α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 249 | 75 | 2016年10月17日 06:45 | |
| 17 | 2 | 2015年12月4日 23:05 | |
| 10 | 5 | 2015年2月4日 19:11 | |
| 3 | 12 | 2012年12月31日 15:02 | |
| 4 | 4 | 2012年6月19日 10:37 | |
| 2 | 4 | 2012年3月20日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
久しぶりにα550にバッテリーを入れてみた。
ソニーとしちゃ最後のOVFになるのかな?
かなりこっぴどく使い込んでたから印刷は擦りきれてるけど…まだまだ現役!
やっぱりシャッターとミラーの音は騒々しいし、ダイアルが1つだからテンポもイマイチ。
バタバタ感は拭えない。
だけど…EVFとは違う集中ができる。
センサーは埃被ってたけど…(T-T)(T-T)(T-T)
手入れして、これからも使っていこう!
この旧い機種のスレ…誰が見るんだろ?
書込番号:20287989 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
松永弾正様
何だか「換算」の変換、間違ってしまっていましたm(_ _)m
P900、凄いけど私には手振れを抑えきれるか?と心配です。
三脚なんて持って歩かないので、FZ-70のテレ端でも必死です(^◇^;)
あふろべなと〜る様
フィルム時代のレンズですか(^^)
何だか目利きが難しそうですね。
「レンズは資産よ♪」と聞きつつ、他方では「フィルム時代などの古いレンズはねえ^^;」とも聞くので、私には何が何だかサッパリなのです(^◇^;)
書込番号:20291884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>salomon2007さん
ある自動車メーカーのテレビCMはニュートン式の反射望遠鏡を逆さまにセッティングして空を観てたなo(^o^)o
書込番号:20291888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今経営再建中(データ改竄事件によるイメージダウン等)のあの会社のCMですね。ガリレオ式だとあれでOKなのかもだけど?
補助鏡筒の位置が反射望遠鏡だと上から覗くので上に付いてる?
http://ganbaremmc.exblog.jp/24708247/ コメントに天体望遠鏡についての誤りの指摘が*_*;。
書込番号:20291997
2点
>夏津さん
ロマンですo(^o^)o
あと、僕はフィルム時代のレンズを平気で使ってますo(^o^)o
ただ、なかなか難しい側面もありますね。
旧いフィルム時代のレンズを買うときは、愛用するデジタルカメラに付けて、逆光で試し撮りしてみてください。
デジタルで使えるかどうかがわかりますよo(^o^)o
書込番号:20292008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>salomon2007さん
気づいてる方々…やっぱりいたんだねo(^o^)o
あの会社なのか代理店なのか?
ニュートン式は後は鏡で塞がってるわけで、やってなくてもわかるレベル。
あのCMは差し替えた方がいいと思うよ。
書込番号:20292018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントの安いレンズは一通りそろえたけども
ニコンのちょい古レンズに比べるとデジタルでも使いやすいのばかり
ニッコールはとにかくパープルフリンジに悩まされる
個人的にデジタル時代のフルサイズ用標準ズームは中途半端なのばかりで使いにくい
唯一の例外がニコンのAF−S24−85のただ一つだけ
望遠端が70は中途半端で大嫌いだし、105、120だと長すぎる
だから80−90くらいが理想なんです
そうすると一番使いたいのは24−85(90)クラスで
お散歩用に小型軽量な28−80(90)がベスト
(当時の28−80て今の18−55くらいの重さしかない
フィルム時代の末期のレンズはデジタルともかぶってるのでコーティングは結構まとも)
てなわけでフィルム時代のレンズ使うしかない(笑)
書込番号:20292040
3点
>あふろべなと〜るさん
ズームも単焦点をベースで考えてほしいよね。
僕も70は嫌い。
28は足りない。
αでは、24〜50ミリF4newを標準にしてた。
で、85ミリと100ミリマクロを合わせて。
書込番号:20292054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>αでは、24〜50ミリF4newを標準にしてた。
そうそう
70mmまでなら50mmまででより高画質にしてくれたほうがいい
50〜70てまじ要らない(笑)
70mmなんて中望遠にならんもん
デジタルだし、通し信仰はやめちゃって
24−50/1.8−2.4
とかとんでもないの出さないかな?♪
軽く24−50/2−2.8でもいいし
書込番号:20292062
2点
>あふろべなと〜るさん
僕は20〜50なんてのを期待している♪
書込番号:20292095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ああ
広角側に広げるのもいいですね
21−50/2.8−4
あたりでもいいかな
書込番号:20292103
3点
>あふろべなと〜るさん
出たら買っちゃうなo(^o^)o
書込番号:20292246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
写真、すごく勉強になります。
光の回し方、スゴイですね。センスというか天性を感じます。
私もα550に惚れ込んで、α580の輸入をを決意させられたカメラでもあります。
α550スタイルの中級機、欲しかったですね。
書込番号:20302906
2点
>静的陰解法さん
ありがとうございます♪恐縮です!
このクラス…欲しいですね〜o(^o^)o
書込番号:20302931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松永弾正様
こんばんは♪
結局Aマウントではなく、Kマウントに行ってしまいました^_^;
どっちも好きなので私としては迷いましたが、買う本人が気に入ったのはKマウントでした(^◇^;)
ゴツい所がツボだったようです。
書込番号:20302971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夏津さん
あっしも大好きですよ〜o(^o^)o
書込番号:20302994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松永弾正様
Kマウントは「雅」が好きです(^^)
主人はまた続くかどうか分からないので、K-5の美品中古にしました。
α65が重たいと言って投げ出したクセに、また重たいレフ機で大丈夫なのか?と心配ですが、ダメな時は私が短時間集中で使います♪
古いけど主人は動き物は撮らないし、夜景も
撮りに行けないので、きっと十分だと思います(^^)
書込番号:20303043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夏津さん
K5はいい仕事しますよ♪
書込番号:20303113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタは他所とは違う色合いが出るし(緑の色合いが秀逸)、防塵防滴ボディに簡易防塵防滴レンズでネイチャーフォトグラファー目指す方にはお薦めかな^o^/。(自分は余りアウトドア派じゃないので宝の持ち腐れですけどね*_*;。K-3II欲しいけど資力が無いのでまず買えないです+_+;.)
書込番号:20303336
1点
>salomon2007さん
まったくの同感o(^o^)o
書込番号:20303506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
salomon2007様
おはようございます♪
初めまして(^^)
うちは冬に冷たい山颪がバンバン吹くので、
PENTAXのレフ機はピッタリです♪
真冬はWG-30wを持ち歩いていましたけど、
K-5が来たので主人にジャンジャン借ります(*^^*)
PENTAXの緑は本当に綺麗ですね。
書込番号:20303570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ボディもレンズもまだまだいけますo(^o^)o
書込番号:19374583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SH-01Dドコモさん
はじめまして、私もまだ使ってます、α100からα99まで数台あります。
レンズはミノルタが多いです、手ごろなサイズで使い易いです。
見た目は・・・・ですが、壊れるまで使います。
書込番号:19376621
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
TAMRON AF 70-300mm F4.5-5.6 Di MACRO A17 をヤフオクで格安で手に入れたので月を撮影しました、中々難しいですね。
書込番号:18436398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンチャソさん
そういえば満月でしたね。
EXIF 情報が消えてるので、撮影の状況がわかりませんが、
月は明るいので、 F8まで絞って、SS1/400 くらいで撮ってみては如何でしょうか?
フォーカスは、マニュアルの方が追い込めます。
それと、満月は正面から光を受けてますから、陰影が少なく、ぼやけた感じに写りますね。
少し欠けた時に撮影すると、クレーターにフォーカスを合わせやすいです。
書込番号:18437845
1点
ありがとうございます。ssは1/100 iso200で撮りました。300mm最大でマニュアルでフォーカスをあわせようとしたら何故かボケボケでした。
三脚は使用しています。
新しくフォトショップでシャープにしてみました
書込番号:18438080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなり強くシャープネスをかけられましたね。
輪郭がハッキリして、面白いと思います。
星を撮る時もそうですが、大気の状態が一番影響します。
望遠で月面を見ていると、大気の揺らぎが見えると思います。
カメラ機材も大切ですが、一番影響を受けるのは、その日の大気の状態だと思います。
写真に手を加える場合、RAWでの撮影にトライされては如何でしょうか?
JPEGは8bit RAWは12bit で階調を表現してますので、修正幅が広がります。
常時RAW撮影とは言いませんが、星撮りや、厳しい条件での撮影だと、
違いが実感できると思います。
サンプルは、RAW撮影で、画像を調整してます。
書込番号:18438977
1点
そうそう、少しアンダー気味に撮影すると月面がハッキリします。
お試し下さい。
書込番号:18438985
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
みなさん、こんにちは。
SONYのカタログを見ていたら
α37の従来機がα550とありました。
てっきりα57がα550の後継機だと
思っていたので
少し違和感があります。
α550からα37に買い替えた方は
いらっしゃいますか?
よければ、使用感などを教えてください。
けっこう安くα37は売られているので
進化していれば
買い替えようかな。
書込番号:15273338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α550の後継機はα580です。
α33の後継機がα37です。
α55の後継機がα57です。
ちなみにα580は日本未発売モデルで、既に半年前に生産終了しています。
α580の後継機にα600との噂がありましたが、結局は発売されませんでした。
α550の血統はα580で途絶えてしまいました。
一時期α33を持っていた時期もありましたが、α550と同じ画素数でありながら、α550よりも劣化したとの感触を個人的には得て、半年もしないうちにα55に買い換えました。
現在はα580をメインに使っています。
書込番号:15273751
0点
進化はしてますがグレードも方向性も違います。
買い替えよりも買い増しが吉だと思います。
書込番号:15274341
0点
ご回答ありがとうございます。
そうですよね
一般的には違うと思うのですが
SONYはそう考えているようですよ。
これ以上のAマウント買い増しは
したくないのですが
買い替えならα57かα65ですかね。
書込番号:15275170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の首領さんさん
買い替えなら、おすすめはできませんがα580がいいと思います。(笑)
α550からの買い替えですと、TLM機ですとダウングレードになりかねません(汗)。
書込番号:15275911
0点
静的陰解法 さん
アドバイスありがとうございます。
でも、でも、気になるのですTLM。
α550はもちろん気に入っているのですが
AFのくいつきがTLMの方が優れているような気がして。
でも、RX100を衝動買いしてしまい
先立つものがないのでα37なら買えるかなと
思ったので
聞いてみました。
ダウングレードはしたくないですね。
書込番号:15277956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも、まぁ、値段も値段なんで買ってみたらいいのではないでしょうか。
いろんな意味で、経験も大事です。α550はいつでも買い戻せますしね。
書込番号:15278189
1点
こんばんは^^
はっきり言ってα37は、かなりコストダウンした廉価モデルになります。
ソニーは現在OVF機を出してないので、新品ならいずれにせよEVF機しか選択の余地はありません。
α550では背面液晶でLV撮影や撮影結果確認を行われていたでしょうか?
α37の背面液晶は23万ドットで、今時のコンデジより低画素で、α380以前と同等です。
α550の背面液晶は92万ドットで、α380以前より格段に見やすくなりましたので
ここは間違いなくレベルダウンになります。
ただし、ローアングル撮影時では、
α550と37は上下スイング液晶で液晶画面を上向きに持ち上げるだけでしたが
α57だと2軸バリアングルで一旦下向きに90度開いてから、画面を180度回す必要があります
AFは15点(3点クロス)センサーで550の9点(1点クロス)より向上が期待できると思います。
画質は、55・57の1600万画素CMOSは550の1400万画素CMOSより進化してるようですが、大差はないと思います。
あと、大きさは、33・55、37は超小型モデル、かといってNexよりは大きい
550、57・65はそこそこの大きさのモデルなので
これはお好みで・・・
電池はα57・65であれば550と共通、37だと別になります。
エフェクト等の特殊効果機能は、新しいモデルほど増えてますが・・・
550の機能をどの程度使われていたかにもよりますが、
α37では、レベルダウン感は否めない感じがします。
α57の方が無難な感じがします^^
書込番号:15305339
1点
イルビアンコ さん
詳細な情報ありがとうございます。
SONYの宣伝マンは
α37のコンパクトさを訴求するため
本来の従来モデルではない
α550と比較したものだと思います。
自分はα230も持っていますが
α37がエントリーモデルであるなら
本当はここらへんの従来モデルと
比較すべきだったでしょうね。
ただ、α230ともし比較しても
「ほら、今度の新製品はこんなにコンパクト設計にしたんですよ」
とは言いにくかったのでしょう。
自分はα550が気に入ってますので
クラス下のモデルを売り込むために
正しい比較広告をしなかった
SONYの宣伝に対して皆さんは
どう思われたかな?
と思ってカキコしました。
ちょっと回りくどかったですね。
書込番号:15347288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンパクトさ?
操作性?
付いている機能?
色々あると思うのですよね。
ステップアップしたいのであればドーンと
α99もありかなと。
ようは、何を求めるかによって
選択するカメラも違ってくるかと思います。
廉価版ですからサブに使うのであればまだしも
機能や、性能を考えたらα57以上のものが良いかとおもいますね。
それにα37は生産終了になっていますからね。
書込番号:15349067
0点
okioma さん
アドバイスありがとうございます。
α99は、さすがに手がでません。
多分、機能するレンズはG70-300ぐらいだと
思います。
お気に入りのZA16-80は無駄になるでしょうし。
本体に加えてレンズも購入は
厳しいです。
いいカメラだと思うのですが
残念ながらです。
書込番号:15358878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77はいかがでしょうか? 現状αAPS-C最上位機種19点(11点クロスタイプ)12コマ/秒連写
これでどうでしょうか?あとはフルサイズですね。満点ではありませんが、550、」700」より画質はきれい(人それぞれですが)と思います。
書込番号:15551977
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α77の電池はα550と同じ電池のようですね。
ということは、かなりのスタミナが期待できます。
まだ、はっきりしていないサイズもα550並の横幅?
肩までの高さもα550と似たり寄ったり・・と言う事?
縦グリップと電池仕様が判ると、この程度は推測出来ます。
α55のような極小では無いようですね。
α550のレスポンスに満足しているので、簡単にα77へ移行とは思いませんが
将来の乗り換え先が出来た安心感は多大です。
良かった良かったw
4点
ほう。550ユーザーとしては非常にうれしい情報!
まだ買ってから4か月くらいしか経ってないしだいぶ満足しているので、α77に手を出すのはまだ先だとは思いますがかなり積極的になれる要素。
書込番号:13358609
0点
mastermさん こんにちわ
α77購入は?ですが
α550ユーザーには朗報ですね。
書込番号:13358671
0点
これで価格も同じ位だともっと嬉しかったのですが、そうはいかないようです。α550で満足してるので、買い換えませんがα77人気すごいですね。かつてのα7000のような感じになればいいな。
書込番号:13671090
0点
まだまだα550は現役で使用できますね。
サブ機として最適だと思います。
書込番号:14698798
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
こんばんは
鳥の撮影時にAFが迷うことはよくありましたが、最近はシャッターボタンを半押しでAFが合わないままorAFが合っているのにAFの合焦のサインも音も出ません。またそのときはボケ写真どころか、シャッターが下りないような状態です。
最初は木の枝などで焦点が合いにくいのかな??と思っていましたが、全押し半押し共に反応がないのです。そんなに難しい焦点あわせではない時でも、駄目でした。そういうときに、撮りやすいところに鳥が止まってくれるのです…明るい日中の屋外で、手ぶれ補正も必要ないようなベストコンディションでも同様に駄目です。
こういった時は、シャッターの消耗の兆候か何かでしょうか??
0点
たんに、シャッターボタンの不良かも?
AFとかの基板かもしれません。
修理に出して見積もりをとられてみては?
書込番号:14262600
1点
αyamanekoさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
なるほどシャッターボタンか基盤の不良の可能性ですね。
私はソニーにサイバーショットで、シャッターが下りず、修理に出すとシャッタースイッチ交換の交換になったことがあります。でもまだ、3万ショットはいっていないので、シャッターボタンが壊れるのには早い気がします。
ソニーに電話すると、症状が出たり出なかったりする場合は、修理に出しても症状が確認出来ない場合があるので、どうしてもというのでなければ様子を見てくださいと言われました。確かにエラーも出ていませんし、原因がつかみにくいのもわかりますが…とりあえず2.3日様子を見てみます。
書込番号:14265448
0点
AF接点の接触不良も考えられますので、レンズの接点部分をアルコール等で清掃してみたら、どうでしょう。
書込番号:14315757
1点
こんにちは SR-2さん
ご返信ありがとうございます。
AF接点の接触不良の可能性もありますね。
試してみます。
書込番号:14317231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















