α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2009年10月25日 02:56 | |
| 39 | 15 | 2009年10月24日 00:27 | |
| 34 | 15 | 2009年10月12日 21:26 | |
| 29 | 16 | 2009年10月5日 21:34 | |
| 21 | 11 | 2009年10月5日 00:07 | |
| 25 | 16 | 2009年10月3日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
フリスケさん
α550外装は樹脂材です。α300系、330系と同じです。
現行生産機種でソニーで金属外装はα900がマグネシウムですね。
(α850も基本はα900ですから、たぶんマグネシウムでしょう。)
書込番号:10361531
![]()
1点
こんなことも書かれてます。
>“α550”の外装部品の6箇所には、光ディスク製造工場の(株)ソニーDADCジャパンにてCDを製造する工程で発生したポリカーボネート(PC)樹脂と環境配慮型難燃剤を配合した再生プラスチックを使用しています。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/
書込番号:10361629
![]()
1点
厦門人さん、Frank.Flankerさん、
ご回答どーもありがとうございます。
う〜〜〜む、やはりそうでしたか、
なかなか決められませんね。。。
書込番号:10361787
1点
フリスケさん
K-7、α550ともにありますが、外装材料以前にカメラの設計思想が大きく異なります。
何を撮影するのか?どういう風に撮影するのか?で決めたほうが無難かと思いますよ。
使っていての違いを簡単にまとめると
1.JPG出しを主体とする撮影であれば K-7の方が自由度が大きい。
ファインシャープネスから、「雅」「ほのか」といった色作り
また、あとからカメラ内での画像処理も各種選べます。
α550はクリエイテブスタイルを選ぶ意外には自由度は少ない。
2.ファインダー撮影を主体とするのであれば、K-7が使いやすい。
α550はペンタミラー倍率、視野率ともにK-7より劣る、さらに余計な迷い光、LCDの配線が目立つ。
3.多少の降雨とかでも使いたいのであればK-7
α550は防滴構造ではありませんし、αレンズも公式に防滴構造をうたったものはありません。ペンタックスだとDA★系の一部とK-7キットレンズは防滴構造です。
4.ライブビューを使った撮影であればα550
K-7のライブビューは三脚に構えて、ピンあわせすると言った使い方が妥当。
コントラストAFもありますが、ゆっくりしてます。
α550はμフォーサーズ系より早いぐらいのライブビューです。しかも1方向ながら液晶が動きます。
5.ポートレートとかでRAW撮りを主体でペース上げて撮影したい場合はα550
K-7は記録速度なのか、内部処理なのか、RAW、RAW+だと、3−5ショットでしばらく撮影待ちがでます、α550は10ショット以上はいけるかな?(メモリカードはサンディスクIIIにて)
6.細かくカメラの動作をカスタマイズしたいのであれば、K−7、カメラ任せならα550
K-7はISOオートの範囲や作動タイミング、Pモードのプログラムライン、さらには収差補正の動作状況などを細かく設定できます。α550はほとんど弄る場所なし、カメラ任せですね。
その他にもISO感度範囲やシャッター速度の違い等々、K-7とα550の違いありますので、ご自身の目的にあう方を選ばれれば宜しいかと思いますよ。
書込番号:10361987
5点
厦門人さん、
アドバイスありがとうございます。
両機種をお使いなんですね。たしかに目的に合わせればよいのですが、いろんなシチュエーションがある関係上、どうしてもαのExmor撮像素子+稼動式モニタと、K-7の機械的完成度を天秤にかけてしまいます。理想としてはK-7にExmorとパンタ式稼動式モニタをくっつけたような機種が出るといいですね。
書込番号:10362622
1点
フリスケさん
α500と同じ系列の素子であれば、ニコンのD5000が搭載してますね。
今までのソニーとニコンの関係からするとD5000後継か派生機に14MPのα550同系列の素子搭載してもおかしくないと思いますが、早くても来年春以降かと思います。
(最近の素子ではD3,D700系の12MPのニコン内製以外はソニーの素子を搭載してます。α900とD3xは素子は同系列エクスモア、D300s、D90、D5000はα500、α700と同系列のエクスモア、D3000はα330と同系列のCCD)
金属ボディ+フリーアングルの液晶というと、今はフォーサーズのE-3あたりでしょうか?(E-30は持ってないのでわかりかねますけど)
ただし、こちらはK-7の素子の画質に満足できないとすれば、E-3の画質に満足できるかは不明ですね。
K-7の後継にフリーアングルの液晶を乗せようとすると、コントラストAFでは難しいと思いますので(ペンタックスの既存ンズの展開から)E-3と同じAF方式に落ち着きそうです。
そうなるとAFの全体の反応速度がE-3ほどはK-7速くないので使い勝手は少々悪くなる懸念もあります。
ソニーの場合は、α550系でBIONZの高速化をしたというのもありますが。それでもAFの全体の反応速度そのものはE-3のそれより早くないというのが実態。ただし、それはアイセンサーで先読み?したり工夫してる分、実用的なところに落ち着いてる感じです。
HOYAがそれを跳ね返す新機構を開発するか否かですね。どうなるのか???
書込番号:10363583
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
初めまして。
α-7、α-7Dを使っていながらフルサイズの魅力に負けてしまいミノルタ資産を全て売り払ってCanon 5Dに浮気したtaracosuと申します。
最近になってSonyの新技術のすごさに驚かされています。
今春、子供の誕生と共に購入したビデオカメラXR500Vの裏面照射型CMOS技術のすごさを目の当たりにしコンパクトデジカメWX1の追加購入を考えていましたが、この商品も気になっています。
質問事項は以下の通りです。
1.α550にはWX1で好評の手持ち夜景モードはありますか?(1回のシャッターで6連写し、その6枚の写真を重ね合わせながらノイズを除去して、1枚の夜景写真に合成するやつです。)
2.最近のαのAF精度はどんなものでしょうか?(α-7Dから5Dに替えたときにαのAF精度の悪さを実感したもので)
3.ビデオカメラやコンパクトデジカメで好評の裏面照射型CMOSは今後、デジ1にも搭載されると思いますか?(この機種は裏面照射じゃないですよね?)
以上です。よろしくお願いします。
1点
お子さんが生まれてXR500Vを購入されたということは、まだ0歳かな?…何をしても可愛い時ですね。(^o^)
かわいい盛りをたくさん撮ってあげてください。
>1.α550にはWX1で好評の手持ち夜景モードはありますか
ありません。
たぶん、わざわざ6枚合成などしなくても1ショットで充分きれいに撮れるためかと思います。
>2.最近のαのAF精度はどんなものでしょうか?
私はほとんどMFで撮るのであまり気にしていませんが、CanonやNikonと比べると、まだまだAF性能は低いと感じられるかも知れません。(相対評価で、ですが)
両方使って公平に評価してくださる方のコメントも付くでしょうが、少なくとも過大な期待はしない方が良いと思います。(^^;
ただし、ライブビューなら、クイックAF-LVに顔認識を併用するこのカメラが最強かもしれません。
>3.裏面照射型CMOSは今後、デジ1にも搭載されると思いますか?
たぶんされないと思います。されるとしたら、画素数が今より2桁増えてからでしょう。(笑)
裏面照射は極小イメージセンサ向けの技術で、電荷を読み出す配線(センサ表面にある)が光の入射の妨げとなるのを回避して実効感度を上げるものですが、APS-Cやフルサイズの特大センサでは製造が困難(Si基板を箔みたいに薄く削る必要がある)な割りに、(面積が大きいため)配線の占める割合が少なくなり、効果が少ないためです。
α550は裏面照射にしなくても、従来(α700や900世代)より大幅なノイズ軽減を実現していますよ。(PENTAX K-x、Nikon D3sも同世代のSONY製センサを積んでいるみたいです)
いずれお子さんが動き回りだすと、コンデジでは追いつけなくなります。(シャッターチャンスに間に合わない)
α550なら、一眼レフの品質(速さや画質)がコンデジ感覚の手軽さで使えるので、子供と遊びながら撮るのに重宝しそうです。(スマイルシャッターも付いていますし ^^;)
書込番号:10338080
![]()
6点
ソニーαは、とにかく実在感のある色の出し方、
独特の透明感や解像感が魅力だと思います。
AFはα700で大幅リニューアルされ、550はBIONZの高速処理化で
さらに速度が上がっているそうです。
スマイルシャッターや、DT50・F20AMといった安価・優れモノアイテムを
用意しているところも、ポイント高いですね。
ソニービルでは、週末に体験セミナーを行っています。機会があれば是非。
やたらカメラに詳しい説明員さんがいて、勉強になりますよ。
書込番号:10338127
2点
>>AX〜
ぜんぜん質問に対する答えになってませんね。
だた自分の言いたいことをかってに言っているだけ。
誰が撮ったかも判らない画像を、しかも関係ない機種のを貼り付けているし。
スレ主さんをバカにしています。
で、本題ですが、
taracosuさんはじめまして、
僕も元5Dユーザーの一人です。
coccinellaさんのお応えが的確なので、ほとんど付け加えることもないのですが、
3.背面照射型センサーについて、
配線面積が多いため、受光面積を大きく取ることができないCMOSの
受光面積を少しでも多くするために、
配線のない裏面で受光しようという発想のセンサーなわけですが、
コンデジのような、画素サイズが極小なセンサーであれば
相対的に受光面積は大きくなり、効果が期待できるのですが、
もともとサイズの大きな画素を使っている一眼レフでは、
背面から受光しても、それほど受光面積の増加は見込めない、と言われています。
また、背面から受光させるためには、背面をうす〜く削らないといけないため、
大きなサイズのセンサーを作ることは技術的に難しいそうです。
さらに、
現時点での背面照射型センサーは、感度を2倍程度にアップさせるレベルで、
つまり、ノイズ的にはISO感度にして一段有利になるだけで、
将来はともかく、現時点では物凄く有利とは言い難いみたいです。
同じソニーが開発したコンデジ用の1/1.7インチCCDセンサー(当然背面照射型ではないですが)は、
感度が2倍にアップしていると言うことで、
このセンサーを採用するGRDV、G11、S90などは従来機種よりノイズが2〜4倍程度も少なくなっています。
(実際、いろいろなサンプルを見ても過大広告ではないことが判ります)
もともと背面照射型センサーは、デジカメよりももっと極小なセンサーを使う
ムービーのために、数年前に実用化されたもので、
デジカメ用としての用途は、まだ未知数かもしれません。
長くなったので一旦送信します。
書込番号:10338206
9点
ところで、
taracosuさんはソニーに、と言うか、αに何を期待されていますか?
文面からはノイズ性能とAF性能みたいですが、
ノイズ性能に関しては、
α550は今までの(ミノルタ機種も含めて)ソニー機の中で一番良いのではないでしょうか。
実用的なノイズレベルで他社に追いついたと言えると思います。
こうなってくると、単焦点レンズでも手ブレ補正の効くαが有利になって来るんですよね。
5Dは、発売時点では他機種を寄せ付けないノイズ性能を持っていましたが、
さすがに現在の機種は良くなっていて、
5Dの有利さはあまりないと言っても良いと思っています。
(実際、同じキヤノンのKissX2やX3と比較して)
そう考えると、背面照射型センサーとは関係なく、
α550を選ぶ理由は十分にあると思います。
蛇足ですが、
WX1がノイズに強いのは、センサーよりもむしろ6枚重ね方式の、
ソフト的な処理による所が大きいみたいです。
6枚重ねしない画像も撮れるので、較べてみれば明らかです。
一眼レフにもこの技術を採用して欲しいですよね。
書込番号:10338236
![]()
2点
taracosuさん
こんにちは
1.夜景モードはありません。HDRが2枚撮影して、画像合成しますから技術的には同じ流れなんでしょうが、求める結果が違いますので 手振れの低減には使えません。
手振れ補正ユニットの最大効果の手振れ補正量が、α900と同じく4段に改善はされてます。
2.AF精度そのものはα350と現時点差異は少ないと感じています。(α500、550とも)
精度もあがったということですが、BIOZN高速化で処理が早くなった効果+レンズの要因もあります。特に周辺4箇所は変りませんね。
3.裏面入射については各専門誌記事にもありますが、当面デジタル一眼に搭載されないとのことです。ただし、他の方式でノイズ等の改善はされていると感じています。
書込番号:10338253
1点
[10338253]の訂正です。
下記間違いと、記述不足ありましたので。
誤)精度もあがったということですが、BIOZN高速化で処理が早くなった効果+レンズの要因もあります。特に周辺4箇所は変りませんね
正)速度もあがったということですが、BIOZN高速化で処理が早くなった効果+レンズ(キットレンズのSAM化)の要因もあります。特に周辺4箇所は速度、精度とも変わらないな感じです。
補足します
正直、花や静物で見ると5D(24−105IS付とか)とα550(SAM18-55付)の比較では、フォーマット違いによるAF測定点の配置の違いもあるでしょうがα550で補足できない被写体が結構多いなと感じます。
α350やα7Dに対し劣っていると言う事ではありませんし、徐々に改善はしてるのでしょうが、大デフォーカス状態からの引込みで迷いがでてAFをあきらめる事例がやはり5Dより多い感じです。
これが顔が被写体に入ると状況は変わります。LVになりますが、顔認識機能がα系のAFの弱みをカバーしてくると言うか、旨く引き込む感じもあり、ぐっと使いやすくなります。
さすがにF1.8級やF2級の大口径レンズを絞り開放で使うとなると被写界深度の浅さと、AF測定点の少なさで微妙なピンボケ(目にピンが言って欲しいのが、頬やおでこにピンが当ってるとかです)になりますが、キットレンズや絞って使う場合には十分実用的と感じます。
人主体で、LV中心だ好いかと思いますよ。
書込番号:10338410
![]()
4点
スレ主様
>>今春、子供の誕生と共に購入したビデオカメラXR500Vの裏面照射型CMOS技術のすごさを目の当たりにしコンパクトデジカメWX1の追加購入を考えていましたが、この商品も気になっています。
裏面照射センサーのビデオはすごいですね。
私はスレ主様とは逆順で、裏面照射センサーのすごさをコンデジWX1で驚き、それならばとビデオも裏面照射センサーのCX520Vを購入しました。
数日前に夜の祭りをCX520Vで撮りましたが、その暗闇性能に驚きました。 よく言われているように、暗い所では裏面照射センサーの圧勝ですね。
ナイトビジョン機能があり、すごく暗い所でも撮れますね。
私の感じでは、α550とWX1とは補完関係にあると思います。
WX1は小さくて夜にも強いのでいつもポケットやカバンの隅に入れて持ち運んでいます。最近では使う機会は一番多いです。 夜には「人物ブレ軽減」や「手持夜景」で6枚合成を楽しんでいます。昼は‐0.7EVで撮ります、赤外線を撮ってしまうための補正です(TVの赤外線リモコンが写ります)。
α550は明るいレンズを使えば1枚撮るだけで、WX1の6枚合成と同程度の暗闇で撮れるでしょう(まだ日本では出荷されていません、予約して出荷待ちの状態です。厦門人さん は中国で購入して使っているようです)。
WX1とα900+24-70F2.8ZAズームで比較テストしたところ、ほぼ同じ程度の暗闇まで撮れました。 両機種ともに手持ち撮影では暗闇に強いです。 α900から想像すると、α550は「手持ち夜景モード」相当機能は元から備えています。画像は当然ですがα900やα550のほうがWX1より綺麗です。
又すでに述べられているように、HDRの2枚合成も使えるかもしれません。
α550には顔認識機能が入っていますので、ビデオのようにズームしてゆくと顔を認識し始める機能は同じだろうと想像しています。お子様の撮影向きでしょう。
また、すでに述べられているように一眼レフはAF合わせが早く、シャッターチャンスに強いです。
α700やα900ではAFスピードは少し遅めだと言われていますが、フォーカス精度は良いです。等倍に拡大して見ても、きちんと合焦しています。昔より改良されていますので、α550も同様であろうと期待して待っています。
明るい標準ズームや短焦点レンズで手ぶれ補正が使えるのはαだけの特権ですので、α550も積極的に考えてください。 α550で幸せな写真が撮れるような気がします。
お子様を大切に。
書込番号:10338656
1点
スレ主さん、私と反対ですね。
私はEOS→αですからね。
AFに関してはα100の頃と比べると格段に良くなってますがEOSと比べるとやはりまだまだですね。
特に暗所のAFは苦手で動体追従も困らない程度の追従という感じです。
α550はまだ出てないので判りませんがAF性能はアップしてるという評判が多いようです。
高感度性能については文句なしという出来です。
私の意見ですがスレ主さんは5DMKIIを購入された方が幸せになれると思います。
特にαで使いたいレンズがあるとかクイックAFライブビューが気に入ったというのであれば止めませんが今はEOSからαという選択は覚悟が非常に必要だと思います。
でもスレ主さんはαを知ってる人だから大丈夫かな?
このスレッドに関係ないα900の写真を貼り付けてスレ主さんの質問を無視した発言をしてるKYなA坊やは無視してね。
書込番号:10341652
6点
taracosuさん
やや脱線しつつ補足です。
WX1は、画素数過剰ぎみな近頃のコンデジの中では確かに高感度に強いですし、手持ち夜景モードでより低ノイズの撮影も可能ですが、あくまでもコンデジ水準の「低ノイズ」であって、画素ピッチが圧倒的に広い一眼レフタイプの画質には及びません。
手持ち夜景モードは、被写体が動かないのが前提で、基本的に人物撮影には適さないと思います。
フィルムの時代には感度も上げらず、フラッシュもできれば避けたい、という事情から仕方なく大口径レンズを開いて撮りましたが、α550くらいになると、ある程度感度を上げて、絞って撮った方が良いと思います。(被写体ぶれやピン甘ではいくら低ノイズでも仕方ない ^^;)
もしフラッシュを使うなら、天井バウンズとかで直接照射しないようにしてあげたい所ですが、ハイハイの時期とかだと、かえって影になってしまったりで悩ましいところです。
子供の写真は子供の目線の高さ(より低いくらい)で撮ってあげたいですが、そんな低い位置でアイレベルファインダを覗くのは大変です。
私はよくアングルファインダを使いましたが、α550のLVならなら液晶パネルの向きを変えるだけで、楽な姿勢で撮れそうです。(縦位置だとチルト機構が役に立たなくなりますが、視野角は広いのでアイレベルファインダよりはマシだと思います)
ついでに言うと、大口径レンズは概ね近接撮影が苦手です。マクロレンズとまでは言いませんが、ある程度寄れるレンズの方が良いと思います。例えば50mm/F1.4だと通常45cmまでしか寄れず、あと少し寄りたい、という事が度々でした。
α550のキットレンズ(18-55mm)は差額5千円程で買える割に解像度もコントラストも良好で25cmまで寄れるので、最初の1本として好適かと思います。(私も買うとしたらこのセット)
子供の無邪気な笑顔もいいですが、いかに小さかったか大きさ比較ができるようなものと一緒に撮っておくと、後々、成長の様子が分かって面白いですよ。(^_^)
写真はフィルムで撮ったものですが、参考になれば幸いです。
書込番号:10341682
4点
皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
>coccinellaさん
すごく的確で分かりやすいです。AF精度についてαはやはり弱いようですね。クイックAF-LVがどれくらい使えるものなのか見極めたいと思います。
裏面照射センサーはデジ一では当分出ないようで期待して待たずに済みそうです。
また、子供の撮影方法について詳しく教えて頂きありがとうございます。すごく参考になりました。
α550のライブビューは子供撮影に最適な組み合わせですね。ますます欲しくなりました。
レンズですが、高倍率ズーム(18-200or18-250)は子供撮影にはどうなのでしょうか?望遠で背景を大きくボカした写真も好きなのでまずはこれ1本にしようかと思ったのですが。
最後に、写真すごく綺麗に撮れてますね。失敗できないフィルムで露出もピントも完璧ですね。すごいです。
>α→EOSさん
仰るとおりαに期待する機能は高感度性能とAF性能です。
5DではISO800までしか使っていません。それ以上のノイズは自分的にアウトです。
α550は1600か場合によっては3200までいけそうですね。一昔前のデジ一からしたらすごい進歩です。
α-7Dは400まででした(笑)
さらに欲を言えばやはり6枚重ねノイズ消去を盛り込んで欲しかったですね。もっと高感度でも使えたかも??
αのボディ内手振れ補正はやはり今でも魅力的ですね。
最近、昔の75-300を安く手に入れて望遠撮影を楽しんでいるのですがシャッタースピードが稼げないと手振れ写真続出で。。。
ミノルタ時代の古レンズでも手振れが効き、さらに高感度もいけるとなればまさに鬼に金棒。
あとはAFですね。
書込番号:10342117
1点
>厦門人さん
実際に使われての意見で参考になります。前の高感度比較もありがとうございました。
AFはまだ5Dに比べて弱いようですが、人物中心だとけっこういけるようですね。
今後は子供の撮影中心になるのでLVでいこうと思います。
>orangeさん
仰られるように明るい標準ズームや短焦点レンズで手ぶれ補正が使えるのは魅力ですね。
WX1はあの小ささであれだけの高感度撮影をこなしてしまうなんてほんと驚きですね。
α550の高感度センサーで、さらに「手持ち夜景モード」が使えればいいのになと考えてしまいます。
>巨峰マスカットさん
確かに5DMK2は魅力的ですが本体はおろか望遠ISレンズを購入する余裕もありません。
独身時代はミノルタのGレンズを一通り集めたりしてましたが、今は中古数千円のレンズで楽しんでいます(涙
なので24-105L他を売りそれを元手にα550を買おうかと考えている次第です。(5Dは広角レンズだけを残し風景用にと考えています)
EOS→αはα100の頃はまだソニーの本気度が分からなく危険だと思ってましたが、最近のソニーは新技術てんこ盛りで安心できます。
α(ミノルタ)の良いところは何と言ってもレンズですよね。
5Dを買ってからはレンズを集める癖はなくなりましたが、αを追加すると古いミノルタレンズを集めてしまうかも。です。
はやくも80-200Gが欲しくなってきました(笑)
書込番号:10342501
1点
taracosuさん
写真はSTF135mm(カメラはたぶんα9、ポジフィルム)での望遠スナップ(通りがかりの人 ^^;)ですが、自分の連れでこういう距離感の写真を撮るのは、非常に困難です。(^^;;;
高倍率、というか望遠側がどの程度必要か、ですが、子供から数mくらいで撮るならフルサイズの100mm相当くらいまであれば充分かと思います。αのAPS-C機(1.5倍換算)ですと、70mmのレンズが105mm相当になります。
私はフィルムのαでは24-85mmがメインレンズでしたが、望遠側が不足という感じは特にしませんでした。(子供の写真に限っては)
お子さんが奥様と遊んでいる所を情景的に撮りたい、という事ならもう少し長くても良いかもしれませんが、それでも135mm相当もあれば足りそうな気がします。(かつ、自分だけ離れないといけません ^^;)
100mmのレンズが150mm相当になりますから、この辺りが目安になるかと思います。
いずれにせよ、上記は公園などで遊べるようになって(早くて1歳過ぎくらい?)からの話だと思いますので、最初のレンズとしては18-55mm(換算27-82.5mm相当)の方が寄れる点や価格(初期費用)などのメリットが大きい気がします。
(高倍率はキットでも割安感が小さいですし… ^^;)
純正でDT16-80mm、DT16-105mmといったレンズもレンジ的には良さそうですが、18-55mmほど寄れないのが難点でしょうか。
もし背景をぼかして撮りたい、ということなら、DT50mm/F1.8辺りを併用しては如何でしょう?(もしDT30mmマクロも気になる、というならマクロ50mm/F2.8で両方をカバー、という選択もあり?)
換算75mm相当の中望遠で34cmまで寄れますから、顔のアップとかポートレートっぽい撮り方もできそうです。レンズが少し奥まった所にあるので、前玉をよだれの手でベトベトにされる心配も少なそうです(?)
望遠が欲しくなるのは保育園や幼稚園に行くようになって、運動会や発表会などのイベントを撮る時かと思います。
会場の広さにもよりますが、200mm相当以上が欲しくなるかもしれませんし、一方で、咄嗟に引いて(標準〜広角域で)撮りたい時もあります。そういう場合は高倍率ズームが欲しくなりますね。旅行の時も同様です。(いちいちレンズ交換していられない)
レンズ交換を厭わない、或いは望遠ズーム1本で勝負するとか、いずれはカメラ2台体制で標準域と望遠域を分担する、という事であれば、望遠ズームを買い足した方が画質面の満足度も高いですし、割安かと思います。α330等でWズームの設定にあるST55-200mmも画質はαレンズらしさを持ち、クラスを超えたものがあるようですし、今なら、SAM化する前のモデルが投売りされている所もあるようです。(光学的性能は変わっていないはず)
もし、純正で高倍率(18-200mm、18-250mm)を選ぶなら、18-250mmの方が設計が新しい分、画質も僅かながら良さそう(MTFより)ですし、望遠側は使い出すと際限なく欲しくなるので最初から望遠端が長いのにした方が良いかと思います。(^^;
書込番号:10344854
1点
今のソニーを見ていると、慎重に、かつ確固たる意志を持って
スチルカメラ制覇を目論んでいるようです。
「カメラはソニー」を宣言したのは、それ相応の自信があるからです。
正直、撮像素子を握っている会社が一番強いのは当たり前!
今後のスチル戦争は、ソニーVSパナソニックとなるでしょう。
書込番号:10348006
0点
既に「解決済み」になっていますが、高倍率ズームの比較記事を見つけたので、参考までに紹介しておきます。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/03/zoom/index.html
2年ほど前の記事ですが、α用としては選択肢は特に変わっていないかと思います。
書込番号:10356378
0点
coccinellaさん
何度も丁寧に教えていただきありがとうございます。
STFの写真いいですね〜。お金持ちになれればいずれは(笑)
最初のレンズはcoccinellaさんお勧めのキットレンズ18-55mmでいこうと思います。
高倍率ズームは写り云々よりもAF速度が遅いみたいで子供が動き回るようになれば厳しそうですね。
発売が本当に待ち遠しいです。
書込番号:10357497
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
オートHDR機能にすごく興味を持っています。
カタログ等で見ると「より人間の目で見ている画像に近くなる」と
書いてあったのですが、この機能を使って撮影した作品は
通常の写真コンテスト等に応募できるのでしょうか?
加工したデータは応募に制限があったりすると思うのですが
カメラ本体にある機能なら特に問題はないのでしょうか?
やはり露出の違う2枚の画像を合成すると加工した作品になるのでしょうか?
1点
こんにちは
ソニーの場合は機能的には、階調補正機能の一部と捉えて良いと思います。
ダイナミックレンジオプティマイザーの拡張と同じです。
ただ、使い方で別の意味合いでの画像合成の映像になる場合もあります。
作例としてはソニーのサイトに例が記載されています。
http://www.sony.jp/dslr/HDR/index.html
あとは、それぞれ応募されるところの募集部門へお問い合わせされると宜しいかと。
書込番号:10247736
3点
http://www.youtube.com/watch?v=AewlnQZhvHk&NR=1
ソニーコリアα550発表会映像
「α550のオートHDRの特徴は、手持ち撮影に対応できること。」と言ってます。
書込番号:10251306
4点
AXKAさん
マルチポストは利用規約違反です。
書込番号:10254213
12点
手持ち撮影が出来るHDR
これが10年後には転換点はA550だった、
となるポイントだろうね。
来年はHDRがデフォルトで
単写写真は昔の写真術の名残で特殊効果用
と考える若い層が大量に現れるだろうね。
目で見た通りはHDRの方だから
古い層には反論の余地はないし
写真術の転換の年となりそうだ。
書込番号:10258286
4点
皆さん、回答ありがとうございます。
ちなみに現行機種で手持ちHDRに対応しているのは
ないのでしょうか?
どうもフィルム時代から写真をやっていると
増感などは写真技術の一つと言えるので
ソニーで言うDレンジオプティマイザーの機能は
作品を作る上で問題ないように思えるのですが
HDRは合成写真と考えると制限があるように感じられるのですが?
書込番号:10260244
1点
合成写真といえばストロボも同時HDR合成写真だね。
アベイラブルライトの1枚に
ストロボ発光の1枚を同時に光学的にHDRしたわけだよ。
A550のHDRは上記ストロボの1枚の代わりにカメラ側の感度をずらしたもう一枚を
ごくわずかな時間差でHDRしたものなので人間の目の網膜細胞データからの
脳内現像と同じ機能なわけね。
増感やDレンジ部分変更は逆に元のアベイラブルライトの1枚自体を変更してしまうので、
こっちが現実的な意味では合成だろうね。
書込番号:10260832
![]()
2点
>>ちなみに現行機種で手持ちHDRに対応しているのは
ないのでしょうか?
日本の一眼レフでは最初ではないのでしょうか? 合成のためにCPUが必要になりますから昔は不可能だったと思います。
コンデジでは既にソニーのWX1が6枚合成しています。1回シャッターを押すと6回シャッターが降りる音がします(秒10枚のシャッタースピードなので0.6秒かかります、その後カメラ内合成で数秒かかります)。
そののおかげでコンデジでは群を抜いて暗闇に強くなっています。ISO3200でもノイズは少ないです。合成することにより、ランダムノイズは減るのだと思います。
私は常にこのWX1を鞄やバッグのすみに入れています。ほんとに小さいのに良くできており、とても重宝しています。
書込番号:10286040
1点
PENTAXのカメラはαよりも前からボディ内でのHDR機能を搭載していたと思いますけど。
書込番号:10286166
3点
位置検出が付いてないペンタックスのは手持ち不可のようだね。
三脚使用してください(天文、風景用?) だそうだ。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_5.html
A550のは
世界初 手持ち可能HDRデジタル1眼 だね。
書込番号:10287011
2点
メーカーサイトに撮影サンプルが出ましたね。
同じ被写体でオートHDRがONとOFFの写真がありますが、手持ちで撮ったのかな。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/photo-sample.html
書込番号:10291945
1点
いろいろと返信ありがとうございます。
出来上がりのサンプル写真を見る限り
想像以上にレンジが広がったように見えますね。
だだ、悲しいお知らせが。
発売日が延期になったので家族旅行に持っていけなくなりそうです。
前使ってたものを早々と売りに出してたもので
今は23日までに何か新しいものを準備しなくてはなりません。
いいカメラだと思っていただけに残念です。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:10294567
0点
撮影係長さん、こんばんは
実は、ソニースタイルのα550の各セット(ボディ、レンズキット、高倍率レンズセット)の特別セットは、「10月22日お届け予定」となっています。念のため、ご確認ください。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/DSLR-A550_SET/
書込番号:10294668
0点
撮影係長さん、こんばんは
先ほどのソニースタイルでの特別セットのお届け日ですが、表記の誤りということも十分考えられますので、注文される場合は事前にソニースタイルにご確認ください。
書込番号:10294733
0点
撮影係長さん、連投すいません。
ソニースタイルに確認したら誤表記のようでした。正しい表記にするようにクレーム入れておきました。
お役に立てず申し訳ございません。
書込番号:10296534
0点
Type-R さん
お調べいただきありがとうございました。
僕自身も近くのカメラ屋や電気店をまわって調べましたが
やはり10月22日に手にするのは無理なようです。
書込番号:10299843
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
触ってこられた方に質問です。
マニュアルフォーカスチェックライブビュー時にはミラーアップ状態に
なるようなのですが、この状態からシャッターを押すとミラーはどうなるのでしょうか?
ミラーアップのままシャッターが切れるのであれば、簡易ミラーUPより使えると
思うのですが、、、、
ミラーアップのままシャッターが切れるのであれば、買うかもしれません。
2点
こんにちは
ミラー一旦降りて、それから通常の撮影を行って、ミラーが再度アップします。
シャッターチャージとミラーチャージが同一モーターで行われてるのか、
AEの測定を再度行う為かはわかりかねます。
あと、MFチェックLV中は絞りを変えても反映されません、「絞りは動かない」
つまり今のところ絞り込んでのピンの状況とかは確認できないようです
マニュアルよく読んでないので、手があるのかは判りかねますけど。
書込番号:10246763
![]()
10点
これは・・・かなり orz な情報で。 困った。
書込番号:10247831
4点
厦門人さん
詳細なレポートありがとうございます。
一旦降りるのですか、かなり残念です。
最近、400mmで望遠撮影をすることが多いのですが、手持ちでもミラーショックの
影響は皆無ではないように思えてなりません。
α700後継機でも類似機能は搭載されるでしょうが、技術的な問題はよくわかりませんが、ミラーはそのままで、AE固定でよいですからシャッターが切れるモードがあればうれしいです。 SONYスタイルでポチってしまおうかと思っていたのですが、やはり次を待ちます。
書込番号:10248253
2点
A3ノビさん
α500、LVFやOVFの通常撮影ではシャッターレリーズタイムラグ含め、ミラー復帰まではα700と同じ感じで動作します。α700の動作音を少々湿らせたような印象というのでしょうか..
それに対し、MFチェックLVだと、ゆっくりとミラーが上下する感覚すらします。
ミラーダウンからシャッターチャージ、ミラーアップ、シャッター開放、ミラーダウンとシャッターチャージの一連の動作がゆっくり動いてる感じです。
単なる年寄りの思い過ごしかもしれませんが。
書込番号:10248542
3点
コンデジ並みのLV撮影は
センサー電子シャッターにしない限りできないんだね。
またはR1のようにレンズシャッターにしないと。
それでもセンサーで拡大ピントチェックできるなら
風景やマクロが多いユーザーには
他社並みではあるが相当な進歩だよ。
HDRはそれぞれの撮り方劇的に変えると思うね。
普通の人はEV幅決めてからHDRがデフォルトになるだろう。
問題は低感度が塗り絵になっていないかどうかで
これは買ってみるより他ないね。
書込番号:10251030
2点
チルト式92万ドット液晶での、マニュアルフォーカス。非常に興味があります。
書込番号:10251320
0点
厦門人さん
>それに対し、MFチェックLVだと、ゆっくりとミラーが上下する感覚すらします。
この点も残念なところですね。来週あたり、銀座で私も触ってみようと思います。
α700後継機(おそらく178000円くらいですよね?)では、α550との差別化の意味でも改善されるとうれしいです。
ECTLUさん
>それでもセンサーで拡大ピントチェックできるなら
これもうれしい機能ですね。
書込番号:10251790
1点
他をチラ見してみたんですが…
キヤノン機ではミラーアップのままシャッターがきれる。
ニコン機ではα550と似たような動きのようですね。
私は「購入したマグニファイヤーが無駄にならなくていいか」と無理やり納得…。
書込番号:10252701
1点
>それに対し、MFチェックLVだと、ゆっくりとミラーが上下する感覚すらします。
ミラーショック回避のためだと期待してみます。
田舎なのでさわりに行きたくてもなかなか・・・
皆さんが羨ましいです。
書込番号:10253143
1点
手持ちの超望遠撮影でミラーショックって気にならないでしょう。
そのための手振れ補正があるしシャッタースピードを上げる努力も必要でしょう。
しっかりした三脚を使えば400mmならミラーショックの影響など皆無です。
私はα700で2秒セルフのミラーアップを使わず400mmでミラーショックでブレたなどということはないのですがね。
気にしすぎかと思うのですが。
書込番号:10259127
1点
なになにC社はLVでミラーアップ保持OKだって?
7Dは2モーターだから、
ミラー駆動とシャッター駆動を別にできるのかな。
それとも単にミラー上げて駆動系から機械的に外す機構かな。
悔しいのー、A550にゃ付いてないよなあ。
しょうがないから、
いずれミラーレスをフォーカルプレーン機で出す際は
バルブ保持機能:T露出と併用可のレンズシャッターのレンズ2,3本出してくれ、
そうすれば営業写真館のシェアも取れるぞ、SONYさん。
いや、実は
ミラーアップで使うN社用超広角をA550用に準備しただけなんだけどさ。
A550ではミラー無理やり上げて付けて(付くかは不明)シャッター切るたびにバタバタと
破壊テストみたいな使い方するつもりなので、
C社でミラーアップ可と聞くと実に悔しくてな〜。
書込番号:10259493
1点
>キヤノン機ではミラーアップのままシャッターがきれる。
ミラーアップしないのは、コントラストAFでのライブビューですね。
EOS Kiss X2から「ライブモード」として実装。ミラーアップしない代わりに、スピードは位相差AFには及ばない、被写体によってはピントが合わなかったりするなどのデメリットもある。
位相差AFでのライブビューは同じくEOS Kiss X2から「クイックモード」として実装。「ミラーがアップしてAF→ミラーがダウン→シャッターボタン」の流れとなる。コントラストAFよりは早いが、αのクイックライブビューには及ばない。
書込番号:10259665
1点
すいません、自分の発言から話が変な方向に行ってしまいそうなので申し訳ないのですが、ひとつだけ。
巨峰マスカットさん
ミラーショックは皆無ではないと思いますよ。花火撮影してるとわかります。画像はタイミングずれた失敗作の等倍トリミングですがそのほうがわかりやすいので。光跡の最初のほうが少しぶれています。全部が全部じゃなく何枚かある程度ですが。
ケーブル使用、三脚はSLIK PRO700DXです。
それでも三脚が弱いんだと言われればそれまでですが。
書込番号:10260129
0点
ミラーアップ軽視の発言には驚きました。
ライブ関連の機能は二の次で構わないから次の中級後継機種はきちんと対応して頂きたいです。
いずれにしてもナンチャッテ中級はお見送りですね。
書込番号:10262332
0点
うめちょんさん
私にはこの花火写真はぶれてるように見えませんが。
三脚の撮影でぶれるのは締め付けが甘いという可能性もありますね。
kamesenninさん
ミラーアップってあったら精神安定になる装備かもしれないけどないからと言って購入を控えるような重要な装備ではないですよ。
ただスレ主さんの400mm手持ちでミラーアップ撮影というところに引っかかったのです。
手持ちでミラーアップ撮影って意味がないと思うのですが。
そのための手振れ補正があるしね。
私は70−400Gとα700をベルボン535で使ってますがミラーショックでぶれたという事は皆無です。
それとα550はなんちゃって中級機ではないですよ。
書込番号:10264114
0点
巨峰マスカットさん
一般的には、三脚使用で長めのSSで発生するものと認識していたのですが、
400mmF4.5Gや時に特に400mmF4.5G+テレコン使用で三脚で1/500程度のSSでもミラーショックの影響を実感しました。私の所有しているのはα700なんですが、簡易ミラーアップを使うと明らかに画像がシャープになりました。
手持ち時のミラーショックの影響ですが、確かに手持ち時は発生しないと聞いてはいるのですが、皆無ではないように思うのです。
書込番号:10264958
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ちょっと気になって,調べてみても解らない点です.
前三姉妹のシリーズで,フォーカスエリアの切り替えが
一旦メニューに戻らないと出来ない仕様だったのは,
α550ではどうなっているのでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方,宜しくお願いします.
4点
350当時からFNメニューの中だったと思うけど
書込番号:10243888
1点
あっ、それ私も気になります。
ローカルエリア時のポインタ切り替えですよね。
ファインダー覗きながら出来るのか、凄く気になります。
書込番号:10244919
2点
今回も、Fnボタンのですね。
液晶モニタで選択するから、ファインダーを覗きながらだと無理なようですね。
書込番号:10245477
2点
ワイドとかローカルとか中央固定とかを選ぶのは
Fnメニューからじゃないですかね。ファインダー覗きながらは
無理じゃないかと思います。
これはα900でも無理で、Fnボタン使わず、カスタムボタンに割り振ることは
出来ても、選ぶのは液晶画面を見て選ぶしかないですし。
でもローカルモードになってる状態で、どのセンサーを使うか
選ぶのはファインダー覗いたままいけそうじゃないですか?
意味あってます?(^^;
書込番号:10245645
![]()
2点
銀背さん
ご質問の意図はおそらく「フォーカスエリアでローカルを選択した際の測距点の選択がFNに戻らずにできるか?」ということだと思います。
答えは「出来ます」。インターフェースはα300と同じで、FNでフォーカスエリア⇒ローカルを選んだ後は、十字キー(?)で測距点を切り替えられます。銀座で確認してきたので確かです。
書込番号:10245763
![]()
6点
皆様,お返事頂きありがとうございました.
質問の意図はkamikuzuさんのおっしゃる通りで,
これが気になっていました.
ローカルを選択している時の測距点の変更は,良く使う機能なので,
これが被写体を見ながら素早くできないのは,ちょっと困るなぁ,と思っていたのです.
十字キーで変更可能と聞いて安心しました.
これで購入決定です.(^^
書込番号:10246069
1点
良かったぁ〜〜!!
安心しました(^^;
毒を吐かずに済みました(笑)
発売が待ち遠しいです。
書込番号:10247692
1点
>十字キーで変更可能と聞いて安心しました.
350でのことですが、ボディを持っている(右)手のひらで十字キーを押してしまうようで、
気がついたら右端になってることがよくあります・・・・・・。
手の大きさによりますが。
700のようなスティックにならないかなぁ・・・・・。
(スティックなら、手のひらに当たればわかりそう。)
書込番号:10249936
1点
http://www.youtube.com/watch?v=AewlnQZhvHk&NR=1
ソニーコリアα550発表会映像
ここで、詳しい内容が発表されています。
国内発表会が待ちきれない方、必見!
書込番号:10251326
0点
α100です。
私は左目でファインダーをのぞく為に
鼻でカーソルキーを押していて、
気がついたら左側になっている事がよくあります。
書込番号:10260995
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
DSLR-A700の板で厦門人さんがα500とα700の高感度を比較されております。
とても参考になるとおもいます。
書き込み番号 10178334
書込番号:10242909
4点
CαNOPさん、ありがとうございました。
デジタルの世界は、やはり相当なスピードで進歩していますね。驚きです。
自分としての実用域については、さらに調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10243102
1点
参考になれば幸いです
Sony α550 感度別比較サンプル画像 (Focus Numerique)
http://dslcamera.ptzn.com/2009/4143
Sony α550 感度別比較サンプル画像 (Optyczne)
http://dslcamera.ptzn.com/2009/3589
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
そのうち、α550も比較できるようになるでしょう。
書込番号:10245083
![]()
2点
loghouse1jpさん、貴重な情報をありがとうございました。
ぱっと見た目には、それほどの違いが分からないことに、やはり驚きです。
しかし、拡大すると、感度が上がるにつれて荒れていく様子が非常に良く分かります。
キャノンの7Dのデータも大変参考になります。
各メーカーによってそれほどの差があるとは言えないようで、ISO1600〜3200なら日常的に使えるシーンも出てきそうです。修正用ソフトでノイズ除去等をすれば、ISO6400くらいまで実用になるかもしれませんね。デジタル世界の進歩と可能性には、本当に驚きます。
一方、感度が大きく進歩したとは言っても、引き伸ばしを前提とする撮影では、できれば低感度を使うほうが良いこともあらためて分かりました。
また、日本のカメラメーカーが、世界のカメラ界をリードしていることをあらためて知り、嬉しく思いました。
まだ、しばらくの間はさらに調べていくつもりですが、大きな収穫でした。ありがとうございました。
書込番号:10245411
0点
クールJPさん
α500ですが、α100と同一レンズ、同一光源でISO感度かえてみました。
レンズ:タムロンG005(60mmF2.0マクロ)
JPGはFINE、DROはOFF、AWB、色関係はスタンダード、高感度NR等のノイズリダクション関係はすべて標準です。
AEは絞り優先で、評価側光。露出補正なしです。
撮影時の光は背面全面から自然光。ただし曇天で光量は少ないですね。
すべて手持ち撮影。手振れが多少重畳してるかと、まあ老人の下手な腕ですので申し訳ない。
α100からずいぶんと色作りが変わったというか、露出傾向も少々変わった感じですね
どちらが好いかというと、それぞれの好みの問題なんでしょうけどね。
α550手に入ればまた様子見てみたいと思います。速ければ来週にも購入できるかもしれませんが
フライト日程が確定してないのと、中国本土で売れ行きが良いらしく、在庫掃けたとか。
中国、アジア地区、ソニーαが勢いもって延びてるそうです(日本は苦戦とソニー銀座の方のお話。なんででしょうね???)
画素数も異なりますし、ピクセル等倍では意味もないでしょうから、中心のボールの部分を拡大したものをアップしておきます。
ISO400のみ全体の様子(α100とα500)も合わせてアップしてます、あとはPhotoshopで切り出してます。
書込番号:10246303
![]()
3点
引き続き ISO800,1600です。
α100は落ち込み目立ちますね、α500は化粧が旨いというか、最近のキャノン機みたいな感じもしますけど。
α550だと多少ザラツキが増える程度なのか、この程度では判らないほどなのか
到着が楽しみです。
書込番号:10246323
![]()
4点
厦門人さん、誠にありがとうございます。
デジタルαの進化の過程が良く分かります。
ISO400では、どちらも発色が自然で、作為が無く、綺麗ですね。
α500の方はシャッター速度が十分の一秒になっているので明る目ですが、この条件でどちらが適正露出かと聞かれれば、好みの問題のように思います。どちらも適正露出と云っていいと思います。
また、α100の方は、感度が上がるとともに色が劣化し、粒子も荒れる印象ですね。やはり、ISO400〜800が限界のようです。
それに比べて、α500のISO1600では、それまでの低感度に比べてやや露出アンダー気味になりますが、十分使えますね。むしろ、この方が適正露出なのかもしれません。
大変参考になりました。
中国での日本製品に対する関心の高さも興味深いですね。
ソニーが日本で苦戦するのは、本物志向の日本人にとって、いくらコニカミノルタのカメラ部門を取り込んだと云っても、元々は電気メーカーだという印象が拭えないのかもしれませんね。実際、α100を購入した後に送られてきた「デジタルカメラマガジン」という本が再生紙でできていたのには、「エッ」と思ってしまいました。いくら環境のことを考えても、色彩を大切にするカメラメーカーはこんなことはしない、と思ったものです。
25年前、ギリシアを旅行していて、F1.2の標準レンズを付けて撮影していると、みんなにジロジロと興味深げに見られていたのを思い出します。
その頃から日本の光学技術は最高水準を維持してきたわけで、今も尚そうであることをとても嬉しく思います。
そして、ここに来てデジタル一眼が、リバーサルフィルム並みの色の載り方に近付いてきていることを、本当に嬉しく思います。
あくまで、フィルムでなければ写真は撮れないと云われる人は今後も間違いなく存在するでしょうが、デジタルの世界は、常に技術への挑戦の世界であって欲しいと思っています。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:10247202
0点
便乗スミマセン<(__)>
厦門人さんにお聞きしたいのですが・・・
α550の感度はISO200〜12800となっておりα350の頃のISO100が無くなってしまった様ですが実際、α500の最低ISO200はα100やα350のISO100と比べてどうなんでしょう?
おそらく気にする事でもないのでしょうが・・・。
書込番号:10247327
1点
クールJPさん
こんにちは
撮影中に、気になったのが、α500の液晶モニターに映し出される撮影直後の映像。
α100が少々、沈んだ色に対し、明らかに鮮やかな絵柄で液晶モニターにでてきます。
思わず、何か設定が違うのか数回α100、500とも確認したほどです。
実際に、PCに取り込んでみてもα500側が鮮やかで明るめの印象です。
α500は550とは別にもう一台追加手配してますので、実機そろったら様子見てみたいと思っています。
SONYのα事業、これからは伝統的光学技術+半導体技術だけでなく、さらに「+α」の要素を入れてα550系の様なカメラを出して欲しいと思います。
できれば..「日本も出遅れる事なく、発表発売」して欲しいものですね。
書込番号:10247899
0点
オフマスターさん
こんにちは
α350とα500はまだ同時に使っていませんが、特にα500のISO200が悪いと言う印象はありません
JPGだとα700に比較的近いかな?という程度でしょうか。
素子というよりAWBやDROの改良も大きいかと思います。
屋外では比較はしておりませんが
RAW段階では先般、スタジオ撮りのデータで比較しています。
スタジオこそ違いますが、同じ定常光光源で光回して、同じようなセットでα350でもRAW撮りしてます、WBはプリセットの場合です。
モデルは別の方ですが、肌の質感は似たような感じでの比較です。
そのときのデータと比較すると、α500の方がヌケが良いというか、肌に透明感がある感じもあります。
また、お顔からデコルテ、アッパーバストあたりのハイエスト部が白飛びちょい前ぐらいに押さえた露出で、影となる髪の影とかでザラツキを見てますが
α350ではISO100に押さる必要があると感じたところが、α500だとISO200で十分な感じでした。
屋外での撮影やら、もっと異なる光源では印象は変るかもしれませんが、全体を把握するにはもうすこし時間がかかるかと思います。
書込番号:10247986
3点
厦門人さん
有難うございました。α350のISO100よりもα550のISO200の方がヌケがイイ印象との事でやはり杞憂だったと安心しました。
書込番号:10249698
1点
オフマスターさん
こんにちは
α550ではなく、α500での感触です。
ソニービルでα550の実機操作したり試してみた限りは同じという印象でしたが
ソニーのマーケティング担当氏いわく、プリプロ段階で量産機では無いという条件でしたし、いかんせん、店頭やショールームで30分程度触った限りでは、本質的なところ見逃してる可能性もあります。
実機が発売されてから、再度確認されたほうが良いかと思います。
私も入手できたら、ISO400以下の写りが気になるということもあり、真っ先に試してみたいとは思っています。
APS-Cの14MP級機(キャノンやペンタックス含め)はJPGでは「綺麗!」と感じるもののRAWでは最低感度以外はざらつきが目立つ機種も見受けられますので、最新素子を搭載したα550に期待しています。
書込番号:10250317
2点
厦門人さん、ありがとうございます。
確かにα500の方が、明るくて鮮やかですね。
そこで、もう少し質問させて下さい。
どちらの写真が、実際に見た感じに近いのでしょうか(ISO400の場合です)?
また、撮像素子は、α500とα550とでは異なるのでしょうか?
お時間があるときに教えて下さい。
書込番号:10250537
0点
クールJPさん
こんにちは
α550は新開発のカラムAD搭載CMOS構造の素子だそうです。
12MPのα500の発展型なんでしょう。どういう特性なのか、RAWデータ早く見てみたいという思いはあります。
さて、ISO400で自然に見える機種は何か?ということですが
AWBやDRO+が関与すると条件が変動しやすい感じもします。
ためしに3台持ち出して撮影してみました。内蔵時計を厳密に調整してないので、時間のずれが多いかと思いますが、撮影は数分以内に終わらせています。
その間、天候は大きく変わりなく、また日が傾く影響等も出ていないと考えています。
太陽は雲に隠れてますが、ほぼ真後ろ上部に位置しています。
WBを「曇り」、DROはOFF,絵作り関係をスタンダードに固定。
レンズはα500と350がSAL1855、α100が18−200のタムロンレンズとなっています。
焦点距離は本来あわせていたはずですが、α100のタムロンレンズ、自重で鏡胴がずり落ちてしまい長焦点側にずれてしまっています。
その場の見た目の色に一番近いのがα500です。
参考まで。
書込番号:10252325
2点
厦門人さん、何度もありがとうございます。
新たなお写真を見せていただき、さらに参考になりました。
わざわざ撮っていただき、誠にありがとうございます。
やはり、色々な部分で進化しているのですね。
α550は新開発の素子ということで、新たな興味が湧いてきます。
厦門人さんには、大変お世話になりました。
中国でのご活躍を祈っております。
書込番号:10252713
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































