α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 17 | 2009年11月12日 21:45 | |
| 6 | 4 | 2009年11月12日 19:13 | |
| 49 | 11 | 2009年11月12日 17:39 | |
| 45 | 37 | 2009年11月10日 00:52 | |
| 15 | 4 | 2009年11月9日 07:48 | |
| 5 | 9 | 2009年11月8日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
発売前にα550レンズキットを発売前に予約購入し、発売日に無事購入しました。仕事が忙しいこともあり、α550での本格的な撮影はこれからです。
α550レンズキットを開梱したところ、驚いたことにキットレンズのDT18-55にはリヤキャップが付属しておらず、透明の保護カバーがついているのみでした。なので、レンズリヤキャップは別途購入(売価は560円)しました。
ボディキャップは事前に聞いていた廉価仕様となっておりますが、色が白いだけなので、こちらは実用上問題ありません。
レンズフードも付属していません。レンズフードが無いというのは過去C社のレンズキットなどで経験済みですが、キットレンズのリヤキャップが無いというのは初めてです。
機 能削減の話題がボディ版で出ていましたが、その影響は機能を使っている人/全く使わない人によって変わると思います。しかし、レンズを交換する場合など に、取り外したキットレンズにリヤキャップは必要だと思います。いくらなんでも、レンズをキットレンズ以外のレンズに交換しないって考えにくいですよね。
コスト削減の努力の跡と見れば、事情はある程度理解できるのですが、いくら安くなるとは言え、行き過ぎるとユーザーの利便性などを下げてしまうと思います。レンズのリヤキャップ分ぐらいであれば、価格に上乗せしたとしてもたかが知れていると思うので、付けて欲しかったですね。
また、気づいたことがあれば発言が活発なボディ板にスレを立ててみようと思っています。
2点
私はこの機種は使っていませんが、
キットレンズにリヤキャップが無くても、別途購入する交換レンズには付いているでしょう。
「必要なら、そちらのキャップを使え。」と言うことでしょうか…。
私の場合、現用レンズ(4/3マウント)や、旧SRマウントレンズのリヤキャップは、無くした時のことを考え、5個くらい予備を買っています。(以前の、金銭的に余裕が有った時代に購入しました。現在では何も買えません。)
特に旧SRマウントレンズの場合、リヤと共に、φ55mmのフロントキャップも、中古店で純正品を見つけたら買うようにしています。
その為、数個分の予備があります。(防湿庫に入ったままなので、なくす心配も有りませんが…。)
もし、無くした時のことを心配されるなら、ボディキャップやレンズリヤキャップは2〜3個、予備を待たれたらいかがでしょう。
レンズのフロントキャップも、汎用品なら、小〜中口径品で、数百円かと思います。
書込番号:10442740
5点
影美庵さん、レスありがとうございます。
α550は、α900のサブ機として購入しました。
僕みたいに、既に同一マウントのカメラを所持しており、納得ずくで購入しているユーザーであれば、影美庵さんの仰る通り、予備を購入することで解決です。
ただ、必要となるものは、液晶保護フィルムやメモリカードなどと同様にカメラの購入時にまとめて購入しておきたいというのが人情ではないかと思いました。
このスレにより、α550 DSLR-A550L ズームレンズキットには、キットレンズのレンズフードもリヤキャップも付属してないということが認知してもらえば幸いです。
書込番号:10444474
3点
キタムラで買ったレンズキットにはリアキャップ付いてましたよ。
そう言えば、18-55が別箱でした。
書込番号:10445053
2点
mastermさん、レスありがとうございます。
キタムラで購入されたレンズキットは、18-55は別箱になっていたんですね。
僕が購入したレンズキットですが、18-55はボディと一緒の箱の中にあって、プチプチのケースに入っていました。
α550のズームレンズキットには異なる仕様のものが存在するということなんでしょうか。
書込番号:10445085
2点
TYPE-Rさんご購入おめでとうございます。ところで550はケーブルレリーズ端子はあるのでしょうか?
書込番号:10445339
0点
スキンシップさん
α550にはケーブルレリーズ端子が装備されています。
リモートコマンダー RM-S1AM または RM-L1AMに対応しています。
書込番号:10445414
0点
α550からレンズリアキャップが付かなくなったのでしょうか?
α230,330,380も同じレンズ系なのでリアキャップ無しなのかも知れませんが。
するとダブルズームキットが気になります。1つだけリアキャップが付いているとか?
(α550にはダブルズームキットが有りませんが…)
ちなみにフードですが、ALC-SH108というのはDT18-70と共通のもののようで、あってもなくても同じようなものですよ。
書込番号:10445878
1点
18-55用に花形フード出して欲しいですね。
それとも、広角で陰がでるのかな?
書込番号:10445890
0点
Type-R.さん
こんばんは(^-^*)/
α550ご購入おめでとうございます。
また色々なレビューを楽しみにお待ちしております。
ところで、レンズリアキャップの付属しないロットもあるんですね?
私の場合ですが、常に何らかのレンズがボディに付いた状態ですので
リアキャップに不足を感じることなく、常に一つのリアキャップは家に放置状態となっています。
私の場合は、レンズ替えたらそのレンズに付いてたリアキャップを
付け替えしてますので困ることなさそうですね(笑)
よだれが出るくらい欲しいα550ですが
爪で引っかきたいくらい欲しいα900を我慢してα900の下位モデルが出るか出るかと待っている最中です。
EOS銀塩とEOS40D α200 この夏買ったE-520(まだ400ショットくらい)と併用していますが
もっぱらα200がメインとなっちっています。
フルサイズデビューはEOSかαか悩むところですが
きっとαになると思います。
α550にセンサーがそのまんまフルサイズになっちゃうような廉価版のαフルサイズがでないかと切望しています。
MF撮影が8割の私にとって、AFの速さの恩恵を受けるのはF1の撮影くらいで
というか、EOSレンズのUSMの恩恵と言った方がいいかもですね?
余談になりましたが、α550に搭載された可動式液晶MFライブビューに非常に興味があります。
手持ちで三脚いらず、ファインダーを覗いての撮影では不可能な姿勢での単焦点レンズ、マクロレンズ使用のEOSでは難しいボディ内手ブレ補正を生かした撮影シーンでは最強の武器になりそうなんですが…
また機会があれば別板でもけっこうですので、可動式MFライブビューの使い勝手など教えていただけたらと思います。
書込番号:10445894
1点
おはようございます。Type-R.さんご返信ありがとうございます。αの付属品のリモコンは大丈夫なのですがニコンD50の別売のシャッター押すだけの小さなリモコンがありそれを押してもシャッターがキレない時が多々あり不自由した経験があり、やはり精神的にコード付きが確実なのでお伺いしました。最近ニコンは買ってないのですがボディーキャップもレンズキャップも簡素な物だったしレンズフードも付いてなかったと記憶があります
書込番号:10446284
0点
キャップとか、まあ仕方ないのかもしれませんが少しセコく感じますよね。 でも携帯電話の付属品無しは行き過ぎで異常だと私は感じます。カメラの付属品は携帯のようにならないで欲しいものです
書込番号:10446294
0点
キタムラでレンズキットを購入しましたがボディとレンズは別箱でした
ですのでキャップはもちろん付いています
本来ボディとレンズ別々なのをキットとして販売してるのかもしれませんが
まるごとパックだとキャップは付かないってことなんでしょうかねぇ
書込番号:10447330
0点
ソニースタイルで購入しましたが、
リアキャップは付いていなかったです。
このご時世、いろんなところでコストを下げる努力をするのはわかりますが、
ソニーの場合、ビギナーでもあきらかにわかるコストダウンですね。。。
HDRとMFチェックライブビューが絶品なので許しちゃいます^^;
書込番号:10451543
0点
Type-R.さん
こんにちは
中国本土仕様、α500=ペラペラのレンズリアカバーと白のボディキャップでしたが、
α550=ソニーマーク入りのレンズリアキャップ(専用品なのか、成型ばらつきなのか、SAL1855と既存のソニーレンズリアキャップだと緩めなのがしっくりきてます)、それに黒のボディキャップでした。
日本使用はボディのみ購入ですので、わかりかねますが...
それはそうと、付属のレンズリアカバー、意外と重宝しています。
SAL30M28、SAL50F18、SAL1855は既存の多くが「ゆるゆる」で絞り羽根の力にまけて回ってしまう。
カメラバックから出すときにキャップが鞄の中(正確にはレンズポーチの中が多いのですが)と言う状況が多発していました。
それにたいしリアカバーはすっぷりはめ込むタイプなのでその危険は逆にありませんし
今はリアカバーをSAL30M28やSAL50F18のリアキャップ代わりにつかっています。
あとはレンズフードですね、SAL1870はもう使わないので、手持ちのSAL1870からフードとってSAL1855につけてますが、レンズ先端の軽い衝突防止と、指先がレンズ先端にかからない為のストッパ程度の機能しかしてない感じもあります。
ニコンもキャノンも似たような感じですから致し方ないと言ったところでしょうかね。
書込番号:10451640
0点
私が今日受け取ったα550のボディーキャップは今までのαと同じで黒の大きいオレンジ色のαの文字が入ってる物でした。
ちなみにMADE IN JAPANでした。
生産地域により違うのですかね?
キットレンズは別箱でしたから今までどおりでしょうね。
書込番号:10455150
0点
BikefanaticINGOさん、レスありがとうございます。
どうやら、キットレンズがボディと一緒になったロットと、ボディとは別になっているロットがあるようです。
キタムラで購入するとキットレンズが別になっているようですね。
フードの情報ありがとうございます。あまり有り難味の無さそうなフードですね。
購入しようとしていましたが、一旦新品での購入を取りやめました。
-------------------------------------
mastermさん、レスありがとうございます。
僕も花形フード出して欲しいと思います。
新品フードの購入は一旦取りやめにしました。
-------------------------------------
ライフ&ムーブさん、レスありがとうございます。
先ほどもレスしましたが、キタムラさんで購入するとボディとは別箱となっているようです。
僕も基本はレンズがボディに付きっぱなしなのですが、センサーの清掃時など一時的にボディのみとなる場合が
あるので、リヤキャップが必要かなと思いました。
フルサイズについては、将来的にLレンズを活かしたいならばEOSを、ツァイスやGレンズなどを活かしたいならαかなと思います。
どうしてもフルサイズは大きく、重くなりますので、廉価版というか軽量版は出て欲しいと思います。
MF撮影がメインであれば、MFチェックライブビューが活躍しそうですね。
発売前にソニー銀座ビルでSTFレンズで試しましたけど、結構感動ものでした。バリアングルを活かしたハイアングルやローアングルの撮影も楽しめそうです。
MFチェックライブビューの使い勝手や使いこなし方についてもレポートしてみたいと思います。
-------------------------------------
スキンシップさん、レスありがとうございます。
お役に立てて幸いです。
CANONのレンズキットは購入したことがありますが、フードは無かったものの、レンズのリヤキャップは普通についていたと思います。
簡素な箱に入ったキットレンズとボディが一緒の箱に入っていました。
メーカーによってレンズキットの中身は変わるんですね。各社のレンズキットの比較も面白そうです。
僕もレリーズケーブルはいずれ購入したいと思っています。α900とα550で共用できそうです。
-------------------------------------
アモーレ西吉さん、レスありがとうございます。
キタムラさんで購入するレンズキットは、ボディとレンズが別箱になっているみたいでいいですね。
キタムラさん独自の売り方なんでしょうか。
本来のレンズキットには、リヤキャップは付いていないようです。
-------------------------------------
はじぴょんさん、レスありがとうございます。
ソニースタイルでのレンズキットもリヤキャップが付いていないようですから、こちらが本来のロットのようですね。
ちょっとやり過ぎなんじゃ(笑)と思いました。
僕もHDRとMFチェックライブビューで撮影が楽しめると思っていますので、少々の不満は吹き飛びそうです。
-------------------------------------
mastermさん、レスありがとうございます。
僕も花形フード出して欲しいと思います。
新品フードの購入は一旦取りやめにしました。
-------------------------------------
アモーレ西吉さん、レスありがとうございます。
キタムラさんで購入するレンズキットは、ボディとレンズが別箱になっているみたいでいいですね。
キタムラさん独自の売り方なんでしょうか。
本来のレンズキットには、リヤキャップは付いていないようです。
-------------------------------------
はじぴょんさん、レスありがとうございます。
ソニースタイルでのレンズキットもリヤキャップが付いていないようですから、こちらが本来のロットのようですね。
ちょっとやり過ぎなんじゃ(笑)と思いました。
僕もHDRとMFチェックライブビューで撮影が楽しめると思っていますので、少々の不満は吹き飛びそうです。
-------------------------------------
厦門人さん、レスありがとうございます。
どうやら、日本国内のレンズキットは、本体を除いて中国本土仕様のα500と同じみたいですね。
パッキングしているところが同じなんでしょうか。
レンズリアカバーは意外と役立ちそうなんですね。参考になりました。まだ、捨てずに取ってありますので、役立ってもらうかもしれません(笑)
レンズフード購入するもりだったのですが、写真を見て新品購入を一旦取りやめました。
そうは言ってもフードは衝突や落下時などに役立ちそうなので、安い中古品などがあれば手に入れたいです。
-------------------------------------
巨峰マスカットさん、レスありがとうございます。
ボディとキットレンズはMADE IN JAPANでした。
先ほども話しましたが、キタムラさん独自のレンズキットなんですかねぇ。
キタムラで購入すればよかったかな。
書込番号:10455941
0点
DT18-55mmSAMはフィルター枠が回転してしまうので、
残念ながら花形フードは使えないと思います。
書込番号:10465716
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆さん、はじめまして初カキコです。
α350からの買い替え組で、今度のα550はすご〜く期待して発売日になんとか時間つくり閉店間際にゲットしたんですが。いきなり滅茶苦茶調子が悪く、1号機とはたった4〜5日の付き合いでお別れに・・・ショップの方も首を傾げるほどの動作で、即新品交換でメーカー送りとなりました。
どうも絞りのコントロールが上手くできないようで・・・・ご機嫌のデビューは家族から散々たるいわれようで終えました。こんな致命的なトラブル、出荷テストでわからないものなんですねぇ〜?
だからと言って、350の不満点の多くを少なからずも解消してくれている550への思いは少しもかわりませんが、唯一どうも造りが甘いの気になりますねぇ〜。こういった不運はそうないこと信じてますが、すごく気にいっている反面ややひ弱な印象もぬぐえません。
2号ちゃんはすこぶる元気で、名誉挽回の機会をうかがっている次第です。その他においては、概ね満足レベルです。幼稚園のお遊戯発表会で見返してやれそうです。とりあえずソニーさん、コツコツとがんばって!
4点
こんにちは
せっかく期待した新製品だったのに、それは残念でした。
まぁ、ソニーに限らず工業製品では有り得ることなので、2号機を可愛がってください。
書込番号:10463483
0点
こんちは☆
ご購入おめでとうございます^^
>>どうも絞りのコントロールが上手くできないようで・・・・
ん???どういうことでしょうか???
故障発生時にもしかしたら参考になるユーザさんもいるかもしれないので宜しければもう少し詳しく教えて下さい。
あと、α350と比べてどうですか?^^
書込番号:10463512
1点
黒いもさん、スカイカフェさん、どうもです。
何がおかしいのかよくわからないのですが、絞り優先モードに限って、ショップのデモ機と比較すると同じ条件で切れるのに、毎回明度がバラバラ・・・真っ暗っというのも数多く。ヒストグラムをみてもデータなし状態。でも、この状況がずーっと続く訳でもなくある時いきなり快調に、そして再び比較的解放に近づいて撮るとおかしくなってくるような感じでした。他のモードでは短い期間でしたが特に問題は気づかずでした。素人の自分にはその先は何がなんだか?
でもα550よくなりましたね。自分にはISO1600 は望んでいたレベルですし、何より液晶モニタが格段に良くなったので色々な意味で楽になりました。キッズのスナップはLVでOKですね。何より使ってみて顔認識やスマイルシャッター今まであんなもの?と少し馬鹿にしてたのですが、毛嫌いしていただけですごく面白いです。反省してます。
オートHDRもあるので、久しぶりにいじって遊びたい!という気にさせますね。この感覚がα550の売りではないでしょうか?AFも大満足という訳ではありませんが、確実に進歩は感じられますしファミリーユースには十分です。350と比べれば内蔵フラッシュもまともになりましたし。グリップ感も自分にはよりあいます。ただし、上部のグレー色のところチープです。個人的には黒で良かったのでは?っと。
でもα900のファイダーやα550のオートHDRのように、何かわくわくさせる新技って楽しくてよいですね。こういうの待ってました。900+550って最高でしょうね〜?
ちなみに子供たちは連射の軽快な音聞いて「プロみたい!」と大騒ぎしてます。運動会でも使いたかったぁ〜。350ではやや力不足だったので。これから楽しみです。
書込番号:10464705
1点
DaiDai-パパさんこんばんは^^
とても参考になりました。
不具合大変でしたね。
自分もたまにサービスセンターに遊びに行くのでそこにいる元ミノルタ社員の方に伝えとこうと思います。
良いフォトライフをお送り下さい☆≡
書込番号:10464799
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今日我が家にもやってきました。良いですね〜 予約したときは白い目で見てた嫁も、これは良いと楽しんでいじってます。
で、気づいたちょっとしたこと。
アクセサリーシューキャップって付属していないんですね。
あと、メモリースティックをスロットに差し込むとき、よく見てなくて間違ってSDのところに差し込んでしまって、取り出すのに一苦労・・・ SDをメモリースティックのスロットに間違えて差し込むことはないのでしょうが。
7点
>アクセサリーシューキャップって付属していないんですね。
300、350、200からつかなくなったみたいです。
350に売られている物を買ってつけると後ろがちょっと出っ張ります。
(試したのは700に付属の物ですが。)
230、330、380、550でも同じかと。
書込番号:10439923
4点
そのかわりに変なのがついていたぞ。
最初はつけ方がまちがったかと思ったが、
アイピース何とかだった。
まったく変な会社だ。
書込番号:10440935
1点
アクセサリーシューキャップは無くてもたいして問題はありませんが、アイピースシャッターが
ついてない機種(D300等)では、アイピースカバーがないと三脚使用時の露出に
問題が出る可能性があります。
書込番号:10441030
7点
アイピーカバーは、
少なくともα7700の時代から付いていました。
バルブ撮影やセルフタイマー撮影など、
ファインダーをのぞかずにシャッターを切る場合、
ファインダーから光が入って露出に影響が出るのを防ぐためです。
決して、変な会社ではないと思いますよ。(笑)
書込番号:10441454
7点
メモリーカードを間違えて挿して中に詰まらせた場合の対処法です
ゼムクリップの丸まってる部分の外側一か所をまっすぐに伸ばし、
先端1mmをラジオペンチ等で垂直に曲げます
その先端をカードとスロットの間に曲げた先端がカードに対して水平に
なるように差し込み、先端がカードに当たるようにクリップをほんの少し
回します
あまり強く当てない状態で力を加減しながら手前に引く(かき出す要領)と
結構簡単に取り出せます
メモリーカードに少し引っかき傷がつきますが気にしなければ大丈夫でしょう。
無理やりすると中の端子を傷めますので、ご自身の責任において試してみて下さい
書込番号:10441744
1点
α350に使用してたアクセサリーシューキャップがそのまま使えました。
α350より収まりがイイ感じです。350の時と違ってアイピース交換時にも邪魔にならない気がします。
書込番号:10443773
3点
ECTL U
一眼レフ、少なくともαの一眼レフを一度も使った事がないのに、講釈垂れているんだな。
馬鹿馬鹿しい。。。
書込番号:10443850
11点
皆様、いろいろと返信ありがとうございます。
アクセサリーシューキャップ、別売りのものを買えば良いんですね。そのうちに買ってみようと思います。
あと、アイピースカバーは、アイピースシャッターがない一眼レフには普通についてくるものだと思っていました… α以外は買ったことがないのですが、他社はついていないものもあるのですか?
あと、もうひとつ気づいたこと。
ライブビューモードにしたとき、昔の真空管テレビのように映像がモワーっと出てきます。電源入れて、初めてライブビューにしたときに特にそうなります。α300〜380も含めて、そんなモンなんですか?
書込番号:10444120
1点
>アイピース何とかだった。
>まったく変な会社だ。
セルフタイマー撮影時やファインダーから目を離して撮影する時など
つけた方がいいものを標準付属しているのが
「変な会社」とは・・・・・・・・。
標準付属させていない会社の方がおかしい(ユーザーのことを考えていない)と思いますが?
550、300系はライブビューにすれば、アイピースカップはいらないと思いますが。
>α300〜380も含めて、そんなモンなんですか?
350を使っていますが、そのようなことは感じません。
書込番号:10444641
5点
アイピースシャッター付きのカメラに変なものつけるより先に
D40でも付いていたシューカバー付けろ
ということ。
A550でどうでもいい光学ファインダーでの三脚撮影などどうでもいいから、
シューカバーなしでは無様だと言う基本状態を抑えんと駄目だよSONYさん。
書込番号:10464322
0点
ECTLUさんキャノンのEOS 40D買った時も付属していなかったですね。もとから付属しない機種もあります。
私はストロボ付けたりするので無くす可能性が有るのでアクセサリーシュー有っても無くてもいいです。
書込番号:10464458
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
こんばんは。はじめての書き込みです。
ヨドバシドットコムで購入し、昨日送られてきていろいろとやってみている最中です。
使っているのはキャノンとかオリンパスとかいろいろあるのですが、今回550を購入したのは前回の350に続いて、やっぱりクイックAFライブビューに惹かれてのことです。
ただ今回購入して、あれっ???と思ったのは、なんとプログラムシフトができないことなんです。
以前の書き込みを読み返してみると、ちょっと話題になっていたようですが、気がつきませんでした。
この550は中級機だと思っていたので、プログラムシフトができないなんてありえないと思ってました。
α350も問題なくできるので、当然550もできるものだと思って、到着した箱を開けて、バッテリーを入れ、いつものようにダイヤルをPに合わせて、ダイヤルとぐりぐりと動かしてもなんの変化もありません。
それから説明書を読んでもプログラムシフトに関するページはなく、仕方なくサポートに電話して確認すると、やっぱりこの550にはプログラムシフトの機能はありません、と言われました。
これってどうなのでしょうか?
皆さんいろんな撮影のスタイルがあると思いますが、僕は基本プログラムオートにして、プログラムシフトで調整し撮影してます。
以前はプログラムオートは初心者向けなのかなと思ってましたが、EOS学園の講座で、プロも普通にプログラムオートを使っているということを著名なプロの写真家の方から聞いて、普段はプログラムオートで撮るようになりました。
プログラムシフトができないとわかってからどうしようかなと思って、返品も考えたのですが、とりあえず他の機能もまあまあ魅力的なのでこのまま使うつもりですが、もしソニーの担当の方がこの書き込みを見ているのであれば、ちょっと考えていただきたいと思います。
サポートの方のいうことにはα350はプログラムシフトはできましたが、α330、380でできなくなりました、とのことでした。
購入者のほとんどが、デジ一初心者かもしれない330,380ではなく、多分中級者、上級者も購入する可能性のある機能を持ったこのα550でプログラムシフトができないということは、どこかに記載が必要なのかなと思います。メーカーとしては、不利な情報はなかなか書けないと思いますが、当然プログラムシフトができると思ってこのα550を購入する人もいると思いますので、発売前にもうすこし情報を出す必要があるのではないでしょうか?
以上愚痴のようになりましたが、α350に比べ全般的にボタンの配置等とても使いやすくなってますので、しばらくメインで使っていこうと思ってます。
それだけにプログラムシフトができないということが残念でなりません。
2点
個人的には、プログラムシフトを有効に活用できる人は、絞り優先AE、シャッタースピード優先AEを使えば実用上は問題ないと思います。
とはいえ、コストに影響しそうにないところでのスペックダウン(?)はしなくても良いですよね。もし「初心者は余計な機能があると混乱するから」などの理由であれば、メニューでプログラムシフトのON/OFFを設定できれば良いわけですし(この理由なら、「OFF」がデフォルト設定)。他の理由は思いつきません。
ちなみに私はα550は初級クラスと思っていました。私的には中級クラスはペンタプリズムを使ってほしいし、操作ダイヤルも前後に欲しい(笑)。
書込番号:10432903
2点
確かに出来ませんね、、、(残念)
α230でも同じだったのでやっぱりアッパーエントリー機なんですかね?
Aモードで仕切りなおせば普通ですから慣れるしか無いです。
後ろダイヤルが無いとM時の操作が大変です。
α700とは毛色が違うカメラですが高機能(HDRやライブビュー)なので不満って程じゃ無いですが、、、(汗)
書込番号:10432987
1点
α550はエントリー機の位置づけですからペンタもミラーですしダイヤルも前だけです。
それはいいのですがPモードはα350の時からよく使ってたので省かれたのは少しショックですね・・。
確かに絞り優先やシャッタースピード優先モードで事足りるかも知れませんが・・。
書込番号:10433160
1点
α550はソニーが考える、「カメラの使いやすさ」を優先として、使わない機能はどんどん省いてきてますよね。
α900までは、ミノルタ時代からのラインナップの完成という位置づけでしたが、α330以降は他社メーカーやコンデジ層からの買い替えを主眼に新しい操作系を模索してきてる感じです。
それがα550になって、拡大してきたということかと。
プログラムシフトも「あえて省いた」と言った感じもします。
皮肉なものというか、ソニー機のPモードは今までほとんど使用しなかったのですが、「顔認識」と合わせて使う、と意外と使いやすい。逆にα350と比べてPモードの頻度が上がってきてます。
他社含めて、手持ち機材で一番Pモード使いやすいのがペンタックスのK7、K20D、K10D。
一番好いのが「MTF優先ライン」、そのほかに3−4本のプログラムライン選べますからね。
書込番号:10433381
3点
>それだけにプログラムシフトができないということが残念でなりません。<
ニコン機では、入門機のD3000 も、プラグラムシフトは可能です。
A モードで とのご意見も有りますが、プラグラムシフトにはそれなりの良さが有りますからね、残念なお気持ちは判ります。
そんなに、コストの掛かる事だとは思えないので、余計に残念ですね
プログラムシフトは 有る意味、絞り優先でも有るしシャッター優先でもあります。
書込番号:10433797
3点
うーん。。
Aモード+露出補正+感度調整で、表現の調整はできると思いますが……。
そういうことではないんでしょうね。。
書込番号:10434138
0点
α550もプログラムシフトないですか・・・・・・・。
正直なところ、350を買い換える気が半減です。
S、Aモードで同じようなことはできても、
うん十年、Pモード+プログラムシフトで使うことががほとんどでしたので・・・・・。
コスト的にはほとんど影響もないように思いますし、α100でもついていたのに。
書込番号:10434352
2点
PモードとかAUTOとか殆ど使用しないので、プログラムシフト云々の拘りはありませんが、
でもメーカーも何故無くす必要が有るのでしょう。コストのせい?それとも思想的なことで?
もしコスト的に大きな違いが無いなら、わざわざ懐を狭くすることで 一体どれだけの利益恩恵が有るのか? メーカーに聞いてみたいですね。
書込番号:10434795
0点
これまでに使っていた方には困った事でしょうけれど…
そもそもPモードでのプログラムシフトって、曖昧な位置づけではないですか?
露出補正すると絞りかシャッター速度のどちらが動くか、わからないですよね。
それともただ私の認識不足?(Psとか、Paならばどちらかが優先されるのですかね?)
AモードやSモードの方が、挙動がつかみやすくていいと私は思うのですが…
そういった人の意見で切り飛ばされたような気がします。
あっ、AモードやSモードではとっさのときに前回の絞り値やシャッター速度がそのまま使われることになるので、
その点はPモードのように毎回露出が更新される方が便利(というか失敗は防げる)ですよね。
やっぱりプログラムシフト、あったほうがいいです。書きながら自分の意見、撤回します(笑
書込番号:10434925
0点
個人的にはほとんど絞り優先撮影ですが、臨機応変な撮影にはPモード+Pシフトは必須と考えています。
ダイヤルひとつだと尚更ではないでしょうか。左右に廻す事で絞り優先にもシャッター優先にも成るのですから。
(※厳密には違うとは思いますが)Pシフトの無いPモードは現在においてはほぼ『AUTO』と同義な気がしてしまいます。
初心者向け(?)とは言え削るべき部分とは思いませんが・・・Pモードの場合のダイヤルは何に使うのでしょうか。
※たいして調べもしないで書いていますので勘違いあるかもしれません
書込番号:10435054
1点
バグ?自分はその機能を使ったことないのであれですが、実装漏れ?と言うことでメールか何かで指摘してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10435139
1点
こんにちは。
>EOS学園の講座で、プロも普通にプログラムオートを使っている・・・
私の場合は講座でAかSということ聞きましたので、その通り実践しております。
ということでPを使用したことがありません。
でも、説明書を見て気になる記載がありました
(P46) 露出やISOなど、多くの機能がカメラまかせになり設定が変更できなく
なります。これらの機能を行うときは、モードダイヤルをPにして・・・
(P56) 露出はカメラまかせ、ISO感度、クリエイティブスタイル・・・
P46の記述を見ると露出の変更はPで行えそうに思ってしまいます。
ファームアップで対応できるような内容であればいいですね。
書込番号:10435187
0点
おはようございます。
書き込みいただいた皆様、ありがとうございます。
このカカクコムでのはじめての書き込みに短時間にこんなに書き込みがあって、とてもうれしいです。
今回の僕の書き込みの趣旨は最初に書いたとおり、ソニーへの意見、要望と僕のようにプログラムシフトがあって当然と思って購入するかもしれない方への注意を喚起するためでした。
目的は達成されているように思います。
個別にお返事はいたしませんが、ちょっと気になることだけ・・・
別にプログラムシフトができなくても他のモードで対応できるというご意見もありましたが、それは各ユーザーの撮影スタイルの問題ではないかと思います。
たとえば僕が今所有しているキャノン、オリンパス、ソニーの一眼レフ全部、及びコンデジのGRD3、GX200等ですら当然のように(というか当然なのですが・・・)プログラムシフトができるので、このα550を使用するときだけ、日常の撮影の場合いつもとは違ったリズムで撮影をしなければならないということです。
それは多少なりともストレスになるので、実用上問題ない、というわけではなく、機材を変えてもいつもと同じように楽しく撮影をしたい僕にとっては、とても問題があるわけです。
お返事にもありましたが、シャッター速度と絞り値の固定されるPモードは僕にとってオート撮影と同義であり、意味がなくなってしまうのです。
とはいえ、現時点でα550は、クイックAFライブビューという、強力な機能を持った最新のカメラであり、後継機が発売されるまで使っていくのだろうな、と思います。
ソニーには、コストダウンを計るのであれば、もっとユーザーの声を取り入れ、写真を撮る道具として省いてもいいもの、省いてはいけないものの検討をもういちどお願いしたいと思います。
後継機(クイックAFライブビューを搭載した一眼レフ)にもしプログラムシフトの機能がなければ、もちろん買い換えはしないし、気分が悪いのでαマウントから離れるような気がします。
皆様ほんとうにありがとうございました。
他の話題でも、また気になることがあれば書き込みをさせていただきたいと思います。
書込番号:10435476
1点
スレ主さんソニーへの意見という目的は達成されているかは不明なので直接ソニーに報告した方が良いと思いますよ。
ファームウェアでの改善も考えられるので。
周りへの注意勧告も良いですが周りよりご自身のスタイルの方が大事でしょう。
改善してもらってより快適なフォトライフを楽しんで下さい。
書込番号:10435548
1点
SONYは技術はあるが企画が馬鹿なので、
売り物の HDR や MF LV
を最も使いやすくするボタン配置や設定法
すら出来ていません。
ましてやプログラムなんとかにおいておや。
そういう気の利いた対応をSONY機に期待するのは
あきらめましょう。
愚直馬鹿一代、
クイックLV:A350
ノイズ放置24Mp:A900
ときて、
HDR:A550
のはじまりはじまりー。
書込番号:10435571
3点
なるほど、今まで使い慣れたPへの変更機能が無くなったので困惑していることは理解できます。
そうは言っても、α550は他の機能が充実しているので、無くなった機能は別の撮り方を採用するしかないでしょうか。
私はAを90% Sを時々で撮っている関係で、Aに変えることをお勧めいたします。
逆にAの方が明確に自分の意思をカメラに伝えることができると思うのです。
最近のソニーは暗闇に強くなりましたねー。
ビデオの裏面液晶センサーから始まり、コンデジで暗闇革命を起こし、α550でも暗い所に強くなりました。
α550はカメラ内手ぶれ補正と低ノイズ画質の組み合わせで、手持ちでは世界一を競うほどの暗闇に強いカメラになってきました。
今後とも、αには手持ち撮影で世界一を目指して頑張り貫いてくれることを期待しています。
書込番号:10435576
0点
自分の多用していた機能が省かれていたことに対するお気持ちはお察しします。
僕自身のことを言えば、
α900にはプログラムシフト機能が装備されていますが、全く使用したことがありません。なので、α550にプログラムシフト機能がないからと言って全く困ることはありません。絞り優先AEモード、シャッタースピード優先AEモード、マニュアルAEモードが最低限あれば事足ります。
以前にプレビュー機能の話題もありましけど、全く使用しない人にとってはあろうが無かろうがそれほど関心の無いところだと思います。
プログラムシフトAEを使用して撮影するというのも1つの撮影スタイルでしょう。これからはαに限定せず自分の撮影スタイルに合うカメラを求められるのがよいのではないでしょうか。あと、どうしてもこの機能がないと撮影に支障が出るといったものなら事前に調べるようにされた方がいいかと思います。
>「ソニーには、コストダウンを計るのであれば、もっとユーザーの声を取り入れ、写真を撮る道具として省いてもいいもの、省いてはいけないものの検討をもういちどお願いしたいと思います。
各人の撮影スタイルや主な被写体によって多用する機能や重要視するものなどは異なってくると思います。大上段に、省いてはいけないもの、省いていいものとおっしゃいますけど、その内容は、人によってばらつきがあると思いますよ。
書込番号:10435835
0点
ダイヤルが他の機能に割り当てられた、というのならバグではないでしょうが、Pモードではダイヤルを回しても何も起こらないところをみると、バグの疑いが濃厚ですね。
個人的には、ほとんどAモードで済ませているので、そんなには気になりませんが、たまにPモードに切り替えたときに、ダイヤルの機能が変わってしまうのが嫌ですね。
ファームアップで対応して欲しいです。
書込番号:10435953
0点
ダイヤル1つでもプログラムシフトとISO変更1/3段くらいはないと…
書込番号:10435985
0点
α330系もプログラムシフト(α350は実際はPsですが)排除されてますね。
Pモードで不用意に前のダイヤル回して、動作が変わるのを避けてるんですかね?
A、Sモードで代用できる気もしますし、私個人は無くなって困る機能では無いのですが。
必用としてる既存ユーザーもいらっしゃるわけですし。
メニュー内に「互換モード」追加して、センターAF選択機能やらとあわせてオプション設定を実装してもらっても面白いかと。
2ダイヤル機が出れば、中級機以上という位置づけですし、シフトは残してくるとは思いますが、今後も1ダイヤルだとこのままシフトなしで行きそうな感じもしています。
書込番号:10436018
1点
かつてのエントリー機には採用されていて、省略されたきり復活していない機能って色々ありますからね。プログラムシフトの他には、
・DMF
・セルフタイマー兼用の簡易ミラーアップ
・AFのフォーカス優先・レリーズ優先選択
などなど。
より入門者向けにシフトした380/330/230ならともかく、550では復活させてもよかった気がするんですけどね。ちなみに海外で380/330/230向けの新ファームが出ており、AEロックボタンがなくなった代わりに、AFがロックされたタイミングでAEがロックされるように改善されたようで、メーカーに強く要望を出せば、なんとかなる可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:10436381
4点
α550は残念ながら、仕様やボディを見ても明らかなようにエントリー機の範疇のカメラですね。α700の後継機が出てない現状では、中級機と見られても仕方がないでしょう。α700後継機が出ていれば中級機に見られることも少なかったのではないかと思いました。
個人的には、α700後継機をすぐにだせないのなら、プラボディのα550をなんちゃって中級機として、せめて仕様などを中級機に準じる形で出せば良かったんじゃないかと思いました。α550の体験会のアンケートにもそのあたりは記入しました。
α550を購入し、ユーザー登録するとアンケートが届くと思うので、皆さんそれぞれの思いを記入されてはいかがでしょうか。
書込番号:10436439
2点
ソニーは、ファーム全然アップしてくれんからなあ
不具合でもないかぎり次の機種で検討しますで終わり。
自分も、Aモード、Sモードの露出表示(目盛りのヤツ)が
A350だとリアルタイムで動いてくれてたのに、550から
うんともすんとも動かなくてどのくらい、光量がたらんのかわからなくて
泣きそう。みなさんはどうしてるのですか?
Sモードでシャッター速度変えたくないのに絞り値が点滅してた場合、まあとりあえず
ISOをあげるしかないと思うのですが1段あげればいいのか2段あげればいいのか
わからず、適正な値をさぐるのにけっこう時間と手間がかかります。
オートは。1600まであがり、上限設定できなから使いたくないし・・・
書込番号:10436750
3点
スレ主さま、お邪魔します。
皆様AEをお使いの様ですが、思い切ってマニュアル露出ってのはどうでしょうか?
Mモードは即応性に難有りですが、使って見ると面白いと思います。
デジタルなので確認も簡単だし。
書込番号:10437540
0点
別段困るほどでも無いのですが今まで撮影のほとんどをPシフトで行ってた身からすると何かちょっとね・・・すぐ慣れるでしょうけど。
シフト出来ないPモードなんて要らないっしょ?
まあこれを機にA,Sモードを使いつつ今までほとんど使わなかったマニュアルモードを勉強していきます。
書込番号:10437789
0点
ゴネる気はないのですが・・・初心者向けの機種だからこそプログラムシフトが必要なのではないでしょうか。
根拠は薄いですが初一眼購入後、Pモードでずっとやって来ましたという書き込みを結構目にする気がします。(他社の初級機種も含む)コンデジ卒業組はAUTOを卒業したらPモードという偏見がありました。(自分は絞り優先からでしたが 汗)
330からプログラムシフトが無いというのはここで初めて知りました。それが現在ファームで改善していないという事は
やはりソニーの『仕様』なのでしょうか。個人的にはフォーカス・レリーズ優先選択が無いのもα550を見送る大きな理由です。多少ピンボケでもレリーズしたい場面はありますから。
初心者向けかどうかは別としてα900や700を使用している人がサブ機種として購入する可能性も多少低くなってしまうのでは?と感じます。X3やD5000あたりを蹴散らして大ヒット機種になる気がしていたので、そんな意味でも残念です。
LVでウエストレベルで気楽に撮りたい事もあり、550がダメ(※個人的都合で)なら330か380をサブとして購入しようかなと考えていましたが350を買っておいた方がいいかもと少々焦っております 笑
書込番号:10439935
2点
個人的にはなくす理由(メリット)が「??????」です。
ソフト上だけのものでしょうし。
そのことでメモリが増えるとか、CPU負荷率が極端に上がるとかも考えにくいですし。
書込番号:10439962
2点
αyamanekoさんこんにちは
ソニーによると、ボタン一個に機能ふりあてるのにもかなりコストが
かかるそうです。ハードよりソフトのほうが金がかかるとのこと。
やっぱり売れてないからですかね。あとソニーは、基本的にカスタマイズとか
を嫌いますから、わかりずらいとのことで。ファームのアップも絶望的でしょうね
700以上ならアップしてますがエントリー機では売りっぱなしですから。
なにか大きな不具合があればしてくれるかも・・・
ほんとおしいです。550はいいカメラなんですがソフトだけが・・・
書込番号:10441476
1点
プログラムシフト、この機種無いのですね。
プログラムAEってダイヤルが1つしかない機種では面倒だから無くしたのかな?
私は使わないので不便さはありませんが。
でもプログラムシフト出来ないプログラムAEモードって意味無しですね。
書込番号:10441502
1点
りう_さん
>700以上ならアップしてますがエントリー機では売りっぱなしですから
ソニーのファームアップが少ないのは、クラスに関係なくですね。それは一方ではファームアップでの機能追加に消極的という事でもありますが、一方ではファームの品質が安定していて、バグ修正などの頻度が少ないというプラスの面もあると思いますよ。
巨峰マスカットさん
>でもプログラムシフト出来ないプログラムAEモードって意味無しですね
それはその人の使い方によるでしょうね。プログラムAEをメインで使っている人には大問題でしょうけど、私のようにほとんどが絞り優先で、プログラムAEは絞りやシャッター速度をいじらない、カメラおまかせのシチュエーションでしか使わない人間には、できなくてもそんなに影響ないです。
書込番号:10441764
2点
さだじろうさんこんばんは、
バグが少ないのはたしかにそうなのですが、バグ減らすために機能も減らして
いるという・・・
前に開発者のインタビューで見ましたが、ファームで機能追加しても製品が
それ以上売れるわけではないのでやらないとおっしゃってました。
まあ、会社としては正しい判断なのでしょうが、製品買ったユーザーとしては寂しい
かぎりです。pspやps3なんかは、今までゲーム機の概念をうちくだいて次々と
ファームアップで機能追加してるのでなおさらです。
お願いです。ソニー様、プログラムシフトと露出計、iso100をファームアップで
追加プリーズ!!
書込番号:10443696
2点
りう_さん、
「バグ減らすために機能も減らしているという・・・」何ですか?続きを教えて下さい。
α550は機能は増えてるはずですが、続きを教えて下さい。
>前に開発者のインタビューで見ましたが、ファームで機能追加しても製品がそれ以上売れるわけではないのでやらないとおっしゃってました。
どの記事でしょうか?αファンなのでαに関する記事はほとんど見ていますが、
そのような記事は見たことがありませんが。
書込番号:10444619
0点
りう_さん他このスレでα550に対して改善を要望する皆様
事情はお察ししました。僕もα550ユーザーです。まだ、発売前に何度か撮影体験したばかりで本格的に撮影できていませんが、操作などで改善して欲しいと思うことは少なからずあります。
ユーザーの意見がどの程度伝わるか分かりませんが、改善要望に関するスレッドを別途立てようと思いますので、そのスレッドでも別途ご意見いただけないでしょうか。さだじろうさんのレスの通り、ユーザーとして何らかの動きを見せれば多少は伝わるのではないかと考えています。
合わせて、サポートに対して、改善要望の意見を伝えること、ユーザー登録後のアンケートなどにも同様の意見を記入いただきたいと思います。それから、ブログなどを開設されている方はその旨記事として掲載いただきたいと思います。
書込番号:10444724
0点
>ソニーによると、ボタン一個に機能ふりあてるのにもかなりコストが
新機能でもないのにそうなんですかね?
SONYの技術屋ではないのでなんとも言えませんが。
もし買ったら、なければないでAかSモードを使うでしょうけど。
個人的には、逆にP+シフトがあれば、A、Sモードは不要、とも感じてます(かなり昔から)。
ソフトも軽くなるような……(A、Sモードにそれ用のプログラム組んでるなら)。
書込番号:10444728
0点
ペンタっくん!さんこんばんは、
>「バグ減らすために機能も減らしているという・・・」何ですか?続きを教えて下さい。
>α550は機能は増えてるはずですが、続きを教えて下さい。
機能は増えてますが、ソフト的に減っているものもたくさんありますよ。
特に350からの買い替えですが格段に設定項目が減ってます。
ソニーの開発者の言葉(ホームページでレンズの座談会形式でのっていた。HPのトップからは探せなかったがgoogleでいろいろ検索してたらでた)で一つのボタンに機能を追加する
だけで検証が大変と要望を言った参加者に答えられていた。
それで、機能減らせば検証もいらずバグもでないと皮肉ったわけです。
>どの記事でしょうか?αファンなのでαに関する記事はほとんど見ていますが、
>そのような記事は見たことがありませんが
まだ、ソニーがミノルタからαを購入する前です。
当時からソニーのデジカメを購入していて、pc−fanとかのデジカメ特集(当時かなり
のページさいてやってた)で他社との機能の差をあげられてファームの追加について
聞かれた時にそう答えられてました。それを見て当時かなりがっかりしたのでよく
覚えています。今もソニーの基本的な考え方は変わっていないように思います。
製品は発売した時点で完成しており、機能追加はあくまでも次期製品で行うと。
pspとps3はめちゃくちゃ異端ですね。
書込番号:10450849
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
先ほど標準レンズキットを買ってしまいました。
初デジイチです。
12月に買う予定だったんですが、
お店で手にして触って見たら、
やっぱり欲しくなって、
一眼レフを買おうと思ったときは、
D5000とKiss X3とα550を候補に、
いろいろ悩みましたが、
でもα550の発売後のレビューや、
高感度、HDR機能等に惹かれて、
直ぐにα550にと決まりました。
ソニーさんが、
お店でα550発売記念のキャンペーンをしていて、
購入特典として、
αカメラバック(ブラック)、
α×おとなり オリジナル限定フォトフレーム、
α550スタートブック 定価1680円の本、
SONYロゴ入り2010FIFAワールドカップのスポーツタオル、
を付けてくれました。
早く使い慣れるよう、
いろいろ撮って行きたいと思います。
使って行くうちに、
分からないこととかあると思うので、
是非デジイチ先輩方に、
教えていただけたらと思います。
αユーザーとしてこれからもよろしくお願いします。
9点
ミクバンクさんはじめまして、その気持ち解ります!
私も年末位にと考えていましたが本日ミクバンクさんと同じで触っているうちに我慢できずに買ってしまいました。しかし、皆さんがよく言っているように買いたい時が買い時ですね!
そうそう、私も初デジイチですのでお互い早く慣れるよう撮りまくりましょう。
書込番号:10444654
3点
ちなみに、
どこのお店で、おいくらで?
書込番号:10444944
2点
>デジズキさん
も購入されたんですね。
デビューおめでとうございます。
私もいろんな絵が撮れるように、
使いかを勉強したいと思います。
αユーザーとして、
今後もよろしくお願いします。
>αyamanekoさん
私が購入したのはヤマダ電機さんです。
標準レンズキット99800円 P20%で、
実質79840円でした。5年保証は別です。
ポイント+不足額分現金で、
写真にあるフラッシュとSDカードを買いました。
予約してなかったんですが、
ソニーさんがα550キャンペーンに来ていたので、
バックとかいろいろ付けて貰えました。
ちなみにキャンペーンは今日まででした。
土日の二日間だったようです。
書込番号:10445246
1点
>私が購入したのはヤマダ電機さんです。
うちの近所のヤマダ電機には、デモ機もありませんでした・・・・・・。
K'sに行ったら置いてありましたが・・・・・・。
K'sの価格はレンズキット89800で表示に斜線「さらに値引き」表示になってました。
いくらかは聞きませんでしたが。
書込番号:10446331
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
初のデジイチを購入しました。
最後までPENTAXのk-xとCANONのkissX-3と迷いましたがビデオカメラもSONYなので
α550に決めました。今、充電中ですが早速色々勉強しながら撮りまくりたいです。
少しずつレンズも増やしていきたいと思います。これからも色々皆様にご指導いたただきたいと思っていますので宜しくお願いいたします。
0点
ところで、皆さんに質問なのですが私のように初心者(初めての一眼)はカメラのモードはどのモードで練習すればよいのでしょうか?何かの本ではPモードで練習すればよいということを聞いたのですが、α550にはプログラムシフトの機能はありません。
今のところキットレンズしか無いので子供の室内撮影ばかりです。又、これからどのようなレンズがオススメでしょうか?
写したいものは外で遊ぶ子供や(運動会等)景色、花等も撮ってみたいと考えております。
さしあたって望遠レンズが欲しいのですが皆様でしたらどのようなレンズを選びますか?
書込番号:10443503
0点
a550ご購入おめでとうございます、望遠レンズとりあえずWzoomの物でよいのではと思います
書込番号:10443633
1点
私は通常Aモード(絞り優先)しか使いません。
これでうまく撮れない時、autoにして絞りとシャッター値等を確認して
また、Aモードで撮ります。
それ以外はMかなー
Pモードは以前のコンデジが、かなり複雑な設定が出来たのに350では簡単な設定しか
できないので、以降使いません。
ところで望遠ですが、さしあたりはSONYの75-300mm F4.5-5.6 SAL75300でいいと思います。
軽いし、運動会程度なら充分使えます。
そうした経験が身についた上で、上位レンズへ移行されては?
また、その頃には質問しなくても何がいいか解ると思います。
書込番号:10443707
1点
mastermさん こんばんは。アドバイス有難うございます。
なるほどSONYの75-300mm F4.5-5.6 SAL75300ですねこれから色々調べてみます。
300mmはあったほうが便利ですか?値段が安かったのでタムロン55-200mm F/4-5.6DiU LD MACROを候補に考えていたのですが。
スキンシップさん はじめまして。WレンズはSONYとタムロンでは同じ数値のレンズでも値段が全然違うのですが性能的に変わるのでしょうか?予算が余りないので悩みます。
書込番号:10443954
0点
絞りとシャッター速度の関係とか、絞りとボケ具合が掴めるまではPモードで使って
その後絞り優先モードに移行してはいかがでしょうか?
書込番号:10444007
1点
じじかめさま こんばんは。やはりPモードが初心者勉強するには良いのでしょうか?
α550のPモードはプログラムシフトの機能がないのですがそれでも最初はPモードでカメラが選んだシャッタースピードと絞りの関係などを勉強すればよいのでしょうか?
書込番号:10444040
0点
ご予算がないならミノルタ、タムロン、シグマのAPOと書いてある中古レンズでも良いのではないのでしょうか?カメラ持っていって動作確認はした方が良いと思います。プログラムシフト出来ないとの事で晴れた日中外でAモードや室内でブレないスピードで使うSモードの切り替えで良いと思います
書込番号:10444131
1点
スキンシップ さん有難うございます中古も含めて探してみます。
ところで質問なのですが
<ミノルタ、タムロン、シグマのAPOと書いてある中古レンズとありますがAPOというのは何でしょうか?素人丸出しの質問かもしれませんが。
書込番号:10444208
0点
APOは色収差補正ガラスを使ったレンズの事です。倍率の高いレンズだとAPOでも映りはイ微妙みたいです。例18〜270のようなレンズより70〜200ようなレンズの方が同じAPOレンズでも性能が良いみたいです
書込番号:10445080
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











