α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

常用レンズにいい感じ?

2009/12/04 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

ソニー用はまだ発売日未定ですが、今回はHSMだけじゃなくてOSも使用できるそうです。
ちょっと楽しみですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/091204_17-70_28-4_dc_macro_os_hsm.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091204_333131.html

書込番号:10577644

ナイスクチコミ!0


返信する
mion777さん
クチコミ投稿数:95件

2009/12/04 19:41(1年以上前)

ソニーは、ボディ内蔵手ブレ補正機能が強力ですので、
レンズでの手ブレ機能は、高いレンズの購入にならないでしょうか。

17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで十分なかの、それとも17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSMの
写りがそれ以上によければいいのですが・・・

ボディ内蔵手ブレ補正機能があるソニーのカメラの大きなメリットを考えると、複雑な気持ちですがいかがでしょうか。

書込番号:10577963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/04 19:56(1年以上前)

 αマウント用のシグマレンズで、OSが使えるってのは
悪いことではないと思うのですが、この焦点域だと
うま味はないですよね。120-400mmとか150-500mmみたいな
レンズでOS対応してくれると良いのですが。

書込番号:10578023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2009/12/04 20:56(1年以上前)

個人的には!!

このレンズより先に、150mmマクロのα版を出してください!シグマ様!!!!!

お願いします!!!!!!!!

書込番号:10578317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/12/04 22:31(1年以上前)

いつ出るか解りませんから待つだけ無駄と考えています。(3年立っても出ないレンズもあります。)出たときにはすでにモデル末期では買う気も起きません。

書込番号:10578850

ナイスクチコミ!1


amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/12/05 00:49(1年以上前)

これちょっと前モデルと比べるとリファインされてそうですね。
レビューがでるまでわかりませんがキャノン、ニコン用の売れ行き次第でソニー用も出るかも!

書込番号:10579758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 主鉄写日記 

2009/12/05 09:39(1年以上前)

不動明王アカラナータさんに1票!

望遠時にファインダー像が安定するのは
レンズ内手ブレ補正機能のメリットですね。

書込番号:10580851

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/05 10:44(1年以上前)

手ぶれ補正に関しては、両方使えるのが良いと思います。

200mm以下はボディー内手ぶれ補正が良い。 F1.4の明るいレンズも古いレンズも全部手ぶれ補正できるし、レンズも安くできる。 200mmだとファインダーの画像も揺れない。

300mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良い。 ファインダー内の画像が安定するからです。 200mmから300mmはどちらでも良いと思います。

タムロンやシグマがソニー向けにも手ぶれ補正望遠レンズを出し始めましたから理想に近づきつつあると思います。両社のガンバリを期待しています。

書込番号:10581126

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

APS-C専用単焦点レンズのススメ

2009/12/03 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091203_332919.html

デジカメWatchにAPS-C専用単焦点レンズのススメという記事がありました。
吉住さんなので撮り方がやさしいところがDT 30mm F2.8 Macro SAMのレンズとマッチして、
なかなか綺麗に撮れる印象です。
αのナチュラル的な発色なども料理や花にいいですね。
手持ちHDRもできますし、このレンズと使いたくなります(^^;…

書込番号:10570159

ナイスクチコミ!3


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/03 06:36(1年以上前)

ねねここさん

こんにちは

SAL30M28 花やテーブルフォトでは扱い易い画角ですし、何より値段が割りやす。
面白いレンズですね。
シグマの70mmF2.8EXの切れ味凄い描写という感じでなく柔らかな感じもします。

手元のαマウントのマクロはSAL30M28、SAL50M28、シグマ70mmF2.8、タムロン60mm、90mm、180mmですが、α550系用としてはタムロン60mmと並んで出番多いレンズです。

そういえば、先般ヨミウリ新聞で「吉住さん」の紹介記事がありましたが、その中で吉住さんα機とマクロレンズつけた写真が大きくのってましたね。
α550のボディに100mmマクロみたいな感じもしましたが、普段からお使いなんでしょうか?

書込番号:10570433

ナイスクチコミ!1


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/03 08:13(1年以上前)

明るい単焦点のレンズは値段も手頃で、
いろいろ楽しめるレンズですよね。

11月15日に吉住さんにお会いしましたが、その日の朝に読売の取材をしていたと仰っていました。
吉住さんもレンズ沼に入っていますから、
かなり多くのレンズをお持ちです。
単焦点のマクロレンズは普段でも使っていらっしゃるようですよ。
その日も大きいバックにいっぱい入っていました。
私はSTFを使っているならA550が良いと薦められて、
買ってしまいました。

書込番号:10570610

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

標準

HDR機能+AEL

2009/11/26 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:169件

迎賓館でHDR [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-11-26-2#more

HDR機能は、いいですね。本当に撮影の幅が広がりますね。

書込番号:10536401

ナイスクチコミ!7


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/26 18:18(1年以上前)

HDR大活躍ですね。
確かに、目には見えるけど、カメラでは写せない場面は多々あるものです。
処理が2秒以下だと、処理というより、露出やSSを変更するような感覚で使えますね。
従来機ですと、撮影後のRAWファイルを調整しまくっても、画像ファイルをレタッチしても
なかなか、この域には持って行きにくいというか、不自然さが残るものですが、
カメラでいとも簡単にしてくれると拍子抜けです。
よく考えられた機能だと思います。
HDRとDROがあれば、逆光対策万全だと思えます。

書込番号:10536461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/26 20:00(1年以上前)

当機種
当機種

DROオート

HDRオート

画素数競争よりHDR機能などのデジ一眼の進化は大歓迎です。

書込番号:10536906

ナイスクチコミ!5


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 20:52(1年以上前)

HDRいいですね。ただし、静物専門というのが珠に瑕。もうひと頑張りですね。
三脚は必須なんでしょうか?

書込番号:10537179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/26 21:22(1年以上前)

当機種

HDRは動くものに弱い

>>>三脚は必須なんでしょうか?

必要ありません。連写で写した2枚の写真を合成するので、人物でも動かなければ問題ありません。投稿写真の用に人物が動くと2重写しになります。(これはこれで面白い写真が写せるかも・・・)
モード設定をすぐに忘れてしまう私の場合、シャッターが2枚切れればHDR、1枚ならDROなので間違う事が無く重宝してます。

書込番号:10537371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2009/11/28 23:03(1年以上前)

当機種

yokohama

初めてのデジタル一眼レフでα550を買った初心者です
夜景を撮るとき、簡単にHDRっぽい派手な絵柄に出来て楽しいですね

撮ったその場でHDR化後の写真を確認できるので、
設定を調節して写真を確認しながら、手持ちでバシャバシャ撮って帰りました

書込番号:10548555

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 23:16(1年以上前)

HDRって正直、現実離れしている画を出すような気がするのですが。。。
それも味なのですかね。

書込番号:10548635

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/28 23:29(1年以上前)

人間の目には暗い所も明るい所も見えます。実は別々に調光しているのですが
頭の中で合成されて、両方同時に見えるのです。
その頭の中と同じような絵を合成するのがHDRです。
HDRじゃ無い写真の方が不自然に黒潰れしたり、白飛びして見えるので人間は混乱して
「どうして写らないのか!」と怒る訳です。
ヒューマンタッチ機能でしょうね。

書込番号:10548752

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/28 23:30(1年以上前)

α550の真骨頂はやはり手持ちでのオートHDRじゃないでしょうか。
白とびや黒つぶれを抑えて見たままのような写真が撮れることが多いと感じています。
設定次第では、もちろんHDRだなと一目で分かる写真にもなります。

また、偶然ブレてしまったけど、ちゃんと写真として成り立っているそういう写真を見かけたことがあり、ブレを効果的に活かした写真も面白いと感じるようになりました。ブレを否定するだけじゃなく、それを活かすのもありだなと感心したものです。

ある程度高感度ノイズが減ったとか多機能になったとか言っても、それを活かすも殺すも撮影者の腕次第だなと最近強く感じています。機材に文句言う前に機材を使いこなすだけの腕を持ってるのかといことを意識したいです。

書込番号:10548763

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 23:36(1年以上前)

 そうですね。お二人のおっしゃる通りかもしれませんね。

 しかし、この機能と価格に目がくらみそうです。

書込番号:10548813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/29 00:49(1年以上前)

当機種
当機種

実際の明るさ

HDR最大

HDRの効果は凄いですね〜。
夜景も昼間みたいになる^^;
もちろん作例はやりすぎの不自然な絵ですがこれなら厳しい場面でも余裕を持ったレベル設定が出来そうですね。

書込番号:10549309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信53

お気に入りに追加

標準

α550+SAL30M28購入しました。

2009/10/14 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

先ほど、中国本土にてα550とSAl30M28を購入してきました。

価格はα550標準キット+SAL30M28+4GSDカード+液晶保護パネルで9万5千円弱。
SAL30M28が2万円ほどとのことですから、本体キット7万5千円相当といったところですね。

パッケージ(化粧箱)はα500と異なっていました。
α500だとレンズキットが1箱にまとまってますが、α550標準レンズキットは550単体商品の箱とSAL1855の単位商品の箱をさらに別途用意された化粧箱(つやのある黒印刷という今までのソニーと異なるデザイン)におさめた荷姿。一方、α550H(高倍率ズーム)はα500同様にレンズと本体が1箱の赤を主体とした化粧箱に入れられてます。
なんでα550標準レンズキットだけ荷姿が違うのでしょうかね?

操作した感じとかはα500と同じ。
MFチェックLVも 撮影時には、一旦ミラーダウンして、ミラーアップ露光。さらにミラーダウンと言った動きになっています。
またファインダー部の赤い迷光はα500と同じように目立ってますから、機構設計上の問題なんでしょうね。

撮影例をアップしたいのですが、先ほどからサーバーエラーがでており、残念ながらアップはできませんでした。
明日の朝にでも試してみます。

書込番号:10310793

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に33件の返信があります。


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/19 11:19(1年以上前)

厦門人さん

α700より飛び物弱い傾向とのことですが、詳しい撮影条件をご教示いただけないでしょうか。

■撮影条件
・クイックAFライブビューでのAF または ファインダーによるAF
・フォーカスモード:シングル または コンティニュアス
・フォーカスエリア:ワイド または 中央に固定

よろしくお願いいたします。

書込番号:10333593

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/19 13:22(1年以上前)

Type-R.さん 

当初はAF-AとWideで撮影開始、ピンが来ないということで

AF-Cへ切り替え、そのあと中央1点にしてますが、状況に大きな変化はありません。

レンズはSAL70300G,α500は製造が9月10日前後のものです。

書込番号:10334046

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/19 13:57(1年以上前)

厦門人さん

ご回答ありがとうございました。動き物はそれほど撮ることもないのですが、参考になりました。

α550についてはお遊びで連写7コマ(AFAEは1コマ目固定)での撮影なども試みてみようと思っております。

書込番号:10334143

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/25 13:45(1年以上前)

α550購入から10日ほど経過、これまでに気になった事まとめて見ます。

使っていて、好いと思われるところ
1.RAW撮りでも動作が速い。RAW+JPGでも10連写程度は動く感じ。
2.AWBが正確(自然という言い方が妥当かもしれませんが)になった感じ
3.駆動部の反応速度はα700に匹敵する感覚である。
4.ISO3200あたりまでは常用域といってもよい画質(個々人の捉え方もあるでしょうが)
6.顔認識が動作するとAFは比較的快適(キットレンズだとピンズレとか感じなくて済むかと、F1.4級レンズはさすがに顔認識だけではピンボケがでる、まあ仕方ないでしょう)

使っていて、もう少し何とかしてほしいところ
1.OVFファインダー内のLED迷光。これは実機使うと直ぐに気がつくところかと
2.AF/MFきりかえレバーが渋い。9月10日から9月25日の生産ロットα500含め3台とも同じ感じ)
3.MFチェックLV時にフリッカが目立つ、LiveView側は問題ないが、撮像素子使うほうは手抜きかあり。
4.MS/SD切り替えスイッチは不要。α900同様のメニューきりかえが望ましい。
5.RAW+JPG時にJPG側のサイズ、クオリティを変更できるようにしてほしい。
6.AutoHDR時にもRAW記録できるようにしてほしい(2枚程度なんとか記録できると思うが)
7.ISO Autoの上限を変更できるようにしてほしい。それと1段はやめて1/3段も選択できるようにしてほしい。
8.ISO下限を200でなく100に変更して欲しい。

そんなんところでしょうかね..あと10日ほどでしょうか、国内販売開始。

書込番号:10365160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/10/26 23:12(1年以上前)

既に購入された方に質問です。

スレッドにRAWで高感度ノイズリダクションONの画像があるのですが、

α550の高感度ノイズリダクションは、RAW(もしくはRAW+JPEG)でも
高感度ノイズリダクション選択メニューは表示されていますか?
それとも高感度ISO設定時に自動的にONされるのでしょうか?

書込番号:10373482

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/27 06:02(1年以上前)

バッカス酒神さん

[10183656]で触れてますけど、α500、550ともにNRオフの設定は無くなりました。
標準と、強めにかける設定。JPG,RAW,RAW+JPGではその部分設定は変わりません。

現時点NRをオフとするには、ImageDataConverterの現像設定でNRを0にすると言う方式を「NRはオフ 」と見なして使っています。

ちなみに手持ちは中国から欧州付近までをカバーする仕様の機体ですから、日本仕様でNR設定が変わるのかは解りかねます。

書込番号:10374638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/10/27 10:42(1年以上前)

こんにちは。早速ご回答有難う御座いました。

>[10183656]で触れてますけど、α500、550ともにNRオフの設定は無くなりました。
>標準と、強めにかける設定。JPG,RAW,RAW+JPGではその部分設定は変わりません。

 改めて拝見しましたが、「標準」と「強め」という設定選択肢がメニューに表示されるという解釈で宜しいでしょうか?(OFFという選択肢が無いだけで、メニューは有効になっている)

 国内仕様は、発売仕様は断定はできませんが、ちょっと違うようです。

書込番号:10375373

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/27 20:10(1年以上前)

バッカス酒神さん 

こんにちは
質問の意味が理解するに至りません。

申し訳ありませんが、
ソニーに確認された方が早いかと思います。

書込番号:10377524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/10/27 22:24(1年以上前)

質問文章が不明瞭で申し訳ありません。

>質問の意味が理解するに至りません。

α550を持っていないので、正確なMENU表示順がわからないのですが、

まず、

1.カメラメニュー1で、画質をRAWに選択してみてください。

円盤ボタンを右に1回押し

2.カメラメニュー2で、長時間ノイズリダクションと高感度ノイズリダクションの項目が出てくると思うのですが、長時間の方はカーソルで選択できると思います(白文字表示)。
高感度の方は長時間同様、カーソルで選択できる白文字表示でしょうか?



項目が選択できない場合は、項目表示がグレーになのですが、グレーではないですよね?

お手数かけてすみません。

書込番号:10378486

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/28 09:06(1年以上前)

バッカス酒神さん 

こんにちは
詳細の説明ありがとうございます。理解できました。
手元にα550、500ともありませんので、帰宅後確認してみます。

α550の場合は,RAW撮影が主体ですし今の用途がISO800あたりまでの撮影に限定してますので
その部分は最初に確認してそのままのところです。(JPG出しだとNormalで十分)

見落としがあるかもしれません、不確かな情報では恐縮ですので再確認します。

書込番号:10380483

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/28 21:13(1年以上前)

バッカス酒神さん

α550実機確認しました。
High ISO NRの設定ですが
「JPEG」「RAW+JPEG」ではHigh ISO NRを「Normal」と「High」切替できます。
「RAW」では「High ISO NR」がグレー表示で、切替メニューに入れなくなります。

後者は見落としてましたね。失礼いたしました。
RAWにはカメラ内のNR処理は意味ありませんから合理的な設定ですね。

書込番号:10383267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/10/28 22:54(1年以上前)

お世話になります。お手数をお掛けしましたが、大変参考になりました。

>「JPEG」「RAW+JPEG」ではHigh ISO NRを「Normal」と「High」切替できます。
>「RAW」では「High ISO NR」がグレー表示で、切替メニューに入れなくなります。

やはりそうでしたか。情報、本当に有難う御座いました。

申し訳ないのですが、あと少しお付き合いください。

まず思うのですが、国内のカタログ上の仕様には・・・

記録部ノイズリダクション:高感度NR 強/標準 ISO1600以上に適用

と書かれており、RAW/JPEGの区別はありません。まさかグレー表示になるなどと想像して予約している人は少ないと思います。

もう1つは、カタログの「画質向上」のページ。
ExmorとBIONZでのノイズ抑制プロセスの図でも、RAWかJPEGでプロセスが違うなどとイメージできる図ではありません。
そもそもサンプル画像が小さいし、RAWなのかjpegなのかもわかりません。

私、てっきりNRはRAWでも効くのかと思っていた一人です。

まだ自分の目でRAWでのノイズの改善を見て無いので最終判断には行っていませんが、かなり購入意欲は落ちました。
海外でもこの話題は、一部forumで議論されており、どうしてもWEBでしか画像の質を共有できないので、モヤモヤしてます。一部では、α500の方が良いのでは?などという情報さえ入ってきます。(国内では販売される予定が無いので、あまり意味無いですが)

そこで、また質問ですが、

>RAWにはカメラ内のNR処理は意味ありませんから合理的な設定ですね

と仰られるのは、RAWで撮った場合は、Image Data Converter SR での現像や、PhotoShopでの編集を前提にしているから、ということでしょうか?
いずれにせよ、α旧機種より改善されているとは思うのですが、初心者ゆえ、「カメラ内のNR処理は意味ない」の部分、ご教授お願いできたら幸甚です。


書込番号:10384076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/10/28 23:06(1年以上前)

あ、書き忘れましたが、旧機種は高感度NRは、RAWでもできます。

書込番号:10384180

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/28 23:44(1年以上前)

バッカス酒神さん

こんにちは
自分なりの解釈で恐縮ですが

まず建前からするとRAWは撮像素子から出力される「生のデータ」という事になるかと思います。
実際には、撮像素子は伝送方式がCCDであれCMOSであれシリコンフォトダイオードのアナログ出力を何らかの方法でデジタルサンプリングした後のデータをRAWデータとして各社それぞれのフォーマットで記録してくれます。
ただし、最近の素子は内部でアナログにしろデジタル化するにしろノイズリダクションをすでに行ってる場合もあります。その典型例がEXMOR系列の素子でしょう。

下記URL内のノイズ処理の概念図BIONZ前の段階のデータがRAWとして取り出されてるのだろうと考えています。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/feature_1.html#L2_50

素子内の初段アナログアンプでのノイズ低減処理やら、デジタル処理時のノイズ除去もパラメータとして変化させる事はできるかと思いますがα550のRAWのデータとしては「その部分のパラメータは固定された素子固有のものと」と判断しても好いのではと考えています。
ソニーがα550でRAW段階での高感度NRの設定を固定したということは、その状態で使うのがベストというソニーからの提案と受け取っています。

実際のところ、ソニー機では高感度撮影はα900でISO1600あたりまで。α350や700で高感度はせいぜいISO800までしか使ってません。
過去の機種の高感度NR処理の設定がRAWデータにどのように反映されたのか実質意識してなかったというのが、このレスを書きながら思い起こす本音ではあります。


あとは汎用現像ソフトが早くα550系に対応してくれればと思います。
現像ソフトによってNRの掛け方(処理の仕方と言うべきでしょうか)に特徴でますから、用途に合わせて現像ソフトを変えたりします。そういう自由度は現時点まだありません。

α550添付のImafedataConverterSRの最新バージョンでないとα550はRAW現像できないと言うのは少々不便ですからね。

書込番号:10384477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/10/29 11:12(1年以上前)

こんにちは、お世話になります。

色々とご教授有難う御座います。

>ソニーがα550でRAW段階での高感度NRの設定を固定したということは、その状態で使うのがベストというソニーからの提案と受け取っています。

>実際のところ、ソニー機では高感度撮影はα900でISO1600あたりまで。α350や700で高感度はせいぜいISO800までしか使ってません。

旧機種の場合、高感度NRが効き始めるISO値が、だいたいソフト修正無しでも使える限界と感じていました。α550はISO1600から効き始めるので、たぶんそれぐらいまではNRナシで使えるギリギリなのかと想像していました。
ところがRAWの場合、NRが使えないというと、いい方に考えればNRが無くても今回の改善で大丈夫とも考えられます。
ただ、やはり旧機種がNR使えたという事実があり、今回カタログにも明確な記載ないというのは、どっちにしてもソニーの説明不足だと思います。「できる」のを「できなく」したなら、それなりの説明があって然るべき。
まぁ、RAWでの撮影を基本にする人は、ほとんどソフト加工するでしょうから、大した問題ではないのかもしれませんが、やはり「あったもの」は使わなければOFFすればいいので、勝手に削除して欲しくなかったです。


>あとは汎用現像ソフトが早くα550系に対応してくれればと思います。

これは、ココが多少の参考になると思います。

http://esupport.sony.com/US/perl/swu-matrix.pl?upd_id=4022

既にVistaでは、500/550/850は提供されているようですね。
既存ソフトに反映されるのも、時間の問題でしょう。

何度もお手数をお掛けしました。

発売前に、大変参考になりました。
α550を購入するか、噂されている1400万画素でフルサイズを待つか、非常に迷うところです。

書込番号:10386149

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

A700 NR Highで撮影

A700 NR OFFで撮影

A500 NR Highで撮影

A500 NR Normalで撮影

こんにちは

α700と同じ素子を使ってるα500にて撮影時のNRの設定がRAWデータにどの程度反映するか確認してみました。

ISO3200、AWB、DRO=OFF、CS=STD 
自然光、うす曇、背後の窓から差し込んでます。

レンズはα700がSAL1680、α500がSAL50F18を使ってます。

NR設定をカメラ側で行い、RAW現像はImageDataConverterSR(α500、550付属のバージョン)にてNRをOFFにしてます。そのJPGファイルをPhotoshopで切り出し、圧縮率はすべて同じ条件で保存しています。

α500についてはRAW+JPGでメニューがHigh ISO NRを選択できる状態にして撮影しています。


α500はカメラ側NRの設定、ほとんど影響ないという感じですかね、RAWファイルサイズは多少変わりますが。撮影時の条件やらプレビューの影響もあるでしょうから何ともいえないところですけど。

この後のレスで全景を1枚アップします。

書込番号:10386966

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 15:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

A500 NR High JPGだし

A500 NR Normal JPGだし

A500 NR High JPG拡大

A500 NR Normal JPG拡大

先ほどのレスの撮影の全景です。

A500のJPGだし側です。RAW切り出しと同じ部位もアップします。
参考まで

ISO3200、AWB、DRO=OFF、CS=STD,SAL50F18 自然光、背景からうす曇

書込番号:10386998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/10/29 21:03(1年以上前)

やはり、どれも旧機種より断然にキレイに見えます。

今日、たまたまISO800でRAW撮影しましたが、高感度NRをONしていても足元にも及びません。

書込番号:10388385

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/27 06:52(1年以上前)

急激な円高、海外で買うと安いですね...

先般、2台目の海外仕様α550レンズキット(SAL1855付)を中国本土にて購入。

現地通貨での値引きはあまり変らん感じですが、日本円に換算すると
為替の変動もあり6万8千円と言ったところ。

2年保証(現地のみ)、今回はSDでなくソニー純正の4GbyteのMSが付属でした。
+いつもの三脚、SONYマーク付きのバックも付いてきます。

そろそろタイ生産のロットに変ると店長は言ってましたね。
手近にあった10月末生産品はまだ日本製でした。

ちなみにα550と500どちらが売れてるか?と聞いたところ、α550の方がその店では売れてるという話でした。実数はわかりませんが..

書込番号:10539423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/27 17:30(1年以上前)

厦門人さん6万円8千円ですかお安いですね。
となると日本でツアィスレンズ買うより海外で買う方が安いですよね。85mm135mmどちらか欲しいですね‥

書込番号:10541179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

いまさらですが

2009/11/22 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

これまでα7Dを使っていたのですが、最近特にとんでもない露出オーバーの写真が発生してきて550を買いました。いっきにこれまでの不満は解消できてとても喜んでいます。
買った後で気がついたのですが、どうやら7Dの調子が悪かったのは本体ではなくて、レンズかもと思ったのです。
というのもセットレンズを7Dに装着したらやたら調子いいのです。
7Dを買ったのも銀塩αを初代から使っていて、そのレンズが使える事からでした。
しかもその半数がシグマのレンズでその古いシグマレンズと7Dの相性が悪そうです。
レンズを一回取り外して付け直すと直ったりしますので、本体かと思っていたのですが、いまのところ新しいSONYレンズではその症状は出ていません。
もうお蔵入りだと思っていた7Dはもう少し使えそうです。
550がそのほとんどの部分で良くなっているのですが、なんか所有感とか操作感は7Dの方が好きです^^

書込番号:10513164

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/22 09:49(1年以上前)

絞り羽根の連動バーが油切れで硬くなっていたのでしょうね。
レンズリアキャップやボディからレンズをはずすと普通絞り羽根がバネで閉じますが、
スレ主さんのレンズは開いたままだったのではないでしょうか。

中古でレンズを買ったときにそういうこと、ありました。
修理は可能だったと思いますが、α7Dよりクラスは下でも画素数は倍以上になっているし、
連写枚数も多いですし、DROやHDRなど進化はたくさんしていますよ。

所有感…それは。。。ZAでもつけてみてください。

書込番号:10513247

ナイスクチコミ!3


スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/22 10:48(1年以上前)

早速返信していただきありがとうございます。
絞りの動きが悪いみたいです。
でも久々に写真を撮ること自体がとても楽しくなりました。
今日も同窓会なのですが、これまでだったら邪魔なのでコンデジを持っていってましたが
今日はα550を持っていこうと思っています。
ストロボが無くても結構屋内写真が撮れる、そんなことでも嬉しい私は結構時代遅れだったのかもしれませんw。
連射も嬉しくてよく使うようになりましたが、結構後で整理が面倒くさいですね^^
こんな性格だからなかなか上手にならないのでしょうね。改めて写真を勉強してみます。
次はとにかく画角が90度以上あるレンズが欲しいです。
町中の建物を撮るのが好きですのでお勧めのレンズがあれば教えて下さい。

書込番号:10513472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/22 11:43(1年以上前)

>同窓会
α550はなにより高感度に強いですからね。うってつけですね。
α7Dをお使いだと、遅いDimageMasterをお使いかも知れませんが、ソニーになってソフトは軽快になりました。
完全なソフトではありませんが…

画角90度はAPS-Cなら14ミリくらいからになりますので、
ソニーやタムロンの11-18、タムロンの10-24、シグマの10-20、12-24らへんということになります。
設計が難しいのか、高画質ってのはあまり聞かないですね。
私は11-18を使っていますが、隣の芝の青さが気になります。おもしろいレンズですけどね。

建物の撮影となると、これら超広角レンズでは像の歪みが気になります。効果として捉えるといいのですが。
私はあおりのできるシフトレンズに興味があるのですが…αマウントにはありませんね。

書込番号:10513724

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/23 08:06(1年以上前)

>ionaoさん

同窓会でいい写真、撮れました?
α7Dの不調じゃなければ、気分で使い分けできそうですね。

ところで、α7Dとの組み合わせで不調だった(かもしれない)レンズをα550につけると、やっぱり不調になるんでしょうか?(そうであればレンズで決定ですね。)

書込番号:10518659

ナイスクチコミ!0


スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/23 12:35(1年以上前)

おかげさまで同窓会写真は撮ることが出来ました。
しかしいかんせん経験不足で室内撮影をライブビューで俯瞰しながら手を伸ばして撮ってると手ぶれしている写真が多々発生していました^^あまりにお手軽なんでつい適当に撮ってしまいます。
手持ちの古いシグマレンズ550につけてみます。
またご報告します。

書込番号:10519700

ナイスクチコミ!0


スレ主 ionaoさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/23 17:11(1年以上前)

調子が悪かったのはSIGMAの18−35 F3.5-4.5というやつで接点は5つしかないやつです。
これをα550に装着して100コマぐらい撮ったところでは問題が見受けられませんでした。でもここで質問したことがきっかけでα7Dももうしばらく使ってみようかなと思えました。実際はどの場面でもα550のほうが優れているうえに軽いので、あえて使う以外は出番無さそうですが^^
ありがとうございました。

書込番号:10520787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:72件
機種不明
機種不明

サイドの出っ張りが当たってしまいました。

でも,この状態で,電源が入りました。

【その1】

α550を購入したので,今まで使っていたα350を売ることにしました。
縦位置グリップVG-B30AMも売ろうとしましたが,ヤフオクでも1〜1.5万円ほどのようです。
VG-B50AMは,まだ2万円以上するのでどうしようかと迷っていました。
「350も550もボディは似ているし,バッテリーも同じだし,使えないのだろうか。」
と,思い,試しにアルファ550にVG-B30AMを付けてみました。

グリップの端の盛り上がりが当たって,途中までしか入りませんでしたが,この状態でも
電源が入り,AFも作動しシャッターも切れました。

迷いましたが,自己責任で盛り上がりを削ってα550で使えるようにすることにしました。

書込番号:10514550

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 15:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

だいたいぴったりになりました。

【その2】

VG-B30AMの盛り上がった部分を,ヤスリで削りました。思っていた通りに,穴が開きましたが,
だいたいちょうど良いくらいになり,とりあえず,格好良くなりました。

書込番号:10514565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

【その3】

喜んで,使ってみましたが・・・
バッテリーを2つ入れると,左の画像のような表示が出て,電源が入りません。
当然,純正のバッテリーを使っています。

バッテリーを1本だけ電池パックの[1]に入れると,普通に使えました。
でも,1本だけを[2]に入れると,やはり,電源が入りません。

ということで,縦位置グリップとしては利用できるようになり,大きなレンズや重いレンズの時に
安定するようになりました。また,縦位置撮影でも便利になりました。
が,バッテリーは1本しか入れることができず,ボディ本体だけの時のように予備バッテリーを
持ち歩いて,取り替えないといけなくなりました。

以前,互換電池と縦位置グリップの問題があったように思いますが,同じようなことになってしまいました。

自己責任を承知の上でやったので,あまり後悔はしていませんが,うれしいやらちょっと悲しいやらです。

書込番号:10514604

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/22 15:27(1年以上前)

www
すごいですね。
縦グリ何度も買うのは悔しいですからね。
持ってたら自分もやったかも
α550はα350に比べて、電池消費が激しくなります。
別に、使用電力比ではなく、カメラのスイッチ入れっぱなしにするからです。
α350よりレスポンスがいいと、チャンスを狙って電源入れたまま片手に下げて歩いています。
おかげで、ラッキーな写真増えました。
このままだと撮影枚数がかなりいきそうです。

書込番号:10514661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 15:37(1年以上前)

mastermさん

そうなんですよね。何かもったいなくて・・・

とりあえず使えていますが,純正品の本来の使い方ではないので,何か不具合が出ないか心配ではあります。
今更心配しても遅いのですが(^^ゞ

書込番号:10514709

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/11/22 16:14(1年以上前)

すごいですね。

>バッテリーを1本だけ電池パックの[1]に入れると,普通に使えました。
でも,1本だけを[2]に入れると,やはり,電源が入りません。

これ僕のα700も同じ症状です。

書込番号:10514848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 16:34(1年以上前)

yellow3さん

私のα700のグリップは,普通に2本使えます。(純正バッテリーなので当然でしょうが)
yellow3さんのα700は,純正バッテリーでも,1しか使えないのでしょうか。

互換バッテリーでは,そのような報告があったと思うのですが。

でも,α350では,2本で普通に使えたのに,どうしてなんでしょうか・
素人が勝手に改造(まではいかないとは思いますが)なので,何かからくりがあるのでしょうか?

書込番号:10514928

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/11/22 18:11(1年以上前)

純正です。
一年ぐらいまでは普通に使えていたので単なる故障だと思いますけど、お金払って直すほどでもないかと思ってそのままです。

書込番号:10515377

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/22 21:32(1年以上前)

スレ主様、
使えない電池入れ「2」を電池の倉庫に使えないでしょうか?
そうすれば換え電池をポケットに入れる必要はなくなります。
「1」の電池が無くなれば「2」と入れ替えればよいのでは?
念の為に2にはテープでも貼って電極を殺せば万全なのでは?

書込番号:10516466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2009/11/22 21:49(1年以上前)

yellow3さん

純正同士でもそうなってしまうんですか。ちょっと困りますね。


orangeさん

私も,同じように考えたんですが,ソニーのバッテリーの電極は,トンネル式(?)になっているので,
簡単に電極を殺せないのです。
何か,良い方法があれば,いいのですが・・・


書込番号:10516570

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/22 23:03(1年以上前)

削って使うのもすごいけど、削って使えるところもすごい。

お見事!!

書込番号:10517096

ナイスクチコミ!4


MickeyIceさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/23 15:37(1年以上前)

電池ケースの端子を3本ともぶった切るってのはダメですかね(^^;

書込番号:10520386

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/23 16:23(1年以上前)

勇者に乾杯ってところですね!!(笑)

orangeさんの案のようにバッテリー端子側にテープを貼るか
バッテリーグリップ側に形状に合わせた薄いプラ板でも噛ませればどうでしょうか?



書込番号:10520557

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング