α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 174 | 48 | 2009年11月21日 10:01 | |
| 4 | 3 | 2009年11月20日 22:27 | |
| 65 | 54 | 2009年11月20日 06:29 | |
| 46 | 30 | 2009年11月20日 06:03 | |
| 12 | 3 | 2009年11月19日 00:02 | |
| 211 | 51 | 2009年11月18日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
こんばんは。
α230ユーザーのamgisです。
今日たまたまα550を見る機会がありました。
ものすごい出来の良さにびっくりしました(店頭で触っただけですが)
a230が入門機とはいえ一つ上のクラスというだけでこれほどまでに違うのかと思いました。
キヤノンの7Dが安くなってきたので買おうかとおもっていたのですが、たった8万弱でこれだけの機能を搭載しているα550も捨てがたい。
とにかくa230を卒業してステップアップしようと思います。
たぶんレンズがあるのでα550になると思います。
11点
今日、ソニーの営業の人と話す機会があったのですが、α550は今までとは違うやっとソニーとしてのデジイチを出せたそうです
自信を持ってお勧め出来る機種だそうです
α900よりAFの速度などは上と言っても間違いないらしいです
α700の後継機はもう少し先になりそうなんで、α550でしばらく楽しんでみられたらいかがでしょうか
ぜひα550仲間になりましょう!
書込番号:10496397
5点
仲間のニコン使い(D50)が下取り査定をキタムラに聞いて・・いました。
α550に乗り換えみたいです。道理で、やたらいじり回して、試してみてた。
相当、魅力があるみたいで、仲間が増えそうで嬉しい。
連射が効いたかな?
書込番号:10496464
1点
確かに連射は凄いですし、AFの出来も素晴らしく快適です。
不満を見いだすことはできませんでした。
言葉では表現しにくいのですが、触っただけですべての面でα230とは次元が違うのが感覚的にわかりました。
α900やα700なども以前に触った事はありましたがそれとも次元が違う感覚を受けました。
一皮剥けたというか二革くらい剥けてるんじゃないかと思います。
書込番号:10496546
3点
α900を買おうと思い立ち試写にこの間行ってきました。
AFの速度は何も感じませんでした。
α550では、激変というくらい早くなっていると感じました。
自分には、もうこれ以上の合焦スピードは必要ないと感じます。
今は、心はα550です。
α900でSTFをファインダーで合わせるより、α550のマニュアルフォーカスチェックライブビューで合わせるほうが正確ではないかと。
STFは100〜300mくらいの遠方撮影のピント合わせが難しいので、これだと100%完ピンでは無いかと期待大です。
三皮は剥けたと思います。
初めてミノルタからソニーに換わって良かったと感じました。
書込番号:10497000
5点
そうです!
α550からが本当のソニー製品です
これからが楽しみです
レンズも増えそうですし
書込番号:10497239
2点
α-9やα900、α700でSTFを使うことの利点として、ファインダーで幻想的な画を楽しめるところではないでしょうか。その上でシャッターをおもむろに切る。
ライブビューでは、それができません。たしかにMFライブビューはいいのは確認しましたが、レンズの味までは確認できないと思っています。
あと、α550には、α-9やα900、α700と比べ、基本性能としてかけているところがかなり見受けられます。
その辺が、購入に踏み切れないところです。α900+M型スクリーン+STFで一度野外撮影することをお勧めします。これもいいものですよ。
書込番号:10497437
4点
現在、α7D MLマット で使用していますが、ファインダーが暗く幻想的に楽しめたことが無いです。
近距離は、確実にピントが合わせられても、無限遠の手前のピントが非常に難しいです。
他のレンズはMFが簡単でも、STFは別格に難しいと感じています。遠景時のピントリングの調整幅が無いから余計に感じます。
動体もSTFでたまに撮ったりしますよ。
実際に使用された方はどうなのでしょうか。
書込番号:10497737
4点
私も持っていたのですが、α7Dのファインダーって、かなり小さくまた視認性が悪いものに思えたのですが。。。M型の効果も限定的だと思っています。α-9、α-7、α900とはまったくの別物のような気がします。α700においても、α7Dよりは視認性があがってると思うんですがどうでしょうか。
書込番号:10497923
3点
α550はQLVとMFCLVを得て、従来のファインダー至上機とは別の視野に立っているように思います。
αにはα900をもって、ファインダーの到達点を記した。
全く違う視点から、α550に至ったのだと思います。だから、従来のファインダーに不可欠だった機能の
いくつかが、切り落とされ、代わりにLVならではの機能が強化増設されたと考えられます。
入門機に不似合いな程強力な連射機能を付け、LV機の愚鈍さを払拭し、LVでも軽快で、レスポンスの良い
機種へ変身させたのが、α550ではないかと思います。
巨大戦艦とイージス艦の違いと言おうか、実は破壊力は同等だったりする。
フルサイズを備えた、α950が見えません??w
書込番号:10498047
4点
α7Dとα700は、ファインダー倍率 0.9倍
α900は、0.74倍となっています。α900のファインダーを覗いたとき、広いな大きいなと感じましたが、実は高画素化されたピント合わせは、
かなり厳しいものではないかと考えています。
>M型の効果も限定的
同感です。
でもαSweetだと、ピンを外してしまいます。
α-9さんが、実機で感じておられるなら、それが正解かもしれませんね。
よくSTFのサンプルを見ますが、結構、ピンが外れているように思います。
STFなら等倍でも解像可能ではないでしょうか。
書込番号:10498048
3点
後もうひとつはずせないのが、STFや85G,35Gって、絶対フルサイズで撮った方がいいと思いますよ。私α-9からAPS-Cへ移ってきたんですけど、いかんせん焦点距離が長すぎて使いづらいんですよね。もともとフルサイズ用に設計されたレンズですから。
書込番号:10498106
4点
>フルサイズを備えた、α950が見えません??w
まだ、地平線の向こう側のようです。
しかしα950の蜃気楼が見えています。
フラッグシップは、1年半後くらでは無いでしょうかね。
とりあえずα550でも・・・
書込番号:10498127
1点
ははは。
あとα7Dにあって、α550にない機能も結構あるので、注意してくださいね。わたしはそれで、α550購入に踏み切れません。
書込番号:10498169
3点
>絶対フルサイズで撮った方がいいと思いますよ
そうですね。そう考えたからα900が欲しいんですよ。
そして未所有の24-70ZAを使いたいです。
次のα900の後継機が出たとして、1年半後、今の価格帯くらになるのが2年半後、随分先だなぁ。
迷ってしまいます。
a-9さんなら、
α7D以降、何も買っていないとしたら、
α900と550のどちらを買われますか?
書込番号:10498182
1点
私は、絶対にα900です。断言できます。α-9を知るものはみなそう答えるのではないでしょうか。でもα550のQLVとMFCLVに一瞬くらっと来ましたが(笑)。別スレにも書きましたが、α550にはAF補助光もないんです。でも、α550の最大の弱点は、APS-Cではまともなレンズが存在しないということです(これはα700にもいえますが)。すべての名レンズはフルサイズが前提なんですよね。
書込番号:10498224
4点
あと、α700の後継も気になるところですよね。フルサイズ+ペンタプリズムでライブビューなんてのが出たら目も当てられなかったり。
書込番号:10498302
4点
試写と購入経験から自分の感覚ですが下記のとおりです。
↑高画質
24-70ZA
24-50F4
--------空気感がでるライン
16-80ZA
--------自分の許容境界
17-35G/DT18-70/Σ18-50F2.8
20F2.8
↓不満画質
確かに、使いたい画角の高画質レンズはAPS-Cでありません。
α550なら電池が共有できるので、サブ機としても良いですね。
予算に余裕があるなら両方欲しいものです。
書込番号:10498376
1点
α550はすごいと言われると確かにすごいのですが連写以外の基本性能でやっとC、Nの初級機に追いついたという感じです。
このCMOSと高速高精度動体AFを積んだ中級機が待たれます。
α900はファインダーはでかいですが今や他社のAPS-C機でもこれぐらいのファインダーは実現してるから今となってはα900は割高感が強いですね。
せめて15万円ぐらいにならないと購入したいとは思いません。
フルサイズで望遠システムを組もうとすると大出費ですしね。
35mm換算で450mmで使えたものが300mmになるなんて今は考えられません。
書込番号:10498401
4点
なんと申し上げるべきなのか。。。
APS-Cが気に入らないレンズオタッキーなヒトは、
ここで何とないイヤミな事を書く必要はないんじゃないかな。
書込番号:10498683
21点
デジタルカメラに限らずデジタル(家電)の世界では新しい物が常に性能が良くなってしまう
のは致し方ないことです。
50万100万と高いお金を出して上位機種を買っても何年か先には10万以下の低価格機が上位
機種より性能が良かったりして、私もなんか気持ち的には納得のいかない経験は何度もあり
ます。
ですからせっかく高いお金を出して買った人にとっては何万円かの機種の下克上されたく
ない気持ちは痛いほど分かりますね。
総合的にはα900の方が優れているのは火を見るよりも明らかでしょうけど、何年か先には
10万円以下の機種に優位性を見いだせるのはファインダーとフルサイズと言うことだけに
なる可能性も高いです。
あとC.N社のAF性能は絶対だという固定観念は非常に強いですね(確かに良いですけどね)。
テストで同等程度の結果が出ても微妙な差でユーザーからは駄目押しをされると言うことが
多くC.N社のAFの絶対神話を崩すにはAF性能で圧倒的な差をつけないことには無理なんでしょうね。
書込番号:10498834
9点
α350Hを9月から使っているぴっかりおやじです。
16日に振替休日をもらったので中核都市のエイデンに行ってα550を触ってきました。
地元のエイデンにはカタログもなかったです。
最初に持った感じがアルファー350よりも私の手にはしっくり来ました。
α7000-αSWEETdigital-α350と使ってきましたが、とても良い感じでした。
ファインダーをのぞいた感じは「入門機」という感じでしたが、やっぱり秒5(7)コマの連射に「こりゃすごい」と思いました。
9月に350で走幅跳を撮っていたとき、後ろで新聞社の人がCanonですごい連射をしていたのを思い出しました。このクラスでこの連射はすごいです。
後は高感度のノイズが減少していること。暗いレンズでもシャッター速度が稼げます。
今まで明るいレンズを探していましたが、α550のおかげで古いMINOLTAAf100-300で来シーズンは乗り切れそうです。
HDRも簡単に手持ちでできるので楽しみです。
みなさんが書かれていることばかりですが、春になったら購入のつもりが、実機を触ったせいで購入意欲が増しました。やっぱり展示は大切ですね。
私は350の不満点は連射機能だったので納得の買い増しです。明るいところは350で、暗いところ、動体を撮るときは550でと2台体制です。
でも350は妻が使い始めて「これ私が使います」私の手から離れてしまいました。
ちょうど良い時期です。
18日に注文。α350の液晶カバーとα550の液晶カバー、α550レンズキットで77000円でした。
α7000から使っていた自分にはちょっと嬉しい値段でした。
メディアはメモリースティックをソニースタイルで注文。先に届いています。
これから駅伝やお祭りを撮りまくります。
書込番号:10498895
3点
amgisさん
α230からだと、大きな進化と感じるでしょうね。
α550にも細かな不満点はあります。いずれもソフトウエアの改良で解消できそうなところですし、慣れの問題ともいえる部分かとは思います。
α550のAFですが、ショット数が5000を超えてきてなんとなく癖もつかめてきました。AFアルゴリズムが変わったのか、BIONZとの相性なのか光源の状態に多少引きずらる傾向がお手持ちのα230よりでる傾向が見受けられます。
ただし、それもキットレンズなどF3.5より暗いレンズでは問題ない微細な範囲には収まっている感じですが、仮に大口径単焦点レンズを常用する場合には多少留意が必要な部分ではあります。
低照度(ISO1600で手振れ警告マークが出てくるころとお考えください)になってきた場合、周辺AF点を選択した(自働、手動問わず)場合は、撮影後液晶でピンの状態を確認されることをお勧めはしておきます。
α550は2台のカメラが1台のボディに詰め込まれたという感じもします。
一つは、顔認識とか自働機能をつかって気軽に撮影するやさしいカメラ。
もう一つは、MFチェックLVをつかって、ぎりぎりの状態でバチピンをたたき出すことができる、業務機並みのカメラの一面です。
先日のロケでは5DmIIと併用して、ほぼ全域で結果はα550のほうが上でした。
同行したスタッフも一同「α550って化け物か?」(悪い意味でなく)驚いておりましたので...
使いこなしがいはあるカメラですね。
書込番号:10498933
10点
巨峰マスカットさん
いきなり横からすみませんが…
>連写以外の基本性能でやっとC、Nの初級機に追いついたという感じです。
それはそうでしょうけど、別スレにも書きましたが「基本性能が追いつくと、独自機能が光ってくる」と思いません??
クイックAFライブビュー、ボディ内手振れ補正、自動HDR、…はC,Nではそれこそ「無い」=「0点」なわけですから。
まぁソニー機の動画について「0点」と仰る方々もいますけどね(笑)
あと目立つ基本性能では「AF(動体向けの)」ですかねえ。
これが大幅に改善されたら、αシステムはかなりイイものになるような気がしますね。
ですが、
>α900はファインダーはでかいですが今や他社のAPS-C機でもこれぐらいのファインダーは実現してるから…
…というのは「ホントなんですか?」という気が(;^_^A
あんなでかいファインダーのAPS-C機??
裸眼でもぴったりくっつけて見ないとケラレるようなあのファインダーですよ。
フルサイズ機の価格が15万…その辺が一つの境い目だと私も思います。
だから視野率100%でなくてもいいから、α850を国内でも出せって言ってるのにぃ(笑)
でも仰るように、望遠で使い勝手が良くて、且つコンパクトに…と思うと、今後もAPS-Cには頑張って欲しいですよね。
書込番号:10498963
6点
ボトムがきいろ様
画角が結構微妙なんですよね。16-80ZAってやっぱり普通のレンズですよね。
α550は、確かに望遠用サブ機にはいいかもしれませんね。
ちなみに、α350は、私の実用には耐えられませんでした。
巨峰マスカット様
次の中級機は、フルサイズ・APS両対応な機械が出てくると、面白いんですけどね。α900でも半ば実現しているようですし。
>15万円ぐらいにならないと購入したいとは思いません。
これは同意です。15万円でも高いかも。重いし。。。
紅葉亭様
α807si、α7、α9、α7D、α100、α200、α350、α700とフルサイズ
・APS-C両方を購入してきていますので、あしからず。
レンズも、実際に使っていいものだけが残ってしまったという感じです。別にオタクとは思っていませんよ。
馬権様
逆を返せばα550も数年後にはフルサイズが標準となり望遠以外では、活路を見出せなくなっているかもしれませんよ。
あとCANON信者の友達の結婚式にα700+85Gでのぞみ、そのデータをプレゼントしたら、以後、CANONの話は向こうから出てこなくなりました。代わりに、どんなレンズを使ったのかしきりに聞かれましたけど。。。
夜の世界の住人様
激しく同意です(笑)。
書込番号:10498991
3点
厦門人さんがご指摘の
> 低照度になってきた場合、周辺AF点を選択した場合は、撮影後液晶でピンの状態を確認されることをお勧めはしておきます。
ですが、私は、この、低照度における周辺AF点の精度の悪さに悩まされています。周辺AF点を使うと、目にピントを合わせても、前後にずれていることが少なくないのです。(左目に合わせても、右目にピントがきたり、という具合です)
たしかに、MFチェックLVを使えばいいのですが、普段、ファインダー撮影をしているので、
OVF・LV切り替え --> AF/MF切り替え(このスイッチが重い!)--> MFチェックLVボタン --> 部分拡大ボタン --> ピントを合わせたいところまで拡大点を移動
と、何段階もの操作をしなければならず、かなり面倒です。
いっそのこと、AFをいっさい使わずに、いつもMFで撮影しようかとも思ったのですが、圧倒的解像度を持つα550のピントを、あのOVFで合わせる自信はありません。
というわけで、困っています。ファームアップで何とかなれば嬉しいのですが…。
書込番号:10499056
2点
>a-9さん
左様でございましたか。α700をお使いの事は良く存じ上げておりましたが、
まともなレンズの無いボディをずいぶんお持ちなんですね。
書込番号:10499086
7点
紅葉亭様
>まともなレンズの無いボディをずいぶんお持ちなんですね。
そうなんですよ。早くこの状況から抜け出したくて(笑)。
書込番号:10499139
2点
ななつさやさん
こんにちは
たしかに低照度下では、α550の周辺部つらいなーと感じるときもあります。
α350とかもう少し決まったような錯覚もありましたが、よくよく考えると
α350でISO1600は実質使えないような感度域だったということもあり
α550が高感度故に、AFがつらいゾーンでも使えるようになったと好意的に解釈はしています。
アルゴリズムの調整とかで、改善できそうな感じもしていますし
まだα550のAFは成長過程と気長に考えるようにしています。
MFチェックLVでも2時間で200−400カットは撮影できました。
撮影ごとにMFチェックLV解除されてしまいますし、煩雑ではありますが
それでもMF時のピン精度はすばらしいですよ。
もっとも先日は、こちらの意図を説明するとスナップポートレートの体裁でもきちんとお顔の位置を指定したポーズでしっかり止められる慣れたモデルさんを依頼しましたので、やりやすかったというのもあります。
MFでバチピンあわせても、モデルさんが実際にシャッター切る前までに動かれてはピンボケになりますから、α550にあわないモデルさんもα500含めスタジオ、ロケ等々で使ってみた結果、多少いらっしゃいました。
こればかりは致し方ないことです。カメラの問題ではありませんから。
ついでながら、[10498933]で、おかしな表現ありましたので訂正させていただきます。
最近、耄碌がすすんだのか、誤記が増えて申し訳ないです。
誤)なのか光源の状態に多少引きずらる傾向がお手持ちのα230よりでる傾向が見受けられます。
正)なのか光源の状態で、多少ズレる傾向が、お手持ちのα230より多いように感じられます。
書込番号:10499264
3点
>>OVF・LV切り替え --> AF/MF切り替え(このスイッチが重い!)--> MFチェックLVボタン --> 部分拡大ボタン --> ピントを合わせたいところまで拡大点を移動
テストをしてみました。
2種類のレンズがあるようです。
先ずOVF/LV切り替えは不要です。OVFのままでMF CHECK LV ボタンを押すとこのモードになります(一手間省ける)。1枚撮り終えるともとの自動に戻る。
85mmF1.4ZAなどでは、AF/MF切り替えが必要でした。さもないとレンズが重くてまわせません。
一方24-70F2.8ZAなどでは、AF/MFを切り替えずにAFのままで(もちろんOVFのまま)MF CHECK LV を押すだけで手動でフォーカス調整ができました。
フルタイムDMFレンズの恩恵かな? 意外と便利です。
この種類のレンズですと
MFチェックLVボタン --> 部分拡大ボタン --> ピントを合わせたいところまで拡大点を移動
で撮れます。
書込番号:10499391
2点
α550も気になるのですがやはりα700の後継機を待っています。
α700後継機はフルサイズ機との噂??ですが700番台はAPS-C機でお願いします。
APS-C機で使えるレンズはたくさん有ると思いますよ。
24-70ZAなどフルサイズ用で出たレンズはAPS-C機ですと長くなってしまいますが美味しい真ん中の部分が使えますからね。
解像度が良いレンズは見つけやすいですが空気感を出すとなるとツアイスのズームレンズであっても難しいです。やはり大口径、単焦点レンズが空気感は出るんではないかと思います。
お安いフルサイズが出ても24-70ZAは高いですね。安価なフルサイズが出ても使えるレンズが圧倒的に少ないのが現状ですのでα高価なツアイスばかりでなく普通に手が出るレンズを先に増やして欲しいです。
書込番号:10500337
4点
厦門人さん
orangeさん
お返事、ありがとうございます。
あれ?本当ですね、OVF/LV切り替えは不要ですね。失礼しましたm(__)m
(前に試したときに、「この操作はLVモードでないとできません」というエラーメッセージが出たと思ったのですが…???)
私がいつも使っているのは、タムロンA16なので、AF/MF切り替えの方は必要です。
いろいろ試してみて、なんとかうまいやり方を見つけたいと思うのですが、例えば、マグニファイングアイピース(FDA-ME1AM)を付ければ、MFオンリーでいけそうでしょうか?(例えば、MFで合わせれば、かならず合焦マークも点灯させられる、とか)
どなたか、FDA-ME1AMをお使いの方で、MFを試された方がいらしたら、教えてくださると幸いです。
書込番号:10501203
1点
よく理解できないのでご教授いただきたいのですが、空気感って具体的には
どういうものなんでしょうか?
書込番号:10501250
2点
空気感とは、、、なかなか難しいですね。実際それを感じられるレンズとボディを使って味わうものですから。私は各々のレンズ固有の光の回り方で判断しています。
私の所持する空気感を感じられるレンズは、85/1.4G,STF135/2.8(T4.5),100/2.8MACRO,24/2.8(レトロ感を味わえる)ですね。辛うじて50/1.4もでしょうか。今、買えるうちに35/1.4Gを狙っております。
撮影現場で空気感を味わえるボディは断然α-9(M型ファインダー)です。
α700のM型ファインダーもいいところを言ってると思いますよ。α550は、残念ながら撮影現場では空気感を感じることはできませんでした。でも、出力される画は、十分空気感を味わえますよ。
書込番号:10501410
1点
あと、ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gも空気感を感じられるレンズです。なんともいえない幻想的な空気感を醸し出してくれます。
書込番号:10501429
1点
α550のスレッドを見ていると
今、買いたい衝動に駆られる。
本命はα700の後継機+70-300Gなんだけど。
α550を買ってしまうと、レンズが買えなくなるかも。
いつまで、持ちこたえられるか…
本当に、よさそうですね。α550。
書込番号:10501801
1点
まぁ色々な感じ方なんですが私は物が立体的に写せると言うのが空気感と取っています。
最強のレンズがツアィス135mm かなとプラナー85mmと中古で1万ぐらいしか変わらないんですね〜長いですが迷わずゾナー135mmですね。欲しいレンズです。
書込番号:10502146
1点
夜の世界の住人さん
独自機能、そうですねえ
Cを使っていたときには考えられなかった単焦点でも手振れ補正が効くのはカルチャーショックでしたね。
αはもっとサイバーショットと連携してサイバーショットにあるスイングパノラマ機能、手持ち夜景モードなどを搭載してもらえたらソニーらしさが光ると思いますね。
動体AFなんかNとCにやろうと思えばすぐに追いつきそうなのですがね。
そうそう、Cの7Dのファインダー、あれはすごいですよ。
私はα900よりもいいと思いました。
100パーセントファインダーで倍率が1倍ですからねえ。
今までのCのファインダーと違って明るくピントの山がつかみやすく本当にいいですよ。
大きく明るいファインダーはαだけの専売特許ではなくなりました。
書込番号:10502321
3点
a-9さん、Fantastic P Mさん
ご返答ありがとうございます。
昔のツァイスのレンズなんかは、微妙に収差が残っていて(残していて?)
それが独特の味を醸し出すというのは聞いたことがあります。
どんな高性能レンズでも完全に収差はとりきれない訳ですが残存収差が良い方向に
作用しているということなんでしょうか。なにしろ自分で体験してないもの
ですからよく分からなくて・・。
立体感という意味ならなんとなく分かります。
ガチガチの描写ではなくて、自然なコントラストとシャープネスと綺麗なボケ
で、そこに物があるという実在感を表すことができるのでしょうかね。
書込番号:10502668
1点
このような流れになるとスレ主さんも困ってるんじゃないですか?
α550が素晴らしい!と感激してるのに否定的なことが少し多いような・・・
何か別にスレを立てた方が良さそうなレスですよね。
話しがズレてるっていうか。
α700後継機はα550を基本として全てを上回るものが出てくると思います。
しかし、現時点ではα550は他のエントリーモデルに引けを取らない機種ですし、これをα900などと比べても?と思うんですけどね。
私は現時点でのα550に満足してます。
前向きなことは別として批判的なことは別スレでお楽しみ頂きたい。
書込番号:10503124
5点
いやなに、
スレ主さんはA550触っているから気にしないだろう。
次回はHDRとMFチェック拡大を試すとA230比での進化というよりも
既存他社含め全く違う次元のカメラということで、
お買い上げと思うな。
更にこれに液晶フード付けると
重箱3段がさねのようになり誠に変な格好で楽しい。
実にに ものものしくなるが、それだけの中身がある。
書込番号:10503485
4点
Fantastic P M 様
>ゾナー135mmですね。欲しいレンズです。
多分、αでは最強なんでしょうね。でも、機動性を兼ねた十分なボディが、まだ存在しませんよね。
αは昔から中望遠に空気感を感じられるレンズが多いですね。
中望遠といえばポートレートが代表的だと思うのですが、APS-Cでは、やはり長すぎるんですよね。フルサイズでは室内でもいけたものが、APS-Cでは、はみ出しちゃうんですよね。
変形ガウス様
>昔のツァイスのレンズなんかは、微妙に収差が残っていて(残していて?)
それが独特の味を醸し出すというのは聞いたことがあります。
その昔(?)コンタックスのツァイス(光と解像度)と、ミノルタαのGレンズ(ボケ味の中の存在感)は空気感という面では双璧をなしていました(両者とも撤退してしまいましたが(苦笑))。いまのSONYツァイスは、コンタックスのツァイスやミノルタαのGレンズとは、また違う空気感を醸し出しているように思います。コンタックスのツァイスとミノルタαのGレンズを足して2で割ったような感じだと思っています。
書込番号:10503549
1点
amgisさんすみません勝手に違う方向に話をしてしまって。
α550は皆さんの写真を見るとα700からより一層クリアーな画が出ますね。単焦点の写りはさらに良いのでしょうね。
α-9さんたしかに135mmだとAPS-C機には長すぎますね。プラナー85mmがもう少しシャープな写りならそちらが良いのでしょうがソフトな感じなので購入は考え中です。50mmはシグマF1.4を使っておりソニーの純正より遥かに良い写りで解像度も良く空気感?立体的な画が出ます。50mm最強のレンズかと私は勝手に思っています。
書込番号:10503828
1点
Fantastic P Mさん
私はいっこうにかまいませんよ。
いろんな意見があってこそですから!
ただいま私はα550購入の資金調達中です。
書込番号:10505172
2点
Fantastic P M様
85mmは、ポートレート専用ですよね。絞り開放付近出の使用が前提ですから。。。
αの50mmは確かにもやっとした上で、ボケも汚いですよね。ですので、フルサイズで85mmを是非と思っているのですが。。。シグマ50mmですかぁ、確かにいい写りしてますね。見た感じコンタックス系のような空気感ですね。。
広角単焦点でいい物ってご存知ですか?
書込番号:10506381
1点
巨峰マスカットさん
>私はα900よりもいいと思いました。
キヤノンのプロパガンダにやられていますよ。私の見た限りでは7DのファインダーはA900と比べものにならないほど小さいです。やっとA700に追いついたという認識です。
(7DはフォーマットがAPSCより一割近く小さいのでファインダーは理論的に考えてもA700と同じくらいです。)
追加〜
カタログスペックだけならオリンパスのEー3が最強ですよ100%で1.15倍のファインダーです。
書込番号:10506519
4点
でも、キヤノンはM型がないですからね。α700に追いついたとは言い過ぎかも。
書込番号:10506603
2点
α-9さんシグマ50oF1.4はボディーで写りが違います。α200よりα700の方が立体感がでて良いです。広角単焦点は今の所では私の知る限り他に良いと思うレンズは無いですね。
シグマ30oもデジタル専用でボケがかまぼこになります。タムロン60oマクロなんか普通のスナップ用に面白そうですが。(画質はわかりませんが)
amgisさんα230もクリアーな写りで良いですよね。α550のCMOSより写りは良いかも知れません(高感度ではCMOSα550が勝ちますが)
α200はコントラスト強めで人物は顔色が濃くなってしまいます。
書込番号:10506815
3点
Fantastic P M様
>シグマ50oF1.4はボディーで写りが違います。α200よりα700の方が立体感がでて良いです。
そうなんですよね。シグマってなんか相性があるようで、17-70で一度失敗しているので、慎重に検討したいと思います。17-70でも感じたのですが、なんとなく暖色系のコントラストが高めなのは、シグマの味なのでしょうか?
書込番号:10508127
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
念願だったデジタル一眼レフカメラを買ってしまいました。
本当は1ヶ月位後にもっと価格が下がってから買う予定でしたが、本日ヤマ○電機にて表示額99,800円ポイント13%でしたが、キタム○での価格85,800円下取りー4,000円で81,800円だったことを伝えると85,800円ポイント10%になりました。
今日は購入するつもりではなかったため、お金も持っておらず、また、嫁の了解も得ていなかったので一旦店を後にし、携帯から嫁を説得、了解を得、コンビニにでお金をおろし、再び店を訪れ、購入したいと伝えたところ、ポイントがさらに増え13%になりました。さらにサービスで、片落ちですが、純正のバックとレキサーのSDカード2Gを貰えました。なかなかいい買い物が出来たのではないかと思います。
一眼レフは初心者ですので、みなさんご指摘のほどよろしくお願いします。
2点
>212maさん
安く購入できましたね。
奥様を綺麗に撮ってあげるなどして、さらに評価を上げてください(笑)。
ちなみに、価格では伏字は禁止のようです(まぁ、誰でも判る内容ですけど。)
書込番号:10506285
1点
>OM->αさん
ご指摘ありがとうございます。
伏せ字は禁止だったんですね...
ヤマダ電機とカメラのキタムラです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10506399
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
http://dslcamera.ptzn.com/2009/4791
4/3rumors の記事を翻訳すると
ソニーは、11月18日に新しいカメラを市場に出す準備ができています!4/3カメラには、新しい「Exmor」センサーと最大限のHDビデオ録画能力があります。カメラで、ソニーはパナソニックGH1と張り合うことを望みます。
3点
こんにちは
4/3市場が勢い付いてきますね。GH1と正面勝負のようで楽しみです。
でもメモリステックオンリーではGH1へ分があるかもしれません。
書込番号:10431620
2点
リコーといいソニーといい、ミラーレス一眼への雪崩現象が起きつつありますね。
各社独自マウントで、ソニーだったらフォーサーズよりもマイクロαのほうが面白いと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:10431686
3点
11/18日にもし発表されたら以下のスペックに近いかも?
ソニーのミラーレス機「DSC-RX」? の噂
http://digicame-info.com/2009/10/su.html#more
1420万画素 APS-C Exmor CMOSセンサー
レンズマウントタイプはソニーRレンズ (交換レンズは16mm、35mm、60mm)
メディアは内蔵1GBメモリー、メモリースティック PRO Duo、SD/SDHC
連写は5コマ/秒(JPEGで25コマ、RAWで10コマ)
動画は1920×1080 30fps AF可能
ボディ内手ブレ補正
アンチダストはセンサーシフト式
3インチ液晶モニタ 92万ドット
EVFは搭載されていない
AFはコントラスト式、11点
シャッタースピード30-1/4000
内蔵ストロボはGN10
大きさ 110.4mm×79.2mm×51.3mm
重さ 420g
センサーは、α550と同じ物みたいなので、画質や高感度性能もかなり期待できそう。
それと、9月頃ソニーのデジタルイメージング部門のマネージャが、ソニーはエンターテイメントの会社なので、マイクロフォーサーズとは少し異なったアプローチで製品を作る。我々の構想は、あなた方が期待しているものと少し異なっているかもしれないと語っているので、どんな製品が発表されるのか興味深いですね。
ソニーがミラーレス機の市場に参入するならm4/3陣営よりも上手くやる
http://digicame-info.com/2009/09/m43.html#more
書込番号:10431916
3点
少し興味が出てきましたが 笑
『EVFは搭載されていない』のですか・・・本当にマイクロ4/3と勝負する気なのでしょうか。
AFは『コントラスト式』のみでしょうか。せめてGF1より速度・精度が良いといいですね。
書込番号:10431986
1点
•タカギ氏はマイクロフォーサーズの出現は、コンパクトデジカメとデジタル一眼の間に新しいカテゴリを作ったことを認めた。また、もしソニーがミラーレス機に参入するなら、(マイクロフォーサーズよりも)更に上手くやると語った
フルラインミラーレスでしょう。
マイクロ4/3からではなく、
APS-C⇒フルサイズ⇒マイクロ4/3かなー。
順序しだいで勝利は転がり込む。
レンズ資産の軽いSONYはすきな順序選べる。
NやCは最後になるまで出さないでしょう。
カメラから可動機械部分がなくなると
もはや家電メーカーと大差なくなるから。
書込番号:10432134
0点
通勤カバンに入る画質の良いレンズ交換式の手ブレ補正搭載カメラ募集。
帰りに道草スナップ…。
今回の噂が無かったらマイクロフォーサーズしか無かったっす。
最悪、アダプター介してでも良いしその時は動画撮影不可でも良いのでαレンズを…。
書込番号:10432149
2点
書かれてるスペック通りならパナ・オリ陣営にはショックでしょう。
APS-C, SDHC, Exmorセンサー、ボデー内手ぶれ補正。ただ心配なのはRタイプのレンズマウント。(SDHCはメモリーステック専用だったソニーカメラからの脱却)
書込番号:10432222
0点
いつかはミラーレスは出る物と思ってますが液晶画面で望遠レンズで動く物を追いかけるのは至難の業です。
動く物を撮影するのならソニーはあきらめてニコキャノに逝け!と背中を押すような情報ですね。
とりあえずは新規レンズ、ボディー購入計画を凍結して135ZAを中心にリストラしようか。
なんかもうαはもうどうでもよくなってきたなあ。
レンズのリストラをしつつあと半年程度は使ってみてそれから次の落ち着き先を検討しよう。
書込番号:10432389
4点
ソニーの場合、4/3ではなく、APS−Cでしょうね。
今後、各社のミラーレス一眼が増すのでしょうか?
マイクロα、マイクロK、しかし、マイクロFやマイクロEOSは無いだろうな…。
書込番号:10432469
0点
デジカメinfoに関連記事が出ています。
http://digicame-info.com/2009/11/1118.html#more
主な内容は以下の通りでとっても楽しみです。
フォーサーズの新型exmorセンサーを搭載
フルHDでの録画が可能
センサーはフォーサーズとなっていますが、マウントは
独自規格になる可能性が高い
書込番号:10432606
2点
SONYが4/3に参加する事は無さそうな気がしますが
4/3サイズのセンサーならば、いずれオリンパスが採用する可能性はあるのかもしれませんね。
APSにしろ4/3にしろ、
どうせマウントを起こすならVマウントを復活して欲しいなぁ・・・
書込番号:10432621
1点
>巨峰マスカットさん
一眼レフ(APSC中級機種)は別の流れとしてSONYはちゃんと出すのではないでしょうか?希望的観測ですが。
待ちくたびれた上によそ見されたお気持ちはわかります・・・
しかしこの噂の機種がヒットすればα700の後継機種もいろいろ質感がアップするかもしれませんよ。
細かい事ですがストラップのロゴが刺繍になるとか・・・笑
書込番号:10432703
0点
いよいよ混迷してきました。
センサーについて一つの情報はAPS-Cといい、もう一つは4/3と。
これはレンズマウントの違いどころではありません、はたして?
書込番号:10432726
1点
巨峰マスカットさん
ミラーレス機は本流じゃないと思いますよ。
あくまでコンデジの延長線上〜中間じゃないかと…
オリンパスだってパナソニックだってフォーサーズをやめる事もないでしょう?
マイクロフォーサーズとフォーサーズは今後も棲み分けになると思います。
本流の一眼レフは残りますよ。
なので悲観することはないと思います。
私はこのモデルが出ればほぼ買いますが、α700の後継機も待ちます。
願わくばRマウント?にアダプターでαマウントが使えれば良いです。
本体はモーターレスかなぁ?
書込番号:10432918
0点
オリやパナもですが一番のライバルはリコーになるかもしれませんね〜^^
書込番号:10433047
0点
コンタックスで使ってたGマウント使えるとうれしぃなぁ...
ツァイス使う義務ということで
G1デジタル路線でお願いしたいです
書込番号:10433354
2点
真偽の程は定かではありませんが、もし正しいとして、メインの一眼が停滞するのだけは回避してほしいです。最近のオリやパナはmフォーサーズが主流になってる感がありますので。
ただ興味はもちろんありますが…。
書込番号:10433404
1点
皆さん、こんばんは。
マイクロフォーサーズは興味があるのですが、画角が2倍になるのがネックで手を出してませんでした。
APS−Cで出るんなら面白そうですね。
ミノルタのSR/MCロッコールやコニカのARヘキサノンがアダプターで使えるとうれしいです。
書込番号:10433445
0点
選択肢が増えるのは嬉しい事です。
小型化・薄型化はSONYの得意分野なので、魅力的なのを作ってくれそうですね。
出たら、うちの奥さん用(という名目で)買っちゃうかも。
できればAPS-Cでミラーレスがいいな。
書込番号:10433871
0点
ソニー対パナの川中島合戦の始まりですか。
しかし双方の旗印は、ディスカウントショップで買ってきた“ツァイス鉢”対“サークルライカ”ですね。
書込番号:10434485
1点
↑ ここにもブランドでしかものを見られない方がいますね。
ツアイス信者・ライカ信者と同じです。
書込番号:10434993
11点
ところでこの噂?ってα550とは関連性が薄いと思うんですが、機種別の掲示板に書く内容でしょうか。
loghouse1jpさんはあちこちに噂話のLINKをはって回られてますが、噂をばら撒くにしても、どの掲示板を使うか考えたほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:10435109
3点
なになに、
老体A900、残骸A700、不発A380に代わり、
A550だけがSONYの実質現行機なのです。
ここに書くしかないわけだ。
このHDRを乗せた機種で
来年は製品ライン一新を図るんじゃないかな。
書込番号:10435194
1点
デスコレーズさんならどこの掲示板にしますか?
書込番号:10435713
0点
okiomaさん
確度不明な噂ですし、特に具体的にどの機種の後継というわけでもないんですから、以下が適当と考えます。
そういうことのための掲示板だと思いますので。
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > SONY > なんでも掲示板
書込番号:10435808
2点
デスコレーズさん
確かにそうですね。
私は、価格.COMでスレッドを立てたことはありませが
自分で立てる場合は考えます。
あまりにも…と思う時以外
私は気にしません。
でしゃばって申し訳ございません。
書込番号:10435968
0点
お引っ越しするのかな?
それともこのまま?
書込番号:10436025
0点
> リコーといいソニーといい、
リコーのカメラは駄目でしょう・・・商売はうまく成功はしてると思いますが。
> ツアイス信者・ライカ信者と同じです。
ライカや、ツァイスのブランドを使っても良いのですが、
絶対自社のトップ製品には使っちゃだめという認識がなければと思います。
自社ブランドを自ら否定するメーカーなんで・・・
書込番号:10436128
1点
DSC-R1をモデルチェンジシテ、レンズ交換できるようにしたものかも?
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/dsc/products/spec.cfm?PD=22767&KM=DSC-R1
書込番号:10436257
0点
ミラーレスは、パナ、ソニーと、キヤノンの御三家になると思いますが、APS-Cは良いですね。
ビデオの技術も期待できますが、本格大口径レンズ(f/0.X級)が登場するまでは下積み段階だと思います。
書込番号:10436319
0点
軽いのはとてもいいことですが、とてもシリアスな人たちの暇つぶし以上になるでしょうか?
個人差なので、なる人もいるかもしれません。
書込番号:10437605
1点
ミラーレスの最大の恩恵は、
既存レンズがアダプターで使えることだが、
実はシャッター作動時の音の質がよくなるのも大きい。
じつにミラー音はガンだ。
それらと同等にするには、
逆位相音を出す方式もあるが、
現実はD3級の構造にしないと無理で事実上不可能。
静音モードつんだり不快でない音にするくらいが限度。
M3やR1やE-P1の音と比べると、
既存デジ1など壊れた機械のレベル。
したがって素人でも差は明白なので
普及しだすとプリズムやミラーのついたデジ1が
駆逐されるのは早いだろう。
書込番号:10440908
1点
SIGMA、オリ、パナに続いて、SONYとリコーが大型素子搭載コンパクトに参入ですか...。
銀塩衰退期の高級コンパクト花盛りの頃を思い出しますね...。
自分はDP1を愛用していますが、E-P1やGF1は既存自社マウントに引きずられたのか、少々大きく、重いですね。
SONYやリコーがどのようなものを発表するか楽しみですが、上記2台よりもう少しコンパクトにして欲しいです。
レンズの出っ張りも極力少なくして欲しいですね。
>1420万画素 APS-C Exmor CMOSセンサー
撮像素子はD300系やk-xで高感度耐性の評判の良い1200万画素タイプの方がいいかな...。
動体撮影には一眼レフタイプ、スナップ〜風景撮りならミラーレスコンパクト、
こういう棲み分けになるんでしょうね...。
書込番号:10441271
1点
> 撮像素子はD300系やk-xで高感度耐性の評判の良い1200万画素タイプの方がいいかな...。
D300とK-xの高感度性能の評判は、画素数と関係はありません。
前の機種と性能の差が大きいですからと思います。
そもそも画素数と画質の関係があまりないです。
書込番号:10441952
0点
>そもそも画素数と画質の関係があまりないです。
うる星かめらさんはさんざん関係があると力説してたじゃないですか
書込番号:10451061
3点
【SR5】と確証だったのが【SR3】にまで下がりました。
書込番号:10451242
0点
リコーの新機種、出ましたね。
思い切ったことやったなーという感想です。以前のソニーみたい。性能や写り、商売として成功するかはまだまだ未知数だし、どんなに性能良くてもビジネスとして成功しない例もありますので、これからの動向はきになります。ただ、mフォーサーズみたいに「女性でも気軽に」みたいな路線やデザインではないみたいですね。「道具」って感じです。
ソニーのミラーレスが出る出ないは分かりませんが、もし出るとしてコンセプトはどうなるのでしょうね。
書込番号:10453003
1点
リコーの公式ページのサンプル写真見ましたが、微妙な感じ(^_^;)
コンデジ画質を抜け切れてないというか…。
ソニーのミラーレス機もサイバーショットの延長線でくるのならば、あまり期待はできなくなるかなぁ。
書込番号:10453045
0点
スカイカフェさん>
いつも綺麗な夜景の作品楽しみにしています。αでの力作を見ると嬉しいですね。
リコーは今までのカメラと大きなシステムの違いを出してますので、当初は賛否両論でしょうね。一段落したとき、新システムとして定着するかどうか。ユニットの充実とある程度の低価格化がカギですかね。
ソニーもサイバーショットの延長にするのか、それとも一眼αをさらにシンプル、コンパクトにするのか。突き詰めて行けば到達点は同じなのかもしれませんが、それに至るまでの製品を考えると自分は後者の方が好みですね。
mフォーサーズが今の所女性ターゲット、デザイン、コンパクトさ重視なので、その正反対として、少々大きくてもいいから高精細内蔵EVFとフラッシュをつけたAPS-Cレンジファインダー風ボディ、アダプター使えばαレンズ使用可、男性が道具として持ってもさまになるシステムなんてあったら、楽しそうなんですが…。
書込番号:10453562
0点
これでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html
センサーがレンズによって違うみたいですね。シグマ、タムロンはセンサー搭載レンズは出すのでしょうか?
書込番号:10453705
0点
以前ソニーの特許を見ていたら、
『マウント部にカラーリングをして、本体とレンズの色を合わせることで装着可能なレンズかを判断する。』
と言うのを見た気がします。
今思うと、もしかしたら同一マウントでフランジバック違いを作るつもりなのかも・・・
書込番号:10454825
0点
かのたろさん、今回のリコーのカメラを見てワクワクとした気持ちは出ましたが、
個人的に、いまだ日進月歩の進化が続く撮像素子を、高価なレンズとユニット化してしまうことによるデメリットは大きいような気がしてます。(もちろんメリットもあると思いますが)
例えば2年後、50mmマクロレンズが欲しくなったら、今回発表のレンズを買わなければならない。
その際に、2年前の撮像素子を使うことになる。
新規格ですのでレンズ資産はどこよりも少ないですしね。
おまけにこの不景気、よくこの企画が通ったなぁと思いました。
だから普通にレンズと撮像素子は分かれていたほうが良いと思うんですけど、どうなることやら。
ソニーが出すなら僕はレンズと撮像素子が分かれているタイプを期待します。
書込番号:10455098
2点
ちなみに、元ミノルタ社員がDimage EXをもう一回やりたいと思ってるんだとしたら、
今回のリコーと同じようなカメラが誕生する気がします。。
書込番号:10455318
1点
ソニーが11月18日に発表するカメラは新規格の動画搭載機?
http://digicame-info.com/2009/11/1118-1.html#more
・信頼できるソースの人と2度目の雑談をした。彼からは、ソニーの新型機が来週に発表されることを再び確認できた
・来週に発表される機種は、確実にα750ではないだろう。α700の後継機は来年のリリースが計画されている
・噂されているカメラは完全に新規のものになるだろう。このカメラはソニーのデジタル一眼で最初の動画搭載機になるだろう
・他のソースから裏付けを得られなかったが、彼(情報源の人)は数日の内に続報があることを約束してくれた
あと6日で真相が判りますね、現在α200を保有中、上位機種をどうするか悩みますね。
α550か新規格の動画搭載機に決めたい。
書込番号:10462333
0点
>α550か新規格の動画搭載機に決めたい。
私も同じ気持ちです。これはオリンパスのE-P1の時にもあった現象かな。
確か田中希実男氏がE-620が売れないのはとE-P1待ちではと予測していました。
書込番号:10462364
0点
言って良いかと思いますが、ソニー一眼の上層部の首を切って欲しいです。
外は厳しいですから解雇ではなく飼い殺すのです。凄く邪魔だと思います。
一眼はビデオ第○事業部みたいでやってくれれば、上手く行くと思います。
これからは静止画がなくなるんですから。
書込番号:10467179
0点
>α550か新規格の動画搭載機に決めたい
カメラ機能に特に不満がなければ今流行の動画搭載機が良いと思います。動画も最低でもC社の7D並み使えたら、用途が増えるでしょうね。
書込番号:10467418
0点
Sonyのミラーレス機に関する発表はなく、放送機器の発表でしたね。
今月中に発表がなければ、α550を買うつもりです。
書込番号:10498877
0点
やっぱりね。
リコーの発想や製品化能力はCやNはもちろん
SONYより数段上だよ。
ピントブラケットというのもあった。
これはHDRに並び写真レベル自体を変えられる機能だな。
市場の反響見て次はセンサー・エンジンとレンズを別体にすれば、
オールモジュール方式で2世代飛び越したくらいの製品になる。
SONYももう少し頭使ってほしいね。
書込番号:10503465
0点
>Sonyのミラーレス機に関する発表はなく、放送機器の発表でしたね。
>今月中に発表がなければ、α550を買うつもりです。
残念でしたね
でもまだ今月は1/3も残っているし
早く発表されると良いですね
書込番号:10503497
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
早速、α550を購入し、α550のすばらしい描写性能に感嘆しております。ただ、ちょっと気になるところが出てきました。それは、附属のRAW現像ソフトです。ISO1600位の高感度で撮影したRAW画像を現像すると、明らかにJPEG画像と比べて、解像感やノイズ感が劣るのです。α550は、これまでのα機の高感度性能を大幅に超えた名器であると思いますが、それはJPEG画像の話で、RAW現像ソフトの性能は、従前のそれを引きずっています。暗部に現れるべたっとした雲状のカラーノイズを見ると、かつてのαの高感度画像を彷彿とさせ、あらあらといった感じです。それほどにα550のJPEG画像は劇的に進化しているということなのでしょう。現在、他のRAW現像ソフトがα550に対応していない状況なので、早急なファームアップを希望いたします。
3点
高感度性能がよくなったんじゃなくて、カメラ内現像のノイズ処理がうまくなったってことですか?
サードの現像ソフトとかノイズ処理ソフト使ってみては。
書込番号:10494232
1点
現在のところ内部JPEG化の方がIDCsr3よりバージョンが上になってるわけで
これは早急にメーカーにIDCsr4のバージョンアップがあるべきだと思うけど
RAW+Jpegモードでとりあえず足りてるので、まあいいか・・という感じですね。
メーカーにはsr4を出すならついでに、定形トリミングや傾斜トリミング機能も充実して欲しいものです。
出来るならエリアマスク機能も・・・
書込番号:10494309
1点
Developer Studio Pro Early Preview 版は対応してます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:10494421
1点
スレの主旨とはちとずれるかも知れませんが…
バージョンアップで定形トリミングや回転は必須ですね。
付いていたら私はこれ1本で事足ります。
ついでに色収差や歪曲収差補正も…
書込番号:10494483
1点
私も、IDCを早くバージョンアップして欲しいです。
α200を買ったときに、photoshopを買ってみたのですが、基本機能しか使わない私にとっては、IDCの方が、速くて、簡単で、分かりやすくて、ずっと使いやすかったのです。(ただ、IDC SR2 が SR3になって、ちょっと遅くなりましたが…)
ソニーさん、是非、お願いいたします。それまで、RAWファイルは現像しないでおきます。
書込番号:10494506
1点
デジ之輔さん
ノイズリダクションのマニュアル追加調整を変えても、満足いく結果になりませんか?
だとすると、そのあたりがソニーの純正ソフトの限界かと思いますので
サードパーティのソフトで処理された方が無難かと思います。
IDCSrはオマケ感が強いので..出来が好いかと言うと、少々難有りと個人的には思います。
ソニー方でもはっきり「出来悪い」と酷評される方もおられるぐらいなので..
いつかは改善するのかな?とも思いつつ。α100からあまり進化してない感じもあります。
イメージデータライトボックスの付属機能と考えれば、それなりの評価なんでしょうね。
昨日もISO1600でロケ使ってみましたが、処理はImageDataSRで光量のバランスのみとって、ノイズリダクションはOFFにしてTIFF出力。
それを他の商用現像ソフトに読み込ませて対応してます。
多少面倒=TIFF展開すると1ファイルでかくなりますし、時間かかります。
そのあたりは、夜間バッチ流せば200−300枚程度は処理できます。
(ただし、マックOSでのみ。WindowsVistaだと固まる場合あるので夜間バッチは危険とは思いますが)
ソニーさんもそろそろ付属ソフト全体を見直して欲しいとは思いますが...
他が忙しいのか、予算的な問題なのか。
来年の機種に期待といったところでしょうか。
書込番号:10494537
4点
α550購入してないから黙ってましたけど…550が出て、IDCをバージョンアップしないんですか?ソニーさん!!
IDCの黒点(いや黒線?)問題が発覚してから、私は一度もIDCを使ってませんよ。
いっそのこと、カラマネ非対応である Image Data Lightbox 共々、バージョンアップして欲しいですね。
あっ、でもIDLってコンデジにも付属しているし、まぁいろいろあるんでしょうけど、どうも足並みが揃っていないような感じがするのは気のせいですかね?
以下、スレッドの話題からちょっと外れますが…
厦門人さん、ご無沙汰しております。
厦門人さんは(やっぱり、というべきか)Macもお使いなんですね。
私はそろそろパソコンの買い替えを検討する時期かと思いまして、完成品を購入するならMacがいいか?、Windows機なら自作に挑戦するか?などと、極端な選択で悩んでおります。
やっぱり写真やる上で、Macっていいんでしょうか?
もっとも、私が買うならiMacくらいなもので、あれはペカペカ光る液晶なんですよね…。
書込番号:10494658
1点
夜の世界の住人さんへ
iMac安くなりましたよね。
IDCの黒点?そんなのあるんですか?知りたいです。
書込番号:10494701
1点
RAW=生画像ですからノイズが多いのは当然じゃないんでしょうか?この生ファイルからノイズリダクションをかけてあのJPEG画像になるので高感度時のRAWファイルのノイズは当然かと思ってましたが・・・。
書込番号:10494754
4点
BikefanaticINGOさん
以前いろいろスレッド立っていましたよ。
えーと、ここが一番分かりやすいかなと。(未解決という意味で)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9128273/
他にも、たしかクールガイさんがスレッド立ててらっしゃいましたね。
(お二方、勝手に引用すみません。)
私も自分で撮った写真で確認して、投稿した覚えがあります。
iMacは手頃になってきましたよね。
ペカペカ液晶だし、厳密には結局キャリブレーションだって必要なのかもしれませんけど、
その後はWebブラウザだろうがなんだろうが、機器間の相対的な(?)色の整合性はちゃんと取れるように出来ているみたいで、イイかもなぁ…なんて思っています。
書込番号:10494768
1点
夜の世界の住人さん
こんにちは
スレ主さんの話題から少々離れますが、ごめんなさい。
RAW現像はWindowsVISTAで行ってました、12MP級だと気にならなかったのですが 20MP級超え(D3xとα900、5DmII)のRAWを現像するようになってからRAW現像ソフトでバッチ処理したりしてる突然停止(RAW現像ソフトが固まる場合もありますし、エクスプローラーの再起動含む)が増えてきた感じもあります。
SYLKIPIXは堅牢と言うか止まる事はないのですが、LR2とかもフリーズしますからね。
最悪なのがNikonのCaptureNX2。これは良くダウンします。ニコンサポートとやり取りしても結局お手上げ状態。それでもマック用のCaptureNX2は何ら問題なく動きます。
ソニーRAWも各現像ソフトで基本処理してTIFF変換してからCaptureNX2に流し込んで最終仕上げが最近の流れですので、CaputureNX2のフリーズも影響でます。
α900についてα550はデータ量が多くなりますので...TIFFからの処理でもCaptureNX2吹っ飛びます(苦笑
結局はMACを2台 追加して、RAW現像はWindows側の2台とあわせて4台併用してます。
Windows7は各現像ソフトが対応終わってから考えたいとは思いますが、さてどうなんでしょうね??
書込番号:10494865
2点
以前に廈門人さんがα500(550かも?)の高感度特性の
サンプルをいち早くアップされた時に、
RAWからNRなしで現像した物をリクエストしてアップして
頂きました。その時から感じてる事ですが、
RAWを見る限り既存α700や900に比べて、RAWレベルでの
ノイズ特性が向上してるわけではないと思いました。
たしか、NRなしで現像するとα700あたりの方がノイズ少なかったのですよね。
カメラ内での現像時のノイズリダクションが賢くなってるだけのようで。
(RAWレベルNRをやめて、Jpeg変換時に精密にNRするようになった?みたいな話も)
その時のスレにも書いた気がしますが、IDCのバージョンアップや
ファームアップによってα700や900も、新型の550や500に近い高感度
の使い勝手まで持って行けるのではないかと思いました。
やっぱりIDCのバージョンアップ、NRの能力向上は早急に
お願いしたいですね。
書込番号:10494957
1点
厦門人さん
ありがとうございます。
お話を拝見いたしますと、少なくともCaptureNX2の動作については、Macの方が安定している、ということでしょうか。
その他の画像処理アプリの挙動についても、OSとアプリケーションのどちらに問題があるのか…ですね。
Windows7になってどうなりますかね。
いやー、LR2がフリーズですかぁ。
私はパソコンを酷使するというほど沢山は撮りませんが、それでもLR2で読み込みの際、プレビュー生成中は冷却ファンがブンブン回ります。今のところフリーズした事は無いですが、これがα700でなかったら…高画素化ってコワイですね(;^_^A
書込番号:10494995
1点
BikefanaticINGOさん
やっぱり、ありました…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9414213/#9432210
まぁ私の書き込みはともかくとして、これの前後を読んでいただければ。
書込番号:10495018
1点
夜の世界の住人さん、ありがとうございます。
参考になりました(昔、確かに見ました)。これから気をつけてみようと思います。
>ファームアップによってα700やα900にも新型のα550や500に近い高感度…
そんなむしのいいこと、期待してしまいます。
α550のファイル形式はARW2.1なんで、なくもないですね。
でもそんなことしたら買い換えにつながらずSONYの利益に係わるから…
書込番号:10495204
1点
>私が買うならiMacくらいなもので、あれはペカペカ光る液晶なんですよね…。
iMacを使ってますがナナオの24インチ(ノングレア)とデュアルで使用してます。
iMacのみで使うこともありますが慣れるとそれ程気にならないです。
これで簡単に接続できます。
http://store.apple.com/jp/product/M9320G/A
>Windows7は各現像ソフトが対応終わってから考えたいとは思いますが、さてどうなんでしょうね??
Win7 Ulitimate 64bitを使ってますがCS4 LR2 Capture One Pro
C-NX2 SilkyPix Pro 不具合もなく動作してます。
書込番号:10495325
1点
色々とご意見有り難うございます。
厦門人さん
現像ソフトの設定を色々と変えてみても駄目なので、やっぱりソフトの限界のようですね。
私は、メインのα900では一世代前のMacBook proでCapture one proやAperture2あるいはSilkypixなどのソフトを使ってRAW現像を楽しんでいますが、それぞれに個性があり全く違った絵になるので場合によって使い分けています。
ただ、残念ながら、これらのソフトはまだα550には対応しておりません。
私は、RAWファイルを現像するのであれば、一般には高感度に弱いといわれているα900でも十分実用になる画像が得られると思っていましたし、さらにNoise ninjaなどで処理すれば、さらに十分低ノイズな画像が得られることを確認していましたので、今回のα550のJPEG画像の優秀さには、このα900のRAWファイルの技術が反映しているのだと思っておりました。
ところが、今回、α550のRAWファイルをIDCで現像したところ、当然JPEG撮って出しよりも良好な画像だろうと思ったところが、明らかに劣る画像で、そのちぐはぐさに非常に驚いた次第です。
たぶん、カメラの開発で忙しく、RAW現像ソフトの開発までは手が回らなかったのでしょうね。
願わくば、皆さんがおっしゃるように、ソフト自体の機能をもっと上げて、かつ現像のクオリティも上げていただければ有り難いです。(たとえソフトが有料になっても)
それと、α900のカメラ内のJPEG生成エンジンがα550と同レベルになれば、とても有り難いと思っています。ファームアップで対応するのは難しいのでしょうか。
書込番号:10495862
1点
>α900のカメラ内のJPEG生成エンジンがα550と同レベルになれば、とても有り難いと思っています。ファームアップで対応するのは難しいのでしょうか。
α700なんかは初期のファームより現行ファームの方が高感度特性が
上がってると記憶してます。ファームウェアでノイズリダクション性能
をある程度改善することは可能なのではないかと思いますよ。
書込番号:10495885
1点
高感度の性能については、α700などでα550並みは…たぶん無理なんじゃないかな?と思います。
α550は現像時の処理方法というよりも、もっと抜本的に変えて来た、という感じがします。
…説明しろと言われても困りますが(;^_^A
よって、IDCも抜本的改良=バージョンアップは当然「ある」と思っていたので、現状でそれが無いことにちょっと驚いてます。
現時点ではちょっとチグハグな感じもしますが、後で帳尻合わせてくるのだろうと思います。
私としては、α700も高感度性能が上がる、というようなことを期待しているのではなく、上述の様なイマイチな点を一緒に改善してくるという意味で期待してます。
カメラ生成Jpegにもっとも近い画像が得られるはずの純正ソフトがあまりショボイと、やっぱり残念です。
>ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。画面の反射等は慣れると気にならないとのこと。
iMacのスマートさは非常に魅力的ですよね。
ですが私はずっとWin環境でしたし…うーん、ゆっくり考えます(^^ゞ
書込番号:10496192
2点
>>夜の世界の住人さん
α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりも
ノイズが多いことの不思議・・・な訳ですが、
SONYがノイズリダクションのノウハウが上がってる事は
間違いないと思うんですよね。
元々α700や900も社外のノイズリダクションソフトの使用で
ニコンと変わらないレベルの低ノイズの画像も作れた訳で、
ファームアップでの対応は無理でも、IDCのノイズリダクション性能の
向上ってのは可能なはずでしょう。
そして、高感度だとJpegで撮影した結果が、RAWで撮影した場合より
圧倒的に高画質ってのは、絶対に変な話だと思いますし、
早急になんとかして欲しいです。
これでIDCがバージョンアップして、α550のRAWが低ノイズになって、
α700や900の現像だとノイズの特性がそのままだったら、
それこそイジメです(笑
書込番号:10496267
2点
不動明王アカラナータさん
>α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりもノイズが多いことの不思議
そうですね、そのあたりが意味するところは…と想像しています。
>これでIDCがバージョンアップして、α550のRAWが低ノイズになって、α700や900の現像だとノイズの特性がそのままだったら
もしかしたらあり得ると思っています。
でも、それは同時にα550が、α700などを小変更しただけでは追いつけないほど大きく進歩したということを意味しているわけで、私としてはむしろ良い事だと思っています。
IDCのバージョンアップは、もしかすると700後継などの登場まで延ばされるかもしれないですね。
最近のソニーの「狙いすぎ」みたいな様子からして、α550が『RAWをそれほど細かく弄らないユーザーに向けたカメラです!』という姿勢ならば…ということですが。
書込番号:10496475
1点
おそらく、α550内部のノイズ処理はCMOSに最適化されてる事と、専用チップが違う可能性大だと思います。
大抵、専用チップはOSも違うので、WinやMacにコーディネートされるのは時間がかかると思います。
さらに、専用チップの処理速度とパソコンの処理速度は格段(モノによっては1000〜100000倍)に違うので
その辺の処理も大変なのでは・・と思います。
書込番号:10496510
1点
不動明王アカラナータさん
追記ですが、α550が格段の進歩をしていたとしても、α700やα900が即座に陳腐化するとは私は感じていません。
矛盾しているようですが、普通はやっぱり、ISO 800 くらいまでを使用する事が多いわけですし、「ああ、自分の使っているのと同じマウントのカメラで、高感度もすごく良いのが出たなー」という風に感じているだけです。
今後出るであろう中級以上の機種に、550には無い、700や900の良いところをできるだけ残したまま(ここがどうなるか心配なところ)、こういうデジタル的な高機能を載せてくれればサイコーですね。
書込番号:10496611
2点
>>夜の世界の住人さん
今後のIDCのバージョンアップで、α550のNRに最適化してきても、
既存機のRAWではNRの機能向上がなかったとしたら、
小手先じゃない機械的な部分での革新があったって意味ですもんね。
それはそれで良いことですね。
でもでも・・・α700や900でもソフトウェア次第で、もっともっと
ノイズレスな画像に出来るのは間違いないと思いますし、
出来るんだったらやってくれよ!とは思いますね。
社外の優秀なNRソフトの技術を買ってでも(笑
書込番号:10496927
1点
ニコン富士太郎さん
お教えいただいたDeveloper Studio Pro Early Preview 版をダウンロードして使ってみました。このソフト、Mac版はなかなか出なかったのですが、お試し版が出たのですね。早速試用してみましたら、IDCよりもはるかに精細で、不快なカラーノイズもありません。これをNoise Ninjaで処理したら、とても良好な画像ができました。これならばJPEGの撮って出しよりもずっと良質な画像です。有り難うございました。
書込番号:10497087
1点
デジ之輔さん
Lightroom3のβ版(英語版Win、 Mac10.6 Ok)がでました。
Abobe Lobsからダウンロードでき来年の4/30まで試用できます。
Macにはまだ入れてませんがWinで試してみましたがなり高速化されてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323742.html
https://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=labs%5Flightroom3
Adobe IDは日本のAdobeで作成できます。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop&loc=ja
書込番号:10497644
1点
不動明王アカラナータさん
>α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりもノイズが多いことの不思議
前に厦門人さんがアップしてくださった、RAWからNRなし現像した画像の比較に関して言えば、私は、α500, 550の方がS/N比が大きい(言い換えれば、情報量が多い)と思いました。
α700は、RAWなのに画素間の平均化をしてしまったような画像で、相対的に情報量が少ないと思いました。
RAWファイルの情報量が多いほど、きちょんと処理した後のJpeg画像も、優れたものになります。それが、550の画の評判が高いことに一役買っているように思いますが…。
書込番号:10497847
4点
ななつさやさん
不動明王アカラナータさんと私が、↑で行ったやりとり、
>>α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりもノイズが多いことの不思議
>そうですね、そのあたりが意味するところは…と想像しています。
コレ、ななつさやさんが仰っている事と同じと考えて間違いないと思いますよ。
技術的な内容については知る由も無く、明言していないだけで(^^ゞ
>α700は、RAWなのに画素間の平均化をしてしまったような画像で、相対的に情報量が少ないと思いました。
そう、「多分…」ですが、それゆえRAWを取り出した後の「現像」という工程だけを変えても、α700は後発機種のα550に及ばないでしょう…という事ですよね。
書込番号:10499440
1点
夜の世界の住人さん
あ、同じ事を意味していたのですね!
これは失礼いたしましたm(__)m
書込番号:10501208
1点
ななつさやさん
いえ、お詫びいただく事でもないですが…こちらこそすみません。
ところで、デジタルカメラマガジン 12月号をチラ見したところ、α550のCMOSセンサーについて、ソニーにインタビューした記事がありました。
新しい画像処理エンジンの処理能力向上と、新しいNRアルゴリズムはセットで成り立っている…という事らしく、ファームアップくらいでは従来機の高感度性能を向上させるのは無理だそうですよ。
まぁあれだけ劇的に進化してますからね…やはり、そうなるでしょうね。
今回の大幅な性能アップ=撮像素子自体の進化とも受け取れるような内容でした。
その辺りは「さすがソニー」と言って良いのかもしれません。
αの今後が楽しみですね。
書込番号:10503471
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
レビューワーに選ばれた方の中から1名様に、「α550」ボディと高倍率ズームレンズ「DT 18-200mm F3.5-6.3」「DT 30mm F2.8 Macro SAM」のセットをプレゼントいたします。
条件はGANREFクラブメンバーで、応募時のメンバーランクがGOLD以上の方…だそうです。
http://ganref.jp/common/monitor/sony/a550/
2点
貸出条件見てきましたが、結構たくさんレビューとか書かないと
いけなそうな感じですね(^^;
書込番号:10492005
4点
ソニー α550 実写レポート
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/346
評価は高いですね
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
価格.comの満足度ランキングでも評価はいいね。
書込番号:10494048
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
いつもは標準ズームDT16-105を使用していますが、もしやと思い本日SIGMA17-70を試したところ、広角側(17〜25mmあたり)でAFがずれていることが分かりました。これは、購入当時のα700でも同じで、当時は使用を諦めていて、その後、SONYへ色調整チェックに出したら、ファームウエアがVer.4になって戻ってきたので、だめもとで再度SIGMA17-70を試したら、このレンズを付けて調整に出した訳でもないのに、見事にジャスピンになっていました。したがって、α700では、両レンズともに完全に使用可能でしたが、α550では、DT16-105しか使えません。SONYさん、他社レンズの検証が甘いのと違いますか。ファームウエアで直ると思いますのでよろしくお願いします。
これは、私の個体だけの問題ではなく、組織不良と思われるので書かせて頂きました。
UPした写真は、遠景撮影時のピントリング位置比較です。
3点
ベストショットHKさん
SONYに他社の互換レンズの検証義務はありませんよ。
文句を言うなら、シグマに対してではないでしょうか。お門違いというものです。
書込番号:10476342
30点
SIGMA17-70、写りが気に入らなくって一週間で処分しました。
レンズはやはり、純正に限ります(含ミノルタ)。
書込番号:10476460
3点
Type-R.様
激しく同意します。SONYに他社の互換レンズの検証義務はありません。
書込番号:10476509
5点
SONYにSIGMAレンズの保証義務などないことは、もちろんですが、α700で出来ていることならα550でもやれると思うのです。SONYの技術なら容易いことではないですか。それがメーカーの良心というものです。
このレンズは、もちろんSIGMAにも調整に出しましたがOKということでしたし、もっと以前のαSweetでもOKでしたし、アルファ700でもDT16-105と同等に使えているので決して不良品ではないと言えます。
α550でも、マニュアルフォーカス・ライブビューで拡大しピント合わせをすれば、しっかり写ります。
SIGMA17-70で広角側の写りに疑問のある方は、このレンズの実力が発揮できていない可能性があると思います。とは言えSIGMAも良品率が、私の場合は、2/5でしたが。ペンタとαで1本ずつ使用中。
書込番号:10476592
2点
ベストショットHK様
例えば、これもソニー秋葉原SSに言われたことなんですが、
「CFカードはSONYかSUNDISK製をお使いください。それ以外はNGです。」とのこと。
私も、メーカー(SONYでは無いですよ)の人間ですが、仕様や設計が不明なものは、怖くて触れませんよ。
書込番号:10476684
2点
ベストショットHKさん
私の17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでは、少なくとも近景では、そのような現象は起こりません。α550でのピントテストは、約40cmの距離で行いましたが、やや後ピンという程度でした。
そちらでは、遠景でのみ起こる現象でしょうか?
(こちらでは、17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは稼働率が低いので、ピントテスト以外は、まだやっていません。)
書込番号:10476756
2点
「SONYさん、何かのファームアップの時に、忘れないで、ついでにやっておいてくれたら嬉しいな。」としておきましょうか。
書込番号:10476805
4点
何が言いたいのでしょうか。
シグマのレンズがおかしいからソニーにどうにかせよ?
それが、メーカーの良心?
何か少し考えがずれているような感じがします。
シグマにレンズを調整してもらえば、済むことでは?
そもそも、ソニーに相談したのですか?
なぜ、ソニーに他社レンズの検証をしろというのか意味がわかりません。
書込番号:10476830
18点
シグマにボディごと送って点検調整に出すのが一番早いしサードパーティ社製のレンズですので通常はそっちを先に考えると思うのですが^^;
ソニーはサードパーティ社製のレンズでも良心的に点検してくれますが、さすがに調整まではしないです。
純正レンズならやってくれます。
逆にシグマもそうです。
αボディとシグマレンズを点検調整に送っても、絶対にボディは調整しません。
ソニーだろうがキャノンだろうがニコンだろうが。
書込番号:10476848
15点
ベストショットHKさん
シグマにレンズとα550を送って、ピント調整をしてもらってください。
SONYに言うべきことではありません。
他社が出している互換レンズでも検証してくれるようなカメラのメーカーってありますか?
書込番号:10476851
11点
ななつさやさん こんばんは
およそ5m以上離れたものを、広角端で写すとピンボケになります。近距離ではOKです。
また、一度テレ端でAFした後ワイド端に戻して撮影するとOKです。
書込番号:10476865
1点
サードパティーの製品の動作保証はメーカーにはない
サードパーティーが保証すべきもの
書込番号:10477001
14点
ファームアップ時に、もし良くなったらラッキーであって、
決して、シグマのレンズの調整をファームアップでしろなんて考えは、
持たないほうが良いと思います。
ベストショットHKさん、自ら動かなければどうにもなりませんよ。
いつファームアップするかもわからないのに、気長に待つのですか?
ということは、問題のシグマレンズにそれほど執着もないように感じられます。
書込番号:10477129
4点
α700でジャスピンだったものがα550ではだめという状況はどうなんでしょう。
一概にサードパーティーだからとか、SONYに責任はないとか言って済ませる問題なのでしょうか。
もちろん、この場合SIGMAに調整してもらうのが筋でしょうが、
このレンズより、α550のほうが後に発売されたわけだし、
α700ではOKという実績があるのだから、自分がスレ主さんの立場なら、
やはりSONYさんにも問題ありと感じると思いますが。
スレ主さんやわたしの感覚はおかしいのかな?
書込番号:10477211
3点
ベストショットHKさん
SIGMA 17-70mm はお気に入りのレンズです。
気になったので、5〜6m離れた場所から撮影して確認しました。
結果、私の所有するα550とSIGMA 17-70mm では症状が出ないようです。
やはり皆さんが仰る通り、ボディーと一緒にSIGMAに調整を依頼した方がよろしいかと思います。
サンプルは、17mm と 20mm で撮影、等倍切り出しです。
1枚目、17mm AF撮影
2枚目、17mm MF QUICK LV
3枚目、20mm AF撮影
4枚目、20mm MF QUICK LV
しかし「MF QUICK LV」は役立ちます、いろんな場面で活躍しそうです。
書込番号:10477276
1点
あ! 名称誤りです。
誤記「MF QUICK LV」 訂正「MF CHECK LV」
書込番号:10477314
1点
ジョニーディーンさん、
そういうことでしたら一度ソニーに点検だけやってもらえば良いかと思います。
ボディがジャスピンなのか、レンズがジャスピンなのか、もしかしたら計測の方法が間違ってるのか、
ハッキリわかると思います。
ボディが原因ならソニーにそのまま調整に出す。
レンズが原因ならシグマに調整に出す。(ボディと共に)
ファームウェアでこれを期待するのは賛同できませんね。
仮にファームウェアでジャスピンになったとしても、スレ主さんはその間もやもやとした気持ちが続くと思うのでかわいそうです。
ですからまずはソニーで点検してもらえればと思います。
ベストショットHKさん、こちらも参考にして下さいね。
http://www.sony.jp/support/repair.html
書込番号:10477340
2点
ベストショットHKさん、α550 + DT16-105 のほうはジャスピンという認識なんですよね?
となるともうわけがわからないので点検でに出して何が原因なのかハッキリさせた方が良いと思いますね。
点検も調整も終わって帰ってきたカメラで撮るのは気持ちいいですよ。
書込番号:10477416
2点
ベストショットHKさん こんにちは
私も同じような事がありました。
木曜の夜でした。
レンズは、シグマの15mm2.8魚眼レンズです。
オートフォーカスで撮っていまして、ピンボケになるのに気がつきました・・・
原因が、しばらくわからなかったんですが・・・
ベストショットHKさんと同じで、フォーカスリングの∞域を振り切っていました。
レンズを取り付け直したり、本体の電源を入れ直したりしましたが、同じ症状が続きました。
仕方なくマニュアルフォーカスで撮っていたのですが、やはりピントが合わない事に気がつきました。
不思議に思いまして、レンズを眺めていますと・・・
レンズの先端がガタガタになっていました。
ボディとレンズ先端が、バラバラになったような感じでした。
レンズの先端に、現在、ガタつきみたいな感じはありますでしょうか??
そして、今のレンズの状態で、α700は正常に作動しますでしょうか・・??
ご確認されてみてください。
いづれにしても・・・
このままでは、使いにくいですね。
私は、シグマのほうへ修理に出しました。
書込番号:10477453
1点
シグマはSONYに仕様を公開してるのかな?
してないとすると、SONYによるサードパーティの調整は一体どうやってやっているのでしょうか?
検品体制もお互いまったく違うようですし。
書込番号:10477507
2点
nag-papasさん ご検討頂きありがとうございます。
kuma4さん α700では、今でもOKです。
α700の購入時には、無限遠であるはずが、数メートルのところにピントがきていたのが、半年後、ファームアップと共に、ピタリと無限遠に止まるようになったので、これは、調整ということではなくて、ファームウエアのケアレスミスではないかと想像しています。
しばらく静観することにします。
書込番号:10477627
3点
a-9さん、
シグマがSONYに仕様を公開してるかどうかは知るよしはありませんが、
僕の場合ソニーにシグマ社の50mmF1.4を見てもらって前ピンと診断されました。
それでシグマ社に点検+調整に出すと、やはり「前ピンでしたので調整しました」という結果が来ましたので
そこは気にする必要はないと思いますよ。
ただシグマは調整しても1発でジャスピンにならないこともあるって口コミもあるので、
そうなったら再度出す必要はあると思います。
書込番号:10477632
5点
スカイカフェ様
レンズの世界って、そんなに画一的なのでしょうか。正直驚きです。
書込番号:10477687
4点
ベストショットHKさん
そうですか。
α700では、正常に動作するんですね。
レンズは、まだ大丈夫なのかもしれませんね。
そして・・・
α700の時には、ファームアップで直ったという事もあるんですね。
今回の件に関して・・・
ソニーへ一報入れても、良いかもしれませんね。
私も、∞域を振り切ってしまったので、連絡だけ入れてみようかな・・という気になりました。
全くの余談ですが・・・
α550、購入直後に露出が不安定な傾向があったのですが、使っているうちに、治ってきました。絞りの制御が、馴染んできたためだと思っています。
最初は、ビックリしました(笑) 余談でした・・・
書込番号:10477717
1点
あまり深く考えてませんが点検くらいはできるのではないでしょうか。
調整はできませんが。
書込番号:10477763
1点
ベストショットHKさん
>無限遠であるはずが、数メートルのところにピントがきていたのが
この症状がファームウェア更新で回復するとは考えにくいのですが、何か他にハード的な問題を抱えている可能性は考えられませんか?
たまたまタイミングが良かったとか・・・
SIGMA 17-70mm を購入した直後 AF機能が不良になった事があります。
症状は、フォーカスリングがスカスカになって、AFが機能しなくなりました。
AF関連のトラブルと言う共通点しかありませんが、ハード的な問題も考える必要があるかもしれません。
書込番号:10477901
1点
ベストショットHKさんは様子を見られるとのことですのでこのスレは完結したかと思いますが、
今後このスレを参考にする方もおられると思いますので、一部補足させて頂きます。
ソニーは、サードパーティ社製のレンズも点検してくれるのは事実で、
これはType-Rさんも僕と同じ経験をされてます。
ただし、
これはα技術者が常駐しているソニーサービスステーション秋葉原に直接持っていった時の体験です。
他のサービスステーションでも可能か、
(可能だとしてもα技術者は常駐してませんので窓口だけの役割だとは思いますが)
あと、郵送でも可能かどうかはわかり兼ねますので、各自で確認する必要があります。
また、αボディとサードパーティ社製のレンズを送る場合、
ソニーはサードパーティ社製のレンズを調整できませんので、
ボディをレンズ基準に合わせないよう、念のために伝えておいたほうが良いと思います。
あくまでサードパーティ社製のレンズは点検です。
※ボディをレンズ基準に合わせてしまうと、もしかしたらそのレンズのピンが合ってなかった場合、
そのボディは他の適正なレンズでもピンを外してしまいますよね。
基本は、ボディや純正レンズはソニー。
サードパーティ社製のレンズはシグマならシグマ。タムロンならタムロン。
点検も調整もこれに付きます。
書込番号:10478003
2点
>購入当時のα700でも同じで、当時は使用を諦めていて、その後、SONYへ色調整チェックに出したら、ファームウエアがVer.4になって戻ってきたので、だめもとで再度SIGMA17-70を試したら、このレンズを付けて調整に出した訳でもないのに、見事にジャスピンになっていました。
これを読む限り『α550も次のファームで直るかも』と期待するのはとても理解できるのですが・・・
レンズ(とα550ボディも?)をシグマに送って『レンズを調整』したとして、今度はα700やαSweetではジャスピンじゃなくなってしまいますよね。(あらためて説明するまでもない事ですが・・・)
本当にα700のファームアップのみでピンが来るようになったのなら何故α550で今の状態なのか不思議です。
ともかく調整先がSONYであるべきとかシグマであるべきとかの問題では無いように思いますが。
※ボディの話だから当然SONYになりますよね・・・
書込番号:10478455
4点
極論を申し上げますと
サードパーティ製を使用するという行為は、「それなりのリスクを負うことになる」ということです。
ソニーでは、下記のレンズでしか動作確認をしておりません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
スレ主様の最初のコメントで「α550では、DT16-105」しか使えませんとありますが、これは至極当然のことであり、これ以上でも以下でもないわけです。だって動作確認していないのですから。
リスクを承知でご使用になるべきであり、当然、今回のように何か不都合があれば過大なリスクを負うことになります。
「ファームウエアがVer.4になって戻ってきたので、だめもとで再度SIGMA17-70を試したら、このレンズを付けて調整に出した訳でもないのに、見事にジャスピンになっていました。したがって、α700では、両レンズともに完全に使用可能でした」
これが本当だとしても、たまたま運がよかっただけでしょう。もしかして本当にSIGMA17-70をターゲットにバージョンアップしたのならば、完全なソニーの善意であり、それを当然と受け止めるのは、あまりにも勝手が過ぎます。
ソニーは、サードパーティ社製のレンズも点検してくれるという情報もありますが、それはたまたま運がよかったケースと考えるべきでしょうし、保障はまったくありません。断られてもまったく不思議は無いと思います。
書込番号:10479545
3点
a-9さん、各スレットでa-9さんのコメントを見てしまうのですが、
ちょっとご自分の思い込みで書き込むことが多い気がしてますよ。
>>ソニーは、サードパーティ社製のレンズも点検してくれるという情報もありますが、それはたまたま運がよかったケースと考えるべきでしょうし、保障はまったくありません。断られてもまったく不思議は無いと思います。
たまたま運が良いというか、確実に秋葉原SSでは見てくれるので、これをたまたまというのであれば確認してから書き込んで下さい。
他のSSで見てくれるかどうかは上記に記してあります。
ちなみにピントチェックくらい素人でもできる人はできるので、シグマレンズでも物理的に可能だと思いますよ。
>>シグマはSONYに仕様を公開してるのかな?
>>してないとすると、SONYによるサードパーティの調整は一体どうやってやっているのでしょうか?
ご存知の通りソニーはサードパーティ社のレンズの調整は一切できないし、
そもそもαマウントに合わせてレンズを作る必要があるのはシグマ側ですよね。
よろしくお願いします。
書込番号:10479662
3点
スカイカフェ様
気分を悪くされたのなら、誤ります。申し訳ありません。
>>たまたま運が良いというか、確実に秋葉原SSでは見てくれるので、これをたまたまというのであれば確認してから書き込んで下さい。
ただ、ここまで断言してしまうと、当然のようにサードパーティのレンズをSSに持ち込むユーザーが激増してしまうのではないかと、いらぬ心配をしてしまいました。これも私の思い込みであればいいのですが。。。
書込番号:10479793
4点
>>当然のようにサードパーティのレンズをSSに持ち込むユーザーが激増してしまうのではないか
気持ちはわからなくもないですが、SS秋葉原で持ち込み以外は確認できていないと書きましたし各自で確認する必要があります。
その際にソニーがOKを出せばそれを心配する必要はないと思います。
SS秋葉原への郵送がOKかも各自で確認する必要があります。
SS秋葉原にαボディと一緒にサードパーティー社製のレンズを持ち込めばピントは見てくれますよ。
よろしくお願いします。
書込番号:10479910
1点
ベストショットHKさん
遠景を試してみました。
広角側の遠景なので、ピントがどの程度合っているか判断するのが難しい面もありますが、私の個体では、少なくとも無限遠に飛んでしまうことはなさそうです。(正確に言うと、一発目が無限遠に飛び、その後再現していません。)
ですので、レンズ側の個体の問題の可能性があると思います。
書込番号:10480341
2点
私もシグマの17-70mmF2.8-4.5を持っていますので,確認してみましたが,
α700でも,α550でも特にピントが合わないと言う事はありませんでした.
シグマのズームレンズではピントリングが無限遠よりも更に回る事はよくあります.
シグマのレンズをチェックしてみましたが,
10-20mmF4-5.6 DC,
17-70mmF2.8-4.5DC,
18-50mmF2.8EX DC,
18-200mmF3.5-6.3DC,
28-300mmF3.5-6.3DC,
170-500mmF5-6.3DC,
全て,ピントリングは無限遠よりも更に回ります.
だからと言って,α550でも,α700でも,テレ端でも,ワイド端でも,
合焦しないと言う事はありません.
と,言う事は,スレ主さんの17-70mmF2.8-4.5DC,個体の問題と言う事になりますね.
こうしたチェックをしてみなくても,論理的に推論すれば,
シグマ17-70 ソニー16-105
α700 問題ない 問題ない
α550 障害有り 問題ない
と言う事ですね.
更に,今までの掲示板の書き込みやレビューで,
AFがワイド端で合焦しないと言うような話しはソニー製でも他社製でも,出てきていません.
この件が初めてです.
以上から,スレ主さんの17-70mmF2.8-4.5DC,個体の問題と言う線が濃厚ですね.
書込番号:10481080
6点
★ベストショットHKさん
α700の時の事、バージョン4.0に変更した時は、同時に改善されたですね。
持ち込みで、カメラを預けて、バージョン4.0に変更されたのでしたら、その時に、ソニーのほうで、その他の不備の部分も点検して治してくれた可能性があるんですね。
なんとなく、わかってきました。
カメラに限らず、メーカーへ預けると、本題以外の不備を直してくる場合がありますよね。
さて・・・今回は、様子を見る・・・
という事ですが、この症状でしたら、α700と500を同時に持ち込めば、ソニーの方も、普通に対応してくれるような気がしますけどね。
私のほうは、レンズが戻ってきましたら、また装着してみますけど、一ヶ月くらいの期間が、かかるようです。
ベストショットHKさんのレンズが良い方向へ向かうと良いと思うんですけど、何か、動きがないと進展しそうにないのが心配です。
私もソニーへ一報は、入れておきます。
★銀背さん
無限域を振り切ってしまうのは、よくあることだったんですか?
そうとも知らずに、書き込みをしていました。失礼いたしました。
書込番号:10481419
1点
私もこのレンズ持っていたときすごく不安に思ったのが、シグマのサポート窓口は土日は閉まってるんですよね。しかも神奈川と大阪のみ。
この辺が、こういう微妙な問題のとき、本体に目を向けてしまう要因なのかもしれませんね。
書込番号:10481421
2点
>銀背さん
>私もシグマの17-70mmF2.8-4.5を持っていますので,確認してみましたが,
>α700でも,α550でも特にピントが合わないと言う事はありませんでした.
> シグマ17-70 ソニー16-105
>α700 問題ない 問題ない
>α550 障害有り 問題ない
>と言う事ですね.
>更に,今までの掲示板の書き込みやレビューで,
>AFがワイド端で合焦しないと言うような話しはソニー製でも他社製でも,出てきていません.この件が初めてです.
まではわかるのですが、
>以上から,スレ主さんの17-70mmF2.8-4.5DC,個体の問題と言う線が濃厚ですね.
という結論が『何故?』です。
以上から,スレ主さんのα550個体の問題と言う線が濃厚ですね.
ならわかるのですが。(何か読み違えていましたら、すいません)
書込番号:10482215
1点
Reggatta De Blanc様
以前も申しましたが、基本的にソニー16-105で問題が無ければ、ボディとしては無問題だと思います。
まず、シグマに「なぜ同じメーカーのボディによってこうもばらつきがあるのか」と問うべきです。αボディにおける動作を保障しているのはSONYではなくシグマなのですから。
書込番号:10482464
3点
スカイカフェ
α-9
思い込みの強いもの同士が、思い込みだけで話をしている。
ある意味滑稽。。。
書込番号:10482596
8点
スカイカフェさんの書き込みは、事実に基づいてのものですね。
僕も実際、秋葉原のサポートセンターにα900とレンズ数本を持ち込み、純正・社外品レンズ含めてピント点検やってもらいました。すべてジャスピンだったので、結果的に調整いらずでしたけど。
秋葉原のサポートセンターには、土日も技術者が常駐しているので、日中であればピント点検はしてもらえます。今日は、α550と純正レンズ数本を持ち込んでピント点検してもらいました。調整まで含めると1週間程度かかるとのことでしたが、全てジャスピンだったので、これまた調整いらずでした。
書込番号:10482847
1点
なんか私だけ悪人ですねぇ(苦笑)。
magnetron様
呼び捨てにされる覚えは無いよ。
書込番号:10482925
6点
a-9さん、気にする必要はないです。
意見は違うことはあっても、こちらは真剣?普通?に会話してるわけで、それをちゃかしてくる輩はいますんで。
まぁ気にしてなかったらすみません。
書込番号:10483103
6点
>a-9さん
スカイカフェさんの言うとおりかと。
自分の書き込みも一応『真剣?普通?に会話』してるのですが、勘違い有りましたらご指摘下さい。
シグマに持ち込むかソニーに持ち込むか、の話じゃ無い気がしたので書き込みました。
ソニーが動作保証するスジでは無いのもわきまえております。
笑える例ですが、もしスレ主さんのシグマ17-70が他のボディでも問題無ければどうでしょうか。
シグマ17-70 ソニー16-105
α7sD 問題ない 問題ない
α700 問題ない(以前のファームでは問題あり) 問題ない
α550 障害有り 問題ない
α100 問題ない 問題ない
α200 問題ない 問題ない
α300 問題ない 問題ない
α330 問題ない 問題ない
もしこうでしたらやはりα550のボディのファームに問題(問題という書き方もいけないのでしょうけど)
があるような気がしてくるのですが。
書込番号:10483362
2点
追記ですが、銀背さんのシグマ17-70+α550は問題が無いのですよね。
そして ベストショットHKさんのシグマ17-70+α700とシグマ17-70+αスイートDは問題が無い。
この事からシグマ17-70を調整してどうこうという話は除外されると単純に思ったのですが(?)
しかし不勉強でしたがシグマのレンズも「ファームアップ」なる事があるようですね
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1887
銀背さんの17-70とベストショットHKさんのシグマ17-70のファームver.が違うとかも有り得るのですかね。
レンズのファームアップというのはレンズメーカー持ち込みになるようです。
書込番号:10483430
2点
Reggatta De Blanc様
〜以下、私個人の完全な思い込みなので、不必要ならば読み飛ばしてください〜
ものづくりってそんなに単純なことではないと思うんです。この議論の中にはものづくりには欠かせない「公差」というものが存在しません。ボディから細かい部品、硝材にいたるまで、金型の磨耗、温度や湿度などのさまざまな影響によって、同じように見える品物でも結構ばらつきがあったりします。そのばらつきを「公差」というもので、各メーカーはふるいにかけ合否判定をくだします。その公差の中には現在のソニーのαレンズや、過去のミノルタのαレンズの情報が当然含まれるでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/info/accy_info_body_lenz.html#ADI
SONYは以上に掲載されている143種類のレンズを検証し、互換情報を発しています。すなわち、143種類のレンズ以外は、検証もしていなければ、対応もしていない、ふるいにかけていないということです。
シグマにおいても、SONYとはまったく異となる検査方法、公差を採用していることは容易に考えられます。お互いの公差が重なり合う範囲にお持ちのサードパーティ製のレンズがあればよいのですが、片方にのみ適合している個体もあることは考えられます。おそらくスレ主さんのレンズは互いの公差が重なり合うか合わないかのぎりぎりのところにあるように私は推察します。
ですから、私は検査基準の違う純正レンズとサードパーティ製のレンズを同列に扱うのはナンセンスですし、勝手に互換レンズと称するものを売りにしているサードパーティにボディメーカーがあわすはずもありません。
以上のことから、サードパーティのレンズはサードパーティにあずけることが筋かと思っています。
書込番号:10487249
2点
Reggatta De Blancさんへ.
これは私の考え不足でしたね.
前回の四分表から言える事は,当然ながら,α550の問題かシグマ17-70の問題か.
いずれにも問題が有るのか,と言う三つの可能性ですね.
で,その下のAFがワイド端で合焦しないと言うような話しは,
ソニー製でも他社製でも初めて聞く,と言う事も,
どちらに問題があるのかを明確化はできません.
従って,純粋に論理的な側面だけで判断すれば.
レンズかボディのどちらかに問題があると言う,
至極無意味な結論しか出せませんね.
思わぬ考え不足で勢い余って先入観で書き込んでしまいました.
レンズ個体の問題ではないか,と考えた先入観の要因は,
・私はこのレンズを2006年6月から,α7Digital,α100,α700,α550で
使っていますが問題が起きた事はありません.
・α700のファームウェアのアップデートで,問題が解決したとありますが,
私は最初から問題はありませんでした.
・α700のファームウァがver.3からver.4になった時にこのレンズまたは他社の他のレンズの問題が
解決して使えるようになったと言うような話しを他で聞いた事もありません.
と言う事は,スレ主さんのこのレンズには何も問題が無くて,
スレ主さんのα700には運悪く問題があったのが,
ファームアップされる事,又は何等かの調整で.改善された.
ところが,今回購入されたスレ主さんのα550にも同し問題が運悪く存在していた,
と言うような,二度の稀な不運が重なるとは考えにくいからです.
レンズに何か問題があるんじゃないの,と考える方が自然ですね.
書込番号:10488797
3点
レンズが悪いのか、ボディが悪いのかは、正直われわれユーザーからでは判断がつかないと思います。データや技術情報などの情報がありませんから。想像の域を脱することは不可能ですよ。
一ついえることは、自分の持っているボディすべてに適合するピント調整をレンズメーカーに依頼することが一番なのではないでしょうか?
書込番号:10490125
0点
>しばらく静観することにします。
べストショットHKさんは、
何のためのにスレッドを立てたのでしょうか…
結局このまま静観してしまいました。。。
書込番号:10497198
0点
このスレッドの流れだったりして。とにかくかなり受動的な方と見受けます。
書込番号:10497450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















