α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2009年12月14日 23:30 | |
| 207 | 133 | 2009年12月13日 19:42 | |
| 129 | 29 | 2009年12月13日 14:42 | |
| 6 | 0 | 2009年12月10日 21:52 | |
| 36 | 7 | 2009年12月10日 15:38 | |
| 325 | 122 | 2009年12月7日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
mastermさんの前スレタイトルをお借りします。
MINOLTA 35-70F4のマクロモードでテストしてみました。
α7000で使用する為に4000円程で買った物で、思ったよりよく写ります。
点光源が多角形になったりボケ味の良くない場合もあります。
黄色が鮮やかではありませんが、日陰だったので見た目通りに写っており異常ではありません。
ちなみに3はHDRで撮ってます、以前なら日陰は諦めるかDROでノイズ乗せつつ暗部持ち上げだった事を考えると便利になりました。
2点
バッチリじゃないですか。
この調子だと、中古レンズがタマ不足の上、人気が上がりそうですね。
新旧にかかわらず、レンズはTPOだと、α550で写すと思います。
定評のレンズはもちろん、評判の芳しくないレンズさえもリベンジのチャンスが来たようです。
今は幾つかの古レンズを手放した事を後悔してやみません。
「遊びのチャンスを逃した!」と痛感するからです。
しかし、レンズバッグが重くなる。
書込番号:10585091
2点
どうも、はじめまして。
α550の高感度良いですね、自分の好みなりに限界はありますが、
新機種ごとに倍、倍とアップしていく実感はもっております。
α100で入門したての頃は中古が豊富にありました。
キットレンンズの印象から手を出せなかったのを悔いています。
キャノンの400mmF5.6単も美品が7万位で出てました、意地でポチすれば良かった。。。
翌年シグマ135-400mmを中古で買ったんですが絞りF8のボケや解像度が、
場面によっては、かなりの絶品で惚れたんですが、開放画質から手放してしまいました。
今となればシグマ120-400mmさえ買えません、
AF以外問題なく使えたのに、後悔しきりです。
超望遠が欲しくなるのは冬の時期だけなんで、あまりお金はかけられないんですが。
中古が激減してしまったんで、思わず参加です。
書込番号:10586341
3点
そう言えば35-70/F4マクロ自分も持ってます。
ううーん、105oと70oマクロが揃いました。
30マクロ買って・・いかん。財布のヒモが解けそう・・
書込番号:10586782
2点
>mastermさん
このレンズは望遠端からレバー引いてさらに回して切り替える昔のギミックがついていて、さすがにスムーズとは言えませんがクローズアップフィルターが要らないだけでもお得に感じます。
これで植物用のラインナップが近い順に100macro→50macro→35-70F4→STFで構成できました。
最近はサンプルのようなある程度背景を入れた構図が気に入ってるんですが、3のクロガネモチなんかは100mmで大写しすると美味しそうになります。
mastermさんが立てられた別スレのおかげで28-105mmも使えるとわかりました、ありがとうございます。
>CαNOPさん
私もα100から始めて、その二ヶ月後には700を手にしてました^^;
近距離だと中古レンズでもあまり問題を感じませんね。遠くの風景だと24mmF2.8(T型)でも細かい所にアラが出ます。
望遠はいけばいくほど画質劣化の要因があるので、少なくとも解像がいいレンズでフォローしとこうかという考えでおります。
腕さえあれば500mmREFでいけるんでしょうけど、絞れない(ピントが薄い)のと単焦点への対応力のなさからSIGMA150-500mmを去年導入しました。
鹿児島市内だと銅像の位置が高いので、なるべく自然に見せるためにも150-500mmは結構使えます。街中ではちょっと物騒ですけど意外と使い道はありますよ。
書込番号:10590751
1点
言われてみれば・・・第三弾。456です。
シグマAPO400F5.6・・こんなの持ってる人もういないやろなー
試写してみました。AFは取りやすい、500REFに比べてだけど画角が広い分
パープル出てるなー・・・50メートル以内のターゲット専用みたいた。
と言うわけで、限定復帰・・1.2Kg未満で、500F4とか出してくれんかなー
REFの再設計して・・レンズスレネタだね
書込番号:10616410
1点
mastermさん
写りを見ると良さそうなレンズですね。
現行モデルでは500と800しかありませんが、500mmF4.5と同等グレードだとしたら高価なレンズですよね…
撮りたい画も明確になっていなくて、重量耐性もさほどないド素人には望遠単焦点は憧れです。
書込番号:10631263
0点
私のα550の遊びは、今ん所防湿庫で眠っていたレンズの掘り起こしです。
ピンが薄くて使い物にならないと思ってたレンズがMFCLVで復活したり、逆に使いやすいと思ってたレンズが、デジタル特性のせいか色が褪せたり・・なかなか深いようです。
確かに、現行の高くていいレンズの性能をストレートに伝える実力は入門機とは思えないものを感じます。
α900ユーザーがサブにα550をというのも解る気がします。
シグマのAPO70-300の撮影でも以前に比べ、パープルフリンジが格段に減ったのは驚きました。
こういった改善がコツコツ行われている事が、αユーザーには嬉しい限りです。
撮影しないと見えてこない事が沢山あるようです。
書込番号:10631589
0点
私は普段メインがα900なんですが、サブにはGH1(+14-140)を使っています。
パレードでは70mmスタートの400が人物には便利ですので。
(今日も赤穂の時代行列だったのでDROしか無理と思い上記構成でした)
α550の使いどころはハイローアングルにHDRと7連写ですが、自分は高速メモリーカードとレンズの追加をしないと使いづらい状態で55-200SAMが気になる所です。
あと、他のサイトなんかで情報収集してみたんですが、28-105なんかは望遠側が甘いと感じる人が居ましたので私の認識もまったくの間違いではなかったようです。
定評の無い古いレンズでもマクロをはじめとする近距離撮影に限定すると幸せになれそう、という結論でいいでしょうか。
書込番号:10632504
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
a-9さん
あ、返信しようとして、間違えて「ナイス」に投票してしまいました…。
>そのベースになる低感度のピントのまま高感度に設定しNRをかけた
は、もちろんそうだと思います。
しかし、それが高感度で赤の解像度だけが異常に低くなる原因だ、という、???な解釈が、工学的には(よほど不自然なことを想定しない限り)ほとんどとあり得ないのです。
それこそ、「単純な話」なのですが、ここでこれ以上技術的なことを議論しても仕方がないので、もう止めませんか?
書込番号:10579408
0点
ななつさや様
>しかし、それが高感度で赤の解像度だけが異常に低くなる原因だ、という、???な解釈が、工学的には(よほど不自然なことを想定しない限り)ほとんどとあり得ないのです。
>それこそ、「単純な話」なのですが、ここでこれ以上技術的なことを議論しても仕方がないので、もう止めませんか?
私はぜんぜんかまわないですよ。元工学部ですし、今近赤外線反射率の研究の真っ最中なので、勉強にもなります。それに、それが真実なら皆さん聞いても損はないのではないでしょうか。
書込番号:10579464
1点
自分は単純にα550の高感度ノイズリダクションがピン甘データーの色差ノイズに対応して無いものかと(或いは緩くしかかからない)軽〜く考えてました。
使った上での自分の感触でピントが甘く高感度で撮ったものは似たような感じでしたし。
僕がアップしたプ〜さんの切り出し画像で被写界深度から僅かに外れた赤い部分は、作例のISO6400から切り出した例のトロけた部分のRGBとほぼ同じ様なヒストグラムになります。
てなわけで自分の中では今回の問題(?)は消化できましたんで、今後は高、低感度問わず、よりピントをシビアに考える、ある意味写真の基本に帰る撮り方に精進します!
α9さん、35/F1.4G...これはフルでもAPS-Cでも使えますよ〜手に入れば35/F2NEWもキレキレです、是非!
後はお任せしま〜す。
書込番号:10579751
2点
近赤外線反射率は物性ですが、私が問題にしているのは、ソフトウェア(ファームウェアの中のノイズ処理系)ですので、a-9さんのご専門とはかけ離れた話であることを、ご承知おきください。
どの色の布も、ピントが僅かにずれている状態(手前の方に主要被写体があるのだから、これ自体は正常です)で撮影した結果、高感度(たとえばISO1600)では、
赤はほとんど塗りつぶされてしまうが、他の色(例えば青)はそうでなない
という現象が出ています。D5000やK-xではこのような現象は出ていません。
これを、「ピントが僅かにずれているためだ」と考えようとすると、ノイズ処理系としては、かなり奇妙なものを想定するしかなくなってしまいます。(全ての色が同程度に塗りつぶされるというのなら、いくらでも考えられますが)
百歩譲って、ピントが僅かにずれているためだと認めたとしても、ピントを合わせた点からわずかに前後にずれた所(いわゆる被写界深度の中)で、赤だけ塗りつぶされて他の色は解像している、というアンバランスなことになってしまいます。それでは写真として見映えが悪いと思います。(もともと大きくぼけている部分が塗りつぶされるなら構いませんが)
ですので、私は、
そのようなノイズ処理系はよくないので改善して欲しい
と思っています。
もちろん、このままで構わないというご意見の方がいてもいいと思います。a-9さんがそういうご意見であれば、550を買われたらいいのでは?
自分の中では解決しているので、もうこのあたりで止めますm(__)m
書込番号:10580865
1点
赤は周波数が低いので同じレンズでも、
たとえアポクロマートにしていても他の色より解像力が低い。
赤は撮像素子が色飽和しやすいから
解像していてもよけいに隣の素子と同じ彩度となりつぶれる。
この傾向はピンボケなら元々隣との彩度差が少ないから倍加する。
したがって、他の色は解像度がよくて赤がつぶれのがまとも。
1ピクセル解像のフォベオンでさえ同じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8524557/
ニコンは赤に何か特別の処理をしているらしく
白飽和が発生の模様。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8524557/
ただし、
日本人は歴史的・民族的に赤にうるさいので
赤重視のニコンは賢いと言える。
これは農耕民族の特徴で秋の収穫時を象徴するためと言われ、
たとえば高額紙幣は伝統的に赤、茶色となる。
陶器でも赤の発色が珍重され色の和名では赤が最多で、
日本人は赤については微妙な差に気がつくということ。
書込番号:10581066
3点
おっと、こっちがフォベオンの赤飽和のレビュー:今年の紅葉。
http://review.kakaku.com/review/00502511060/
赤の飽和は後でいじるか、撮影時に露出−か赤の彩度を下げれば済むが
白飽和の影響がどうなるかは不明。
書込番号:10581094
2点
ななつさやさん
このような現象はECTLUさんがおっしゃってる通りNIKONでもあります
ただし、色は白です
NIKONの場合はD90まで白飛びが発生し露出調整などで頑張っていたようですが
修正は不可能な状態です
ただその白飛びはD5000で修正されたのですが、またD300s高感度帯で微妙に発生します
現在NIKON、APS-C機でもっとも安定した画質をはき出すのがD5000、と皮肉なことになっています
また、ペンタ機に関しても赤、青などの色飽和は非常に良くみられます
どのメーカーでも長所、短所は存在します
繊細な画を出す方には非常に気になる部分ですが、この機種とうまく付き合っていく方法を
考える方がよろしいのではと思います
この部分はα700後継機には是非期待したい部分ですね
書込番号:10581509
2点
ななつさや様
>近赤外線反射率は物性ですが、私が問題にしているのは、ソフトウェア(ファームウェアの中のノイズ処理系)ですので、a-9さんのご専門とはかけ離れた話であることを、ご承知おきください。
あ、大丈夫ですよ。私、電子工学と情報工学を専攻してましたので。アルゴリズムとか、ビット演算とかプログラミングとかぜんぜん平気ですよ(^^)。
ECTLU様
>赤は周波数が低いので同じレンズでも、
>たとえアポクロマートにしていても他の色より解像力が低い。
近赤外線反射率と聞いてこの答えが返ってくるあたり、さすがですね。おっしゃるとおりだと思います。
個人的には素子の可視光域における周波数感度帯域の問題か、AD変換あたりのフィルターのかけ方の問題か、そんなところかと思います。
HDRや7コマ/Sにおける高速処理演算機能を実現させるためのトレードオフかも知れませんね。
LUM☆LIME様
>どのメーカーでも長所、短所は存在します
>繊細な画を出す方には非常に気になる部分ですが、この機種とうまく付き合っていく方法を考える方がよろしいのではと思います
同感です。
書込番号:10581684
1点
α550購入したので参加させて下さい。
http://x08g.exblog.jp/9414395/
赤×白のギンガムチェックで検証してみました。
他にもっと溶けそうな被写体を探して見ます。
書込番号:10618834
0点
x08gさん
自分の中では、この現象の発生条件も原因も議論の余地がないほどはっきりしていると思っているので、いつまでも意見がまとまらないこのスレにはもう書き込まないつもりでしたが、誤解を残したままだとよくないので、もう一回だけ書きます。
この現象が発生する条件を書いておきます。すでに上に書きましたが、もっと詳しく書いておきます。(この現象の原因については、このスレでは諸説入り乱れているので、触れません。)
まず、赤い布の部分のヒストグラムをアップしますので、ご覧下さい。
Rだけが突出していて、G,Bはほとんど寄与していません。つまり、Rの強弱だけで模様ができているのです。そういう被写体を、高感度で撮影したときに、この現象が発生します。
この条件が満たされなければ、ほとんど気にならないレベルになります。このスレで皆さんがアップされたサンプルは、この条件を満たしていないので、この現象がほとんど出ないのです。
ただ、上にも書きましたが、このような、G,Bがほとんど無視できるほど弱くてRの強弱だけで模様ができているような被写体は、身の回りにはめったにありません。(よく探してきたな、さすが専門サイトだな、と感心しています。)「だから気にしない」という考え方もあり得ると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10619079
2点
だとすれば低感度でのデテールの喪失をどう考えるかだけど、このままでは、本当に赤に弱いという烙印を押されてしまいますよ。
書込番号:10622934
0点
赤に弱いのが良いレンズ・カメラの証明かもしれないな。
E-P1では精細に写るパナの20mmF1.7に変えた途端に赤飽和が目立つようになった。
A550にゾナー135mmでもそうだ、他の色より赤が強く写り飽和気味だ。
銀塩のズミクロン50mmF2の時も赤がまったりした飽和だった。
解像度や諧調を細かく描写できるレンズほど通常露出では
ドミノ倒しのように赤がつながって塗り絵になるんじゃないかな。
低解像度の方が階段の段差が荒くて塗り絵を逃れるような。
書込番号:10623168
0点
ちなみに2ちゃんねるで、このサンプルのJPEG撮って出しと、RAW現像したものの比較があがっていましたよ。RAW現像したものでは布の模様がちゃんと残っていましたし、本棚のサンプルとあわせて、この現象の原因が、カメラ内高感度ノイズリダクションの弊害であることはほぼ明らかだと思うのですが。
どういう条件で発生するかについては、きっちり検証しないと断言するのは危険だと思いますが、たとえば暗い所で紅葉した木の葉を高感度で撮影するような場合は、ひっかかると思いますし、それほどレアケースではないような気がするのですけどね。
書込番号:10624737
2点
て言うことは、低感度でも高感度ノイズリダクションが効いてしまうのでしょうか???
書込番号:10624759
0点
a-9さん
そもそも、高感度において「布の模様がほとんど消失」したり、「本の背表紙の文字が消失」したりしている現象が問題になっているのであって、低感度において、そういう顕著な問題が発生しているサンプルって提示されていましたっけ?
書込番号:10625002
0点
さだじろう様
スレ主様が提示された比較サイトで、低感度ですでにデテールが喪失しています。だから、ピンボケだと判断したのですが。。。皆さん、高感度の方ばかり目が行く様なのですが。。。
書込番号:10625100
0点
a-9さん
ピンボケと判断なさったのであれば、実際ピンボケなんじゃないですか(笑)?ただ、少なくとも低感度のサンプルでは布の模様がちゃんと見て取れますし、高感度とは全然現象の出方の次元が違うと思いますが。
いずれにせよ、RAWベースでは高感度でもちゃんと布の模様は残っているようですし、カメラ内現像を通すと模様がほとんどなくなってしまう、そういう事でしょう(上で高感度ノイズリダクションと書きましたが、ISO800ですでに現象が顕著ですからそこまで言い切らないほうがいいようです)。
書込番号:10625269
1点
さだじろう様
ピンボケ写真に更にNRをかけてしまっているので、感度を上げた際に模様が喪失してしまっていると判断してしまったのですが、違うのですか?
繰り返し言うようで申し訳ないのですが、上の蝋人形の写真もα550の立体感が無いのではなく、やはり単なるピンボケが原因と判断しているのですが。。。
書込番号:10625460
0点
a-9さん
ピントの有無になぜそこまでこだわるか、理解に苦しむのですが、ピントがあっていれば、カメラ内現像でも模様は消失しないはずだとお考えなのでしょうか?ジャスピンであろうと多少甘かろうと、ISO200ではちゃんと視認できる模様が、ISO800以上では模様が溶けて淡い濃淡になってしまっている、ただしRAW現像ならば大丈夫というのは、やはりカメラ内現像に原因を求めるべきではありませんか?
>上の蝋人形の写真もα550の立体感が無いのではなく
私は高感度で「そこにあるものが消える現象」についてしか議論しているつもりはありませんし、それ以外のものについては、それとは切り分けて考えるべきだと思っていますので、コメントは控えさせていただきます。
書込番号:10625829
1点
さだじろう様
了解しました。しつこく付きまとって申し訳ありませんでした。
>ジャスピンであろうと多少甘かろうと、ISO200ではちゃんと視認できる模様が、ISO800以上では模様が溶けて淡い濃淡になってしまっている。
これが、ピントに関係が無く事実であれば、大事ですね。しかも高感度NRが及ばない領域で起きてるとすると。。。HDR使った場合などどうなるんだろうとかいろいろ想像してしまいます。。。申し訳ないです。
書込番号:10625912
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
おはようございます。
一昨日、α550をまた店頭で触ってみて、改めて「いいのう・・・」と感心していました。やはりこのようなカメラを地道に作っていってほしいなあと思っていたら・・・。
さっき、デジカメinfoをみたら「ソニーが2010年1月のCESでα450とα700後継機を発表?」の文字・・・。「α700後継機」はいいんですがね〜。「α450」ってなんですかね?α230・330・380の3姉妹にα550に続いて450ですか?自分としてはやはり首をひねってしまいますね。デジカメinfoのなかでも言われていますが、エントリーモデルばっかり出していてはシェアの獲得は進まないのでは?
「α450」を出す余裕があるなら、α700後継機に資材と知力をそそいでほしいなぁ。皆さん、どう思われます?私は「またまたまたまたガセネタ」であることを望んでいます。
http://digicame-info.com/2009/12/20101ces450700.html
2点
700後継をはじめミラーレスなどαの新機種の噂は絶えませんね。
ここまで噂が一人歩きしていると正直どれが正しいかなんて分からないので、公式発表までは色々計画はあるけど「白紙」として考えるのが一番と最近は思っています。
まあ、個人としては1月にはどちらも発表は無いと思います。450は好調と言われる550の足を引っ張るし550にソニーはかなり力を入れている気がします。また700後継はいずれかは出るのでしょうがこれが1月発表ならこの前のデジカメwatchの記事は、この時点で全ては公に出来無いとはいえあまりにもはぐらかしすぎと思われます。
結局新春時点では何も無し。春のイベント期で今までのレンズ+新発表のモック数点、良くて新機種のコンセプトモックくらいが妥当かなと漠然と思っています。
もちろん新機種発表の次期が良い意味で裏切られるのは大歓迎ですが、性能まで裏切られるのは困りますので。
書込番号:10602865
3点
黒脛巾さん
>今回のデジカメinfoのネタは怪しいですね?
そこのサイトの情報は、他のメーカーのものは知りませんが、α関連は怪しいもの、信憑性のないもののほうが圧倒的に多いと思います。
なので、もう少し裏を取れる情報が合わせて出たりするまでは、安易に引っ張ってくると掲示板が荒れるだけに終る可能性が高いです。
書込番号:10603000
2点
>そこのサイトの情報は、他のメーカーのものは知りませんが、α関連は怪しいもの、信憑性のないもののほうが圧倒的に多いと思います。
デジカメinfoは巷(ウェブ上)に散乱する噂情報を拾ってきて掲載しているだけですから、α関連が怪しいというよりは、ほとんどの情報はただの噂で終わってます。
ただ、こういう噂があるよと教えてくれている貴重なサイトでありますし、その中には本当の情報が紛れ込んだりしていますので目がはなせないし、見ていてドキドキ、ワクワクすることも多いです。
書込番号:10603153
7点
みなさん、こんにちわ。
ガセかどうかはともかく。。。
A450、あるかもしれませんよね?
A230とA330のような関係で。
ペンタ部のCCDセンサーのみ外したバージョン。
A230が、ディスコンと言う噂もありましたし。
であれば、いきなり50番台というのも頷けるかな?
書込番号:10603384
4点
こんにちは。
>Frank.Flankerさん
>デジカメinfoは巷(ウェブ上)に散乱する噂情報を拾ってきて掲載しているだけですから、
>α関連が怪しいというよりは、ほとんどの情報はただの噂で終わってます。
御意です。、
火のない所に噂は立たないと言いますが、噂が出れば色々な噂や情報が出てくると思います。
情報の切り分けが難しいですが…。(^^;)
α900でさえ「家電メーカーのカメラやろ〜」とよくバカにされるんですが、彼らをガツンと言わせるようなカメラを作って欲しいですね。
個人的には質実剛健、メカメカした「いかにもカメラ!」的なカメラがいいです。(^_^)
でも入門機は基本機能も復活で「押すだけ簡単キレイ」なカメラがいいです。
それでデザインがシンプルなら多くの上級者者の方のサブカメラにもなりますし、オススメしやすいです。
SONYさんよろしくです。m(_ _)m
書込番号:10603641
1点
400,600番台は、動画内蔵モデル用にとっておけばいのに・・・
センサーは16:9フルサイズライクで?
450というのは、あまりにも中途半端な感じで、モデルの位置がわらないですね
・・・たぶん、ガセでしょう
ただ、1月には、何らかの発表はあるのではと思います
900の時のように、詳細がわからなくても、開発モデルの流れを見せてほしいですね
書込番号:10603664
2点
今晩は
これもガセネタの臭いがしますね。ただし、A700後継に動画は載せないということなので「もしかしたらあるかも?」と言ったところでしょう。
勝本さんのインタビュー記事も「ハイアマ向けのハイスペック機は草案段階だけれど、A700後継は出る」と言うようにも見えるからです。
私にはミラーレス機の噂の方がネガキャンに思えます。この噂の後A700ユーザーが他社中級機に流れる動きがより多くなったように見えます。(その対応のためかインタビュー記事にもミラーレスについては何も決まっていないと書いてありますね。それにミラーレスの中級機など以ての外です。コンパクトな「マイクロAPSーC」とし、軽量・入門機にしなければ駄目だと思います。)
個人的にはホットカメラマンさんの仰るような質実剛健のものが出ることを希望しています。
書込番号:10604669
2点
なんかこのサイトはもう狼少年になりましたね。
アクセス数を稼いで広告収入を上げる目的か?
アフィリエイトか?
株価の上げ下げ目的か?
スレ主さんの載せてるデジカメインフォもアフィリエイト臭いし。
ユーザーはこういうサイトは無視を通して抵抗する事ですね。
何か書いてるうちに腹が立ってきた。
皆さんももうαに固執する事はないのではないですかね?
αを積極的に売ってるのはキタムラぐらいです。
家電量販店では置いてない店もあるしビックカメラでさえもう目立たないスペースにわずかなスペースしか取ってないのですからね。
レンズなんかほぼ取り寄せ。
私がαの世界に踏み入れた時とは明らかに状況が悪くなってます。
もう終っちゃいましたね、α。
書込番号:10605502
4点
>>巨峰マスカットさん
>皆さんももうαに固執する事はないのではないですかね?
巨峰マスカットさんがイヤになったなら、イヤになったって事で
良いと思いますが、周囲に同意求めなくてもよいのでは?
私はそれなりにSONYにむかついてますが、αに固執はします。
書込番号:10605652
13点
αはミノルタでは看板背負ってましたけど、SONYでは一部の取扱商品に過ぎないことをお忘れなく。液晶テレビやウォークマン、携帯の方がずっと格が上でしょう。今αを使える喜びをかみしめて、のんびり気の長い眼で育ててあげましょうよ。ニコンとキャノンは主要な売り上げのひとつでしょうから、そりゃ本気になりますよ。
書込番号:10605659
2点
>>怒ってる人w
気持ちわかる気がするけどさ〜。
似た論調でα550出る前からずっと文句言ってるけどエントリー機の種類も増えたのはSONYが本気だからだと思うけど。
表に出てこないけどきっと200〜380でαユーザー絶対増えてるよ。900で本気みせて550で爆発して
SONYのα大作戦はこれからだと思うけどなぁ。いままでの全部消化した700後継機は絶対出るよ。
いままでの全部を消化したスーパー700後継機は絶対出ると思うなー(このネタはガセな気はするけど)
あたしの予想だとα500と550みたく、いっぺんに二つ出る!!!
α中毒にはαしか解毒剤が無い気がするし(笑)無駄な抵抗やめよーよ。
あんだけCN移る移る言ってた人とかSONYは馬鹿だ阿呆だ言ってた人がちゃっかりα550買ったりしてるしね。
書込番号:10605785
7点
私は別に同意など求めてないけど。
私はデジタルからのαユーザーでミノルタ時代のαの印象は野暮ったいα-9にいつまでも固執してる人が多い駄目なメーカーという評価をしてました。
今でもそういう印象ですね。
未だにミノルタの名前を出す人がいるけど今のαはソニーなんだからミノルタの名前は出すなよ。
私が思うにαが参入して3年たつのに未だにこの状況なのはこの人たちのためでは?
一度こういう人達を切り捨てないとこれ以上はαは駄目なのではないかと考えてます。
東京移転はミノルタとの決別という意味ではいいと思う。
いつまでもミノルタではαは終わりを告げる事でしょう。
書込番号:10605840
5点
>未だにミノルタの名前を出す人がいるけど今のαはソニーなんだからミノルタの名前は出すなよ。
確かに今はミノルタのαじゃなくてソニーのαなんだけど、
ミノルタの名前出すなよって言うのはちょっとどうかと。
ミノルタに固執しても仕方ないんだけれど、
ソニーはミノルタの遺産も、負の遺産やイメージもまとめて背負ったんだよね。
ミノルタが投げたサポートとかも全部ソニー持ちだしね。
ソニーはね、量販店向けポスターで、文面は忘れたけど
「眠ってるミノルタαレンズありませんか? SONYのαで使えますよ!」的な
ポスター張り出したりしてたの知ってます?
ソニー自体がこういう事やってんだから、ミノルタの名前出すなって
ユーザー側に言っても無駄じゃないの?
書込番号:10605961
8点
日本国内は宣伝担当のチョンボで中ヒットな感じだが、
A550は海外でバカ売れするだろうから問題ない。
その12Mp廉価版A450と上級マグネボディ動画A750で
SONYαの完成だ。
最後の48Mp最上級機が来年末か2011年か
それが問題だ。
書込番号:10606168
1点
そういう昔は良かったという過去形ばかりでは進歩はないですね。
いつまでも昔は良かったでいいのですか?
負の遺産を自力で清算出来なかったメーカーの名前にこだわるなど縁起が悪い。
α-9ってミノルタの負の遺産の象徴ではないですか。
>結局α最高峰の時代を知らない人間に対する僻みとしかきこえないね。かわいそうな人。
αに最高峰の時代なんてありましたっけ?
少なくともα-9の頃は落ち込んで行ってた時期だと思いますが。
書込番号:10606180
4点
こんばんわです。一応「スレ主」なるものです。
う〜ん・・・、何か皆さん、殺伐としてますね。私はインターネット用語や特典について、全く疎い人種で「アフィリエイト」なるものも恥ずかしながら知らないし、株のイロハもしりません。ちなみにExcelの使い方が全くわからず、現在後輩から一から教えられている身分です。まあ、α700の後継機については様々な噂が流れ、α700のディスコンのあと、イライラ・モヤモヤしてしまうのは仕方がないことですがね、ちょっと私を買い被って頂いているようです。
私としては色んな情報を提示すること自体はわるいことではないとおもいます。α700後継機については、その多くがガセネタであることはまさにその通りですが、それはそれで楽しめますし・・・。逆に噂が立たなくなるほうがαユーザーである私には不安ですね。ネガキャンだろうがポジキャンだろうが、それらはα700後継機の存在感を証明するものですから。
ガセネタの可能性が高い噂話を提示したことは反省していますが、返信の多さから何だかんだ言ってもα700後継機にみんな関心を持っているんだなとちょっと嬉しかったりもしました。
書込番号:10606647
4点
黒脛巾さん
>その多くがガセネタであることはまさにその通りですが、それはそれで楽しめますし
ガセとわかって楽しむ分には結構なんですが、本気にしちゃう人が出てきますからね。少なくとも私は、自分の書き込んだ情報を元に、人に誤った情報を伝えてしまうような事は望みません。情報ソースの****Rumorsは、匿名の明らかなフェイク情報ですら、ノーチェックで掲載するような性格のサイトです。そんなつもりはなくても、結果として愉快犯の片棒を担ぐような事になるのは、不快ではありませんか(^_^;)?
今回の情報に関しても、CESのイベントの性格・1月という時期・現行エントリー機の登場時期・先日のソニーのインタビュー記事・"450"という製品名等々考えると、"当たり"の可能性は限りなく低いでしょうね。
書込番号:10607093
3点
噂話が出るうちはまだいいのかもしれませんね。たぶん、いずれは出るでしょう。問題は「いつ」と「性能」ですね。
確かに550をベースに動画積んで700みたいな半分マグボディにした700後継機ってやりそうですね。ただ中級機ということでファインダーをプリズムにしたらクイックLVは×でMFチェックLVのみ。クイックLVを生かすとファインダーはミラーで小さめ。これで中級機と言える?と言われる。どっちにしろこのまま普通にやったら中途半端感は拭いきれない気がします。この辺をささいなことにしてしまうような機能、もしくは性能アップが求められ、それが「夢」のあるカメラに一歩近づく様な気がします。それがソニーに出来るのか、気になります。
書込番号:10607724
2点
現在は、無し でも、来週辺りには、動きが見られるでしょう。
先ずは、社員の方々の説明かしらん?
それから、市場発表というかたちを取るのだと思いますょ。
新機種が出るのは、かなり確率が高まりました。
書込番号:10624452
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
CAPAカメラネットで α550のムック本をプレゼントしています。
実力と機能、使いこなしのポイントをわかりやすく解説するガイドブックです。
組み合わせてみたい交換レンズ作例集や撮影が楽しくなるアクセサリー類も紹介しています。
興味ある方は どうぞ…。
http://capacamera.net/present/
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
http://www.dpreview.com/gallery/sonya550_samples/
dpreview海外α550サンプルがありました。
高感度ISO12800が昔のISO3200位の印象で、SONYも割と良くなったみたいですね。
あとはボディを小さめにしてくれるとうれしいですが(^^;…
4点
高感度の画像はいいようですが、dpreviewの評価はキビシイですね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyalphadslra550/page27.asp
書込番号:10607380
0点
The final word
Existing Sony users hoping for a more up to date replacement for the Alpha 700 (which pre-announcement this was rumored to be) will be disappointed by the Alpha 550, and - unless you really want high speed burst shooting or the clever (but limited) auto HDR function - it doesn't really provide enough justification for upgraders with Alpha 2XX/3XX models either. For those users the Alpha 700 (which is the same price) is probably still the best step up until when and if Sony finally retires it.
For anyone looking at their first SLR ( the best part of a thousand dollars burning a hole in their wallet) the Alpha 550 offers an interesting alternative to the more conventional enthusiast models from Canon, Nikon, Pentax and Olympus. It bests all of them for continuous shooting speed, has the only usable live view autofocus system (complete with tilting screen and face detection) and the Auto HDR is a clever trick, but it lacks photographic features considered standard on this class of camera.
A700後継なぞ言及する必要もないし、
HDRが正当に評価できないようで、
比較的保守的なテイストのようですな。
書込番号:10607444
2点
評価には、割と言葉を尽くしているようだけど、評価側の混乱が見えて楽しいです。
それは日本におけるレトリックと全く同じで、X3・D5000・K-7と比較しながら
評価結果に関しては、次機α700(上級機)との比較をしている。
この矛盾した行為は、すべて、α550の評価をしているうちに、評価側がそのポテンシャルの高さに
評価比較対象をいつの間にかα550より上級機にしてしまうという(その方が自然だから?)というパターンです。
いつの間にか、X3やD5000は雲散霧消してしまっています。
結論としては、α700以上のユーザーにはものたりない・・と言ってるだけ。(なんだそりゃ?)
ただ、問題の赤飽和の原因が、本体内のJPEG化のパラメーター設定にある事と、対策としてRAW+JPEGモードで撮れと
言う事が解った事はIDCのVERUPの質によってさらに画質は変わるという結論なのかな
他に、ダイナミックレンジがクラス1広いと言う事
QLVは快適に使える。
と言う事がレビュワーには判ったらしい。
書込番号:10607767
8点
赤飽和がわかってる人は紅葉じゃなく朱葉にしてますね^^ サンタさんの服も朱色にしちゃうのかな^^ 結局A-550でも赤飽和は改善できなかったみたいですね^^ あらすつもりは無いですけど事実を^^
書込番号:10608202
2点
α550でも・・って?
レビューにもあるけど、α550のデフォルトモードのJPEGで赤飽和しやすいと書いてある。
しやすいのであって、全部ではない。そこんとこヨロシコ
書込番号:10608311
1点
Reviewは面白いことを書いてありますね:
The Alpha 550's menus are almost comically brief compared to any other SLR at a similar price point, and despite complaining in the past about some manufacturers going too far the other way, the 550 is one of the least flexible cameras I've ever seen in this class.
要するに、α550の操作は単純すぎてフレキシビリティーが無い、他社は別の道を歩んでいる と言っています。
これを読んでいて、私はテレビやビデオレコーダーのリモコンを思い浮かべました。
リモコンにはありとあらゆるこまかな機能がてんこ盛りされています。それは雑誌でレビューするプロ(もしくは好き者)が機能の ○X 評価をするからです。開発マネージャは○が多いほうを好みます。ゆえに普通の人には使いこなせない「山盛りリモコン」が出来上がるのです。
カメラも、過去の実績を良く知るプロが評価するとどうしてもこの方向に行き易いでしょう。 なぜならば、彼らはカメラの機能を知り尽くしているから、一目見て直ぐにあれが無い・これが不十分と気づいてしまうからです。
α550はソニー自ら宣言しているようにエントリーレベルのカメラです。
ゆえにデジイチ初心者にも判りやすいインターフェイスを採用したのだと理解します。
すると、設計目標は「単純で判りやすい操作で良い写真を撮れる」ことになるでしょう。 そのためには切り捨てる部分は切り捨てて、オートマチックに近づける。但し機能はケチらないで高機能とする。
α550はこのような手間をかけずに良い写真を撮る方向に一歩踏み出したカメラだと思います。この方向で評価すると、α550はよくここまで単純化できたものだと驚きます(一部のオプションはあればよいと思いますが、それはご愛嬌です)。 そして理想は「撮れ」と一言命令すれば撮ってくれるカメラでしょう。
エントリーレベルはいずれそのような方向に進むと思います。
車で言えば、通はマニュアルシフトを好み、レーシング・ドライバーは12段シフト(もっと多いのかな?)を使いこなしているのでしょう。
しかし、アマチュアは難しい操作をせずに処理してくれるオートマを好みました。 オートマへの切り替え時には色々と議論が出ましたが、時間が解決しました。
カメラも、電子技術が進歩して、高速CPUと高度なソフトウェアを内臓できるようになってきたので、車のように自動化が進むと思います。 今が編曲点のような気がしてならないのです。
したがってソニーの初級機と半分の中級機には 未来志向のフルオートマ・カメラを目指して欲しいと思います。
α550のように今の少ないメニューでも結構な写真が撮れていますので、私はこの少ないメニューを使いこなすことで対処しています。
但し、マニュアル操作を行うときには、絞りとシャッタースピードを両方簡単に変えれるようになっていたらなと思いましたが、これくらいはガマンします。
皆様もご自分の撮り方でかけていると思う点が一つや二つはあることと想像します。
その反面、このクラスで世界一単純なインターフェイスで、他には無い7枚連写やHDRなどの高機能を使えるようにしてくれたのですから、差し引きは大幅なプラスです。 私はそれで良しとします。
今回のレビュー者も、mastermさん が述べておられるように、最初はエントリーとして評価していたのが、使いこなすにつれて 秘めたる潜在能力に気づき、思わず力が入ったので、中級機に言及するようになったのでしょう。おそらくα550設計者はこれを読んでニンマリとしているでしょう。
ソニーには今後も高機能を単純なインターフェイスで使えるような努力をお願いします。それを好む人口の方が多いと確信しています。 これは新規参入のソニーにしかできない領域だと思います。
希望としては、α550の機能を細部に至るまで練り上げて自由度はα700並にして、上位の機械性能を投入すれば、すごく良い中級気が出来るような気がします。がんばってくださいね。 愛好者としてエールを送ります。
書込番号:10608758
18点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ついに断言しましたね。
α700後継機。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
α550同様、中級機の埒を越えるようです。
3点
不動明王アカラナータ様
>なにやら勝手な独自理論で無茶苦茶なこと言いたい放題ですね・・・
そんなにむちゃくちゃですかねぇ。
>スフェリカルアキュートマットが優秀だって言ったって、α300系ファインダーなんか見たらMFがきちっと合わせるのが基本姿勢とは思えませんね。
そうなんですよ、α200と引き換えに、最近安くなったα350を買ったのですが、ファインダーは使えない、LVもいまいちピントがつかめない。頼みのAFも皆さんがいわれている通りで、ISO400以上の高感度になると。。。煮ても焼いても食えない状態ですわ。これってひょっとしてうちに帰ってからモニターに映すまで本当のことがわからないってことなのか?と思いました。最近LVでピントが合ったところに緑の四角が出ることを発見したのですが、これっていったい。。。α200は少なくともピントの山をつかめるファインダーを載せてました。
>そもそも今時のDTレンズなんて、大半はMFのしやすさなんか
考慮外ってなフォーカスリングの構造、回転量の少なさで、
どう考えてもAFが基本ってな作りですよ。
だから、おかしなことになってるんですよ。DTレンズに限らず、廉価フルサイズ単焦点にいたるまで、AF不得意なくせに、MF切り捨ててますよね。これが勝本氏が目指す未来なのか?それとも、よほど未来に自信があるのか?
>シグマやタムロン専門のαユーザーも持つ意味無しってこと?
手ぶれ補正無しのシグマやタムロンにαを組み合わせてる人とか、
意味無いのかね(苦笑
これは、勝手にレンズメーカーがやってること。ソニーはサードパーティ製レンズの動作保障すらしてませんよ。名レンズと呼ばれるものもあるとは思いますが。。。
>外見、操作性、シャッターフィール、握り心地、
そういった部分が気に入って使ってる人間はα使う意味がないとでも言いたい?
それだけで価値を見出せるなら、誰も止めません。
>いやです。大きなお世話です。
いや、別にあなたに申したわけではありませんよ。
書込番号:10589977
0点
a-9様
>最近、複数の友達から、お勧めの一眼レフについて聞かれているのですが、正直、「SONY」とは答えられない状況です。ニコンやキヤノンを進めてます。
わたしは二人ほどニコン党をα550ユーザーに変えました。
今月中にはあと一人か二人α550ユーザーになるでしょう。
方法は何もあのません。
撮影する姿とわたしがプリントしたA1の写真を見て、彼等が判断したのですから
レンズの相談はありましたが、それ以外特には何も言ってません。連中はわたしが写した写真でα550のポテンシャルを
感じてくれたのだと思います。
ちなみに買った二人の服装まで替わりました。少しビックリしたのですが、軽装になって、今まで履いていた登山靴が
普通のスニーカーになっていました。それと、いつも携帯していた三脚が軽く小さなものに変わって、持ち歩く事も少なくなりました。
α550を使っているうちに、どこかで意識変革があったようです。
わたしは聞かれたら正直にSONYの欠点も言います。でも、それ以上の長所をベテランの彼等なりに感じているのだと思います。
一人は最近ニコンを持ってきません。α550で足りているようです。
α700がα550をステップにより強力になるのは確かでしょう。将来を案じるより撮影してます。
「足を知れば、辱しめられず、止まるを知ればあやうからず。」
わたしはSONYの開発陣に今のまま頑張って欲しいと思っています。
NCがSONYの変速攻勢にどう応えるか、楽しみです。
書込番号:10589982
1点
masterm様
そうですか、そんなにいいですか、α550。私も値段を見ながらタイミングを見計らっているところです。先ほど比較してみてもわかったのですが(巨峰マスカットさんには不評でしたが)、確かにα700って自分にとってもいらない機能がてんこ盛りのような気がしてきています。
友達に勧めるって、やはりその後のアフターまで責任を持ってやらないといけないので、やはり慎重になります。ちなみに友達のうちの一人は、私の忠告甲斐もなくオリンパスにいってしまいましたが(汗)。。。でも子供の運動会や発表会などフォーサーズならではの利点をうまく利用しているところは感心しました。
書込番号:10590071
1点
巨峰マスカットさんユーザーが口酸っぱく言わないとα700跡継機まで何か削られてしまいます。AFもそうですが静物だけ撮っているユーザーばかりではないですからね。
ペンタK-7も9点クロス、補助光が入りましたが飛躍的進歩はなかったんですよ。補助光有っても迷うんですね。ペンタに言っら認めてましたけどね。次期機種の参考にさせて下さいと。
α550で期待しましたが‥
よく言う人がいますがα使ってAF満足しなきゃ他社行け扱いはもう古いと私は思ってます。
最低でEOS 50D並みでいいのでα700の跡継機にはなってもらいたいです。
書込番号:10590204
4点
>α700のAWBがもう少しお利口なら他マウントは使ってなかったでしょうね
そーなんですか。あたしはどこのカメラでもAWBしか使ってないけど全然気にしてませんでした(汗)
とゆうか、ダメな子ほどカワイイとか言うけどそんな感じでどこのカメラも欠点も含めて手放せないんですよね。
AFイマイチとか言われてるけどイマイチだからこそαで鳥さんとか撮ってやろうとか燃えますけどねぇ。チャレンジっすよチャレンジ(笑)
50Dや7Dで便利なAFと連写でゲットしたってみんな似たような絵になるかもってゆうか(^^;まあ言いすぎですけど。。。
Sakura sakuさんの後に出すのははずかしいですけどあたしの宝物を(笑)
書込番号:10590540
4点
Fantastic P Mさん
何か勘違いされてるようです。
私は最近α550のスレッドで買う気もないのにα700と間違った比較やあれこれ粗捜しをしてる人に苦言を呈してるだけなので。
α550をα700などの中級機と比較なんてナンセンスでしょ?
>よく言う人がいますがα使ってAF満足しなきゃ他社行け扱いはもう古いと私は思ってます。
私はそういうことを言う人は容赦なく斬ります。
ただαの思想なのかソニーの考えなのか判りませんがAF-Cモードでの親指AFを否定してるんです。
これってどうなのでしょうね。
ソニーに要望を出しましたが放置されてるようです。
>最低でEOS 50D並みでいいのでα700の跡継機にはなってもらいたいです。
50Dは知りませんが40Dは使ってました。
一時α700と併用でサッカーの撮影に使ったりしてましたが正直40Dの動体AFがα700よりも優れてるとは感じませんでした。
だから私はD300かEOS7D並になってくれたらと思いますね。
書込番号:10590554
3点
>>a-9さん
キットレンズでしか撮影してなかったあたしがαを使うようになってはじめていいレンズが欲しくなりました。
(最初は実価格¥1000くらいの中古のミノルタ24-85でした)STFとかGやツアイスとかはいきなりは手が届かないけど
16-105買って,11-18買って、100mmマクロ買いました。安物とか思われるかもですけど。。。
ミノルタの古いレンズやロッコールまで買っていろいろ楽しんでます。
a-9さんのようにレンズ資産ありきの人ももちろん否定しない(むしろ羨ましいし妬ましいですT-T)けど、あたしみたいな初心者的なハマり方するのもアリでしょ?と思ってるんですよ。
α550買う人はそんな層も含まれてると思うのでαワールド(当然レンズも含めてです)への必殺撒餌としてのインパクトは十二分にあると思います。
個人的にはαって「中毒率」が凄いと思います。一回その描写に魅入られると離れられなくなっちゃうんじゃないかな。
かんじんカナメ(?)の中級機のラインナップがSONYには1台しかなくて、しかもまる2年ですよね。
出荷も中止しちゃって、、、そんなタイミングで出てきたからα550は「α700後継機難民」も注目しちゃったし
なのでこんなに(?)紛糾するんではと思います。
書込番号:10590606
7点
okiomaさんと同じく、α7700からのユーザーです。
その当時は、一番優れていると感じて購入しました。
レンズも増え、ボディもα9000、α707、α-7と買い増しました。
>私にとって、動いているものに対しピントが合い易いものが欲しい、
これが一番の望みです。
まったく同感です。
子供が生まれて、α SWEET DIGITALを買いました。
子供が活発に動かないうちは、良かったんですが幼稚園、小学生と成長するうちに動く子供をを撮ることが苦痛になっています。
現行αを見ていても、良くなっているとはいえ、まだ満足するレベルとは感じていません。
来年の運動会までには、ケリをつけないといけません。
動体用として、D300Sに乗り換えようかと本気で悩んでいます。
書込番号:10590682
3点
毎日毎日エントリー者向けの板でイサカイばっかやりやがって〜。
ここのαユーザーは自虐野郎ばっかか?
ネチネチウジウジ、なんというか、女々しいというかマイナス思考と言うか。
ソニーへの要望はありだろうけど、多くの人を賛同させるような内容、やり方でなければ、所詮は少数意見だと思う。
「あの人また言ってるよ」って思われたら、事実上もう発言力はないと思います。
こういうのを毎日見てて思うんだけど、写真生活楽しいですか?
書込番号:10590719
5点
masterm様
最後に聞きたいのですが、AF補助光の欲しい場面ではどうされてますか?私、補助光ありの機械(807,9,7,7D)からα100,200と渡り歩いたとき、唯一にして最大に不便と感じた機能でした。NIKONユーザーを取り込んだということで、その辺はどのように解決したのかぜひお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
Fantastic P M様
αの補助光は外付けフラッシュと同等なものが使用されているので、かなり精度はいいようですよ。あと、巨峰マスカットさんのコメントは私に向けての単なるあてつけですので。私が相当気に入らないようで。。。
>よく言う人がいますがα使ってAF満足しなきゃ他社行け扱いはもう古いと私は思ってます。
α303siとα807siを長らく使っていましたので、αのAFの進化は身をもってわかってるつもりです。α700にしても少なくとも銀塩最速といわれたα-7とよりも進化していると感じております。でもそれでも満足できないというなら、しかたがないのでは?とも思いますが。少なくとも、運動会やGT500などのレースで不便を感じたことはないですよ。
ざんこくな天使のてーぜ様
>個人的にはαって「中毒率」が凄いと思います。一回その描写に魅入られると離れられなくなっちゃうんじゃないかな。
いや、いい言葉ですね。私は、自分の娘を85/1.4で撮ったら、はまってしまいました。。。
16-105買って,11-18買って、100mmマクロ買いました。安物とか思われるかもですけど。。。
ミノルタの古いレンズやロッコールまで買っていろいろ楽しんでます。
私もその中毒者の一人です。100mmマクロは、私も持っていますが、マクロレンズとしては横綱級ですよ。私の持っているのもミノルタの古いレンズです。Gといえどもすべて単価6万円以内でそろえています。STFは奮発して10万出しましたが。。。そんなもんです。
Laphroaig様
>動体用として、D300Sに乗り換えようかと本気で悩んでいます。
予算があるのならば、それが妥当かと思います。
書込番号:10590746
1点
ストロボに補助光・・・使いません。
理由の一つは不自然なのでストロボ撮影は極力避けます。
使う場合はできるだけバウンズ光・・それも古いパナの外光センサーストロボです。
ええ、手入力でピッピッとセッティングしてます。
首振りもかなり自在にしてくれるのと長年つきあったおかげで、癖も解りますし
わたし自身はそう言う事です。
ニコンユーザーはベテランですから、その程度では驚きませんし、正直わたしより
いいレンズを購入されたので、わたしより有利だと思いますし、なかなか勉強になる面白い技を見せてくれます。
最近の傑作は一面紅葉した木の下で、モデル(オッサンですが)を立たせてHDR撮影
実はモデルの頭の後ろの木に枝を縛り付けて、頭を固定させます。
ブレのない完璧なHDR撮影でした。
「龍馬撮り」と名付けていました。
MFCLVとQLVは実は彼等のために有る機能なんではと思えるくらい使いこなしています。
書込番号:10591422
2点
ここは最後のスレにしますけど賛否両論が有って安心しています。
○×のメーカー(あえて名前は出しませんが・・)スレで何処何処機能が無いAFがダメなんて言ったらフルボッコですよ。
悪い意味でユーザーがメーカー贔屓過ぎで言いたい事は言えないですあそこは。
○×のメーカーのカメラも好きなんですけどね。
ユーザー見てると次に良いカメラが出ても欲しく無くなちゃいます。
αはそんなになって欲しく無い反面、色々と言いましたm(_ _)m
書込番号:10591790
5点
ホントですよね。。。真面目(っていうのも語弊がありますが)に考えてるから苦言も色々出てくるわけで。
○×は恐ろしいです。年々悪化してるみたいに見えるし(T-T
まあ価格は濃い人が集まるからあれが○×の全ユーザー体質とは思ってませんけど。。。
書込番号:10591842
4点
masterm様
そうですか。。これどなたに聞いても答えが出てこないんです。ストロボ使用云々というわけではなく、わざとストロボを使わないシチュエーションってみんなどうしてるんだろう?って思っています。α100やα200時代にいろいろやってみたのですが、答えが見つからなくて。。。それでα700に至った次第なんです。もう少しα350で修行してみます。ありがとうございました。
Fantastic P M様 ざんこくな天使のてーぜ様
賛否両論、いろいろあってこそですよね。今まで受けた感じですと確かにフルボッコにあうか、現実逃避されるかどちらかでしたけど。α板でも、このスレは特別ですよ。あと、この550はそこまでユーザーを熱くするポテンシャルを持っているということですね。
書込番号:10592074
2点
総括
α550はとても良いカメラである。
これでよいのではないですか?
書込番号:10592473
1点
>>Fantastic P Mさん
○×って私が想像してるところで合ってるかな?
私の想像したメーカーだとしたら、・・・
あそこの人たちは、昔は
そのカメラの良い点も悪い点も承知した上で使い、
購入しようとする人には悪い点も説明して、
そのメーカーのカメラでは向いてない用途で買おうとする人には、
しっかり覚悟した上で買うように勧めたりしてて、私はとても好感を持ってました。
でも最近は無条件に○×万歳な信者ぽいのが増えちゃった気がしますね。
私の想像あってる?
書込番号:10592897
0点
>>Laphroaig大好きさん
私もD300と悩んだんですよね・・・
α700にα900を買い増す時に、α900ボディの予算があるなら、
D300と望遠レンズ1本買って2マウントにした方が色々便利になりそうって・・・
元々動体撮影の頻度は結構高いもんで(^^;
でもα900買っちゃいました。我ながらちょっとアホだなって思いますが、
私もα7700iから使ってますが、レンズ縛りだけでαを使い続けてる
って訳でもなくて、α好きで使ってんだからしょうがないなぁと(笑
書込番号:10592941
1点
他メーカーの陰口言い出したら、ここにもその兆候はあるってことですよ。
自分達は違うと思いたいだろうけどね。
書込番号:10592951
1点
>>node_mon_sehoさん
もちろんここも同じですよ。
書込番号:10592960
0点
不動明王アカラナータさんも昔?使ってたんじゃ?
合ってますよ(笑
あの書き込みの多さやナイスポチは異常に思えます。では(笑
書込番号:10593058
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















