α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ハイクラスエントリーモデル“α550”ファーストインプレッション 店員の声
http://www.colortec.jp/contents/camera/dslr-a550_info.htm
新開発のイメージセンサー、1420万画素CMOSの新Exmorと、またこちらも新開発のBIONZが搭載されたことにより、ノイズ低減がかなり進化したとの話。中にはノイズ低減ということで画質面では最上位機種の“α900”よりも“α550”の方が上、というソニーの方もいらっしゃるらしい。
それと新開発のBIONZは、相当な高速処理ができるようになったそうです。
そういう基本性能のアップがあって実現した新機能には、下のようなものがあります....
オートHDR(ハイダイナミックレンジ)機能の新搭載
マニュアルフォーカスチェックライブビューの新搭載
約92.1万ドットのチルト可動式3.0型大画面液晶モニター搭載
最高約7コマ/秒の高速連続撮影機能
なにやらフォーカスが合うのが早くなっている新インジケーター
5点
こんにちは。
もうレビューが出てるんですね。
今から帰路につくんで帰ったら読ませてもらいます☆
とにかく画質が良さそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10242191
2点
こんばんは。
nice(^^)な情報有難う御座います。
購入検討中の僕には、大変参考になりました(^^♪
書込番号:10242222
1点
loghouse1jpさんこんばんは
インプレッションにカワセミの飛び込みシーンがあります。A700と比べても向上が見られるのでしょうか?これが何げなく撮れるならAFもかなりの実力ですね。
私は見送りと決めていたのですが、このレビューを見て揺らいでいます。
書込番号:10242495
1点
鳥の飛翔シーン撮れそうですね。ワクワク
インプレッションにあるように私も運天で鳥を撮ってましたが、今度は狙えそうです。
私の友達に鉄がいるのですが、彼もなんだかそわそわしています。
今まで、クイックライブビューの凄さは私の350を見て知っているのですが
なんだか鉄撮りに使えそうな機種で気が気ではないようです。
書込番号:10242675
1点
拝見しました。
以下、印象に残ったものを抜粋しちゃいました^^;
これは早く使ってみたい!
今回は中級機“α700”の後継モデルなのか?というと、そうではなくて“α550”は樹脂製ボディでペンタミラー仕様。
エントリーモデルにラインナップされるんですが、その中身は“α700”をしのぐ性能を秘めているんです。
新型モデルの“α550”なんですが、おそらく店員として説明できる部分が今までのモデルで一番たくさんあるモデルになると思います。
CMOSセンサー「Exmor」を搭載した“α700”、フルサイズ“α900”、ライブビュー搭載の“α350”などがありましたが、それらの進化が全部いっぺんにやってきてしまった感じ。
今回はソニーさんでも思い入れのある方がかなりたくさんいらっしゃるようで、大勢の関係筋の方からお話も伺っています。
中にはノイズ低減ということで画質面では最上位機種の“α900”よりも“α550”の方が上、という方もいらっしゃるくらい。
このボタンを使うと、カメラ内部でミラーアップして実際に撮影するときのCMOSセンサーで映像をチェックすることになります。
ファインダーと違いこちらは視野率100%の完璧な画角で映像を見ることが可能。で、ここで拡大ボタンを使うと中央部が7倍、14倍に拡大可能。
これがもう、ムチャクチャでかい映像になるんです。
この状態でマニュアルフォーカスでピントの微調整をすることになるんですが、今まで、フォーカスリングの遊びなんて気にしたことはなかったのに、
このマニュアルフォーカスチェックライブビューの拡大モードを使うと、リングの遊びが気になりまくるほどの解像度の高さで映像が確認ができます。
α550のマニュアルフォーカスチェックライブビューならファインダーで見るよりも大きくて正確なピント合わせが確実に行えます。
三脚を使っての風景写真、マクロ撮影などの際には、今まであまり挑戦できなかったこともこれで実現できそう。
「約92.1万ドットのチルト可動式3.0型大画面液晶モニター搭載」というのも、このマニュアルフォーカスチェックライブビューの利用に一役買っているわけですが、これは解像度的には“α700”“α900”にだけ採用されていたモニターです。
23万画素と92万画素の液晶の違いはもうそれはかなりのもので、実物を見てみれば、あぁ、なるほど、と、うなずくしかありません。SD画質のテレビとハイビジョンテレビを比較するようなものです。
説明によるとファインダー内にあるCCDセンサーのライブビューではセンサーの画素数が92万画素に足りないそうで、映像がやや荒れるはずと聞いていたんですが、私が使ったところでは「確かに言われたらそうみたい」という程度。
今まで使っていた“α350”と比べると通常のライブビューでも映像は綺麗です。
フォーカスが合う範囲というのが今回のモデルでは表示インジケーターを工夫していてわかりやすくなっています。
ファインダーでもライブビューでもフォーカスを合わせる前にたくさんの□が像に現れて、そこが測距点というのを示します。
シャッターボタンを半押しするとどこの測距点を使っているのかわかるようにするために緑色に光ったりしますが“α550”の場合は、そうやって緑に光って測距点がどこかわかったときに今まで□の枠があったところが全部消えてしまうんです。
ファインダーに残っているのはフォーカスが合っている□だけで、今まで黒い細い線で見えていた測距点は消えるんです。
まさに中級機の中身で外観だけエントリーモデル、みたいなモデルに仕上がっています。
とにかくフォーカスが合うのが早いし、レスポンスも良いし、連写も“α350”から比べるとやたらにスムーズなので、それが一番印象的。
今年になってから野鳥撮影を始めていて、何回かカワセミの撮影に挑戦しにいきましたが、正直、こうして飛翔しているシーンって、偶然に頼るような感じでしか撮影ができなかったのに、今回はこんな写真がゴロゴロ撮れているんです。
正直、写真の腕が数段上がったのかと勘違いしたくなるくらいのレスポンスの良さ。これ、実際にやったことのある人でないとわからないと思うんですが、たった2時間で今までの5回通った分くらいの写真を撮って帰ってくることができました。
書込番号:10243059
3点
全体的に噂にたがわぬ好印象ぶりですねw
ただブログ中の以下の点は少し気になりますね。
「そのジョグの操作で思い出しましたが、モードダイヤルによって操作できる項目に制限ができました。たとえばですが、従来ならプログラムオートで使っている時にジョグダイヤルを回すと即席で絞り優先だったりシャッタースピード優先になってくれる「PA」「PE」モードになってくれていたんですが、それができなくなりました。」
これってかなり便利な機能だと思うんですけど・・・無意識で使ってたのでα350が本当にそうだったかうろ覚えですが・・。(防湿庫から出して試すのを面倒くさがってる)
書込番号:10244991
2点
光学ファインダー中心で撮影する方なので、A550は見送ろうと思っていましたが、記者の「カワセミ」の飛翔が撮れている=AFの進化があるようなので、欲しくなってきました。
どのみちA700の後継機が出ても、可動式ファインダーのA550とは使い分け(例、A550は可動式を生かしたマクロや室内撮影等、A700の後継機は外で動きモノや鳥撮影等に)が出来ると思うので。
レンズキットで89800円なら高くも無い感じがするし。
おまけに「顔認識、スマイルシャッター」もあり、コンデジみたいに楽しめるのもいいですね。 コンデジよりシャッタータイムラグが短いと思うのでより実用的かな。
書込番号:10245114
0点
下記の文にグラッときました。
>ちょっと昔だったらカメラを1台買ったら10年くらい使うというのは当たり前で、そうなると中級機のメタルボディで耐久性を考えたモノの方が良かったんでしょうけど、デジタル時代になって中身がドンドン進化するご時世です。
外見などにお金をかけるよりも、私みたいなエントリー層には価格が安く、それでいて画質がよい、新機能が搭載されているモデルの方が魅力的!
今まで質感・操作性と拘ってきましたけど、そうですよね、カメラの本質、画質を追求すると新製品の画期的な技術革新を取り入れていくのが今の時代はいいのかもしれませんね。
ただ、軽量を求めて今まで購入したエントリー機はすぐ使わなくなってしまう事が多かったんですけどねー
書込番号:10245135
0点
オフマスターさん
私も同感です。900で基本Pモード、適宜ダイヤルで変えているので。自分はずっとαだったので当たり前なのですが、今は無いのが普通なのかな。別にあっても困らないと思うし、無くす事で何かメリットあるのでしょうかね。
書込番号:10245996
0点
プログラムシフト機能(Pモードのまま絞りやシャッター速度を
任意で調整する機能)無くなっちゃったんですかね?
気になってα230の説明書あたりを公式サイトで見てみたら、
確かに記述無くなってるみたいです。
α200、700、900でプログラムシフト可能なのは、経験上間違い
ないですが、新三兄弟以降のモデルは出来なくなっちゃった
のですかねぇ・・・
新三兄弟はともかく550で出来ないとしたら、ちょっとよろしくないですね。
書込番号:10246130
0点
今見たらカワセミの写真が削除されてますね・・・何か都合悪い物が写ってたのでしょうか^^;
かのたろさん
私も理由が分かりませんでしたがひょっとしたら「SS優先や絞り優先はそれぞれのモードで行って下さい。」という意味なんでしょうか?メーカーとしては各モードで出来る事をよりハッキリ分けることで初心者にも優しくなった・・・という事なんですかねーー;
理由としては弱い気がしますが・・。
書込番号:10246564
0点
サンプル画像は多分,メーカー(sony)からの縛りで,
販売店に発売前に貸し出したカメラで撮影した写真は,
公表してはいけない,公表するのであれば発売後に,
と言う約束があるのだと思います.
カメラ雑誌等のメディアへの発売前の貸し出しでも,
よくある話です.
書込番号:10247515
0点
あ,理由を書くのを忘れてました.
発売日まではカメラが最終仕様でない可能性がある,と言う理由で,
撮影した写真の公表は控えて下さい,と言う条件が付いてくるのです.
それにしても,お手軽に撮ったと言うニュアンスでしたが,
キッチリ撮れていましたね.
書込番号:10247535
0点
銀背さん
なるほど。どうやらその線が濃厚ですね。ココのブログはα350以降よく拝見させてもらってたんですが発売前の機種のレポは初めてだったのかな?メーカーさんからの縛りとしては初歩的な事の様なんでいつもの事ならそんな失敗は無いでしょうからね。
書込番号:10249783
0点
http://www.youtube.com/watch?v=AewlnQZhvHk&NR=1
ソニーコリアα550発表会映像
ソニーの人も自信満々って感じっすね!(^^)
書込番号:10251366
0点
こちらにも相談し、α330を購入寸前にまで行きましたが
レンタルをして断念。
1.ファインダーを見ながら測距点を変更できない
2.マイナスボタンで一覧表示ができない
3.AEロックがなかったこと
というのが理由です。
致命的な欠点ではなく、慣れればできないことを忘れてしまうかもしれない
操作ですが、気になっているうちに買いそびれてしまいました。
α550を見てまいりましたが、気になった点は解消されていて、
ライブビュー、ファインダーともに見やすくなり
、マニュアルフォーカスチェックライブビューもビギナーでも簡単に使えたので、
購入にかなり前向きです。
※遠くで走り回っている子供さんも上手に撮影できました(私的に)。
※オートHDRがあればAEロックはいらないかも・・・
※韓国ではソ・ジソプさんがキャラクターなのですね。今頃知りました。
この方はカメラが好きというのは有名なので、うれしかったです。
待ち人が多く、触った時間はわずかでしたので、もう一度
見に行きたいと思っています。
書込番号:10253381
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ヤットデタマンブキウギを歌ってしまいました。(笑)
α350とα300、画素数の違いで300の方が高感度に強かったので、
α550とα500、画素数の低い500の方を狙ってたのですが、
日本では550しか発売されないんですかねぇ。
それとも後から出すんでしょうか?
ソニーからのメールに、「中級機に迫る」ってかいてありましたが、
そもそも中級機ってなんぞやって最近思います。
エントリー機で撮った写真と見分けがつく人、
一体どれだけいるんだろかって思ってみたり(^_^;)
確かに、今使ってるD90はα350と比べて細かい設定まで追い込めますが、
たまにビックリするくらいトンチンカンな色を出すので、
さすがニコンの血統書付きカメラは、一味違うなぁと感心します(笑)
α550、もう少し様子見・・・
なんてあたしゃ我慢出来ません!
買うに決まってるじゃないですか!(笑)
ニコン売っちゃおうかなぁ。
8点
エントリー機ですよ^^
普及機のほうがシックリくるかな?
それはさておき、一応ソニーからのメールの内容。
“α550”および“α”シリーズ関連アクセサリー発売のお知らせ
有効1420万画素 CMOSセンサー“Exmor”(エクスモア)を搭載し、ライブビュー機能を活用した使いやすさの進化の中に、写真表現を積極的に楽しむためのデジタル画像処理機能(オートHDR)や高速連写機能など、中級機に迫る機能を盛り込んだ高画質なデジタル一眼レフカメラ“α550”を発売します。
また、“α550”専用アクセサリーやαレンズも発売します。
以上。
とりあえず銀座ステーション行ってこよ。
書込番号:10237600
2点
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/
こちらのSONYからの公式発表を見ると、
「中級機に迫る機能を盛り込んだ高画質なデジタル一眼レフカメラ “α550”を発売します。」
って書いてありますから、中級機未満なのは確かでしょうね。
書込番号:10237615
3点
なるほど!普及機ですか。
何はともあれ、現物を見て見なくちゃ。
僕も銀座、では無く大阪へ行って来ます。
書込番号:10237663
1点
待ちに待ってたやっと出たという事ですかね。
販売形態によっては、α380に+1万程なので、内容からするとお得な気がしますけど、この価格体系だとα500とα380が衝突してしまうので、日本では出せなかったのかもしれませんね。
価格が同じなら私なら500のほうをかっちゃいますもの…。
書込番号:10237708
2点
5コマ/秒(AE/AF固定では7コマ/秒)を達成したエントリー機はこれまでなかったですから、その点においては、中級機に迫るというコピーは嘘ではないですね。
350/300/200の時は300が遅れて出ましたが、今回は望み薄でしょうね。350/300では画素数においては上位機の350のほうが上でしたが、連写速度では安い300のほうがむしろ上で、高感度ノイズ等含めてトータルバランスでは300のほうが良いという声もありましたから、後出しで300を出す意味があった訳でしょうけど、今回の550/500では連写性能・液晶の画素数などでも550のほうが上ですし、仮に500を出すなら来春になってしまうでしょうが、その頃には550の実売も下がってますし、500を出す意味はほとんどなくなっているでしょう。
書込番号:10237713
2点
α550がついに発表されたのに、待ち焦がれていたA氏はいずこへ?
書込番号:10238195
6点
先ほどマップカメラに行ったら、もうすでにカタログが置いてありました!
中身を読んでみましたが、
ん〜!
ん〜〜!
すば、すば、すば、
素晴らしい〜あるふぁ〜♪
良いですね〜。
作り込んでありますね〜。
これでエントリー機なら、ミドル以上はどうなるんでしょうかねぇ。
ショップの人の話しだと、開発が難しく、相当先になりそうだとか。
ただし、他社を寄せ付けない
ぶっちぎりのセンサーを載せてくるという噂がチラホラと。
嗚呼、世界のSONYよ!
日本の夜明けは近いぜよ!
でも、高いんでしょうね(^^;
書込番号:10238382
3点
やっとこ発売されましたね♪
α350でも高感度撮影(ISO400以上)で撮る事も殆ど無いので不満もありません。
なのでα700の液晶が付いたα550は手放しで嬉しいですね。
中級機の概念が今ひとつ???ですがα700は中級機でしょうか?
機能的にはプレビューボタンやフラッシュ接点端子があると中級機?(謎)
α5700、α5xi、α507siなんかもエントリー上級だったかもね?
30mmマクロと合わせて10万円の予算をどう勝ち取るか?が悩みです。。。。
書込番号:10238830
1点
また、300の時にように、「日本発売はない」、と思わせておいて
限定色をネット販売して、
そのあとに日本で発売したりして………。
書込番号:10238970
2点
後から販売、有り得ますねぇ(^_^;)
でも、α550は14M超ながら高感度かなり強そうですね。
まあ、ショップの方の話しとカタログを見る限りですが。
ならば敢えて低画素にする必要もないかなぁトカ。
カタログのサンプル画像だと、ISO1600までは殆ど変わらない感じがします。
連写と高感度の強化。
これで二強にほぼ追いついたと私は思います。
あとは、レンズ群さえ揃えば、報道カメラの中に
SONYのロゴが並ぶのも時間の問題かなぁとか思ったりしちゃったりして(^^;
書込番号:10239371
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
連続撮影速度が5コマ/秒で高速連続撮影速度が7コマ/秒ってどんな区分なんでしょうね?
高速連写時はAFは、最初の合焦時のままなのでしょうか?
書込番号:10236556
0点
α550は 光学ファインダー時で5コマ/秒、ライブビュー時4コマ/秒。
露出とフォーカスが 1枚目に固定される、速度優先連続撮影モードが7コマ/秒ですね。
書込番号:10236712
3点
mastermさんこんばんは
フォーカスが固定されますから、飛んでいる鳥は流石に厳しいと予想されます。今のところ飛びものでA700に勝るαはないのではないかと思います。
書込番号:10237324
2点
robot2さん、ご説明ありがとうございます。
メーカーの仕様表には、詳しい説明が無かったようなので、書込みしてみました。
他の箇所に説明があるのかもしれませんが・・・
書込番号:10237597
2点
いやあ飛びモノはどうせAFなんかほとんどアテにならないので、
数打ちゃ当たるかなー・・・程度です。
500REFの快感覚えてから、鳥マニアです。
運転中もほとんど野生のネコ並に「鳥がいた!」と急に叫ぶので
カミさんに呆れられています。
書込番号:10238690
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
私,買う予定です.
AF機能向上とJPEGのノイズ処理向上ともっぱらの前評判ですね.
全体のデザインも最近ソニーが出した三姉妹より,好感が持てますね.
9.5万円程度なら,リーズナブルではないでしょうか.
3点
私も欲しいですが、α380とα700買ったばかりなので泣く泣くお預けです。なので、既存の機種のファームウェアアップをしていただきたいと思います。SONYさん、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:10231525
0点
冬ボで買う予定です(笑)
α350出始めの時とほぼ同じ値段ですからね。
納得のお値段ですね。
300/350の時みたいにキャッシュバックやってくれると嬉しいなぁ・・・
書込番号:10231561
0点
既存枠のユーザーしか取り込めそうもないので値崩れを待ちたいと思います。
既存枠のユーザーとしてはAFの更なる性能アップと高感度ノイズがかなり改善された事は有り難いです。
入門機ではないのだからキットレンズをもう少しなんとかして貰いたい気もします。
取扱説明書がまだダウンロードできないようです、ミラーアップについては要望を出してありますが果たして対応は如何に。
書込番号:10231642
2点
皆さん書き込み早いですね。私もα550が欲しいです。御値段も御手頃でα200を買って以来久し振りにSONYのデジ一が買いたくなりました。が他に買う機種が沢山有りすぎて、暫くは買えません^^
書込番号:10231660
0点
早速家庭内工作とわらしべ長者で増やした貯金を下ろしに・・・
待った甲斐がありました。350に飾りだけ付けて誤魔化されるのかと心配したけど
杞憂だった。弱点強化は完璧。
書込番号:10231692
0点
予約しました。
11月のイベントに間に合って良かったです。
使いたい時が買い時と言うことで・・・
書込番号:10231728
0点
こちらの発売は11月で決定みたいですね。
28-75mm F2.8 SAM
この組み合わせて買うのが定番かな。
書込番号:10231753
0点
買います^^
作例見た限り写りも良いし、何よりalpha700の液晶と同等のサイズのライブビューに萌え〜。
ライブビューとしては最速のAFスピードだと思うので、あとは精度がどんなものか☆
手に取るのが楽しみです^^
書込番号:10231815
1点
地味なとこかもですがボディ内蔵手ブレ補正機能が進化したみたいですね。
手ブレ補正効果は当社従来機(“α380”“α330”“α230”)と比べて上限が0.5段分広がり、シャッタースピードで約2.5 〜4段相当を達成しているそうな。
書込番号:10231882
1点
買いません。欲しいと感じないのです。
お手ごろなお値段より、機能充実なカメラを出して欲しいです。
ほとんどのデジイチメーカーが動画機能を搭載しているのにSONYだけハンディカム部門と競合を避けるかのように動画機能を
載せないのはまた市場を読み違えている気がするのです。
キャノンでさえフルHD記録を惜しみなく搭載しているのに・・・
ソニーは携帯音楽端末の失敗に懲りてないみたい。
ガッカリ。。
書込番号:10231917
8点
販売時で90Kを割るぐらい \89,800- 程度からのスタート
でしょうか。
事情があってAPS-C機が欲しいのですが、現在キヤノン機を
所有している関係で、50Dを考えましたが、出てくる画像に
納得がいきません(サークル仲間の50Dですが・・・)
複数マウントにはしたくないけれど、トータルバランスでは
D90かな、と思っていましたが、α550の実機と実画像を見て
触ってから決めてもいいかな。
7D程のクラスは求めていません。しかしながらSTF病に罹患
しておりますのでα700の後継機の出来が良ければどうする
か・・・ある意味楽しみではあります。
書込番号:10231921
0点
ペンタユーザーですが、なんとなく欲しくなってきた(笑)
αのライブビュー、羨ましいです!
ペンタのは・・・おまけ(悲)
カフェさん、クールさんこんにちは。
お二方共に買われるんですね^^
あれ?カフェさんはそうなると3台になる??
書込番号:10231933
1点
上で「販売時で90Kを割るぐらい \89,800- 程度からのスタート
でしょうか。」と書きましたが
キタムラ:\85,300- (下取り有ればさらに\5,000-値引)
ヨドバシ:\94,800- (ポイント10%)
オギサク:\83,800-
すでに予約の金額がアップされていますね。
書込番号:10232015
0点
スカイカフェさん
こんにちは
α550がα500に対しOVFの構造を変更してないとすれば
購入前に、暗いところでのOVF(ファインダー内)の見え方を確認し「納得」の上 購入された方が好いかと思います。
暗くなるとLED照明が内部反射してウットオシイ。
フォーカシングスクリーンに追加された液晶パネル(ニコンとかと同じ方式)の配線が太いので目立ちます。
それ以外は、よく出来たカメラと思います。
書込番号:10232054
1点
ノーズプレスさん、こんちは^^
自分は夜スナップをα700、
展望室をα500でって考えてるんですけどね♪
ただα550はノイズにも強そうだし、なんか画質的に下克上が起きそうな気がして・・・(笑)
使い分けますよ〜★
ノーズプレスさんも機会があったら是非α550を(笑)?
ないわな〜。
ん。α200は防湿庫の守り神になってまーす(笑)
書込番号:10232067
0点
割引クーポンなどもあったので、ソニスタで注文しました。
カメラ関係のものを買うのも価格コムに書き込みするのも、とても久しぶりです。
私は既存のクイックAFライブビュー機は持っていないので、DROとオートHDRがどのように違うのかなど含めて楽しみにしています。
書込番号:10232108
0点
α700の在庫を購入とか考えていた(SONYはやる気無しと思ったので)のですが
予想外の国内販売でチョット考えてます。ファインダーを覗いてみて決めますけど
嫁に渡してもコレは楽に扱えそうなのと、一方で秒間7コマと鉄にも使えそうな
感じでいいですね。高感度面も悪くなく学芸会シーズンに向けなのかと思いました。
ハスキーハイボーイと同時購入には悪くない金額とスペック。いいかも。
書込番号:10232115
0点
厦門人さん了解です^^
個人的に使い方としてはalpha550はライブビューを中心に考えていて、ファインダーを必要とする時などはalpha700で行く計画なので多分大丈夫と思っています☆
確認はしてみますね♪
ありがとうございます^^
書込番号:10232154
0点
今日に限って“α550”発表 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-09-29#more
最高秒7コマシャッター音が聞けます。
書込番号:10232252
0点
ノーズプレスさんもαに‥(笑
ペンタもK-xが発売されますよね〜ソニー制CMOSでここの女性が数名欲しがっていました( ̄▽ ̄;)
ペンタがどうソニー制CMOSをチューニングするか興味ありますね〜
書込番号:10232275
0点
こんにちは。
私は、ぜひとも欲しいです。
先日までα330を検討していましたが(その件ではいろいろお世話になりました)、
その板にてα550が出るとのうわさを聞いて、様子を見てましたが・・・まさかこんなに早く出るとは!
本当に正統進化ですね。個人的には高画素化に進まず、高感度時のノイズ低減に力を入れてくれた所と、
ライブビュー性能の進化(元祖ライブビューのオリンパスのE-330みたいですね)してくれて
α330以上に欲しくなりました。
予算と決心がそろって、値下がりがいい感じになったら購入したいですね。
書込番号:10232352
0点
韓国のいろいろ情報を集まったら今までのDSLRの中も最高のノイズ抑制能力を見せてくれると言います。
12800のISOでもいい感じなイメージが出るようです。
嬉しいですね。
書込番号:10232355
2点
なるほど。
これまでのα3姉妹とは異なり、しっかりと新しい部分を強調してきましたね。
しかし、α700を使用している自分としては後継機に期待です。α700の後継機が出れば、HDRやLVが付いてくるのではと考えているので。
とりあえず、貯金して待っていますm(_ _)m
書込番号:10232427
2点
キヤノンユーザーですが、ペンタ部をCanonに書き換えてくれたら、すぐにでも買う。
書込番号:10232433
1点
α200ユーザーです。
光学ファインダー表示で、7コマ連写・高感度とAFが強化?しているので、もちろん買います。買い替えではなく、買い増やしですよ(笑。
これで、銀のレンズ(70-400mm F4-5.6G SSM)と行く予定です。
書込番号:10232435
2点
買いたいです
ただし350をもう少し使い倒してからです
のちのち700と550の二台体制にしたいですね
撮る幅が広がりそうで楽しみです
書込番号:10232604
1点
550、悪く無いと思いますが…買いません。
700後継まで様子見ます。
これだけ空席期間が長引いてるのに、そもそも開発中というアナウンスすら正式にはないし。
…出るとは思うけれども。
書込番号:10232629
5点
92万ドットの液晶にHDRに7コマ/秒・・・AF機能やノイズ耐性も向上?・・・メチャクチャ欲しい!!><
350で充分と思ってたけどやはり欲しい欲しい病がうずいてきました(T T
書込番号:10232668
1点
camcam3さん
α330は入門機でこちらは中級機、購入の選択肢が違うのでは?
書込番号:10232675
1点
>>ミュウスリーさん
α550は中級機ではなく上等な入門機だと思います。
書込番号:10232707
2点
>ミスプロさん
キヤノンに、α550みたいなカメラは作れない(作れるけど作らない)でしょう。
良いカメラを作るけど頑固一徹のキヤノンにはSONYの柔軟性を見習って欲しいものですね^^
書込番号:10232753
4点
思えばソニーは、「今年は入門機に力を入れる」って言ってましたね。
写りは別にして、入門機を上下にぱっくりと分けてきたって感じでしょうか。
とは自分としてはサブ機には上等です。
さて、これで出揃ったでしょうから次は中級機か上級機しかないですね^^
書込番号:10232764
4点
いや待てよ、
まだ400番台が空いてるなぁ。
(笑)
書込番号:10232794
2点
私の勝手な解釈ですがペンタ部がミラーの内は初級機みたいな・・・
書込番号:10232829
7点
リリース文にも「デジタル画像処理機能や高速連写機能など、中級機に迫る〜」とありますし、間違いなくエントリー機ですね。
一番簡単なエントリー機と中級機以上との見分け方は、ダイヤルが1つか、前後2つかをチェックする事で、他メーカー含めてかなりの確度で判定できます。より安く・より簡単を目指すエントリー機と、1ランク上の操作性を目指す中級機とのコンセプトの違いがこういう所に出てくる訳ですね。αでは他にAF/MFボタン、AF補助光・設定登録機能の有無などで、エントリー機と中級機以上を差別化してます。
書込番号:10232908
2点
>>ミュウスリーさん
ぱっと見のスペックではα700に並んだり超えたりしてますが、
中級機を名乗る条件は満たしてないと思いますね。
設計年次が新しいため、スペックはα700に対して下克上してるだけでしょう。
書込番号:10232936
4点
ミュースリーさん、ご心配ありがとうございます。
α330の板を見ていただければ話の流れがたぶんわかるんですが、
本当は(今オリのE-520を使っているので)レベル的には一段上の機種が欲しかったんですよね。
ですが、クイックAFライブビューに魅力を感じて、どうしても欲しかったので、
この間の時点では(入門機でもいいからという感じで)α330を考えていたんです。
皆さんがおっしゃるように中級機に近い入門機とでも言ったところですので、本当にちょうどいいかもしれないです。
まあ、この話をし続けるとα700の後継が気にならないわけでもないという・・・。
「カメラはソニー」まさに率直なコピーですね。
ソニーさん、(カメラ部門とオーディオ部門は)今後も期待してますよ。
書込番号:10233027
1点
α380の出だし価格が\85,000くらいでしたね。
α550の出だし価格が\95,000くらい。
だいたい8万を切るくらいが買い時でしょうかね^^
書込番号:10233049
2点
α550のデジタル的な性能はα700をほぼ上回っていますが、
ファインダー、シャッター、ボディ構造等のメカ的な部分はα700が上位です。
エクストラファイン非採用、CFの非採用等もそうですね。
秒間7コマはAF固定・露出固定なので割引が必要で、実質は秒間5コマですよね?
鉄道には使えないと思います。
映像素子のライブビューはMFのみですが良いですね。待っていました。
スナップにはクイックライブビュー、マクロや三脚使用の風景には映像素子のライブビュー。
α550はエントリー機種の上位の位置付けで良いと思います。
動画はないですがD90、D5000より魅了的だと思いますし50Dよりもいいんじゃないですか?
そう考えると中級機でもいいですが、やはり中級機の条件は満たしてないと考えます。
α700の後継機は同じ映像素子やデジタル画像処理技術で十分ですが、
制限のない連写機能(秒7コマ以上、連続撮影RAWで10コマ以上)
9点クロスセンサー+アシストセンサー等での動体追従性能、
インテリジェントプレビュー、AFアジャスト、100%ファインダー、
防塵防滴ボディー、記録モードの拡張(RAW、cRAWのL、M、S×ExF、F、SのL、M、S)
電子水準機能などの電子ファインダー機能(7Dみたいなの)、色々ありますね。
SSも出来たら1/12000を可能にして下さい。
書込番号:10233071
2点
性能的にはα700と同等かそれに近いレベルだと思います。が、α700の後継機ではないことを祈りたいですw
書込番号:10233077
1点
スカイカフェさん
キタムラはすでに下取りありで85,300円−5,000円=80,300円です。
DT30mmマクロも18,000円とリーズナブルな価格設定ですね。
書込番号:10233096
1点
スカイカフェさん
出だし価格というか、α550は店頭予想価格が95,000円ですから、ヨドバシなどでは10%ポイント還元ですし、どこも実売は85,000円くらいスタートで、80,000円だったらあっという間でしょう。
書込番号:10233104
0点
30mmマクロ安いですね♪
向こうの板にも投稿してきましたが撒き餌って言われている50mmF1.8より値下がりのペースが早いような気がします。
α550がα380より安くなったらおかしなことになりますね(笑)
まぁ、ないかな〜♪
書込番号:10233263
0点
しかしソニーはいいカメラなのに、なにか華がない感じがしますね。
デジ一の動画はどうでもいい派の僕が言うのもなんですが
販売戦略を考えてもα230、330、380ときて、やはりこの550クラスには動画搭載は必須だったと感じます。
動画もこだわりすぎて、これ以上搭載が遅れると、ますますαは厳しくなるのでは?
書込番号:10233404
7点
α700の後継機種を待っていましたが
待ちきれずに、α700のサブにα230を先日購入しました。
もう少しだけ待てば良かったと
ちょっと後悔ですが
でも、どっちでもいいかなと思ってます。
オートHDRは面白そうですね。
今後は、ますますコンデジの機能がデジイチに
おりてくるのでしょうか?
書込番号:10233448
0点
α900やα700に搭載されている「フォーカス/レリーズ優先」機能は付いているのでしょうか。
結構役に立つ機能なのですが・・・。
書込番号:10233465
0点
ミラーアップがないね。
まあ手持ち撮影専用と考えたらいいか。
個人的には今持ってるα350と入れ替えしたいけど。
α700の後継機に関するアナウンスも期待してたのですが空振りでしたね。
30mmマクロが私の第一本命です。
書込番号:10233499
3点
後ダイヤルもないですし、プレビュー機能、簡易ミラーアップ、圧縮RAW記録もできないようですので、α550というより、これがα380でよかったのではないかと思います。
α100の後継機を期待していたので、ちょっと期待はずれです。
α700系との間にもう1機種ほしいと思います。
よって私としては、少なくともα700後継機まで待ちます。
書込番号:10234067
2点
早速ソニースタイルで買いました。22日配達の予定です。
α700で落下破損を二回もワイド保証で無償修理してもらった私は、
他店での購入は考えませんでした。オーソドックスなα700やα900と
使い分けもできる、ちょっととんがったところもあるカメラかなと
思っています。
書込番号:10234126
1点
買います!
言葉は悪いですが、A550の作例を見て(金銭的事情を持つ人以外で)購入しない人は目が節穴なのではと思ってしまいます。
いろいろ機能も加わってますが画質向上中心の後継機、いいと思います。
書込番号:10234139
1点
高感度特性が飛躍的に良くなっているっぽい感じなので、興味津々です。
手に馴染むかとか、実機を触って見ないと買うかどうかの判断はできませんが。
このカメラは「高級」エントリー機と思います。ターゲットユーザのスキル的にはエントリー層がメインで、より「綺麗な写真」のためにお金を出しても良いと思っている人を想定しているような気がします。(綺麗に撮りたいけど、簡単なのがいい、って人を狙っている)
このカメラを使うとしたら、たぶん99%、LVで使うと思います。C-AFが苦手(できない)コンデジの代わりに、動き回る子供とかを相手にコンデジ的な(お気軽な)撮り方をするカメラとしてです。
旅先で通りすがりの人に撮って貰うにも、顔認識があるからLVで「シャッター押すだけ」で良さそうですし。
書込番号:10234240
2点
「オートHDR」。 が魅力ですが・・・ニコンのレンズ財産があるので!
素晴らしかった16-80カールツァイスを売らなければ良かったと後悔しています。
書込番号:10235484
0点
たくさんの書き込み,ありがとうございます.
まぁ,お祭り気分ではありますが,概ね好意的に受け入れられていると言う感じですね.
前の三姉妹に較べると,批判的評価が少ないように思います.
現時点で買う買わないの意思表示がハッキリしてい方を集計してみますと,
買う 10名
買いたい 7名
買わない 6名
と言う事になってます.
買わない理由は,
・α700後継機を待つ,
・動画機能がない.
・現状,買えない.
と言うところですね.
私はα700とα100の二機態勢だったのがmα100がしばしば不調を起すようになったので,サブ機を新たに購入しようか,購入するなら何を? と言う事でスレ立てしました.2009/07/29 16:07 [9925007]
で,色々なご意見を伺い,少し冷静になって,新機種発表を待っていたのですが,α550のサンプル画像を見て,買う事に決めました.α700メイン機の座もちょっと危ういですね.^^;
よくこれがエントリー機なのか,中級機なのか,と言う話題を見受けますが,それって,実にどうでも良い事と思うんですよね.
ソニーがエントリー機と言っているので,エントリー機は間違いないですが,だから買うのか,買わないのか,と言う判断材料にはならないと思います.
奇妙な虚栄心から中級機〜上級機じゃなきゃヤダと言うのは,損なのでは?
ペンタダハミラーはキライとか,プラボディはキライとか,前後ダイアルじゃないと支障があるとか,そんな理由なら了解できますけどね.
書込番号:10235519
3点
スレ主 銀背さん、
>エントリー機なのか,中級機なのか,と言う話題を見受けますが,それって,実にどうでも良い事と思うんですよね.
はい、仰るとおりだと思います。
が、私が「買わない」というのは、レンズ交換式カメラはシステムとして成り立っているのではないか…と思うからです。
実際、あれもこれも面白そうだと購入すれば、カメラ本体よりもはるかにお金がかかるわけで、「このカメラ一機種は、よく出来ている!」からって、ホイホイ買うわけにもいかないってことです。
裏面照射CMOSを搭載した WX1 なんて素晴らしいと思いますけど、本体あれば、ほぼそれで完結というコンデジ=サイバーショットの世界とはちょっと違うと思います…。
逆の言い方をすれば、私自身は700後継まで様子を見ますが、それが良い物だったとしても、その700後継じゃなくて550を買うかもしれないってことです。
あるいは550よりも高価な 35mmF1.4G とか。
Zeissの御偉いさんに言われたという、はたして「本当に100年続くのかどうか」が気になるのです。
コンパクトで使い勝手が良さそうなフラッシュとか、ソニーになって興味深い製品も出していますけどね。
ゆえに今回、私は「見送り」です。
メーカーという立場の事情はあるにせよ、他社2強のように継ぎ目なく新機種を出すならともかく、
エースナンバー空席という状況が短くなくて、何のアナウンスも無い。
コニカミノルタというメーカー撤退の経験があるαユーザーなら、心配するのもまた当然と思います。
頑張ってほしいものです。ソニー。
目玉機能で「売ろう」という姿勢ばかりでなく、カメラとしての王道を推し進めるのも忘れないでね。
書込番号:10235607
4点
私は見送りです。と言っても、予算無しだったりメイン・サブともすでにあるので買わないと言っても550が悪いという事ではないので。
550は製品的には面白いと思います。AFや高感度に力を入れたり、HDRも良さそうですしね。実力はまだ分かりませんが真面目に新しい物を作った感はあると思います。
ただ、現時点で動画が無い事はエントリーユーザを取り込むにはマイナスでしょうね。使う使わないは別にして他社は出来るのにこれは出来ない、というだけで損してると感じてしまう方が多いかと。ソニーとして納得できなくても他社並みであるなら550には載せても文句は出なかったと思いますけどね(他社並みになってないなら、大問題です)。
こうなった以上は、ソニーは本当に満足のいく動画機能をいち早く開発する事でしょうね。もちろん音の問題やAF等動画でも問題無くして。この辺りはmフォーサーズのパナソニックGH1とか対応レンズを見習って欲しいです。で、今後の550系に積んで行く。稼ぎ頭はこの層になると思うのでα全体のためにも頑張って欲しいです。
一方α700後継とかその上には無理に動画は積まずとも、AF、AE、ファインダー等基本性能を高め電子水準器や手ぶれ補正の強化など今ならではの技術を入れて、次世代写真機として高めてもらいたい気がします。もちろん飛び道具はあっても良いですが、そこをメインに押しても響く購買層ではないと思いますので。このあたりはやっぱり二大メーカー(個人的にはニコン)を参考にすべきかと。
200から500系までがエントリーからファミリー向けで機能に応じて選べる。もっと整理してもいいかとも思いますが。
700から上はカメラとしての性能アップをひたすら実直に行う。
そんなメーカーの姿勢やアナウンスがあるとαユーザとしては安心するのですけどね。進歩が速い世界、かつお金がかかる世界なので、信用・信頼は裏切らないよう頑張って欲しいです。
長文失礼しました。
書込番号:10235819
5点
330か380を検討していましたが,バッテリーの容量でちょっと二の足を
踏んでおりました。
300番台の軽さは魅力ですが,100gくらいなら我慢できそうです。
購入を急ぐわけでもないし,たぶん近々に予約してしまうと思います。
書込番号:10236193
0点
自分は900がカメラの王道であると思っていますがただの王道カメラじゃ満足出来ない変な性格の自分がいます。でもワガママなので大き過ぎのカメラも嫌いです。やっぱ1つのカメラにまとめるが理想だけど無理かも
書込番号:10236311
0点
カメラ界のN700系はいつ出るんですかね(^w^)
書込番号:10236348
0点
α330をレンタルして以下の理由で見送りました。
・縮小ボタンでインデックス表示にならない
・ファインダーを見ながら構図に合わせてAFポイントを変更できない
・AEロックがない
(購入して操作にもっと慣れると↑は気にならなくなったのかもしれませんが、
今の癖がどうしても抜けませんでした)
なので、α550が解消されていると期待大です。
液晶の92万、可動式液晶、お手頃マクロの出現で今度こそαを買いたいと
考えています。
ニコンさんはグッズもおしゃれになってきているので、
"α"がめだたないグッズを販売してほしい★デス。
書込番号:10237550
0点
買いません。買わないと思います。買わないつもりです。
スペック的にはすごく魅力的ですが、自分としては
α700の使用感、手応え、外観、音、そう言った部分がかなり気に入ってる
ってのもあって、スペックで550が上だとしても
当面は700でいいやって感じです。
とりあえず・・・カナモノで出来たボディの方が好きみたい(苦笑
書込番号:10237689
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
有効画素数 1420万画素で、連写 7コマ/秒 は流石です。
気になる Extra Fine Jpeg 有無は不明、X-シンクロ (フラッシュ同調速度) 1/160 秒 で、
ファインダー視野率 / 35mm判換算ファインダー倍率 が 約95% / 0.53 は普通だと思いま
した。
動画が撮れるαの有無さえ分からないです (個人的には手ブレ補正の有無に拘わらず、
あれば使いたいです) 。
4点
私の場合はカメラ付携帯のカメラ機能同様、おまけ機能の動画は使わないと思います。
ただ、この機種をSONYが中級者向けに開発していると言い張ったら問題ですね。
書込番号:10234194
5点
あかぶーさん レスありがとう。
最初はそれほど使わないのではないかと思っていても、使えたら使えたで、意外と便利の
モノでした。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/newmoon.html
書込番号:10234238
2点
αにはどの機種もまだ動画撮影機能はありません。
SONYは動画撮影機能は完璧な物でないと載せない言い切ってます。
もし載せる時は同業他社が驚くほどのものを載せるのではと個人的には思ってますが果たしてどうなるか。
動画撮影機能って現状ではNもCもセールスポイントを増やすために載せたという様にしか感じません。
載ってるのがその程度の物ですからね。
いずれは動画撮影機能も載っていて普通になるのでしょうけどまだまだですね。
私には不必要な機能ですが。
書込番号:10234271
7点
Noct-Nikkor 欲しいさん
そうですか・・・そうですよね、希望する人が多いから他社は動画機能を搭載するんでしょうね。
ただ、私は純粋にカメラ機能が優れているものが欲しいので、動画機能を搭載する事でコストアップや操作系の複雑化はさけて欲しいです。
過去にボディー内手振れ補正が動画機能の搭載を難しくしていると、スレで書いていたひとがいましたが、他社は出しましたけどね、αにはまだ存在しませんね。
書込番号:10234297
6点
今のところαで動画機能付きのカメラはありません。
SONYは他社のように、おまけ機能的な中途半端な動画機能は付けないと思います。
もし動画機能付のαを出すとしたら、長時間の動画撮影でもイメージセンサの発熱が問題にならないような対策や、カメラ/レンズの発する音の対策、連続的に調整できる絞り機構など、静止画とは違う課題にしっかり対応したカメラとレンズを用意してくるのではないかと思います。(あと、長時間の撮影に耐える大容量記憶メディアやバッテリーも必要です)
また、デジタル一眼レフの動画機能に期待されているのは家庭用ビデオカメラより数段上の画質で動画が撮れることだと思います。
が、ビデオカメラだとハイビジョンの規格から逸脱したものは作れませんし、今のハイビジョンも静止画からすれば随分「荒い」画像から成っています。
私の想像ですが、SONYが作るとしたら、例えばハイビジョンの解像度でもフレームレート4倍とか、フレームレートは30fps程度だけどもっと高解像度で撮れるとか、そういうのを出して来るんじゃないかという気がしています。(いつになるかは分かりませんが・・・ ^^;)
書込番号:10234345
4点
SONY が好きですし、いつか実現してくれるものと思っています。
P.S. バッテリー互換を持った ボディ内手ブレ補正付き D-SLR はαを真似していましたね。
書込番号:10234365
1点
私も動画機能が付いていないのは、かなり残念に思います。
他にも残念な点を挙げると、
シャッター速度が1/4000秒どまり。
コンパクトフラッシュが使えない。等です。
あと、ファインダーの見やすさも気になるところですね・・・
逆に良かった点は、
バッテリー電池が以前の NP-FM500Hに戻った事。
ライブビュー視野率が100%になった事。
Dレンジオプティマイザーモードがレベル設定(Lv1-5)ができるようになった事です。
書込番号:10234427
3点
このα550なら動画機能を付けることは難しいことじゃないはずなんですけどね。自社のビデオカメラ部門に遠慮してるのかなあ。
書込番号:10234574
3点
私も、動画はまだ乗せないのではと思います。
ビデオカメラでパナとソニーの戦いが(一応?)ある以上、
ソニーが一デジに動画機能を乗せるならパナのGH1と同等またはそれ以上の性能でで乗せないと
いろいろ今後の顧客の取り込みとか影響しそうですし。
書込番号:10234584
4点
動画機能。確かに面白いですが…別途持ち歩くコンパクト機で十分な感じです。
αレンズで動画…うーん。。。
書込番号:10234629
3点
あと、こーじ3さんの書き込みを見て勘違いされる方がいるかもしれないので補足。
視野率100%になったのは、撮像センサーを用いて行う“マニュアルフォーカスチェックライブビュー”時のみです。
α自慢のライブビュー専用イメージセンサーを用いる“クイックAFライブビュー”時はこれまで通り視野率90%です。
書込番号:10235306
5点
>BikefanaticINGOさん フォローありがとうございます。
確かにいきなり視野率100%はおかしいな?とは思っていましたが、やはりそうでしたか・・・
でも、約92.1万ドットの高精細3.0型 チルト可動式「エクストラファイン液晶」はかなり期待できそうですね。 α380の液晶では屋外でのライブビュー撮影には苦労しましたから・・・
書込番号:10236012
1点
現行レンズ、旧レンズでのコントラストAFに手間取っているような気がします。従って動画を搭載することができないのだと・・・
書込番号:10237210
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








