α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 13 | 2010年10月28日 21:44 | |
| 45 | 43 | 2010年2月21日 22:51 | |
| 8 | 3 | 2010年2月11日 13:57 | |
| 64 | 20 | 2010年2月13日 00:00 | |
| 206 | 26 | 2010年2月5日 23:34 | |
| 34 | 21 | 2010年5月16日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
前々から気になっていたα550をようやく手に入れ
久しぶりにカメラ生活をエンジョイしようと思っているのですが、
α550のファインダについて質問です
購入して、家でためし操作をしていたところ
ファインダー撮影時にAF合焦を示す赤い光が画面右側に見えるのが分かりました。
感じとしてはファインダ右端中央から広がる光と、横方向の線(液晶?)に
当たって見えるような光です。
よく見るとファインダ内の天井部にもちょっと光が見えます。
これはα550の仕様なのか、不良なのかどちらでしょうか
不良なら初期不良での処置も考えたいと思いますので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
参考に、ファインダーの画像(発光なし、有り)を添付します
1点
ありらん♪さん
α550、500は顔認識対応のためか、フォーカシングスクリーン直近に透過式の液晶が挟み込まれました。それにともないLEDでのAF点の照明方法もかわったようで、斑のある余計な迷い光が増えてます。私は「赤雪洞」をイメージしてしまいますが。
手持ちのα550 3台、α500 2台すべて同じ。
ソニーカスタマーに確認したところ、仕様だそうです。 固体不具合ではありません。
なお、ライブビューがなくフォーカシングスクリーンに液晶をはさむ必要がない兄弟機のα450は、α230同様のファインダー内照明と反射状況にもどってますので、すっきりしていますよ。
(現時点、国内販売はされておりませんが)
書込番号:10934241
![]()
8点
thunders64さん
α550のAF補助光はフラッシュを間欠発光させる方式です。
赤LEDで照射するのはα900、700の上位機ですね。
書込番号:10934260
5点
>α550のAF補助光はフラッシュを間欠発光させる方式です。
thunders64さんは、AF補助光が無いのをわかっておられると思うので、
ナイスなジョークだと思います。^_^;
勘違いされる方もいるかもしれないので、文末に「そんな訳ないか(^^♪」と書いておいた方がよいかもです。
書込番号:10934773
2点
すみません解っていませんでした
もしかしたら勘違いかなと思って書き込んでみただけです
書込番号:10935179
1点
実はそうなんです、以前他のスレで同じ内容のがありまして
これがAF補助光でしたのでもしかしたらと思いまして
ちなみに私はAF補助光は切って使ってます
皆さんお騒がせしました
書込番号:10935764
1点
わたしも買ってすぐに
「どこからAF補助光が?」
と探してしまった一人です・・・・・・・。
正直、ちょっと目障りです。
書込番号:10937393
1点
http://www.colortec.jp/contents/camera/dslr-a550_info.htm
こちらにフォーカスの話が掲載されています。
ファインダー内に液晶を1枚はさんでそれで測距点を表示したり消したりする機能ですね。
「ファインダーでもライブビューでもフォーカスを合わせる前にたくさんの□が像に現れて、そこが測距点というのを示します。シャッターボタンを半押しするとどこの測距点を使っているのかわかるようにするために緑色に光ったりしますが“α550”の場合は、そうやって緑に光って測距点がどこかわかったときに今まで□の枠があったところが全部消えてしまうんです。ファインダーに残っているのはフォーカスが合っている□だけで、今まで黒い細い線で見えていた測距点は消えるんです。」
書込番号:10938031
![]()
3点
多数の投稿ありがとうございました。
構造上の現象ということで、仕様だったら「しょうがない」ですね。
他の方にも出てて、初期ロットでもない物で出る現象ということは、
ソニーさんも分かってて製造してるんだから
こういう物だと思って気にせずいきたいと思います。
また感想など投稿させていただきます
書込番号:10939792
1点
最近、α550を購入しました。
動かしてすぐにファインダーの赤い光と光の線に気付きました。
(室内だったので、余計に目立ったかもしれません)
ソニーサービスステーションでも「仕様通りかもしれない」との話でしたが
自分は納得できずに、ソニーサービスステーションに預けました。
このスレッド見つけたのはサービスステーションに行った後ですが、
自分としては「仕様」では納得できないレベルの赤い光漏れと光の線が出ます。
(個体差も有ると思います)
書込番号:12089064
0点
2010/10/28 SONYより、部品交換されたα550が戻ってきました。
結論
レベルは良くなりました。(でも、気になりますけどね!)
右側からの赤い光漏れが少し弱くなりました。
横に光の線が走る件は、今までは黄色い光の線だったのが、赤い光の線になりました。
これ以上どうしようもないのでしょう。
気持ちを切り替え、写真を撮る方に振り向けたいと思います。
書込番号:12128928
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
はじめまして、このたび初一眼でα550を購入いたしました。
せっかくですのでキットレンズ以外のものも使用してみたいと思いました。
そこで皆様に質問なのですが、一番良く使う標準ズームレンズはどれでしょうか?
基本的にはお散歩レンズにと考えておりますが、室内、室外問わず便利で使用頻度が高そうなレンズを購入したいと思います。
純正以外でもかまいませんのでコストパフォーマンスが高そうなレンズを教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点
うさらネットさん
返信ありがとうございます。
明るいレンズには大変興味があります。
先日50mm1.8を購入してボケ具合に感動いたしました。
標準レンズとして優先させるべきなのは『明るさ』なのか、またはsony16-105のような広い『画角』なのか、皆様の使い方を知りたいと思いました。
これらの使い勝手など教えていただけるとうれしいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:10931931
1点
16-80F3.5-4.5(純正)
これくらいじゃないとパフォーマンスで満足できないでしょう
書込番号:10932218
4点
TAMRON 17-50mmF2.8
TAMRON 28-75mmF2.8
TAMRON 18-250mmF3.5-6.3
SONY 16-80mmF3.5-4.5ZA
を使っています。全部中古購入ですが・・・。
5歳の娘が被写体なので、屋内ではF2.8レンズが便利ですね。
最近はあまり近寄って撮らせてくれないので28-75mmが多いです。
屋外では個人的にズームを多用するので18-250mmをよく使います。
どうしても1本で済ませるとなると、α550はISO1600での画質も向上していますし、
多少明るさを犠牲にしてもいいのかもしれませんね。
16-80mmは映りはすばらしいですがコストパフォーマンスが・・・。
双子の兄弟といわれている16-105mmならいいのかもしれません。
書込番号:10932278
2点
純正16-105とか、シグマ17-70とかもお勧めですが、すでにSAM版の新キットレンズと50F1.8SAMがあるなら、標準レンズはもうおなかいっぱいなのでは?
個人的には何本も標準レンズ買うなら、全部の金額を一本に集約して、24-70ZA買ってしまうほうが最終的なコストパフォーマンスは良い気がしますが・・・。
でも、僕個人は、α700に24-70ZA一本やりでお散歩もしていたので問題を感じていませんが・・・普通に考えると、ちょっと重すぎかも・・・・・
書込番号:10932305
6点
>お散歩レンズ
単焦点のマクロレンズなんてどうでしょう?
TAMRONのSP AF90mm F/2.8なんて良いと思いますけど、
花とは昆虫とかのマクロ撮影も楽しいものですよ。
書込番号:10932336
0点
何を重視するかでしょうね。
キットレンズは中央部の解像力は非常に優秀だと思いますので。
明るさ、ボケが欲しければタムロン17-50mm。
便利さが欲しければ純正16-105mm。
明るくて、マクロ的に寄れて、便利な焦点域なのはシグマ17-70mm。
そこそこの明るくて、便利で、周辺部まできっちり高画質なのは
純正ツァイス16-80mmでしょうね。
値は張りますが、あとあと買い換えたいって気持ちに
なる可能性が低いのは純正16-80mmですね。
自分はタムロン17-50と純正16-80を持ってたのですが、
どっちも写りは最高だと思いました。でも純正16-80の便利さに
押されてタムロン17-50の出番は少なくなってしまい、タムロンは
手放しちゃいました。
書込番号:10932390
![]()
3点
こういう事書くと、使ってる人は気分悪いかもしれませんが・・・
タムロン17-50mmは写りは文句なしなんですが、
作りがあんまり良くないと感じます。
これだけ安く、高性能で写りも素晴らしいんですから、
文句言っちゃいけないのですが、使い心地はよくないです。
自分が純正16-80とタム17-50を比べて純正を選んだ理由には、
その辺も関係してる気がします。
書込番号:10932419
3点
16-80ZAの写りは良いと思いますが、コーティングによって常時PLフィルターが効いたようになるためポートレートには適してません。
屋外での使いどころの多さでは16-105mmが一番だと思います。
書込番号:10932590
0点
皆さんおはようございます。
起きたらレスが沢山ついていて驚きました。返信が遅れてすいません。
infomaxさん
16-80F3.5-4.5(純正)、APSだと最終的にそこに行き着く人が多いんですかねー。値段の割りに普通という書き込みもあり悩んでおりますが、本体の値段を超えるようなレンズはまだ変えそうにありません(泣)
scameranさん
沢山示していただいてありがとうございます。
やはり屋内、屋外くらいの使い分けは必要でしょうか?
外での『明るさ』というのはボケなどに対して武器になりますでしょうか?
うるかめさん
ソニーのはじめてレンズという言葉に乗せられて買ってしまいました(笑)後悔はしていません(笑)
24-70ZAはほしいですがとても買えません(泣)重すぎというのもポイントですね、非力ですので軽いのはありがたいです。
hotmanさん
タムロン90mmは気になっております。
多分買っちゃいます(笑)
あと一応安い望遠ズームも買いたいですね。SIGMA APO 70-300mmなどが安くて良いんではないかと考えております。
ただ標準ズームは買える値段の中でも種類が多く迷っており相談させていただきました。
不動明王アカラナータさん
そうなんですよー、何を重視するべきなのか自分でも分からなくて…
まずはキットレンズでとってみて、不満がでるのを待つのも手かなと思っています。
やはり純正は質感は高いのでしょうか。持つ喜びというものあるかも知れませんね。
でも私はまだそこまで求めていないような気がします。
本体もエンプラのa550ですしね(笑)
けざ+αさん
そうなんですか?
16-80zaといえども万能ではないということですね。
ますます悩みます。
16-105はお手ごろでいいかなと惹かれております。
皆様
ZAレンズはまだ私には早いかなと思ってきました。
Sony16-105 画角○
Tamron17-50 明るさ○
Sigma17-70 マクロ○ 上記の中間的存在?
あたりで考えて行こうと思います。
お散歩レンズとしてはどれがおすすめでしょうか?
書込番号:10932979
1点
>お散歩レンズとしてはどれがおすすめでしょうか?
であれば一押しはDT16-105だと思います。
もしくは高倍率の純正、タムロン、シグマの18-250あたりがお勧めですね。
持っていませんが、シグマの18-250はレンズ内手ぶれ補正が付いていますので
自分好みで、ボディ・レンズのどちらかを選択して使用できる様ですね。
撮影していくうちに必要なものがわかってきます。
室内の撮影も必要となってきたら、明るいレンズや外付けストロボなど買い足していくのも
良いかと思います。
書込番号:10933072
2点
こんにちは。
α300ユーザーです。
DT16-105とタムロン17-50mmf2.8(A16)両方所有しています。
最初にDT16-105を購入し、1年後、結婚式用にA16を買い足しました。
被写体明るさの対応幅が広く、被写界深度のコントロール幅も広い、より一眼らしい写真が撮れるので、最近はA16付けっぱなしです。
以前は、旅行にはDT16-105+Σ30mmf1.4両方持って行きましたが、最近はA16、1本です。
僕は、α300とい事もあり、画角より明るさを重視しました。
で、オススメお散歩レンズですが、α550で、尚且つ明るいDT50を持っているとの事ですので、DT16-105に一票です。
やっぱこの画角は便利です♪
でもA16で画角が足りないかといと、常時使っているとそうも感じませんが・・・^^;
不動明王アカラナータさんの「A16使い心地はよくないです。」
は何となく分かります。
純正の方が手に馴染んで、しっくり来ます。
曖昧な表現ですが、純正の方がフィーリングが良いです。
書込番号:10933440
1点
こんにちは。
すごく、初一眼を楽しんでらっしゃいますね。私もα550に買い替えてから、更に写真が楽しくなりました。
私はみなさんのお勧めする、A16(Tamron 17-50)を所有していますが、写りがすごく良いですし、室内で子供を撮ることも多いため、α550にはこのレンズを付けっぱなしです。室内もシャッタースピードが稼げるし、そこそこ接写もできます。また逆行にも比較的強く、あまりフレアで困ったこともありません。様々な状況で無難に撮れますよ。
ただ、男の私が言うのもなんですが、とても重いです。普通の女性ならば、片手で「岡田撮り」みたいな軽いノリでは写せません。たまにSony 50mm F1.4に付け替えるとレンズを付けてないような錯覚に陥るほど軽いです。18-55や50mmF1.8を使っているJUNK-MUSICさんからすると、A16はかなりの重さに感じるかもしれません。
お散歩で何を撮りたいです?景色?花?子供?
撮る対象を絞れば比較的安いレンズもあると思いますよ。明るくてズーム倍率が高くて、ボケが綺麗で、接写もそこそこできて・・・と欲張ると、とても重くて高いレンズになっちゃうような気がします。
で、結局お勧めレンズですが、交換レンズはほとんど持っていないため、所有物の中からだと、やっぱりA16でしょうか。重いと散々言っておいてすいません。
書込番号:10933949
3点
JUNK-MUSIC さん
はじめまして、このたび初一眼でα550を購入ということで私も同じなので何だか親近感があります。又、私もTAMRON 17-50mmF2.8とTAMRON 28-75mmF2.8に非常に興味があり今、悩んでいます。
私はどちらかと言うと28-75mmに傾いています。
子供の室内撮りではやはり明るいレンズが欲しくなりますよね。
横レス失礼します
Polyscias さん、はじめましてとても素晴らしい作例ですね。ボケもとても綺麗ですね。
又又、TAMRON 17-50mmF2.8欲しくなりました・・・・
書込番号:10934103
1点
皆様ご返信ありがとうございます。返信が送れて申し訳ありません。
okiomaさん
ありがとうございます。
昨日と本日、屋外にてキットレンズにて撮影中、a550ではISO200が限界のためシャッタスピードが1/4000では追いつかず開放でとれないことがありました。
そのため、2.8ではさらに厳しいのかなと思いこの16-105に惹かれております。
IPD100さん
上記のような場合は開放ではA16屋外にて使用する場合は暗くするフィルター?を使用して2.8を使えばいいのでしょうか?
Polysciasさん
作例ありがとうございます。大変参考になります。
レンズ交換が一眼の魅力でもありますし、確かに欲張るのは良くないですね(笑)
重いのは…持ったことがないので良く分かりません(笑)
デジズキさん
a550はとてもよいカメラだと評判で、私も使いがってよく楽しんでおります。
お互い腕を磨いて行きましょう。
書込番号:10942199
0点
>昨日と本日、屋外にてキットレンズにて撮影中、a550ではISO200が限界のためシャッタスピードが1/4000では追いつかず開放でとれないことがありました。
そのため、2.8ではさらに厳しいのかなと思いこの16-105に惹かれております。
開放F値がF2.8だろうとF1.4だろうと、明るい屋外でキビシイってことは
ないですよ。開放で使わなければいいだけの話ですからね。
F5.6のレンズをいくら頑張って開放してもF1.4にはなりませんけど、
F1.4のレンズを絞ってF5.6にして使うことは出来ますからね。
大は小を兼ねるのと一緒で、明るいレンズは暗いレンズを兼ねます。
書込番号:10942332
3点
デジズキさんが仰っているA09ですが、私は常用してます。
フルサイズじゃないので広角側がちょっと足りないかもですが。
ただその点に関しては、キットレンズもお持ちでしょうからなんとかなるかと。
書込番号:10942360
0点
不動明王アカラナータさん
まだまだ一眼のことが分かっていないので、『F値小さい=ぼける』位の感覚しかありません。
ですので、キットレンズでも絞らなければいけないのなら、2.8だと当然絞らなきゃいけないので、ボケるところが使えなくなるのかなというふうに思ってしまいました。
明るい外で、F値の小さいレンズを使うメリットはあるのでしょうか?
西のほこらさん
A16とA09とは迷います。キットレンズで修行してみて自分に必要な画角を探してみようと思います。
でも本当に必要になる室内撮影だと必要な画角もまた違うんですよねぇ。
書込番号:10942460
0点
たとえば50mmでF5.6なレンズを開放で撮った場合と、
50mm F2.8なレンズをF5.6まで絞って撮った場合では、
明るさやボケ度は同じくらいになります。
暗いレンズは明るいレンズの代わりに使うことは出来ませんが、
明るいレンズは暗いレンズの代わりに使うことが出来るのです。
なので、おおまかには明るいレンズが暗いレンズに劣るという
心配はしなくてOKです。
(厳密に言うと、まぁ何段分絞ると、絞りが円形じゃなくなるとか、
そういう話にはなるのですが、あまり気にしなくていいです)
F値の小さいレンズを使うメリットは・・・
仰るとおり、よりたくさんぼかす事が出来るのと、
シャッター速度を速くできることです。
室内なんかでF5.6のレンズでは開放でもシャッター速度が1/10秒とか
まで遅くなってしまうような暗い状況でも、
F2.8のレンズなら1/40秒のシャッター速度で撮ることが出来ます。
F1.4のレンズなら1/160秒のシャッター速度で撮れます。
もちろん昼間の屋外ではF1.4のレンズで開放で撮ろうとすれば、
シャッター速度が限界を超えてしまいますが、開放で撮らなければ
良い、またはNDフィルター(サングラスみたいなフィルター)を
使えば良いだけの話です。
書込番号:10942573
2点
不動明王アカラナータさん
勉強になります。
明るさ、画角、重さ、価格、もちろんそういうものには現れてこない写りのよさも
その中から皆さん悩まれて選ばれているんですよね。
がんばって悩みます。
今のところ室外用にsony16-105 室内用にTamuron A16 に惹かれております。
書込番号:10942944
0点
こんばんは。
>上記のような場合は開放ではA16屋外にて使用する場合は暗くするフィルター?を使用して2.8を使えばいいのでしょうか?
どうしても開放で使いたい(ボケさせたい)場合は(減光)フィルターというのを使用するしか方法は無いと思います。
>大は小を兼ねるのと一緒で、明るいレンズは暗いレンズを兼ねます。
その通りですね。素晴らしく分かり易い例えですネ(^^♪
先月京都旅行へA16、1本で行ったんですが、よくよく考えると、DT16-105も持って来れば良かったと思ったかというと、そうでもありませんでした。
僕にとって画角ってそんなものかもしれませんね。
最初DT16-105を押しましたが、今持っているレンズをリセットして最初に何を買うかと問われれば、僕はA16かなと思ってます^^;
標準ズームの選択って難しいですよね。
書込番号:10943205
0点
屋外での目的の無い撮影で焦点域の狭いレンズを使うと寄り切れない、引き切れないといった歯がゆいシーンに出会う事があります。
私は16-105mmを最高の妥協点と考えており、α550と一本だけで出かける時はこれと18-250mmのどちらかを選びます。
ボケ具合はF値の小さいレンズを使えば調節し易いと思いますが、望遠にする事でも効果は狙えるシーンがあります。
下の500系はたまたま乗った新幹線が11分も停車する駅があったので広角側で、太鼓は雨の日だったので少し離れて向かい側の民家の軒先から望遠と使い方に幅が出ます。
望遠端の画質がそれなりでよければ18-250mmも便利ですがAF速度が遅いのとレンズにゴミが入り易いのが何とも…
JUNK-MUSICさんがおっしゃられているように、屋内用レンズは別に揃えるかライティングを工夫するようにした方が、どっちつかずにならなくていいと思います。
書込番号:10943256
0点
IPD100さん
標準ズームの選択は本当に難しいです。
潤沢に資金があるわけでもないので、皆様の経験を教えていただこうと思い質問させていただきましたが、大変参考になりました。
けざ+αさん
なるほど、私としては面白い構図が撮りたいなと思いQLVのあるα550を選択したので思い通りに描けるものが必要になるのかもしれません(その前に腕を磨かなければ話になりませんけどね(笑))
やはり皆様も試行錯誤を繰り返していらっしゃるのですね。
皆様も迷われるsony16-105、タムロンA16の両方を買う方向で進めて行こうと思います。
きっとこういうのも一眼の楽しみの一つでしょうし(笑)
お金節約しなきゃ><
書込番号:10943335
0点
JUNK-MUSICさん、こんばんは。
16-105とA16ですか。
ちょっとだけ待ったかけていいですかね。。
>>きっとこういうのも一眼の楽しみの一つでしょうし(笑)
確かにそうですが、厳密には一眼レフはコンデジと違って画質がその魅力の要素の1つですので、
高倍率レンズではなく、焦点距離ごとにレンズを交換するってのがベストかと思います。
つまり広角ならこの広角レンズに任せる。
標準域レンズならこの標準域レンズい任せる。
望遠ならこの望遠レンズに任せる。
コンデジの場合は例えば広角から望遠まで、取り外しのできない1つのレンズでおこないますので、
画質よりも便利さのほうが取り立たされるのでは、と思います。
ですので同じ焦点域のレンズを何本も購入するより、焦点域の異なるレンズを揃えていくのが私としてはベストなのでは、と思うんです。
えっと、この焦点域はこのレンズに任せる!みたいな感じです。
ただ、同じ焦点でも、単焦点レンズは画質もさることながらボケ味もボケ量も明るさも、ズームよりも上をいくことが多いですので、単焦点レンズに関してはズームレンズの焦点域とかぶってもいいと思っています。
具体的な話に移ります。
キットレンズは評判は良いですが価格的にただみたいなものですので、まぁ置いておいたとして、
新しい標準域のズームレンズは、1本でいいと思いますよ。
JUNK-MUSICさんの主な使用用途はお散歩用なんですよね?あとは室内。
まず、室内でもF2.8のレンズだからって決して明るいわけではないですよ。
ましてやSAL16105のF3.5からF5.6となると、ミニ三脚もしくは外付けフラッシュなんかも検討しないと、
けっこう環境を選ぶと思います。
お散歩時なら16-105でもA16でもどちらでも良いと思いますが。
私なら16-105かA16のどちらか1本にして、もう1本は明るい単焦点レンズにすると思います。
例えばSAL50mmF1.8とか。予算が許されるのなら少し重くはなりますがシグマ50mmF1.4とか。
いっぱい悩んで(笑)素敵な買物をされて下さいね☆
書込番号:10943429
0点
スカイカフェさん
レスありがとうございます。
SAL50mmF1.8 なんですがもう買っちゃいました(笑)
すごくボケて一眼買ってよかったなぁと実感しております。
一本ですか。
どちらにしようか、私に必要なのはどちらなのか?本当に迷います。
キットレンズは評判が良いそうなのですが、明るさ画角は別にして画質的には2つのレンズと明らかに違うものなのですか?
前のキットレンズ18-70だとカメラの性能を発揮できないとどこかで見た気がするのですが、
愛着もわいてきたのでα550の性能を発揮させてあげたいのです。
書込番号:10943564
0点
SAL50mmF1.8は既に購入済みでしたか(笑)
ごめんなさい^^
私が一番恐れてるのは、
例えばその2本を購入したとします。
しばらく使用していくうちに、もしかしたらこっちのレンズの画質の方が良いな、と思ってしまうかもしれません。
それは良いんですが、そうなったら、もう一方のレンズは使用頻度がガタッと落ちる可能性があると思うんです。
同じ焦点域だと。
仮に16-105mmの画質が気に入ってしまったら、17-50mmのA16を使うか?
私なら暗い場所でも三脚なんかを用意して好きな画質の16-105mmをできたら使います。
逆にA16の画質が気に入ったら、16-105mmの17〜50mm域は使わなくなる可能性があると思うし、残った50〜105mm域も私なら代わりに70-300mmレンズや70-200mmレンズなど望遠レンズの購入を検討します。
中には使い分けてる方もいるかもしれませんが、JUNK-MUSICさんが頑張って働いて稼いだお金が無駄になる可能性をできるだけ摘み取りたいんです。
話しは戻って、JUNK-MUSICさんはキットレンズを使用していて、もう少しだけ遠いものを近くに撮りたいと思うことってよくありますか?
あるなら16-105mmか、
A16+中望遠レンズの組み合わせが良いのでは、と思いますよ。
書込番号:10943605
1点
スカイカフェさん
心配していただいてありがとうございます。
確かに片方を使わなくなってしまうのはもったいないですね。
望遠ズーム、明るく高い物はとても買えそうにありませんが比較的安いものでお勧めはありますでしょうか?
あと高倍率ズームは便利そうですが、旅行記録用以外で普段使いに満足できるものなのでしょうか?
>キットレンズを使用していて、もう少しだけ遠いものを近くに撮りたいと思うことってよくありますか?
まだまだ撮影した回数も少ないので分かりませんが、望遠ズームを持っていないので遠くのものには目を向けていませんでした。持つと被写体を探す目も変わってくるのかも知れませんね。
せっかくなので撮ったものの中からお気に入りをアップします。
書込番号:10943635
1点
はじめまして。
自分もα550でデビューした者です。
そしてわりとすぐにDT50F1.8を買い足ししました。
次のレンズをというお気持ちよーく解ります。レンズに目が行っちゃうのも。
で、自分は沼に浸かっちゃって、2.8通しとか1.4単とか泥沼(^。^;)。
自宅室内撮影強化なら、2.8通しズームより、
キット18-55を生かして外付けスロボの42AMを試してみるのがイイかもです。
内臓フラッシュでスレーブとして機能するので、
カメラ本体に装着しなくても単体で自立させてバウンス撮影がこなせます。
叉、装着時はAF補助光機能を付与出来ます。
将来どんなレンズを持っても、室内撮影の可能性を底上げできて、あって損はないと思いますよ〜。
今すぐに室内のニーズが高ければオススメに思います。
これからの時期、枝に咲く、梅桜は撮りたいと思います。50mmだと、望遠側がちょっともの足りなくなるかも…。
85mmとか135mmの単焦点が出番なんだと思います。が、初めは16-80とか16-105、写りの雰囲気加味だとタムロンA09もアリかもで、撮り易いと思います。(こだわりが出てきたら単焦点へ)
書込番号:10943921
1点
おはようございます。
ネコさんかわいいですね^^
ウインクしてますね。
>>まだまだ撮影した回数も少ないので分かりませんが、望遠ズームを持っていないので遠くのものには目を向けていませんでした。
なるほど。あくまでカメラの性能を引き出してあげたいのがメインなんですね…。
でしたらコストパフォーマンスの良いA16が…
と思いましたがネコさんの写真を見てしまったので、もっと切り撮れる16-105mmですかね。
F1.8レンズも持たれてるしα550は高感度にも強いんで16-105mmがいいような気がしてきました。
高倍率ズームは旅行などには便利だと思います。
ただ、どこまで求めるかですが画質はそんなに期待できませんよ。って一般的にもそう言われてますね。
自分も気が向いたら1本とは思ってますが(^^;)
書込番号:10944104
0点
スレ主さま
標準ズーム2本(結果3本目)は、私個人の感覚で申し訳ないのですが正直勿体無いと思ってしまいます。
どちらか一方の購入を取りやめ、超広角ズーム(例えばタムロンB001)のご検討をしてみてはいかがですか?
お散歩としてもお勧めします。
写真の表現がもっと楽しくなりますよ!
書込番号:10944822
0点
上の方でも一度書いたんですが、私は標準ズームを一時期2本使ってました。
16-80mmバリオゾナーとタムロン17-50mm F2.8です。
でも、結局16-80ばっかり使ってて、タムロンの出番が極端に少なく
なっちゃって、使われないタムロンがかわいそうだし、もったいないしで
売っちゃったんです。似たような焦点域を2本ってのは、やはりどっちかに
偏って使うようになっちゃうと思いますね〜
書込番号:10944871
0点
ベテランの皆さんに混じってですが、標準ズームを更に2本は「ちょっと待って」ですね。
α550のキットレンズは以前に比べかなりまともなレンズだと思います。以前ならキットレンズで撮っていて他のレンズに買い直すとびっくりするほど違っていたものですが。というか前のキットレンズはそれほど酷い代物だったんですがね。
50mmで撮っていてボケは堪能出来るわけで、私のお薦めの標準ズームは勝手に決めつけますが16-80ZAです。(きっぱり)。これは画面の隅までシャープなレンズで少々お高いですが、長く楽しめるレンズだと思いますよ。作りも良いです。
ソニーのAPS-Cの場合、望遠だとフルサイズでも使える70-300Gが素晴らしい性能です。明るい2.8通しのズームはとても高く重いです。
標準より広角だと今の時点でお勧めできるレンズは何も無いのが悲しい状況ですが、標準と望遠ならば、16-80ZAと70-300Gの組み合わせを自分なら選びます。どちらも安くは無いので望遠からというのも手だと思います。
高倍率ズームですが、大抵タムロンの18-250mmなどになりますね。以前のキットレンズよりも画像は良い位でしたが、今のキットの方が良いでしょう。f8位に絞るとこのレンズは実はかなり解像度は良いのですがα550を生かし切りたいという時のレンズでは無い気がします。
書込番号:10945423
0点
ひなとそらさん
梅桜は楽しみでしょうがありません☆
単焦点はズームの画に満足できなくなってからですかね(笑)
沼は・・・やばいですね(笑)
いつかはSTFを・・・
スカイカフェさん
のらネコさんがいらっしゃいませをしてくれました☆
確かにα550は高感度がいいらしいので広いのは便利そうですね。切り取りたい部分がイメージどおり切り取れるのは楽しそう☆
たたのふたらのぶさん
広角ですか、まだ頭の中になかったです。
どんなところでどんな画がとれるのでしょうか?
不動明王アカラナータさん
やはり、2本はもったいないようですね。
ストロボなども必要になってくるみたいなので、最初はSony16-105にしようかなと考えております。
A16を手放したということはバリオゾナーは室内でも暗くないということですか?
narrow98さん
APS-Cの鉄板コンビですよね。
ただ・・・先立つものが(笑)
そこまでの機材がほしくなったら頑張ってお金をためようと思います。
そのころには立派にレンズ沼にはまっていることでしょう(笑)
書込番号:10946144
0点
16-80mmが室内で暗くないからタムロン17-50を手放したのではなく、
室内ではタムロン17-50でも結局暗いため、室内ではもっと明るい
単焦点を使うからですね。室内で人間を撮るならF2.8でもまだまだ暗いのです。
ちなみに室内で動いてない物を撮る場合、大半は三脚使ってます。
私が室内で何かを撮るってのは、小物が多いんですが、
そういう場合、手持ちで絞り開放だとピントが合う範囲が
どうしても狭くなってしまいます。なのでピントの合う範囲を
自由に広げたり狭めたり出来るようにするためには、
三脚に頼るしかないんです。
書込番号:10946949
1点
不動明王アカラナータさん
なるほど、2.8でも暗いんですね。
ストロボ、三脚も検討しないといけませんね。
書込番号:10947291
0点
さくら印さん
うーん、どっちも惹かれますね(笑)
今、部屋をちょっと暗くしてシャッター切りまくってたんですけどISO1600だとわりと何とかなるかなぁと思ってきました。
標準ズームはSony16-105で決まりですかね☆
たたのふたらのぶさん
広がりのある面白い画が取れますね。切り取るのと違い楽しみの幅が広がりそうです。
ほしい・・・
あと、タムロン90マクロとシグマ30mm1.4と、とりあえず使い道は思いつかないけど安い望遠ズーム
実は近所で古いシグマ50マクロが安く売ってたんで思わず買っちゃいました(笑)
物欲がつきません(笑)
書込番号:10953307
0点
安い望遠ズーム…
旧ダブルズームキットに付いてきてた、75-300ですかね。全力で勧めるわけではないですが。
超いいわけではないけど、ダメなわけでもないと思います。
とりあえず安いです。
書込番号:10956049
0点
西のほこらさん
望遠であんまり撮りたいものが思いつかないんですよね
でもやってみないと分らないのでとりあえずといった感じです。
望遠で楽しみを見つけられたらいいレンズがほしくなるかもしれないですね。
書込番号:10956623
0点
望遠レンズって、遠くの物を撮る為のレンズではないんですよ。
もちろん基本的には「遠くの物を大きく撮る」ってのがメイン
なんだけど。で、圧縮効果って知ってる?
例えば・・・
望遠レンズのカメラマン 被写体 背景
広角レンズのカメラマン 被写体 背景
これで、メインの被写体が同じ大きさに写るとしたら・・・
背景はどうなると思います?
望遠で撮った方は被写体のすぐ後に背景があるように写る、
広角で撮った方は被写体のはるか向こうに背景があるように写るんです。
こういう事も意識して使うと、望遠レンズもおもしろみがアップしますよ。
作例は、望遠レンズを使って、圧縮効果を利用して
背景の太陽をアンリアルな感じに大きく見せている写真です。
書込番号:10956746
0点
不動明王アカラナータさん
すごくかっこいい写真ですね。
背景が広く写っつたり、狭く写ったりして距離感が変わるものですね。
なるほど、写真って難しいですね。
きっとベテランさんになると、被写体をこう撮りたいって画が頭の中に浮かんでくるんでしょうね☆
少しづつ勉強していきます☆
写真を旨く撮れる様になりたいです。
書込番号:10958512
1点
皆さん、相談に乗っていただいてありがとうございました。
このたびSONY 16-105 を購入いたしました。
@室内であまり撮影をする予定のないこと
Aお散歩レンズとして画角を広く取れること
B本体がα550で高感度が高いこと
C予算
D普段使いとしてAFが早いほうがいいと思ったこと
迷いましたが、上記のことから決定いたしました。
他の商品を薦めていただいた方は申し訳ありませんでした。
ツァイスには手が届きませんでした(笑)
A16は魅力的でしたが、上記の理由を優先させました。もし室内で取ることが多くなってきてSSに不満を感じてきた場合には購入するかもしれません。
全員をベストアンサーにしたいところですが、一番多く返信して頂いた不動明王アカラナータさんにさせていただきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10978276
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
電源を切る時に「ガガガッ」と音がして本体が振動しますが、これは何の音でしょうか?
レンズ&本体を共にMFにしても同様です。
10回中10回発生するのですが、ゴミ取り系の機能でしょうか?
故障では無いと願いつつ・・・。
1点
アンチダスト機能で、センサーにゴミをつきにくくする機能なので心配ないです。
書込番号:10918154
3点
ありがとうございます!
並びにその説明文を探せずにすみませんでした。
情けない・・・。
書込番号:10922763
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
1年数ヶ月前に初めての一眼デジカメとしてα350を購入しました。
そこからじわじわとカメラの世界にはまり込み、それからレンズも新たに2本購入したりとすっかりα350のおかげではまりこんでいます。
ところで、つい先日、買う気はまるでなかったのですが、たまたま電気屋でα550を触ってみたところ、AFの速度や連射速度、クリアな画像に驚き、無性に欲しくなってしまいました。
家に帰り、妻に買っていいか相談したところ、
『α350買って1年しかたってないでしょ、何がそんなに違うの?大きな違いがあるんだったら教えてよ』
と、買い増しにあまり納得しない状況です。
そこで皆さまの知恵をぜひお貸しいただけないでしょうか。
カメラにあまり詳しくない妻に今回の買い増しを納得してもらうために、どのような利点を説明すればいいでしょうか。
『どうせ買うならキャノンやニコンの方が有名だしそっちにしたら』、とも言われているのですが、同じ価格帯としてはα550が一番いいのかな、と個人的に思っています。
カメラにそこまで詳しくない妻に(私もまだまだですが)α550の買い増しを納得してもらえるようなアドバイスあればぜひお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
4点
>もっさんとはオレさん
カメラ、写真に興味が無い人にはどんなに説明しても「同じようなもの」を買う理由を説明できません。同じような宝石を欲しがる女性が理解できない男性と同じです(私だけ?)。
写真に興味を持ってもらうことが一番の近道です。
でなければ、買い増しでなく買い替えして、こっそり入れ替えるしかないです。(お奨めしませんが)
書込番号:10909731
3点
あくまで「買い増し」なんですか??
α350を下取りにだして「買い換え」もありかと思うんですが・・・
とはいえレンズ2本所有だとマウント移行は反って費用がかかるよと
言い訳できるんじゃないかと・・・
「買い増し」ならバッテリー共通は結構便利とは思いますが
(余談ですがバッテリー共通ってだけでα380よりα350の中古を買いました)
で、優れているのはAF速度と好感度能力、HDRと意外とスマイルシャッターも
おもしろいんとは思います
書込番号:10909807
3点
生意気な事言うな!オレが買うといったら買うんだ!と堂々と言う。
書込番号:10909836
15点
私はカミサンに手持ちのコニカミノルタのDIMAGE Z5(古い!)をカミサン専用として渡しました
今ではカミサンのほうがテレビなどへ投稿するのが趣味となり、私がレンズや三脚を購入しても文句を言わなくなりましたよ ^^;
時間は掛かるかもしれませんが、こちらの陣営に引き込みましょう(笑)
書込番号:10909850
4点
うちの場合、一緒に出かけ買い物のときの気に入った小物なんかを写真に
撮ってあげると(許可は取ってね)写真に興味を持ち始め、最初はコンデジ
で撮っていたのが、ボケの違いに気が付きだしてから私のカメラを使うように
なりましたよ。
「一緒に出かけて、一緒にカメラ使いたいから一台増やしたい。」
って言ったらしぶしぶOKしてくれました。
書込番号:10910013
1点
私は昨年9月にα350H。11月にα550を買いました。α550を買うときにαSweetDigitalを下取りに出しての購入でした。(3500円でしたけど)
私はスポーツ写真を撮るので連写が一番のポイントでした。
オートHDRでは見た目に近い写真が撮れています。
液晶も大きくなってきれいですね。
暗いところでも高感度が良くなっているので、シャッター速度が稼げぶれの少ない写真が撮れます。夜景に強いかも。
明るいところの写真はα350の方がきれいなときもあります。
太陽の写真はα350の方が良いかな。
一番のポイントはα350Hを49800円で買っていたので、α550Hとレンズキットの差額と替わらないから、ボディも一緒に買いたいと。それで買い増しをしました。
バッテリーも同じで流用できます。
今では妻がα350、私がα550で楽しんでいます。妻はコンパクトデジカメよりもずっと良い写真が撮れると喜んでいます。
最近は妻が撮影スポットを情報を探してきて、「今度ここが良いよ」と言ってきます。
先日は伊勢市二見でブルームーンを撮りました。これも妻の提案です。
一緒に写真を趣味にするのが一番ですね。
書込番号:10910061
6点
もっさんとはオレさん
もう少し様子みてはいかがでしょうか?
「春夏モデル」か「秋冬モデル」のどちらか、つまり1年前後で新機種に切り替わる傾向が強くなってます。
カメラ関係の展示会のシーズンでもありますしね。
α550はとっつきは良いのですが、設定自由度を企画段階で封印してしまったり、追加機能の使いかってを十分吟味することなく「カタログスペック優先」「開発費低減」で詰め込んでる感じもあります。
バグと言うわけでなく、安定してうごいてますが、もう一歩何とかしてほしいという部分もあります。ファーム改修できるも多いのですが、今のところ不明とか。(改修費用がかかるので...との事、そのあたり使える予算が絞られてるのかもしれませんが)
次の機種見てからでも遅くないかと思います。
書込番号:10910117
4点
資金の都合がつくななら、買い替えして差額が1万円だったということに・・・(?)
書込番号:10910211
0点
買い替え時のご参考
近所のヤマダでは1月下旬にα350ボディのみの買取上限は18000でした。
550に買い替えで10%UPで19800でした。
そのときのSOFMAPの買取上限は16000に下がってました。
その1週間前にチェックした時は21000だったのですが。
>『どうせ買うならキャノンやニコンの方が有名だしそっちにしたら』、
なら、いっそのことそっちを買う、とか?
あとあとなにかと買い増ししやすいかも・・・・・・。
書込番号:10910237
0点
相談した事自体が間違えだったと認識し、
ほとぼりが冷めた頃にこっそり購入。
A550がなじんだ頃に、奥さんに『使ってみる』とA350をいけにえに差し出す。
書込番号:10910254
4点
お子さんがおられたら可愛い子供の写真をバンバンとって奥様に献上する。そしてアルバム整理係を自発的に奥様がし始めるとこちらのもの。もしお子様がおられなくても奥様の写真をアイドル顔負けに撮る。で、「この新しいカメラだともっと綺麗に撮れるんだけどんなー」で許可をもらう。
うちは(順番は逆でしたが)これでカメラを買っても怒られません。
書込番号:10910908
1点
もっさんとはオレさ さん
こんにちは!
永遠のテーマですね(笑)
私も一昨年の10月?にα300を購入しその約半年後にα700を買い増しました。
当時はα700は既に製造中止が発表されてましたので
今しかないっていうのを
かなりアピールしたと思います。(かなりの拝み倒し(汗))
ほんとにこれが欲しいんだって言うのを誠心誠意訴え続けたらどうでしょう。
奥様が
「私の愛する旦那さんがここまで言ってるんだから」
って思ってくれるかも(^^ゞ
パターンは違うかも知れませんが私の場合買い替えで考えてたのですが α700を買って
私みたいな素人でも解る位α300とは、発色などが違うと感じα300は、手放せなくなっちゃいました(^^ゞ下取りに出さなくて良かったです。
購入するなら下取りに出すより購入したあとα350が必要ないと思えば売りに出された方が良いかと思います。
書込番号:10911154
![]()
1点
皆さまありがとうございます。
色々な意見を参考にさせていただくと、
・カメラにまずは興味をもってもらう
・かわいい写真を用意しプレゼントしてみる
・バッテリーが同じだから他社より安上がりだよと説明
・レンズも共通に使えるし他社より安上がりになるよと念押し
・こっそりすり替える
あたりですね。
自分としては大いに納得です。
これからよくよく考えれば、このカメラはもちろん、カメラに何の興味もない奥さんにしてみれば、α350もα550も見た目の区別がつかないと思いますので、こっそり購入しすり替えておいても大丈夫のような気もしてきました。
α350は思い出深いカメラなので売却しないで会社に持っていって仕事なんかで使ってみようと思います。なんだか我が子みたいな感じなので。
では、こっそりすり替え作戦で近々やってみます。
バレたら悲劇が起きそうですが・・・
書込番号:10911537
2点
こっそり、の場合、液晶見せるのは危険です。解像度が上がって綺麗に見えます。女性はこの方面は敏感ですから。
書込番号:10912029
1点
>では、こっそりすり替え作戦
絶対絶対絶対ダメです。もしバレたら(バレるでしょうし)
「じゃ私に相談したのは何?私の意見は無視するなら形ばかりの相談なんかしないで最初から勝手に買えば?」
・・・と将来に禍根をのこしますよ。 カメラなんかよりお互いの信頼関係の方が遥かに大事です。正直がいいと思います。
α350を手元に残すのはGOODだと思います(^^)
書込番号:10912091
5点
もっさんとはオレさん、はじめまして。
私も、このカメラが欲しくて、このクチコミを読んでいたら、同じ悩みを抱える人に出会えました。
今、恥ずかしながら、私も、妻にどう説明したらよいか、一応、悩んでいます…。
うちの妻は、まったく写真などには、興味はなく、「欲しいなぁ〜」と呟いてみても、一言、「ダメ!」で終わってしまいます。
私の場合は、多分、多分、ほぼ絶望的です。
しかし、もっさんとはオレさんの奥様の場合は、「α350買って1年しかたってないでしょ、何がそんなに違うの?大きな違いがあるんだったら教えてよ」と、まだ、納得のいく説明をすれば、購入に理解を示してくれそうです。
それに、奥様も、もっさんとはオレさんとカメラを通じて同じ趣味を共有したいと思っているかもしれません。
実は、奥様も、ご自身で、色々な写真を撮ってみたいと思っているかもしれません。
夫婦の仲だと、なかなか素直に、「教えて」といえないものです。
ここは、やはり、こっそりなどという選択はなさらず、奥様自身に、写真を撮らせてあげたり、写真の上手な撮り方をさりげなく教えてあげたりしながら、奥様のご理解を得られるよう、奥様に真っ向から向かっていくほうがよいと思います。
多分、多分、奥様は、ご自身でも、主体的に、色々写真を撮ってみたいと思っていると思います。
書込番号:10912336
1点
『α350買って1年しかたってないでしょ』
まさに奥様のおっしゃる通りですね。よそのご家庭の事に他人があーだーこーだ言っても仕方ないですが、半年なり550の値段がこなれるのを待って、それまでに気長に説得すればいいのにと、個人的には思います。
書込番号:10912944
2点
どこからお金が出るかで状況は違いませんか。
自分の小遣いから買うのではあれば文句の言われはないと思います。
小遣い以外の購入となれば、それはそれぞれの家庭の事情であり、
どう説得するかは自分で考える以外回答は無いかと。
違いを言っても、人によっては違いは小さいかも知れませんし、大きいかも知れません。
それぞれ感じ方、考え方は違います。
私の場合は、お金を出してください。なんて恐ろしくて言えません。
デジ一買うために4年間小遣いを貯め、α700+16-105o+縦グリを発売早々に買いました。
購入に向けがんばってください。とかげながら応援するしかありませんが。
書込番号:10914184
3点
買い増しですか?少し大変かなー。α350持ちでしたが
私は妻に、発売前からα550が欲しいと言い続けました。最初は反対していた妻も折れて
無事手に入れました。
ただ、α350とα550は機能が被る部分が多く、α550が快適なのでα350は手放しました。
と言うか弟に安く下取りさせました。弟満足。妻ニガ笑い。私満足。
少し価格的にタイミングが悪いですが、年度末の3月頃には少しは安くなっているといいですね。
書込番号:10915093
3点
α550、いいですよねぇ。ワタシはα200持ちですが、同じようにお店で色々と触っていると無性に欲しくなりました。ライブビュー機が欲しかったので価格のこなれたα300を狙ってたんですけど、触ってしまうとダメですね。
我が家の場合はすべて自分の小遣いでのやりくりなので、何を買おうが勝手です(文句は言われますが)。家から出してもらうなんて絶対無理ですからねぇ(たとえメインの被写体が子供であっても)。
もしも、もっさんとはオレさんが自分の小遣いで買うのであればいいんじゃないですか?
ウチの場合は「君のブランドバッグと一緒だよ。同じような物でも幾つでも欲しくなるもんなんだよ」と説明すれば一応納得してくれますよw。
かく言うワタシも、たった今衝動的にA001レンズを夏ボ一括で注文しちゃったところです。届いてからなんて説明しようか、今から焦ってます…。まあ、子供の発表会や参観用途がメインなので、大丈夫だと思いますが。
α550は年度末に向けて安くなることを期待してます。今度は夏ボ払いは無理だから、無金利10回払いかなぁ…(笑)。
もっさんとはオレさんも、ほんとに欲しいんだとがんばって説得すればきっと大丈夫ですよ!
書込番号:10931205
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
以前から写真には興味があり、先日CanonのS90を購入したら撮影のためにちょくちょく出かけるようになりました。
非常に楽しく撮影ができているのですが、どうせ写真を撮りに出かけるんだからコンデジではなく一眼レフを使ってみたいなと思い始めました。
勝手にですが、タイトルの3機種に絞ってみました。
理由としては、Sonyが好きなのと、CanonのS90の感触が良いためCanonにも興味を持ったからです。
これ以外のブランドは購入する気ありません。
α550とα380については発売された時期と搭載センサーが違うというのはわかるのですが、画質などのクオリティー面での違いが分からないでいます。
これらに加えてKiss X3も気になっているのですが、画質・クオリティーが一番良いのはどれでしょうか?
皆様の投稿写真なども参考にさせて頂いているのですが、非常に目を引く写真がどの種類のコーナーにもあり、どれがいいのか迷っています。
主に撮影するものとしては、夜景・風景です。
また、これからいろいろな被写体にも挑戦して行きたいと思っています。
ムービーは撮らないと思います。
初めての一眼レフということで、とりあえず買えればいいかとも思うんですが、どうせ買うなら購入できる範囲で画質が良いものがいいなと思っています。
是非アドバイス頂ければと思います。
まだS90で練習した方がいい、まだお前には一眼は早いという意見など辛口コメントも頂ければと思います。
よろしくお願いします。
4点
迷ったらキヤノンかも
どのメーカーでも問題とは思いますが、画質を気にするの貴方ならレンズにもこだわりを持ち始めるかも
ソニーではツアイスという凄いレンズが使えるけど高かったり種類が少なかったり
サードパーティも含め圧倒的にレンズ豊富なキヤノン、無難さでいけばキヤノンかも
書込番号:10889385
6点
キヤノン信者と言われてるみたいですがやっぱりキヤノンのがレンズが豊富です。カメラメーカーでレンズが豊富。将来を見つめるカメラ選びが必要です。
キヤノン信者と呼ばれて大変嬉しいです。
絵の発色がニュートラルな点。
作品づくりに必要なものがあるのがキヤノンだと思います。
迷ったらキヤノンで良いです。
書込番号:10889399
4点
いろいろ情報を集めて実機を触って決めましょう。
レンズが豊富でも満足いく画質でとれるのは高いレンズだけかも知れません。
システム全体としてよく吟味することが大事
書込番号:10889497
6点
3機種の中ではα380よりファインダーが見やすく、高感度に強いα550で、レンズの豊富なキャノンのX3かでしょうか。
α550とX3を手に持たれてみて、使い易そうな方を選ばれたらいいと思います。
もし、これからレンズを増やしたいと考えてらっしゃるならキャノンをオススメしときます。
ソニーは、お手頃価格のレンズでは、ミノルタ時代のレンズの改良ばかりで、新しくデジタル対応設計されたレンズが少ないです。
書込番号:10889529
8点
夜景を撮ることを考慮に入れるなら、その三機種の中では
もっとも夜景が撮りやすいのはα550だと思います。
Kiss X3では明るい単焦点レンズでは手ぶれ補正は効きませんが、
α550なら装着できる全てのレンズで手ぶれ補正が効きますので。
書込番号:10889567
11点
板違いで投稿し直したのですね? 失礼致しました。
そうすると、前の投稿は削除依頼したほうがいいかもしれませんね?
書込番号:10889570
2点
握ってみて。お好きなのを選ばれるのが幸せかと・・・
僕の場合は、お店でもち比べした限り「X3と380はいらない、もっと550を持たせろ」と、手が言いました。
(実際にはα700/900/EOS40D等が愛機なので買いませんが)
ただ、余談ですが、よく言われる「キヤノンはレンズが豊富」だけは、眉につばつけて聞いておくほうが良いかと。
実際に多メーカー併用していての感想ですが、キヤノンほどAPSに冷たいメーカーはないですよ。
「豊富」とやらを堪能するには、X3じゃなくて5D2が必須だと思います。
もしキヤノンがEF-S35F1.8ISとか言うレンズを1.5万円で発売してくれたら、前言撤回しますケド。
書込番号:10889616
13点
>ミノルタ時代のレンズの改良ばかりで、新しくデジタル対応設計されたレンズが少ないです。
MINOLTA時代のレンズでも、ディジタルでもちゃんと使えるものばかりですが?
個人的には、レンズ内の乱反射防止等、昔からきっちり設計されていた、ということだと思ってますが?
レンズのラインアップが(数だけ)多くても、使う(買える)レンズは一部です。
そして、おなじ焦点距離で手ぶれ補正が付く付かないとか、フルサイズ対応とAPS-C専用とかで種類が増えているだけ、とも。
α550にしても、追加アクセサリーを買う際に困ることははないと思いますが。
SONYの一眼部門にの後に不安(撤退とか)を感じるなら、キヤノンにしておいた方がいいかもしれません。
ちなみにわたしは、MINOLTAなどのシステムを一通り所有していて、SONYに代わってからも
カメラとして不満などもほとんどないのでαを使いつづけてます。
一時期CANONの40Dも使いましたが、しばらくして処分しました。
画質に関しては主観ですから、
ボディ処理のjpegの色合い等がどちらが好み、とか、どちらも差を感じないのでしたらどちらでもいいと思いますが。
書込番号:10889624
9点
誤解無きようにお書きしますが、MINOLTA時代のレンズでも、AFレンズであればデジタルカメラでも使えます。ただミノルタ時代のMDレンズはαマウントには使えません。
昔のフィルム時代のレンズで、色の出方とかの描写力を好まれている方もおられますし、デジタルカメラのために最初から設計されたレンズとでは、作例とか見ながら、お好みで決めれたらいいと思います。
あと、タムロン、シグマ、からも、αマウントのレンズが発売います。最近、トキナからもαマウントのレンズが発売されるみたいです。
書込番号:10889763
8点
私はキヤノンユーザーですが、その3つのうちからどれかをもらえるということだったら間違いなくα550をもらいます。
高感度画質 α550>X3>α380
液晶のきれいさ α550=X3>α380
可動式液晶 α550、α380
ライブビューでのAF α550>α380>X3
連写速度 α550>X3>α380
HDR α550
風景写真を撮る場合、HDR機能にひかれますね。
将来、ボディ沼、レンズ沼にはまりたい場合はキヤノンです(笑)
書込番号:10889840
11点
購入候補でない所に投稿してしまい、新たにこちらに投稿した次第です。
じじかめさんご指摘ありがとうございます。削除依頼というものを知らず、重複となりました。
先ほど削除依頼致しましたのでご容赦ください。
皆様コメントのご投稿ありがとうございます。
私が全く考えていなかったレンズに関しての声が非常に多いですね。
確かに、一眼レフはレンズ変更が出来るのでそこも考えていかなければならないんですね。
考えが至らず、恥ずかしい限りです。
レンズで解像度やコントラストの画質全般に影響が出るのでしょうか?
私はセンサー、エンジンで画質が決まるものだと思っていました。
なので最初はレンズキットで付いてくるレンズで撮る練習をと考えています。
画質的には解像度が高いことがまず第一で、コントラストも欲しいです。
コンデジのWX1を昨年購入したのですが、写真がノッペリした感じ、かつ、色合い的に見た目と比べて薄い感じがあります。
もう少し解像度が高く、キリッとした写真が撮りたいと思いS90を購入しました。
コンデジという範囲で考えれば、S90の画質には非常に満足しているのですが、こちらの方々が投稿されている写真を見るとコンデジと一眼レフの差を感じてしまいます。
こういう感じの写真が撮りたいなと思った写真がα550、α380、Kiss X3すべてのカテゴリにあり、もしこれが撮影後ソフトで編集されたものだったりすると…?と考えてしまい決めかねている原因でもあります。
先日少ない時間ではありますが、こちらの3機種を手にとってみました。
申し上げた通り初のデジ一ということで、どの機種でもしっくりくるというか、対応出来そうだなと思いましたし、購入した機種に手を慣らせるという形で対応していければと思っています。
とり回しや設定のしやすさなども握った感じに含まれるのかも知れませんが、手に取る時間が少なく、電源が入らない機種もあったためそこの点については把握できていません。
うるかめさんのコメントのようなインパクトを感じれる力があれば良いのですが、力足らずなものでデジ一に圧倒されるばかりでした…
また、ショップに足を運び実機を手にとって見てみようと思います。
手ぶれ補正がαは搭載されていますが、Kiss X3はありませんね。
手ぶれ補正が無いとやはりぶれてしまうでしょうか?
これは望遠の際に必要となってくるでしょうか?
書込番号:10889979
5点
キットRSさん
おはようございます。
とても優秀なカメラのS90と併用で今後も撮影を楽しまれていかれたら良いと思います。
私はCanon機オンリーでしたが、一昨年α200を買い増ししました。
理由は撮影のフットワークが非常に軽くなることですね。
風景撮影、花撮り、その他の撮影シーンでも邪魔くさい三脚使用がめっきり減りました。
ボディ内手振れ補正の恩恵ですね。
αを選ぶ時も他のボディ内手振れ補正メーカーも吟味しましたが、αには手振れインジケータが付いていることが多大なアドバンテージになっています。
キットRSさんが今後撮影の幅が広がって、単焦点レンズやマクロレンズを使いはじめ
シビアなピント合わせの楽しさ、そしてマニュアルフォーカスの楽しさを覚えた時にαは威力を発揮してくれると思います。
威力というのは、機材の性能やレンズの性能の意味ではなく「三脚使用が減ることによる軽快なフットワークの良さ」という意味です。
特に私は撮影の8割がマニュアルフォーカスですからなおさらそう感じます。
そして風景撮影では、同じ人が同じ露出で撮影したとしても三脚のセッティングの位置や立ち位置でがらっと構図が変わります。
そんな時、手持ち撮影で気軽に位置変えして軽快なフットワークがとれるボディ内手振れ補正機はありがたいです。
Canonが全て三脚使用しないといけないという意味ではなく、夜景以外はCanon機に比べて撮影時の三脚使用頻度が減るかなと思います。
Canonはレンズは非常に豊富ですが、IS付きがどれだけあるのか、タムロンやシグマなどのサードパーティ製レンズの補正有無しでどれだけ価格差があるかなども雑学的に調べられても良いかと思います。
先日、仲間8人と大阪のとある村に水仙の撮影にいきました。
同僚に私と同じようにCanon機からの買い増しでα550を購入した者の感想ですが
三脚使用時には、みんな同じ様な構図の写真になってしまいがちやけど、可動式液晶やMFライブビューを駆使して一味違うアングルで撮れるから面白いわ〜!と喜んでましたよ。
風景撮影に行っても、そこに綺麗な花があればいきなりマクロの接写、単焦点レンズのボケを生かした描写を楽しむ
そんな撮影シーンはたくさんあるはずです。
みなさんと違う視点ですが軽快なフットワークの良さが得られるα550がオススメですね。
書込番号:10890148
14点
レンズを別にすればX3とA550では
比較にならないほどA550が機能的に上。
ただ動画を年に1度でもやりそうならX3。
レンズの件は後でもいいと思うな。
良いレンズ買う気になった追加出費時点では
どっちのカメラがあっても下取りすれば関係ないから。
次のレンズはどのレンジのズームレンズか、短焦点レンズか、
そのクラスでは何が一番良いレンズか、それを付けるBodyは何がいいか
という順序で進むとしてだけど。
今はレンズ資産が無いのが有利なわけだね。
書込番号:10890348
7点
カメラの場合、レンズ性能→本体性能
関係無いですが、オーディオは、アンプ性能→プレーヤー性能,スピーカー性能
の準だと思います。
高画素でもブレ補正のあるαを、特に550をお奨めします。ブレたら高画素の意味がなくなります。
予算があるようでしたら、
レンズは、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm これ1本でOKです。
18-200oなどの高倍率ズームを使っても、上記を使うと使用しなくなります。
適当に撮っても腕が上がったかのような絵になります。
レンズの多さなんて関係ありません。全部買うわけではないし、選択すると数本しか残らないでしょ。
良いレンズ使いたいレンズのあるメーカーを選ぶべきです。(お奨めはソニーです)
小さいとき EOS のCM見て一眼が欲しいと憧れました。
リコーのGR-1のポジ鑑賞にハマりました。
そして、ジョージアローデザインに憧れ、ニコン党員に。
一番、好きで無かったのは、なんとなくミノルタ。
でも、GR-1のポジ鑑賞を超える感動は、ミノルタの100oマクロやSTFを持つまでありませんでした。
デジタルで唯一その感動を超えることができたのが、独特のレンズがあるαマウントでした。
レンズで選ぶならαがお奨めですよ。(選択肢が多くても頭数だけでは意味ないですよ)
書込番号:10890415
13点
こんにちは
楽しめるカメラとしてα550をお勧めいたします
連写、液晶、HDR機能など十分に満足感を得られる機種ですよ
買って後悔無し!
私のイチ押しでーす
書込番号:10890434
6点
将来的に動き物を撮りたいときにAFの動体予測も含めて考えたほうが良いと思うのですが、ポートレートやスナップにも活かせますし。トータルでみた方が
将来作品のために5D.7Dや1Dクラスに行きたくなるかもしれませんし。
書込番号:10890616
5点
ソニーとキヤノンを併用していますが最新の機種はどれでもよく考えられているのでなれればどれも使い易いものと思います。
>もしこれが撮影後ソフトで編集されたものだったりすると…?と考えてしまい決めかねている原因でもあります。
RAWで撮るとあとでなんとでもなります。
どんなカメラでもある程度好みにできます。
悪いことではないのでせっかくデジイチを買われるならそこも楽しんでみると面白いと思います。
キットRSさんならΑ550がいいと思います。
夜景スナップなら高感度だけでなく手ぶれ補正がほしいです。
好きなメーカーのカメラを使うっていいですよ。
書込番号:10890929
![]()
7点
私だったら、3機種の中では、550しか考えられません
カメラとしての最新の機能が楽しめるはずです(動画以外は)
ただ、スポーツのような激しい動きを取るには、Canonの方がむいているかもしれません
動体AFはCanonの方が優れているでしょう
レンズの件ですが、
1680Zが理想ですが、最近のセット標準ズームも悪くないようです
次に、望遠を買い足すとして、70300G(価格の割に良いようです)
予算があれば、70200G(Canonのものより良いといわれています)
マクロは純正の50,100とも良いレンズです
あと、何が要ります?(普通の人はこれだけで、満足でしょう)
手ぶれ防止が入ったCanonレンズとαレンズの数は・・・
もし、レンズに凝り始めたら、短焦点ZeissやSTFがあります
ボディも900系が控えています
唯一の欠点は、広角の短焦点Ziessがないこと
これも、徐々に解消することを切望しています
手持ちのオールドレンズがある人は、CanonEFマウントに行けば、
アダプタ遊びができます
でも、SonyもミラーレスAPS-Cを出すみたいなので、
アダプタ遊びは、Sonyでもできるかもしれません(少なくとαレンズは使えるようにするでしょう)
書込番号:10891265
4点
>レンズで解像度やコントラストの画質全般に影響が出るのでしょうか?
私はセンサー、エンジンで画質が決まるものだと思っていました。
なので最初はレンズキットで付いてくるレンズで撮る練習をと考えています。
レンズで解像度やコントラストなどの画質全般に影響が出ますよ。
まぁ解像度以外はRAWで撮影なら、ある程度は調整出来てしまいますが。
ちなみにα550のキットレンズは、現在入門機のキットレンズとしては
もっとも評価の高い一本です。
それと、デジイチは基本的にどれを買っても、そのままの標準設定
だと、ほぼ間違いなくS90より地味な色合いの写真になるかと思います。
あくまでもデジイチは、撮影者の好みに調整して使うもの、
デジイチで撮った写真は撮影者の好みに現像するもの、
そう考えた方が良いかもしれません。
>手ぶれ補正がαは搭載されていますが、Kiss X3はありませんね。
手ぶれ補正が無いとやはりぶれてしまうでしょうか?
αは手ぶれ補正機構がカメラボディに内蔵されています。
Kiss X3というかCANONのカメラは手ぶれ補正機構が
レンズに内蔵されています。なのでCANONの場合は
手ぶれ補正機構付(IS付)レンズを買えば手ブレ補正はちゃんと使えます。
キットレンズは手ぶれ補正付なので、もちろん手ぶれ補正は効きますよ。
ただし、暗い場所でもシャッター速度を速くできる、
写りの良い単焦点レンズなんかだとIS付いてないものが
多いんです。
>>貧乏さん
カメラメーカーってどこの事ですか?
SONYは家電メーカーだと思ってますか?
あえて言うならSONYはAV機器メーカーでしょうね。
白物家電は作ってませんので。
で、現在のCANONは会社全体として見ればオフィス機器メーカーですよ。
そういうくだらない理屈でカメラの価値を判断
するもんじゃないし、カメラメーカーだから優れてるって
理屈が通るなら、オフィス機器メーカーのCANONは
ホンモノのカメラメーカーであり、光学機器メーカーであるNIKONに勝てないって
言ってるのと一緒ですね。
α550でカメラデビューしたけど、EOS 1Dが欲しくなるって可能性は
そりゃ誰だってあるでしょうね。だからEOSにした方がいいですって?
そんな事言って、Kiss X3でデビューしたら、その後α900+STFが
使いたくなっちゃったらどうすんですか?
書込番号:10891731
![]()
22点
カメラやテレビ,オーディオなどの製品は特に感性に関わる製品なので,
人に聞いてもしょうがないと思います。
人それぞれ,好き嫌いがあるように価値観が違うので,
自分の好みに合っている画質か確認して自分が気に入ったものを買うのが一番です。
日本人に多いようですが,自分で決められないのであれば,
売れている製品を選ぶというのもありますが,スレ主さんの質問内容からすると,
自分で選んだ方が良いと思います。
そこで,カメラの選び方ですが,プロのフォトグラファーは必ずテスト撮影をして,
自分のパソコンで画像をチェックしてから購入する機種を決めています。
プロのように長期間メーカーから借用することは出来ないと思いますが,
最近では大手量販店でもメモリーカードを持って行って,
撮らせてくれる場所もあると思いますし,レンタルもあるので,
少し借りて使ってみるのも良いともいます。
一眼レフはコンデジと比べるとレンズをそろえたり,
モニターやプリンターのカラー調整をしたり,三脚,ストロボなど,
いろいろそろえるとかなりお金がかかります。
あとあと後悔するより,借りるかお店で撮らせてもらうか,
よくチェックして自分が気に入る製品を買うのが一番だと思います。
人の意見を聞いて買っても自分で納得しないと後で後悔しますよ。
納得して購入したものなら,人の意見も気にならないと思います。
機能面や分からないことがあったら,また聞いてください。
書込番号:10891987
![]()
4点
皆様ご投稿ありがとうございます。
実は先ほど皆様のご意見などを参考にさせて頂き、α550レンズキットを購入してまいりました。
これといった決め手は非常に選びづらいのですが、「好きなもので撮影を楽しみたい」という思いに正直になっての決断でした。
本日改めて店頭で実機を触りましたが、HDRは非常に感動的でした。。。
高感度に強いことや、手ぶれ補正あり、連写、キットレンズの性能も期待しております。
レンズの良い情報なども頂いておりますので、今後も参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:10892150
10点
おめでとうございます。
夜スナップはボディ内手振れ補正+明るい単焦点レンズが大活躍しますよ。
さらにα550は私のα機より高感度ノイズに強いし、ボディ内手振れ補正も1段ほど性能アップしています。
思考錯誤して、いい夜景撮って下さい。
書込番号:10892214
12点
>ジョージアローデザイン
ジウジアーロだな。。。
>短焦点
単焦点だな。。。
スレ主さん
良きαライフを!
書込番号:10893118
5点
>スカイカフェさん
すごく綺麗ですね。東京の音が聞こえてきそうな気がします。
まだ私の腕にはもったいないほどの性能なので、これからがんばって使いこなせるようにしたいと思います^^
>magnetronさん
はい!がんばります!
それにしてもHDR機能はホントに良いです^^
書込番号:10893169
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
はじめまして。α550についてお聞きします。
高倍率のズームレンズキットがお得そうなんで購入を考えています。
NIKON D300S CANON 5D K7と同クラスで考えたらよろしいでしょうか?
他のメーカーと比較しているページなどありましたら教えてください。
あと、連射が7枚切れるみたいですが、高倍率ズームで果たして切れるのでしょうか?
やはり、F2.8のレンズがないと無理でしょうか??
2点
比較するカメラの意味がわかりません。
高倍率なんか便利なだけです。AFや画質なんか追求できません。
書込番号:10875722
1点
D300S、5D(5Dmk2か50Dの誤りですか?)、
K7などはα550よりワンランクからスリーランクくらい
格上の機種になります。直接的にライバルとして比較するような
格の機種ではないです。
D300SはAPS-Cサイズの撮像素子を持ったカメラのフラッグシップ
として設計されており、最上級の作りになってます。
5Dmk2もアマチュア向けでは最上級に位置するカメラです。
50Dだとしても、入門機とか一線を画した、しっかりした中級機です。
K-7もPENTAXの中ではフラッグシップ扱いになってますね。
α550は入門機の中では高性能なカメラ、くらいの格に
なります。α550が上記の3機種に勝っている部分もありますが、
基本的には各社上位機種vsソニーの入門機ってな構図になりますね。
それと連写については秒間7枚ってのは、オートフォーカスが
効きません。ちゃんとオートフォーカスが効いた状態で
連写出来るのは秒間5枚までです。連写力がきちんと
発揮するためには、十分な明るさの場所で、カメラに負担を
掛けない設定で撮らないとだめです。明るい場所なら、
F2.8クラスの高性能レンズでなくても大丈夫ですよ。
それと、ソニーの高倍率ズームレンズはオートフォーカスが
激烈に遅いので、その辺は覚悟して買った方がいいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060499.00490111139.K0000036023.K0000049460.00490111151
書込番号:10875945
![]()
6点
失礼しました。タイトルみたらCANONのは50Dってなってましたね。
書込番号:10875981
1点
世代が違ってしまいますが、SONYならα700辺りが同クラスに属するんじゃないですかね?
書込番号:10875998
1点
α550と比較するのならニコンD5000でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10570268/
↑など参考にしたら良いのでは。
書込番号:10876049
1点
D300sとEOS7DとK-7が一緒のランクで、
D90とEOS50Dとα550が一つ下のランクです。
書込番号:10876055
1点
α550は、50D、D90の下のランクですね。
ファインダーが違うからです。
α700以外は中級とは言えません、ソニーの場合。
書込番号:10876264
4点
α550はミラーファインダですね。クラスとしては入門機です。
中級機と呼ぶには明るく見易いプリズムファインダ搭載が必須です。
コータロちゃんさんご指摘のようにNikon機ではD5000、Canon機ではKX3が対象でしょう。
書込番号:10876487
3点
>NIKON D300S CANON 50D K7と同クラスで考えたらよろしいでしょうか?
そのクラスは、現在SONYから何も販売されていません。A550は入門クラスになります。
それと連写(連射じゃない)7枚は、不動明王アカラナータさんが書かれている内容を読んでください。
書込番号:10876603
0点
そういえばα550はペンタミラーなんですね。
価格的にはD90や50Dと同じランクかな〜っと思ったら違うんですね。
書込番号:10876606
0点
まっそー言うのを隙間産業・・なのかな?
ファインダーのプリズムの代わりにLVを奢って、ファインダー並に使えるようにしたのが、α550でしょうね。
D5000と同じレベル扱いですが、同じようでもかなり性格が違います。鹿と牛(馬ではない)ぐらい・・
LVの軽快さは違います。これはα550ユーザーのほとんどが、LVとファインダーの使用頻度が5:5なのに対し、
D5000ユーザーのLV使用率が極端に低い事でも判ります。
α550のLVがファインダーの短所を充分にカバーしている証明でしょう。
ちなみに、α550ユーザーですが、行きがかりでD5000を買ってしまいました・・
すごく後悔してます・・TOKINAの広角レンズの発表を早く見ていれば・・
ろくにニコンレンズも無いので・・少しもてあまし気味ですが、そこは被写体さえあれば機嫌の直る軽い性格ですから
と言うわけで時々、D5000の写真も載せるかも
書込番号:10877127
![]()
2点
α550は、ファインダーが使い物にならないから、LVの使用頻度が高いだけかも。
書込番号:10877189
1点
>>mastermさん
>これはα550ユーザーのほとんどが、LVとファインダーの使用頻度が5:5なのに対し
これのソース希望です。どこの調査ですか?
mastermさんとその友達何人かだけのいい加減な情報とかって
事はないですよね。
書込番号:10877250
0点
ugc_comさん
D300Sは使ってません、改良前のD300は3台稼動してます、50D、K7とも使っています。
カメラの構成からするとα550のみ、入門機、もしくは量販機の範疇に入ります。
ソニーマーケティング方に伺ったところそういう回答でした。
D300S,50Dは俗に言う中堅機、K7はペンタックスのフラッグシップ(現時点)となります。
D300SについてはニコンのWeb等で「DXフォーマットのフラッグシップ」と称してる部分もありますので、DX(APS-Cフォーマット)でいうフラッグシップという考えでもよろしいかと。
D300SはD300に置き換えますが。
D300,50D,K7ともボディは金属外装で、防滴防塵に配慮した構造をとっています。
ファインダーも3機種は硝子プリズムで見やすいファインダーです。
コマンドダイヤルは3機種とも2個搭載。またメニューから各種設定を細かく調整できる機能が充実しています。(α550は入門機ということで、設定自由度は少ないのが現状とは使っていて感じています)
カタログスペックにもでますが、しっかり作られているのが他の3機種。
α550はコスト制限もあり、多少簡素化された部分もありますが、これは致し方ないことかと思います。
高倍率ズームですがK7に設定されている高倍率ズームはα550用と親戚というか似たスペックです。
動きも同じ感じ。サードパーティレンズの外装を各社用に変更したもの。
それに対し、ニコン、キャノンはそれぞれ自社開発のレンズで、レンズ内にAF駆動モーターを実装しており、AF速度は「体感できるほどK7、α550に高倍率ズームつけた状態より早い」というのが実感ではあります。その分、お値段も高いのでソニー、ペンタックスが一概に悪いとは言えないというのが実情かと思います。
α550のスピードプライオリティ連写は、AFやらなにやら連写開始時に固定してしまいます。
したがって、レンズによって連写が遅くなるというより、そのときのシャッター速度が十分速いか否かで決るかと思います。
書込番号:10877356
1点
LVの使用頻度のソースは価格コムです。
中には8割LVなんて極端な方もいましたが、5割程度が妥当ではないかと思います。
LV目的でα550購入したユーザーが多いのは確かでしょう。G1ユーザーに軽さを問うようなものです。
ちなみにD5000やはりα300並の液晶は苦しい。拡大すると手持ちでは無理かも・・
いまだにTOKINAのレンズが心残り。
書込番号:10877523
0点
ファインダーは入門機の割には良い方だと思います。もちろん中級機には及びませんが、α3○○系やEOSキス系、D5000よりは良いスペックを持っていますよね。
ファインダーが悪いと言うより、コンデジ風に使ったり、高いところや低いところをLVで撮影する便利さを重視しLVで使う人が多いのではないかと推測します。(LVで撮る人は他社機よりは確実に多いと思う。私はA350ユーザーですが、LVをよく使います。)
書込番号:10877589
1点
画素数、連写、高感度、ファインダーの視野率などによっても分けることも出来ます。
画素数で言えば、ニコンのD300SよりキャノンのX3のほうが画素数では上のクラスになります。
まあ、一般的には
APS-Cでのフラッグシップと言えば
キャノンの7DとニコンではD300S。
ミドルクラスで
キャノンの50D、ニコンのD90
エントリークラスは
キャノンのX3、ニコンのD3000とD5000とα3○○シリーズなどが同じクラス
α550はというと
エントリークラスと言えばエントリークラス。
またはエントリークラスの上位。
エントリークラスとミドルクラスの中間とも言える…。
K7はミドルクラスかその上か…
F2.8でなくとも写真は取れます。但し全てではありません。
F2.8があれば問題ないとも言い切れません。
F2.8のレンズが必要になるかも知れませんし、いらないかも知れません。
考え方は、人それぞれです。
迷っているのであれば、まずはキットレンズから始め、勉強することが大切です。
そのうち、必要なものが見えてくると思います。
書込番号:10878338
![]()
2点
ライブビューって拡大表示でフルサイズでマニュアルフォーカスしてポートレートの時にF1.2や1.4の時に睫毛の毛先にシビアにピントをあわせるときは使う☆
それ以外はいらないと思う。
書込番号:10879854
0点
みなさん多数の意見をありがとうございました。
先日家電量販店でα550を触ったところ想像以上に良かったのでお聞きした次第です。
ただ、ファインダーとかいろんな条件を踏まえるとまだまだ、カメラメーカーには一歩引ける機種なような気もします。今回はCANON 7Dの方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:10881341
2点
ソニーの開発陣は元ミノルタなんでニコンやキヤノンと同じくらいの歴史があるカメラメーカーですよ。
書込番号:10881907
2点
将来的なことを考えた場合、SONYやオリンパスといったメーカーは不安ですね。
何が不安かと言うと、デジタル一眼のようなカメラはシステムがあってこそ価値があるものです。その一番基本となるものがカメラ本体ですね。あとレンズとか、周辺機器です。
その点、キャノンやニコンは長年の伝統で多くのユーザーを抱えているので、それらのカメラシステムが充実しています。
またカメラも毎年のように定期的に更新をして新製品を出すのでユーザーは常にお金さえ払えば最新のメカニズムが搭載されたカメラを購入して利用することができます。
また2大メーカーは既存のユーザーを切り捨てるようなことはしません。
なぜなら現状でも多くの自社製品を利用するユーザーを抱えていて圧倒的な市場シェアを抱えているからです。
ところがオリンパスやソニーはそれら2大メーカーに比べて抱えている既存ユーザー数が少なく、カメラの更新も2大メーカーに比べて頻度が少ないばかりでなく、バリエーション展開も少ないです。
例えばソニーの場合、α700以後のAPS−C機のフラッグシップ機は出さずじまいです。
もうα700の生産自体ストップしてしまいました。
にもかかわらずα700の後継機が一向に出てくる気配がありません。
オリンパスもオリンパスのフラッグシップE3が発売後、もう3年近くその後継機がでません。
もちろんマイナーチェンジすらないのが現状です。
つまりオリンパスを愛用しているユーザーは2大メーカーのユーザーのように最新のメカニズムが搭載されたカメラが利用できないことになります。
そしてSONYもオリンパスも平気で既存ユーザーを切り捨てて、新しいものに走る傾向があります。
オリンパスはフォーサーズ規格を置き去りにしてマイクロフォーサーズに行ってしまいました。
もうフォーサー規格のレンズもカメラも最後に新発売されたものから1年以上放置状態です。
今回SONYもミラーレス一眼を発表しましたが、既存のαレンズは使えないそうですね。
使えても今時オートフォーカスが使えなくなるのでは既存ユーザーの切捨てと変わりありません。
そのような既存ユーザーをばっさばっさと切り捨てるところにそれら弱小デジタル一眼メーカーをいまひとつ信頼できない原因があります。
パナソニックのデジタル一眼レフユーザーなど本当に気の毒です。
将来のレンズ展開を信じて高価なパナのデジタル一眼を購入したのにもかかわらずパナは完全にフォーサーズ規格を捨てて、つまり既存ユーザーを切り捨てて、マイクロフォーサーズに行ってしまいました。
オリンパスもまだはっきりと宣言はしていませんが、パナソニックに続けとばかりにマイクロフォーサーズにばかり力を入れています。
それに対してキャノンやニコンなどの2大メーカーのデジタル一眼を購入しておけば、少なくともそのようなユーザー切捨てにあうことはありません。
ペンタックスもカメラ事業の存続自体が危ぶまれた時がありましたが、HOYAの傘下に入って、既存ユーザーを大切にする商品展開は今も健在のようです。
ですから、将来的なことを考えてレンズ資産も無駄にしたくないならオリンパスとソニー、パナソニックなどのデジタル一眼の弱小メーカーは避けたほうが良いということになってしまいます。
書込番号:11366556
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































