α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2010年5月13日 02:06 | |
| 99 | 47 | 2010年5月24日 01:39 | |
| 29 | 17 | 2010年6月5日 16:05 | |
| 3 | 8 | 2010年5月9日 21:21 | |
| 7 | 9 | 2010年5月5日 08:28 | |
| 8 | 5 | 2010年5月4日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
いまD80を使っていて画質的には満足しているんですが
HDRなどD80にはない目を引く機能がたくさんあり買い換えてみようかと思っています
α550はD80(同じような価格帯、発売時期でもいいのですが)と比べて静止画の画質はいいでしょうか?
センサーサイズはそこまでかわらず画素数は200万画素ほどあがっているみたいなのですが
使ってみた方の感じはどんなものか聞かせていただきたいのです
0点
D80と画質的な大きな違いはCCDとCMOSの違いですね。
これはα3XXシリーズとの違いと同じようなもので、もし今の画質がお気に入りなら移籍の意味は少ないかと
CMOSは高感度が広く使える事と高速連写が可能になる事でしょう。
D80の実質実用ISOはISO800が限界ですし、できるならISO400までに押さえたいというD5000クラスと同様だと思います。
(これは撮れれば良いという写真では無くて、背景のボケまで綺麗に写したいという時の話。)
α550ならもう少し上のISO1600あたりまで実用感度になりますし、あまり、感度設定に神経質にならなくなります。
正確な画質に関してですが、ニコンユーザー好みの画質と少し違うような気がします。
補正や処理の違いと言うのか、α550で撮って、CaptureNX2で処理すると微妙に違います。
これは、ニコンのレンズの指向性とαのレンズの指向性の違いかも知れません。
ニコンでα的要素を持っているとすれば、TAMRONの90MACROかな?と思いますし、事実TAMRONはαOEMを作っている事でも有名です。
α550になって、画像の方向性が旧来のαから少し今風に味付けが変わったような気がしますが、気がするのレベルですし
正直、両者はかなり違う指向性だと思います。
両方持たれるのであれば、その違いを守備範囲の広さに変える事も可能かと思います。
その場合、レンズ投資は避けられません。他には無いαならではのレンズでこそ表現出来る事があるからです。
それはD80においても同じだと思います。
それからファインダーはプリズムでは無いので、是非検証される事を勧めます。その時、LVの質の高さも確認して下さい。
D5000とα550を両有しての感想です。
書込番号:11346055
![]()
6点
ちょっとお待ちを。
今日新製品のαNXE-5とNXE-3が発表されました。
レンズは新マウントのEマウントになりました(まだ3本のみです、パナソニックも似たようなものなので、こんなものかな)。
基本的には
カメラはα550ベース
撮影素子は手直ししてたようだが、有効画素は1420万画素と同じでありISO12800も変わらず
HDRは3枚合成に進化(α550は2枚合成)
秒7コマ撮影は入っていますし、リモコンもオプションで使用可能
メモリーカードもマルチスロット(SDとメモリースティック)と同じ
スマイルシャッターも同様にあります
チルト式液晶モニターは簡略化(出てこないで、上80度・下45度に傾くだけ)
ぼかしコントロールが追加(絞りを変えるだけだが、判りやすい)
それにコンデジWX1で使っていた機能が追加されました:
手持ち夜景と人物手ぶれ軽減(シーンに特化したHDRです。手持ち夜景は6枚合成)
スイングパノラマ(180度のエリアを撮れる)、今回はこれに3D機能が追加された
3D対応のTVにHDMIケーブルでつなぐと立体になったパノラマ写真が見れる(世界初だと思う、今までの3Dカメラはパノラマではない)
デジタルズーム(10倍)
Help付き
動画はAutoFocusです。ハンディカムの機能を借りたのかな(それともコンデジのサイバーショットの動画かな)。 これらよりも撮影素子は大きくなており、フルハイビジョン(AVCHD、1920×1080)をAPS-Cのセンサーで撮ります。
αユーザーから見て困る点は、αレンズアダプターを使えばαレンズを使えますが、マニュアルフォーカスのみになります。 このときに、MFエイド(マニュアルフォーカスエイド)という、背面液晶に拡大表示する機能が使えなくなることです。MFエイドはEマウントレンズのみに対応するそうです。 困ったな。
色々なレンズで写真を撮りたい場合には、α550が良いですね。
でもこれを買います。 AutoFocus対応レンズはまだ3本のみですが、後はマニュアルで撮ります。 ハイビジョン動画をZeissのレンズで撮りたいのです。
書込番号:11348463
3点
会社が違うので絵の雰囲気も違うから画質の良さは一概には言えないみたいですね
詳しく回答していただきありがとうございました
NEXですか〜
いろいろ見て回って興味を引かれたので待ってみようとおもいます
お二方ありがとうございました
書込番号:11354063
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
現在、航空祭での戦闘機やヘリ、飛行場での旅客機機撮影にシグマの「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」を使用しています。
レンズ自体の写りはカリッとしているので気に入っているのですが、なにせ望遠が300mmですので航空祭などでは望遠側の不足を感じています。
そこで以下のレンズから1本を購入しようと考えていますが、550との相性、望遠の過不足、AF速度(αが動体に弱いことは承知しています!)などから判断するとどれがオススメでしょうか。
いっときEOS7Dに浮気することも考えましたが、せっかくαを愛用していますので、550に合う形のレンズで考えていこうと思っています。
1)ソニー 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G 最安約19万円
2)タムロン SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) 最安約8万円
シグマは全般に重いので見送りたい方向ですが、近々発売予定の
3)シグマ APO 50-500mm F4.5-6 15〜16万円?(キャノンマウント価格)
価格から見ると、タムロンがお買い得っぽいのですが、「やっぱりSAL70400Gだろ」ということもありえるかなと考えています。
ぜひアドバイスお願いします。
0点
>100万円を超える超望遠レンズにポン!とお金を出せるような方は後々後悔のないようにキャノンが一番いいでしょうが
ですね〜
・・・というかそんな人はマルチマウント問題無しで気にしないでしょうね^^;
書込番号:11341916
0点
αって基本、レンズが他社より割高ですよね。
そんな意味も含めてこれからカメラにはまって行くのら、ここら辺でEOS 7Dに移行するのも手だと思います。結局10年後に振り返ってみれば、どっちが安くつくのでしょうか。
むしろお金があるのなら、その時にマウント移行すれば良いとは思いますが。
お金を大切にしたいのならば、今後ミラーレスに走りαマウント終焉なんて事も視野に入れて考慮すべきだと思います。
書込番号:11342151
4点
A700Pさんはαの割安レンズお持ちじゃないですか〜。
割安に拘る割に評価があり得ないくらい低いみたいですけど?
>>お金を大切にしたいのならば、今後ミラーレスに走りαマウント終焉なんて事も視野に入れて考慮すべきだと思います。
でしたら先日発表されたフルサイズ対応の500mmF4や24mmF2はなんなんでしょうね〜。
あれ、ミラーレス機に直接付けれるのかいな。
ボディは2機種、新しいのっぽいのをCP+で見かけた気がしますが。
なんかメインストリーム機とアドバンス機という新しいコンセプトになったみたいですよ?
ん〜。
カメラでフルサイズからミラーレス、コンデジまで揃えてるメーカはどこでしょうね〜。
書込番号:11342177
5点
こんにちは
Tam200-500(A08K)をA700で使っています。レンズが壊れるまで使い倒し(笑)
利点は
・500mmだが軽い
・500mmだが安い(今でも新品75000円弱、税送料込み)
・写りも良い
・AF速度が遅くても、一度捕捉すれば意外と食いついてくれる
逆に問題点と感じる点は(あくまで個人的に)、
・A700だと他社の様にサーチ駆動有無のカメラ側での選択ができ無いので
(動きモノ撮影で、超望遠使用時にサーチ駆動されると致命的)、
いざという時に予想外にサーチ駆動されるとジエンド。
そしてそれと関連して、Sakura sakuさんも書かれているように、外した後のリカバリが致命的なほど遅い。
フォーカスレンジリミッターが無いレンズだと、これは大変厳しい。
A700ならAF/MFボタンを押して左手で瞬時にフォーカスリングを∞に持っていくことで対処、
それが出来ないA550だと動きモノは辛そうかも?
ということ位です。αの素性を知っていれば、Fレンジリミッターがある70400Gの方が撮影には
楽なのは言うまでもありませんね。しかし もっさんとはオレさん のお悩みは、
今現在SIGMA70-300での不満が300mmということなので、そうなると300mm→400mmだと、
距離的にもお値段的にもちょっと・・・かな?やっぱり500mm欲しいですよね。
もし私なら? ・・・ αを使用していくという前提で考えるなら、Fレンジリミッター付きを選ぶかな。
ただ70400Gのお値段を見ると、もうちょっとで7Dに中古白レンズが買えそうな誘惑も過ぎり
余計悩むでしょうね。これがA08だと安いので、諦め(割り切れ)られると思いますが(笑)
・そういえば、α700とA08で航空機(戦闘機)専門に撮影されている方がいました。その方のサイトを見ても、
素人の私にはどれも素晴らしく思いますが、やはり使用者ならでは不満が合ったようで
キヤノンが大嫌いだけど、7Dと白大砲レンズに移行されまてましたね。
悩みは本人にしか分からないものだ、とあらためて感じます。
※画像はA08+A700で
窓を開けているとツバメの鳴き声が聞こえたので、ベランダからA08とA700の組み合わせで、
ちょちょっとAF-Cでツバメ追従。 空抜けなら、α700とA08でも追従してくれます。
4枚目のノートリミングのカラス等になると、さすが近いので今度は精度が厳しくなりますね。
勿論戦闘機なら関係無いでしょうね(笑)
書込番号:11342240
3点
私は100-400Gを買おうか迷った時、2マウントを決意し、EOS 7Dを買って本当に良かったと思ってます。
動体のAFに関してαのは、おもちゃレベルだと感じます。これほど違うとは思ってもみなかったです。
100-400Gを買うお金と15万程度は余計な出費になるけれど、EOS 7D+EFレンズにする方が後々後悔しないと思いますよ。
ピントが合わない写真を量産する事で、イライラしない人でしたら、余計なお世話でした。
あと、動体にむいてるカメラを薦めただけで、人の購入履歴まで見て個人攻撃するとは、悲しい人も居るものですね。
書込番号:11342329
9点
どんな物を撮ると
>ピントが合わない写真を量産する事
になるんでしょうか?
ぜひとも参考のために作品をアップしていただけませんか?
αをず〜っと使ってきて、個人的には量産した経験ないんですけど・・・・・・。
撮る物、撮り方にもよるんでしょうけど?
書込番号:11342402
0点
まあ、2マウントでも3マウントでもよいのではありませんか? 所詮趣味の世界ですから。
実は私も鳥に興味を持ち始めて鳥撮り専用カメラを考えることもありました。
EOS 7Dが良いというのを聞いて、2度ほどさわっても見ましたが、もうひとつピンときませんでした。 今回は7Dは止めておこうと決めました。
しばらくはαで試行錯誤することにしました。 趣味ですので、一歩ずつ進むことも楽しみの一つです。
もし鳥用のカメラを買うならニコンにしようと思っています。3Dトラッキングはニコンだけのようですから。 まあ、先の話ですが。
私もこのスレを参考にして、ひとつレンズを買うつもりです。
(でも、噂のソニーのミラーレスが先かな?)
書込番号:11342409
2点
私もαで飛行機を撮ってる変り種です。
今までは70-300Gとシグマの150-500を使ってましたが、シグマの重さに耐えかねて先週500REF(ミノルタの中古ですが)を買いました。
まだ一回しか使ってないのでこのレンズについて語れることはあまり無いのですが、α350でもこの程度は撮れるよってことで参考にしてください。
書込番号:11342603
2点
A700Pさん、100-400Gって何すか〜?
ミノルタのAF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7のこと?
あぁ、キヤノンのEF100-400mmLのことか(笑)
てことは…
私はEF100-400mmを買おうか迷った時、2マウントを決意し、EOS 7Dを買って本当に良かったと思ってます。
ってことになるんだぁ。でもこれちょっと意味がわかんないなぁ。
αに存在しないレンズと、何を迷ったのかちょっとよくわからんとです。
ん。あれれ?2マウントなんだぁ〜。
7Dと何をお持ちなんですか〜?
α700?僕も持ってます。
いろいろとαのこと教えてもらいたかとです。
え、購入履歴は見ることの何がダメ〜??
これが価格コムなんですけど。
個人攻撃?
A700Pさんの言ってることが誰が見ても激しく偏っていて、
客観的に見て信憑性が0に近いんで引き出して上げてるんじゃないですか〜。
このままじゃただのアンチですよ。
書込番号:11343033
6点
A700Pさん
あなたが本当にαとEOSを実際に比べて言ってるかどうかを知る為にも個人のプロフは見に行ったりします。単なるアンチかどうかわからないんですからそれは当然のことだと思います。
ただA700Pさんは去年の秋にαの撒き餌レンズに酷評してるのみ。
7Dをレビューしてるわけでもなくそりゃ信憑性は低いですよ・・・。
高山巌さんの様にあの素早いツバメをお世辞にもAFが優れてるとは言えないA08で見事に撮られてる方もいます。おもちゃは言いすぎだと思いますよ。何の根拠もなく貶せばそりゃ叩かれますよ。
脱線して申し訳ありませんが酢蛸さんの作例を見ると500REFも想像よりは悪くないと感じました。晴天であればもっと解像したかもとも思われます。
スレ主さんの選択肢の一つに入るかも?
書込番号:11343145
6点
AF500refハマりっぱなしです。
α550と500refだけ、ろくな装備も無くても軽快さと豪快さは絶品です。
センター一点AFなら他社にも負けない早さですし、ズームのようにロストリトライに時間食われる事も無い。
この路線で、再度AF800/F8.0とか出してくれないかなw
書込番号:11343759
1点
100-400Gの表記を誤った事は、謝ります。
でも一番可能性のある70-400Gには目もくれない辺りに、人間性を感じます。
その上、勝手に解釈を拡大と言うか捻じ曲げた挙句、持論を展開する辺りは、憐れみを感じます。
何がしたいのでしょうか?
「購入履歴を見て個人攻撃をする、これが価格コムなんです」か、恐れ入ります。初めて知りました。
当事者がEOS 7Dも視野に入れておられたので、薦める事がアンチと言うのですか。
本当、不思議な方が世の中に居るものなのですね。
書込番号:11343992
5点
>>何がしたいのでしょうか?
そうやって話しのすり替えをしなければいいと思います。
拡大解釈しているのはあなた様でしょう。
人様の購入履歴を見ることは全くもって悪いことではありません。
そもそもあなたが書いたレビューでしょう。
見られたくなければ書かなければいい。
価格コムの規約のどこに購入履歴を見るなとありますかね。
話しをスリ変えずに教えて下さい。
個人攻撃??
いやいや、信憑性のないカキコミをしている人に対し何も意見できないのなら、誤った情報の垂れ流しになりますのでね。
拡大解釈、ねじまげた返答をせず真意ならきちっと説明すればいいだけだと思います。
このご時世、デジ一の性能は一長一短で、メーカーごとに極端な差があるとは思えません。
書込番号:11344061
12点
A700Pさん
初心者の僕でも戦闘機ならα700でも確立99%以上でOKでしたよ(笑
写真のレンズは70-300Gで少しトリミングしていますが。
D300sも持って行きましたが手振れ補正が入っていないレンズで惨敗でした・・^^;
もっさんとはオレさん
明るいレンズのシグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMや
タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROに1.5×テレコンはダメでしょうか??
AFを外した時のリカバリーは遅いと思いますが。
2マウントはお金がかかりますね。どっちかのレンズがおろそかになり使わなくなってしまいます。
書込番号:11344081
4点
あれ??
写真投稿しましたら眠くなってしまいましたね・・^^;
ピントは合ってますよ。
載せ直しますスミマセン・・m(_ _)m
書込番号:11344175
2点
もっさんとはオレさん
鳥の飛翔撮影で言うと、コサギやアオサギなどの撮影は可能だと言うことです。しかし、当方の腕だとツバメや雀を追うことはできません。
飛行機なら追えると思いますよ。(戻りは遅いので覚悟はしてください)
勿論70−400Gが買えるならそれに越したことはありません。これはフォーカスレンジリミッターがあり、AFの戻りも速いです。リミッターつきのレンズならツバメでも追うことができます。(70-300Gでなら撮影しました)
タムロン200−500の最大の武器は軽さですね。いくらAFが速くても重くて持ち出さないようでは宝の持ち腐れです。
書込番号:11344794
2点
自分は、撮影被写体が違うので望遠レンズは200か長くても300ぐらいかな
鳥とか動物やら飛行機等なら短くて300で長くて500以上かな純正品なら
70-400ですねちょいと値段が高いのがいやだという方は500REFか
タムロンならSP200-500です。重さは純正品80-200F2.8Gより若干軽い感じなだけ
なのでお勧めです。私は70-300Gが欲しいですけどね。シグマ望遠レンズは
長いのあるけどどれも重いし高いです><
書込番号:11375862
0点
結局みなさんの意見を色々自分なりに考え、値段的にもタムロンの200-500を買おうかなと考えています。
このレンズに限らないのですが、とにかく早い戦闘機の撮影時のカメラ設定について、こんな設定↓で一般的にはいいものなのでしょうか??風景や人物撮影の基礎設定はよく見るのですが戦闘機撮影テクニックはあまり見ないもので是非素人にお教えください。
※戦闘機が空をバックに高速飛行、逆光撮影の場合(航空祭の多くがなぜか逆光なので)。
マニュアル設定で、
絞り:F8〜10くらいの若干絞り目
シャッター速度:1/1000より速く
AF設定:コンティニュアスAF(AF-C)
フォーカスエリア:中央1点
ドライブモード:連続撮影
ホワイトバランス、クリエイティブスタイル:スタンダード
書込番号:11394562
0点
> フォーカスエリア:中央1点
私の場合は鳥相手が多いのですが、AFワイドでもお試しを。
α550は使用したことがないのですが、AF-Cはフォーカス優先のみとのことなので、カメラが合焦していると判断した時以外はレリーズできないのではないかと思いますので。(レリーズ優先にできない点は後継機種で改善して欲しいですね。)
AFワイドだと測距点がカメラ任せにはなってしまうものの、カメラが合焦していると判断する確率は上がる方向になると思いますから「どうしてレリーズさせてくれない?!」という状況を回避しやすくなると思います。あと、「絞り:F8〜10くらいの若干絞り目」にしておけば、合焦している部分が自分の意図するところとちょっと違っても救えますし。構図的にも自由度は上がりますよ。
ファインダーを凝視して、どの測距点が合焦しているかに注意を払いつつ撮ってみて下さい。
タムロン200-500、うまく使いこなせれば重くて大きい単焦点超望遠と大差ないものが撮れます。いいレンズですよ。
蛇足ですが、αでも予測可能な動体であれば十分撮れます。是非それを体感されて下さい(^。^)
書込番号:11394725
1点
他機種ユーザーの書き込みスミマセン。α700修理相談時、SONYに便乗質問した際、
α550のAFはすべてフォーカス優先だと聞きました。動作確認しておいた方がヨイデス。
(α700のアイスタートAFでは、AF-Cの状態でレリ-ズ優先に固定されるはず、です 余談)
意味不明なオートフォーカスの説明書、次機種からやらないで!と切願したのが昨年3月…
書込番号:11400160
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
撮影時に、RAWファイル、JPEGファイル使い分けはしていますか?
編集するのはRAWの方が良いとは思うのですが、枚数は少なくなるし、パソコンが古いせいか重たいし、デジイチで撮影するならRAWファイルじゃなきゃだめなのかな?などと悩んでいます。両方の違いもいまいち良く解ってもいません。誰か教えてください。
0点
RAWファイルの必要性を感じないのならJPEGで十分かと思います。
特に画像加工を必要としないのなら、私もJPEG主体ですよ。
書込番号:11335597
2点
RAW 撮像素子→アナログデジタル変換→画像データ
Jpeg 上記画像データを見える形に処理したデータ
音楽で言えば、RAWは楽譜、Jpegは楽譜に従って演奏したもの。
書込番号:11335675
1点
うさらネットさんへ
という事は、RAWデーターは加工して初めて絵になるって言うことですか?
書込番号:11335743
0点
レタッチするなら画質の悪化がない(少ない?)RAWのほうがいいと言われていますが、
私はパソコンの能力の関係もあり、JPEGで撮影し必要に応じてフォトショップ(EL7)で
レタッチしています。簡単な修正なら、画像の劣化は気にしなくていいと思います。
書込番号:11335789
5点
触りまくりたい、と言うならRAWもいいでしょうけど
余り触らなくていい写真撮るならjpgで充分だと思いますが。
風景撮る時はRAWで撮る時も有りますけど、
90%以上はjpg最高画質で撮ってます。
書込番号:11335812
6点
同じく初心者の私は、クリエイティブスタイルが前回の設定のまま撮影してしまうことが多々あり、 後処理出来るRAWに救われるケースがあります。
ホワイトバランスや露出は明らかに違うなというときは気が付くのですが・・・。
一枚一枚 JPEGでミスなく気合を入れて撮った方が腕は上がるのかなとはおもいますよ!
書込番号:11335816
![]()
4点
RAW、JPEGどちらが良いか悪いかなんてありません。
自分で思ったほうを行えば良いかと。
私は殆どJPEG。おおちゃく者の私は、RAWはめんどっちぃので。
これに、パソコンのスペックが付いてきません。のろのろですので。
カメラやレンズに出資したいし、パソコンも・・・
書込番号:11335900
1点
短時間でいろいろなご意見ありがとうございました。
しがじんさんのご意見のように、初心者であるからもっと腕を磨くという意味で、
JPEGで撮影して失敗は失敗で今後の反省にして、腕を磨くことにしていきたいと思います。
書込番号:11335927
0点
RAWデータは各メーカ独自フォーマットですからそのままでは汎用PCで見えません。
そこでどのPCでも見えるように汎用画像データにする必要があります。
汎用画像データがJpegファイルです。ただし、Jpegは可逆性なしなのでRAWには戻せません。
なお、私は殆どJpeg撮って出しです。ずぼらかな。
書込番号:11335980
1点
RAWでも、きちんと撮影していないとノイズが出てきたりします。
RAWはそのような撮影をしたDATAをJPEGではフォトショップなどの画像編集ソフトで編集すると画像が破綻してしまい、汚くなってしまうのですが、RAWなら幾分ましな程度です。
RAWはホワイトバランスなど簡単に色味を正常な状態に戻すことができますが、フォトショップなどはカラーバランスや特定色の変更などで直感的に自分の目で変更しなくてはならないので面倒です。エレメントは簡単なコマンドがあるのかもしれませんが。
RAWの現像ソフトの方がコマンド的には少なく工程的には簡素です。
きちんと撮影してあれば現像ソフトだけで、フォトショップはほとんど使わなくなりますね。
フォトショップは作品を仕上げる時の追い込み的な使い方をしています。
今は、JPEGも現像ソフトで再変換できるものがありますので、好みで使うといいかもしれませんね。
書込番号:11335983
1点
私は安全策でRAW+JPEG(ファイン)で撮っていますが、α550とα900のJPEGは良くなっていると思います。
たとえば、SilkyPix Proでバッチ現像したものとα550のJPEGを比べてもα550JPEGのほうが良いと感じることが良くあります。
したがって最近はJPEGのほうを使っています。α900も同様です。
RAWを使うのは集合写真などのごく一部の写真です。
故に、私のお勧めはこうです:
日常はJPEGで撮る
公式行事や大切な家族イベントではRAW+JPEGで撮る
RAWはすでに皆様が述べているように、露光の失敗に強いですから安心できます。
書込番号:11342579
1点
情報です。
RAW に関しては、ソニーがRAWドライバーを提供しています。
Windows VistaとWindows7でRAWが見れるようになります。 以下のサイトからダウンロードできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/raw_driver/index.html
書込番号:11342593
1点
私も普段はJPEGかRAW+JPEGかな
RAWだけでというのはあんまり無いですね
書込番号:11375821
1点
撮影した画像をそのまま使えるならJPEGで問題ないです。
ただ、加工して保存する場合、JPEGは一度圧縮劣化してるわけですから、
2回目の圧縮を行うと、圧縮ノイズの2重がけになります。
まあしかし、2回がけくらいでは、相当大伸ばしにしない限り気にならないですけどね。
後で加工する必要がある 極度に大伸ばしする または 極力失敗しない撮影がしたい
そのような場合はRAWで撮影します。
画像の滑らかさ的に、RAW=10 エキストラファイン=2 ファイン=1.5くらいな感じです。
でもこれは、フォトショップで一部を極度に拡大して見た感じです。
六切り四切程度では全然わからない程度です。
書込番号:11446495
1点
確かに、アングルは良いのにWBの調整が上手くいっていないとかありますよね。
JPEGで加工した写真は引き伸ばして現像するとどうしても荒いですよね。
ここぞという撮影はやはり、RAWで撮影するのが良さそうですね。
書込番号:11448018
0点
とりあえずRAW+JPEGで撮影しておき、
何か不満点があれば、RAW現像してフォトショップ等で加工すれば良いでしょう。
DPEの色を、お店任せで出すか、細かく指示出して焼いてもらうか
サービスプリントと手焼きの差ですね。
書込番号:11455290
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
素人の質問で申し訳ありません。
α550購入予定です。レンズを迷っていまして…
ソニーの「DT18-200mm F3.5-6.3」とのセットを購入するか、タムロンの「AF18-200MM f3.5-6.3 XR Dill LD…」と迷っています。
どのような違いがあるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点
αのカメラは、はじめて購入ですか?
はじめの1本は、純正レンズ以外はあり得ないです。
なぜなら、社外レンズにした場合、不調や故障が本体原因
なのかレンズ原因なのか判断がつかなくなるからです。
つまり「純正レンズなら症状がでないが、社外レンズなら症状が出る」
みたいな故障のときに困るわけです。
すでにαのレンズをお持ちでしたら読み飛ばしてください
書込番号:11334264
0点
ソニーのものは、タムロンのOEM。で同じ光学系のレンズですね。
見た目の好みで選ばれてもよいかも
タムロンのほうは、レンズの自重落下防止のロック機能が付いていますね。
それよりも18-200oより、何かと18-250oのほうが良いと言われているようです。
書込番号:11334279
1点
まず、α550レンズキットの価格が62000円弱、
ボディのみで買うとレンズキットより高いので、
ボディのみ購入ってのはあり得ない選択なのでコレは除外。
α550レンズキットにたいして高倍率キットが88000円弱なので、
差額は26000円と言うところですね。
キットレンズの買い取り額はマップカメラで最高4000円、
フジヤカメラだと最高1400円程度です。
オークションで流すならまだしも、店頭買い取り額は期待しない
方が良いです。
88000円で高倍率キットを買うか、62000円でレンズキットと
16000円でタムロン18-200を買うか、どっちが良いでしょうかね。
タムロンと純正の性能差は無いと考えて良いですし、
外見のしっくり度と純正の安心感(修理対応時など)を
差額1万円(キットレンズもゴミじゃないので、実際にはもっと差は大きい)
出して買うかどうかですね。
私ならどうするか・・・タムロン18-200(純正18-200も同じ)の評判は
あまり良くないですし、レンズキットで購入してタムロン18-250mmを
追加購入したいですね。写りの良さが結構違うらしいですから。
書込番号:11334381
![]()
1点
便利だけのズームはやめてまともな純正の標準ズームにしましょう。
それか39MMまたは50mmの単焦点をセットにして買ったほうが無難
書込番号:11334400
1点
>>Customer-ID:u1nje3raさん
上で書いたとおり、ボディのみで買うと、レンズキットよりも
高いですから、ボディのみ購入ってのは普通あり得ないので、
タムロンのを買っちゃってもキットレンズの18-55でテスト可能
ですから、その辺は心配要らないかと思います。
書込番号:11334406
0点
ありがとうございます。
予算との相談にもなりますが、18-250mmを基本にして考えたいと思います。
書込番号:11336993
0点
スレ主様
>>予算との相談にもなりますが、18-250mmを基本にして考えたいと思います。
最初の1本としては18-250mmは良い選択だと思います。
私も1本だけを持ち出すとすれば、18-250mmF3.5-6.3かタムロン17-50F2.8のどちらかにします(目的により決める)。
写りはタムロン17-50F2.8が良いですが、18-250mmF3.5-6.3は旅行先で多くのシーンに対応出来ますし、標準以上の写りをしますので後は腕しだいです。
ソニーの18-250mmはタムロンのOEMらしいので、どちらを買っても大差はないのかな?
昨年末の旅行写真ですが、ソニー18-250mmF3.5-6.3の例をお見せします。大した腕ではありませんが、レンズの写りの参考になるのではと思います。(この時はレンズは上記の2本を持参してホテルで入れ替えて使用しました。)
全てJPEGです。
場所はロス近辺です。カモメはサンタモニカの夕暮れに撮りましたので、全体が暗くなりつつある中なので、クリアーには撮れませんでした(腕の無さかな?)。
しかしながら、旅先での珍しいシーンを撮ることも旅の楽しみの一つです。
スレ主様も、どうかα550と万能望遠レンズで撮ることを楽しんでください。
書込番号:11340754
![]()
0点
初めまして!、私もα550ユーザーで高倍率ズームを検討中です。
タムロンの18−200mmと18−250mmを使ったことがありますが、AF時のジージー音が嫌で手放しました。
今なら超音波モーターとレンズ補正を内蔵したシグマ18−250mmF3.5−6.3DC OS HSMに行きますね。
→http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
評判も良いみたいですよ♪。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015292/
書込番号:11340789
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆さまこんばんは。
この度マクロレンズを購入しようと思っているのですが。100mm前後のレンズが欲しいのですがそこで諸先輩方に質問なのですが、今、候補に有るのがタムロン90mmマクロとシグマ105mmマクロ、そしてミノルタ AF100mmマクロです。
只今この3種類で悩んでおります。
皆さまのオススメレンズと出来ればその理由を教えて頂ければ幸いです。
0点
こんばんは。デジズキさん
皆に人気の綺麗な優しいボケのタムロン90mmマクロ
シグマ105mmはかなり大きいですよ。
僕はシグマ50mmと70mmを使ってます。
書込番号:11318107
1点
take a pictureさんこんばんは。
take a pictureさんのおすすめはタムロン90mmですか〜
ちなみにtake a pictureさんはシグマをお使いのようですがシグマ105mmは大きさでお勧めではないということでしょうか?
口コミでシグマはとてもシャープな写りだと聞いたのですがどうでしょうか?
書込番号:11318144
0点
デジズキさん
みなさんに人気があるのがタムロン90mmです。
僕はカミソリと言われキレがあるマクロの70mmが好きです。タムロンも持ってましたが。
ボケ方の好みはデジズキさん次第ですのでなにもいえません。
比較はハイパスさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011778/SortID=7638012/#7638012
書込番号:11318197
![]()
1点
SIGMA 105mm F2.8 EX です。
SONY 100mm F2.8も持っていましたが差が分からず、このSIGMA 105mmが13800円で手に入ったので売ってしまいました。(中古ですが)
1cm位の小さなハチ?アブ?でピントは花の中央に合わせたものです。
オススメは値段とわずかですが望遠が長いってとこでしょうか(笑)
90・・・100・・・105・・・と。
書込番号:11318492
![]()
1点
こんばんは。大庶民さん
SIGMA 105mmが13800円でDGタイプの方でないものですね。
綺麗に撮れてますね。
書込番号:11318550
1点
>take a pictureさん
そうです。DG前のレンズです。
分かりますか?スゴイですね。
仕事中あんまりヒマだったんで公園で遊んでいた写真で恥ずかしいのですが。
なんだかMFでもいいので望遠マクロが欲しくなりました。
(180mmマクロとか200mmマクロとか)
書込番号:11318717
1点
>ミノルタ AF100mmマクロ
MINOLTAの100mmマクロには何タイプ(何世代)かあります。
できれば(D)の付いたものがいいと思います。
(ADI調光の有無、はっきり言ってあまり実感できませんが。)
ちなみにわたしは、KONICAMINOLTAの100mmを使っています。
書込番号:11318953
![]()
1点
他社マウントならともかく、αは純正を使ってこそ意味があると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7650.html
しかし何より好きなのが、コニカミノルタ時代から愛用している
「100mm F2.8 Macro」です。ピントが合ったところはあくまでもシャープで、
ボケにいたるまでの面が自然で滑らか。円形絞りによる角がないきれいな
丸ボケも、私にとって重要なことです。これらすべてを満たす
100mm F2.8 Macroがあるからこそ、α Sweet Digitalからα100へと
撮り続けてきたのだと思います。
書込番号:11320095
1点
take a pictureさん
なるほど解りやすいご説明ありがとうございます。
大庶民さん
>オススメは値段とわずかですが望遠が長いってとこでしょうか(笑)
有難うございますシグマですね。中古が良いということでしょうか?新品ではタムより若干高いですよね?
αyamanekoさん
オススメはミノルタですね。実は最近ヤフオクで見たのですが新品のタムと同じくらいで取引されているのを見て人気のある良いレンズなのかな?と興味を持ってしまい悩んでおりました。
EF-SWさん
>αは純正を使ってこそ意味があると思います。
そうなんですか?実は私は最近(昨年秋)から写真を始めたのでコニミノ時代のレンズ等全然解りません(泣)αの純正は新品ではとても手が出せない値段の物ばかりで・・・
皆さん色々アドバイス有難うございます<(_ _)>
コニミノとシグマが2票でタムが1票でしょうか?
もう少し自分でも色々調べて悩んで見ますね。悩んでいる時も楽しみの一つですね(笑)
書込番号:11320401
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今日ヤマダ電機にてこの機種見てきました。
Dレンジボタンを押して、設定を確認するとDROとHDRが共に「AUTO」表示になっていて
シャッターも2度切られていました。
これらの機能をオフにするにはDレンジボタンを押して、
一番上のD-Rをオフを決定ボタンで選択すればいいんですよね。
でもそれは両機能とも切ることを意味しますよね?
そこで質問なんですがDROとHDRをそれぞれ個別に使う事ってできるんでしょうか?
Dレンジが今どの状態なのか今ひとつ理解できませんでした。
展示機を触るのが2度目なので上手く伝えられずにすみません。
店員さんにも聞いたんですがお手上げ状態でした…><
1点
こちらで取り説(pdf)をダウンロードできますから、目を通されてみては?
読んでみてもちょっとわかり難いですね・・・・・・。
D-Rの「入」、「切」どうすればできるんでしょうね?
実機(所有機)でどうやってもD-R「切」のままです・・・・・・。
ちなみにわたしはRAW+jpegでしか撮らないので、HDRは使ったことがありません、
というか使えません(「入」にできません)。
悪しからず。
書込番号:11310424
0点
例えば、DRO-Lv3に設定したい場合は
FNボタン−カーソルをD-R(OFF)に合わせ、センターボタンで決定。選択モードに入ります。
ここまではD-RANGEボタン(ショートカットボタン)を押したのと同じ。
液晶にD-R(OFF)/DRO(AUTO)/HDR(AUTO)の三つが表示されます。
縦方向キーでDROかHDRを選択、横方向キーを3回押してLv3を選択。センター決定キー。
という具合です。
D-R(OFF)はOFF専用で、ON機能は持っていません。
書込番号:11310852
![]()
2点
Dレンジボタンを押したときにD-RオフとDR0とHDRが表示されますが、オレンジ色になっているのが選ばれていてアクティブなものです。シャッターが2度切られたと言うことはJpegでHDRがオレンジ色でアクティブになっていたと思います。アクティブな状態でAUTO以外を選べばそれが設定されます。
>>そこで質問なんですがDROとHDRをそれぞれ個別に使う事ってできるんでしょうか?
モチロン使えますというか、個別にしか使えません。
Dレンジボタンを押して十字キーでDR0を選べばDR0になってHDRを選べばHDRになります。
D-Rオフは両方の機能を切ります。
どの設定になっているかはオレンジ色になっているのが設定されているモードです。
書込番号:11311463
![]()
3点
取説もDLして目を通したんですが分からずにいました…
つまりDレンジボタンで一欄を出して、決定で選択したモードが適応される
(オレンジ色になる)と言うことでいいんですね。
皆さんのおかげで理解できました!
ありがとうございました。
特にAudi A4さん、明快に答えていただいてありがとうございました。
書込番号:11311647
0点
HDR設定でもうひとつ便利な点があります。
それは、RAW+JPEG とHDR(これはJPEGのみ)を混在使用する場合には、自動的にHDRを切り替えてくれることです。
たとえば私は以下のような使い方をしています。
HDRを使いたい時には、MENU画面でJPEGのファインを指定し、D-RangeボタンでHDR 2.0EVを選びます(私は自動HDRより+2EVのHDRが好きです)。
そして、RAWで撮りたい撮りたい時にはMENUでRAW+JPEGを選ぶと、HDRは自動的にOFFになりDRO-AUTOになります(私はDROはAUTOで使う)。
大変便利です。 この撮り方は、常にRAW+JPEGで撮る人向きであり、HDRを使うときだけMENUでJPEGを選べば連動してHDRになってくれますので、助かります。
RAW撮りの方はお試しください。
書込番号:11315895
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























