α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 13 | 2010年3月16日 21:58 | |
| 24 | 10 | 2010年6月3日 16:01 | |
| 27 | 11 | 2010年3月6日 14:44 | |
| 11 | 7 | 2010年3月3日 07:59 | |
| 17 | 19 | 2010年3月4日 17:05 | |
| 19 | 9 | 2010年3月1日 08:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
デジタル一眼レフの中で、低価格ながら機能もよく、特にはじめてSONYの、
αの色のよさ気に驚きました。
そこで、色についての質問ですが、各社特徴があると思います、
・Nikon ややうすい色で、派手さはなく、見た目に近い
・Canon Nikonと比べると色が強く、肌などは赤が強い
・SONY いい色だが、作られ過ぎにも見える(化粧が強い)
NikonやCanonはフィルムの時代から感じていました(Canon党でしたが)
デジタル一眼レフの購入を思考中、SONYのHPで見まして、性能や色の再現性に驚きでした、
デジタル一眼レフでは、NikonのD90かCanonのEOS 7Dを考えていましたが、
このモデルに惹かれました。(ペンタミラーだというのが残念)
最終的には自分の判断なのですが、このカメラの色の再現性について教えて下さい。
(フォトショップなど撮った後での画像処理の結果は別)
その他、SONYの製品の特徴としまして「メリハリ」があると思い、こちらも気になります。
しかし、本当になんで注目や評価が少ないのか疑問です。
D3000なんかよりは、ぜんぜんいいと思うのですが、、。
6点
色はボディ内設定で結構変わります。
>D3000なんかよりは、ぜんぜんいいと思うのですが-----
D3000が二台買える価格です。同級のD5000より高い。
中級機D90と同等価格では高過ぎませんか。
書込番号:11085216
1点
check人さん、PCのモニターがおかしいんじゃないでしょうか。
この3社の中では、ソニーが一番ニュートラルで、自然な色合いですよ。
ちなみにキヤノンは色が派手すぎて、ベタベタな感じってところでしょうか。
書込番号:11085262
7点
カメラでも色の設定は出来ますね。
でも、私は色はレンズの仕業だと思っています。
良い色は人それぞれですので、何とも言えませんが、
SONYの色は素材感や肌色を壊さないぎりぎりの描写だと思っています。
だから、極端なカリカリ感や塗り絵的な画質とは少し違うかなと思います。
バッと見た目の印象ですけどね。
素敵な写真が撮りたい。それだけのためにα550を買いました。
書込番号:11085657
4点
デジカメの、素子を通過したものは色というよりはコンピュータグラフィックスの世界と思っていますから、
色のりはカメラの選択には考えず、
カメラ本体やPCでカスタマイズする方向で考えたほうが宜しいかと思います。
ただし、解像感やノイズ、白と黒の階調は別です。
書込番号:11085771
2点
>Nikon ややうすい色で、派手さはなく、見た目に近い
全くの逆です。D100やD70の頃の機種までは、その様な傾向でしたが
D50以降の機種は、ケバケバした彩度の高い発色です。
むしろ、ソニーの方がニュートラルです。オリンパスやキヤノンも同様。
キヤノン機を派手と思い込んでる人もいますが、かなりニュートラルな絵作りです。
派手なのは二コンとペンタックスですね。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index4.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080324/296930/?P=4
書込番号:11085886
8点
>・Nikon ややうすい色で、派手さはなく、見た目に近い
>・Canon Nikonと比べると色が強く、肌などは赤が強い
>・SONY いい色だが、作られ過ぎにも見える(化粧が強い)
どこかから書き写したのでしょうか。
古い評価の定番ですね。
NikonはD200以降、それまでと大きく戦略を変え、jpeg撮って出しは、より素人にアピールする高演色に調整しているようです。
玄人はrawだから無問題、という作戦でしょうか。
Canonは逆に5D辺りからピクチャースタイルを導入し、デフォルトは以前より控えめで、比較論でいけばナチュラルに近い感じ、ただし肌の色を優先(?)して、やや赤みが強いのは残してるようですが。
SONYは、ミノルタ技術者を吸収したα100から、ミノルタ色改、のような色合いになっています。
一眼以前、一眼以後、というところでしょうか。
>しかし、本当になんで注目や評価が少ないのか疑問です。
別段疑問でも何でもありません。単にNikonやCanonのユーザーが多いだけです。
いまだに、「カメラのおでこにSONYと書いてあるのは気色悪い」とかトンチキな事を言っている石頭さんが多いので、現物などまじめに見てもいやしないのが本当のところでしょう。
書込番号:11086799
11点
単純にメーカーの違いだけで語れる話ではなさそうですけどね。同じメーカーのカメラでも、上位機ではより素材重視であっさり目の絵作り、下位機ではいわゆる素人受けしやすい派手目の絵作りにする傾向というのがありますし、ソニーにおいてもそれが当てはまるようです。α550については、これまでのαエントリー機の中でも、派手目の仕上がりになっているという感想が多いようですが。
書込番号:11087271
![]()
3点
みなさん色々とありがとうございます
書き込みだけで考えませんでしたが、A/Dコンバーターの性能で
かなり左右されるのだと個人的に思いました
(入ってくる情報はどのみちアナログだし、それはデジタルデータに
変換しなければなりませんし。
オーディオに近い考えで間違いないような気がしてきました)
・うさらネットさん / D3000でなくD5000の間違いでした、すみません。
・ちょっぴりさん / PCのモニターは正常です
・うるかめさん / どこかから書き写したのでしょうか。古い評価の定番ですね。
いえいえ、デジタルは知らないのですがフィルムの時代に感じていた事です。
ただ、SONYはフィルムの時代が無かったので、分かりませんでしたが。
ひとつ、ひとつのメーカーがクセとして持っているものだと思いました。
TVですが東芝=色がうすい、パナソニック=赤みがあるなど
(配送、設置の仕事もしてましたし、店内では一日画面を見つめる、やな客です)
注目や評価が少ないのは、ですが改めて触りますと少しおもちゃっぽい。
Nikon、Canonはカメラらしいといえばカメラらしい作り。
・さだじろうさん / 確かにそうなのです、上位機種とエントリー機では。
A/Dコンバーターが意外と知られていないと思ってきました、
昔、秋葉原のパソコンショップで、サウンドカードのD/Aコンバーターの事を尋ね、
店員が???の表情を思い出します。
結局、デジカメもコンバーターが大事なんだと思いました。
(そう考えますと、やはり入り口のレンズも大事なんだと思いました)
店員に尋ねると、物によって色は異なるという理由が分かってきました。
書込番号:11089475
0点
うるかめさん。
ごめんなさい!とんちきです。
550はちゃかちゃかとプラモデルみたいで使ってみて初めてわかる安っぽさがありますが、
しかしこれまた使ってわかる良さがそれを上回ると思い、近じか購入予定です。質感が伴えば言うことないのですが。メインスイッチなんとかならんのか?・・「絵」については文句なしです。
ねんのため、ほめ言葉です。
書込番号:11090170
0点
>プラモデルみたい
CANONのKissDやKissDN、NIKONのD40などをぜひ手に持ってみてください!!!
プラモデルカメラなんて、どこのメーカーでも作っていますよ!
そしてα700やα900なども持ってみてください!!!
別にSONYはプラモデルカメラだけ作ってるわけじゃないですよ!w
書込番号:11090646
5点
めぞん一撮さま。おゆるしを。
悪口ではなく、ソニーに頑張ってもらいたいので一声メッセージを残したまでです。
わたしはD40をいまだ愛用しておりますし、α900も一年ほど持っておりました。確かに900は良いカメラ。D40も主観ながら慣れれば手にぴったりとフィットするかくれた名機ですよ。安いくせに、すくなくともプラのギシギシ感はありません。
ただ、いまのソニーは下位モデルと上位モデルの質感的なギャップが激しすぎると思いまして。中身は確かに良いと思いますよ。ただもうちょっと価格に見合った『手にとっていじってうれしい感じ』があればなあ・・と思うのです。
ソニーはラインナップ面でも真価が問われる、今ががんばりどころ、といった感じです。
応援の意味でもチャンと買いますからね。ミノルタファンでもありましたので。ねがきゃんではありませんよ。
書込番号:11094655
1点
プラもにもランクがあります!
たとえるなら!!
KissD/DN 初代 1/144 ガンダム \300
α200系 初代 1/100 ガンダム
D40 初代 1/144 HGガンダム
α100 1/144 HGガンダムZZ
KissX系/α550 1/144 HGUCガンダム
D5000 1/100 MGガンダム
k-m/k-x 1/144 シャア専用ズコック
K200D 可動戦士ガンダム
PGクラスのプラモカメラははたして出るのか!!
α-7Digitalはメタルコンポジットガンダム!?
>ねんのため、ほめ言葉です。
私的にはα330<<D40<α550なプラモデル感なのですが!?!?
よくわかりませんが、あれはエールだった!?のですね!?????
ふーむ!??
書込番号:11095720
1点
細やかな分析、脱帽です。わたしもプラモ世代ですからもうちょっとポジティブ思考にならんといかんですね。反省。プラにはプラの気軽さがあるのは事実。
550のモニターはほんとうにきれいですね。個人的にはソフトなハイトーンの階調豊かなモニター、という印象。色再現も不満ないです。
書込番号:11095971
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
はじめてのデジタル一眼レフカメラ購入を考えています。
今まではコンパクトデジカメのサイバーショットを使っていましたが、
少年サッカーの撮影をすることになったのでこれを期に一眼レフを買おうと決意しました。
いろいろ調べたり、店頭で触ってみたりして
本体はほぼ α550 に絞りました。
第一の目的はスポーツ撮影なのですが、
普段はスナップ的にや風景等きれいな写真を撮るのが好きなので、
稼働液晶とLVの強さ、マクロレンズも手軽な部分にも魅かれています。
スナップ的に撮る と スポーツ撮影をシーン分けして使っていきたいと思います。
となると、高倍率ズームキットを買うより、 ズームキット+望遠レンズで購入が良いかなと考えています。
○ここで皆さんの知恵をお借りしたいのですが、
展望レンズをどれにしようか迷っています。
75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
○少年サッカーのスポーツ撮影をする場合、300mmが必要か ある程度ピッチに近寄れるなら200mmで大丈夫なのか
○他メーカーで相性のいいオススメレンズ
はじめは欲張らず、Gレンズより75-300mmF4.5を使い、腕を磨こうと考えていますが、
○GレンズとF4.5の差も教えていただきたいです。
今週か来週あたりには購入を考えています。
アドバイスよろしくおねがいします
2点
70-300G
とれる絵が違います。
詳細はSonyのHPでサクレのサンプルで確かめてください。
どうせ欲しくなるから最初から購入した方が無難
70-200G
70-400G
も候補
書込番号:11048137
3点
こんちは。
200mmとか300mmなんかの焦点距離や、F値のことも、頭だけじゃなく体で把握するところもあるので最初は安価でコストパフォーマンスの良いWズームで良いかと思いますけどね。
そこで必要性を感じたら必要なものを揃えてくみたいな。
いきなりある程度のゴールがしたいのなら、
>>少年サッカーのスポーツ撮影をする場合、300mmが必要か ある程度ピッチに近寄れるなら200mmで大丈夫なのか
近づけるなら焦点距離よりも明るさがあった方がいいので、
タムロンの70-200mmF2.8がオススメ。
>>GレンズとF4.5の差も教えていただきたいです。
写り。
まぁ、75-300mmF4.5もあの値段にしてはかなり写りは良いなって思います。
書込番号:11048192
3点
昼間の撮影と仮に限定すると
無難なレンズは70-300G
投資を少なくするのであれば75-300が良いかと。
その後で、ほしいレンズを購入していけばよいかと思います。
望遠が足りないと思えば、高いですが70-400G
明るいレンズがほしいのであれば70-200G(タムロンやシグマを含む70-200F2.8)
DTの標準レンズはともかく、望遠のDT55-200は買いません。
フルサイズに対応するレンズを買いますね。
だからといってフルサイズを買うわけでもありませんが。
焦点距離が約1.5倍になるのが魅力です。
α550に決めたとのことで言うのもなんですが
今、私がボディを含めスポーツなどの動体撮影を考えると
キャノンの7DやニコンのD300sを購入しますね。
α550が駄目だとは思いませんが。
書込番号:11048458
![]()
3点
こんにちは。
私はキヤノンユーザーですが、主にサッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
少年サッカーとのことですが、小学生でしょうか?
ご存じかも知れませんが、小学生と中学生以上では、サッカーグランドの広さが違います。小学生までなら、300mmクラスのズームレンズが適しているかと思いますが、中学生以上ですと400mmクラスが欲しくなると思います。もちろん、200mmでも撮れますが、ピッチサイドにかなり近づかないといけないと思いますし、その場合は試合進行の妨げになる場合もありますから(最近の撮影ブームで、そういった点を配慮しない保護者が増えているように思えます)、できれば300mmは有った方がよいと思います(別にズームレンズですから、テレ端しか使わないこともないでしょうから)。
書込番号:11048719
![]()
7点
>ある程度ピッチに近寄れるなら200mmで大丈夫なのか
毎年1回、ライン際で撮っていますが、
300mmでも不足を感じます。
なので、MINOLTAのAF APO100-400mmを使っています。
ただ100mmはじまりだと近くに来た場合にフレームに納まりきらなくなります。
なので、70-400mmがベストだと思いますが、お勧めするには値段が・・・・・。
書込番号:11051423
3点
アップ画像のシャッタースピードが遅いのは、天気が悪いからです。
(毎年曇天気味で・・・・・・。)
書込番号:11051474
2点
一日で五件も返信 本当にありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、さらにいろいろ調べたり、お財布と相談していき、
シグマさんの APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ミノルタ AF)
ソニーさんの 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
に絞りました。
ふたつとも値段的にもちょうど良くて、初心者にはちょうど良いみたいですね。
いろいろ調べてみると、シグマさんの方がF4なので明るいということ、
そして焦点距離の幅が若干広い。
でもシグマさんの方が90gも思いということ、
携帯性はソニーさん 表現の幅としてはシグマさんということがわかりました。
私の第一の目的が「スポーツ撮影」なので、そこにフォーカスした場合、
皆さんはどちらが良いと思いますか?
書込番号:11053331
0点
0.5段でも明るく、5ミリでも広くというシグマさんの策略がすっかり効を奏しておりますね。
焦点距離による画角もメーカー差もあったようなないような。明るさも解放からどちらがシャープかという問題もありますし。
スポーツ撮影だとAFスピードを指標にされるといいと思います。私はAPOなしのシグマを使っていましたが、うーん、そんなに速くなかったような。
SONY460gに対してシグマ550g(ボディにピッタリ!)です。軽いレンズが比較的AFが速そうなイメージがありますが、実際店頭でスピードを比較されるのが望ましいですね。
書込番号:11053427
![]()
1点
APOはとても重要な色彩補正機能のようですね。
AFの速さがとても気になるので、
レンズに関しては店頭で試写して決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11062268
0点
少年サッカーならゴール後ろで撮影してれば、200ミリもあれば余裕です。
いや、それでも大きすぎるくらいでしょうか?
大体、少年サッカーなら見せ場はゴール前くらいでしょうし。
弱いチームだと、相手のゴール近くに行ったまま戻って来ない事あるけどw
Jリーグとかだと中盤も重要でしょうが、
フィールドの外周に入れる程度の少年サッカー撮影なら、
ゴール前で中望遠ズームレンズで撮影したほうが、見せ場は多いと思いますよ。
書込番号:11446375
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
望遠レンズが欲しいのですが高価でなかなか今すぐには手が出せそうにありません。そこで保有のレンズを活用したいのですが
@活用できるか否か?
Aその方法は?
Bネックになる点は?
などなどご教示方、宜しくお願いします。
保有レンズのスペック以下の通りです。
CANON ZOOM LENS EF 75-300mm 1:4-5.6 V マクロ1.5m/4.9ft
1点
ずばり活用の方法は!!!
下取りに出して 70-300G に買い換える!!!!!!!!!!
これで決まりです!
書込番号:11038352
4点
買い換えると言う手もありますね。候補としては
SONY DT18-250mm F3.5-6.3
を視野に入れているのですが性能面など如何でしょう?
レンズを複数持ち歩くのが煩わしいのと交換作業の手間(ゴミ混入もある)が選定理由です。
書込番号:11038396
1点
上記レスでも お金がない場合。
思う大きさになるまで対象物まで近寄る。
それができなければあきらめる。
書込番号:11038407
4点
新しい質問スレ作る前に、前に作った放置スレをまとめましょう。
書込番号:11038445
5点
失礼しました。反射的に反応して書き込んでしまいました。先ずはレンズ活用編でいきます。
書込番号:11038482
1点
1.出来る
2.キヤノンのボディを買う
>レンズを複数持ち歩くのが煩わしいのと交換作業の手間(ゴミ混入もある)が選定理由です。
3.レンズを複数持ち歩く必要はないが、レンズ付きボディを複数持ち歩く必要がある
書込番号:11038484
2点
A550をお持ちなのでしょうか?それなら下取りに出して買い換える方が良いでしょうね。AF速度を気にしないなら75-300が候補になります。(これは安価です)A550を持っていないのならKISSX4かX3を買う方が安く上がるでしょう。
書込番号:11038699
3点
前に作った放置スレというのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10962841/
「記録メディアについて」のことですよ。
で、
@活用できるか否か?
否に近いです。
Aその方法は?
下取りかヤフオクですが、
Bネックになる点は?
SAL70300G との差額は¥70,000 ぐらいです。
書込番号:11039394
1点
KONICAMINOLTAなどの中古を探されてみる、
というのは?
75-300mm、100-300mmあたりなら1万ちょっとであるかも。
書込番号:11040193
2点
望遠レンズ、αなら本来純正SAL70300Gという70-300mmの評判の良いものがあります。これを選ぶのがベストです。しかし7万円前後します。
思いっきり安く済ませたいなら、こういうのもあります。2万以下で買えて、画質もまあまあです http://kakaku.com/item/10505011402/
ただし画質は純正SAL70300Gに及びません。
18-250は利便性を重視した高倍率ズームです、画質は望遠に特化したSAL70300Gには遠く及びませんが、レンズ交換をしなくて済むので利便性では70300Gより上ですね。
純正DT18-250じゃなくてタムロン18-250でいいなら、中古で2万円台で売っています。画質はほぼ変わらない。
書込番号:11040331
![]()
1点
>@活用できるか否か?
>Aその方法は?
>Bネックになる点は?
何をしたいのですか?
マウントを改良してα550にキャノンのレンズが付けられるかの質問なのですか?
普通は、
持っている望遠レンズを活かすのであればキャノンのボディを購入。
α550を活かすのであればαマウントのレンズ購入。
が一般的な考えだと思いますが…
2回目のスレで最初の質問内容からいきなり
>SONY DT18-250mm F3.5-6.3
>を視野に入れているのですが性能面など如何でしょう?
であれば、最初のスレと内容が違ってきますよね。
まさか、キャノンのレンズが何もしないで付けられてその弊害をたずねているのでしょうか?
三回目のスレでは
>失礼しました。反射的に反応して書き込んでしまいました。先ずはレンズ活用編でいきます。
の“反射的に反応して書き込んでしまいました。”意味が分からん。
はつでんさんの書き込んだスレ内容少し????です。
ようは、α550に望遠レンズを購入したいが、
レンズを複数持ち歩くのが煩わしいのと交換作業の手間を考えて
高倍率レンズはどうか?
というのであれば、結論は高倍率しかないでしょう。
私は、高倍率のレンズは持っていません。
しかし、旅行などの撮影には便利だと思い購入したいレンズの1つと思っています。
高倍率は画像が良くないといわれます。
但し、感じ方は人それぞれです。
高倍率は、使用目的からこんなモンだと割り切る必要もあると思います。
ただ一眼はレンズを含め撮影目的によりシステムが組めるというのが利点ではないでしょうか?
必要によってシステムを増やして行きましょう。
書込番号:11042346
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α330と380は発売されて、そんなに日も経たないのにキャッシュバックキャンペーンがあったような気がしています。間違っていたらごめんなさい。
KissX4も発売されたし、X3もかなり値がこなれてきたように思いますので、α550のキャッシュバックキャンペーンもまもなくかなと期待して待っているものです。
ただ、この機種は価格の割に仕様が中級機並みなので、キャッシュバックキャンペーンをしないでも売れるのではとも考えられます。
まだ、かなり先なんでしょうかね?αフアンの皆様は、どのように思われておられますか?
何か情報があれば、お教えください。
1点
それはメーカーの一部の人にしかわからないと思います・・・・・・・。
個人的にはしばらくはないような。
理由は、年度末の今やっていないので。
書込番号:11019294
![]()
3点
キャッシュバックキャンペーンをやある時って、
今までの機種は発売開始からすぐでしたから
無さそうな気がします・・
でも、あったらうれしいですよね!
書込番号:11019870
![]()
1点
売る気がないみたいで、キャンペーンもないでしょうと思います。
書込番号:11020251
0点
SONYのデジ一では最も売れているようですから、キャッシュバックは無いかもしれませんね?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:11021107
0点
入門機というカテゴリでくくると、高いような気もするけど
α350からα550に転籍してきた身から言うと、価格差分の性能パフォーマンスは持っています。
羊の皮を被ったナントカで、インパクトのある性能を見せてくれます。
その差は数千円のキャッシュバックと交換にはできないと思っています。
レスポンスの良さは、撮影時に失敗−再考−再設定−撮影という手順の中で、明らかに入門機とは違うリズムを提供してくれます。
最も欲しい絵をいとも簡単に取り出せる機能が集約されているカメラです。
ファミリーユースから一歩もはみ出せない入門機に比べると、その差は大きいと思います。
見渡せば、他メーカーに同等機能のカメラをこの価格で出す気配はありません。
決断しても後悔は無いと思います。
書込番号:11021328
![]()
5点
皆様から貴重な意見をいただき、ありがとうございました。
やはり、キャッシュバックキャンペーンはあるのかないのか。メーカーでないとわからないというのはごもっともです。
mastermさんのおっしゃるようにα550は、いいカメラだと思います。
230,330,380のシリーズ品は、100,200から削除された機能やら、使い勝手的に?がありましたけど、550は違和感もなく、使えますね。検討したいと思います。
書込番号:11024915
1点
>550は違和感もなく、
230〜380同様に機能が削除され、SW.配置も230〜380に近く、550は若干違和感を感じてます・・・・・。
書込番号:11025836
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今年の初めにこちらでお世話になったまっぷるるんです。
仕事が忙しくてなかなかα550を使いこなせていません・・・。
先日通勤途中に見てしまったんです。私。
陸橋を渡っている途中にふと、右に視線を向けると・・・
今建設中の新東京タワー・スカイツリーが見えてしまったんです。
その瞬間・・・撮りたい!という感情が湧きあがり、この気持ちを抑えられません。
そこで300mmクラスの望遠レンズを探していた所、
ソニーの70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gが非常に評判が良いようで、
このレンズの購入を考えてます。
非常に衝動的な気持ちなんですけどね。
どなたかα550にこのレンズを付けて使っている方いますか?
もしいたらどんな感じか感想を聞かせて欲しいと思います。
また、このレンズ以外にもおススメの望遠レンズがありましたら
教えていただきたいと思います。
それと300mmのレンズとなるとブレが心配です。
今のところ、昼間の撮影しか考えてないのですが
手持ちでも大丈夫でしょうか?
やっぱり三脚の購入も合わせて考えた方が良いでしょうか?
みなさんのアドバイス、よろしくお願いします。
0点
α700とですが・・70-300mm F4.5-5.6 G SSM使っています。
価格com満足度第1位だけのことはありますよ(^^)v
> 通勤途中に陸橋からスカイツリーを撮る・・?
三脚立ててたらかなり怪しいい人です。というよりも、ジャマだって蹴り入れられると思います。
幸いGレンズにしてはコンパクトなほうなので、手持ちでも充分いけますよ。
書込番号:11016382
2点
手ぶれ補正付いているので、300mm(換算450mm)位ならきちんと脇を閉めてホールドすれば慣れれば全然無問題。おまけに軽いし。
しかしISO-100固定でギンギンに絞込みたいというなら、1/20〜1/30秒とかスローシャッターになるので、慣れない人なら手持ちはダメでしょうね。しかし練習して慣れたら4段分の1/30秒位でも安定した場所から撮影する静止物なら、手持ちで撮れるようになるよ。練習有るのみ。
書込番号:11016554
2点
昼間の晴天ならばっちりです。
日の出前の富士山も手持ちでぶれずに撮れるくらいです。
さすがに体育館のバスケットなどは苦しいですが。
画質もすばらしいのでおすすめです。
レンズ板ものぞいてみてはいかがでしょう。
書込番号:11016959
1点
70-300Gの画質は素晴らしいですね。私もA350で使用しています。高感度手持ち撮影でも良いと思いますが、夜景は低感度三脚使用の方が良いですね。ただし、outfocusさんの仰るように歩行者の邪魔になりますから人通りの少ない時を見計らって素早く撮影する配慮は欠かせないでしょう。
書込番号:11017329
1点
まっぷるるんさん
α700とα550でこのレンズを使ってます。
ハッキリ言ってお勧めです。
高倍率ズーム(DT18-250等)を既にお使いなら、その写りの違いに驚く事でしょう。
ズーム全域でシャープに写りますし、音も静か、AFは早いとは言えませんが、不満が出る程ではありません。
撮影スタイルで三脚が必要となる場面も出てきますが、昼間だとボディー内手ぶれ補正のおかげもあって十分手持ち撮影可能です。
お勧めの一本ですよ。
書込番号:11017420
1点
α550、α380で使用しています。
開放絞り値を抑えているため、思っていたより
重くないです。
手持ちで鳥撮りなどで利用しています。
解像度もボケも満足できます。
書込番号:11017610
2点
outfocusさん ありがとうございます。
かなり評判の良いレンズみたいでその良さを実感してみたいです!
スカイツリーの撮影はなるべく人のいない土日(休日出勤)の時にします。
平日の通勤時間帯に三脚広げてたら・・・かなり邪魔ですよね。
手持ちでもいけるようなので安心しました!
書込番号:11018258
1点
高山巌さん ありがとうございます。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gには手ぶれ補正が付いているんですね!
まだ手にしたことがないので重さが実感できないのですが
練習して慣れるようにしたいと思います。
習うより慣れろーですよね。
書込番号:11018278
0点
ぴっかりおやじさん ありがとうございます。
昼間の晴天なら手持ちでもバッチリなんですね!
本当に使ってる方からのアドバイスだと安心します。
動くものが被写体になる事はしばらく無いと思うので
早くその素晴らしさを実感してみたいです。
書込番号:11018292
0点
Sakura sakuさん ありがとうございます。
Sakura sakuさんも実際にこのレンズを使っているんですね。
夜景の撮影もしたいと思うので、その時は三脚が必須ですね。
周りの邪魔にならないように注意します!
書込番号:11018305
0点
nag-papasさん ありがとうございます。
そうですか〜やっぱりおススメなんですね!
DT18-250は使ったことがないので、写りの違いは実感できませんが
音も静かって言うのも良いですね。
昼間なら手持ちでも十分と聞いて安心しました!
書込番号:11018323
0点
アレクリイチゴさん ありがとうございます。
思っていたよりも重くないんですね!
写りの良さも気になるんですが、重さも気になってました。
他の掲示板でカメラに取り付けている画像を見て
ちょっと重そうな気がしていたので・・・。
手持ちで鳥も撮影できるなんて凄いですね。
私もそんな風に撮影できるように練習します。
書込番号:11018338
0点
>70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gには手ぶれ補正が付いているんですね!
レンズではなく、ボティに付いているんです。
書込番号:11018339
2点
アドバイスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました!
皆さんからの後押しもあり、このレンズを購入することにしました。
どんな写真が撮影できるのか今からワクワクしてます。
本当にありがとうございました!
書込番号:11018359
0点
okiomaさん〜
レンズには手ぶれ補正は無いんですね。
早とちりしてしまいました。
どうもありがとうございます^^
書込番号:11018387
0点
解決済みなので、余計な付け足しになってしまいますが、α550とSSM SAL 70300Gの組み合わせは、現行APSサイズデジ一最強の組み合わせでしょう。
SONYには、もう1本SAL 75300と云うレンズがあります。これは、K・M以来のレンズですから、設計はいささか古いように考えられがちですが、SAL 70300Gのように空気感描写を求めず、多少の発色の偏りなどが気にならなければ、α900に装着して、F:8まで絞れば中心から周辺までの解像感など互角の性能です。発色の偏りなどはPCの画像処理でどうにでもなる程度の問題です。
開放口径は同じなのに、小さくて軽い、と云う点ではSAL70300Gを凌のぎますから、外観デザインに目をつぶれる方なら、これほど優秀なレンズは他に見当たらない。都内2店舗で、新品を14800円で販売していますから、これは、超お買い得品です。
もう1本、TAMRONの28〜300mmの高倍率、これがまた良いレンズです。F:11でα9002400万画素を見事に解像し、A3ノビプリントに充分応えて呉れます。
仕事の関係で3本とも所有していますが、その時の気分や用途で、ほとんど均等に使用しています。SAL70300Gも新品で70.000円前後ですから、もし、懐が許してくれるなら3本同時に購入して、撮り比べをするのも現在のようなデフレ気分濃厚、閉塞的環境の中で、カメラファンにしか出来ない快楽です・・なんて、考えていますが・・どうでしょう。
書込番号:11018947
5点
こんにちは。
>我が人生はDOMINOさん
>もう1本、TAMRONの28〜300mmの高倍率、これがまた良いレンズです。
>F:11でα9002400万画素を見事に解像し、A3ノビプリントに充分応えて呉れます。
このレンズもいいですよね〜!
Diになってからは僕も気に入ってよく使います。
高倍率なのでAFが遅くなりますが、
OEMでαブランドで出して欲しいレンズの一つです。
書込番号:11021391
0点
まっぷるるんさんこんOOは。
お久しぶりです、で良いのかな。
偶然かもしれないんですが僕も昨日付けで70-300G手に入れました。
悩みに悩んで数か月・・・、とうとう決断・・・。
もう買われてしまわれたと思うのですが、作例と言うほどでもないですが
昨日早速試し撃ちしてきたものを。
我が人生はDOMINOさん
75-300良いですよね?快晴下では、70-300と大きな差は無いんではないかと思います。
僕がαに入ったのはこいつのおかげ(せい?)です。
店員さんに、この75-300はエントリー機(α200)にくっついてる望遠でも抜群の
コストパフォーマンスですよと・・・。今思っても確かにその通り!
書込番号:11030428
0点
同一条件ではありませんが参考になれば
書込番号:11032264
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆さまこんにちは。
私は昨年秋、初デジイチでこちらの機種を購入し試行錯誤しながらデジイチライフを楽しんでおります。(まだまだ未熟です)
そこで皆さま諸先輩方に質問したいのですが、雑誌等で見る夜走る車のライトの光跡やペンライトなどで文字や絵などの光跡を写した写真等を見て興味を持っています。
私も挑戦したいのですがなかなか上手くいきません(泣)
光跡のみ写したいのに光で文字等を書いている自分がうっすらと写ってしまったり又、光の跡が薄くてはっきりしなかったり等々・・・
撮影する場所の明るさやその他色々有るのかもしれませんが皆さまのアドバイスを頂ければ嬉しいです。
又、レンズは明るい単焦点のレンズを絞って使用した方が良いのか明るくないズームレンズを使用した方が良いのかそこらへんのアドバイスも頂ければ幸いです。
因みに今は室内で夕方薄暗い中でSS 8秒位写しています。
0点
例えばこんな感じの写真でしょうか。
「光で文字等を書いている自分がうっすらと写ってしまったり」しないためには、なるべく暗い場所を選び、ISO感度を高くせず絞り気味にして露出時間を長めにし、かつ光で描く文字の光源は光量の強めのものを選び、さらに自分はなるべく同じ場所にいない(移動する)ようにするのがコツです。当然ながら自分に光を当ててはいけません。
ちなみに1枚めの写真では60W、2枚めの写真は6Wの白色ハイパワーLEDの光源(自作)を使っています。自分がいないときに背後の風景(梅林)にも適度に照明を当てました(これも大事です)。自分の服の色(黒がいいかも)は気にせずに撮影しています。
書込番号:11011551
![]()
11点
isoworldさんこんにちは。
素晴らしい作例ですね。そのような写真を撮りたくて試行錯誤しておりました。
露出時間は30秒位は必要なんですか?又、背後にも光を当てた方が良いのですか?
使用するレンズは特に何でも良いでしょうか?
もう一つ質問させてください。露出時間いっぱいいっぱい使って書いた方が良いのでしょか?
質問ばかりで申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:11011620
0点
こんにちは
isoworldさんの 作品良いですね。
あまり 見ない作例ですが、ご苦労が有ると思います。
先ず 文字を書くのが難しいですね、私は悪筆なので空間にこんなに上手く文字は書けません。
Exif 情報付きの画像付きでヒントを頂いたのですから、ここから先は自分なりにテスト撮影をされるのが良いと思います。
沢山撮られて お好みの1枚が撮り方のセオリーに成ると思いますが、その過程が趣味の醍醐味と思います。
その時 きっと デジズキさんは、その方法を詳細には話したく無いかも知れないですよ。
特殊な 撮影は、皆がやっていない=やれないから意味が有るのですからね。
書込番号:11011989
![]()
3点
robot2 さん
はじめまして、こんにちは。成程、仰る通りですね。
これだけのヒントを頂いたのですから後は自分で色々と試してみたいと思います。
書込番号:11012073
0点
デジズキさん:
私はあまり人がやらない(撮らない)写真を撮るのが好きなので…いろいろ珍しいことを試しています^^
> 露出時間は30秒位は必要なんですか?又、背後にも光を当てた方が良いのですか?
> 使用するレンズは特に何でも良いでしょうか?
> もう一つ質問させてください。露出時間いっぱいいっぱい使って書いた方が良いのでしょか?
うまく写せる秘訣を再度詳しく書いておきます。
自分が被写体に入って光で文字を描くときはなるべく暗い状態で(明るいと自分が写りこんでしまいます)、自分が被写体に入っていないとき(文字を描く前または文字を描いた後のいずれか、あるいは両方)には少し明るくして背景が写りこむようにしなければなりません。
撮影現場の明るさを変えようと思ったら照明の光を当てるしかありませんが、照明がやりにくいのであれば露出時間を十分に長くとって露出させてください。
ですから「露出時間いっぱいいっぱい使って書いた」ほうがよいのではなく、むしろ逆で、露出時間の前半で書き終えて、後半の時間は照明を当てる作業に使うか、時間をかけて露出を稼ぐかに費やすことです。
露出時間を幾らにするかは、光で文字を描く時間と十分に露出させるための時間の合計で決まります。大きな文字をたくさん描くほど時間がかかりますし、暗さによって露出時間を増やさなければなりません。
私の経験では10秒くらいではかなりうまい芸当をしないと難しいような気がします(描く文字の大きさと数にもよりますが、10秒ではとても忙しいでしょう)。1分とれば、それなりに余裕で描けると思いますが。
使用するレンズは何でも構いません。
暗い中でそれなりの大きさの文字を空で描くのは結構難しくて、何回かやり直しになりますし、体で描くような面もありますから、数回もやると冬でも汗が出ます。先に掲げた2枚の写真の2枚めは、文字の最後のほうはウメの枝に手や体が当たって文字が歪んでしまいました(文字がウメの枝や花の向こうにあるでしょ。意図的にそのようにしたのではありますが)。1枚めの写真の上のほうにある曲線は空港を飛び発った飛行機の光跡です^^
成功を祈ります................
書込番号:11012240
4点
isoworldさん
非常に解りやすいご説明有難うございます<(_ _)>
とても参考になりました。あとは練習あるのみだと思います!
色々自分なりにも研究して上手くいったなら作例もいずれアップしたいと思います。
isoworldさん、ド素人の質問にご親切に又、お答いただき有難うございます。
書込番号:11012266
0点
isoworldさん、こんばんは。
これってカメラから光が見えるように描いていくってことは実際には、反対側から『裏字』で書いているのでしょうか?
それとも、ペン先に当たる部分ではなくペンの頭?の部分にLEDを取り付けてるような状態なのでしょうか?
書込番号:11014283
0点
おはようございます。
hotmanさん:
> これってカメラから光が見えるように描いていくってことは実際には、反対側から『裏字』で書いているのでしょうか?
1枚めの「SPRING」と書いた写真は裏字です。カメラの方を向いて左右逆に、右から左へと書き進めています。理由は、おっしゃるように文字が大きいため正字で書くと文字の一部が体に隠れる心配があったためです。文字を大文字にしたのは左右逆でも書きやすいからです。
2枚めの「Spring has come」と書いた写真は、正字です。カメラに背を向け、ふつうに書いています。文字の大きさは1枚めの写真よりやや小さい(幅の広い文字で50cmくらいかも)ので、体に隠れないように文字が書けそうだったからです。そのかわり光源を持った右手は右にいっぱい伸ばしています。書きやすい正字なので筆記体で書いてみました。
いずれもずっと中腰の状態で書いていますので、何回もやると、足腰が丈夫でないとへたります^^
> ペン先に当たる部分ではなくペンの頭?の部分にLEDを取り付けてるような状態なのでしょうか?
光源は別の用途(写真撮影の照明)のために自作していた60W(1枚めの写真)と6W(2枚めの写真)のLEDです。いわゆるペンライトのようなものではなく、かなり強力な光を発光します(車のヘッドライトが35W〜50Wくらいですから)。しかも点光源ではなく、60Wのものは24個、6Wのものは6個のLEDを並べた面光源に近いものです。6Wの光源は小さなレンズを親指と人差し指の間で握っているような感じになります。
市販の光源を使うときは、小型ながら強力な光を出す懐中電灯(LEDのものもあるはず)がよいのではないか、と思います。
書込番号:11015760
1点
isoworldさん、お答えありがとうございます。
いつもながらisoworldさんの発想と研究熱心さ、かつそれを現実に行なう行動力には頭が下がります。
この撮影はクリスマス(大分先ですが)向けて練習する価値が大いにあります。
ペンライトでは角度によって光量がかなり変わりそうですね。
時間を見て挑戦してみます。ありがとうございました。
スレ主、デジズキさん横スレどうも済みません。
書込番号:11015782
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























