α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 17 | 2009年10月30日 22:12 | |
| 5 | 3 | 2009年10月30日 12:46 | |
| 11 | 4 | 2009年10月29日 07:52 | |
| 3 | 6 | 2009年10月29日 03:32 | |
| 3 | 0 | 2009年10月26日 09:19 | |
| 60 | 30 | 2009年10月24日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
デジカメWatch
【新製品レビュー】ソニーα550
ライブビューを強化、充実装備のデジタル一眼レフ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091029_325008.html
キットレンズの作例です。
1点
「…だったりする」が口癖の北村さんですねw
オートHDR、そそられるなぁ。。
書込番号:10386540
2点
HDRは非常によさそうですね
暗部が見事に再現されてます
但し欠点もあり、静物のみの限定使用になると言うことでしょうか
1stショットのサンプルでも気になったのですが歩く人、
そしてこのサンプルの風で揺れる葉などは残像のように残ってしまいます
使いどころは限定されそうですね
書込番号:10386613
2点
HDR、Dレンジオプティマイザー、感度比較の作例はいまいちぴんと来ませんでしたが、自由作例のなかの2枚の猫の写真は絶品といっていいのではないでしょうか。
おだやかな表現でありながら精細、全体の雰囲気とともに毛並みのやわらかさが余すところなく表現されている、こんな猫の写真みたことない!
少なくとも、くっきりはっきりのα350とは性格がまるで違うみたいですね。SAL1680とマッチするという厦門人さんの意見に納得(α350の組み合わせだときつい表現になってしまう)。
連射性能も含めなにかと話題の多いα550ですが、この猫の写真には完全にノックアウトされてしまいました。買う他ない!
書込番号:10387186
2点
フォルクスワーゲンのナンバープレート、ピントピッタリが好きです。
ソウル空港の免税店で触ったα550のファインダーの見えぐあい(小さくて)にはガッカリですが、時代はライブビューと納得する事にしました。
11/5まであと1週間、α550+16-105の入荷が待ち遠しいです。
書込番号:10387594
2点
CCDとCMOSの違いかも知れませんね。
α700(CMOS)の方がα350(CCD)より落ち着いた色目ですから
今度は色の調整機能が豊富なので、好みで変更できるかも知れません。
良いレンズに敏感なのは好ましい事だと思います。
書込番号:10387632
1点
18-55mm、これだけ写れば、このカメラの用途には充分です。16-80mmとかより寄れますし。
APS-Cしか使えないレンズにはできるだけお金をかけたくないので、フルサイズで使える16-70mm/F4Gくらいなレンズを期待してます。(^^;;;
といいつつ、望遠系は70-300mmで済まそうと思ったけど、結構嵩張るから、55-200mmくらいなら買ってしまおうかと思案中・・・
書込番号:10387995
1点
このレビューを読んで「やっぱりそう思うでしょ?」と感じたのが、次の点です。
「撮影後の画像表示が出ているうちに露出補正ボタンを押すと……こうなる。露出変えてもう1枚撮りたいんですけどね」
これは、α200でも同じで、とても困っています。
露出補正ボタンとか、ダイヤルキーとかの、よく使うキーは、画像表示中でも機能が変わって欲しくありません。オプション設定で、画像表示中でもこれらのキーの機能が変わらないようにして欲しいです。
ファームアップで是非対応して欲しいです。
書込番号:10388825
2点
スカイカフェさん
「常時+-0.3 EV の3枚ブラケティングで撮る」というのもしばらく試したですが、たとえば、+1.0したいときは、結局露出補正ボタンをいじらないといけないので、かえって面倒でした。
(α200の場合、ブラケティングの設定のままストロボ撮影すると、連続でシャッターを切らなくても勝手にブラケティングしてしまう、というのも嫌でした。)
書込番号:10388966
4点
補足:
それと、猫とか赤ちゃんを撮影する場合には、ブラケティングだと、最初のシャッター音で驚いてしまって、1枚目しかまともなものが撮れない、ということがよくあります。(特に、まどろんでいるときなど)
(やっぱり、ソフトシャッターモードも欲しい…。)
露出補正してから撮る、という場合は、少し間が空くので、もとの表情に戻ってくれるのです。
書込番号:10389111
3点
ではソニーは機能改善をしましょう♪
ななつさやさんは適正露出を見極めれるよう腕を磨きましょう♪
0〜1回で露出が決まらないなら、ここぞという時にシャッターチャンスを逃しちゃいますよ^^
書込番号:10389172
3点
ほんとに18−55かね?
蔵の写真など錆までリアルで
すさまじい解像力だな。
とすると・・・・・
問題は個体差かな。
書込番号:10389232
1点
> ななつさやさんは適正露出を見極めれるよう腕を磨きましょう♪
御意m(__)m
あれ?北村智史さんも、腕を磨かないといけないのかな?
(それに、同じ構図で、露出が2〜3種類、どれも欲しいってこと、ありません?)
書込番号:10389532
2点
撮影後プレビュー無しって設定出来ないんでしたっけ。あとはRAWで撮るとか・・・
でも『それじゃダメなんだ』って言われてしまいそうですが。
でも、泣くほどの事じゃないと思うのですが・・・(?)人それぞれですね。
書込番号:10389633
2点
いやぁ、改善されるとより便利になるとは思いますよ^^
ただ自分はα200でもα700でも、あまりそういう風に思ったことはないんでね^^;
必要ならシャッターボタン半押しでプレビュー消してますし。
書込番号:10389759
2点
私も700ではショット後プレビューで露出失敗したと感じた時はシャッター半押し・前ダイヤルか
露出ボタン・ダイヤルで補正後に再ショットしますね。
それとjpgでもある程度は後で救えてしまうので(自分は持ち上げたりした場合のノイズには頓着しないので)
大事な場面ではアンダー目に連写して枚数の方を優先してしまう雑な撮り方をしている事もあります。
スマートテレコンバーターボタンに再生縮小機能を割り当てれば良かったのでは・・・?
※そもそもこの機能、あまり使わない気もしますしね・・・
書込番号:10390169
2点
皆様、レスありがとうございます。
まさに、人それぞれですよね(^^)
僕や、北村智史さんが、これが気になるとしても、全然気にならない人がいても当然です。
例えて言えば、初心者でもとっつきやすいかわりにお節介機能満載のMS Wordが好きな人もいれば、とっつきにくいけれど一度わかってしまえば素早く(印刷所でも使っているぐらいの)美しい文書が書けるLaTeXが好きな人もいる、という感じでしょうか。(私は、MS Wordを使っていると頭が痛くなってくるタイプなので、相手がWordを要求する場合以外は、LaTeXを使います)
> スマートテレコンバーターボタンに再生縮小機能を割り当てれば良かったのでは・・・?
> ※そもそもこの機能、あまり使わない気もしますしね・・・
に大賛成です。ファームアップで、オプション設定できるようにして欲しいです。
書込番号:10394084
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
発注済みの550ボディーを待ち兼ねている
私のレンズ達を順番にご紹介します。
1,RF500mm 手ブレの心配なく撮れる範囲拡大
2,SAL70300G 陽の陰ったスポーツ写真もOK!
3,1680Z 室内を含めたオールマイティー実現
4,80-200mmG Tamron17-50mm 夕暮れもOK?
5,11-18mm HDRでハーフND要らず
6,Sigma 30mm 1,4 夜霧よ今夜も有難う
2点
海外旅行が主なのでレンズ交換はしません。
したがって、寂しいかぎりですが18-105しか持ってません。その代わり、機動力は抜群です。
書込番号:10389656
1点
夜霧といえば裕次郎さんのご登場、有難うございます。
後約1週間で550は届くと思われますが、それぞれのレンズとの
組み合わせで最初に書いたように一層使い勝手が向上しそうで
楽しみです。
書込番号:10391773
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
なかなかソニーに好意的なわくわくわくする「ウワサ」ですね。
ソニーはそれだけの底力を持っていると思うので、がんばってほしいですね。
ちなみに、EVILには、良い意味では、すばらしい、ぞくぞくさせる、しびれるような、というのがあります。
長年のソニー・ファンで、α700、900を持ち、SAL2470ZAを買おうかどうか思案している70歳の爺です。
書込番号:10364924
2点
Electronic Viewfinder
with Interchangeable Lens だそうです。
私も最初、何コレ? って思いました。
先日、EPSONがEVF用の液晶開発してましたけど、SONYだったら自前で作るでしょうか?
EPSONデバイスの行方も気になるところですが、SONYらしい面白いものにしてほしいですね。
個人的にはKMマウントで、HEXER Digital(もしくはRFD?)ってのもありだなあと思うのですが、、、、
コシナさんのカールツァイスレンズも使えるかもしれないし、、、
書込番号:10369266
2点
確か、PanasonicのG1が登場したときに、このクラスの呼称をどうするか?ということで
出てきたんだと思います、EVIL。
その後、ViewFinder無しのマイクロ機なんかが出てきてうやむやになってしまいましたが・・
書込番号:10371144
2点
EVILな噂
http://gil30.exblog.jp/12772492/
元ネタ ソニーロードマップ推測
http://sonyalpharumors.com/ft1-some-sony-roadmap-speculation/
今の2ライン:
230-550
850-900
その後の3ライン:
100-550(100のシリーズはOVFを持たない)
EVIL 14 and 18 MP (フルサイズとAPSCの間のモデル)
800-1000
さらに、その後の3ライン:
100-550
EVIL (2 series, 4 models)
800-1000
さらに、その先の3ライン:
EVIL(ベーシックから プロ機まで)
EVIL 3D
FF
この推測では、α700の後継機は無いことになりますが、どうなんでしょうね?
しかし、EVILシステム機は、ディスプレイ技術が得意なソニーとしても参入しない訳にはいかないでしょうね。
書込番号:10385517
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
先ほど、ソニービル8Fにて触って来ました。
オートHDR、便利ですね。
トークショーで小澤さんも言ってましたが、現像ソフトが入っているみたいな感じです。
ノイズもかなり良くなってますし。
縦位置グリップもそこそこだし。
背面モニターもきれいだし。
難点と言えば、ファインダーで見ていると、合焦時に赤い光が洩れて、見にくいことと、グリップが若干小さいことですね。
それでも、俄然欲しくなりました。
0点
そのまま帰ってはいけません…。
次は販売店に行きましょう。
お買い上げありがとうございます。
ご購入おめでとうございおます。
書込番号:10291515
2点
α550って、α350に対する大きな違いは、撮像素子をCMOS化、MFCLV追加、連写機能アップ、HDRですかね。その他、常用ISO感度範囲(下は減った。上はかなり増えた)、ファインダー倍率アップ、液晶サイズ&解像度&可動範囲アップと、初級機としては本当に魅力的ですね。売れそうです。
書込番号:10292659
0点
おそらく、入門機購入のほとんどが、レンズ込み10万円以下でしようから
売れるでしょうね。
機能的にはこれが入門機?と言うような高性能ですから良さが浸透するほど
販路も開けるでしょう。・・と他人事みたいな事言ってますが、発売延期に
「えええええええ」と言ってる「エエエのおじさん」です。
まあこれで、他社とも頭一つリード出来たかな?と思えますし、さらなる
上級機の改善予測も出来たわけですから、移行を考える上でも万全の体制に
なったかと思います。
QLV誕生から1年ちょっと、もう追従する他社の姿も見えません。SONY独自の
規格として、さらなる完成型(QLV-AF時の拡大表示)/ファインダーの広さを
目指して欲しい。
書込番号:10296389
1点
>>>オートHDR、便利ですね。
映画だとうまく写るのに・・・と思っていましたがすごい!
これだけで、ファインダーに不満(時代は液晶なのかもしれませんが)はありますが、近くのキタムラに予約しました。このところの発売後1週間で値下がりは分かっているのですが、11/16からイタリア世界遺産の旅8日間に出発するので練習期間も入れて発売日購入にしました。
書込番号:10346218
0点
書き込みいただいた皆さま、ありがとうございます。
ソニービルを訪れてから、10日が過ぎましたが、まだ予約には至ってません。。。
予約好調のせいか、キタムラのサイトでは、発売日に入手できなそうな表示なので店頭購入を検討しているところです。
書込番号:10348336
0点
発売日から1-2週間で1万円下がるのは確実です。価格が高いのでD300sや7Dは2-3万円下がってます。
ソウル空港の免税売店でα550とα850を触ってきました。α850の事はなにも知らなかったので、もう少し触ってくればと・・・
書込番号:10385237
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
みなさんにご意見を伺いたくて投稿しております。
ダイレクトマニュアルフォーカスと言う機能がアルファにはありますが、
α100に搭載されたあとは700、900のみで、700がディスコンになった今は
900にしかない機能になってしまいました。
550には搭載されないものかと期待しましたが残念ながらありませんでした。
ミノルタ時代にこの機能が出たときは、
カプラー方式でもキヤノンのUSMに対抗できると狂喜乱舞し、
ポートレート、マクロにと大活躍し、今となってはなくてはならないものになりました。
ピントで作品の価値が変わるジャンルでは、AFメイン+最後の微調整ができるかできないかで
まったく操作感が違います。
コストはかかるのでしょうが是非この機能はアルファの標準仕様にしてほしいです。
(賛同いただけましたらこの機運を盛り上げていきたいなと思う次第です。笑)
みなさんのご意見はいかがでしょうか。
9点
「DMF」
たしかにα100などではよく使っていましたね。
α700でも使っていました。
でも最近700では、背面のAF/MF切替ボタンばかりです。
α350では時々使いたくなりなす。
逆に、700のような背面にAF/MF切替がある機種には要らないかも。
SSM、SAMのレンズではDMFがなくても微調整できるんでしょうか?
できるなら、
DMFを使いたければ、「レンズをSSM、SAMに買い換えれば?」
というスタンスかも・・・・・・。
SAMの最近出た物にはレンズ側にもAF/MF切替SW.がついたし・・・・・・。
書込番号:10338980
2点
おはようございます。
入門機の位置付けかもしれませんが、DMFはよく使う機能の中に入るので是非復活をお願いしたいです。
ついでと言ってはなにですが、AELによるスポット測光もお願いしたいです。
たしか両方ともα100にはあったと思うので性能的だけでなく使い勝手に於いても進化をお願いしたいです!
知り合いの素敵な写真を撮る女性は手が小さく、α900やα700、1Dや700よりこのサイズのカメラを選ぶしかありません。
また、入門者さんのレベルアップや楽しさにも繋がると思うのでSONYさんよろしくお願いします。
書込番号:10339004
3点
自分はα700でもα900でもDMFは使っていません。
一時期使っていたこともあるんですが、
AFするたびにクラッチが切れる音が邪魔くさく感じて、使うのを
やめてしまいました。毎回クラッチが勝手に切れてくれるよりも、
MFしたい時だけAF/MFボタン(もう一回押すとAFに戻る様にしてます)を
押した方が自分は快適です。
でも、以前α200を使っていた頃は、正直言ってMFに切り替えるのが
面倒に感じていました。なので、個人的にはDMF機能を入門機に
実装するより、中級以上のレンズの全てをSSM化することと、
入門機にもAF/MFボタンを付けてくれた方が嬉しいです。
書込番号:10339800
4点
私もDMFそのものよりも、AF/MF切替を使っています。
初級機にも復活してもらいたいですね。
α700/900を使っていてα200、300を使うと、マニュアルフォーカスへの切替に手間取ります。
中級機以上でも未搭載になると古いレンズでも使える、というボディー内蔵の手ブレ補正の『売り』が少し残念な事になります(^^;
書込番号:10340925
3点
私もDMFは殆ど使用せず、AF/MFボタンを使っています。
そちらの方が、意図した時のみ使用でき、便利かと思いますので。
書込番号:10341460
1点
SONYも早い事全レンズをSAM、SSMにするべきですね。
他社と比べて一番遅れてる点です。
フルタイムMFが出来ればDMFなど気にならないしね。
あっそうそうちなみに私もDMFは使いません。
α700なのでAF/MFボタンを使ってます。
書込番号:10341691
2点
自分は、α-7DでDMFに慣れて以来、DMFがある事が購入の第一条件の一つですね。
最近のレンズでもフルタイムMFが出来るレンズは限られてますし、
実質的に現状の大半のレンズでそれっぽい事をαでやろうとしたら、
上級機から入門機まで全てにおいてDMFはなくてはならないものかなと
思うんですが、SONYはこれとMF/AF切り替えボタンは上級機の不可価値
としたいんでしょうねきっと。どちらか一方でも入門機につけるだけで、
サブ機としての価値もあがるのになぁ。なんかせこいなぁといつも思います。
まぁMFをそんなに厳密に追いこめるようなファインダーを搭載しない
入門機につけても効果が低いと考えてるんでしょうけど、物欲というのは
そういうものじゃないと思うので、もう少しSONYさんには考えて欲しいです。
MF/AF切り替えボタンは押しっぱなしじゃなく押しなおしで切替える使い方を
しているので(α7Dもα900も本来のMF切替えのスイッチが使いにく過ぎ。
α200の方がはるかに切替えやすい。)、AF状態の時の一時的MF操作はDNF、
MF時の一時的AFは背面のスティックでフォーカスポイント選択でと出来たら
理想なんですが、MF時の背面スティックAFって出来無いんですよねぇ。
DMFの逆をやればよいだけなんじゃないのかなぁと思うので、以前カスタマー
に要望は出したんですけどもねぇ、一向にファームUPの気配も無く。
貧乏人がフルタイムMFやりたい時はSIGMAさんにすがって下さいという
方針なんでしょうかね、非常に残念です。
SAMってフルタイムMFって出来なかったと思ったんですが、出来るんですか?
書込番号:10343384
5点
ペンタックスなんかは超音波モーターじゃないレンズでも
常時MF可能なレンズがありますが、アレって特許とかで
他社は使えないんですかね? DA系のレンズは大半が
AF合焦後にそのままMF可能なはず。
書込番号:10343390
3点
AF/MFボタンかDMFのどちらか、アッパーエントリー(?)である550には付けて欲しかったです。
ソニーは「カメラに任せておけばイイ写真が撮れる」という方向で突っ走っているように思えてなりません。
まぁそれはそれで結構な事ですが、「ユーザーがこうしたい」という時に必要な機能を削って、それを機種間の差別化につなげているように見えるのは残念ですね。
ついでに、SAMの利点は、私には今のところ見い出せません。
書込番号:10343632
5点
>雨宮-7Dさん
確かにカメラ前面にあるαのAF/MFの切替レバーでの切替は、使いにくいですよね。α200〜380の方がスライドするだけなのでまだまし。このため、私は、カメラ背面のボタンでのAF/MF切替(雨宮-7Dさんと同じ押したら切替です。)しか使ってませんので、全く同感です。
この際(どの際?)、カメラ前面のスイッチは機械的切替だろうから簡単にいかないんでしょうけど、このスライドスイッチを削減してでも背面切替を追加してくれたら、DMFでなくても簡単にAF/MFの切替が出来て、ユーザビリティーが上がると思います。(まぁこれが出来るなら、DMFもセットで搭載になるんでしょうね。)
書込番号:10343659
2点
最初に、書いておきます。
今後、中級レンズより高級なレンズはSSM搭載で
フルタイムマニュアルフォーカス(FMF)が出来ると思います。
つまりDMFは消えゆく機能のような気がします。
そうなっていかないと他社に後れを取るばかりです。
なのでαの標準機能にはなるべきではないと考えます。
(α900系やα700系以上には搭載すべきだとは思いますが…)
私もα700以降はDMFは使っていません。
@切替のクラッチ音が煩い
AAF/MFボタンを使えば事足りる
(CボタンにAF/MFを割り当てています)
B主に使うレンズがFMF対応である。
以上の理由です。
つまり工夫自体で問題なく使用出来るという事です。
ただピント調整を一番使うのはマクロ撮影です。
マクロレンズの描写は定評があり問題ないですが、
使い勝手という面ではやはり遅れをとっています。
ニコンやキヤノン、タムロンの新マクロのように、
インナーフォーカス、FMFの導入を希望します。
あと煩いのでマクロレンズは超音波モーターでお願いします。
SSMはFMF対応ですがSAMは違いますよね?
これから出るレンズは、まずレンズ内モーターでしょう。
ニコン、キヤノン等でもキットレンズ等安価なレンズは、
超音波モーターでもFMFは出来ないレンズが多いのですが、
(シグマも安価なレンズはHSMでもFMF出来ませんね)
マクロレンズを中心に中クラス以上のレンズはFMFの導入を希望します。
書込番号:10343662
1点
α550ですが、DMF機能の一部なのでしょうがAF/MF切り替えスイッチは搭載してほしかったですね
ボディ内モーターの駆動部にはDMF実装に必要な電磁クラッチ(そんな名称かと思いますが)は入れてないと言う事でした。
もし電磁クラッチがあればAF/MF切り替えとMFチェックLVが連動できましたし、ファンクションキーにAF/MF切り替えボタン機能を割振るなりもできたかと思いますが少々残念。
最近のSAM搭載レンズもフルタイムマニュアルフォーカスできるのは今のところ無いようですし(手持ちの3種類は駄目でした。フルタイムマニュアルフォーカスできるレンズ増やして欲しいですね。
(MFチェックLVでSAL30M28はAFのままMF回せますから、フルタイムMFに近い?動きではありますが、MFチェックLVが解除された瞬間にAF動作入る事が多いので突然リングが回ったり、少々使い難い感じもあります)
書込番号:10344036
3点
α9使ってますけどDMFって何?たぶんこの機能は付いてないので
使ったことないです。α7にはついていたと思いますが(うる覚え)
ピントはAFかMFでいくかはそのときの判断でやってますので
別にα550でついて無くても私的には困りませんし
じっくり撮影する場合は、MFでピント合わせてますし瞬間をねらう場合は
AFでいったりMFでいったりAFよりもMFで合わせた方が早いときもあります
けどね^^;
たまにピントがあわずにギーコ!ギーコ!とピント合わせに難儀しているときは
MFです。
書込番号:10345184
1点
どうもソニーになってから、エントリー機では色々割り切ってる(悪い意味で)部分が感じられ、省略された機能はDMFだけではありませんし、DMFが復活というのは望み薄かもしれませんね。
それよりも気になるのは新レンズの仕様のほうで、SAMレンズではボディに機能があっても、DMFもボディ背面のAF/MFボタンも使えません。これまで出ているものではそうですし、機構上の問題のはずですから、今後出るものでもたぶんダメではないかと思います(将来発売される新ボディとの組み合わせで、できる可能性はゼロではないかもしれませんが)。
これからの新レンズはすべてモーター内蔵にしようとしているみたいですが、SAMレンズの顔ぶれを見ると、SSMはG/ツァイスの高級レンズのみに搭載し、それ以外はすべてSAMにしているかのように見え、フォーカシングコントロールの面においては、旧時代へと後戻りしてしまうのではないかと、強い不安を覚えます。
厦門人さん
>MFチェックLVでSAL30M28はAFのままMF回せますから
それって無理矢理回してませんか(^_^;)?たぶんどのαレンズも回せば回りますけど、故障しても責任を持ちませんの世界ではないかと。
書込番号:10345989
5点
DMFはα7には付いています。
シャッター半押しでAFが合焦したとき、
即座にMFで修正できるため便利なものです。
しかし、α7を買った当初は設定して使ったことはありましたが、
その後、使用しなくなりました。
α7やα700には、背面のAF/MF切替ボタンが付いて
私には十分なためです。
そもそも私の場合、AF-CかAF-Sのみの使用で
AF-Aを使用していないものですから…
しかしながら、DMFやAF/MF切替ボタンのどちら一つは必要と思います。
書込番号:10346656
3点
さだじろうさん
SAL30M28については、ソニー銀座6Fで、そのまま動かしても大丈夫な作りとの説明を受けています。
当初、MFチェックLVをAFモードのままで使っても好いように受け取れる記述が、専門サイト等に記載あったのでソニープラザに実機展示になったときに、その部分の説明を聞きにいってます。
その際にSAL30M28の実物でAFのままでフォーカスリング回すやり方を教えてもらいました。
AFのまま動かすリングの重さはα700にSAL1680Zを装着して背面のMFボタンを押したときぐらいと言う感じです。
構造上、回しても壊れないらしいです。
製造元が言うので、問題ないと判断しています。
なお、SAM搭載レンズは問題ないらしいですが、SAL30M28より重いのでボディ側レバーを切り替えるようにしています。
また、ボディ内モーター駆動レンズとかは、ギアカップリングとか負担大きいらしいので、「必ずMF」に切り替えてからMFチェックLVを使ってます。
手元の3台のα500、550は何れもボディ側MF切替レバーがえらく渋く、当初は最初に購入したα500で確認したところMFチェックLV時には切替レバーが動かないと誤認したほどです。
日本仕様になって、レバーが滑らかに動けば問題ないですが11月5日にならないと状況はわかりませんから、どうなる事か。
書込番号:10347632
2点
厦門人さん
貴重な情報ありがとうございます。整理すると、30mmマクロに限らずSAMレンズに関しては、ピントリングが重いものもあるが、切替スイッチがAFのままでもピントリングを回して大丈夫という理解でよろしいでしょうか?また、レンズ自体がそういう作りなのであれば、MFチェックLV以外の撮影モードでも回して大丈夫なんでしょうかね?
>受け取れる記述が、専門サイト等に記載あったので
参考までに、どこか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:10347762
1点
さだじろうさん
こんにちは
SAM搭載レンズについては、手持ちはSAL30M28、SAL50F18、SAL1855の3種類(計6本)のみです。
この中でSAL50F18、SAL1855は、AF中にフォーカスリング回してみ見ると、SAL30M28より「重い!」。
間違えてAF中にフォーカスリングを回しても壊れない程度と私は考えています。
記事については、おそらく最初のころの記事の元になったソニーの資料そのものが
曖昧な記述を含んでますので、そちらを見ていただいた方が早いかと思います。
MFチェックLV中に背面AFボタンを押すと、AFが直ぐ動くという記述に捉えられますが、実際には旧来のボディ内AFモーター駆動のレンズを中心にボディのMF,AF切替レバーを切り替えて動作が入るので、「AFが直ぐ動くという感じにはなりません。」
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/
書込番号:10348394
2点
厦門人さん
ありがとうございます。リリース文を読み返してみましたが、SAMレンズでAF時にピントリングを回していいかどうか、はっきり書いてある訳ではないのですね。
ちなみにα550の製品情報ページにMFチェックLVの紹介ビデオがあり、その中ではMFチェックLVを使う際に、切替スイッチをAFからMFに切り替える所がはっきりと描かれています。それに加え、AFのままでピントリングを回した時のリングの重さを考えると、SAMレンズではAFのままでピントリングを回しても壊れはしないが、メーカーとしては推奨もしない裏技的な使い方、といった辺りが真相でしょうか。
書込番号:10351165
0点
ココの下の方に紹介されている説明書の写真では、やはりレンズ側のスイッチをMFにしないといけないように読み取れますが…。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-10-22#more
自分で購入していないのでなんですが、私はSAMに対しては正直なところ「ユーザーには利点が少ない」との疑いを持っています。
書込番号:10353289
1点
>SAMに対しては正直なところ「ユーザーには利点が少ない」との
わたしもSAMは持っていませんが・・・・・。
これまでボディ内モーターの機体で定形のような書き込みがある、
「AF動作音」と「AFの重さ(速度)」はある程度は改善されたのでは?
これまででも、標準ズーム、IFレンズなどの場合「AFの重さ」は特に気になりませんが。
MINOLTAのAF APO100-400mm使用時は、さすがに「AFが重い」と感じますが・・・・・・。
書込番号:10353409
0点
αyamanekoさん
なにより、AF/MFボタンが死んでしまっては…と思うのですが?
店頭で触ったにすぎませんが、動作音の低減は超音波モーターに比べ、それほどでもないと思います。私は超音波モーター礼賛派でもないんですけどね…。
書込番号:10353490
0点
補足いたしますと、タムロンのAPS-C専用の新型マクロレンズは超音波モーター非搭載でありながら、フルタイムDMFのような動作が可能だそうですね。
ソニーが超音波モーター非搭載にこだわりながら、このような機能を載せてくるなら、それもよし…と考えている次第です。
逆に、そうでないなら、先進的ソニーらしさはカケラも無いな…と。
言い方は悪いですが、つまりは「残念に思っている」という事です。
書込番号:10353507
0点
夜の世界の住人さん
なるほど、取扱説明書には「切り替えずにフォーカスリングを無理に操作すると故障の原因になります」とありますね。
SAMレンズについては、従来のボディ駆動と比べてそれほど静かでもなく、それほど速くもなく、それだけならまだしも、既存ボディでDMFやAF/MFボタンが使えないものを出してくるというのは、将来AFモーターを内蔵しない新ボディを出すための布石という事くらいしか、合理的な解釈を思いつかないですね。
書込番号:10357220
0点
>>夜の世界の住人さん
上の方でも書きましたが、非超音波でも
AF合焦後にそのままMF可能なのはPENTAXは前々からやってますよ。
DA系のレンズの大半(タムOEMとかのレンズでは出来ない?)で出来るはずです。
SONYのDMFみたいにガッチャンガッチャン言わずに、
何の違和感もなくMFに移行できますね。
書込番号:10357800
0点
さだじろうさん
ただ、厦門人さんがソニーの人に直接聞いた話というのはもちろん本当だと思うので、一体どうなってんだ?という気がするんですけどね。(他のどこかでもそんな話を見た覚えがあります)
SAM搭載レンズの説明書はソニーのサイトにもないみたいで、なんだかアヤシゲなんですよね。SAMって。
まぁ買ってみればいいんですけど…。
不動明王アカラナータさん
おや、ペンタックスではそうなんですねぇ。あまりペンタックスに縁がなくて(^^ゞ
ソニー、はっきり言ってAF自体がイマイチぱっとしないままで、AF駆動方式は3種類にもなってますね。ある意味すごいですね(笑)
また何か「こだわり」でもあるんですかね。
今あるSAMレンズはまだ「お手頃レンズだから」と納得も出来ますが、問題は今後…ですよね。
書込番号:10358228
0点
夜の世界の住人さん
SAL30M28のマニュアルはSAL50F18と共通版ですからね、MF時には切り替えスイッチ替えてくれという記載になるようですね。
それでも実際に壊れたらユーザーもメーカーも後から補修、保証云々で面倒なのでSAL50F18もMFで不注意に回しても壊れないとは言ってました。(回り難いですけど)
それも妥当な見解かと思います。
SAM搭載の理由は、「コスト削減」ということらしいので、本来であれば、SSM化や、G005のようにフルタイムMFが出来るレンズが今後増えてきて欲しいという感じします。
α550と合わせてつかいやすいのはG005かシグマの50F1.4EXHSMの2本。
いずれもフルタイムMFが出来るレンズです。
今は価格競争が激しいですからね、各社量販機のキットレンズとかフルタイムMF機能削減してコスト減らしてますし致し方ないところでしょうね。
余談ながら
ペンタックスですが、k−m、k−xにキット設定されてる標準域のレンズはsmc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL
「DA L」はフルタイムMF機能(クイックシフトフォーカスでしたかな)をコスト低減の為に経取っ払ってます。
使いにくいのでk-mとかには Lでないsmc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL IIつけてます。
II型はK20D,K200Dあたりにセットになっていたかと?(K200Dは怪しいかな?)
K-7はWR型でsmc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL IIの防水追加版ですね
参考に SAL30M28のマニュアル表紙アップします。
書込番号:10360317
2点
厦門人さん
なるほど、そういうことですか。
説明書とは違う「裏技的な使用方法」がメーカー側から出てくるなんて、ソニーもフルタイムMFについては思うところあるんでしょうね。
今年はとくにSAMレンズしか出なかった(ですよね?)ので、GやZeiss以外は全部SAMになるような気がしてしまうのかな?
あるいは、SAM自体も進化していくんでしょうけど…どうなりますかねぇ。
書込番号:10360827
0点
夜の世界の住人さん
こんにちは
今年は1月下旬にVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zと70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの2本が発売されています。SSM搭載ですが、いずれも20万円以上のレンズですからα550と組み合わせるとなると目的をはっきりさせないと購入しずらいレンズかもしれませんね。
SAL70400Gはまだしも、SAL1635ZはSAL1680Zもありますので微妙なところですね。
本体のDMFよりSAL1680ZのSSM化先にお願いしたいところですが、24−105も出る気配ない状況では当面は期待できないと言ったところでしょうか。
[10360317]訂正です。
ペンタックスのWR型は「防水」でなく、「防滴に考慮した設計」の方が正しい意味合いです。
書込番号:10360999
0点
厦門人さん
こんにちは。今年はその二本もありましたね(^^ゞ
>SAL1680ZのSSM化
…まさか、SAM化だったりして(笑)
ボディ内モーター方式にコスト高の要因があるのなら、他の既存ZeissなどのSSM載せ替えも今後あるのかもしれませんね。
24-105…ソニーも頑固ですよね。
28-75 SAM なんか出しても、α900の売上げは跳ね上がらないと思いますけどね。
書込番号:10361275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








