よりもオートフォーカスが
改善されているようで、さらに高感度での画像にノイズが少ないようで
とても今に合うカメラと見ています。
ライブビューは、コンデジから写ってきた人には
とても使いやすい機能でしょうし、いざ連写速度も良い。
三脚は・・・私が被写体の都合、何もかも開放気味の絞りで撮る事もあり
使い込んでません。スリックのエイブル300EXをここぞと『重い!』『高さ変えにくい!!』とか嘆きながら使ってます。
三脚を使うときは必ずレリーズも。。。
ビバ手持ち撮影♪
・・・この辺は、申し訳ないです。
ホントにソニーの550でいいんか?と思うがニコンにもキヤノンにもお勧めできる機種とレンズの組み合わせも無く550で良いんでないかい?と思いました。
書込番号:10710248
1点
再レスですみません。。
神社仏閣と言われますが。
たとえばどんな写真でしょうか??
平等院のように長細い建物とか??
それとも迫力のある寺院の姿とか??
はたまた沖縄や海外でしょうか??
色んな撮り方があると思うので何か参考になるような写真を載せてみてはいかがでしょう??
私も季節の変わり目のは尾道のお寺や地元の神社を撮ったりしています。
あまり広角過ぎると旨く写真で表したいものが撮れないこともあるかも。。
と思い書き込みました。。
写真は尾道の西国寺の今年の桜風景と備北丘陵公園での一コマ、すべてDT18−70で撮ったのもです。
書込番号:10711712
1点
みなさん、明けましておめでとうございます。
年末年始のバタバタで書き込みが遅れて済みません。
今年もよろしくお願いします。
みなさん本当にたくさん書き込みしてくださるので
非常に勉強になります。
確かに被写体を撮影しようとする時、
どんなレンズを使っても撮影する事は出来ますよね!
私の場合はなかなか構図を考えたりするのが苦手な為、
それなら全部写れば良いのでは!って安易な考えでいました。
でも、実際に被写体を前にして、ここが切れちゃうのは・・・って
事があって、なかなかシャッターを押せない事もあるんですよね。
今回、みなさんのアドバイスを参考にして
レンズキットの方で購入する事を決めました。
しばらくは18-55のレンズを使って、
構図なんかも勉強しながら撮影を楽しみたいと思います。
でも、やっぱり広角27mmでは物足りなくなると思うので
お金を貯めて次のレンズを購入する事になると思います!
また何かに迷ったりしたら、みなさんのお力を借りたいと思いますので
その時はよろしくお願いします!
どうもありがとうございました♪
良い写真が撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:10721908
0点
日の丸構図で
HDRをEV2、露出を-1EVだよ。
これに相当する写真を撮れるのは
親戚中でも皆無だろう。
それくらいすごいカメラだ。
書込番号:10722548
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550+70300Gで朝の富士山を撮ろうと出かけたら、メモリースティックが入っていませんでした。こうなるといけないと前日エイデンにSDカードを買いに行って、「やっぱりやめとこう」と買いませんでした。忘れないように気をつければいいと思っていたらやってしまいました。
先日陸上練習会でも同じ事があり、そのときはパソコンバッグに256MのMSが入っていたので、画質を落として何とかしました。2Gか4GのSDカードは安くなっているので、スロットに入れておくと良いですね。
11月に買ってから3000ショットくらい撮りましたが、連写が良いですね。鳶の写真など撮るとき便利です。液晶もきれいです。
1点
>スロットに入れておくと良いですね。
必ずカメラには(CFもSDも)メモリーカードを入れて保管しています。
カメラ専用(?)のメモリーカードを準備されておいたほうがいいと思います。
ちなみにわたしは、他の機器と共用にはしません。
書込番号:10681489
3点
2スロットあるのは、片方を保険の内蔵メモリーがわりに使うためだと思ってます。常時2枚挿しときましょうf^_^;
書込番号:10681609
4点
αyamanekoさん
私もメモリースティックはカメラ専用なのですが、パソコンに取り込むときにカードリーダーに刺しっぱなしにしてしまっていました。
レビューにも予備にSDカードを入れて置くと安心と書いてあるのを読みました。やっぱり実行しないといけませんね。
ちなみに32Gのメモリースティックですが、16Gを2枚の方が良かったかもと思っています。
α550はパソコンとの接続が高速なので、専用コードで取り込んだ方が忘れがなさそうですね。αSWEETはusb1.1だったので遅く、そのときからカードリーダーで取り込む癖がついています。
ノートもSONYなのでメモリースティックを抜き差ししています。
気を付けます。
書込番号:10681618
1点
皆さん撮った写真の取り込みはどうされてますか?
「ぴっかりおやじさん」のようにカードリーダで読み取る派と、カメラ本体にUSBケーブルを接続して読み取る派・・・
高速なカードリーダを持たないので、私は後者ですが、USBコネクタの強度等を考えると、カードリーダーを使った方が良いのかなとも考えます。
私は、MS-8GとSD-8G双方とも入れっぱなしです。
書込番号:10681651
2点
画像取り込み後、デジカメでカードをフォーマットするよう習慣づけすれば、
忘れにくいかも?
書込番号:10681713
2点
不動明王アカラナータさん
α550のレビュー記事にもそう書いてありました。2度もやってしまったので、今日SDカードを買いに行きます。
nag-papasさん
一長一短ですかね。私は接続コードを出すのが面倒なので、カードリーダーを買いました。
じじかめさん
良いアイデアですね。私はパソコンで削除するので忘れたのでしょう。今度からそうしますが、SDカードは保険に刺しておきます。
二つのスロットに差しておくと、ある程度撮った後使ったメディアを自分以外の人に渡し、すぐに撮影に出ることも出来ますね。コピーしている間に次の競技が始まったりしますから。
競技場などでデータをやりとりするときにこんなケースがありました。
書込番号:10681817
1点
私は、忘れてもいいように、古い、1G、2Gのメモリーを
各バックに分散して入れてあります
書込番号:10681882
1点
予備にいつも、グリップベルトの中にSDメモリー入れてあります。
ちょくちょく忘れますから、はい。
書込番号:10682212
1点
私も時々カード入れ忘れやっちゃいますがα550のデュアルスロットになってからは助かってます。この間もスレ主さん同様、メモステをPCに入れっぱなしでカメラを持ち出してしまいましたがSDを挿しっぱなしにしていたので助かりました。あと、携帯にもmicroSDを入れておいてSDアダプターのみカメラバッグや財布など忘れにくい物の中に入れてたりします。
書込番号:10682521
1点
お出かけ前の点検が大事です
私は出かける前にカードスロットを開けて確認し、電源入れて電池残量を確認するのがくせになってます
書込番号:10682566
3点
私は充電器にバッテリーさしっぱなしで、哀しい想いをします。予備のバッテリー買わなきゃ
書込番号:10682680
2点
メモリーは私も抜かないですね
α550専用とかにしてますよ
撮影したらすぐにデータをパソコンに移し替えしてメモリをクリアしてます
あとはバッテリーも出かける前日には充電ですよ〜
出かける時には忘れずにです!
α550だとSDとMSが差し込めるので2つ入れておくといいですよ
書込番号:10682815
2点
緊急以外に出さない予備を必ず持って行くカメラバックとかに入れておくとかしておくのが
いいでしょうね。保険代わりに入れておくと不思議に忘れません。
それでも忘れた場合今では、ちょっと値段は御高いですがコンビニでも売っているところが
ありますので売っているコンビニで買うしかないでしょうね。
町に近ければ家電店探したほうが早いかな?
やはり皆さんが言うようにスロットルにさしっぱなしにするのが一番ですかね
書込番号:10684056
1点
何故か自分の行く所にはコンビニも電気屋も無い・・人家もあやしいし
鳥だけはいるけど・・
書込番号:10684493
1点
残念でしたね、、、
α350でCFカードを挿し忘れて出かけて凹んだ事があります。
それ以来α550などのデュアルスロットル機には2枚挿しが基本になりました。
メディアの値段も安くなったのでSDでしたらコンビニで買うなんて裏業も使えます♪
書込番号:10685966
2点
SDしか使わないのですが、予備としてメモリースティク16Gが入ってます。
先日の事ですがイタリア8日間から帰ってSDカードをコンピュータに差し込んだらデータがなにも入ってません。まさか消えたのではと思ったらメモリースティクの方に録画してました。
書込番号:10698504
0点
みなさんありがとうございました。
いろいろなケースで役に立つ2スロット。やっぱりあいているところは埋めておいたほうがよいですね。
書込番号:10698554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















