α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 24 | 2010年9月7日 10:22 | |
| 51 | 20 | 2010年9月5日 22:07 | |
| 102 | 51 | 2010年8月26日 07:52 | |
| 3 | 5 | 2010年8月24日 16:45 | |
| 41 | 41 | 2010年8月21日 23:09 | |
| 27 | 22 | 2010年8月21日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
最初からテストを花火撮影にしました。
花火は操作に慣れずに失敗でしたが、夜景でもとシャッターを切りました。
そして、自宅のパソコンで確認すると夜景以外に沢山の輝点が・・・位置を変えても同じ場所に現れます。しかも沢山・・・
この機種はピクセルマッピングが付いているので出荷時に処理がされていないのでしょうか?
しかも既にゴミが写りこんでいます。
ゴミはレンズの装着時に運悪く付いてしまったものかもしれませんが、何か違和感があります。
まだ新品なので綺麗な夜景をと思っていました…ショックで頭が回りません…
とりあえず、明日ソニーに電話することぐらいからはじめようと思いますが…
3点
こんばんは。心中お察し申し上げます。
ただ、僕ならピクセルマッピング(この機能がα550にあるか知りませんが)をかけて、ゴミはブロアー(ブロアーを使うことそのものどうこうのつっこみはなしでお願いしますね、考え方ですから)でぶっとばして終わりです。それ以上、何もしようがないと思うのですが・・・。
書込番号:11829159
1点
>夜景でもとシャッターを切りました。
どのような設定で撮ったのでしょうか?
とくにシャッタースピードとノイズリダクション。
書込番号:11829162
1点
こういうときは写真も添付すると、親切に回答いただけますよ。
書込番号:11830153
1点
さんがくさん
>販売夜景以外に沢山の輝点・・・既にゴミが写りこんでいます
まだ新品と言うことなのでどのくらいお使いになったかわかりませんが、購入したばかりと言うことなられっきとした不良品ですね。展示品をリパックした商品のようにも思えます。「販売店が悪質なんじゃないの」に一票です。
書込番号:11830460
1点
小鳥遊歩さん
こんにちは
メーカーが言うにはこのカメラのピクセルマッピングは、ライブビューの撮像素子のほうだけしか効かないとのことです。本当にって聞き返しましたが・・・
ありがとうございます。
αyamanekoさん
こんにちは
5秒でノイズリダクションは入っていませんでした。
D-RANGEオプティマイザーがオンにしてあるとノイズリダクションが入らないんですね。
ありがとうございます。
ronjinさん
こんにちは
写真から親切に回答いただけました。
カラーノイズの可能性も出てきました。
調査していただけるとのことでした。
ありがとうございます。
高山巌さん
こんにちは
別の話です。
この550で起こります・・・
ありがとうございます。
Sakura sakuさん
こんにちは
新品で開封後1回目の撮影です。
使用品かもしれませんね・・・
ありがとうございます。
書込番号:11830980
1点
さんがくさん
>新品で開封後1回目の撮影です。
ホットピクセルやノイズだらけ写真を示して販売店に返品(新品交換)を要求しても良いと思うのですが・・・
当方の田舎のヤマダでは展示品を再梱包したものを販売していました。A200Wズームキットを28800円で購入しましたが、きちんと手入れされておりセンサーも埃だらけになっていませんでした。
書込番号:11831194
1点
Sakura sakuさん こんにちは
ソニーストアで手に入れたものです。
確かに底面にはわずかにスレのようなものが付いていますので、完全な新品とはいい難いと思われますが、製造上付いた傷なのかもしれません。
でも、ストアにも勇気を持って聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11831330
0点
こんばんは。
明日解決できそうです。
本当は怒りたい気持ちですが、そんなことをしても解決にはつながりませんので・・・
いろんな意味でゴミの写真を添付します。
使い方にもよるでしょうが、普通に使って、カメラをおろしたてですぐに、こんなにゴミが入るのってありえないと思います。レンズも汚くないし…
これって展示機としか思えません。
書込番号:11834219
0点
何度もすいません。
ついでに常時点灯の場所を切り取ってみました。
ホットピクセルというよりは色味が強く輝度的にはカラーノイズっぽいということでした。
ただこれだけ明るいとカメラの内部のノイズリダクションでは消せないそうです。(今回はオフでした)また、付属のソフトでノイズリダクションをかけてみましたが変化なしで駄目でした。
書込番号:11834263
0点
さんがくさん こんばんは
カラーノイズはともかく、新品でここまでのゴミや、底の擦れは見たことがないですね。
無事解決するといいですね。
書込番号:11836767
1点
Sakura sakuさん
こんばんは ありがとうございます。
ソニーの直営なので安心してましたが・・・
ソニーの受け付けていただいた方は、自分で新品が入っている倉庫から取り出してきたので新品であることは間違いないということでした。でも…そんな事言われても…困りましたが、角が立たないように対応しました。
とりあえず、不良品を送りました。
以前、ホームセンターでコンパクトカメラを購入した際、中身がなかったことがありました。私の購入したカメラはシリアルから、展示機でまだ店にあり、ショーケースの中だったことが判明しました。そのことから、今回も展示機をしまう際、間違えて新品の棚に収納したとかを勝手に考えてしまいました。我々ユーザーには実際のところはわかりませんが・・・きちんとして欲しいですよね〜
量販店の店員さんが、メーカーから再梱包品らしいものが来る事もあると言っていました。
実際私のはレンズの傷と汚れがひどく交換してもらいました。新品の定義って何だろう??と考えてしまいます。
書込番号:11836957
2点
さんがくさん
二昔前はメーカーから再梱包品を出荷していたメーカーはありましたね(カメラメーカーではありませんでしたが)。私がアルバイトをしていた工場での話ですが、商品を余裕を持って基準をクリアした品(A品)、ごく普通の品(B品)、なかなか基準をクリアしなかった品や、クレームで戻った品をもう一度整備したもの(C品)に分け、A品は特別のところへ、B品は普通のお店に、C品は安売り専用の品として出荷していました。
百貨店別のアオーディオを売っていたときのことです(やはり二昔前)。セール品は箱のについていた小さな記号で通常品と区別していました。
(その後、私がα7700を購入したときは富士フイルムに勤務する(一種の)プロを通して買いました。良い品だったらしく、今も健在です。)
今もこんなことってあるのでしょうか?
販売店の言い訳という可能性も(強く?)ありますし・・・
工業製品だとばらつきは出るでしょう。良い品はどこにどのように出荷されているのでしょうね。
書込番号:11837087
2点
こんばんは
私も再梱包品が新品とは思いたくないですが、聞いたのがそんなに前ではなので、現在も行われている可能性はありますよね・・・それこそ、故意で販売しても、個人としては出荷時に間違えたと言われてしまえば、どうしようもありませんし・・・
個人で出来ることは、購入後の確認ということでしょうか・・・でもSakura sakuさんの情報のように、A品または近い品だったら素人ではわからない(もしかしてプロでも)わからないかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11837255
0点
ゴミが映るって…
センサーについたゴミなら仕方ないよ
、レンズ交換のときボディを上向きにして変えたとか?、
もしそうだとしたら ゴミがセンサーに入っても文句は言えないと思う、
長々失礼、
書込番号:11848305
0点
ダグラスペンタックスさん
こんばんは
アドバイスありがとうございます。レンズ交換の失敗なら書き込みしません。αマウントも複数台ありますが、最初からの盛大なゴミの経験自体がありません。このカメラは使い始めてすぐの撮影です。取り付けたレンズも問題ないものです。ヤマダ電機のレンズ交換できる用に置いてある展示機で見たことがありますが…
書込番号:11848464
0点
こんばんは。
ようは、『ソニーストアで新品を購入したにもかかわらず、明らかに新品とは思えない個体のような気がする』というのがこのスレの本題でありポイントであるということだと思います。
『ホットピクセル』『ゴミ』、この情報よりも、[11834282]の添付写真、こちらのほうがはるかに重要かつ本質的な情報かつスレ主さんの主張なのだと思いました。むしろスレタイ及び最初のレスからだと本質がつかみにくくその後話しを進めていくうちに徐々に話の本質が見えてくるというパターンだったかも知れませんね。まあ最初からこれは新品ではないのでは!??とは書きにくかったかも知れません。
で、ソニーストアで新品を購入したにもかかわらず、明らかに新品とは思えない個体』が中に入っていたとしたら、これがもし本当であればかなり大問題だと思います。販売員の言い訳なのかメーカーの落ち度なのか、スレ主さんはもっと追及してもいいように思いますね、これから購入するかも知れない他の人のためにも。
書込番号:11848493
0点
さんがくさん
他のスレも拝見しましたが、さんがくさんは 今回のSONY以外にも、
過去に Nikonでも嫌な思いをされているのですね。
読後の感想として、今後はメーカーに関係なく
「修理に送る前には、予め証拠写真を残す」必要性を私も痛感しました。
権力が無い私達一般庶民には、万が一を考えての賢明な事前の準備が必要ですね。
私も気をつけたいと思います。 ありがとうございます。
書込番号:11848740
0点
私もときどき「当たる」ほうかも、と思っていましたが、
さんがくさん、結構当たってしまってます?
お写真等を拝見する限り、これで新品だと言われても、いや「仮に実際そうだとしても納得いかないお話」ですね。
強くは言わずとも、安易に引き下がることはない事例と思います。
私なんて先日購入した16mm Fisheye 開封の際、レンズリアキャップが外れていて(袋から取り出すと同時に外れた模様)、文句言ったろうかと思いましたが、さすがに「本来外れるものが外れていただけ」でブーたれるのもどうかと思い止めました(笑)
でも「あれ?」と思うことは結構ありますからね。
ましてやソニーストアじゃ、もっとしっかりしてよと。
気分良く使えるよう解決するといいですね。
書込番号:11848793
0点
小鳥遊歩さん
こんにちは。
倉庫に新品に紛れて展示機が仕舞われていたということが原因だと考えておきます。
修理なら確認も出来ようものですが確かに新品を取り出してまじまじ確認もしませんし・・・
故意かそうでないかはわかりませんでした…ただ、管理はずさんということですね。
もう在庫もあまりないとのことなので、最悪修理でも言いといっておきましたが、甘かったかも知れません。でもその方が程度がよかったりして…(^^;)
アドバイスありがとうございます。
高山巌さん
明るい情報がお知らせが出来ればよかったのですが…とにかく参考になったと言うお返事で少しは救われます。ありがとうございます。
でも善意がある人だけがいないことだけは確かです。
修理の場合、人のやることですし、メーカーによる性能とかでもないですし…
でも、出荷前に他の人の目でちゃんと点検すべきだと思います。
皆様には何事も無きようお祈り申し上げます。
夜の世界の住人さん
こんにちは
私、大当派です(^^;)…周りからは「宝くじ買ったら??」って言われますが、そんなの当たった時には後がオソロシクテ・・・
ニコンのコンデジのは、嘘までついて、明らかに故意ですから許せませんでした。
私も開封の際、レンズリアキャップが外れていて確かに「おやっ??」て言う経験もありました。そのまま使っていますが、同じようなことがやっぱり、あるんですね。参考になります。私もソニーストアですから安心していましたが、軽く裏切られました。
もっときちんとして欲しいですね。ありがとうございました。
書込番号:11849551
0点
こんばんは
何の連絡もないので、今日私から商品についての詳しい結果を聞きました。
現状は「今回のは間違いなく新品ですし、ご指摘の傷やゴミはわかりません。」ということです。それに、現在A550は、もう在庫で持ってないとのこと。データもCDに焼いて送ったのに…
私が「では新品なのに、繊維質のゴミや、本体底面にスレ傷があるのはどうしてか。この現状から考えると展示機又は誰かが使われていたと言う答えしか出ないですが、他に原因でもあるのでしょうか?」と聞くと「送られてきた商品を見ても新品としか見えないです。指摘のゴミや傷は見てもわからないです。また、使われたものかどうかはシリアルでもチェックできますが、このカメラはシリアルからも新品であることがわかります。」だそうです。展示や店舗からの返却された品が倉庫に待ち合えて入ることはないそうです。結局「現状問題はないですが、一応修理部門でチェックする。」とのことです。
見てわかるものを上記のように「見てもわからない」という表現から、あとあと厄介なことになっても「そのときは、わからなかった。」と誤魔化す心算があることがわかりました。とりあえず傷とゴミの写真はここにも自分のデータにもありますし、これ以上あほらしくて言うこともないので、私が「コンディションとして新品状態にして戻せますね?」と確認すると「はい、出来ます。」というのでとりあえずは任せました。どう対応してくるかが楽しみです。
書込番号:11871888
0点
さんがくさん
ソニーストアの対応にはちょっとがっかりですね。
「(底面のスレ傷を)見ても新品としか見えないです」というのは、白を切り、後で自分等が都合が悪くなると
「その時は、分からなかった」で、意図的じゃないとして非を免れるマニュアルなのかもしれません。
「とりあえずそれで押し通せ、それで殆どの客は諦めて引っ込むだろう」という魂胆かもしれないですね。
私ならこのまま、スレ傷だらけの新品じゃないモノを「どう見ても新品です」と言われるのは、
10歩譲っても納得がいきません。例えその後修理品を使用するにしても、気分も優れません。
一度消費者センターに相談してみたら如何でしょうか。
http://www.kokusen.go.jp/map/
書込番号:11872342
1点
高山巌さん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
今回はα700も修理に出しています。現在ソニーストアにあるとのことで強く言えませんでした(今日出荷するそうです。)・・・α550もそのまま戻されそうだったのですが、点検の約束まで漕ぎ着けました。修理部門に送っても、異常がないという診断で戻ってきたなら、もう相談するということもなくなりますので、消費者センターに言ってみます(本当はすでに消費者センターに言ったほうが良かった状態かもしれません。)とりあえず、しっかり点検してもらえるとのことですから今回は任せてみます。
ありがとうございます。
書込番号:11873079
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α33のセンサー(α560用)とα55のセンサー(α580用)を動画対応も含めてα550のボディにのっけて、他AF機構をα55・α33と同じものにしたって感じですね〜。
透過ミラーじゃないので、あっちにある高速連写がないだけで基本的には同じかな。
書込番号:11807285
1点
550に動画やいくつかの機能がついただけのようですね。
550の在庫もほぼ終了ですし、来月あたり580だけでもプレス発表されそうですけどね。
7××と同時発表でしょうか?
書込番号:11807591
2点
動画がなければ基本的にはα550とあまり変わらないのかな?
EVFの出来が良ければα55に行きたいんですが、迷いますね〜。
書込番号:11807634
2点
動画に興味がない「アマチュアフォトグラファー」にとっては、
新型の5xxで気になるのは新型AFセンサーの実力くらいな感じですね〜
あとはα550でもよくない?な感じで(^^;
ちょっとα55&33が強烈過ぎで、地味に感じちゃいますよね。
書込番号:11807657
6点
>ちょっとα55&33が強烈過ぎで、地味に感じちゃいますよね。
そうですよね〜。
α55、33を見たあとにα580を見たら、あれ?動画とかスイングパノラマ以外
あまり変わってないんじゃない?
と内心期待をしていただけに、ちょっと肩すかしをくらった感じです^^
書込番号:11807707
2点
α580に関しては、α550に比べて
動画対応。
α550より、より高感度なHD-CMOS搭載。
AFの高速化、強化。
内蔵ソフトの拡張、強化。
という所らしいですね。
今の半値で新品α550が手に入る段階では、α550はかなりお買い得と言えます。
書込番号:11807740
5点
皆さん、こんばんは!
α850(未だ国内未発売)のケースもありますので、実際、国内販売がどうなるのかってところでしょうね〜。出たら出たでこれも価格次第では魅力的な機種になりそうです。光学ファインダーでのぞきたいっていう根強いニーズもありますし・・・。
書込番号:11808489
2点
A580はA550の定常進化版だから市場在庫が消える頃
日本も追加しますね。
10月かな。
A55は実験機だから日本で問題が多いなら
そのままディスコンかもしれない。
書込番号:11809474
2点
今の流れから言うと、たとえα580を出しても、一番売れるのはNEX、次がα55・・・
α580はα550並だろうな。
前記2種に比べ、サイズが大きいのがネックだろうな。
ネオ一眼と言われるサイズさえ拒否反応ありますからね。α55は画質や連写の差でフォローできるとしても
α580は従来のαユーザー向けになるヨカン。
NEXのαアダプターAFが出来たら、例えモーター内蔵レンズ限定でも選択肢はかなり拡がる訳で・・
本当に棲み分けになりそう。
書込番号:11809999
2点
確かに580出しても難しいですよね。
550から乗り換える人も少ないと思いますし。。。
書込番号:11810018
3点
なんだか、前言撤回しなくてはいけないような・・
各社、エントリーやハイエントリーの発表が続きますが
スペック的にα580このまま出しても、充分売れそうな雰囲気です。
基本機能的にレベルであっても、HDR等の内蔵機能で差が付きそうです。
最初はギミックと思っていたのですが、α550以降全製品に搭載されると
機能の一つとして馴染んでいます。その名の通り、ダイナミックレンジを不可能な幅広げる
のですから、こんな便利な機能はありません。
パノラマも広角の持ち合わせが無い時のオプションとしては最高です。
どうせ売るとしてもフォトキナ後でしょうし、下克上の困難な他メーカー尻目に
どんどん出して下さい。
一眼レフにこだわるエントリーユーザーに是非入り口を提供して下さい。
書込番号:11816488
4点
そういえば55と33の発表会でもCP+で展示された500のG発表されてないですよね?
さては中級機と同時発表だな…。
書込番号:11816885
4点
皆様、引き続きレスいただきありがとうございます!
とにかくCP+のあの中級機のモックの姿が目に焼きついています。あれが、αの本命でしょうね。レンズとともにどーんと発表して欲しいですね。11月ぐらいには。
どうでしょう、今年のキーワードは「速攻のソニー」「攻めのソニー」でいいんじゃないでしょうか。ソニーの矢継ぎ早の攻めに、今、他社がひるんでいるような感覚が出てきているように思います。もっと業界をかき乱して欲しいですね〜。
書込番号:11817953
5点
モニターが、バリアングルでないのが大変残念です。
縦グリップとの関係で難しいのでしょうか?
モニターがバリアングルなら、こっちのほうが電池も同じだし、検討の余地あり
なのですが、今回はとりあえずα55を試してみようと思います。
あと海外の状況なのですが、イギリスは580、アメリカは560が10月発売のようですね。
マーケット的にどういう違いがあるのか、ちょっと面白いところです。
書込番号:11827081
1点
キャノンが60Dを出してそしてニコンもD90の後継機がでようとしているなかで
なんでこのクラスのカメラを2台も出すのかわからん
α550で十分でしょ。このクラスに動画を載せたいのなら1台だけ載せたカメラを
発表すればいいのに、ほんと何したいのかわかりません
先に700の後継機でしょうが
その後が、α900の後継機とα900の廉価機それとレンズの充実ですね。
ソニーユーザーやめよかなと考える今日この頃です。
書込番号:11853478
1点
α700後継機は、もうすぐでしょう。でも、間空きすぎですけどね、正直なところ。でも待った甲斐があったという性能で登場することは間違いないです。
書込番号:11853494
0点
デジカメinfoの情報で申し訳ないけど
ペンタのK-rとk5のC-MOSはSONY提供の1.4Mと1.6Mのようです。
今のところ、α580は国内発表無いので先を越されそうです。
まあ、α55の売り上げ次第で先行きも変わるでしょうけど
これで、α7XXに1.6Mは無くなったと思っても良さそうです。
まだ隠し球1.8Mとか2.1Mとかありそうですね。
書込番号:11865554
2点
もう気がついても良いでしょう。
A700ユーザーは捨てられたのです。
後継機は2度と出ることはありません。
A900ですら後継機の位置のものが出るか怪しい情勢です。
書込番号:11866283
1点
「α700後継機は、もうすぐでしょう。でも、間空きすぎですけどね、正直なところ。でも待った甲斐があったという性能で登場することは間違いないです。」
今日のα55体験会で、なんと馬場さんが「α700後継機が出る」と発言されていたそうですよ。
書込番号:11866305
3点
mastermさん、こんばんは。
んー、実は、僕はα700後継機に1600万画素の搭載ありかなと思っています。D400もそして1600万画素でいくかなと。まあ時期によるでしょうね。来年4月以降であれば1800万画素もありかと。
ECTLUさん、こんばんは。
α700後継機は確実に出ます。僕が知っている限りですが。来年ですけどね。CP+に引き続いてフォトキナではモック及びそれがα700後継機であることがほぼ明らかになるでしょう。
帰ってきた昔気質さん
おお、馬場先生いっちゃいましたか。。笑。って、いうか出ますからね、来年。僕のほうの情報の出所は勘弁していただきたいですが、、、。
書込番号:11866324
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_388902.html
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/
2点
キタムラ価格
α55
ボディのみ 販売価格¥80,800(税込)
ズームレンズキット 販売価格¥85,300(税込)
ダブルズームキット 販売価格¥103,300(税込)
α33
ボディのみ 販売価格¥67,300(税込)
ズームレンズキット 販売価格¥71,800(税込)
ダブルズームキット 販売価格¥89,800(税込)
書込番号:11805772
3点
>AVCHD:1920 x 1080 (59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力、約17Mbps)
となっていました。
期待していたセンサー出力60iではないですね。
書込番号:11805789
1点
おぉ!
レンズ非装着の画像、ミラーが透けてますね。
書込番号:11805804
2点
ついに発表されましたね!
予想通りのスペックです。
9月10日発売 思ったより早く、初期値も安くなりそうですね。
αレンズを使って、静止画も動画も撮りたい向きには理想的な機種です。
60コマ動画がないのは残念ですが、出力30Pで再生互換性の高いAVCHD 60i記録ということで、エントリークラスとしては理想的な動画が楽しめそうです。
書込番号:11805810
2点
9月10日は早いですね。最近のソニーはけっこう速攻だなぁ。
書込番号:11805822
1点
やはり思ったより小さいな。
レンズも
単
SAL35F18
SAL85F28
SAL24F20Z
発売日の発表があった。
書込番号:11805837
1点
こちらだとレンズもボディもまとめて掲載されてます。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/
33、55だけ?
書込番号:11805864
2点
NEX-5/NEX-3とバッテリーが共用なのがまたいいですね。これはけっこう悪魔の誘惑!?笑
書込番号:11805865
2点
>>AVCHD:1920 x 1080 (59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力、約17Mbps)
>となっていました。
また誰かさんがNEXみたいなスレ立てまくるんでしょうか?・・・・・・。
書込番号:11805887
5点
ISO100始まりなんや。
どうなんやろ?
低感度撮影できるのは嬉しいが。
書込番号:11805902
1点
>小鳥遊歩さん
NEX-5/NEX-3とバッテリーが共用なんですね!
悪代官みたいなことしますね(笑
書込番号:11805906
1点
ほりぽんさん
>NEX-5/NEX-3とバッテリーが共用なんですね!
>悪代官みたいなことしますね(笑
そうそう年貢の取立てがきつくなりそうですね。って、、、。笑
書込番号:11805914
1点
>また誰かさんがNEXみたいなスレ立てまくるんでしょうか?・・・・・・。
今度のは、最初からセンサー出力30fpsを明言してるから、それはない。
動画説明ページも、NEXの「60i」だけとは違うよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_3.html
書込番号:11805936
4点
Resonanceさん
そう願いたいですね。
書込番号:11805971
1点
>小鳥遊歩さん
>アウトサイダー1号さん
商売がうまいですね!
NEX5-α55ラインで最強コンビですね。
SONYも悪よのぅ〜(笑
書込番号:11805976
1点
αyamanekoさん
NEXの動画ページも、今回のαみたいにするだけで、騒動はおさまると思いますよ。
書込番号:11805979
2点
>NEX5-α55ラインで最強コンビですね。
じゃあ、僕は、
NEX3-α33の判官コンビで・・・笑。って、おいおい、誰もα33買うなんて言ってませんよ。笑
でも、ペリクルミラー(って、言っちゃいけないんですが、なれているもんで)機にも興味あります。1回使ってみたいなぁ。その辺のマニア心理をくすぐる作戦もあるかな、これには。
書込番号:11805988
2点
てかうわさされていた、EVF用のセンサーが別って話は嘘だったみたいですね
これなら現状もっとも信頼性ある技術で作ったミラーレス1眼になりますね
書込番号:11806018
2点
スレ主様
ファインダーが凸っているのは、
覗いている時に鼻の頭が液晶にぶつからないため
という理由もあるように思いますがいかに?
DMFやMFアシストの記述を見つけられませんが、付いていて欲しい。
書込番号:11806028
1点
>小鳥遊歩さん
α33といわず、55でいかがでしょう?(笑
違いは「画素数」と「GPSの有無」ですかね?
書込番号:11806041
1点
一時は迷走かと思われましたが、最近のソニーは動きが速くある意味分かりやすい展開に近づきましたね。これから運動会の時期にAF追従高速連写はセールスもしやすそう。NEXとのバッテリー共用もソニーにしては珍しい(笑)。あとは出てくる画質がどうか、ですね。
αの弱点とされていた高感度、AF、可動液晶の可動方向もここ最近で一気に手を入れてきましたね。デジカメwatchの記事だとこれがCP+等での「メインストリーム機」らしいですから、今後の「中級機」はどうなるのか、気になります。
それはそうと、α55とかはプログラムシフトは出来るのかな?
書込番号:11806044
1点
>あふろべなと〜るさん
ミラーレスになるんですかね?
「半」ミラーレス?
なんか、この話題で物議がありそうな予感。。。。
書込番号:11806048
2点
>Casiopea2さん
なるほど!
そういう考えもありますね!
いつも背面液晶が鼻のアブラでテカテカになりますよねー。
書込番号:11806054
1点
最高約10コマ/秒と約7コマ/秒との違いもあるみたいですね。
でも、7コマでも速いですが、、。
書込番号:11806072
1点
ファインダーのためのミラーがないカメラがミラーレスなのでミラーレスで問題ないかと思います(笑)
噂であったAFセンサーの位置にEVF用のセンサーがあるので出されたらややこしいことになってたでしょうね(笑)
書込番号:11806124
1点
一眼レフとしてとらえないとかえってユーザーが混乱しそうに僕は思います。
レンズもマウントも同じものなので、NEX等とは少し違うような。
厳密な仕組みによる区別よりも、使い勝手による区別のほうが大事なような気がしますが・・・。
僕的にはむしろデジタル一眼レフの中に、フルサイズ・APS-H・APS-C・4/3とあることのほうが適切ではないような気がしていて、むしろ、センサーサイズ毎にカテゴリしてくれたほうがよりユーザーニーズ(高画質で撮りたい)に合致しているように思います。
書込番号:11806136
8点
>ブログラムシフト
Webの仕様のページで、できる(できた)機種には「プログラムシフト機能付」と書いてあるので、書いていないところをみると今回も無しじゃないでしょうか。
書込番号:11806138
1点
α350、α550と買ってきましたが、ここにきてまただいぶ進化したようですね。
個人的にはEVFで顔認識が使えるようになったことと測距点が増えたことが非常に魅力的です。
また、「α900の光学ファインダー(34.3度)に迫る見えを実現した」というのにも非常に興味がわきます。
ただ、自分は手が大きいのでこの大きさだと持ちづらそうなのと、ポートレートの時に重いレンズを付けた際に縦グリが未発売だとちょっときつそうですね。
また、バッテリーも小さくなってスタミナも1/3近くに落ちているのが心配です。
とりあえず冬のボーナスまで様子見かな。
書込番号:11806184
1点
とりあえずソニーはα55をデジタル一眼カメラ、α550をデジタル一眼レフカメラって事でNEXと同じ分類してますね
書込番号:11806227
1点
BikefanaticINGOさん
そうですか、無しの可能性ありですね。使わない人は全く使わないかもしれませんが、自分はこれに慣れてしまったので無しは残念です。あと完全な親指AF(AFボタンでAF-C起動)なども、実装されると嬉しい機能なんですがね。
書込番号:11806247
1点
ちなみに、秒10コマの連写は「連続撮影優先AE」なるものを設定時に実現可能とのこと。
『AE』ですから、現時点では憶測ですが、
1、連写1枚目の露出に固定
2、強制的に一定以上のシャッタースピードが確保されるようなAEになる(スイングパノラマ時のような感じ)
このような制約がある可能性があるでしょうね。
書込番号:11806319
3点
デジカメの区分が難しくなってきましたね。ミラーつきのミラーレスなんちゃって・・・
書込番号:11806328
1点
贅沢なEVFが内蔵されてますね(しかもアイセンサー搭載)。
パナG1などの様にポイントを選択しての部分拡大は
できるのでしょうか?
可能であるならば現時点でのSTF用最強ボディ登場(嬉)
EOS RTを販売していたキヤノンより先にこんな面白いのを発売しちゃうとは
SONYさんもなかなかやりますな。
書込番号:11806360
3点
D3100眺めてたらα55出ちゃった、う〜ん悩む(笑
一眼なのに面倒な操作無しで動画撮影ができてとってもイイ!
GPSも素敵!もぉ全部入りってのが衝動買いしそう!
αが余り好きじゃないのはこのさい目をつぶる (>o<)/
ただ1点気になるのは、キヤノンのペリクルミラーもそうでしたが、撮影自体が暗くなるんですよね。
逆行なども独特の反射が入ってみたり、ちょっとその辺が気になります、触りに行ってこようかな・・
書込番号:11806373
2点
これは、デジタル一眼ハーフレフと呼ぶのでしょうか?
撮像素子に付着したゴミは、ミラーアップで掃除できるのでしょうか?
手ぶれ補正が無いみたいですが???
書込番号:11806380
1点
EVFだからハーフミラーでもたいして影響ないですよ
そもそも位相差AFするためにちょっとだけ光をとるだけ
ボディ内手ブレ補正付きです♪
書込番号:11806399
2点
マッツ・ショ−ホンさん、ご紹介ありがとうございます。素晴らしいレポートでした。
書込番号:11806404
1点
C−TECのサイトで
先ほど迄連写の動画が見れ無かったんですが
今は見れました。秒7枚と10枚では音だけ聞いても結構違いますね。
昔オリンパスE−100RS使用していたんですが
秒15枚も凄かったです。
書込番号:11806522
2点
フォーカス露出が追従する10コマ/秒は、α550使いとしては心が揺れます。
絞り固定とは言え、高速連写使うのは殆ど望遠のみ、あまり関係ないかも・・
AFもズンと強力になってるようですし・・
EVFの見え方が気になる。そこ1点ですね。
書込番号:11806627
2点
>>また誰かさんがNEXみたいなスレ立てまくるんでしょうか?・・・・・・。
>今度のは、最初からセンサー出力30fpsを明言してるから、それはない。
>動画説明ページも、NEXの「60i」だけとは違うよ。
いやいや、口実や正当性のひとつがなくなるだけで別の口実を見つけてきますよ。
今でも仕様表に入っていても過去は入っていなかったと口実にしている人間ですから。
AVCHD対応機との互換性説明ページでフォーマットが1080i(60i)しか書いてない、すべてのページに30pを入れろとか
動画説明用のビデオがスムースではいけない、誤解を与えるので30pのカクカク画像ですとキャプチャーつけろとか。
書込番号:11806638
6点
ペリクルミラー機使ってみたいんですが、うーん・・・悩みますね
ブログラムシフト無し?
開放絞り固定
EVFの出来(E-P2でそれほどいい?と思ったので)
でも高感度良さそうだし、楽しそうな機能満載ですね、マルチショットNRとか
うーん買うか悩むな〜。
24mm f2は欲しかったレンズなので予約してみました。
書込番号:11806730
1点
>可能であるならば現時点でのSTF用最強ボディ登場(嬉)
同感です。
100発100中のピント合わせできるボディとして欲しいです。
メインにα55をサブとしてα900になりそうです。
高画素に絶えうるDT16-50oF2.8ZAが欲しいですね。
書込番号:11806765
3点
休憩中…
>>また誰かさんがNEXみたいなスレ・・
もう内容は繰り返しやから書き込みしない方がいいんちゃうかな?
結局NEXに半分関係無い話になってまんな。
書き込み集まって来るのはデジタル一眼欲しい連中やないし。
火に油注いでる様なもんと思いまっせ。
もっとデジタル一眼に役立つ情報書き込みした方がいいかと。
でわ
書込番号:11806818
3点
ZPPERさん、皆さん
すみませんでした。
で、今度の新機種ですが今のカメラ業界ではチャレンジングな技術はないですからソニーの真骨頂ともいえるカメラですね、何が飛び出すか今後も楽しみです。
こういった革新的なものを生み出す力が今の日本に少なくなっています、昔のカメラ業界(その他も)は技術的なチャレンジを繰り返しいまのカメラの土台が築かれたと考えています。
このようなカメラが出る間はカメラ業界は世界に君臨し続けるでしょう。
書込番号:11807732
3点
さっそく、詳しいreviewが
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/
に出てますね!
α700の後継機はどうしたんだ!A580は700の後継機じゃないだろ!と怒りたくはなりますが、α55は、魅力的な機種ですね。
α550のAFが中央以外はまともに使えない(精度が低すぎる)ことに辟易しているので、すぐにでもα55に置き換えたくなってきました…。
書込番号:11807828
2点
単身赴任パラダイスさんに向けた言葉やないから
こちらこそすんまへんな。
SAL35F18
SAL85F28
単セット出さへんかな〜w
書込番号:11814300
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
小鳥遊歩さん、こんにちは (^^)
ぜひぜひ、見に行かれたら感想をお願いしますね〜♪
書込番号:11806008
0点
小鳥遊歩さん
それではお昼に銀座ソニーでお待ちしてます。
その後、斜向かいの数奇屋バーグでハンバーグでも食べましょう。
って冗談です(笑)
NEXよりもα55の方がいろいろ使いやすそうですね。
安くなったら使ってみたいかもです。
書込番号:11806105
0点
トントンさん、あの店、高いけどうまいですよね〜。時々、食べてますよ←本当。笑
書込番号:11806114
0点
小鳥遊さん
おっ、私もたまに行きますよ。
ハンバーグの上にいろいろ乗せたくなりますよね〜。
今度ぜひご一緒に(笑)
書込番号:11806398
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆さんどうもこんにちは!
数ヶ月前からちょくちょく噂に出ていた複数のAマウント機。
ついに発表間近なんですね!
半透明ミラーとやらの33と55の画像が出てますが、これはCP+で展示された「メインストリーム機」に当たるのでしょうか?
液晶が回転するフリーアングル液晶になってます。
http://photorumors.com/2010/08/18/first-pictures-of-sony-a33-a55/
550より小さく見えますね。
自分は心が揺らいできました。
550から乗り換えるべきか・・・
さぁ、550ユーザーのみなさん、どうします!?
5点
α55も入門機タイプの操作系っぽいですね・・・なんだかなぁ・・・
書込番号:11781352
2点
日本じゃ販売されなかったり・・w
こりゃ7xx待ちだな。
書込番号:11781362
1点
ペリクル(ハーフミラー固定)なら、7fpsも行けるということなんでしょう。
毎秒シャッター7回開け閉めも楽でしょうから。
ただ、それ以上は、バッテリーとメカ的に、電子シャッターじゃないと難しそうです。
それとも、7〜10fpsは、ピント露出固定で可能なのでしょうか?
それと、情報が交錯していますね。
可動液晶は、A560 A580 には有りましたけど...こっちにもありますね (^_^;)
書込番号:11781406
1点
デザインも良い感じで、メモリーカード挿す所、下部へ移動ですかね。
まさにいよいよって感じで楽しみです。
書込番号:11781514
1点
Sony Alpha Rumorsにα350や290あたりとのサイズ比較が
乗ってますね。なにやら、無茶苦茶ちいさいようですな。
超小型&超々高性能入門機って感じですね。
書込番号:11781537
1点
これは予想通りペリクルミラー&EVFの
位相差AFミラーレスなのですかね?
だとすればあきらかに過渡期のシステムで一瞬で市場から消え去る運命かと思うのですが…
それを作るエネルギーがあるならNEXのAマウントアダプターのAF対応を早くやったほうがいいのでは?
ソニーは色々やりすぎじゃないのかな?
書込番号:11781612
1点
ある読者がいくつかのソニーのボディーとの比較をしています。
http://www.shinkadesign.com/photoposts/a33size.jpg
不動明王アカラナータさんが言われるようにかなり小さく見えます。
パナのGH1と比較してどうなんでしょうか。
書込番号:11781616
2点
パッと見、悪くないような。
小型化も頑張ってるみたいだし、個人的にはAマウントレンズを使うならNEXよりこっちかな?
16-80ZAと使いたいけど、まさか「ボディのAFモーターが無い」なんてオチはないだろうなぁ…。
書込番号:11781785
3点
NEX+αのサイズって約ペンくらいってことですかねぇ?
随分小さいなぁ。でも或る意味欲しいかも。
サイズ的には暫定NEX7とみなしてもよいかも?
ちなみに右手親指あたりの、出っ張りが個人的にツボです。
なんか右斜め後ろのフォルム、マシンって感じがして好きだなぁ
書込番号:11782102
2点
うーん。小指の居場所は、やっぱりボディ下面?
中級機も欲しぃ〜
書込番号:11782174
1点
ファインダー部分が大きくなってる気がします。
ようやくメガネ対応でしょうか(^O^)
書込番号:11782283
2点
今年のcp+2010で発表してたもう1つのほうのモックのカメラを早く出して欲しいですね。
書込番号:11782354
1点
>今年のcp+2010で発表してたもう1つのほうのモックのカメラを早く出して欲しいですね。
もしかしたらα560とα580だったりして(笑
でもそれは無いかな。
α33もα55もダイヤルは一つでエントリー機種っぽいし。
それにあの中級機のモックも個人的には不満だらけで(汗
書込番号:11782380
0点
皆さんご返信ありがとうございます。
期待のNew α。
どうやら国内発表も24日の13時に行われるようです!
http://live.sankeibiz.jp/live/20100824/live.htm
今から興奮してきました!!!
書込番号:11783303
2点
>みみみみみみんさん
情報ありがとうございます。
プロ機並のスペックを持つであろうα33とα55、国内での発表が楽しみですね。
価格はどうなるのでしょうかね?
あと、レンズの動画対応とかも気になります。
書込番号:11783356
0点
この情報通りなら全メーカーで最も差別化できるのではないでしょうか。
サイズが小さいのは大きな強みですし、時に大型高級機より価値があると思います。
価格帯も差別化するでしょうし、
スペックが低いから価格も安いという概念ぶち壊しですね。
しかもKISSX4が7Dのスペックが一部並んだのと違い
仮に上位機が出ても、”サイズ・価格・操作性やスペック”
あたりはより大型化するのではと思いますから喰い合わず色あせないかと。
あえて言うなら、α580あたりも出すなら併売の真意を知りたいですけどね。
今度はツボに入ったけどまだなんか上がありそうでしばらく買えないかも・・。
書込番号:11785614
0点
まあ結局は、今信頼性ある確実な技術で作った
位相差AFミラーレス1眼ですよね
フジが出したセンサーでの位相差AFの技術がでかいセンサーでも使えるようになれば
NEXで同じことが出来てしまうので
そのばしのぎの過渡期のシステムとしかいいようがない…
2年もつかなああ…
書込番号:11785683
1点
新機種二つの大きさの比較画像が出ています。
http://img441.imageshack.us/img441/3747/a55anda580sizecomp.jpg
α580は現行のα550よりサイズダウンになるように見えます。
書込番号:11786311
1点
α55はNEXの一眼レフ版。
こちらは、NEX同様、小型・軽量・高機能をメインに最新機器をつぎ込むといった感じ
α580がα550の後継機らしいですね。
動画追加とLV形状も現行の踏襲ですし、α550のブラッシュアップという所でしょうか
実用感度の拡張は期待できますね。
NEXが単にコンデジユーザー向けだとすれば
α55の狙いは、高倍率コンデジユーザー?
いわゆる、398ユーザーと呼ばれる実質5万以下の購買層向け?
一般一眼レフユーザーがマグロだとすれば、NEXはイワシ漁?、
α55はカツオ漁ぐらいですかね?
変な例えでスイマセン(^_^)
書込番号:11786562
0点
α55は 対GH1(GH2)でしょう。
キヤノンが狙っているのもこの辺りでしょう。
ビデオ3社の共通ターゲットは、ムービー&スチル層の囲い込みでしょうから。
ところで、α55は 高そうですよ。(GH2並み?)
書込番号:11786577
0点
さすらいの「M」さんが貼ってくださったリンク先の画像を見る限り、
580は完全に550の後継みたいですね。
560が500の後継でしょうか?
サブ液晶がないということは、580はCP+で展示された「メインストリーム機」であり、
中級機はまた別に用意してあるということでしょうね。
それにしても、α580は55のように液晶回転しないんですね。
ちょっと残念です。。。
書込番号:11786596
0点
ついでですが、比較してます。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-gh2-lens-announcement-on-september-21/
ちいさいですね。
書込番号:11786637
0点
というか
α55なんて作ってしまうから正当なG、GHシリーズ対抗機をNEXで出せなくなるという
なんとも煮え切らない状況になるのではないかな?
AマウントアダプタでAF対応させないのは
それをやるとNEXとAマウントレンズの組み合わせとα33,55のキャラがかぶるからではないの?
消え去る事が確実な過渡期のカメラ(α33,55)に気を使って本命(NEX)が進化できない状況なのかもよ?
書込番号:11787991
0点
NEXとα55は現状では完全に別分野だと思いますよ。
先に書いたように、コンデジユーザーにNEXと
高倍率コンデジユーザーにα55
NEXの高速連写は機構的に高速AFは現状ムリですし
鳥やスポーツ撮りの人にNEXはムリでしょ。
α55ならAF10連写/秒も機構の違いで可能です
両方を満足させる仕組みは今はムリ。
NEXもα55もどちらも生き残る可能性は大きいと思います。
α55が高倍率コンデジや小型エントリー一眼レフの市場に与える
インパクトは小さくないと思います。
中級・上級機でしか出来なかった撮影が小型機で出来たら
大混乱ですね。
書込番号:11788169
1点
>mastermさん
もちろんソニーに今すぐは無理なのでしょうが
センサーでの位相差AFの技術がもう実用化されてしまったのですよ?
欠損画素の補間の問題はあれこれが信頼性ある技術になれば
位相差AFのためだけにペリクルミラーなんて使う意味がなくなります
そうなったらもう光学ファインダーの1眼レフか
EVFのミラーレスのどちらかでいいではないですか
まあα33,55がホントにペリクルミラーのEVFかどうかはまだ不確実ですけどね(笑)
書込番号:11788225
1点
コンデジレベルの実用化例と一眼レベルではかなり差があるような
おっしゃるとおりの問題点を一眼でも解決するには当分かかりそうです。
当然素子メーカーのSONYですから、そう言う技術に遅れを取るはずもなく
要は完成度と実用性との兼ね合いでしょう。
くだんの位相差組み込みタイプの画質はお世辞にも褒められていないし
位相差センサーの影響を避けるために、1200万画素を600万画素にリサイズすれば・・・
などと言われています。今のところ、失うモノの多い技術のようです。
勿論、数年後にはもっと改良されるのでしょうけど・・当分
ペリクルも理論としてあっても、ちゃんと実用化されたことのない技術ですが
少なくとも一眼レベルの技術になった訳です。
SONYの使用に耐える判断基準は決して低くないモノだと思います。
(ディスコンされたレンズを例に挙げるまでもなく)
また、ここでコケル訳にもいかないでしょう。
期待できると思いますよ。
書込番号:11788446
5点
>ペリクルも理論としてあっても、ちゃんと実用化されたことのない技術ですが
どちらかと言えば確立された技術を寄せ集めただけ(いい意味で)ですよね
組み合わせがなかっただけで、個々の技術は確立していた
乱暴にはペリクルミラーのEOSのプリズムの変わりにEVF用のセンサーとEVFを置いただけともいえます
センサーでの位相差AFは革新的な技術ですし
各社こぞって研究中とうわさの技術ですよね
むろんまだ出来立てのほやほやで全然成熟からは程遠い技術ですけどね
キヤノンあたりその新技術を最初から搭載してミラーレス市場に参入とかありうるかもですよ
このα33,55のシステムが何年もつかな
書込番号:11789092
0点
EOS・・・ありましたねー。MF出来ないカメラ
10コマ/秒だけが取り柄の・・α55にはそうなって欲しくないですね。
実績のあるシステムですから、長所も欠点も判明済み
キヤノンは何故捨てちゃったんでしょうね?
書込番号:11789992
0点
>ペリクルも理論としてあっても、ちゃんと実用化されたことのない技術ですが
どういう意味?
EOS-1N RSは当時スポーツプロがこぞって使ってましたけど。
その後ペリクル使わなくても秒10コマが達成できる製品が出来たから
移行して使われなくなっただけで技術的には確立されてましたよ。
そういう意味じゃないのかな?
書込番号:11791106
0点
こぞって乗り換えられた・・・のにはどんな理由があったのかな?
乗り換える必要があった訳で・・
そーいうのは確立されたと言わない。
未完成の技術って言うんじゃない?
書込番号:11791969
2点
小型大容量電源とモーター技術による高速連写については、割り合い最近の技術ですね。
1996年 F5(ニッケル水素電池MN-30使用時)・・・予測駆動フォーカス時最高約8コマ/秒
2000年 EOS-1v HS(パワードライブブースター PB-E2装着時)・・・サーボAF時最高約9コマ/秒
AF銀塩時代、ミラーが駆動しても、8コマ/秒を使えるようにした、プロ機の凄さです。
双方、現在に至るAF駆動に連動する高速連写技術の礎になったカメラでしょう。
MF時代は、それより遡って、
1972年 初代F−1 High Speed Motor Drive Camera(ペリクル) は9コマ/秒、
1984年 NEWF−1 High Speed Motor Drive Camera(ペリクル)は14コマ/秒
でした。
36枚は、あっという間に終ります。
因みにキヤノンのペリクルはPELLIX(1965)から始まり、EOS-1N RS(1995)まで5機種(改良型を入れて6機種)。
銀塩AF時代、高速連写は、メカとしては既に大方完成されていたのですが、
フィルム(というソフト)がついていかないため不自由だったのです。
デジタルになると、高感度画質・連続撮影枚数制限の縛りが無くなり、低コストで高速連写が可能になったのはご承知の通りです。
書込番号:11792214
1点
いやいや
確立された技術でも他にいいものが出来れば衰退もするし絶滅もするでしょ(笑)
単純に需要がなければ商売にならないし
高速連写はフィルム時代ではプロかごく一部のマニアしか使わないから
出しても商売として面白くなかったのでは?
仕事じゃなきゃフィルム何本も使えないでしょ(笑)
>NEXとα55は現状では完全に別分野だと思いますよ
かなり遅いレスですが…
NEX−3,5とα33,55のキャラがかぶるとは全く言ってません
NEXのシステムとα33,55のシステムのキャラがかぶるんですよ
センサーで位相差AFできるようになったときにですけどね
ほぼ全く同じことができてしまうわけで…
そのときにペリクルミラーなんて無駄に大きく重くなるだけではないですか?
ちょっと先の話ですけどね(笑)
書込番号:11792743
0点
さすらいの「M」さん、ペリクルの詳細情報有難う御座います。
確かに1972年にキャノンのペリクルが発売されていたのですね、当時の曖昧な記憶が蘇ってきました。
当時からミノルタ愛用者でしたので、ペリクルには興味がわきませんでしたので(勿論高価でしたから)詳細を知らず、参考になりました。
もしご存知でしたらお教え願いたいのですが、ペリクルはファインダーにも光を送る為にフィルムへの光量が約半分になるので余り普及しなかったという記憶が有るのですが、今回のソニーのペリクルはどうなんでしょうかね?
書込番号:11792818
0点
大阪奈良さんのご指摘のファインダー画像が、従来のペリクルミラーが見捨てられた大きな原因です。
α55ではEVFでその欠点をカバーしようと考えているようです。
α550ユーザーならご存じですが、MFCLV時、QLVは高感度になります。半暗闇の中でもピントを決める
事が出来る程度の明るさを保持します。
おそらく、この技術がペリクルミラーと組み合わさるのだと思います。
銀塩機ではすこしでも条件が悪いとMF出来ないので、どんな条件でも10コマ/秒が可能な新機種にとって変わられたわけです。
どちらも、実はα900さえ上回る高級機ですが
まさにα55はファインダーの出来がすべてを決めると言って過言では無い機種になりそうです。
期待半分、不安半分ですね。
書込番号:11792886
0点
EOS-RTを使っていたことがあります。EOS1-RSは友人が持ってました。
EOSのペリクル機はファインダーは一絞り分暗くなりましたが
その分透過率の高い(ボケの小さい)明るいファインダーを
採用したので(標準のファインダオプションもあり)
明るさはあまり変わりませんでした。
問題は取り扱いです。ペリクルミラーは大変薄く破損しやすいので
ブロアーでも強く吹き付けてしまうと割れてしまうこともあったようです。
そしてゴミや傷を付けてしまうとファインダーにも写真にも写ってしまいます。
その上現在の撮像素子より場所も前にあるため、レンズ交換時には繊細な注意が必要でした。
逆に利点は連射の早さもありますが、ミラー駆動による像消失がないことと、
一番はライムラグの短さです。たしかEOS-1RSでは0.06秒だったと思います。
このためスポーツ系を中心にEOS-1Vが出た後でもRSを好んで使っている人もいましたが
取り扱いの難しさから連射も遜色なく、像消失時間も短くなったV系に
徐々に移っていき、やがてデジタルの時代になりました。
ソニーが本当にペリクルミラーを採用するのか分かりませんが
もし採用するなら取り扱いが容易で
明るさもボケも良いファインダーを維持してくれると嬉しいですね。
書込番号:11792959
1点
書き忘れました。
ファインダー側は約1段分、フィルムに届く光は約半段分暗くなったと記憶しています。
つまりシャッタースピードが半段遅くなる、ということです。
これも1-V発売後そちらに移行した理由だと思います。
でもこれは構造上いまの技術でもあまり変わらないのではないでしょうか。
ファインダー側と撮像面側の光量を足して元の量以上にはならないので。
書込番号:11793011
1点
大阪奈良さん
ニコペンさんが EOS−RTでご説明されていますので、お分かり頂けるかと思います。
すこし補足します。
MF時代のカメラのSSは1/1000(初代F−1)、1/2000(NEWF−1)です。遅いでしょ?(笑)
でも、それでも、ペリクルミラーを使うことで、高速連写の道を開いた訳です。
ついでに書きますが、今の多くの人はご存知無いかも知れませんが、F−1は横走りのフォーカルプレーンシャッター機です。
それでも、NEWF−1は1/2000秒(X1/90秒)を実現したのです。
それは、幕速がとんでもなく速いのが理由です(先幕と後幕の間隔を狭くしてシャッターの開閉を行う訳です)。
それを、機械式のシャッターで(電池無しの1/2000秒)。
もうひとつ、F−1のペリクルでは、ファインダーの暗さはEOSどころではありません(NEWF−1では少し改良されましたが)。
MFのためにフォーカシングスクリーンが必要だからです。
それでもペリクルミラーで 14コマ/秒を実現させました。
それには、フィルムの高速巻上げと、シャッターチャージに、高性能モーターと大容量電源が必要だった訳です。
この時の技術が、縦走り電磁シャッター(1/8000秒)、低反発なクイックリターンミラー、電磁絞り、動体予測AF、などと相まって、先の高速連写機に結びついたのでしょう。
クイックリターンミラーが無ければ、要するに(クイックリターン)ミラーレスなら、シャッター次第で高速化の可能性が広がると思います。
書込番号:11793273
0点
すみません、3つ上のスレ、記述ミスです。
>タイムラグ…EOS-1RSでは0.06秒だったと思います。
一桁違います。0.006秒です。
0.06秒(60ms)じゃ普通ですね。(EOS-1系が55ms、D3系が最速40msでしたっけ?)
あと細かいことですが、
ペリクルミラー上のゴミは撮像素子上のゴミに比べれば
はっきりとは写真に写りません。
レンズの後玉と撮像面の中間くらいの位置なので。
書込番号:11793390
0点
>>ニコペンさん
現在のEOS1系は最高速は0.04秒です。
標準状態で0.055秒なんですが、最速化モードで0.04秒って事ですね。
話によると、0.04秒まで出せるが、それをやってしまうと
レリーズタイムラグに誤差、ばらつきが出てしまう為、
安定して毎回同じレリーズタイムラグにする為に0.055秒のモードがあり、
多少の誤差が出てもレリーズタイムラグが少ない方が大事なシチュエーション
の為に0.04秒の最速化モードがあると聞いてます。
書込番号:11794160
0点
補足ありがとうございます。
知ってましたがあくまでペリクルとの比較の話だし
あまり細かく書くとうるさいかと思って端折りました。
すみません。
書込番号:11794417
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
sonyalpharumorsにソニーサイトのキャプチャー画面と思われるものが掲載されています。
それによるとプレス発表は現地時間の8月24日9時〜10時。
発表されるのは‘α’‘Cyber-syot’‘NEX-VG10’でα発表がメインのようです。
ペリクルミラー機‘α55&α33’とα5××系全機種が発表されるのか一部なのかは確認できません。
> http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/
4点
過焦点@さん、はじめまして。こんばんは!
α900でもついさっきスレが立ったのですが、いまだ誰の返信もつかずですね。
アレ、みんな待ちに待ってた話題なんじゃないの?と思ったのですが…。 (^_^;)
皆さんお風呂にでも入ってるのでしょうか(笑)。
早く盛り上がると良いですね〜〜!
書込番号:11758747
3点
すたんれーAUSさん、こんばんは。
あちらにもスレが立ちましたか。
Aマウント先行きに不安を持つ方も多いようですから
いち早くお知らせと思ったのですが、盆の13日ですから
皆さんお忙しいのでしょう。日が悪いですね。 (^_^;
なにはともあれ、αもこれで盛り上がってくれればと思います。 (^_^)
書込番号:11758800
1点
>Aマウント先行きに不安を持つ方も多いようですから
全く仰しゃる通りで、拙レビューを付けた1か月後の一昨日いきなり大好きな
500mmReflexが生産完了になると聞き、ますます心配になっていたところです。
今はさっさとお盆が明けて24日(日本時間は25日?)にならないかと
楽しみにしているところです。いや、もちろんお盆はゆっくり休みたいのですが…(笑)。
写真はたぶんカワウです(500oReflex)。曇天の日で解像感もイマイチですが
体操みたいに片羽ずつ伸ばす性質があるらしく、見ていて飽きませんでした。
思わずこのタイトルが。
書込番号:11759055
1点
じゃ、野鳥繋がりで2枚ほど。
左は‘Kenko Ref800’右は‘300/2.8G High-speed APO ×2テレコン’
カワウさんの、こういう姿は見たことがありません。
日光浴で両羽を広げプルプル震わせているのが普通ですが。
タイトル通り、何かに文句を付けているようですね。 (@_@)
Ref500は残念ですが、前向きに捉えると新型高速AFに対応させるために開発が進んでおり、在庫整理に入ったとも考えられますね。
キットレンズも一新されるとの情報もありますから。
書込番号:11759211
2点
過焦点@さん、おはようございます。
素晴らしい作例を付けて頂いてありがとうございます!
特に2枚目、セイタカシギの流し撮りの美しさにはひたすら感嘆です。
朝から暑さを忘れて秋口のような溜め息をついてしまいました(笑)。
私もトライ&エラーでこんな写真を目指して腕を磨きたいと思います。
さて、すっかり寝坊で出遅れましたが、他のスレも盛り上がってきて
いないかさっそく覗いてきてみますね。ありがとうございました。
P.S.
写真は私のネームの元になっているスタンレー氏のいる豪州での1枚です。
塔の根元に刻んである"REST WE FORGET(私たちは忘れない)"は第二次大戦の
慰霊のメッセージだとのこと。豪州は第一次大戦に参加していないため、
"Great War"と言えば第二次大戦をさすそうです。妙なチョイスですが、
"終戦記念日&鳥"ということで、特にそれ以上の深い意図はありません…。
Exifの通りα100の発売直後、一眼レフ初体験の状態で手さぐりで撮影したものです。
書込番号:11760454
1点
野鳥スレになってしまいそうですが。 (^_^;
一枚目のトウネン(当年)は体長14センチとスズメ大の小さな鳥ですが、シベリアから赤道を越え、はるばる豪州やニュージーランドで越冬します。
ということで、無理矢理の豪州繋がり・・・ (^_^;
2枚目は中国奥地の湖に住む淡水系のカモメで、九州北部に越冬のため飛来します。
生息数は2千羽に満たないと言われる貴重な鳥さんですが、カニしか食べない贅沢者でも。
一眼はα100からでしたか。
飛び物を撮るには被写体をファインダーで正確に捉え追い続ける練習から始めてください。
↑↑の被写体距離は10m程度ですが、いきなり至近距離で追うのは難しいです。
やや遠目を飛んでいる鳥さんで練習すると良いでしょう。
サギ類は大型で比較的ゆっくり飛びますから格好の練習相手になります。
書込番号:11763213
1点
過焦点@さん、こんばんは。今日も暑かったですね。
>飛び物を撮るには被写体をファインダーで正確に捉え追い続ける練習から始めてください。
わざわざアドバイスまで頂いて、本当にありがとうございます!
本来企図しておられたホットな話題を、すっかり野鳥中心の
「まったりモード」に引きずり下ろしてしまってスミマセン。(^^ゞ
皆さんに結構「ナイス!」を付けて頂いてるようなので、
閑古鳥は鳴いていないのが唯一の救いでしょうか…(笑)。
このカモメさんのように、風を流してホバリングする鳥は狙いやすいかな…。
普段は標準‐広角でスナップしか撮影しないため、ファインダーを覗き込んだら何となく
「撮りたいものが自然に目の前にある」状況で、正直全く何も考えていませんでした。
しかし、いざ望遠で遠くのものを(動いていれば尚更)ピンポイントでフレームに
収めるというのはなかなか大変ですね。きっとテクニック書等を紐解けば書いてあるとは
思うのですが、不勉強で全く我流の状態でした。
体感でようやく「まずカメラなしの肉眼でまっすぐ目標物を正面に見据えて視線をピタッと
固定し、そこに「カメラを入れてやる」と、ファインダーの中に自然と目標物がいる」という
状況を作ってやらないといけないということなんだな、と気がついたような程度でして…。
当然APS-Cのカメラで500mmReflexのような超望遠では、まだ全然思うに任せません。
当方お盆休みも終わりですが、また来週から新しい意識でカメラライフを始めたいと思います。
ありがとうございました!
別のスレにも貼った鴨川(京都)のシラサギの写真です。
使い回しですが最後に一席、漫談仕立てでどうぞ(笑)。
書込番号:11768140
0点
すたんれーAUSさんは、ジョークに富んだ楽しいお方のようですね。
こういう発想って大好きです。 (^_^)
>カメラなしの肉眼でまっすぐ目標物を正面に見据えて視線をピタッと
固定し、そこに「カメラを入れてやる」
これがやれるということは、既に上級者です。 (@_@)
それじゃ、良き写真ライフを。
ご縁があれば、また何処かのスレでお会いしましょう。 (^_^)
書込番号:11771757
1点
詳細は...
http://photorumors.com/2010/08/17/sony-%ce%b133-%ce%b155-%ce%b1560-and-%ce%b1580-specs/
このようですが...?
書込番号:11776985
1点
>>さすらいの「M」さん
α580の10fpsってのはちょっと嘘くさい気がします。
それはさすがに無理なんじゃないかな〜みたいな。
個人的に気になるのはα580も560もswivel displayってことは、
CP+やPMAに出店していた中級機ボディとは別物ってことですよね。
ってことはやっぱりα550後継機ってな風情のプラボディ
なのかな〜ってとこですね。
書込番号:11777032
0点
☆不動明王アカラナータさん
数字的に、ペリクルが10fpsなら分かりますね。
でも、上位機が10、下位機が7、という区別ですね、勘違いで書き込んだのでしょうかね?(笑)
書込番号:11777068
0点
さすらいの「M」さん&不動明王アカラナータさん、こんばんは。
sonyalpharumorsの8月初めの情報では、α580も7fpsと言う記載でした。
どちらが正確なのかは分かりませんが、AFクロスポイント数と連動のコマ数も気になります。
CP+のモックが真の姿を見せていたとは言えないかもしれません。
NEXの実機デザインも発表直前まで洩れていなかったですから。
これは単なる私の妄想ですが、α580は名実ともに中級機に位置する可能性も
あるのではないかと思っています。
α700後継機が‘APS-Cフラグシップ’であるのならですが・・・。
発表まで、あと1週間。
αのイメージを一新する機種ということですから
想像逞しく、楽しんでみようと思っています。 (^_^)
書込番号:11777150
3点
α55Vのスペック詳細が、Sony alpha Rumors に掲載されています。(SR4)
これが事実だとしたら、凄い高性能機です。
α900板の方にスレ立てしていますので、興味のある方はご覧ください。 m(_ _)m
書込番号:11779154
1点
鳥つながりで、購入したばかりのシグマ150から500ミリで撮影した写真を初めてアップします。
いずれも500ミリ(750ミリ相当)、F9.0です。
シャッター速度は一番左(最初?)が200分の1秒で、残りの2枚は4000分の1秒です。
いづれもα550ですが、さすがに強力なボデイー内手振れ補正のおかげで、昔なら夢だった750ミリ超望遠で撮影して、ハガキサイズぐらいにプリントしても何とか見れる写真になりました。
比較の為にα350でも撮影しましたが、実用的なISO感度の違いも大きいですが、別のスレにも書き込みましたが、本体のバッファ容量が圧倒的に違いますね。
気まぐれな生き物相手の撮影ですので、1枚撮影して1から2秒後にもう1枚撮影し更にもう1枚撮影すると、α350の場合はまず間違いなくバッファが一杯になって撮影不可能になります。
α550の場合は、今回の撮影でこの様な現象は殆ど発生せず、連写モードで10枚程度以上連写する様なシーンのみ発生します。
今話題になっている新商品で秒間の連写枚数が色々と言われていますが、連写速度のアップに合わせて是非ともバッファの容量も十分確保して欲しいですね。
今回がほぼ初めての鳥撮りですので単写モードが大半でしたが、気まぐれな鳥相手では連写に頼るのも悪くはないかと思います。
取り留めの無い書き込みになりましたが、α550を去年の11月に購入して撮影枚数が約8ヶ月で1万枚を超えましたが、シャッターユニットの耐久はどうなのでしょうね?昔と違ってデジイチは消耗品なのでしょうかね?(別のスレで少し書き込みを見た事が有りますが、答えが出ていなかったようでしたので)
書込番号:11781097
2点
大阪奈良さん、こんばんは。
作例添付、ありがとうございます。
一枚目は少々追い切れていないようですが、初撮りでこれであれば直ぐにコツを掴むことが出来そうですね。
2・3枚目は綺麗にピントが来ていますし、サギ達の表情も良いと思います。 (^_^)
α550の高感度性能は、ちょっと羨ましいです。
24日に発表(国内・国外同時)される機種は連射機能を強化していますから大丈夫なのでは?
ただ普及クラスの機種ですから、中級クラス以上のバッファを望むのは難しいとは思います。
シャッターユニットの耐久性については明確な答えを出せる方はいないでしょう。
α550でしたら、おそらく5万回位は保つと思いますが、個体差や連射の頻度によっては
それ以前に支障が出ることも、それ以上使えることもあるかと思います。
書込番号:11785165
0点
返信有難う御座います。
仰るとおり1枚目は流し撮りの限界が知りたくて試したものですので、ピントかブレか(両方か)は判りませんがアマイのは承知で投稿しました。
自分としては200分の1秒のシャッター速度で、750ミリ(相当)のレンズで撮影してこの程度まで撮れれば、これも仰るとおりですが数打ちゃ当るでもう少し訓練すれば・・・・・なんて考えています。
でも自分の腕よりも、技術の進歩がここまでの写真を撮らしてくれたと思います。
2、3枚目へのコメント有難う御座います、自分でも巷色々言われているソニーのAFセンサーですが、買ったばかりのレンズでの試し摂りでもこの程度のピントを得る事が出来る事を紹介したくてアップしました。
でも今度の新型は、センサーの性能も数もアップするそうなで楽しみですね。
特にアルファ愛用者の皆さんが書き込みされている、デフォーカスすると最短位置までフォーカス移動させる点は、間違いなく大きな欠点だと思いますので改善されている事を望みますね。
シャッターの耐久性について情報有難う御座います、5万回ですか・・・次回追加購入のボディーは、キタムラで5年補償をつけようかな。
書込番号:11785457
1点
大阪奈良さん、こんばんは。
α55のAF追随10コマ/秒は驚異的なスペックですね。
でも、従来のEVFは表示タイムラグがあり、動態を追うとカクカクしますので違和感があります。
このあたりが、どの程度改善されているのかは実機が出ないと分かりません。
α560の連写速度は5コマ/秒のようです。AF追随であれば充分かと思いますが
おそらく海外専用ではないかと。
日本でも発売されるであろうα580のスペックは未だ判明しませんが、AF追随7コマ/秒であれば
サプライズですね。
画像は‘街中でも流し撮りの練習は出来ます’ということで。
世の中、最近は物騒ですから電車や車相手の方が無難かも・・・。 (^_^;
ラテン系の綺麗な方でしたが、肖像権の関係で墨入りです。
書込番号:11789122
0点
さすらいの「M」さん:
情報ありがとうございます。
レスは900板の方に書き込みました。 m(_ _)m
書込番号:11789152
0点
過焦点@さん 同じく、こんばんは。
写真を拝見しました、私も先日上海に旅行した際、バスの車内からロシア大使館の入り口に立っていた警官らしき人物にカメラを向けたら(実際は、ロシア大使館の外観を撮ろうとしたのですが)、気が付いた警官が当方に向かって何か大声を出しながら指を指したので、慌てて座席にもぐりこんだ経験が有ります。(中国はまだまだ怖い国でした)
今度の新型ですが、ペリクルにも興味が有ります。(たしか30年以上前に、キャノンが出していましたね)
此れまではほぼ全て単写でしたが、鳥等の動き物にα550の秒5コマで撮影したいと思っていますが、当然秒間の枚数が多い方が有利だと思いますので新型は興味が有ります。
ただ今日までの情報では550よりも小型化している様なので、バッテリーの容量が凄く気になりますね、α350からデジイチに入ったのですが、α380が発売された時にこの点が特に気に食わなかったのでスルーして、350と同じバッテリーの550を購入した経緯が有りますから(当然、私から見た性能も380は魅力が薄かったからなのですが・・・)。
α550は旅行等である程度集中した撮影なら、ラクに800枚は撮影出来ますから。
動き物にはAFセンサーの性能も含めたトータルな能力が必要だと思うのですが、ペリクル機よりもα580の方が適しているのですかね?
自分としては、特に航空ショーでの連写で歩留まりの良いのはどちらかで決めちゃいそうですね。
書込番号:11789926
0点
彼の国に限らず、外国は撮影禁止地区や権利意識など勝手が違いますね。
α二桁機のバッテリーはNEXと同じものですから撮影枚数は少なくなると思います。
公式発表を待たないと不明ですが予備バッテリーが必要かもしれません。
α580のスペックは未だ不明ですが、AFセンサーはα2桁機と同じものを搭載しているのではないかと思われます。
動体撮影にはレフ機の方が適しています。
書込番号:11794173
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























