α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2009年12月14日 23:30 | |
| 207 | 133 | 2009年12月13日 19:42 | |
| 129 | 29 | 2009年12月13日 14:42 | |
| 6 | 0 | 2009年12月10日 21:52 | |
| 36 | 7 | 2009年12月10日 15:38 | |
| 325 | 122 | 2009年12月7日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
mastermさんの前スレタイトルをお借りします。
MINOLTA 35-70F4のマクロモードでテストしてみました。
α7000で使用する為に4000円程で買った物で、思ったよりよく写ります。
点光源が多角形になったりボケ味の良くない場合もあります。
黄色が鮮やかではありませんが、日陰だったので見た目通りに写っており異常ではありません。
ちなみに3はHDRで撮ってます、以前なら日陰は諦めるかDROでノイズ乗せつつ暗部持ち上げだった事を考えると便利になりました。
2点
バッチリじゃないですか。
この調子だと、中古レンズがタマ不足の上、人気が上がりそうですね。
新旧にかかわらず、レンズはTPOだと、α550で写すと思います。
定評のレンズはもちろん、評判の芳しくないレンズさえもリベンジのチャンスが来たようです。
今は幾つかの古レンズを手放した事を後悔してやみません。
「遊びのチャンスを逃した!」と痛感するからです。
しかし、レンズバッグが重くなる。
書込番号:10585091
2点
どうも、はじめまして。
α550の高感度良いですね、自分の好みなりに限界はありますが、
新機種ごとに倍、倍とアップしていく実感はもっております。
α100で入門したての頃は中古が豊富にありました。
キットレンンズの印象から手を出せなかったのを悔いています。
キャノンの400mmF5.6単も美品が7万位で出てました、意地でポチすれば良かった。。。
翌年シグマ135-400mmを中古で買ったんですが絞りF8のボケや解像度が、
場面によっては、かなりの絶品で惚れたんですが、開放画質から手放してしまいました。
今となればシグマ120-400mmさえ買えません、
AF以外問題なく使えたのに、後悔しきりです。
超望遠が欲しくなるのは冬の時期だけなんで、あまりお金はかけられないんですが。
中古が激減してしまったんで、思わず参加です。
書込番号:10586341
3点
そう言えば35-70/F4マクロ自分も持ってます。
ううーん、105oと70oマクロが揃いました。
30マクロ買って・・いかん。財布のヒモが解けそう・・
書込番号:10586782
2点
>mastermさん
このレンズは望遠端からレバー引いてさらに回して切り替える昔のギミックがついていて、さすがにスムーズとは言えませんがクローズアップフィルターが要らないだけでもお得に感じます。
これで植物用のラインナップが近い順に100macro→50macro→35-70F4→STFで構成できました。
最近はサンプルのようなある程度背景を入れた構図が気に入ってるんですが、3のクロガネモチなんかは100mmで大写しすると美味しそうになります。
mastermさんが立てられた別スレのおかげで28-105mmも使えるとわかりました、ありがとうございます。
>CαNOPさん
私もα100から始めて、その二ヶ月後には700を手にしてました^^;
近距離だと中古レンズでもあまり問題を感じませんね。遠くの風景だと24mmF2.8(T型)でも細かい所にアラが出ます。
望遠はいけばいくほど画質劣化の要因があるので、少なくとも解像がいいレンズでフォローしとこうかという考えでおります。
腕さえあれば500mmREFでいけるんでしょうけど、絞れない(ピントが薄い)のと単焦点への対応力のなさからSIGMA150-500mmを去年導入しました。
鹿児島市内だと銅像の位置が高いので、なるべく自然に見せるためにも150-500mmは結構使えます。街中ではちょっと物騒ですけど意外と使い道はありますよ。
書込番号:10590751
1点
言われてみれば・・・第三弾。456です。
シグマAPO400F5.6・・こんなの持ってる人もういないやろなー
試写してみました。AFは取りやすい、500REFに比べてだけど画角が広い分
パープル出てるなー・・・50メートル以内のターゲット専用みたいた。
と言うわけで、限定復帰・・1.2Kg未満で、500F4とか出してくれんかなー
REFの再設計して・・レンズスレネタだね
書込番号:10616410
1点
mastermさん
写りを見ると良さそうなレンズですね。
現行モデルでは500と800しかありませんが、500mmF4.5と同等グレードだとしたら高価なレンズですよね…
撮りたい画も明確になっていなくて、重量耐性もさほどないド素人には望遠単焦点は憧れです。
書込番号:10631263
0点
私のα550の遊びは、今ん所防湿庫で眠っていたレンズの掘り起こしです。
ピンが薄くて使い物にならないと思ってたレンズがMFCLVで復活したり、逆に使いやすいと思ってたレンズが、デジタル特性のせいか色が褪せたり・・なかなか深いようです。
確かに、現行の高くていいレンズの性能をストレートに伝える実力は入門機とは思えないものを感じます。
α900ユーザーがサブにα550をというのも解る気がします。
シグマのAPO70-300の撮影でも以前に比べ、パープルフリンジが格段に減ったのは驚きました。
こういった改善がコツコツ行われている事が、αユーザーには嬉しい限りです。
撮影しないと見えてこない事が沢山あるようです。
書込番号:10631589
0点
私は普段メインがα900なんですが、サブにはGH1(+14-140)を使っています。
パレードでは70mmスタートの400が人物には便利ですので。
(今日も赤穂の時代行列だったのでDROしか無理と思い上記構成でした)
α550の使いどころはハイローアングルにHDRと7連写ですが、自分は高速メモリーカードとレンズの追加をしないと使いづらい状態で55-200SAMが気になる所です。
あと、他のサイトなんかで情報収集してみたんですが、28-105なんかは望遠側が甘いと感じる人が居ましたので私の認識もまったくの間違いではなかったようです。
定評の無い古いレンズでもマクロをはじめとする近距離撮影に限定すると幸せになれそう、という結論でいいでしょうか。
書込番号:10632504
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
情報ありがとうございます。これずっと待っていたんですが、やっとA550載せてくれましたね。
2年前のA700と比べたら分かってはいますがカラーノイズの除去が凄い違いです。
今年のCCDセンサーのA380と比べても一目瞭然です。
書込番号:10539449
4点
他社ユーザーですが、ふと立ち寄って見ました。高感度画質、劇的に良くなってますね。
少し前まではαは高感度が…というのがあって倦厭していましたが、これならキヤノン・ニコンのライバル機と比べて全く見劣りしませんね。
他社ユーザーとしては、135ZAやSTFレンズの存在は本当に羨ましい限りです。
レンズフルセットは財力的に無理ですが、αも一台欲しいな、と素直に思います。
書込番号:10539604
6点
小さなプリントではいいと思いますが、高感度で右側の赤い布のとろけ具合が
少々気にはなります。でも本当に良くなりましたね。HDRも使えそうですし
そろそろαかな・・・と思いますが、700の後継機を待っている自分がいます。
書込番号:10540284
2点
大健闘ですね
ノイズに関してはD5000、K-xを越えることは出来なかったようですが
それでも1段の差は感じられないほど追いつきましたね
十分だと思います
ただ、ディテールは少々気になりますね
ISO800から急に悪くなります
HONRIKIさんのおっしゃられた赤い布、また細かい文字などもぼやけ始めます
これに関してはK-xはISO1600から、D5000はISO3200から崩れ始めます
等倍切り出しなどされる方は一度確認された方が良いかと思いますが
通常サイズで使用する分にはISO1600、また被写体によってはISO3200あたりまで使用できそうですね
解像度はK-xと並び、非常に素晴らしいですね
書込番号:10540630
2点
比較サイトは面白いですね。
周辺部の比較はレンズの差で違いが出やすいので、私はこの手は中心部しか比較しません。
Still-Life3200の写真を見ると、D90もK-7も中央ビール(王冠)の陰部分がα550に比べると、ノイズが酷いですね。
α550のISO3200は実用範囲に入るようです。
書込番号:10540963
5点
私もノイズは中心部で判断したのですが
ISO1600からα550の方は背景だけでなくもっとも中心部となる瓶にまでノイズが入ってしまってますね
これでD5000を越えた、とは言うのはちょっときびしいですね
どちらにしても通常使用なら気にしなくても良いレベルだと思います
書込番号:10541330
2点
あくまでキットレンズ同士の比較でということになりますがD5000と比べて解像感、緻密さがα550では失われてますね。高感度時の赤い布の柄がここまでとろけていては・・・高感度時のノイズの無さは強めのリダクションをかけてるに過ぎず、弊害としての解像感の喪失につながってるように見受けられます。
対してoutdoorの女性の肌に関してはD5000ではしっかり解像しすぎてブツブツが浮き出過ぎでそういう意味ではα550の方が喜ばれるでしょうwキットレンズはポートレートに比重を置いてるのかも?
どちらにしてもキットレンズではα550のポテンシャルは発揮出来ないと思ってます。
N,Cはキットレンズもレベルが高いようなので。DT18-55の性能の高さがよく言われますがあくまで値段の割にはという程度だと私は思ってます。
書込番号:10541593
2点
入門機として求められる画質は充分以上にクリアしていると思いますよ。
高解像でもぶつぶつがノイズとして言われるのは、α900の例もありますし、
ベテランは等倍のノイズにあまり意味がない事は良く分かっていますが、初心者にはね
ただ、ノイズとおぼしきものが固まりになって、カビが生えたような瓶の陰がα550には無い
事が、よく頑張っていると思えます。試しに他高級機も同様の表現になっています。
低価格機だから、限界はありますが、高価格機の表現に近づけるほうが、低価格だからこんな
表現と高級機とは違う表現で足切りされるより誠意を感じます。
書込番号:10542022
1点
ここで言われる赤い布はあまりにも顕著に差が出た例でそれ以外では同じ入門機のD5000やK-xとそんなに変わらないのですが・・・あの布だけこんな風に模様が溶けてしまったのはノイズリダクションがあの模様をノイズと判断したためと思われます。ノイズリダクションのアルゴリズムを変える必要性があると思います。
書込番号:10542133
1点
α700と比べ高感度ノイズ低減は歴然としてますね。。。。
ただ、α700と比べて、デテールというか、立体感が潰れてしまってますね。
甲乙つけがたいですね。
書込番号:10542177
2点
Resolution を見ればD5000との解像力の差は歴然としているね。
D5000では18近辺ですでにもやもやだ。
ということは融ける赤はレンズの違いじゃないかな。
ニコンのほうが平面性が良いように思う。
SONYはバックのザルがもうピンボケだ。
ひょっとして像面湾曲が強かったりして。
Pepper Oilの瓶のトウガラシの白点とか、
黄色のハンカチの織りの再現見ればしょせん50歩100歩だが、
14Mpが12Mpに解像感で負けているのは情けないかぎり。
あるいは間抜けなアルゴリズム組んじまったか?
A550がちょっと露出オーバーで白っぽく損な気もするが
自業自得のような気もする。
書込番号:10542491
2点
α700と比べ、α550も7DもD5000もなんか暗いですね。肌が小麦色になってます。以下のスレにもありましたが、こういうことなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10523713/
書込番号:10544496
0点
ISO1600あたりをみると、緑の布はD5000にそんなに劣っていないのに、赤い布がここまで差が付いてしまうのは、レンズの問題ではなくて、α550のNRアルゴリズムの問題に見えますね。赤の処理が下手なんでしょうね。ファームアップで改善してくれるといいのですが…。
書込番号:10545057
2点
うーん・・・。
新しいCMOSで、NRには期待していたのですが・・・。
やはり強力なNRがかかってるみたいですね。
たかがISO800でこの赤はないでしょう。
それと、布やボトルの写真、なんだか全体的に切れが不足してる
気もします。
EOS7Dのスレにあったのですが、どなたか生のRAWファイル
アップしてくれませんかね〜。
書込番号:10545683
2点
α500はどうかなと思ったのですが、この予感はあったようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10178334/
入門機は所詮入門機ということでしょうか。高感度NRもOFFにできないんですね。
書込番号:10546898
0点
どこかでEOS7Dのサンプルを見たけどα550と同じで赤色の模様がNRで溶けていたね。
しかしα550もEOS7Dも大きく拡大しないと分からないレベル。
今の時代の流れでノイズ消しに重点を置いたらこのスレのように
『解像感がない』
と文句を言うし
解像感重視でノイズを残す事をしたら
『ノイズだらけ』
と大袈裟に騒ぐし。
一体価格.comのユーザーはどちらを支持するの?
写真を見る度にルーペを引っ張り出して拡大して皆見てる訳?
高感度に強くなったら撮影の幅が広がるではないですか?
荷物をコンパクトにしたいとき、夜景等の撮影で三脚使用出来ない時の強い味方ではないですか?
書込番号:10548088
9点
「高感度に強い」って、本当はどういう意味なんでしょうね。
α700の方向なのか、α550の方向なのか。でもRAW取り出しの場合、α700の方がノイズが少ない(α500比)のは興味深い。
どちらにしても、α550と比較するにはD5000は液晶といい質感といいありえないカメラだし、7Dも完全に中級機で、結構巨大。
α550は、程よい大きさで、天下の宝刀MFCKLVがありますよね。
ただ、動きものでLVは結構きついので、結局α700に落ち着いてしまいました。
α200の時代から、入門機は万人受けが良いように暖色系のコントラストを上げてますよね。α550はそれで赤が飽和してしまってるように感じます。
書込番号:10548254
0点
>一体価格.comのユーザーはどちらを支持するの?
解像感とノイズのバランスを取ることを希望しているのだと思いますよ。
特に、赤だけ解像感が極端に少ないというようなアンバランスなことがなくなるように、希望しているのだと思います。
現在の技術でもそれが可能なことは、D5000が証明している、ということだと思います。
書込番号:10548281
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
おはようございます。
一昨日、α550をまた店頭で触ってみて、改めて「いいのう・・・」と感心していました。やはりこのようなカメラを地道に作っていってほしいなあと思っていたら・・・。
さっき、デジカメinfoをみたら「ソニーが2010年1月のCESでα450とα700後継機を発表?」の文字・・・。「α700後継機」はいいんですがね〜。「α450」ってなんですかね?α230・330・380の3姉妹にα550に続いて450ですか?自分としてはやはり首をひねってしまいますね。デジカメinfoのなかでも言われていますが、エントリーモデルばっかり出していてはシェアの獲得は進まないのでは?
「α450」を出す余裕があるなら、α700後継機に資材と知力をそそいでほしいなぁ。皆さん、どう思われます?私は「またまたまたまたガセネタ」であることを望んでいます。
http://digicame-info.com/2009/12/20101ces450700.html
2点
一つ質問なんですが他のメーカーはエントリー機もだいたい一年に一機種くらいしか出しませんよね?
ソニーはなぜそんなに多くの種類の数字の機種は出すのですか?
まだα200とかも販売してますし200.300.350.230.380.550?間違ってたらすいません地元のケーズ電気でも種類が多すぎです。
なぜ?
書込番号:10602500
5点
>>貧乏してます。さん
α200、α300、α350はかなり前に生産完了してて流通在庫のみです。
現行機種と言えるラインナップは、
α230、330、380、550、900の5機種ですよ。
確かに入門機で似たような機種を3種類も出してるのは、
他社にはない傾向ですが、実質は1機種のバリエーションモデルってな
程度の差とも言えますからねぇ。
書込番号:10602536
1点
>200.300.・・・・・・地元のケーズ電気でも
200、300はほとんどの店ですでに販売されていません。
ケーズが在庫を抱えすぎているだけだと思います。
(仕入れ、売り方が下手?)
450って動画対応だったりして。
で、400番台追加とか?でもいきなり450は?あとから400出すのかな?
書込番号:10602562
1点
ガセネタに1票入れておきます。
α550の売れ行きを止めたいようなネガティブキャンペーンのように思えます。α450を出すならエントリー3機種のいずれかのディスコンが先ではないでしょうか。
出たとしても何にもしませんのであしからず(笑)
書込番号:10602576
4点
α100の時は熱くコニカミノルタの血を感じましたが
だんだん家電的なソニーの血になって行くという感じでしょうか?
たとえば昔の機能が同じカセットウォークマンに液晶のリモコンと液晶なしのリモコンバージョンを数種類用意する☆
それは買う側にとって選ぶの大変ですね!
α700と900はカメラとして素晴らしいのに! αはこの2つが買うならベストな選択ですね!
書込番号:10602588
3点
貧乏してます。さん
α700は既にディスコン。販売されているのは在庫品。いずれどこからも消えるでしょう。
コニカミノルタはカメラ事業を手放して、ソニーが譲り受けました。コニカミノルタは敗れたんです。ソニーのカメラ事業となのでソニーらしくなっていくのは当然のこと。
現実を受け止めて下さい。
書込番号:10602642
12点
>エントリーモデルばっかり出していてはシェアの獲得は進まないのでは
販売台数が一番多いのは、当然ながら安価なエントリーモデルでしょう。
ですから、シェアUpを狙うのならエントリーモデル拡充というのも戦略の1つなのでは。
エントリーモデルは上位機より利益率が劣るでしょうから、シェア増と利益増がリニアに
結びつくかどうかは?ですが。
書込番号:10602650
5点
ソニーのαにコニカミノルタのストラップを付けてる人もたくさん見かけますから、コニカミノルタが今も好きな人たくさんいると思うんです。
せめてエースナンバー7だけでも大切にしてあげてください。o(^-^)o
書込番号:10602732
5点
>シェアUpを狙うのならエントリーモデル拡充というのも戦略の1つなのでは。
これが難しいところなんですよね〜。ただ、自分の経験を言わせていただければ、エントリークラスって結局は「通過駅」で、すぐにミドルクラスにいってしまうんではないかと。私も最初α300でデジイチにはまりこんで、つくりのいいα700を手にしたらヘソクリで買ってしまいましたからね。結構つくりのいいα550のあとに出すべきはさらにつくりのいいα700後継機が妥当ではないですかね。
もし、本当にシェア拡大を目指すならばPanasonicやOlympusが成功しているようにもっと小さくて、動画機能のある機種の販売が不可欠ではないかと考えています。私は動画は不要で、重量もあまり気にしていはいないんですが、デジイチに触れたこともない人からすれば、そういうところに目が行くんではないでしょうか?実際に全くデジイチをしらない知人2人と家電量販店に一昨日足を運んだ際に「LUMIX DMC-GF1Cとα550、買うならどっち?」と聞くと、「こっち(α550)は動画ないんでしょ?ならあっち(LUMIX DMC-GF1C)でしょ?」と二人ともそういっていました。彼ら曰く、家族で遊びに行くときにα550だとビデオカメラも持っていかなければならないからとのこと。「コニカ」の衰退が「一眼AFへの参入」に二の足を踏んだことから始まったと今月の「日本カメラ」の記事にあって、何となくそんなことを考えてしまいました。まあ、ビデオカメラではSONYはピカイチなんで、デジイチへの動画機能の搭載はお手の物なんでしょうし、SONYの勝本さんも「そろそろ動画撮影機能を」と言っているので大丈夫でしょうが、あまり他社から遅れてしまうのは得策ではないでしょう。
そんなSONYの勝本さんのインタビュー記事からすると、今回のデジカメinfoのネタは怪しいですね?
書込番号:10602799
6点
700後継をはじめミラーレスなどαの新機種の噂は絶えませんね。
ここまで噂が一人歩きしていると正直どれが正しいかなんて分からないので、公式発表までは色々計画はあるけど「白紙」として考えるのが一番と最近は思っています。
まあ、個人としては1月にはどちらも発表は無いと思います。450は好調と言われる550の足を引っ張るし550にソニーはかなり力を入れている気がします。また700後継はいずれかは出るのでしょうがこれが1月発表ならこの前のデジカメwatchの記事は、この時点で全ては公に出来無いとはいえあまりにもはぐらかしすぎと思われます。
結局新春時点では何も無し。春のイベント期で今までのレンズ+新発表のモック数点、良くて新機種のコンセプトモックくらいが妥当かなと漠然と思っています。
もちろん新機種発表の次期が良い意味で裏切られるのは大歓迎ですが、性能まで裏切られるのは困りますので。
書込番号:10602865
3点
黒脛巾さん
>今回のデジカメinfoのネタは怪しいですね?
そこのサイトの情報は、他のメーカーのものは知りませんが、α関連は怪しいもの、信憑性のないもののほうが圧倒的に多いと思います。
なので、もう少し裏を取れる情報が合わせて出たりするまでは、安易に引っ張ってくると掲示板が荒れるだけに終る可能性が高いです。
書込番号:10603000
2点
>そこのサイトの情報は、他のメーカーのものは知りませんが、α関連は怪しいもの、信憑性のないもののほうが圧倒的に多いと思います。
デジカメinfoは巷(ウェブ上)に散乱する噂情報を拾ってきて掲載しているだけですから、α関連が怪しいというよりは、ほとんどの情報はただの噂で終わってます。
ただ、こういう噂があるよと教えてくれている貴重なサイトでありますし、その中には本当の情報が紛れ込んだりしていますので目がはなせないし、見ていてドキドキ、ワクワクすることも多いです。
書込番号:10603153
7点
みなさん、こんにちわ。
ガセかどうかはともかく。。。
A450、あるかもしれませんよね?
A230とA330のような関係で。
ペンタ部のCCDセンサーのみ外したバージョン。
A230が、ディスコンと言う噂もありましたし。
であれば、いきなり50番台というのも頷けるかな?
書込番号:10603384
4点
こんにちは。
>Frank.Flankerさん
>デジカメinfoは巷(ウェブ上)に散乱する噂情報を拾ってきて掲載しているだけですから、
>α関連が怪しいというよりは、ほとんどの情報はただの噂で終わってます。
御意です。、
火のない所に噂は立たないと言いますが、噂が出れば色々な噂や情報が出てくると思います。
情報の切り分けが難しいですが…。(^^;)
α900でさえ「家電メーカーのカメラやろ〜」とよくバカにされるんですが、彼らをガツンと言わせるようなカメラを作って欲しいですね。
個人的には質実剛健、メカメカした「いかにもカメラ!」的なカメラがいいです。(^_^)
でも入門機は基本機能も復活で「押すだけ簡単キレイ」なカメラがいいです。
それでデザインがシンプルなら多くの上級者者の方のサブカメラにもなりますし、オススメしやすいです。
SONYさんよろしくです。m(_ _)m
書込番号:10603641
1点
400,600番台は、動画内蔵モデル用にとっておけばいのに・・・
センサーは16:9フルサイズライクで?
450というのは、あまりにも中途半端な感じで、モデルの位置がわらないですね
・・・たぶん、ガセでしょう
ただ、1月には、何らかの発表はあるのではと思います
900の時のように、詳細がわからなくても、開発モデルの流れを見せてほしいですね
書込番号:10603664
2点
今晩は
これもガセネタの臭いがしますね。ただし、A700後継に動画は載せないということなので「もしかしたらあるかも?」と言ったところでしょう。
勝本さんのインタビュー記事も「ハイアマ向けのハイスペック機は草案段階だけれど、A700後継は出る」と言うようにも見えるからです。
私にはミラーレス機の噂の方がネガキャンに思えます。この噂の後A700ユーザーが他社中級機に流れる動きがより多くなったように見えます。(その対応のためかインタビュー記事にもミラーレスについては何も決まっていないと書いてありますね。それにミラーレスの中級機など以ての外です。コンパクトな「マイクロAPSーC」とし、軽量・入門機にしなければ駄目だと思います。)
個人的にはホットカメラマンさんの仰るような質実剛健のものが出ることを希望しています。
書込番号:10604669
2点
なんかこのサイトはもう狼少年になりましたね。
アクセス数を稼いで広告収入を上げる目的か?
アフィリエイトか?
株価の上げ下げ目的か?
スレ主さんの載せてるデジカメインフォもアフィリエイト臭いし。
ユーザーはこういうサイトは無視を通して抵抗する事ですね。
何か書いてるうちに腹が立ってきた。
皆さんももうαに固執する事はないのではないですかね?
αを積極的に売ってるのはキタムラぐらいです。
家電量販店では置いてない店もあるしビックカメラでさえもう目立たないスペースにわずかなスペースしか取ってないのですからね。
レンズなんかほぼ取り寄せ。
私がαの世界に踏み入れた時とは明らかに状況が悪くなってます。
もう終っちゃいましたね、α。
書込番号:10605502
4点
>>巨峰マスカットさん
>皆さんももうαに固執する事はないのではないですかね?
巨峰マスカットさんがイヤになったなら、イヤになったって事で
良いと思いますが、周囲に同意求めなくてもよいのでは?
私はそれなりにSONYにむかついてますが、αに固執はします。
書込番号:10605652
13点
αはミノルタでは看板背負ってましたけど、SONYでは一部の取扱商品に過ぎないことをお忘れなく。液晶テレビやウォークマン、携帯の方がずっと格が上でしょう。今αを使える喜びをかみしめて、のんびり気の長い眼で育ててあげましょうよ。ニコンとキャノンは主要な売り上げのひとつでしょうから、そりゃ本気になりますよ。
書込番号:10605659
2点
>>怒ってる人w
気持ちわかる気がするけどさ〜。
似た論調でα550出る前からずっと文句言ってるけどエントリー機の種類も増えたのはSONYが本気だからだと思うけど。
表に出てこないけどきっと200〜380でαユーザー絶対増えてるよ。900で本気みせて550で爆発して
SONYのα大作戦はこれからだと思うけどなぁ。いままでの全部消化した700後継機は絶対出るよ。
いままでの全部を消化したスーパー700後継機は絶対出ると思うなー(このネタはガセな気はするけど)
あたしの予想だとα500と550みたく、いっぺんに二つ出る!!!
α中毒にはαしか解毒剤が無い気がするし(笑)無駄な抵抗やめよーよ。
あんだけCN移る移る言ってた人とかSONYは馬鹿だ阿呆だ言ってた人がちゃっかりα550買ったりしてるしね。
書込番号:10605785
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
CAPAカメラネットで α550のムック本をプレゼントしています。
実力と機能、使いこなしのポイントをわかりやすく解説するガイドブックです。
組み合わせてみたい交換レンズ作例集や撮影が楽しくなるアクセサリー類も紹介しています。
興味ある方は どうぞ…。
http://capacamera.net/present/
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
http://www.dpreview.com/gallery/sonya550_samples/
dpreview海外α550サンプルがありました。
高感度ISO12800が昔のISO3200位の印象で、SONYも割と良くなったみたいですね。
あとはボディを小さめにしてくれるとうれしいですが(^^;…
4点
高感度の画像はいいようですが、dpreviewの評価はキビシイですね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyalphadslra550/page27.asp
書込番号:10607380
0点
The final word
Existing Sony users hoping for a more up to date replacement for the Alpha 700 (which pre-announcement this was rumored to be) will be disappointed by the Alpha 550, and - unless you really want high speed burst shooting or the clever (but limited) auto HDR function - it doesn't really provide enough justification for upgraders with Alpha 2XX/3XX models either. For those users the Alpha 700 (which is the same price) is probably still the best step up until when and if Sony finally retires it.
For anyone looking at their first SLR ( the best part of a thousand dollars burning a hole in their wallet) the Alpha 550 offers an interesting alternative to the more conventional enthusiast models from Canon, Nikon, Pentax and Olympus. It bests all of them for continuous shooting speed, has the only usable live view autofocus system (complete with tilting screen and face detection) and the Auto HDR is a clever trick, but it lacks photographic features considered standard on this class of camera.
A700後継なぞ言及する必要もないし、
HDRが正当に評価できないようで、
比較的保守的なテイストのようですな。
書込番号:10607444
2点
評価には、割と言葉を尽くしているようだけど、評価側の混乱が見えて楽しいです。
それは日本におけるレトリックと全く同じで、X3・D5000・K-7と比較しながら
評価結果に関しては、次機α700(上級機)との比較をしている。
この矛盾した行為は、すべて、α550の評価をしているうちに、評価側がそのポテンシャルの高さに
評価比較対象をいつの間にかα550より上級機にしてしまうという(その方が自然だから?)というパターンです。
いつの間にか、X3やD5000は雲散霧消してしまっています。
結論としては、α700以上のユーザーにはものたりない・・と言ってるだけ。(なんだそりゃ?)
ただ、問題の赤飽和の原因が、本体内のJPEG化のパラメーター設定にある事と、対策としてRAW+JPEGモードで撮れと
言う事が解った事はIDCのVERUPの質によってさらに画質は変わるという結論なのかな
他に、ダイナミックレンジがクラス1広いと言う事
QLVは快適に使える。
と言う事がレビュワーには判ったらしい。
書込番号:10607767
8点
赤飽和がわかってる人は紅葉じゃなく朱葉にしてますね^^ サンタさんの服も朱色にしちゃうのかな^^ 結局A-550でも赤飽和は改善できなかったみたいですね^^ あらすつもりは無いですけど事実を^^
書込番号:10608202
2点
α550でも・・って?
レビューにもあるけど、α550のデフォルトモードのJPEGで赤飽和しやすいと書いてある。
しやすいのであって、全部ではない。そこんとこヨロシコ
書込番号:10608311
1点
Reviewは面白いことを書いてありますね:
The Alpha 550's menus are almost comically brief compared to any other SLR at a similar price point, and despite complaining in the past about some manufacturers going too far the other way, the 550 is one of the least flexible cameras I've ever seen in this class.
要するに、α550の操作は単純すぎてフレキシビリティーが無い、他社は別の道を歩んでいる と言っています。
これを読んでいて、私はテレビやビデオレコーダーのリモコンを思い浮かべました。
リモコンにはありとあらゆるこまかな機能がてんこ盛りされています。それは雑誌でレビューするプロ(もしくは好き者)が機能の ○X 評価をするからです。開発マネージャは○が多いほうを好みます。ゆえに普通の人には使いこなせない「山盛りリモコン」が出来上がるのです。
カメラも、過去の実績を良く知るプロが評価するとどうしてもこの方向に行き易いでしょう。 なぜならば、彼らはカメラの機能を知り尽くしているから、一目見て直ぐにあれが無い・これが不十分と気づいてしまうからです。
α550はソニー自ら宣言しているようにエントリーレベルのカメラです。
ゆえにデジイチ初心者にも判りやすいインターフェイスを採用したのだと理解します。
すると、設計目標は「単純で判りやすい操作で良い写真を撮れる」ことになるでしょう。 そのためには切り捨てる部分は切り捨てて、オートマチックに近づける。但し機能はケチらないで高機能とする。
α550はこのような手間をかけずに良い写真を撮る方向に一歩踏み出したカメラだと思います。この方向で評価すると、α550はよくここまで単純化できたものだと驚きます(一部のオプションはあればよいと思いますが、それはご愛嬌です)。 そして理想は「撮れ」と一言命令すれば撮ってくれるカメラでしょう。
エントリーレベルはいずれそのような方向に進むと思います。
車で言えば、通はマニュアルシフトを好み、レーシング・ドライバーは12段シフト(もっと多いのかな?)を使いこなしているのでしょう。
しかし、アマチュアは難しい操作をせずに処理してくれるオートマを好みました。 オートマへの切り替え時には色々と議論が出ましたが、時間が解決しました。
カメラも、電子技術が進歩して、高速CPUと高度なソフトウェアを内臓できるようになってきたので、車のように自動化が進むと思います。 今が編曲点のような気がしてならないのです。
したがってソニーの初級機と半分の中級機には 未来志向のフルオートマ・カメラを目指して欲しいと思います。
α550のように今の少ないメニューでも結構な写真が撮れていますので、私はこの少ないメニューを使いこなすことで対処しています。
但し、マニュアル操作を行うときには、絞りとシャッタースピードを両方簡単に変えれるようになっていたらなと思いましたが、これくらいはガマンします。
皆様もご自分の撮り方でかけていると思う点が一つや二つはあることと想像します。
その反面、このクラスで世界一単純なインターフェイスで、他には無い7枚連写やHDRなどの高機能を使えるようにしてくれたのですから、差し引きは大幅なプラスです。 私はそれで良しとします。
今回のレビュー者も、mastermさん が述べておられるように、最初はエントリーとして評価していたのが、使いこなすにつれて 秘めたる潜在能力に気づき、思わず力が入ったので、中級機に言及するようになったのでしょう。おそらくα550設計者はこれを読んでニンマリとしているでしょう。
ソニーには今後も高機能を単純なインターフェイスで使えるような努力をお願いします。それを好む人口の方が多いと確信しています。 これは新規参入のソニーにしかできない領域だと思います。
希望としては、α550の機能を細部に至るまで練り上げて自由度はα700並にして、上位の機械性能を投入すれば、すごく良い中級気が出来るような気がします。がんばってくださいね。 愛好者としてエールを送ります。
書込番号:10608758
18点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ついに断言しましたね。
α700後継機。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
α550同様、中級機の埒を越えるようです。
3点
夢のあるカメラ、良い響きですね。
こんだけ待たせて中途半端な中級機出してきたら、
それこそ大ブーイングですし、カメラとしての機能と性能で勝負できる
そして夢のあるα700後継機を作らないといけませんね。
書込番号:10575104
3点
他のスレでα700後継機に関しての話題についてコメントしました。
α700後継機についてはしばらくの間、静観でしょうね。当分の間α700後継機の話題が出たとしてもガセネタの疑いが濃いでしょう。
書込番号:10575124
2点
やっと自宅に辿り着いた。。
後継機は作ってるのはやっぱり確かみたいですよ。
それにしても勝本さん、久しぶりだなぁ(笑)
ちょっと痩せた???
>>いつやりますとは言い辛い。しかしα700の後継機と言えるような製品は、いずれ必ずお見せできます。
いずれ出るのは確定で、あとはいつか。
そりゃ言い辛いんじゃないっすか?やっぱりα550出たてのこの時期に。
あ。噂通り来年はレンズも頑張って下さい。
書込番号:10575149
3点
勝本部長もズバリは言えないんでしょうけど・・・
「来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます。」
ってさぁ・・・今の時点でまだ企画を考えてるだけってのは、
さすがにおかしい気がしません?
中級機をカタログから落としてから、すでに何ヶ月も経ってるのに、
「もう大体出来てます!」じゃないと・・・
今は550売らないといけないから、言えないのかな(^^;
書込番号:10575157
9点
なんか全部バレてますね…(^^;
ほんとに「もう大体出来てます!」であると期待しています。
でもα550以上に多機能で、動画とかも搭載になるのなら、もっと待っても良いのかもしれませんね。
書込番号:10575170
2点
企画として考えてはいます。 VS いずれ必ずお見せできます。
企画がまとまっていない段階でいずれ必ずお見せできますって文句に違和感が(笑)
勝本ファンクラブ会員No.1より
書込番号:10575187
1点
間違いなく来春には発表となると思います
期待は大ですね!
お金貯めないと…
書込番号:10575376
1点
これだけ待たせたのだから期待してしまいますね。
来春‥長いなぁ。
レンズも安価撒き餅レンズより上、高価なツアィスより下の描写の良いレンズを何本か発売してくださーいm(_ _)m
書込番号:10575402
3点
待ち遠しいです・・・・期待していいですよね。
動画、性能が一番気になります。
キャノン以上の動画になるのかな?
書込番号:10575757
1点
SONYはやっぱり機種ランク的な思考は無いようです。
従来の入門機の枠をひょいと乗り越えたα550同様α700でもきっと、とてつもない規格を考えているのでしょう。
でないと、こんなメッセージは出てこないと思います。もう他社の追従を許さないぐらいのパワーを
確信しているのではないかと・・開発者はよほどの自信が無いとこんな事は言わないものです。
「いいものを作ります。期待してください。」程度でお茶を濁す所ですが
具体的にそれが何かは不明ですが、おそろしく強力なアイテムである事はうかがい知れます。
また、物議をかもすんでしょうね。少し楽しいかな
書込番号:10576020
3点
私もこの記事を読んで期待を持ちました…が、あまりにも期待だけが高くなりすぎるのが心配です(笑)。
技術は日進月歩ですから、今あるもの全て入れて作られても出る頃には割と普通になってたりしますからね。
最後発、しかもソニーということで動画は今から賛否両論の気配がしますね。しかももし700後継から搭載となったら…。
今までのαの弱点と言われた部分を2強クラスまで引き上げ、動画のソニーとして納得できるものを載せたカメラ。この辺りが2週目の加速としては適していそうですが、言葉にすると簡単だけど実現は相当苦労しそうですね。
ともかく、オフィシャルの言葉ですから大人しく期待させてもらいます。噂や憶測も飛び交いそうですから、一喜一憂は禁物ですね。
あ、レンズはぜひ頑張って欲しい。今年はDTの充実でしたから、ぜひ24−105後継の軽量高画質の標準ズーム、できればGで。高画質広角単焦点とかも。この辺は夢のあるカメラにピッタリかと。
蛇足ですが、最新技術を追い求めすぎると結局出せない(出しにくい)というのは最安値を狙ってなかなかカメラが買えないのと感覚的に似てる様な気がします(笑)
書込番号:10576072
1点
>SONYはやっぱり機種ランク的な思考は無いようです。
ですね。
むしろ、枠に押し込めないでほしいと言わんばかりにも受け取れます。
それにしても、
>カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの開発トレンドやロードマップにも左右されます
ということは、α550のデバイスからまだ変わるという意味でとっていいんです?
書込番号:10576219
0点
mastermさん、情報ありがとうございます。
>技術的には新しいことにチャレンジした製品を出していきます。
>見た目は際物じゃない、オーソドックスなカメラですが、中身はとっても斬新な製品になります。
>カメラとしての機能と性能で勝負できるものになりますから、期待してください。
「カメラとしての機能と性能」!!!
この一言がメッチャ嬉しい!です^^
画造りと操作性もよろしくお願いいたします。m(_:_)m
書込番号:10576404
1点
――では、ハイアマチュア向けの高スペック機はどうでしょう。
来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます。カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの開発トレンドやロードマップにも左右されますから、いつやりますとは言い辛い。しかしα700の後継機と言えるような製品は、いずれ必ずお見せできます。存在感のある上位モデル、夢のあるモデルがないとユーザーの夢もしぼんでしまいます。ハイアマチュア向けの高スペック機は、是非とも夢のあるカメラにしたいですね。
つまり・・・・・
デバイスの開発トレンド=高画素センサー、裏面照射センサー、動画、ミラーレス
A700後継そのものは存在しないということだね。
その穴埋め価格帯機種がA850と言うことだ。
A850の販売量が落ちない限りA700後継機の開発開始はなく、
A700の後継機と言えるような
SONYらしい夢のある中級機=伝統的中級機ではない
を出すということだな。
書込番号:10576579
0点
このインタビューからすると、
次の発売モデルは、
フルサイズやPS-Cではなく、
16:9のセンサーを使ったものになるのかもしれないですね
動画については、最高レベル、静止画についても通常の一眼レベルということでしょう
(AF方式がどうなるか、楽しみですね)
これに、700番台をつけるのかどうか・・・
600もしくは全く新しい系列かも知れません
700や900の後継(進化系)は別に開発中
マイクロについては、まだまだ企画段階(プロトとか、何種類か検討している段階)ではないでしょうか?
書込番号:10576947
0点
7DやD300sと同じ2009年にα700の後継を出せれなかったのはソニーαには痛手でしたが、
2010年は期待して良さそうですねー。
スポーツもストレスなく撮れるカメラを・・。
書込番号:10577196
1点
>「ハイアマチュア向けの高スペック機は、是非とも夢のあるカメラにしたいですね」
抽象的な表現を使っているが、果たして「夢」ってなんだろうな。
スポーツ用のカメラじゃない事だけは間違いない。わざわざC・Nの土俵には上がらないだろう。 動画とそれを利用した新しいものだろうと思う。
いずれにせよ、α700の後継機を待つ人は「来年とは約束できない」というのだから(笑)、最悪今のA700を更に再来年まで1年間使う覚悟でいるか、或いはA550を買い増しするかか。
書込番号:10577429
1点
「企画がまとまっていない」「いずれ必ずお見せできます」
言葉は悪いですが「具体的にはなーんもないけど、とりあえず他の男には行かないでね、約束だけはするからw」
程度に響きました。口のうまい男のような。フジフイルムもずっと「一眼開発はしてます」とか言いながら結局撤退みたいですし
(あんまり関係ないですが)
でも残念なようなほっとしたような。。。あたしのα700はまだまだ「αのエースの座」にいるのかな?なんて(勝手に思わせてください)
とりたてて700に不満がないので。不満がある人はムカムカしてるでしょうね。。。
書込番号:10577512
6点
安心したような、そうでないような。
少なくとも「CやNとの勝負みたいなことはしない」と言っているように私も感じました。
ソニーのカメラは、それはそれとして楽しめるモノを目指すということかな?
>このクラス(550クラスということ?)にプロ機でしか手の届かないような機能や画質を提供していくことです。
というのを、どう具体化してくるか…楽しみではありますが。
書込番号:10578037
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















