α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550デビューの一眼初心者です。
まだまだ使いこなせていませんが、これからがんばって勉強していきたいです。
質問させて頂きたいのですが、
速度優先連写モードですが、
マニュアルにはJPEG+RAWでは7連写まで可能とあります。
時には4,5枚でとまることもあります。
これはメディア(SDHC16G)の通信速度による問題なのでしょうか?
パナソニック class6というのを使用しています。
皆様はどのようなメディアをつかっていますか?
よろしくお願いします。
2点
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
連写での枚数は条件により(SS,データ数、AF追従など)大きく違いが出てきます。
データはすぐにメモリーへ入るのではなく、バッファーへ蓄えられるので、メデアの書き込み速度によって極端に下がることはないでしょう。
書込番号:10458504
3点
PO=Nさんの撮られた被写体が、細かい模様のものとかで1枚あたりのデータ量が大きかったのではないでしょうか。
バッファの容量がJPEG+RAWで7コマということなので、その時撮られた4〜5枚が、平均的なデータ量の7枚と同じ容量になったのではないかと想像しますが…。
バッファに蓄えられているものを、どんどんメディアに消化していくには、高速カードが必須ですね。自分はαを使っていませんが、一般的にはサンディスクのExtremeVなどが評判良いと思います。class10もあります。
書込番号:10458530
![]()
5点
僕はサンディスクのMS使ってますが、速度優先連続撮影モードで4、5連写で止まったことは今のところ無いですね。
RAW+JPEGで大体、9〜11連写くらい出来ています。
やはり、撮影したデータ量が多かったのではないでしょうか?
使用しているMSはこちらです。
SDMSPDHG-016G-J95 (16GB)
http://kakaku.com/item/K0000031880/
書込番号:10458655
![]()
4点
私もPanasonicのclass6で4GBを使用しております。
まだ本格的には速度優先モードは使用しておりませんが、購入当日に試した時に
合計28コマ(4秒分)は7連写でき、その後速度が低下(5連写ぐらい?)しました。
バッファの書き込みが追いつかなくなったのだと思います。
また、ISOやシャッター速度の設定を手動にすると7連写出来なくなる場合が
ありました。
ちなみに私はjpgのみなのでデータ量も少なく、連写は長く出来るんだと思います
書込番号:10458681
![]()
3点
高感度ノイズリダクションやDレンジオプティマイザーの設定によって連写枚数が変わるので、もう一度設定を見直してみてはいかがですか?
書込番号:10458920
4点
ご回答くださった方々
ありがとうございました。
連写枚数はデータ量や設定などできまるのですが。
サンディスクのメディアも気になっていたのですが、
class10になると、どのメーカーもまだ高いですよね・・・。
しばらくは今のままで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10459722
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ソニーのHPに、取説が、2種類アップされていますね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
どこが違うか、Acrobatの機能で調べようとしたら、セキュリティ設定で、文書比較ができないようになっていました。
どなたか、違いをご存じの方はいらっしゃいますか?
ちなみに、私の550に同封されていたのは、番号が古い
41492350M-JP.pdfの方を印刷したもののようです。
1点
ぱっと見ると取説の生産国が違うのと古紙の割合が違うみたいですね。
残念ながら、それ以上の比較は断念しました・・・
書込番号:10454480
![]()
1点
ダウンロードしてかいつまんで比較しましたがわかりませんでした。
表紙右上のバージョン情報の数字と裏のバーコードも違いますが、
国内生産と海外生産(輸入)とあるのでしょうね?
書込番号:10454599
![]()
1点
まふっ!?さん
ありがとうございます。
あ、本当ですね。タイ工場製に切り替えるための改変なのですね。
本体も、タイ工場製の方が、仕上げが上だったりするかも。
(AF/MF切り替えスイッチがきついのを何とかして欲しい…。α200にもあったような部分は、なぜかα200の方が仕上げがいいんですよね…)
書込番号:10454620
1点
>表紙右上のバージョン情報の数字と裏のバーコードも違いますが、
あっ、右上は気付きませんでした・・・
ニコンだと確かコード番号の最後に付いている( )内の数字が改訂した時の番号だった気がします。
ソニーの取説は最後の(1)の前の数字が太文字で目立つようになっているので、この数字が改訂番号ではないでしょうか?
発売から時間が経っているカメラはこの数字が大きいみたいですし・・・
書込番号:10455140
1点
>(AF/MF切り替えスイッチがきついのを何とかして欲しい…。α200にもあったような部分は、なぜかα200の方が仕上げがいいんですよね…)
200とはMFスイッチの仕組みが全く変わってるから仕方ないのかもしれませんね。
550ではボディ側のAM/MFスイッチを動作させると、それに連動してマウント部分にピンのような物が出る仕組みになってます。
書込番号:10456699
![]()
1点
MickeyIceさん
α200と550でAF/MFスイッチによる動作が違うとは、気づきませんでした。
実は私は、デジイチでは、センサーに埃が付かないように、レンズを外した瞬間にボディーキャップをするようにしているので、マウントをほとんど見てないのです…。
α200の方式では、何か不都合があったのでしょうかね???
書込番号:10462735
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
はじめまして!
今、デジタル一眼レフを買おうと悩んでいます。全くの初心者なのですが、D5000かα550でとても迷っています…主に風景、夜景、人物、犬を撮ります。
オススメとかありますか?
1点
>>a-9さん
無責任って私のことですかね(苦笑
ブランドでカメラ選んでも、外見のかっこよさでカメラ選んでも、
グリップの握り心地でカメラ選んでも、
シャッターフィールでカメラ選んでも、
練習すればちゃんと良い写真は撮れます。
D5000とα550、どっち選んでも、その選択ミスにより
とんでもなく酷い目にあう・・・ってことはないっしょ。
ミーハーだからCANON・NIKONブランドが良いって選んでも、
たいした問題はありません。
>ボディでは、α550が上なのはわかりますが、システム全体を比べるとどうでしょうか?
一般的なカメラマンにとって実用上は大差なし、ってのが私の見解です。
数十万〜百数十万の予算があって、野鳥撮りますとかってなると、
大差ありますけど(苦笑
書込番号:10478203
0点
不動明王アカラナータ様
>数十万〜百数十万の予算があって・・・
結局このくらいはかかる買い物になるんじゃないかな?沼にはまって・・・(笑)
書込番号:10478891
0点
>>a-9さん
デジイチユーザーの大半はレンズキットで買って、
キットレンズのみで撮ってます。数十万から百数十万かけてる
デジイチユーザーってのは全体のうちのごくわずかです。
私の知り合いでも、そりゃ100万越えは普通に居ますけど、
世間一般ではそうじゃないライトユーザーが圧倒的大多数ですよ。
うちの職場でも私に釣られてデジイチ買っちゃったのが
何人か居ますが、全員キットレンズしか持ってません。
彼らに言わせれば、一本数万円以上のカメラ本体よりも高いレンズを
使うなど、マニアック過ぎで理解出来ないって感じみたいです。
でも彼らの言うことはごく当たり前の感想であって、
私も含めてカメラに数十万とか
掛けちゃう人が普通じゃない(マニアックな)人なんですよ。
書込番号:10480728
2点
不動明王アカラナータ様
だとすると、本当にボディで儲けてるということになりますねぇ。消耗戦ですね。体力が持てばいいけど。。。
しかしレンズセット買って他のレンズ買わないって、それってコンデジと一緒ですね。
書込番号:10481779
0点
ありがとうございます!
そーなんですよ…ほんとに優柔不断なんですよね…
D90とα550の利点、欠点も教えてもらいたいのでよろしくお願いします!
あとSONYとNikonではレンズの性能とか値段とかどのくらい違うのでしょうか?
よろしくお願いしますァ
ちなみに昨日鎌倉の方いったらCanon Nikonが圧倒的に多かったですム
書込番号:10484197
0点
紘乃さん こんにちは
優柔不断は性格的なことなのでどうしようもないかもしれませんが
>D90とα550の利点、欠点
もし、デジイチを本当に欲しいと思っているのなら
これくらいは自分で勉強しませんか?
きっとご自身の使用目的にあったカメラが見つかりますよ
書込番号:10484291
1点
自分で答えを言ってるじゃないですか
D90 Canon Nikonが圧倒的に多かったです・・メジャーですよ。
α550 その中級機D90と比較したくなるほど内容が濃い。
LVの有る無しが、一番の違いでしょう。
書込番号:10484546
0点
これだけいろいろ皆さんが書いてくれてるのに分からないってことはずっと分からないと思いますよー。
α550のスレとD90のスレを読むだけでもかなり長所・短所は見えてくると思います。
あと決めるのは本人次第でしょう。
書込番号:10484580
3点
>自分のおじさんがSONYのカメラを持っていて、SONY買ったらレンズやるよと言われたのです(^O^)もう決定ですかねー?
SONYを使ってるおじさんの意見はどうですか?
おじさんからもらえるレンズは何ですか?
D90との差は初心者にはわずかなものです。
レンズをもらえるアドバンテージがありますので親類のかたのほうが
説得力ありますよ。(またアドバイス貰えるし)
他のレンズも貸してもらえるかも知れませんので、すんなりαで良いと思いますけど?
書込番号:10486181
0点
>おじさんからもらえるレンズ
DT18-70だったり…
書込番号:10486244
0点
>BikefanaticINGOさん
ナイス突っ込み感謝です。(笑)
でも初心者向けのレンズでしょう?
絞れば分かりませんし、またここから疑念が生まれ成長につながるのでは?
ましてはL版比較で中級者以上でもどこまで判別できるか(F8以上ね)
*実はそこまで酷いレンズとは思っていませんし、例えばこの100枚の写真から
数枚混じってる「DT18-70」の写真だけを抜き出せ・・・と言われたら私は無理です。orz
書込番号:10486501
0点
まだこのスレ続いてたんですね。^^;
どれか決められないのなら、一度こちらのスレッドは
解決したことにして閉めて、ニコン板の皆さんに質問されてはどうですか?
ニコンファンからの視点で意見を聞くとまた違った一面がみえてくるかも。
書込番号:10486553
2点
スレ主さんに質問したいのですが、
素朴な疑問ですが、いつもi-modeからの書き込みしてる
様ですが、パソコンでのネット環境はお持ちではないのですか?
デジイチって基本的にパソコンが無いと実力を生かせない道具
ですから、パソコン持ってないなんていうオチはないと思うのですが・・・
書込番号:10486630
2点
>「DT18-70」の写真だけを抜き出せ…
私なら、できると思います。だって思い出のレンズですから、DT18-70…
このレンズをいただけるようでしたら、それほどSONYにこだわらなくてもと思いますが、せっかくですからね、αで。
書込番号:10487805
0点
>BikefanaticINGOさん
失礼しました、言葉が足りませんでした。
他の人が撮った100枚の写真から「DT18-70」の写真だけを抜き出すという意味です。
書込番号:10489200
0点
もちろん、そうですよ(笑
ここにたまに上がってくる18-70の作例も、よく特徴が出ていると思います。
書込番号:10489254
0点
↑あっ、でもまさかほんとにテストされるなんて思ってないから書いてるだけですけどね。
書込番号:10489290
1点
ありがとうございます。
もちろんパソコンは持っています。いろいろとありまして携帯からにしてるだけです。
テストってなんでしょうか?
SONY側の意見とNikon側の意見を聞くってことですよね? そうしてみます!ありがとうございました。
書込番号:10489362
0点
あっ、テストのことは気にしないでください。こちらの話ですスミマセン。
要は、いただけるレンズはそうあてにしなくても、公平にSONYとNikonを比べられたらどうでしょうということです。
高価なレンズVario-Sonnarとかをいただけるとかでしたら、それはSONYで決まりですが。
書込番号:10489396
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550を下げで紅葉を写しに出かけてみましたが、帰宅してから当倍で見るとボケた写真が多くて未熟さを思い知らされました。
三脚を使用しても手振れを防ぐためにレリーズやリモコンの使用を推奨される方が多いので、自分も買って試してみようと思うのですが、有線式 RM-S(L)1AM と 無線式 RMT-DSLR1 のどちらを買えばよいのか分かりません。
定価で比べると無線式の方が安い上に、ボタンも沢山付いていて高機能に見えるのですが、「有線式の長所と無線式の欠点」をお教えいただければ幸いです。
質問ばかりで申し訳ございません。
1点
RMT-DSLR1 って赤外線リモコンでしたか!
カメラの後ろ(液晶モニター側)からは全く反応しないのでしょうかねぇ?
タイマー撮影するのが無難なのかなぁ・・・
書込番号:10448772
1点
私は有線式をお勧めします。
私はα700付属のRMT-DSLR1を持っていますがレリーズタイムラグがすごく長いから使ってません。
このリモコンは撮影に使うのは2つであとはテレビにカメラをつないで見る時に使うものですね。
書込番号:10448777
2点
巨峰マスカットさんがおしゃってる通り有線が良いですね
書込番号:10448848
1点
私は中国製の無線(本当に無線。アンテナが付いている)式を使っています。
レスポンスもいいし、半押しも効き、使い勝手もいいからです。
それよりボケている写真が気になります。MFですか?
私は、割とAFを多用します。眼鏡のせいもありますが、
ただ、この機種でMFCLVでピント合わせをした時は、かなり正確にいってました。
ブレとボケをきちんと精査しないと、改善は難しいと思います。
ISO上げてもかなりいいですよα550は
書込番号:10448905
1点
三脚+レリーズは効果的で、自分も有線をオススメしますが、
紅葉の撮影は昼間でしたかね?
夜のライトアップ紅葉なら分かりますが、昼間晴れてれば手持ち撮影でもいけると思いますので、有効な道具が増えるに越したことはありませんがそこら辺も見直したほうが良いかとも思います。
※今後常に三脚を持ち歩くわけにはいかないと思うのでね(^_^;)
写真を見てないのでわかりませんが、
手ブレならαにはファインダー内に手ブレインジケータと言うアンテナがあるので、アンテナが少ない状態でシャッターを押しましょう。
※カメラが揺れてたらアンテナがいっぱい立ちます(笑)
被写体ブレ(枝が揺れたり)なら風がやむのを待つか、感度(ISO)を上げてシャッタースピードを上げちゃいましょう。
F値を小さくしてもシャッタースピードは速くなりますが、構図に影響しますので最終手段で(^_^;)
ピンボケは、デジイチはだいたい撮ったものを液晶モニターですぐに拡大できるので、気になる場合は確認しちゃいましょう。
以上良い買い物を(^◇^)┛
書込番号:10448971
2点
>caster0808さん
ケーブル(有線)
○ケーブルが届く範囲であればカメラの後ろからも操作可。
○電池不要です。
×撮影の移動中にケーブルが邪魔(または付け外しが面倒)
リモコン(無線)
○三脚立てて記念撮影のときに2秒後レリーズが便利
(ミラーアップしないのが玉に瑕)
○ケーブルより邪魔にならない。
○安価です。
△強い逆光時は距離が遠いと反応しないこともあり。
×タイムラグが少しあります。
その他:将来α700かα900を購入すると付属品
としてついてきますので無駄になります。(笑)
こんな感じでしょうか。
私はα700に付属で付いてきたので使っています。リモコンをカメラの前に持っていってレリーズするのが面倒ですが、リモコンの方が汎用性があって便利です。
ミノルタでのケーブルはもっと安かったんですが、リモコンの方が安いとは、価格を確認して少しびっくりしました。
書込番号:10449056
![]()
3点
1/125sec F10.0 ISO 200 26mm
レンズは Tamron Model A16
カメラの設定は AUTO の手持ち撮影です。
まだまだ写真を掲載するのは恥ずかしいのですが、取り合えず1枚だけ・・・
印象としては AUTO で撮影するとシャッタースピードが希望よりも遅い
ような気がします。(M(マニュアル)の設定ができるほどの知識も技量も
ありませんので、難しい宿題は課さないようにお願いしますね。)
次回はもう少しシャッタースピードを上げて撮影してみたいと思っています。
書込番号:10449130
1点
jpg画像ファイルを指定して「画像アップロード」のボタンを押したのですが、
ファイルサイズが大き過ぎて失敗したようです。
真ん中あたりをトリミングしてアップロードしました。
書込番号:10449235
3点
大概のシチュエーションでは2秒セルフで事足りますよ。
私はα700を買った時点で付属品の赤外線リモコンは持ってますが、
赤外線リモコンでは出来ない、シャッター半押しが出来る
って理由で有線リモコンも買いました。でも実際には
リモコン使うのって花火とか、風のある日に花マクロする時くらいのものです。
狙ったタイミングにきっちりシャッターを切る為には
有線リモコンが断然良いですが、紅葉などの風景撮りでは
タイミングがそこまでシビアでもないですから2秒セルフでいいでしょ。
有線式の長所
・レスポンスが良い
・シャッター半押しでピントが合わせられる
・バルブ撮影時、シャッターを押した状態で固定が出来る
(無線は1回押すとシャッターが開き、もう一度押すと閉じる仕様)
無線式の欠点
・カメラの前側からしか操作できない
・AFを動作させられない
・α900や700でミラーアップ撮影が出来ない
・撮影に必要ないボタンが多すぎる
無線式の長所と有線式の欠点は書かなくて良いのかな・・・(笑
書込番号:10449257
3点
sonyのリモートコマンダーは高いですよねぇ。
自分はminoltaのRC-1000Sを使ってます、全く同じものと思います。
中古ですが探せば1000円台でありますよ。
書込番号:10449563
![]()
1点
RC-1000S同等品
の中国製もあるみたいです。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:10449598
1点
スレ主さんへ
不思議ですね。A16はαとは相性の良いレンズのはずですが・・
丁度同じようなシチュの紅葉画像がありますので、上げます。
レンズは16-105です。絞り、その他とてもよく似た設定だと思います。
A16レンズ、他の場合はボケないですか?家の回りの風景とか撮って試してください。
α550以外に付けて写した事はあります?
まだ確実な事は言えませんが、前ピンかも?
書込番号:10449634
2点
沢山のアドバイスありがとうございました。
超初心者なので有線式は引っ掛けて三脚を倒してしまいそうな気がします。
次回はタイマーを使ってみたいと思います。
書込番号:10450570
1点
紅葉の写真を三脚で撮って、ぶれるのはおかしいです。
普通に撮って、手持ちだってぶれませんよ。
夜景とかのスローシャッターならあり得ますが。
リモコンを使っても絶対に改善しないと思います。
写真をアップしていただければ原因が判明すると思います。
書込番号:10450595
1点
ごめんなさい。画像アップしていただいていたんですね。
露出とコントラスト、赤、青、黄色の色合いが少し甘いんですね。
普通に撮るとこれはやむを得ないところです。気に入らなかったらレタッチしましょう。
書込番号:10450650
2点
昼間屋外で、レンズ焦点距離:26mm、SS:1/125で手ブレはちょっと「?」ですね。
もし手ブレであれば、どのような持ち方(構え方)をされているのでしょうか?気になります。
いろいろ買い足していくのもいいですが。
書込番号:10451076
1点
いやー…
リモートコマンダーはやめたほうが…
自分はレリースもリモートコマンダーも持ってますからまぁいいですけど(^_^;)…
上達できるよう今後応援させてもらいます。
書込番号:10451283
1点
SONYではケーブルもリモコンも
リモートコマンダーと呼んでたりするのです(笑)
書込番号:10451668
3点
多分これは手ぶれじゃないと思います、と言うのも26mm 1/125では手ぶれさせる方が難しいですから
掲載された写真は元画像の一部を切り出したものでしたね
26mmで撮った遠景を等倍で見れば少々甘く感じられることもありますから、カメラ側でシャープネスを強めにかけるかRAWで撮影して現像時に調整、あるいは画像処理ソフトでレタッチしたほうが良いでしょう
例えばSilkypixの体験版を使うと比較的簡単にコントラスト(調子)とシャープネスを変えられますからリモコンを買う前に試されることをお勧めします
書込番号:10456651
1点
三脚使用でのブレは手ブレ補正機能の誤動作なのでメニューからOFFにして下さい。もしOFFにしていてなった現象なら三脚を抑えるストーンバッグ等が必要です。
書込番号:10463143
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
私は現在α200を使用しており、主に子供や風景を撮影して楽しんでいます。
風景を撮影する分には十分満足しているのですが、ちょこまか動き回って言うことを聞いてくれない子供の撮影には手を焼いています。
もちろん被写体ぶれも多いのですが、AF自体が合掌せずにシャッターチャンスを逃すことも多いのです。
α550は積極的に高感度も使えそうですし、AFが進化しているようであれば非常に魅力的なカメラだと思うので使ってみた感想を聞かせていただくとありがたいです。
なお、先日レンタルでキヤノンのEOS50Dを借りてみたところ、AFについては文句なしでした。
しかし、レンズの問題もありますし、絵の感じもソニーのほうが好きなので是非とも教えていただきたいと思っています。
4点
ジェイエヌさん、こんにちは
α200は持ってないのでどのくらいのAFか分からないのですが、オリのE-520としか比べることが出来ませんが、少し書かせて頂きますね。
先週末2日間で1200枚くらいの息子のサッカー撮影をしてきました。
E-520と比べるとα550は速度、精度とも素晴らしいの一言です。
こんなに写真が撮りやすくなったかと・・・もうE-520を持ち出すことは無さそうです。
アイスタートAFやクイックAFライブビューなんかもあってピントが動きに合わせて動いてくれますので、ファインダーから覗いた被写体にいつもピントが合ってる感じです。
常にカシャカシャ動いてるのでちょっと耳障りですけどね。
今、職場からなのであとから画像をアップしますね。
書込番号:10447109
5点
50D+18-200を下取りにα550+16-105を買いました。
50DのAFの速さは文句なかったのですが・・・18-200のピントの甘さ(シャープな写りが好きなので)と発色(AWB)の暗さに我慢できずにα550にしました。
昨日、子供の空手大会を写しましたが、以前持っていたα700より速く、正確です。ISOも3200までは常用になりましたし、α200を下取りに出せば追い銭50000円以下だと思います。
キタムラで過去のαシリーズからの買い替えなら○万円(関係ないのでよく見てませんが)お得のチラシがべたべた貼ってありました。
書込番号:10447384
2点
自分はまだまだ初心者でお金も無いので75-300を買いました。
Gが付いてません(-_-;)
でもE-520からすればかなりいい写真が撮れてるんじゃないかと自負してます。
プロの方が見れば全くダメかもしれませんが・・・
掲載写真は土日で写した物です。
どれも連射で撮ってます。
画像は縮小してます。
書込番号:10447732
3点
シャツタースピードが500以上だといい感じですね!75-300もなかなかシャープです。
私の場合、室内なのとα550のテスト期間中だったのでスポーツモードで写したらISO800、シャッタースピード360(被写体ぶれギリギリ)に自動でなったみたいです。
今後の反省点は室内の場合SモードでISO1600にして、シャッタースピードは500以上に・・・
書込番号:10448011
2点
裕次郎1さん
他スレで拝見いたしましたが、70-300Gに決められたようですね。
70-300Gに比べて75-300は三分の一以下の価格なので、写りもそれなりだとは思いますが、思ってた以上にα550が性能が良いのか、レンズの欠点をカメラがカバーしてくれてる感じがします。・・・AFの速度などです。
書込番号:10448439
1点
ROWDYZINさん、ありがとうございます。
α550良さそうですね。動きの激しいサッカーの試合でこれだけ綺麗に撮影できるのなら真剣に購入に向けて考えたいと思いました。
もちろんカメラを構えている人の腕が大事なんでしょうけどね・・・
裕次郎1さんもありがとうございます。
私も50Dのピントの甘さや発色に物足りなさを感じていました。ただし、α200のAFの遅さから買い換えを考え始めているところでしたので、できればAF速度が50Dと比べてどうなのか教えてください。
いずれにしても高感度画質については期待できそうですね。
書込番号:10448496
1点
100mmの記録を出した選手の名前(もう忘れました)9秒5ぐらいが50Dとすればα550は10秒、α700が日本選手の記録11秒ぐらい!
・・・ずいぶん速くなったα550に不満はありません。
0.01秒を論じても意味がないと思います。サッカーやプロ野球(松阪の球でも)の試合ならまったく問題なく写せます。
書込番号:10448798
1点
裕次郎1さん、ありがとうございました。
ウサイン・ボルトですね。
AFはかなり早くなっているようですね。
おかげさまで気持ちはほぼ固まりました。
あとは、ボーナスもらってGOって感じになりました。
書込番号:10448921
1点
α200, 550の両方を持ってます。
550は、みなさんがおっしゃるように、明るいところでは進歩しているのだろうと思います。
しかし、室内写真が多い私の場合は、印象が違います。α200に比べて、特に進歩したという印象は、今のところありません。
特に、中央以外のAFポイントは、やたらに迷います。これはα200でも同様ではあるのですが、α200の場合には、各AFポイントのラインセンサーの向きがファインダー内に表示されているので、それを利用して合焦しやすいようにしてやることもできました。
ところが、550では、中央以外はクロスタイプではないくせに、どのAFポイントも四角い枠で表示され、ラインセンサーの向きが分かりません。そのため、「おいおい、なんであんなにくっきりした直線があるのに合焦できないんだ?」といらつくことがあります。
もちろん、高感度の画質のすばらしさは、200よりずっと上なので、買ったことに後悔はしていませんが、AFについてはこのような状況です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10449515
![]()
3点
ななつさやさん、ありがとうございます。
悪いと感じられる部分を教えていただきとても参考になります。
それでも明るい場所でのAF、高感度性能を考えるとプラスの部分が大きいように思えます。私としては、ファインダー撮影がほとんどなので本当のことを言えばα700の後継機を待ちたい気持ちもあるのです。
ただし、AF速度の問題もあってキヤノンに移ろうかと考えていたことも事実なので、今のところはαマウント残留を決められただけでも大きな収穫です。
とにかくα700の後継機情報に耳を傾けながらもα550を手にする日を楽しみにしたいと思います。
書込番号:10450059
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
まだ5日に発売されたばかりなので・・・もうしばらく待つ必要があると思います。
書込番号:10447086
4点
もともとαは野鳥撮りに適したカメラではありませんでした。
こちらの野鳥スレを見れば、αでも素晴らしい野鳥作品を
撮っている方がたくさん居ますが、ニコン中級機以上等に比べて
不利(AF性能だけでなく、望遠レンズの選択肢まで含めてです)だと
言うのは否めないと思います。
そう言うこともあって、野鳥ファンはなかなかαを選ばないってのが
実情だと思いますし、発売して4日しか経っていない機種ですから
野鳥作例が少ないのは、ある程度仕方ないのかなと思います。
書込番号:10447089
4点
野鳥写真が多いのはSONYレンズのREF500F8を見ると野鳥が沢山見れます。
機種はαですので画質等は準拠していると思います。
550の方が良くなってるから、以降順次増えるでしょう。
書込番号:10447730
1点
オフマスターさん不動明王アカラナータさんmastermさん
御3人さんありがとう御座いました。
未だ販売したばかりですので、もう少し様子見ですね?
有難うございました。
書込番号:10447990
0点
こんにちは
他のスレッドを見ましたが、カワセミの飛びモノを撮りたいのですよね?
カワセミ、私 前回と今回で2回お目にかかりましたが、動きが早すぎてまず動きを読まないとかなり厳しいと感じます。毎回来てくれるわけじゃないから。それと基本は流し撮りだからファインダーで動きモノを捉える事が先決ですね。
アップしたカワセミの飛びモノ画像は、αじゃなく他社のカメラですが、いつも通り手持ちで撮ってます。まだ2回会っただけで動きを読めていないので、これぐらいの画像しかまだ撮れません。全てトリミングしてます。
書込番号:10448037
![]()
3点
yu-koso290さん
これまでは新製品購入は1〜2ヶ月過ぎて購入していたのですが、初めて発売当日に予約購入しました。
最初に撮影したのが、水槽の写真・・・次に庭の柿の木に集まるメジロ。
飛び物ではありませんし、AFの精度を確認する材料にはなりませんが、発色の状態を確認するには良いサンプルかもしれません。
撮影は、「α550 + SONY 70-400mm G」 です。
全て RAW で撮影して、「SILKYPIX Developer Studio Pro」で現像してます。
設定オプションは・・・
1.覆い焼き調整 - 40
2.やや硬調
3.彩度 1.06 (アッサリした感じなので若干上げました)
後はデフォルトです。
その後 「Paint Shop Pro Photo X2」でリサイズ。
感想としてα350にくらべアッサリした感じの絵が出てきます。
α700に近い感じです。
書込番号:10449564
1点
高山巌さん
今晩は、私の、撮りたい画像有難うございました。
御指摘のとうりカワセミの虜に成っています。
P社の連射3枚では物足りなくて、全て処分してしまいましたので、新規から購入ですので予算が?
やはりボディ自体から考えないと無理ですかね、C社の連射8枚高山氏10枚では無理でしょうか
目があまり良く無いのでAFを使用しないとピンは撮れないし、先立つ物も?ですし矢張りC社に考えましょう?
有難うございました。
書込番号:10450332
1点
nag-papasさん
画像有難うございます、α550 + SONY 70-400mm Gは私も考えた商品です。参考に成りなす、カラーは矢張り現像の方法ですね。私は、Paint Shop Pro9で現像していました。
有難うございました。
書込番号:10450410
0点
>>>撮影は、「α550 + SONY 70-400mm G」 です。
うーん! 素晴らしい!
16-105しかレンズは無いので、 70-300Gをおぎさくに71800円で注文中です。こんな写真が写せたら安い買い物ですが・・・
書込番号:10450837
0点
>yu-koso290さん
>御指摘のとうりカワセミの虜に成っています。
やはり野鳥と言えば、飛び物でしょうか。
私も「高山巌さん」のような写真が撮れると良いのですが、装備も腕も違いすぎるようです。
可能な範囲で近い写真が撮れるようになりたいものです。
>裕次郎1さん
コメント有り難うございます。
実は70-300Gも所有してます。
写りは、ほぼ同じ傾向で開放からシャープに写ります。
今回のような三脚使用の据え置き撮影なら70-400Gも良いのですが、重量が1.5Kもあります。
振り回して撮影する場合、70-300Gは軽くてお勧めです。
良いレンズを選択されたと思います。
きっと納得の写真が撮れると思います。
書込番号:10451026
0点
yu-koso290さん
ここはα板なのでちょっと申し訳ないのですが・・・、
カワセミ撮りの環境は、背景が木や草等の場合が多くシャッター速度も上がらず、AFも背景に引っ張られてしまうような厳しい場所が多いと思います。そのカワセミの飛翔シーンを撮りたい場合は、一般の止まりモノ中心の野鳥撮りとはちょっと違い、できるだけ素早い初速(出だしの速度)が可能な機材がモノをいうと感じます。ちなみに私の撮影した場所では、カワセミの1回辺りの飛翔時間は僅か2〜3秒位でした。その僅かな時間に結果を出すないといけない訳ですね。 そういう意味ではC社、そして今なら7D辺りが機材としては価格的にも適しているかもしれません。でも私、7Dを実際に使ったことが無いので悪しからず・・・。本当は私も使っている1D3が良いと思いますが、安くなってもまだ価格が7Dの倍しますのでお勧めしにくいのが難点です。
一方飛びモノ撮り専用のレンズは被写体との距離にもよりますが、手持ちで振り回すならEF100-400Lよりも画質と速度で評判の良いEF400/5.6Lが適しているんじゃないかと(新品13.5万、中古9万位)。テレコンはカワセミの素早い動態撮影には、動作を遅くしてしまい良い事は無いと私は思い使用してません。ただし止まりモノ中心なら、この上なく重宝しそうなのは間違いないですね。
8連写も10連写も、いくら連写枚数が多くても合焦しなければ意味が無いし、そもそも必死で逃げるカワセミをファインダーできちんと追えなければ撮影さえさせてもらえません。そうなれば連写枚数よりもAF精度と速度、追従精度、そして撮影者の追従努力の方が大切だと感じます。 また機材さえ良ければ何でもかんでも簡単にポンポンと撮れるほど動態撮影は甘くありませんので、まず機材のクセを把握し その上での自分なりの工夫や努力は惜しんではいけないと感じます。
是非カワセミの飛翔シーンを沢山撮ってあげて下さい^^
書込番号:10451372
![]()
1点
高山巌さん
おはよう御座います、細やかな御指導。御説明有難うございました、7Dには傾いていますが、レンズがまとまりません、400mm5.6は手振れ補正がないと思いますが、それで迷っています、何しろ練習、練習だと思います。
有難う御座いました。
書込番号:10451417
0点
nag-papasさん
おはよう御座います、
実は70-300Gも所有してますと有りますがAFの速度は如何でしょうか?
お願いします。
よその場所ですいません。
書込番号:10451436
0点
>yu-koso290さん
「SONY 70-300mm G」ですが、動作感覚としては、「SONY 70-400mm G」と変わりません。
私の手持ちはαのみで、他社のレンズやカメラとの比較はできませんが、カワセミを追いかけるには、被写体の大きさ等からAFで食いつかせるのは難しいかもしれません。
置きピンや、軌道予測等、経験でカバーするしかなさそうです。
サッカーやラグビー、運動会等の人間が走る程度なら、使ってきて十分実用の範囲かと感じています。
SSMのおかけでとても静かで、屋外撮影の場合、駆動音、駆動振動がほとんど感じられません。
お気に入りの一本です。
α550との相性も良さそうで、先日から積極的に持ち歩いてます。
書込番号:10452488
![]()
1点
70-300G+A700の作例です。描写はとても良いですね。AFは普通だと思います。決して遅いとは思いません。作例程度の写真ならフォーカスリミッターを使うとそこそこいけます。ただし、フォーカスを失うと駄目ですね。それに、ファインダー(AFカバーエリア)に入れ続けるのが難しいです。
A550で撮れるかどうかは解りません。
書込番号:10453974
1点
Sakura sakuさん
素敵な作品拝見させて頂きました、α700での作品との事、やはりボディ似よってAFの違いもあるでしょうね。
有難う御座いました。
書込番号:10454674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































