α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 32 | 2010年6月18日 01:19 | |
| 83 | 35 | 2010年5月30日 11:54 | |
| 24 | 6 | 2010年5月24日 08:04 | |
| 48 | 25 | 2010年5月16日 18:07 | |
| 18 | 4 | 2010年5月11日 09:41 | |
| 12 | 14 | 2010年4月24日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
>>0カーク提督0さん
知人がマップカメラさんで聞いたそうです。
マップカメラHPにも在庫限りとなってました。
書込番号:11501909
1点
ありがとうございます!
なるほど・・・マップの情報なら確か・・・?なんですかね?笑
カメラ専門店ですものね。
今後、裏面照射センサカメラが増えてゆくし、α490とか・・動画付きとか・・聞きますからね。
でもポシャるの早いですね。
持ってませんがいまだに僕の中では新機種。
店頭に行ったら必ず触る機種です。
書込番号:11501923
1点
国内販売から撤退かもしれませんね。国内はNEXで、ということで。
ガジェット好きの日本人、権威好きの日本人、皆の持ってるものを欲しがる日本人、安ければ安いほどよし、それによってしわ寄せの来る人の事を想像出来ない日本人、カメラ以外にもお金をたくさん使っている日本人、、、。
アルファを売るのは難しそうですね。
書込番号:11501993
3点
本当ですか!
他でも言われていますが、α撤退・・・とまで行かなくても縮小だけでも超大ニュースですよ!笑
そーれどーなんでしょう?
疑ってはいませんが・・・、そうかなぁ。
無いってことにしてもらえませんかね。
書込番号:11502000
0点
調べたわけじゃないけど、ソニーのモデルサイクルって年一回のペースかな。
年内6機種発表とのウワサもあるし、一生懸命やってる感じはするけどね。
書込番号:11502145
2点
>国内販売から撤退かもしれませんね。国内はNEXで、ということで。
国内でのαシステムは、しばらく専用レンズ3本だけになるってことですかね(失笑)?
>他でも言われていますが、α撤退
とあるように、他でも言ってましたよね。
高知といえばかつをさんは、よほどαの将来が心配でいらっしゃるようですねぇ??
ちなみに、お話に一つ付け加えさせていただくと、「保険が大好きな日本人」かな。
先々の心配ばかりして、使うかどうかも分からんものを評価の基軸にする。
たとえばαには無い、特殊レンズの類を「もし!もしも!使う事になったら…」なんて。
(といっても、フォーサーズ辺りよりはレンズ多いんですが)
で、実際はそういうレンズを使わないどころか、キットレンズだけの人がほとんどで。
まぁ少なくとも今までは、国内でアルファの良い部分は理解されにくいかもしれませんね。
α550が生産完了なら、次が出てくるという事でしょうか。
NEXの目玉機能を搭載している可能性が高く、その後、αの評価が国内でどうなるかは分かりませんが。
書込番号:11502210
8点
あと、新しいモノ好きの日本人てのもありますよ。(^_^)
携帯電話を平均2年と言う短いサイクルで買い換えるのは外国人から見れば異常だそうです。
家電の買い替えサイクルも海外は「使えなくなったら買う」ですが
日本は「新機種が出るたびに買い換える民族」とサムソンの社長が言ってました。(笑)
高級家電に関しては一番のお得意さんだそうです。(笑)
α550はこちらのジョーシン、他ウチの販売店も少し前から店頭在庫処分をしていますからマップの店員さんの話も僕はかなり信憑性ありだと思います。
書込番号:11502375
2点
はい、心配です。フォーサーズの将来を心配しすぎてアイコンが年取った私には、アルファが同じ轍を踏んで欲しくはないのです。
海外に住んでいると、日本のユーザーが羨ましくなります。だって、安いんですから。今はポンドも3年前の半額程度になりましたから以前ほどは格差は感じませんでしたけど、当時だと2倍以上の価格が(日本円換算で)付いているのです。日本で売ったら安い上にうるさいユーザーからのクレームを聞かなくてはいけないし、新製品への期待も恐ろしいぐらいだし、不具合があったら鬼の首を取ったように騒ぐし。日本市場を重視しないのは当然では?
誤解の無いように、こちら(イギリス)では「壊れるのは当たり前、工業製品だから」という前提で話が始まりますから、不具合があっても、それを適正に対処してくれれば問題ない、トヨタのリコールも大きな騒ぎにはなっていない。
企業もどこかでグローバルスタンダードと日本規格を選択しなければいけない時期が来るのでしょう。マツダは5ナンバーのシバリから決別してヨーロッパで売りまくっています。スバルはレガシィをアメリカ規格にしました。
で、NEX。小さすぎるんです。操作が(一部の人を除いて)イギリス人には複雑すぎるんです。ネオ一眼を使っている人をこちらではよく見ますし、それで十分、広角から望遠まで過不足なく撮れるという目的において、十分な性能を発揮してくれます、対してNEXの魅力はそういう「何を撮るかが明確な人にとって」どれだけの求心力があるか?
つまり、APC-Cセンサーを使っているカメラが世の中に沢山ある状況で、NEXの付加価値は「小さい」。その価値観を受け止めるのは日本市場だけではないかと思っています。ですから、彼ら(sonyの人々)も日本で売れるのを期待していると思います(海外では期待していないと思います)。
海外ではKiss Fが、価格&使い勝手&発展性でライバルでしょう。その程度のモノです、海外での価値観からすると。
私は好きですよ、NEX。カッコいいですし、私ガジェット好きですから。けど、カメラ本体に魅力を感じて、それで何を撮影するかのイメージが湧かないのはどうなんでしょう????
書込番号:11502528
9点
昨日、長野市内のヤマダ電機とキタムラへ行ってきました。
そろそろα700からD300sに浮気(2マウント体制)でもと考えて行ったのですが、共通して店員が話した事では
1.α550が生産完了になる
2.浮気しないで後1ヶ月待ったほうが良い
でした。
店員の話は当てにならないと言われますが、行きつけの小さなカメラ専門店でも同じ事を言われたので、浮気は中止しました(笑)
書込番号:11502620
8点
僕も大手カメラ店の、信頼できる人から同様の情報をいただきました。後継機の投入もそう遠くないらしいという話とワンセットなのでα700のようなことになることはなさそうです。
書込番号:11502632
2点
実は僕も昨日ヤマダ電機の店員に同じようなことを聞きました。量販店の情報なので宛にはしておりませんでしたが他の皆さんも各方向から同じような情報が来ているのですね。楽しみが1つ増えました。
書込番号:11502643
2点
高知といえばかつをさん
>つまり、APC-Cセンサーを使っているカメラが世の中に沢山ある状況で、NEXの付加価値は「小さい」。その価値観を受け止めるのは日本市場だけではないかと思っています。
μ4/3にしても日本では売れているが世界的な規模では微々たるモノとここの掲示板でも意見が交わされています。小さいモノは日本人用でなどと言われるとかなりの説得力があります。
しかしDPreviewの掲示板を読むとヨーロッパやアメリカの人々は日本人以上に気軽に持ち歩けるカメラを欲しています。プロの方々も旅行に重いカメラを持ち歩くのは辟易、μ4/3に乗り換えたと言う方を多く見かけます。
それでは何故μ4/3がそれほど売れないのか?まずは流通システムに乗り切っていないようです。なかなか入手できない。できてもかなりの高額のようです。それが販売会社の戦略かも知れませんが。
DPreviewはNEXにかなり注文をつけ、次機種迄待った方が良いと結論づけました。これに多くの読者が総攻撃を掛け、何人かは警告を受けました。それでも治まることがなくとうとう数人が永久追放を受けています。それほど小型の高性能機が期待されていると思います。
私はカメラのことはそれほど詳しくはありません。丁度SonyがNEXを開発目標とした客層です。それだけにNEXには大きな期待をしています。もう少しマーケットが落ち着くまで待ちますが。
書込番号:11502644
4点
>>高知といえばかつをさん、
はい…、
「NEXが英国で売れないのではないか?」という心配と、「日本国内からAマウント撤退」というお話は、どう結びつくのでしょうか?
アルファがフォーサーズと同じ轍を踏む…ですか。
少なくとも当面は、そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
フォーサーズと違って、アルファには、NEXの付加価値「小さい」ということ以外にも、フルサイズセンサー「大きい」もありますから。
>NEXの魅力はそういう「何を撮るかが明確な人にとって」どれだけの求心力があるか?
仰る意味とは違うかもしれませんが、そのためにあるのがAマウントなのかもしれませんね。
日本は品質への要求も高いですが、一眼タイプのカメラを購入するときの志も、低い人たちばかりではないでしょう。むしろその逆ではないかと思いますよ。
私には「国内でAマウントが無くなったら、NEXも売れなくなる」ように思えますけどね。
(これは私自身が「レンズも買い足すタイプのユーザー」だから感じる事なのかもしれませんが。)
>けど、カメラ本体に魅力を感じて、それで何を撮影するかのイメージが湧かないのはどうなんでしょう????
きっと、機材の将来に関して心配のしすぎが原因の一つではないかと(笑)???
ついでに申し上げておきますと、ひどく心配なさっている割にはご存じないようなので。
NEXも「アルファ」の一つです。
今までのαマウントは「Eマウント」が登場したことで、「Aマウント」と呼ばれることになったようですよ。
お話の混乱を避けるためにも、今後ご留意いただければと思います。
書込番号:11503341
6点
もともと、ミノルタ時代から「Aマウント」と呼ばれていましたね。
「α、アルファ」はソニー一眼の「ブランド銘」であってマウントの名前では無かったかと思います。
書込番号:11503828
0点
>>南南西のデジタリアンさん
はて、私の記憶違いでなければ、Aマウント(ミノルタ)→αマウント(ソニー)→Aマウント(ソニー)と呼称が変わったように思いますが。
おっ、あったあった(汗)
http://wiki.a-system.net/index.php/用語集/Aマウント
なんかリンクが変かな?用語集で「Aマウント」「αマウント」の項目を見ると分かりますよ。
ミノルタ時代は通称だった「αマウント」がソニーになったとき正式名称になったんですよ。
書込番号:11504032
3点
横浜市内ですけど、カメラのキタムラの店員さんにさっき伺ったところ、
生産が完了してるのは確かで、5月末じゃないかなぁ〜?って仰ってました。
今はボディのみが残っている状態で、入荷もないとのことです。
ネットショップもいつの間にか売り切れ状態になっているため次期モデルが控えてるのかもしれませんね。
キタムラの店員さんは、生産完了したくらいしか知らないようで、次期モデルについては分からない感じでしたけど。
書込番号:11504630
1点
海外ではα380/330/230の後継と見られるα390/290が発表になりましたが、まだ国内販売はアナウンスされておらず、完全なマイナーチェンジである製品の中身を見ても、国内投入は見送りの公算が強くなってきましたね(出る可能性はゼロではないですが、そもそも出してほしいと思っている人はあまりいないのでは)。
もう夏向けの新機種投入には時期的に遅いくらい、通常5〜6月発表で6〜7月発売くらいのパターンが多いので、α550の生産完了が事実だとしても、新しいのが出るのは秋(9月にフォトキナがあります)まで待たされると思っておいたほうがいいと思いますよ。α550自体、発売は去年の11月でしたし、1年も経たないうちに後継が発売された例というのは、私の記憶にありません。まあ、次に出るであろう動画対応機が、550の後継の位置づけになるのか、従来シリーズの系列はいったんお開きにして、新シリーズの位置づけになるのかはわかりませんけど。
ただしこの場合、秋まで現行機がα900のたった1機種だけになってしまう訳ですが、夏はこれからなのに、秋風を感じてしまうのは私だけでしょうか。
書込番号:11504775
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
もう550の後継機が発表されるようです。
http://digicame-info.com/2010/05/3303902550.html
先月買ったばかりなのに・・・
エントリー機ばかりじゃなく700の後継機が待ち遠しい・・・
3点
まだ噂段階ですので今は話し半分で見とけばいいと思いますよ。
前みたいにSR5でも外す時は豪快に外しますから(笑)
中級機はとっととデビューさせて欲しいですね。
書込番号:11381712
5点
こんばんは。
情報ありがとうございます。
僕がα550を直ぐに手放したのは今までのカメラとしての機能やボタンがスポイルされていたからで、
もしこれが復活したなら確実に購入するとおもいます。
AFシステムもそろそろ変わりそうですし。(^_^)
ガセネタかも知れませんが、何もないよりは全然goodだと思います。(^_^)
書込番号:11381815
2点
alpharumorsの記事をいちいち真に受けてもしょうがないでしょ。
まぁ、本当だとしたら、ちょっとむかつきますけどね。
α550の後継が出る事に、ではなくて、α700後継を出さずに
入門機ばっかり作ってる事に・・・って意味で。
α唯一の中級機であるα700が出てから、
入門機だけで200、230、300、330、350、450、500、550と8機種も
作ってる訳でしょ。そして今度は290、390、550後継×2では・・・
中級機1機種作る間に入門機12機種も作るとか、
「ふざけんな」って言いたくなりますわな。
書込番号:11381943
14点
α550 買いました。
お店に取りに行けてないけど (会社に缶詰なのでorz)。
で、次機種ですが、
ムービー付きですかね?
それともムービー付く前の最後の機種?
スイングパノラマとかは付くかもですね。
書込番号:11381989
1点
訂正・・・
× 入門機だけで200、230、300、330、350、450、500、550と8機種も
○ 入門機だけで200、230、300、330、350、380、450、500、550と9機種も
書込番号:11382209
2点
>アカラナータさん
SONYに物凄く好意的に見れば
NEXが未知数だったので、一眼の高級機の立ち位置を決めかねている。
雑誌受け売りであれですが、開発担当者いわく
NEXの構想は去年の初めからあったそうです。
で一度仕上げたモデルをとん挫して今の極薄使用に仕切りなおしたと。
その間製品(コスト)リスクの少ないα3兄弟とか、
てこ入れでα550は出せると判断して入れたのでは?
ただα550で中級機使用にしてこなかったのが謎・・・。
動画と同じく全メーカー最高のスペックをとりたいから
(噂の新開発センサーとか)それまで我慢を強いている?
でものすごく敵対的に見れば
利益出る見込みがないし、”いつかは出す”出す詐欺状態で
利益が見込めそうになったら出す。見込める時期が来るまでいつまでも放置。
その時が来なかったら容赦なくα上位機は縮小or撤退。
ただNEX発表の余波?でαにも注目が集まってるようです。
(でもα900・α500しかないですが)
再び雑誌の部分ですが現行カメラのまとめみたいな場所で、
CNより一番最初にα900を取り上げられてるのを見た時はガッツポーズものでした。
ひょっとするとNEXの売れ行きによっては
SONYカメラ(レンズ)全体が否応なく注目されるかもしれませんね。
だからこそはよ夢のあるカメラ入れや〜〜て。
書込番号:11382211
2点
連投すんません。余談な追記です。
ちょっと前にソニービルに行った時に、
中級機1機種だす間に入門機何機種作ってるんですか・・・
と、聞いてみたんです。
そしたら
「200、300、350は殆ど一緒ですし、
230、330、380も殆ど一緒。450、500、550も殆ど一緒ですから、
開発ってことでは3機種分みたいなもの」とのこと。
ちなみにそう言ったのは、噂のリーゼントさんかも?
書込番号:11382234
2点
まぁNEX3と5も開発視点から見ればどう見ても一機種ですからね(笑)
これがソニーのやり方なんでしょう。
残型番の行方が心配ですが(笑)
書込番号:11382337
2点
>>official Dさん
確かに注目集まってますね〜
今までα板では見た事無かった荒らしキャラが進出して
きたりしてますし。
出す出す詐欺ですか(笑 まぁ、僕は買えませんが、
今度出る事になってる500mm F4なんか買っちゃう人は、
まともなボディ出してもらえなかったら、冗談抜きで
訴訟起こしたいくらいむかつくでしょうね(^^;
というか、こういう高額レンズってのは、
マウントの存続に関する信頼性が無ければ売れないでしょうね・・・
まぁサンニッパもそうですし、これも受注生産でしょうから、
売れなくてもあんまり痛くないのかな(^^;
書込番号:11382352
1点
まぁ受注生産ですからね、超高額レンズは。
ちょいちょい絡むスカイカフェでした(笑)
書込番号:11382365
1点
>アカラナータさん
NEXを発売してみたら、シェアは急拡大、利益急上昇で
ミラーレス市場で取り込めるユーザーに対して
一眼レフ市場がニッチ中のニッチであることが判明。
で縮小、撤退。
NEXで色々な動向を見るってそこかしこでSONY側がアナウンスしてるので
あながちあり得なくもないかもですね?
めちゃくちゃ嫌ですが!!
>スカイカフェさん
考えすぎかもしれないですが、超望遠と同じく高級一眼も
受注性になんてなっていったら涙ですね。
でもスポーツカーもかつては若者を中心に幅広く支持されていたのに
排ガス規制なども手伝って今や一部の高級路線以外あまり勢いなし。(CR−Zありますが)
一眼もいずれ高性能化したEVF等をミラーレスに存在を追われ
フィルムからデジタルへ移行した時のように
一眼レフの味・こだわりの世界になってしまうのだろうか・・・。
それも全てはNEX次第か・・・。
なんかだんだんNEXと関係ないところで不安になってきました。
まあその時はその時かもしれませんが
いい時間なので先に床に就きます zzzzzz
書込番号:11382460
2点
今のソニーのやり方は、やはり???です。
α700をディスコンして後継機がないばっかりに、消費者の混乱?が起きて・・・
α700をディスコンしなかったら、
ここまで、ソニーに対して不満や不安はなかったのではないかと思うんですが・・・
書込番号:11382461
5点
メインストリーム機と中級機の話ではなくて?
メインストリーム機を2機種出すといううわさ?
片方は 1920×1080/60i 対応で、もう一つは 1280×720/30p だったりしてw
書込番号:11382476
1点
皆さん憂いで(お怒りも)らしゃるご様子ですね、まぁ当然です。
中級機以上のネタだと「どうせガセ」だと気にもせず、初級機ネタだと「もしや?」と思ってしまうほど悲しい現状です。
(笑)328が受注生産って・・・オリンパスでも先日まで在庫ありになってました、恐らく540の発売もないのではと思わざるを得ないですね。
書込番号:11382504
4点
>高級一眼も受注性になんてなっていったら涙ですね。
私は、どちらでも良いと思いますよ??
受注生産になるから高くなるというのならゴメンこうむりますが、
高額で需要が限られているから受注生産にするんですよね?
欲しいものが買えるのであれば、どちらでも構わないと思います^^;
>一眼もいずれ高性能化したEVF等をミラーレスに存在を追われフィルムからデジタルへ移行した時のように一眼レフの味・こだわりの世界になってしまうのだろうか・・・。
私はけっこう冷めてるのかもしれませんが…
ミラーレスの弱点がレフ機に追いつけばレフ機なんていらないと思ってます…。
追いつく前にレフ機が無くなるのはこれまたゴメンこうむりますが。
進化したからではなく売れたからレフ機を作らないってなるのが一番最悪です。
ソニーはα700後継機さえ出せばだいぶ批評が落ち着くのに何やってんだか〜って思います^^
書込番号:11382529
1点
NEXの動画性能の一般評価が良く改良点が少なければ、早い時期にα700の後継の発表もあるんですかね〜?
書込番号:11382819
0点
とりあえず、D300Sの後継機をNIKONが出すまでには中級機を出してもらいたいですね。
じゃないと、NIKONに移っちゃうかも…
まぁ、それまではα550が「エントリー」としては出来が良いんで気長に待ちます。
書込番号:11383295
2点
売れやすいエントリー機ばかりを発売して来てるあたり近年の不景気による経営赤字が深刻だという見方も出来ますね・・α550はともかく380辺りの3姉妹もそう売れたとは思えませんが。中級機、フラッグシップ機では利益にならんと後回しですかね・・。
NEXはヒットしそうですが・・何にせよこのままEマウント重視にだけはなって欲しくない(−−;
まあNEXがヒットして経常利益が上向けばレフ機への開発費も余力が出るかもw
α550が一年も経たずにもう型遅れになるのも不満ですし(笑
やはり順番から言って本来ならα700後継機を先に出すべきでしょうね。
書込番号:11383300
3点
おはようございます。
キチンとユーザーの意見・要望を聞いて、
メーカーもそれに沿ったロードマップを公表して、
そして一緒に歩んでいけば不満も不安も少なく双方の信頼・利益に繋がると思うのですが…。
今のSONYはα700やα900の生産中止しかり、いっつも「突然」なので
全く先が読めないので「ただ待つ」しかないですね。
とりあえずSONYは世界を相手にしているので要望は出した方がよいと思います…。
書込番号:11383871
3点
昨日α550の不具合でソニーのカスタマーに電話して不満をもらしてたら
年内、発売されるα後継機ともう一台でるので、そちらもよろしくと言われました。
NEXの発表と同時にそれは発表しましたが、御存知ないのですか?確実にでますよといわれました。
なんか皆さんの話と違うようで不思議なので書かせてもらいました。
書込番号:11389144
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α550を5/1に 62000円弱で買うことが出来ました α200からのランクアップですが大満足してます 細かいところはこれからですが ゴールデンウィークずーっと持ち歩いてました
5点
私もGW明けの日曜日にヤマダ電機で買いました。
67000円のポイント14%です。実質6万を切る?
ポイントで簡易防湿庫、液晶保護シート、バッグ、プロテクター、SDカードなど買いました。
保障も5年つけました。
SDカードはSANDISK
http://kakaku.com/item/K0000043824/Order=5/#ShopRanking
にしました。秒速30MB転送速度!書き込みも速いです。
今日はじめて室内で試し撮りしましたが、秒7コマは圧巻でした!
今まではペンタックスでした。エントリー機。
写りも綺麗な気がする。
もう少しで運動会。活躍してくれると思います。
ちなみにキットレンズ以外に、シグマAPO70-300、ソニー50mmF1.8をキタムラで注文しました。
こちらも楽しみです。
運動会以外は、うちの犬を撮りたくて。
ライブビューは便利ですね。ほんとに買い換えてよかったです。
店員さんがα550はどこも品薄って言われてましたけど、新機種が出るからでしょうかね?ま、私にはこれで十分ですけど。
これから使い倒します!
書込番号:11352004
6点
ビックビックさん 書き込みありがとうございます どんどん値段下がってますね いったいいくらまで下がってしまうのでしょうか? 新しい竄ナるんですよね! 私は動画は要らない派なんで 550で充分過ぎます これから夏に向けて 海や山で活躍しそうです
書込番号:11352267
4点
京のヤマメさんこんばんは。
私も動画は要らないので十分α550で満足です。
持ち歩くには他の物は邪魔なのでリュックを購入。
首にはα550で、シャッターチャンスを狙いますw
広角で風景も撮りたいし、動物も撮りたいし、どんどん欲が出てきますね。
今回の買い物は清水の舞台から飛び降りる気持ちだったので、
もう当分、買い換えるつもりはありません。それ程気に入ってるし♪
先ほどペットの犬を撮りまくりましたが、キットレンズでも綺麗に写りますねー
感動しました。ローアングルで構図見ながら撮れる事も嬉しいです。
買う時に、「キャノンやニコンじゃだめですか?」って言われたんです。
基本性能ではやはり負けてるんですかねー
でも私には分かりません^^;
夕暮れ、子供のサッカーの試合とか撮るのでその時苦労するのかも。
でもこれはどれ選んでも明るいレンズ買えないと意味ないですしねー
どうせ買えないですから。
私にはソニーでよかったと思います。
書込番号:11352459
5点
はい こんばんは 自分も首から550ぶら下げて主に花とか虫、鳥など撮っています 先週の日曜日、偶然に野生の雉を映す事が出来て大興奮です AFが早くてバッチリでした 確かに決して安い買い物ではないですが それ以上に満足度が高い1台ですよね
書込番号:11352687
2点
先日、子供のサッカーの試合を撮りました。夕暮れ時。
カメラ任せでいい感じに撮れてて感激しました。
ペンタックスとはちょっと違います。
運動会も全然大丈夫なようです。
これからはマニュアル撮影、勉強したいと思います。
ファインダー評判悪いみたいですが、(ペンタックスは良かった)
練習します。カメラ歴は長いけど、何も知らないので。
楽しみが増えましたね。
書込番号:11399062
2点
おはようございます 写真撮影上手く出来たみたいで良かったですね
ヤマメも土曜日に自転車で片道25キロ先の 香嵐渓まで行ってきました いざカメラを向けて渓の写真を撮ろうとして シャッタースピード変えてチャレンジしたいとおもったのですが どうも上手くいかず まだまだ修行です!(;^_^Aただ1枚だけ 道の片隅に咲いていた あざみ の花がとても綺麗に撮れたのには 感動でした
書込番号:11400608
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
やっとミラーレスの発売日が発表されました!!
3Dスイングパノラマなどの機能があるみたいですね〜!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=11121/
3点
今回同時に発表された マウントアダプターLA-EA1
http://www.sony.jp/ichigan-e/extention/A-Mount/
αマウントレンズはMFのみ対応だそうです
ガッカリ
書込番号:11347317
7点
>αマウントレンズはMFのみ対応だそうです
ガッカリ
せめてSSMレンズぐらいだけは動作するようにすればいいのにねぇ。
書込番号:11347345
3点
うわぁ〜痛いですね・・・。
構造上無理なのか、販売戦略上なのかどうなんでしょうねぇ?
もし後者だったとしたら ソニーにがっかりです。
書込番号:11347378
1点
私的にはこっち↓のほうが魅力的に感じます。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
書込番号:11347390
2点
確かに従来のαレンズがMFのみというのはファインダーもないのに厳しいですね><
液晶は92万画素でα550比で55%の輝度アップとの事ですから見やすいのかな・・・。
これでMCLVも付いてればMFでも使えそうなんですがね〜。
・・やっぱ専用のレンズを売りたいのでしょうね。
でもオートHDRや7コマ/秒連写などα550からフィードバックされてる機能もあれば手持ち夜景モードなどサイバーショットからのフィードバックもあり、チルト液晶などなかなか魅力的な様に思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
当初はさほど期待してなかったのですがちょっと面白そうw
書込番号:11347448
2点
APS−Cサイズのセンサーなので、もっとレンズが重くなると思っていました。
重いことは重いですが、なんとか抑えたという感じがします。
パナソニックやソニーがデジタルカメラで頑張っていることに、共感できます。
書込番号:11348193
2点
こんばんは
αマウント事業部と違うと言われればそれまでですが、
ボディー内手ブレ補正は最初からあきらめたようですね。
そのために小型化、薄型化をがんばりましたという論法でしょうか。
動画対応ではレンズ方式の方が対応しやすいと言うことも絡むのかどうか。
αマウントレンズがMFのみと言うのも、別システムと割り切れば仕方ないということで。
これでミラーレス化が大きなうねりとなって世界を駆け巡ることになるでしょう。
書込番号:11348311
3点
動画を撮るためにHDR-CX370Vを購入しようとしているのですが、Nex-5がとても気になりますね。アクティブ補正や60iなんていわれちゃうと、Nex-5買った方がお得な感じがします。一眼で60iでアクティブ補正でも、やはり動画はまだまだビデオカメラのほうが良いのですか?皆様のご意見をお願い致します。
書込番号:11348473
1点
入門機の連写速度の基準がかわりそうですね。
ミラーレスに劣る・・・では各社立場が無い?
ミラーレスの強み最大活用みたいです。
ちなみに16oα用出さないかな・・飛びつきそう
書込番号:11349500
3点
このミラーレスはすごいですよ。
何がすごいって、A550で勝てそうなのは、
光学ファインダー装備とクイックライブビューだけ。
あとはミラーラスの圧勝です。
αが困ろうがお構いなしです。
こういう会社の商品は面白い。
書込番号:11349813
5点
αがどうとか言う問題ではなくて、
ミラー有り一眼の終焉が始まったということではないですかね?
ソニーはまだ、αに手を出してから日が浅いので
αマウントレンズが売れなくなってもそれほど困らないでしょう。
困っているのはニコンとキヤノンかもしれませんよ。
書込番号:11352728
5点
レンズの付属品みたいなNEX見ていて思ったのですが
こんなのが出来るなら、αももっと変化しても、いいのかも
カメラボディ然としたものじゃなくて、ファインダーとLVとグリップだけ・・・
R1のボデイの小型版。夢想できる一日です。
書込番号:11353395
0点
ほんと 今後のソニーに期待できるカメラだと思います!
この次期モデルにホットシューが付いてしまったら 今 愛用しているα550の存在意義がなくなってしまいそうですね。 ただでさえ今 買ったらお蔵入りしそうです。まだ購入して半年の550を愛用したいので、購入は見送ります!たぶん・・・。
ニコンが出すかもしれないミラーレスとマウント共有なんてことあったりして・・・。
書込番号:11353460
0点
確かにすごいスペックですね。デザインは気持ち悪いけど。
まぁ、ソニーのことですからオチが有りそうな気もしますが。
これで、地を這っている国内一眼シェアを上げられるか見ものです。
書込番号:11353794
0点
私も初見はちょっと抵抗あるデザインでしたがSONYのWebページの実際に使用してる紹介ムービーを見てるとだんだん 悪くないかも⇒カッコイイかも に変わりました(笑
書込番号:11354050
1点
>R1のボデイの小型版。夢想できる一日です。
これを待っているのです。
バリゾナequiv24-120mm・F2.8-F4.5バックフォーカス2mm
これに相当するレンズを開発できるか・・・・・
書込番号:11354473
0点
NEXを見てきた方の情報ですが
>AFポイントは25点あり画面のほぼ全域をカバーしている。
>ちなみにNEXシリーズは、最近のαには付いていないDMF機能が付いている。
>シャッター半押しでフォーカスを合わせたあと、フォーカスリングを回すと液晶表示が拡大される。
>フォーカスリング、ズームリングの動きはとてもスムーズで軽すぎず、重すぎず。
>また、遊びの部分がないので反応も良かった。
とても興味深いですね。AF領域の拡大とDMFですが、次機αが垣間見えます。
書込番号:11356164
0点
マウントアダプターは近い将来、AF対応になりそうですよ。ただいま鋭意開発中とのことです。
http://www.ephotozine.com/article/Interview-with-Sonys-Toru-Katsumoto-13659?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed
勝本氏:アダプター使用時にAFは効くべきであり、そのために我々のエンジニアが鋭意努力をしている。
今回はAマウントのレンズを使えるようにということでアダプターをリリースした。
近藤氏:AFが使えるようになったときには、ファームウエアアップグレードで可能になると思う。
書込番号:11360789
2点
ファームウェアアップグレード程度でAFが出来るんなら
何で「今」出来ないんだろう・・・・と素朴が疑問が・・・・・・?
NEX自体に不満があるわけではないんですが〜。 orz
書込番号:11364639
0点
ファインダー無しで、手ぶれ補正も無し、
ファインダー覗いてる時ってカメラ顔に固定してますから、
手ぶれは大丈夫ですかね?
書込番号:11366068
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ソニーαの現像ソフト、ジャパーンでもバージョンアップが開始公開されました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/ids/download/ids32/index.html
◎Image Data Converter SR Ver.3.2
撮影されたRAW形式の静止画をパソコン上で表示、補正し、保存するソフトウェアです。
◎Image Data Lightbox SR Ver.2.2
撮影されたRAW形式/JPEG形式の静止画をパソコン上で表示し、比較や、ランク付けができるソフトウェアです。
【対応製品機種】
α100(DSLR-A100)
α300(DSLR-A300)
α380(DSLR-A380)
α900(DSLR-A900)
α200(DSLR-A200)
α330(DSLR-A330)
α550(DSLR-A550)
α230(DSLR-A230)
α350(DSLR-A350)
α700(DSLR-A700)
以上です。
4点
【新しい機能・改善項目】
◎ノイズリダクション機能を強化しました。
※DSLR-A100で撮影した画像には適用されません。
◎Mac OS X v10.6 (Snow Leopard) に対応しました。
・・・α100はアルゴリズムが違うのでしょうかね。
自分は今はシルキーを使ってるので暇があったら適当にダウンロードします。
書込番号:11345419
1点
海外で公開された当日から使ってますけど・・・
相変わらず日本国民をばかにしてる会社ですね(^^;
書込番号:11345578
6点
あぁ。現像ソフトだけでなくボディなんかもそうですが、発表や更新のタイミングは個人的にさほど気にしてません。
パナソニックも似たような感じですしキヤノンもけっこう国内発表だけ後にずれています。
記憶に新しいのはX4や70-200Lなんかそうでした。
そもそもどのメーカーの噂の情報源も、ほとんどが海外からです。
中には的中しているものもあります。
いつも我々が見ている噂は、大概が海外からの情報の寄せ集めばかりです。
ビッグイベントのPMAも国内イベントのCP+よりも現時点では先に開催されます。
ただ、製品の内容まで海外仕様優先になってしまうと、話は別ですけどね。
ソニーの場合はα850やα500、α450と、各機種の廉価版タイプを海外向けに出していますが、もしもこれが逆とかだったら、私は豹変してるかもです(笑)
つまり国内発売はα550ではなくα500だったら。
もしもα900ではなくα850だったら。
想像しただけでイラっとします。
書込番号:11345804
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
550に付属のIDCは、使いやすいものの、性能がイマイチなので、Lightroom 3 beta 2 を試用してみました。
550のRAWから現像した写真の部分拡大をアップします。
IDCに比べて、シャープなのにノイズが少なくて、これは良さそうです!
特に、IDCでは髪の毛が解像せずに、ピンボケ?手ぶれ?被写界深度を外れた?と思っていたのですが、LR3では見事に解像してます。
ここまで違うと、IDCを使う気にはなれなくなってきました。
ただ、LR3は、(私にとっては)操作が直感的でなくて、なんかわかりにくいのが玉に瑕ですが…。
3点
参考になりました。
なかなか良さそうな現像結果を出してきますね。
現像前の RAW データがISO200の写真では、パラメータの設定で違いが出にくくなるとおもいます。
ISO1600〜ISO12800でのノイズ処理を見てみたいのですが、可能ですか?
そのときのノイズ処理のパラメータ変更箇所も教えて頂けると嬉しいです。
自分で試せばいい話なんですけどね・・申し訳ありません。
書込番号:11230778
0点
>LR3では見事に解像してます
私も使ってますがLR3の方が解像してます。
何種類かのソフトを使ってますがLR3は使いやすいソフトですよ。
書込番号:11230796
1点
どのメーカーも付属現像ソフトはこんな物です。
ニコンは体験番で期間過ぎると有料です。
ペンタは市川シルキーの物ですが使い勝手が悪く動作も鈍く別に販売されてるシルキーとは別物ですね。
より細かく追込みしたい場合はやはり現像専用ソフトが良いですね。
書込番号:11230798
1点
RAW現像は、数学の領域です。
優秀な数学者を投入しないと、いいRAW現像ソフトは出来ません。
カメラ会社が片手間にやるのは厳しいものがあります。
日本のカメラメーカーが個別にやらずに、協調して、国産のSILKYPIX辺りを全面的にバックアップして、いいものを造った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:11230808
4点
>LR3は、(私にとっては)操作が直感的でなくて、なんかわかりにくいのが玉に瑕ですが…。
どのソフトも慣れが必要ですがこちらのビデオをご覧ください。
http://www.behub.jp/application/list.php?aid=27
http://tv.adobe.com/jp/watch/319/4708/
RAW調整機能はPs CS4とほとんど同じで多機能です。
書込番号:11230810
0点
>解像
これは ソフトの、デフォルトの設定値が違うからですが、純正ソフトのノイズキャンセル量と
アンシャープマスク或いは輪郭強調量をプラスに振ると良い場合も有ります。
書込番号:11231133
0点
>L​R​3​で​現​像
なにか髪の毛が薄くなったようにも見えませんか?
細い髪の毛が見えにくくなったような・・・。
書込番号:11232413
0点
↑御免なさい化けていますね。
LR3で現像の方は、なにか髪の毛が薄くなったようにも見えませんか?
書込番号:11232419
0点
皆様、レス、ありがとうございます。
ニコン富士太郎さん
わかりやすい解説をありがとうございます。勉強してみます。(どうも、アドビのソフトは、直感に反するので、勉強に時間がかかります…イラストレーターも、直線をひくのさえ通常とは違うやり方なので、すぐに嫌になりました…)
robot2さん
もしもIDCの画が、解像度は低い代わりにノイズが少ないのであれば、パラメーターをもっといじってみる気にもなれるのですが、実際には、ごらんのように、解像度が低いくせにノイズも多いので、パラメーターの問題ではありません。(シャープネスを強くすれば、ますますノイズが増えてしまい、どうやってもLR3の画には近づきません)
hotmanさん
被写体は乳児なので、もともと薄いのです。LR3の画が、実物に近いです。
書込番号:11233839
0点
nag-papasさん
ISO200でこれだけの差が付いたら十分では?
あと、補足です。
撮影は、HVL-F42AMを天井にバウンスし、RAW+JPEGで撮ってます。
バウンスすると、ADI調光では露出が大きく外れる(たいていは、かなり暗くなる)ので、P-TTL調光にしてます。それでも露出は不安定です。ニコンあたりのストロボ調光に比べると、かなり劣ります。
そのせいもあって、カメラがはき出すJPGは、冴えません。髪の毛は全然解像していないし、真っ黒に沈みます。(実物は、LR3の画に近い色です)
だから、RAW現像したら、カメラがはき出すJPGは、消してしまっています。
ソニーは、せっかく良い撮像素子を作っている(だから、LR3を使うと素晴らしい画が出る)のだから、もっとソフトウェア部分を頑張って、よい画を出すようにしてほしいです。
書込番号:11233963
0点
スレ主様
>>バウンスすると、ADI調光では露出が大きく外れる(たいていは、かなり暗くなる)ので、P-TTL調光にしてます。それでも露出は不安定です。ニコンあたりのストロボ調光に比べると、かなり劣ります。
判ります。
実は私もHVL-F42AMとα700で撮っていた時には、調光がうまくいかず悩みました。
重要行事を撮るために、結局ニコンD700とSB900ストロボで解決できました。
ところが、その後α900とF58AMにすると、自動ISOの上限を800にすれば、ニコンと同様に綺麗な調光で撮れることが判りました。 F58AMは良いです、F42AMとは違いニコンSB900に追いついたと感じています。
従って今はαとF58AMで撮っています。
一度F58AMを試すことをお勧めいたします。α550だと自動ISOは1600でもOKかと思います。
書込番号:11234615
2点
orangeさん
情報ありがとうございます。
今までは、ボディー側の調光制御の問題(フラッシュはそれに従うだけ)だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
F58AMは、試してみるには少々高価ですね…。うーん、どうしようかな…。
書込番号:11241746
0点
orangeさん
誘惑に負けて、F58AMを買ってしまいました…。
まだ撮影枚数が少ないので、断定はできませんが、orangeさんの仰るとおり、ようやく2大メーカーのフラッシュに近い調光ができるようになったようです。F42AMで苦労していたのは何だったんだ、という思いがします。
しかも、ロックを外す操作をしなくても、簡単にバウンスができて、とても便利です。しかも、キャッチライトも簡単に入れられる!これはいいですね!!
ただ、そうなると、F42AMは欠陥品としか思えなくなってきました。調光が適正になることの方がむしろ少なく、EV値で-1EVぐらいは平気で外すことが大多数ですから。
今までは、ボディー側の調光システムの問題(フラッシュはその指令に忠実に従っているだけ)だと思っていたのですが、そうではなかったのですね。
実は、F42AMを買った直後に、あまりのひどさにメーカーのサービスに電話したのですが、「露出オーバーになると救いようがないので、アンダー側にふっている」という説明をされたので、あきらめていました。しかし、どう見ても、F58AMの方が正しい調光をしています。
F42AMは、限りなく欠陥商品に近いです。返品したいぐらいです!
書込番号:11272999
1点
58は本当に良いですよね。私も58買ったら42単体で使うことは全くなくなってしまいました。今は58を乗せて42はワイヤレス専用になってます。私も、むりしてでも42ではなく58買った方が良いって思いますね。
書込番号:11273836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












