α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(2697件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

α100から・・・

2010/04/23 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 mac456さん
クチコミ投稿数:26件

2年半前にα100を購入して使い倒してきました。
風景が主だったので遅いAFでもそれほど困っていなかったのですが、最近鳥の写真を撮るようになり、さすがに厳しく感じてきました。そして今日借り物のkissX3を使ってAFの早さに愕然。。。。

評判を見るとかなり良さそうですね。
ただ当方ほいほいと実機をさわりに行ける環境ではないので、a550をポチるか決めあぐねております。

a700,a350,a900は実機をヨドなどでさわったことはあります。

質問と言うよりも、皆さんのA550はこんなに良いんだぜ!!自慢をお聞かせ下さい。
その自慢に押されてポチるかも(笑)

700後継待ち、もありかも知れませんが。。


連射も7枚、、SDHC、、92万画素液晶。。。。うーむ・・・・・

書込番号:11272111

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/04/23 22:10(1年以上前)

鳥さんですか・・w
またエライモノに目覚めて・・
70-300Gや70-400Gは定評があるし、シグの50-500もリニューアル
かく言う私もα550+500refのトリコです。
片手にAF500refを持つ気持ちは44マグナムのダーティハリーばり
これより軽く、強力な武器はありません。α550には最良の相棒とも言えます。
鳥シューティングに夢中です。
まったりと
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/#11163313
あたりでも見ながら気持ちを高めて下さい。

書込番号:11272298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mac456さん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/23 22:18(1年以上前)

>mastermさん
ありがとうございます。
レンズはSigma APO 70-300mm DG macroをとりあえず持っています。
http://www.flickr.com/photos/akira_o/4418220601/in/set-72157623266461084/

500refも一緒に欲しいなぁー・・・・と思いつつ、、鳥地獄はそのうちバズーカを購入したくなるし、撮っている人も沢山いるのでドツボにはまらないように気をつけます。

・・・・鳥、楽しいですけどね。。

550、、盛り上がってきました(笑

書込番号:11272346

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2010/04/24 08:48(1年以上前)

>連射も7枚

ご存知かもしれませんが
連写7枚は、速度優先連続撮影モード時で、1コマ目の露出とフォーカス位置で固定されます。
通常の連続撮影モードでは、
ファインダー撮影で最高約5コマ/秒、ライブビュー撮影でも最高約4コマ/秒です。

書込番号:11273867

ナイスクチコミ!1


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 09:16(1年以上前)

500レフとの組み合わせ、非常に快適です。
ISOオートでISO1600まで対応してますので、朝夕の光量不足な時間帯でも手ブレせずに撮影出来ます(被写体ブレはしたりしますけども)。

三脚を構えてじっくり鳥が来るのを待って撮るのであれば、AF性能や長玉レンズのラインナップ等で他社に軍配があがるかと思いますが、散歩がてらに鳥がいたら撮ろう、というスタイルであれば、α550+500レフが最適だと思います。
300mmで足りないな、と思ったら、是非!
(カメラより500レフを薦める内容に・・・)

書込番号:11273927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mac456さん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/24 19:11(1年以上前)

>okiomaさん
じ、じつは公式サイトかるーく斜め読みしかしていなかったので知りませんでした!ありがとうございます。とはいえ、5枚でも十分です。
ほぼほぼ、買う気ですがあと数日気持ちを整理します(笑)


>AMAAMAさん
石神井公園(に限った話ではないですが)などで見かける三脚バズーカなおじさま、おばさまたちのノリになることはないと思います。あくまで風景、そしてこれからは人を撮っていきたいなと。鳥は種それぞれの生態にはまっているので、それに伴って、、というノリで撮るつもりです。
500ref、皆さん熱いですね!
Gレンズの70-300もa550でのサンプル画像を拝見したら素晴らしかったので悩ましいところです。。
ありがとうございます。

書込番号:11275995

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac456さん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/24 19:14(1年以上前)

<追記>
そしてレンズセットの価格が今日で1000円も下がってしまいました!!!
どこまで下がるか・・・GW前が買い時か(GWで遊びたいし。。)

書込番号:11276005

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2010/04/24 21:20(1年以上前)

買いたいときが、買い時です。

書込番号:11276483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mac456さん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/24 21:57(1年以上前)

と、いうことで現物見ずにポチリました。
来るのが楽しみですー

書込番号:11276668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光の撮影について教えてください。

2010/04/16 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:15件

すごく迷ってこの度、初めてのデジイチとしてα550を購入しました。

主に子供たちの写真と風景の撮影をしたいと考えてます。

私が住んでいるのは日本海側で海まですごく近いので、海に沈む夕日なども撮影してみたいと
考えているのですが、太陽なのに直接ファインダーを覗いていていいのでしょうか?(朝日も同様で)

それと偏光フィルターの購入も考えているのですが、そのままいつも、つけっぱなしでかまわないのでしょうか?

本当に素人ですいませんが宜しくお願いします。

書込番号:11239253

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/16 11:34(1年以上前)

>太陽
朝日、夕日は 自分の目で見ていられる内は大丈夫です。
PL フィルターは、保護フィルターを外して必要な時に使用します。

書込番号:11239292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/16 11:38(1年以上前)

ファインダーごしで日中の直射光を見なければ問題ないと思いますね。

朝日は自分は度々覗いてますが、日が昇るにつれて日差しが強くなるので
ファインダーごしに見れ無くなってきますね。
夕日は時間帯のも因りますが問題なく覗けますよ。

先ずは、朝日の日の出前から試してはどうでしょうか?
ファインダーごしの光が強いなと感じたら直ぐに目を離せば良いと思います。
ただ、自己責任で試して下さい。

CPLは乱反射する一定方向の光をカットするので常時付けるのは不向きな
フィルターだと思います。
光の向きに因っては暗い画になりますよ。
また、CPLは光に当たっていると経年劣化するので必要無い時は暗所にて
保管して下さい。

参考までに、
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_1501.html

書込番号:11239301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/04/16 12:21(1年以上前)

 日食の時にできるだけアピールしたことなのですが、太陽を見ることは避けた方が良いです。
 まぶしい時間帯はもちろん、見ていても平気だからとずっと見るのはマズイです。
 その時書いた理由↓(別所からのコピペ)

 現在では、写真撮影用フィルターで減光された光であっても、太陽を見る(カメラに付けてファインダーでとか・カメラに付けずにフィルターのみでとか)ことは ひかえるようにアナウンスされています。
 これは、フジ製NDも、ケンコー製NDも、人間が見える波長の光はカットするものの、それ以外の赤外線などは多く透過してしまうからです。
 よってカメラのピント合わせはライブビュー使用が推奨されます。
↓参照(安全に太陽を見ようと言う話)
http://www.astroarts.jp/special/20090722solar_eclipse/pdf/partial_guide.pdf


 夕日であっても、赤外線成分は多く残っているので、じっと見続けるのは×。
 導入は短時間ですませ、ライブビュー使用が推奨されます。
 ただし → 太陽の光が強い時に、CMOS が焼けてしまっても責任を負いかねますw

書込番号:11239424

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/16 13:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こちらはたんらる夕焼けですが・・・・

>日本海側で海まですごく近いので、海に沈む夕日なども・・・・・

日本海側で海に沈む夕日、ってあまりイメージがわかないですが・・・・・・・。
(山陰〜若狭あたりしか行ったことがないので、そういう場所がなかなか。)
能登半島とか、場所によるのはわかります。
余談でした、気にしないでください。

夕日を撮ることは可能です。
でも、あまり長時間直接見ないほうがいいです。
(見ないに越したことはありません。)
目が弱いなら、絶対に止めておきましょう。

アップした写真を撮った際も少し長く撮りすぎてちょっと目が・・・・・・。

>偏光フィルターの購入も考・・・・つけっぱなしでかまわないのでしょうか?

フィルターをつけたまま夕日(その他の光源も)等を撮ると、
アップした写真のようになる(不要な反射が写りこむ)可能性が高いです。

アップしたもの(1枚目と2枚目)を撮ったときは、夕日はまったく念頭になく
急にいい条件に遭遇したので、保護フィルターはずし忘れました・・・・・。

特に偏光(PL)フィルターをつけると若干暗くもなりますからなおさらです。

あと、露出も難しいですよ。
アップしたものは、測光モードを「中央重点」「スポット」で、
あとは露出補正をしながら、露出ブラケットも使いながら撮ってます。

なかなか一発では露出は決められません。
それに、夕日の撮れる時間は短いのですし、夕焼けは刻々と明るさが変わりますし・・・・・・。

書込番号:11239744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/04/16 17:59(1年以上前)

別機種
別機種

日本海・夕日(糸魚川市)

日本海・夕日(糸魚川市)

日本海の夕日、良いですね〜。
夕日といえども、ずっと見つめていると目がくらんだり、網膜に残像が残り周囲が見難くなりますが、短時間なら大丈夫だと思います。
私はファインファーで見ています。
逆に、朝日は山から昇る場合、顔を出した時点でかなり強い光なので気をつけてください。

書込番号:11240442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/04/16 19:59(1年以上前)

別機種
別機種

トリミングしました太陽です

 レンズの長さでも違います
 日の出の直後で もやがかかっていたりするとまぶしくありません

 

書込番号:11240870

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/04/16 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ややボカス

ピントを合わす

どうゴーストが出るかも試す

ファインダーじゃピントによっては
シャッター幕が焼ける代わりに失明するだろ。

そういうときこそA550のLVを使えばいいんだよ。

昼間の太陽でも何の問題もない。

強い逆光でも色も少しは出せる相当強いセンサーと見た。

書込番号:11240963

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/17 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

日の出、結構まぶしい

大気の状態次第ではまぶしくない

太陽高度高い場合は覗くと危険

αユーザーではありませんが・・・
ファインダーを覗いていいかどうかは、太陽の角度次第、雲や大気の状態です。
まだ地平線高く、目を細めないと見られない、数秒しか見られない程度の太陽は、ファインダーを覗くと危険です。地平線近い朝日夕日ならさほど問題ないです。
それでも、良く晴れて大気が澄んでいる時は、登りたての太陽でも、ファインダーを覗きながらパシャパシャ撮っていると目が太陽の残像だらけになってしまうこともあります。結果的にこれは危険な撮影だったことに・・・

まぶしさを感じるときは、ライブビューを使うべきでしょう。サングラス併用する手もありますが、多くのサングラスは赤外線素通しですので、日食メガネと同じ理由で危険です。
NDフィルタ付けても危険なのは既に書かれていますね。
ライブビューはセンサに太陽像の強い光が当たりっぱなしになりますので、のんびり使わずに短時間に止めた方が良いと思います。

PL(CPL)フィルターは、結構色が濃いものですので、付けっぱなしにすると暗くなりかなり不便なものになりますし、不要な偏光フィルターの効果もかかってしまいます。必要時に付けるべきでしょう。

書込番号:11242012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/04/17 11:21(1年以上前)

akibowさん こんにちは

>大気の状態次第ではまぶしくない
 
 いいところにいらっしゃいますね
 飛行機まで5キロないですか?
 飛行機が入った太陽が撮れます
 時期にもよりますが 

  

書込番号:11243499

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/17 14:11(1年以上前)

別機種

惜しかった失敗作(露出大オーバー)

弟子゛タル素人さん どうも。
今google mapで測ってみたら、撮影場所から進入路まで6kmくらいですね。
太陽と重なった飛行機、撮ってみたいのですが難しいですね。

書込番号:11244183

ナイスクチコミ!2


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/17 14:16(1年以上前)

データがまともに反映されませんね。
ISO100(減感1.0)、露出補正は撮影時-0.7、現像時-2.0(合計-2.7)です。
設定を間違えてこんなことに・・・

書込番号:11244201

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2010/04/17 14:50(1年以上前)

ファインダーでのぞいても問題ありません。
難しいのは、露出補正ではないでしょうか?
自分は、多分割測光でマイナス補正をよく使います。
設定は人それぞれですが、ブラケット撮影をまずはお勧めします。

夕日、日の出は刻々と光の状態が変わりますので、瞬時の撮影となります。
何回も撮影を重ねて自分のものにしてください。

偏光フィルターは、必要とする時に付けましょう。

書込番号:11244331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/04/17 16:48(1年以上前)

機種不明

補正 トリミング

スレヌシさん ごめんなさい

akibowさん
 コレってすごい写真です 
 1/15の日食に飛行機が通り過ぎる
 ジェットの噴気が陽炎のように 見えます
 プラスに振っていますが ソフトで多少加減が
 できそうです
  
 うちは 着陸コースまで30キロくらいありますので
 飛行機が小さくなります

 現実 このときの露出は難しいですね
 
 画像勝手にお借りしまして 太陽の赤いイメージにしてしまいました
 失礼しました。

 スレヌシさん重ね重ね申し訳ありません。

書込番号:11244755

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/17 18:42(1年以上前)

おー、まだ弄りようがあるようですね。
参考になります。彩度弄ればいいのかな?
ありがとうございます。では、α550のスレですし、この辺で失礼します。

書込番号:11245243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/04/19 09:21(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

やっぱり直接は、やめてせっかく付いているLVを活用したいと思います。

偏光フィルターは分かりました。その他にMCプロテクターなるものがあるのですが、こちらを購入したほうがよいのでしょうか?またレンズプロテクターだから着けっ放しでいいのでしょうか?

書込番号:11252668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/19 11:03(1年以上前)

>またレンズプロテクターだから着けっ放しでいいのでしょうか?

原則つけっぱなしでいいですが、
夜景など、点光源が入る時などは付けたままだとフィルターによる反射で、要らないものが写る場合があります。

最初のレスで参考にアップした夕日の写真は、保護フィルターを外していれば夕日の下の光の滲み(帯)は出なかったかな?
と思っています。

書込番号:11252924

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/04/19 13:02(1年以上前)

朝日・夕日等の他、極端に明るいものがあるとプロテクトフィルターの内面反射がゴーストの原因になることが多々あります。
ゴーストが嫌いなら、夜間や逆光時(夕日朝日も逆光です)などには外した方が無難です。

書込番号:11253305

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2010/04/19 18:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

太陽が水平線に近づいて太陽周辺の空が赤〜柿色に染まっているのなら大丈夫

水平線付近の太陽が真っ赤に近くなっているほど大丈夫

太陽が水平線に近づき空が赤く染まっていれば超望遠レンズで撮っても大丈夫

じっと見つめられる太陽ならファインダーで見ても大丈夫

 
 これまで多くの朝日と夕日を撮影してきましたが、ひとことで言うと、目で凝視してまぶしく感じられなければ(じっと見続けられれば)ファインダーで覗いても大丈夫です。超望遠レンズをつけていても、です。

 フィルターは全部はずしてください。フィルターをつけると、そこで(太陽の)光が反射してゴーストが出ることがあるからです。さらに言えば、ゴーストが出るのは光源(太陽)の光がまだ強すぎるためですので、ファインダーを覗いてゴーストが見えるようであれば、すぐにやめてください。

 朝日も夕日も太陽が水平線にごく近い場合は(気象条件にも左右されますが)たぶん大丈夫です。とくに太陽(とその周辺の空)が赤やオレンジがかって見えるときは、大丈夫です。しかし太陽がまだ白く見えたり白に近い黄色では、やめたほうがよろしい。

 山の端に沈むような太陽は光量が十分に落ちていない可能性があり、要注意です!!

 なお、カメラに露出を任せていては朝日や夕日が綺麗に撮れません。カメラ(の露出)をオートにしている場合は必ず自分で露出補正してください。あるいはカメラをマニュアルモードにして、自分でISO感度、シャッター速度、絞りを決めてください。

書込番号:11254136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/04/25 10:08(1年以上前)

すばらしい写真ありがとうございました。

こんな写真が撮れるよう頑張りたいとおもいます。

書込番号:11278424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズ欲しい!

2010/04/14 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

初めて書き込みさせていただきます。よろしくおねがいします。

半年ぐらい前に、初一眼として、α550に、TAMRON A14とSIGMA 30mm F1.4を購入し、週末に撮影を楽しんでいます。
風景、人物、野良猫など、散歩や旅行のついでのスナップが主な被写体です。
普段はほぼSIGMA付けっぱなし、旅行の時はTAMRONを使っています。

臨時収入があり、もう一本レンズを購入予定です。
今あるレンズと一味違う絵が撮れそうなマクロレンズを物色中です。
予算は5万円ぐらいです。

いろいろと口コミを見たり、カタログを調べたりした結果、下の3つ候補で悩んでいます。

1. TAMRON 60mm F/2 (Model G005)
(+) MFへの切り替えが要らない(?)のがいい。
(+) 焦点距離も使いやすそう。
(+) ちょうど良い大きさ、重さ。
(-) 口コミが少なくて、評判がわからない。
(-) 他の候補よりSIGMA 30mmと焦点距離が近いのはつまらないかも?
2. TAMRON 90mm F/2.8 (Model 272E)
(+) 大きなボケで遊べる。
(+) 評判がすごくいい。
(-) ちょっと大きい、重い。
3. SONY 100mm F2.8 (SAL100M28)
(+) 大きなボケで遊べる。
(+) 評判がすごくいい。
(+) SONY純正。
(-) ちょっと大きい、重い。
(-) ちょっと高い。

どれも良いレンズだと思いますが、皆さんのオススメはどれですか?
購入したレンズに合わせて、これまで撮ってこなかった被写体に挑戦しようと思っているので、「こっちのレンズにすれば、こんな世界が広がるよ」といったようなアドバイスを頂けるとうれしいです。

書込番号:11233171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/14 22:01(1年以上前)

撮影される被写体が何がメインかと、ワーキングディスタンスがどの程度必要かです。
マクロ撮影の場合、レンズの最前面から被写体までの距離が非常に短くなります。50mmや60mm
マクロですとこの距離が短く、場合によっては撮影者やカメラの影が被写体にかかってしまいます。
花などある程度の大きさがあればいいですが、本当に小さなもの撮ると考えると90mmマクロなど
のほうが距離が取れるため使いやすいです。

タムロンの60mmマクロは自信作のようですので、これをお勧めしておきます。

書込番号:11233207

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/04/14 22:49(1年以上前)

試行錯誤の末、その3本をお選びになったのだとご察ししますが、こちらのレンズの評判を調べてから、改めて検討なさっても損はないと思いますよ。
(書き込みが少ないので、ニコン用も見ると良いかもしれません)

シグマ
MACRO 70mm F2.8 EX DG (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505011779/

シャープネスでは、他の追随を許しません。
既に調査済みでしたら、すみません。

書込番号:11233535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2010/04/14 22:55(1年以上前)

マクロで、何を撮りたいのでしょうか?
違うレンズが欲しがために目的のないまま購入するのは…
後で、後悔するかも・・・

ただ、違う世界が広がるかもしれませんが…
目的を少し絞って、決めたほうが良いかと思います。

書込番号:11233582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/14 23:25(1年以上前)

とりあえず、なら、
90mmか100mmにされておいたほうがいいかもしれません。

撮りたい被写体が決まっていて、近くまで近づけるのが明らかなら、60mm、50mmでもいいでしょうけど。

近寄れなかった場合など、「望遠マクロにしておけば・・・・・」と感じるかもしれません。

望遠ズームは大きくて重いですが。

わたしの場合は、最初に50mmMACROを買っていたら、たぶん100mmMACROも買っていたと思います。
(だいぶ前にMINOLTA製の100mmMACROを買って使っています。)

書込番号:11233756

ナイスクチコミ!3


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/04/15 23:33(1年以上前)

仕事人なので、回答遅くなりました。アドバイスありがとうございます。

奥州街道さん
ワーキングディスタンスの話し、ありがとうございます。
60mmと90mmだと、撮り方も変わってきそうですね。
タムロン60mmはメーカー一押しなんですね。それに発売時期が最近、というのにも期待してしまいます。

Eghamiさん
シグマは調査不足でした。(マクロはタムロン、と思い込んでいました。。。)
改めてクチコミや添付されている作例を見てみましたが、良さそうですね〜。
30mmF1.4も気に入っているし、カリカリシャープ、好みかも。
益々悩みます。でも、かなりシグマに傾いてきました。

okiomaさん
アドバイス、ありがとうございます。
そうなんですよね。撮るものが明確なら、悩まないかもしれません。
ただ、あえて何を撮るかを決めずに、道具に合わせてあれこれ考えて撮影対象を変えたり、上手に撮れるように技術を磨いたりするのを楽しみたい、という気持ちがあります。(邪道かもしれませんが。。)
使いこなすとスゴイけど、クセがあって簡単にはいかないよ、、、みたいなレンズがいいです。

αyamanekoさん
確かに、望遠寄りの方が守備範囲が広がりそうですね。そういう面も捨てがたい。。。


なんだか、益々悩んでしまいますが、Eghamiさんが薦めてくれたシグマ70mmを本命に、もう少し悩んでみようと思います。週末、実物を見てきて、考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11237955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/18 08:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シグマ70mm

シグマ70mm、米粒より小さなカタツムリ

シグマ70-300トリミングあり

おはようございます。
題名につられて覗きました(笑)
まだ見てますか〜

シグマ70mmを買いましたが、これで蝶や蜂を撮るには
30センチぐらいまで近寄らねばならず、逃げられてしまいます。
動かない花でしたら、圧倒的な解像度で撮れます(^^♪
風景もシグマの単焦点らしく、木々のはっぱ一枚まで撮れます。
おすすめの一本です。

逃げる虫なら
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011402/
をおすすめします。
200〜300oの範囲でマクロが使えます。
二本同時に逝ってしまうのもいいかも(笑)

書込番号:11247680

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/04/18 13:53(1年以上前)

別機種
別機種

正面

ニコン60mmマクロ

予算に近いマクロで最高の1本はこれだよ。
誰も否定できないだろう。

手間をいとわない人なら、
これをなんとか付けて使う方が面白いよ。
絞りは開放になるが、ガムテープで調整もできる。

書込番号:11248788

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/04/18 13:57(1年以上前)

いや逆だった。

絞りは絞った状態になるが、
ガムテープで開けて止めることもできる。

フルサイズでも使えるし
ニコン移っても使える(当たり前か)。

書込番号:11248809

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/04/19 23:18(1年以上前)

ワインとチーズさん、ECTLUさん、回答ありがとうございます。

週末に近くの家電量販店に行ったら、ちょうど「マクロレンズ祭り」なるイベントをやっていて、お目当てのレンズをいじくり回してきました。
90mm/100mmは、やっぱりちょっと長いな〜、という印象。
シグマ70mmとタムロン60mmを決めかねて、結局今週は買わずに帰ってきました。(<==優柔不断。)
この二本で、もう一、二週間悩んでみます。

マクロ購入の意思は変わりませんが、ふと疑問に思いました。
マクロは遠景も優れている、という話しをよく耳にします。
だったら、同価格帯のマクロじゃない単焦点のメリットって何なんだろう?
光学的なことは良くわからないのですが、感覚的には、マクロは寄れる代わりに明るさとAFの速度を犠牲にしている、という理解で良いんでしょうかね?

ワインとチーズさん
シグマ70mmの作例と、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの紹介、ありがとうございます。
70-300mmは安いし、お手軽望遠マクロに良いですね。
ただ、今回はとりあえず一本、きっちり使いこなしていこうと思っているので、望遠は必要に感じたらまた次回ということにします。(これがいわゆる沼なんですねー。)

ECTLUさん
ニコンを付けるというアイデア、すごいですね。
電気的にはつながっていないんですか?私、メカのエンジニアなので、こういう改造には興味津々です。
ただ、失敗したら怖いので、将来、二台目の一眼を買った後、お古で試したいですね。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:11255836

ナイスクチコミ!0


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 10:17(1年以上前)

せっかくαをお使いなのに、αレンズを薦める方がいないのは、正直びっくりです。
私はαの100マクロが使いたいが為に、αのカメラを使い続けているといってもいい位、その描写に惚れ込んでいます。
店内でいじった感じだと長くて使いづらく感じるかもしれませんが、屋外での花撮り等では、使いやすいですよ。近寄ると逃げちゃう蝶等の昆虫撮影はもちろんの事、柵があって入り込めない花壇等でも、中望遠マクロは活躍出来ます。
と、再度悩ませてみたり。。。
ソニースタイルでαレンズのレンタルが出来ますので、それで試してみるという手もありますよ。

それから、「マクロは遠景も優れている」という件ですが、マクロは近接撮影に特化して調節してありますので、すくなくともマクロの方が優れている、という事にはならないでしょう。普通に良く撮れますけどね。

書込番号:11257311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/20 10:31(1年以上前)

>ソニースタイルでαレンズのレンタルが出来ますので、・・・・・

レンズレンタルは、

※ 過去にソニースタイルで“α”本体をお買い上げいただいたお客様限定のサービスとなります。

ですが、スレ主さんは該当されるんでしょうか?

書込番号:11257352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/04/20 12:14(1年以上前)

タムロン 90mm(親戚に上げて今無い),ミノルタ 100mmマクロを使ったことあります。
純正にこだわるならソニー、こだわらないなら安い方でよいと思います。
非常に細かなボケ等にこだわらなければ、シグマ、タムロン、トキナー、純正どこでもよいです。
マクロレンズ50〜180mmまで、いま8本持ってますが単焦点だけあってみんなよく写ります。
標準レンズの代わりに使うのであれば、35mmくらいのマクロが一番使いやすいです。
標準以外の単焦点レンズは目的が決まってなければ非常に使いづらいです。

私は自分で栽培している山野草を撮る為にマクロレンズをメインに使ってます。
50〜180mmまでその日の気分、電池の充電状況で使い分けて?ます。
マクロレンズは小さいものを大きく撮る為に使うもので、大きく撮らないならマクロでないほうが便利です。

マクロレンズでこれを撮りたいだ!
というものがなければ買わないほうがよいです。

書込番号:11257645

ナイスクチコミ!1


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 13:49(1年以上前)

>αyamaneko様
>レンズレンタルは、
>※ 過去にソニースタイルで“α”本体をお買い上げいただいたお客様限定のサービスとなります。

申し訳ありません、購入登録さえしていれば出来ると思ってました・・・

書込番号:11257965

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/04/20 22:36(1年以上前)

レンズレンタルはソニースタイルなんだよね。
SONYにやって欲しいサービスなんだけど・・
例えば窓口を各地のSONY専門店で手続きさせるとか
危惧があるなら、お店で運転免許等身分証明書提示とか
レンタカー的なサービスやってくれると理想的。
お店にとっても、お客とコンタクトできるチャンスだし
会員証発行等でDMネタにもなるだろうし・・・などと勝手な事考えてしまいます。

書込番号:11259951

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/04/21 06:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

60mmF2.8G F5.6相当

マクロプラナーZF50mmF2 F5.6

ドイツ製某50mmF1.8 F5.6

60mmの例は電気的にはつながっていないのでAやSは無理でMでの撮影しかできない。
たしかに2台目ボディーで試す方が安心だろうね。


>マクロ購入の意思は変わりませんが、ふと疑問に思いました。
マクロは遠景も優れている、という話しをよく耳にします。
だったら、同価格帯のマクロじゃない単焦点のメリットって何なんだろう?
光学的なことは良くわからないのですが、感覚的には、マクロは寄れる代わりに明るさとAFの速度を犠牲にしている、という理解で良いんでしょうかね?

昔はマクロは1:10の倍率が設計基準で、無限遠は劣った。
が、最近では内焦とかフローティングとかのピント方式で
レンズ全群繰り出しではないマクロになってきた点が
明るさや画質にもAFスピードに影響するので物によってはNoと思う。
(マクロより暗い単焦点の意味は無い)。

ただ、比べる単焦点がすごい場合はやはり遠景ではかなわない。
例にEP-1に付けた3レンズの無限遠切出し比較を載せるので好みで考えればいいよ。
くっきり度はマクロ2本が上だが解像力は50mmF1.8が上となる。

好みと言うのは、
この例では、遠景でマクロ2本は線自体が太く、コントラスト重視の傾向になっており、
それを嫌う人はやはり普通の単焦点が良いんじゃないかな。
これと関係すると思うが、
色もマクロは劇的:ハイコントラスト塗り絵の傾向が少しする。
また、
開放で軟らかく、ハイライトが滲むようなのが好みの場合はマクロはどうも・・・・・

それでも、
ニコンの60Gは等倍まで、マクロプラナーは1/2倍まで寄れるし
開放や近景〜中景では普通のレンズより解像も線の細さも上でボケも悪くないので、
総合力ではスレ主の疑問通り、F2近辺のレンズはマクロが上じゃないかな。

ただ、60Gは3倍の長さ、マクロプラナーは倍の重さで
携帯性と価格は普通の標準レンズが上だ。

問題は、SONYの50mmF1.4は設計が古く、
マクロ50mmF2.8くらいでないと開放からは使えない感じ(解像力)。
シグマ50mmF1.4は軸上色収差、前ピンの個体差が激しく博打となる
(メーカーに返しても許容値内で治らない)。
他社レンズをなんとか付けるのを勧めるゆえんだ。

勇気をふるって評判のいいシグマ70mmマクロというのが
標準レンズに疑問を持ったスレ主には楽しめるような気がする。

書込番号:11261181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/21 08:44(1年以上前)

α-Cafe さんこんばんは。


>ちょうど「マクロレンズ祭り」なるイベントを、、、

それは良い機会に恵まれましたね。
僕も「カリッとシグマ」or「滑らかタムロン」で、楽しく悩みました。
2本持っていて、使い分けている方もいるので、沼は深いです(笑)
↓見た事があるかも知れませんが、参考にしてください。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/photos/1259



>ふと疑問に思いました〜〜〜感覚的には、マクロは寄れる代わりに明るさとAFの速度を犠牲にしている、、、

はい、こうおっしゃる方はいますね。
もともとマクロレンズ学術的な記録用から来ていると、聞いた事があります。
これば僕の想像ですが、設計者の意図として、
マクロは雰囲気より解像度やコントラストを重視する味付けになって
いるのではと思います。
それ故、遠景の細かい描写も表現できるレンズに仕上がっているのかも。

高解像度や高コントラスト=良いレンズではなく、あくまで個人の好みなので
じっくり調べてくださいね。
価格COMの投稿画像では、どうしても解像度が落ちてしまうので
上でご紹介した「ガンレフ」と合わせて、チェックしてください。

スレ主様はマクロ兼、シグマ30mmとつながりの良い単焦点をお求め
であると想像しました。
ちなみに僕はシグマ30が気に入っているので、シグマ70にしました^^

シグマ30が周辺部で、色収差や解像度の低下が見られるのに対し、
70では周辺部まで均一です。
開放から十分使えるので、明るさに不満が出る事はないでしょう。
描写のイメ−ジとしては、シグマ30の描写とかなり似ています。
参考までに。。。

書込番号:11261450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/21 08:55(1年以上前)

>α-Cafeさん、AMAAMAさん
100マクロならキタムラでレンタルできますよ。
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001004003008-

もしα-Cafeさんが興味おありなら試してみてはいかがでしょう?

書込番号:11261482

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/04/23 23:11(1年以上前)

皆様、アドバイス、ありがとうございます!
大変参考になります。

皆様のアドバイスを聞いているうちに、だんだんと欲しいレンズが明確になってきたような気がします。
ワインとチーズさんが指摘された、「シグマ30mmとつながりの良い単焦点」というのに、ピンと来ました。

手持ちのシグマ30mmはとても気に入っていて、常用しています。
ただ、最短撮影距離が長いのが不満といえば不満です。テーブルフォトとか、猫に接近して撮りたい時など、もう少し寄れたらなぁ、と思うこともあります。加えてマクロの世界へ足を踏み入れる。
そういう目的だと、やはりタムロン60mmかシグマ70mmでしょうか。。。
ちょっと望遠の、切り取る感じのスナップにも使えそうですし、30mmとうまく使い分けられそうです。

今回は、マクロ入門+単焦点補強、ということで、この2つに絞って、じっくり検討します。
ありがとうございました。

書込番号:11272638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWからJPEGへの変換について

2010/04/07 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

撮影設定でRAW+JPEGで撮影し、付属CDのImage Data Converterで最終的にJPEG変換しているのですが、モニター上のRAW表示と変換したJPEG表示ですと、素人目に見ても明らかに画質が劣化して色も変わってしまっています。
これはこういうものと諦めるしかないでしょうか。

TIF変換はWEB投稿の使い勝手から考えておらず、現在は、sRGBで変換しています。
高画質でより保存できればとちょっとは良くなるのかな、とも思っているのですが、よりモニター上のRAWに近い状態で変換できる方法などあればお教えいただけないでしょうか。

他のソフトを使え、設定変えろ、など何でもよろしくお願いします。

書込番号:11200072

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/07 13:08(1年以上前)

>画質が劣化して色も変わってしまっています。
こんにちは
先ず PCモニタ、画像ソフト、画像ビューワーのカラープロファイルを同じにして下さい。
RAW → JPEG 現像は、現像時の設定を最高画質にして下さい。

書込番号:11200117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/04/07 13:44(1年以上前)

jpeg変換時の圧縮率を「低圧縮」にしていますか?
そもそもこのソフト、圧縮率も画質の割りに良くないです。

定型トリミングもできないので、私は一度低圧縮でjpeg保存して(ここではtifでもいいのですが…)それから別のレタッチソフトに渡します。
サードパーティーなら直接arwを開くことのできるソフトが多数あります。

色の変化については…ご自身で方法を習得するしかないような気が
同時保存のjpegもarwと色が違いますよね。

書込番号:11200240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2010/04/07 17:21(1年以上前)

早速ありがとうございます。
今の悩みは、せっかくRAWでは綺麗に現象できているのが、JPEGにこのソフトで変換するとどうしてもRAWの時とは全く違う状況になることです。

そもそもα付属ソフトの評判がそこまで良くないようなので、Photoshopなど他のソフトを使ったほうがいいでしょうか。

書込番号:11200879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/04/07 18:44(1年以上前)

当機種
当機種

rawからスルー現像

モード風景・他調整

RAW現して画像が劣化するって、イマイチ状況がわかりませんが・・・

私はIDCがそんなにできの悪いソフトとは思いません。



参考までにIDCのみでjpg変換したものを貼って見ました。

スルー現像の方はRAWと同じ外観の写真と思ってください。

右は、クリエイティブスタイル・風景で、その他調整して現像したものです。



こういうプロセスを経て現像したものが劣化しているのですか?

書込番号:11201176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/07 18:59(1年以上前)

もっさんとはオレさん
僕もIDCとシルキーピクスでデフォルトで現像してみましたが劣化は無かったです。
色がIDCの方が薄い感じになりましたが。
劣化とはどんな感じなんでしょう??

書込番号:11201245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/07 19:09(1年以上前)

 私も結構IDCは好きです。
機能的に足りない面も多いので、IDCのみって訳にもいかなくて、
SILKYPIXも併用ですが、使い慣れもあって
IDCが手早く自分好みに仕上がります。
これでアスペクト比固定でトリミングできたり、
傾き調整できたり、スポッティングツールがあったりしたら、
SILKY使わなくなっちゃうかも。
 全然意識したことが無かったのですが、IDCって同圧縮率だと
画質劣るのですか? 

書込番号:11201285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/07 19:50(1年以上前)

別機種
別機種

IDC

SILKYPIX Developer Studio Pro

ちなみにα700で撮影した物です。
SILKYPIXとIDCデフォルトでRAW→JPEG現像ですが。

SILKYPIXは彩度が少し強IDCはグリーン被り?が出てます。

書込番号:11201483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/04/07 21:37(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
アドバイスを読んでいると私の認識が間違っているような気がしてきました。。。

モニターでIDCを使い、RAWのファイルを開いた状態と、そこから「出力」でJPEGに変換したJPEG画像をIDCで開けた状態を比べるとほぼ同じなのですが、他の色々な画像編集ソフトで同じJPEGファイルを開けると彩度や色付きなどかなり違うように見えるのですが、もしかしてこれは画像編集ソフトに違いによるこういうものでしょうか?

それなら私の勘違いかもしれません。。。
てっきりどの画像編集ソフトで開けても見え方はほぼ同じだと思っていました。

書込番号:11202078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/07 21:43(1年以上前)

 画像を見るアプリケーションによって、見え方は変わりますね。
余談ですけど、Windows XPの純正ビューアなんかは、
画像を開いた直後と、一度原寸大に拡大した後に画面サイズに合わせた場合で、
見え方が変わる(一度拡大すると画像が綺麗になります!)なんつー話も
あったりします。

書込番号:11202107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/07 21:54(1年以上前)

基本的にWindowsにはじめっから入ってる
FAXビューアだかそういうのや、IEとか、ペイントとか
そういうのを写真を見るのにつかっちゃダメです。
Photoshop lightroomでも、エレメンツでも、そのほかの何かでもいいですから
「写真専用」として開発されてるようなソフトを使ってください。
また、そういうソフトでも、カラープロファイル周りの設定をミスしてると
色が変になります。

書込番号:11202185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/08 12:28(1年以上前)

>>Customer-ID:u1nje3raさん
 現状でネット上にある画像データなんから9割方がsRGBじゃないでしょうか。
sRGB画像でも専用のビューアじゃないとだめですか?
ブラウザーに関しては、現行FIREFOXはカラープロファイルに対応してますね。
ビューアは現行PICASAを使ってるのですが、これも一応対応してるはずです。
まぁディスプレイが安物でadobeRGBは非対応ですけど。

 というより、GANREFなどの写真サイトにadobeRGB画像をアップしてる人なんかは、
大半の閲覧者が本来の色で見れないことなんて、お構いなしなのかな〜って
疑問に思ってる感じです。誰に見せたくてアップしてるんですか?みたいな。

書込番号:11204697

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/04/08 13:46(1年以上前)

ソフトで色が変わるかと言えば、変わります。具体的に何が違うのか、拡大縮小のアルゴリズムです。
Jpegは動画から静止画に至るまで様々な利用をされています。ソフトの指向性、用途によってそのアルゴリズムがちがうからです。
さらにPCは困った事にディスプレィの特性も加わります。最適表示の時と、変換表示では色が違って見えます。
同じ画像をマルチディスプレィで違う画素数のディスプレィに表示すると、違いが良く分かります。
私は仕事の関係上、4台のディスプレィが目の前にありますが、全部違います。調整しても限界はあります。
で、何を基準にするかと言えば、プリンターと最も近いディスプレィを基準にしています。
WEBのようにディスプレィ中心の方は本当に困る現象です。
誤差を少なくする為の条件としては
1.あまりソフトを多用しない(定番を決める)
2.ソフト同士のやり取りには出来るだけ可逆圧縮のあるもの、TIFFか圧縮しないで渡す
3.JPEG圧縮保存は出来る限り高画素で
4.レタッチソフトが優秀な縮小ソフトとは限らないので、縮小ソフトは吟味する。
5.縮小は最後に、縮小後のレタッチはしない。
以上のような約束事を付けています。
どちらにしても、圧縮すれば、多少なりとも減衰します。
試用ソフトでも使ってみて、自分の使い方の問題か、それ以外なのか検証してみるといいでしょう。

書込番号:11204942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/08 13:54(1年以上前)

mastermさんは随分拘ってるようですが、
mastermさんがアップした画像で、画質良いと思った事が
無いのですが・・・なぜでしょう?
プリント基準だからWEBだとダメなんですかね?

書込番号:11204963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/08 15:35(1年以上前)

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork

スレ主さんの仰る「劣化」の意味がイマイチ分かりませんが、色についてはこういう事では?
様々なアプリケーションで開いても同じに見える、という事をお望みならば、Macがおすすめです。
Windowsでも不可能ではないでしょうが、私は面倒なので(というかシステム上で見える画像を、手動で統一するのは私には無理と思った)、OSを替えちゃいました。

そのMacでも、ネット上の「プロファイル無し」の画像についてはSafariよりもFire foxの方が扱いやすいという点も…?
モニターの色域とか、その辺も絡んできますので「(モニタ上で)いかなる場合も同じように見る」というのは
結構ややこしかったりします。

書込番号:11205190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/08 15:48(1年以上前)

補足いたします。

逆の言い方をいたしますと…
Windowsでネット上から画像をダウンロード→それをデスクトップ壁紙にした。
なんていう状況では、差異は気にならないですよね?
Image Data Converter がなまじカラーマネジメント対応、しかもご自身で色に気を配って現像しているからこそ違和感を感じるんだと思いますよ。

もしスレ主さんがすでにMacをお使いでしたらすみません。
その場合、私には原因わかりません。

書込番号:11205219

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/09 15:03(1年以上前)

RAWデータからJPEGデータに変換すると画像は色が変わり、解像度も変化します。
画質も、すこし、ノッペリとした平面的なものになります。(色より、むしろ、メリハリや立体感などの画質面で差が認識されます)
それは、一眼レフのRAWデータは、α550等入門機でも12ビット、中、上位機は14ビットあります。
しかし、JPEGは8ビットしかありません。(JPEG2000という16ビットまで対応できる規格はありますが、普及していません)
8ビットでは、各色256段階しかありません。12ビットでは、各色4,096段階になります。
これらの段階の構成で、3色組み合わさって、色領域を構成します。(8ビット:1,670万色、12ビット:687億色)

コダックの参考ページ
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/eri_jpeg.shtml

従って、RAW画像とJPEG画像とを比べた場合、歴然とした色の差と解像度の差がてくるのですが、モニタで見たり、プリントしたりしても、殆ど、色の差が解りません。
それは、この差が解るほど優秀な、モニタや、プリンタが普及していないのと、人間の目による色識別の限界に近いと言うことです。(一部の画像に特化した高級ワークステーションでは可能ですが、非常に高価です)
現在普及しているパソコンのディスプレイは、8ビット駆動の3色で24ビット・トゥルーカラー対応のものだからです。(プリンターも、この画像程度をそのままプリントするものが殆どです。(高級機ではRAWデータから直接プリントできるものもあります))
したがって、RAW画像とJPEG画像の区別が殆どつかないのです。
既に、16ビット表示の出来る3色で48ビットのディープカラーというディスプレイの規格があります。
しかし、これを表示する、フラット・ディスプレイの開発が遅れています。
液晶ディスプレイでは、昨年からやっと印刷業などプロ向けに10ビット駆動のものが出てきました。
プラズマディスプレイでは、パイオニアから「クロ」というブランド名で、12ビット駆動のものが3年ほど前から出ていましたが、50インチもありますので、観賞用には使えますが、一般の編集用に向きませんでした。
パイオニアは、今年の3月でプラズマ・ディスプレイの生産をやめました。
この技術は、パナソニックに引き継がれ、今年4月から、プラズマ・テレビV2シリーズとして、48ビットフルディープカラー対応で出荷されています。
ただ、パソコン用の48ビットディープカラー対応のビデオカードがまだありません。
(各色12ビットの36ビットディープカラーまでの対応のものは市販されています。)
液晶ディスプレイは、微妙な段階表示が難しいので、高ビットのディスプレイ開発は難しいと思います。
今年、後半くらいに出荷されると見られている、フラットディスプレイの本命、有機ELディスプレイは、緻密な段階表示が出来ますので、中型の有機ELディスプレイが安く出回るようになると、48ビットディープカラーの普及が加速するでしょう。
そうなれば、高ビットのRAW画像もそのまま見ることが出来、RAW編集が楽になるでしょう。
将来のために、うまく撮れた写真は、16ビットTIFで保存しましょう。

書込番号:11209149

ナイスクチコミ!4


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/03 17:14(1年以上前)

他のソフトで色が違って見えるというのは、
色空間(表現できる色の範囲)が違う場合、
それらしく見えるように変換されるか、もしくは変換されずにそのまま表示されてしまうか
そのどちらかが原因です。

一番問題なく処理できる方法は、色空間のファイルをすべて同じものにしてしまうことです。
色空間が指定できるソフトを使用してください。
色空間をSRGBならSRGBに統一してください。
これなら、変換はされませんし、そのまま表示されても同じ色空間なので色は変わりません。

画像が劣化すろのは、低い解像度に変換されているか、
JPEG変換時高圧縮してノイズが出てるせいだと思われます

書込番号:11446586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの調整・クリーニングについて

2010/04/06 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:26件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

こんばんは。
先日こちらを購入し、追加レンズも増えてきました。
そこで新しく購入した(とは言っても2ヶ月ほど前ですが)のズームリングがスムーズに動かず硬いので修理に出すついでにクリーニングをお願いしたいと考えています。
こちらの掲示板でよく「クリーニングに出す」や「ピント調整」の修理を依頼されている方が多いのですが、これはどこから問い合わせればよろしいのでしょうか?

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/hikitori.html
上記URLの修理扱いであってますでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11197481

ナイスクチコミ!1


返信する
aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/06 22:24(1年以上前)

メールで依頼するのであれば、こちらでいいですが、多少専門的な、自己診断を書かないといけませんので、初めのうちは、フリーダイヤルの電話を使った方がいいと思います。
取説にも書いてありますが
 フリーダイヤル 0120−222−330
 携帯      0466−31−2511

書込番号:11197696

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/04/06 23:49(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
明日電話にて確認したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11198294

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 真っ黒になる

2010/04/03 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:8件

去年11月にα550でデジイチデビューした初心者です。
時々なんですが、電源を入れてから最初の一枚が真っ黒になっていることがあるんです(もちろんレンズキャップは外しています)。2枚目以降は普通に写ります。

毎回ではないし、何枚か撮影しておけば何も問題はないのですが、これってフツーの事なのかはたまた故障なのかと疑問に思いまして質問させてもらいました。

使用レンズはキットレンズとタムロンの17-50 F2.8ですが、両方のレンズで同じ症状が出ます。

わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けると有り難いです。

書込番号:11183602

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/03 23:03(1年以上前)

故障ですね、普通はそんな事は有りません。
出来れば その真っ黒に成った画像を EXIF を消さないで、ここに貼り付けられると良いです。

書込番号:11183678

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/04/03 23:38(1年以上前)

フツーじゃないですね

書込番号:11183936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/04/04 00:03(1年以上前)

故障の可能性もありますが、あと疑ってみるとすれば、メモリーの不具合も考えられます。
違うメモリーをお持ちでしたら、そちらで試してみるのもひとつの手段でしょう。

書込番号:11184089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/04 01:43(1年以上前)

ふつうではないです。

すでにレスされていますが、カメラの不具合と、メモリカードの不具合が考えられますから、
まずは他にメモリーカードをお持ちならそちらを使ってみましょう。
使用する際は、念のためカメラで初期化(フォーマット)してから。

違うメモリーカードを使っても発生するようなら、カメラの不具合の可能性が高いです。

ちなみにSDですか?MSですか?

書込番号:11184561

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/04/04 05:29(1年以上前)

それは普通のことじゃないです。
メモリCardをフォーマットしていない場合(し忘れた場合)、撮影した画像が破壊されていたり
特定の色被りするケースを体験しています。よって、まず

・メモリカードをご使用のカメラでフォーマットしてから使用しているかどうか?
→ フォーマットしてなかったなら、フォーマットする

・安っぽいメモリカードを使用しているかどうか? 
→他のメモリカードを使用してみる

 それでもおかしくなるなら、カメラボディの不具合が考えられるので、メーカーに連絡する。修理になると思います。
その時はメモリカードをフォーマットしていることも伝えること。

書込番号:11184887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/04/04 07:03(1年以上前)

以前使っていたαSweetDigitalで同じような症状が起こっていました。
機械の故障だと思います。
電源を入れて最初に使うときにミラーがアップしないのかも知れません。
二枚目からは正常に撮れていましたから同じ症状だと思います。
修理に出した方が良いと思います。

書込番号:11184973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/04/04 09:52(1年以上前)

皆様、早速のレスありがとうございます。

フツーではないのですね。うちの子にもありますあります!みたいな反応が返ってくるかと思っていたのですが…(^_^;)


まず、違うSDカードで試してみたいと思います。それでダメなら修理…ですね(T^T)


レスくださった方、どうもありがとうございました。周りに詳しい人がいないのでとても助かりました

書込番号:11185441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/04/04 11:51(1年以上前)

ちょっとレスが遅かったかな。
同じ症状が出ました。
3か月くらい前からかなぁ。
前日使って、翌日に撮る1枚目が真っ黒でした。
2枚目以降は、普通に撮れました。
初期ロット品です。
3月中旬にソニーに電話したところ修理となり、本体のみを
修理に出しました。
部品交換で、帰ってきました。

書込番号:11185907

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/04/04 11:59(1年以上前)

情報不足でしたので、追記します。
次のトライをしても症状は、改善されませんでした。
・SDカードを交換。
・メモリースティックの使用。
・レンズの交換。

書込番号:11185946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/04/06 17:30(1年以上前)

アレクリイチゴさん、レスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。

同じ様な症状の人がいてホッとしています。
SDカードを変えて試してみようかと思っていたのですが、新しいSDを買うよりもちゃっちゃと修理に出せば?と夫に言われたので時期を見てそうしようかなと思っております。

今日は花見に行きましたが、真っ黒け写真が何枚かあったのでちゃんと治してもらおうと思います。
最初の一枚だけだからまぁいっかとも思っていたのですが、とっさの時に困りますもんね。

書込番号:11196313

ナイスクチコミ!1


yoshimituさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/23 10:11(1年以上前)

当機種

α550で真っ黒に撮れた画像

こんにちは、私も最近α550ユーザーになりました。

で、同じように起動して1枚目がたまに真っ黒になる症状に悩まされてます。
古いトピですが、参考になるかもしれないと思い、さっきちょうどできてしまった真っ黒画像を撮って出しでアップしておきたいと思います。

レンズはTAMRONのA16(SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II)です。
ファインダーではちゃんと見えている(当たり前)のに、実際に写した写真は真っ黒、という状態です。

やはり私のα550も修理に出したほうがいいんでしょうかね??

書込番号:12407086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/12/23 18:57(1年以上前)

私の場合は、2泊3日で手元に戻ってきました
シャッターユニットを交換してもらいました

保証期間だったのでもちろん無料です



早めに修理に出すことをお勧めいたします(^-^)

書込番号:12409056

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/12/25 20:57(1年以上前)

ついでにダイヤルも換えておいたほうが良いな。

A700でもA900でもダメになる部品で、
わしのA550も不安定、とびとびになった。

何とかならんのかねSONYさん。
実に3モデルで5年間進歩なし、
情けない話だ。

書込番号:12418337

ナイスクチコミ!2


yoshimituさん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/12 22:14(1年以上前)

修理に出しました。
シャッターユニットとダイヤルが交換されて返ってきました。

真っ黒になるのは不定期だったのでちゃんと直ってるかどうかしばらく使ってみないと断言できませんが、とりあえずちょっと安心です。

書込番号:12500125

ナイスクチコミ!1


yoshimituさん
クチコミ投稿数:12件

2011/03/01 13:01(1年以上前)

その後しばらく使っていますが、黒写真はいっさい
出てこなくなりました。

やはり故障していて、ちゃんと修理されたようです。

書込番号:12724363

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2011/03/01 22:50(1年以上前)

全快おめでとうございまーすw
ちなみにこのシャッターどれくらい持つんでしょ?
すでに4万回越えてます・・

書込番号:12726814

ナイスクチコミ!0


yosuketさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5 yoyomemo 

2012/11/21 16:55(1年以上前)

今更ですが、このスレに気が付きました。
うちのも、時間を空けてから電源を入れての最初のショットが真っ暗な事が頻発するんですよね。

修理に出します。
情報ありがとうございました。

書込番号:15370760

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング