α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2009年12月5日 10:44 | |
| 5 | 2 | 2009年12月3日 08:13 | |
| 25 | 10 | 2009年11月29日 00:49 | |
| 86 | 53 | 2009年11月27日 17:30 | |
| 5 | 6 | 2009年11月23日 17:11 | |
| 35 | 12 | 2009年11月23日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ソニー用はまだ発売日未定ですが、今回はHSMだけじゃなくてOSも使用できるそうです。
ちょっと楽しみですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/091204_17-70_28-4_dc_macro_os_hsm.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091204_333131.html
0点
ソニーは、ボディ内蔵手ブレ補正機能が強力ですので、
レンズでの手ブレ機能は、高いレンズの購入にならないでしょうか。
17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで十分なかの、それとも17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSMの
写りがそれ以上によければいいのですが・・・
ボディ内蔵手ブレ補正機能があるソニーのカメラの大きなメリットを考えると、複雑な気持ちですがいかがでしょうか。
書込番号:10577963
1点
αマウント用のシグマレンズで、OSが使えるってのは
悪いことではないと思うのですが、この焦点域だと
うま味はないですよね。120-400mmとか150-500mmみたいな
レンズでOS対応してくれると良いのですが。
書込番号:10578023
1点
個人的には!!
このレンズより先に、150mmマクロのα版を出してください!シグマ様!!!!!
お願いします!!!!!!!!
書込番号:10578317
3点
いつ出るか解りませんから待つだけ無駄と考えています。(3年立っても出ないレンズもあります。)出たときにはすでにモデル末期では買う気も起きません。
書込番号:10578850
1点
これちょっと前モデルと比べるとリファインされてそうですね。
レビューがでるまでわかりませんがキャノン、ニコン用の売れ行き次第でソニー用も出るかも!
書込番号:10579758
0点
不動明王アカラナータさんに1票!
望遠時にファインダー像が安定するのは
レンズ内手ブレ補正機能のメリットですね。
書込番号:10580851
0点
手ぶれ補正に関しては、両方使えるのが良いと思います。
200mm以下はボディー内手ぶれ補正が良い。 F1.4の明るいレンズも古いレンズも全部手ぶれ補正できるし、レンズも安くできる。 200mmだとファインダーの画像も揺れない。
300mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良い。 ファインダー内の画像が安定するからです。 200mmから300mmはどちらでも良いと思います。
タムロンやシグマがソニー向けにも手ぶれ補正望遠レンズを出し始めましたから理想に近づきつつあると思います。両社のガンバリを期待しています。
書込番号:10581126
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091203_332919.html
デジカメWatchにAPS-C専用単焦点レンズのススメという記事がありました。
吉住さんなので撮り方がやさしいところがDT 30mm F2.8 Macro SAMのレンズとマッチして、
なかなか綺麗に撮れる印象です。
αのナチュラル的な発色なども料理や花にいいですね。
手持ちHDRもできますし、このレンズと使いたくなります(^^;…
3点
ねねここさん
こんにちは
SAL30M28 花やテーブルフォトでは扱い易い画角ですし、何より値段が割りやす。
面白いレンズですね。
シグマの70mmF2.8EXの切れ味凄い描写という感じでなく柔らかな感じもします。
手元のαマウントのマクロはSAL30M28、SAL50M28、シグマ70mmF2.8、タムロン60mm、90mm、180mmですが、α550系用としてはタムロン60mmと並んで出番多いレンズです。
そういえば、先般ヨミウリ新聞で「吉住さん」の紹介記事がありましたが、その中で吉住さんα機とマクロレンズつけた写真が大きくのってましたね。
α550のボディに100mmマクロみたいな感じもしましたが、普段からお使いなんでしょうか?
書込番号:10570433
1点
明るい単焦点のレンズは値段も手頃で、
いろいろ楽しめるレンズですよね。
11月15日に吉住さんにお会いしましたが、その日の朝に読売の取材をしていたと仰っていました。
吉住さんもレンズ沼に入っていますから、
かなり多くのレンズをお持ちです。
単焦点のマクロレンズは普段でも使っていらっしゃるようですよ。
その日も大きいバックにいっぱい入っていました。
私はSTFを使っているならA550が良いと薦められて、
買ってしまいました。
書込番号:10570610
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
HDR大活躍ですね。
確かに、目には見えるけど、カメラでは写せない場面は多々あるものです。
処理が2秒以下だと、処理というより、露出やSSを変更するような感覚で使えますね。
従来機ですと、撮影後のRAWファイルを調整しまくっても、画像ファイルをレタッチしても
なかなか、この域には持って行きにくいというか、不自然さが残るものですが、
カメラでいとも簡単にしてくれると拍子抜けです。
よく考えられた機能だと思います。
HDRとDROがあれば、逆光対策万全だと思えます。
書込番号:10536461
4点
HDRいいですね。ただし、静物専門というのが珠に瑕。もうひと頑張りですね。
三脚は必須なんでしょうか?
書込番号:10537179
1点
>>>三脚は必須なんでしょうか?
必要ありません。連写で写した2枚の写真を合成するので、人物でも動かなければ問題ありません。投稿写真の用に人物が動くと2重写しになります。(これはこれで面白い写真が写せるかも・・・)
モード設定をすぐに忘れてしまう私の場合、シャッターが2枚切れればHDR、1枚ならDROなので間違う事が無く重宝してます。
書込番号:10537371
5点
初めてのデジタル一眼レフでα550を買った初心者です
夜景を撮るとき、簡単にHDRっぽい派手な絵柄に出来て楽しいですね
撮ったその場でHDR化後の写真を確認できるので、
設定を調節して写真を確認しながら、手持ちでバシャバシャ撮って帰りました
書込番号:10548555
0点
HDRって正直、現実離れしている画を出すような気がするのですが。。。
それも味なのですかね。
書込番号:10548635
0点
人間の目には暗い所も明るい所も見えます。実は別々に調光しているのですが
頭の中で合成されて、両方同時に見えるのです。
その頭の中と同じような絵を合成するのがHDRです。
HDRじゃ無い写真の方が不自然に黒潰れしたり、白飛びして見えるので人間は混乱して
「どうして写らないのか!」と怒る訳です。
ヒューマンタッチ機能でしょうね。
書込番号:10548752
2点
α550の真骨頂はやはり手持ちでのオートHDRじゃないでしょうか。
白とびや黒つぶれを抑えて見たままのような写真が撮れることが多いと感じています。
設定次第では、もちろんHDRだなと一目で分かる写真にもなります。
また、偶然ブレてしまったけど、ちゃんと写真として成り立っているそういう写真を見かけたことがあり、ブレを効果的に活かした写真も面白いと感じるようになりました。ブレを否定するだけじゃなく、それを活かすのもありだなと感心したものです。
ある程度高感度ノイズが減ったとか多機能になったとか言っても、それを活かすも殺すも撮影者の腕次第だなと最近強く感じています。機材に文句言う前に機材を使いこなすだけの腕を持ってるのかといことを意識したいです。
書込番号:10548763
1点
そうですね。お二人のおっしゃる通りかもしれませんね。
しかし、この機能と価格に目がくらみそうです。
書込番号:10548813
0点
HDRの効果は凄いですね〜。
夜景も昼間みたいになる^^;
もちろん作例はやりすぎの不自然な絵ですがこれなら厳しい場面でも余裕を持ったレベル設定が出来そうですね。
書込番号:10549309
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
先ほど、中国本土にてα550とSAl30M28を購入してきました。
価格はα550標準キット+SAL30M28+4GSDカード+液晶保護パネルで9万5千円弱。
SAL30M28が2万円ほどとのことですから、本体キット7万5千円相当といったところですね。
パッケージ(化粧箱)はα500と異なっていました。
α500だとレンズキットが1箱にまとまってますが、α550標準レンズキットは550単体商品の箱とSAL1855の単位商品の箱をさらに別途用意された化粧箱(つやのある黒印刷という今までのソニーと異なるデザイン)におさめた荷姿。一方、α550H(高倍率ズーム)はα500同様にレンズと本体が1箱の赤を主体とした化粧箱に入れられてます。
なんでα550標準レンズキットだけ荷姿が違うのでしょうかね?
操作した感じとかはα500と同じ。
MFチェックLVも 撮影時には、一旦ミラーダウンして、ミラーアップ露光。さらにミラーダウンと言った動きになっています。
またファインダー部の赤い迷光はα500と同じように目立ってますから、機構設計上の問題なんでしょうね。
撮影例をアップしたいのですが、先ほどからサーバーエラーがでており、残念ながらアップはできませんでした。
明日の朝にでも試してみます。
7点
いつも羨ましいかぎりです。
作例等期待しています。
書込番号:10311025
2点
厦門人さん、こんばんは♪
αyamanekoさんに激しく同意^^;
期待してます♪
書込番号:10311248
2点
いいですねぇ。
私は、本来の発売日の10/22から延期になった11/5までの間に、α550を試すことを主眼とした計画していた撮影関連の予定が4つほどあったのですが、すべてパーになってしまいテンションがガックリと落ち込んでしまい、急いで購入する理由も無くなってしまったので、とりあえずキャンセルしようと思っています。
こういう買い物って、私の場合は勢いも重要なので。
ということで、サンプルを楽しみにさせていただきます。
書込番号:10311289
3点
α975さん
私は逆です。
もともとゆっくりと年末にでも買おうかと思っていたのですが、売れすぎて製造が間に合わないと聞くや、直ぐに予約しました。
みんなが並んでいると、自分も並びたくなる行列買いの心理です。
チャレンジする製品を作れば売れることに気付いて欲しいですね。 昔のソニーの開拓者魂・もしくは世界初に挑戦するファイティングスピリッツを失わないで、究極のチャレンジを続けて欲しいと思います。
ソニーの発展はそこにしか無いでしょう?
書込番号:10311543
4点
中国南部からの回線が混雑してるのかサーバーエラーがでたりでアップロードが相変わらずうまく行きませんが
SAL30M28の背景点ボケの様子、なんとかアップできました。
点光源までの距離は50mほど、ピンをMFで1mから2m程度に合わせてます。
低価格のマクロレンズとして全体はよくできてるとは思いますが、口径食も大きく出てくる関係もあるのか、F4あたりがいまいち。クリスマスシーズンとか背景に注意しながら撮影する必要ありそうですね
ISO1600,NR他は標準です。イメージデータコンバーターで圧縮率3にしてアップできるサイズへしてますので
ノイズの関係とかは、あまり参考にならんかと思います。
常用域での発色や、ハイライト部の粘りはまだ解りません。
高感度域でノイズの感じは、直感的にはα350よりはISO1600とか好くなった印象。α500とは今のところ差は少ないという(画素数あがっても、それほど落ちてない??)感じはあります。
あとは実機同士、同じ光源、被写体で比較してみたいところですが、機材の関係からそれらは帰国後ですね。
書込番号:10312174
6点
ご苦労様です、いつもありがたく拝見させていただいております。
点光源の丸ボケにこだわりたい時は、やはり少々重いのも一緒に連れて歩くのは我慢のしどころですね。
事前にそういうポイントが分かれば、マクロ〜スナップには安さ加味で魅力です。
書込番号:10312202
1点
CαNOPさん
こんにちは
先ほど、朝の散歩がてら待中スナップしてましたが、背景に強い光が入らない状態であれば、ボケの感じも柔らかく常用レンズとして使えそうです。
(もっとも今日はこちら曇りなので、南国特有の強い光りが差し込んだら印象変わるかもしれませんけど)
α550+SAL30M28の組み合わせ、AFが被写体見失って近端(0.5m以内)に入らなければAF十分早い組み合わせです。SAM化の恩恵でしょうかね、
書込番号:10312328
2点
α550で気になるところ
AF,MF切り替えレバー〜α500同様に現時点は「非常に渋い」部品を削りながら切り替えする感じです。
生産は9月25日前後、日本製造です。
α500も同じ感じでしたから、部品そのものの公差が渋い方向によったのかもしれませんが
タイ移管時には安定してくれると好いですけどね。
α550の「スピードプライオリティモード」の秒7コマ。
AEもAFも最初のコマでロックされますが、「早い!」。連写Hモードと比べても「明らかに体感できる早さ」
キット価格8万円以下のカメラでよくがんばったと思いますよ。これはすごいです。
ただし、何セットか撮影してると「機構部の駆動音の歪み」が気になる場合もあります。
機構部がギリギリの動きしてるのかヒステリックな音を突然だすことがある。
「機構部の当たりが出てない?」という可能性もあり、馴染んでくるかもしれませんが
それは別としても14MPで毎秒7コマまわせるというのは立派。いざというときには役立つ機能かと思います。
あとは、最初にも記載しましたが、ファインダー内のLED照明!
これは、「もったいない!」の一言。
先ほど、(現地時間の朝6時ごろ)散歩しながら撮影してましたが、「赤いぼんやり」が目立つ、目立つ。
α550はクイックフォーカスAFだとMFチェックLV含めレスポンス落ちてきますから(α500も同じですが)ファインダー使った撮影も重要なんですけどね。
たとえば、ファーム変えて、セットアップメニューに「LED照明の点灯明るさ」を3段階でも好いので、変えられると助かるかも。なんとかしてほしいですね、ソニーさん。
書込番号:10312426
8点
>昔のソニーの開拓者魂・もしくは世界初に挑戦するファイティングスピリッツを失わないで、究極のチャレンジを続けて欲しいと思います。
同意はしますが、他社との共通規格も大切にして欲しいです。
記録媒体としては、現在はSD/SDHC系が標準規格に近い存在です。
MS系に拘らなくても…と思うのですが・・・・・。
これはxDに拘るオリンパスも同様です。
書込番号:10312581
2点
高感度ISOの状況の参考例。
AWB,DRO OFF,JPEG,CD=STD,NR=NORMAL
被写体は温度計(ガリレオ式?)、外光のみ、背後から射し込んでます。外は曇り。カメラの時計はJSTに合わせてますので時差が1時間ですから、日本だと8時台から9時頃の明るさでしょうかね。
MFチェックLVで合わせてます。レンズは30M28
書込番号:10312640
9点
引き続きISO3200,6400,12800です。
さすがにISO12800は緊急用と言ったところでしょうかね。
新14MP今後、ニコン採用してくるかもしれませんね。好いかも。
書込番号:10312672
12点
厦門人さん、貴重なレポートをありがとうございます。
前に、このカメラの高感度域に興味を持っているとお話しました者です。その際は、お世話になりました。
ところで、今日のテスト結果を見せていただいて、この撮像素子なかなかやるなという印象なのですが、実際に試して見られて、α100がISO400までの実用感度域だと仮定すると、このα550では、どのくらいまでだと思われましたか?
また、7Dの撮像素子よりも良いと思われましたか?
厦門人さんが感じられたことで結構ですので、ぜひ、教えて下さい。
実は、私は青年時代にフィルムによる天体写真を撮っていたので、今やデジタルの時代になり、また星野写真等を気楽に撮ってみたいと思うようになりました。それで、高感度域に興味があるわけです。
ただし、このカメラのISO12800は、天体でも使えないと考えます。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:10314282
1点
いろいろ貴重な情報ありがとうございます。
α350が殆どダウンしたので、背に腹は変えられず、ひとまず買い替え対象としておりました。
でも、ファインダー内のLED照明の件は何といってもショッキングでした。
何だか使いにくそうですね、、、offに出来れば問題はないんですが。
将来、ガラスプリズムなどに画像の一部や撮影情報など表示できるようにする様な、、、、
ハイプリットのプリズムに対してか、、なんらかの前触れアプローチなんでしょうか?。
書込番号:10314521
1点
クールJPさん
こんにちは
α100との比較は帰国後、[10246303]に類似のやり方で見れるかとは思いますが、現時点の心証で言えば
α100のNR関係標準時JPG出しのISO400までだと、α550のNR NORMAL時JPG出しの場合はISO1600の一歩手前と言ったところでしょうかね。
α550は1段づつしかISO感度変えられないので微妙なところですが、ISO1600だと陰のノイズの浮きが気になる感じもあります。α550のNRを強くかける場合や、RAWで後処理する場合はまた別の見方になるかと思いますが。
キャノンの7Dは興味が10月2日に購入しにいって、実機触って自分の目的と合わないカメラと判断し購入中止した経緯ありますので当面は購入予定ありません。(7Dが悪いカメラということではありません。)
さらに昨日D3sを発注したので、1Dm4系がでないかぎり年内は日本国内での新規デジタルカメラ調達はα550追加のみになるかと思います。
星の撮影とのことですが、長時間ノイズは現時点未確認です。新型素子ですしα500と比べて大きく劣るという事は無いと思いますが、実機が出回った多くのユーザーの実例が増えてから判断された方が無難かと思いますよ。
書込番号:10315166
3点
CαNOPさん
こんにちは
OVF時の赤色LED照明、全く明るいところでは消灯してるのか目立ちません。ニコンのD90とかと同じやりかたなんですが、レイアウトの制限があったのか、クイックフォーカスの光路切り替え機構に迷光が生じてるのか場合によって「目立つ」状況となってしまってます。
もともとα300系とか、AF測定点が見えにくいということで、α330系で四角枠の表示に切り替わりましたが、α550系では顔認識必要ですから、その枠は、クイックシフトフォーカス時は消えていてほしい。
そんな技術的な取り合いから決まった仕様かと思います。
このあたり、次世代機では改善してくるかと思いますが、すでに生産が始まってるα550に対策できるのかは、微妙なところですね。
補足
[10315166]で誤記入がありましたので、訂正します。
誤)キャノンの7Dは興味が10月2日に購入しにいって、
正)キャノンの7Dは10月2日に購入しにいって、
書込番号:10315273
2点
厦門人さん
お忙しいところ、重ね重ねありがとうございます、感謝しております。
めぼしいレンズはゾナー1本ですが、どうやら風景が一番好きそうなので、
頭金9万で、、フルサイズ、、、目がうるうるする位、値段が魅力にもなってきました。
長秒NRの待ち時間もシャッター開放と同じ時間になるのが実用にならずにいて、
長秒NRを切るともう、、、熱かぶりと星だらけ、、、まだまだ2年で使い捨てですね。
10万以下なら諦めつきますが、20万ともなれば、やはりフルサイズに行けない大きな心配事です。
もちろん20万は24MPフルサイズとしては破格なんでしょうが、、平民にはやはり一大決心がいります。
書込番号:10315512
1点
厦門人さん、おはようございます。
返信をいただき、ありがとうございます。
さて、1600位までは使えそうとの事、分かりました。
後処理は、SILKYPIXでのノイズ除去等を考えていますので、もう少し使えるかもしれませんね。
急いでいるわけではないので、購入者が多くなってから、皆さんの報告等をさらに待ちたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:10316866
1点
クールJPさん
こんにちは
今朝方ISO6400にて、温度計(ガリレオ式?)を再度撮影してみました。
JPGのNRノーマル、RAWのNR AUTO,OFFの比較を参考まで
イメージデータコンバーターSRで処理した方が色の出方とか自然な感じもあります。
絶賛されているRAW現像ソフトという訳ではないので(苦笑 これが他の汎用ソフトだともっとノイズの消し方が奇麗になると推察できます。
NR OFFのRAWデータ見るとα500同様、一見ノイズだらけで処理しにくい様に感じますが、情報量が多いので、あとから好いソフトがあれば、それだけ手を入れる余地もあるかと考えております。
私もα500のRAWデータ見たときには、α700より「使いにくい」と感じましたが、その後いろいろ現像のやり方を工夫すると、デテールの消失が少ない、奇麗にしあがるという感じで、今では、α500系のRAWも悪くないと感じております。
現状は、ImageDataConverterでなるべく弄らずに現像、それを他の現像ソフトへ読み込ませて細かな処理しています。
撮影は、縦位置で行いましたが、使ってるブラウザー(現状はサファリ)と相性が悪いのか、こちらでは正しい方向に回転されてる画像も価格にアップすると90度ずれた状態になっておりますが、ご了承のほど。
DROはOFF,MFチェックLV,CS=STDで撮影しています。
室温が昨日と違うのでフロートの色が変わってしまいましたが、撮影した全体像は昨日と同じ感じです。
(回線が重くて、3枚のアップロードがやっとですので)
書込番号:10317379
3点
[10317379]の訂正です。
誤)イメージデータコンバーターSRで処理した方が色の出方とか自然な感じもあります。
正)イメージデータコンバーターSRで処理した方が、「塗り絵的な絵柄ですが」色の出方とか「見た目に近い」自然な感じもあります。
高感度でのノイズ処理は個々人の好みというのが大きな要素かと思いますが。私は塗り絵的なものより、粒状感とか残っても、デテールが多く残ってくれた方が好ましいと思います。(撮影意図によっては塗り絵的なものが望ましい場合も当然ありますけど)
書込番号:10317409
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
これまでα7Dを使っていたのですが、最近特にとんでもない露出オーバーの写真が発生してきて550を買いました。いっきにこれまでの不満は解消できてとても喜んでいます。
買った後で気がついたのですが、どうやら7Dの調子が悪かったのは本体ではなくて、レンズかもと思ったのです。
というのもセットレンズを7Dに装着したらやたら調子いいのです。
7Dを買ったのも銀塩αを初代から使っていて、そのレンズが使える事からでした。
しかもその半数がシグマのレンズでその古いシグマレンズと7Dの相性が悪そうです。
レンズを一回取り外して付け直すと直ったりしますので、本体かと思っていたのですが、いまのところ新しいSONYレンズではその症状は出ていません。
もうお蔵入りだと思っていた7Dはもう少し使えそうです。
550がそのほとんどの部分で良くなっているのですが、なんか所有感とか操作感は7Dの方が好きです^^
1点
絞り羽根の連動バーが油切れで硬くなっていたのでしょうね。
レンズリアキャップやボディからレンズをはずすと普通絞り羽根がバネで閉じますが、
スレ主さんのレンズは開いたままだったのではないでしょうか。
中古でレンズを買ったときにそういうこと、ありました。
修理は可能だったと思いますが、α7Dよりクラスは下でも画素数は倍以上になっているし、
連写枚数も多いですし、DROやHDRなど進化はたくさんしていますよ。
所有感…それは。。。ZAでもつけてみてください。
書込番号:10513247
3点
早速返信していただきありがとうございます。
絞りの動きが悪いみたいです。
でも久々に写真を撮ること自体がとても楽しくなりました。
今日も同窓会なのですが、これまでだったら邪魔なのでコンデジを持っていってましたが
今日はα550を持っていこうと思っています。
ストロボが無くても結構屋内写真が撮れる、そんなことでも嬉しい私は結構時代遅れだったのかもしれませんw。
連射も嬉しくてよく使うようになりましたが、結構後で整理が面倒くさいですね^^
こんな性格だからなかなか上手にならないのでしょうね。改めて写真を勉強してみます。
次はとにかく画角が90度以上あるレンズが欲しいです。
町中の建物を撮るのが好きですのでお勧めのレンズがあれば教えて下さい。
書込番号:10513472
0点
>同窓会
α550はなにより高感度に強いですからね。うってつけですね。
α7Dをお使いだと、遅いDimageMasterをお使いかも知れませんが、ソニーになってソフトは軽快になりました。
完全なソフトではありませんが…
画角90度はAPS-Cなら14ミリくらいからになりますので、
ソニーやタムロンの11-18、タムロンの10-24、シグマの10-20、12-24らへんということになります。
設計が難しいのか、高画質ってのはあまり聞かないですね。
私は11-18を使っていますが、隣の芝の青さが気になります。おもしろいレンズですけどね。
建物の撮影となると、これら超広角レンズでは像の歪みが気になります。効果として捉えるといいのですが。
私はあおりのできるシフトレンズに興味があるのですが…αマウントにはありませんね。
書込番号:10513724
1点
>ionaoさん
同窓会でいい写真、撮れました?
α7Dの不調じゃなければ、気分で使い分けできそうですね。
ところで、α7Dとの組み合わせで不調だった(かもしれない)レンズをα550につけると、やっぱり不調になるんでしょうか?(そうであればレンズで決定ですね。)
書込番号:10518659
0点
おかげさまで同窓会写真は撮ることが出来ました。
しかしいかんせん経験不足で室内撮影をライブビューで俯瞰しながら手を伸ばして撮ってると手ぶれしている写真が多々発生していました^^あまりにお手軽なんでつい適当に撮ってしまいます。
手持ちの古いシグマレンズ550につけてみます。
またご報告します。
書込番号:10519700
0点
調子が悪かったのはSIGMAの18−35 F3.5-4.5というやつで接点は5つしかないやつです。
これをα550に装着して100コマぐらい撮ったところでは問題が見受けられませんでした。でもここで質問したことがきっかけでα7Dももうしばらく使ってみようかなと思えました。実際はどの場面でもα550のほうが優れているうえに軽いので、あえて使う以外は出番無さそうですが^^
ありがとうございました。
書込番号:10520787
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
【その1】
α550を購入したので,今まで使っていたα350を売ることにしました。
縦位置グリップVG-B30AMも売ろうとしましたが,ヤフオクでも1〜1.5万円ほどのようです。
VG-B50AMは,まだ2万円以上するのでどうしようかと迷っていました。
「350も550もボディは似ているし,バッテリーも同じだし,使えないのだろうか。」
と,思い,試しにアルファ550にVG-B30AMを付けてみました。
グリップの端の盛り上がりが当たって,途中までしか入りませんでしたが,この状態でも
電源が入り,AFも作動しシャッターも切れました。
迷いましたが,自己責任で盛り上がりを削ってα550で使えるようにすることにしました。
4点
【その2】
VG-B30AMの盛り上がった部分を,ヤスリで削りました。思っていた通りに,穴が開きましたが,
だいたいちょうど良いくらいになり,とりあえず,格好良くなりました。
書込番号:10514565
6点
【その3】
喜んで,使ってみましたが・・・
バッテリーを2つ入れると,左の画像のような表示が出て,電源が入りません。
当然,純正のバッテリーを使っています。
バッテリーを1本だけ電池パックの[1]に入れると,普通に使えました。
でも,1本だけを[2]に入れると,やはり,電源が入りません。
ということで,縦位置グリップとしては利用できるようになり,大きなレンズや重いレンズの時に
安定するようになりました。また,縦位置撮影でも便利になりました。
が,バッテリーは1本しか入れることができず,ボディ本体だけの時のように予備バッテリーを
持ち歩いて,取り替えないといけなくなりました。
以前,互換電池と縦位置グリップの問題があったように思いますが,同じようなことになってしまいました。
自己責任を承知の上でやったので,あまり後悔はしていませんが,うれしいやらちょっと悲しいやらです。
書込番号:10514604
7点
www
すごいですね。
縦グリ何度も買うのは悔しいですからね。
持ってたら自分もやったかも
α550はα350に比べて、電池消費が激しくなります。
別に、使用電力比ではなく、カメラのスイッチ入れっぱなしにするからです。
α350よりレスポンスがいいと、チャンスを狙って電源入れたまま片手に下げて歩いています。
おかげで、ラッキーな写真増えました。
このままだと撮影枚数がかなりいきそうです。
書込番号:10514661
2点
mastermさん
そうなんですよね。何かもったいなくて・・・
とりあえず使えていますが,純正品の本来の使い方ではないので,何か不具合が出ないか心配ではあります。
今更心配しても遅いのですが(^^ゞ
書込番号:10514709
2点
すごいですね。
>バッテリーを1本だけ電池パックの[1]に入れると,普通に使えました。
でも,1本だけを[2]に入れると,やはり,電源が入りません。
これ僕のα700も同じ症状です。
書込番号:10514848
1点
yellow3さん
私のα700のグリップは,普通に2本使えます。(純正バッテリーなので当然でしょうが)
yellow3さんのα700は,純正バッテリーでも,1しか使えないのでしょうか。
互換バッテリーでは,そのような報告があったと思うのですが。
でも,α350では,2本で普通に使えたのに,どうしてなんでしょうか・
素人が勝手に改造(まではいかないとは思いますが)なので,何かからくりがあるのでしょうか?
書込番号:10514928
1点
純正です。
一年ぐらいまでは普通に使えていたので単なる故障だと思いますけど、お金払って直すほどでもないかと思ってそのままです。
書込番号:10515377
1点
スレ主様、
使えない電池入れ「2」を電池の倉庫に使えないでしょうか?
そうすれば換え電池をポケットに入れる必要はなくなります。
「1」の電池が無くなれば「2」と入れ替えればよいのでは?
念の為に2にはテープでも貼って電極を殺せば万全なのでは?
書込番号:10516466
2点
yellow3さん
純正同士でもそうなってしまうんですか。ちょっと困りますね。
orangeさん
私も,同じように考えたんですが,ソニーのバッテリーの電極は,トンネル式(?)になっているので,
簡単に電極を殺せないのです。
何か,良い方法があれば,いいのですが・・・
書込番号:10516570
1点
削って使うのもすごいけど、削って使えるところもすごい。
お見事!!
書込番号:10517096
4点
電池ケースの端子を3本ともぶった切るってのはダメですかね(^^;
書込番号:10520386
2点
勇者に乾杯ってところですね!!(笑)
orangeさんの案のようにバッテリー端子側にテープを貼るか
バッテリーグリップ側に形状に合わせた薄いプラ板でも噛ませればどうでしょうか?
書込番号:10520557
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































