α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2010年8月30日 22:41 | |
| 21 | 9 | 2010年7月23日 17:23 | |
| 28 | 11 | 2010年7月21日 18:15 | |
| 45 | 19 | 2010年7月13日 10:55 | |
| 6 | 7 | 2010年7月8日 00:14 | |
| 8 | 21 | 2010年7月6日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
いつも参考にさせていただいています。
今回の質問は内蔵フラッシュを焚かないワイヤレスフラッシュの方法についてです。
ワイヤレスフラッシュの撮影をしたく、Minolta 3600hs(D)を購入したのですが
α550との組み合わせだと、内蔵フラッシュも焚かないとワイヤレス側は
発光しません。
内蔵フラッシュを発光させないで、ワイヤレス側のフラッシュを使える装置は
どのようなものがありますか。
フラッシュを買い増ししてもよいです。
なるべく安いものがよいのですが、おすすめの装置がありましたら
教えていただきたいです。
3点
この機種については良く知りませんが、単に内臓フラッシュの光が被写体に届かなければいいのであれば、そのように内臓フラッシュを覆って(ワイヤレスフラッシュには当たるようにして)使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:11699755
0点
このカメラの仕様はわかりせんが、赤外線でコントロールしているなら、
NikonのSG-3IR同様な物を入手するか工作すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:11699874
![]()
0点
フラッシュ IRフィルター
でググって見てください。参考になるかもしれません。
IRフィルターは私も持ってます。
千円もしないですよ。
書込番号:11699913
0点
光通信に使用しているだけなので、写りには、影響ないはずですが
気になるようなら、赤外線透過フィルターですね
書込番号:11701336
![]()
1点
こんにちは〜
外部ストロボに同調させる方法ですね
一般的にはシンクロ接点(ホットシュー)に専用の無線機とか付けますが α系のが有るかは知りませんが(^^;
内蔵ストロボの前に白ボール紙等で上向きとかに反射させ取りあえず他のストロボが反応すれば
良いと思いますが(^^;
書込番号:11702183
0点
デジタル化後のαのワイヤレスストロボ制御の仕様は
本体側のポップアップストロボ無いしクリップオンストロボの発光に
ワイヤレス側を制御する信号を載せるという考えなので
単独でのワイヤレス発光は不可能です。
ミノルタ時代にワイヤレスフラッシュコントローラーが存在したのですが
αー7D以降のデジイチには対応していないそうです。
内臓フラッシュを炊きたくない=写軸と光源軸をずらしたいと解釈した場合、
@ワイヤレスにこだわるなら
kei9352さんの仰るとおり強制的にポップアップストロボのバウンド発光状態を作る、
もう一台3600HSかHVL-F20AMのデジ対応のクリップオンでバウンス出来る物を使う、
という方法が本体側光源の影響を最小限に抑える方法です。
Aワイヤレスにこだわらないなら
FA-CC1AM(http://www.sony.jp/dslr/products/FA-CC1AM/index.html)と
FA-CS1AM(http://www.sony.jp/dslr/products/FA-CS1AM/index.html)を使って
有線でカメラからストロボを離す方法がああります。
話が元に戻りますがαシステムのワイヤレスストロボの現在の思想は
多灯撮影が前提になっています。
一灯でのワイヤレス撮影は不可能です。
@の様な本体側の発光の影響を最小限に抑える方法か
Aの様にワイヤレスをあきらめるかの2択です。
たとえαー900でもこの呪縛からは逃れられません。
書込番号:11703549
3点
大学エンジニアさん (α550買い損ねました、700と300使用者です)
3600HS(D)使用経験はありません。詳しい方、誤りは訂正願います。論点整理です。
(1)内蔵フラッシュを焚かない理由はなんでしょうか?ここがハッキリしないと
皆様方、助言しづらいと思います。(内蔵ストロボの信号光(パルス状?)は
ごくわずかですが、写ります。暗いところで、ガラス撮ってみましょう。
赤外線で制御云々は、キヤノンやニコンの話ではないでしょうか?)
(2)光量AUTO前提でしょうか?P-TTL調光は、定常光と、プリ発光したストロボ光の
反射光をTTL測光し、発光量とAE値を瞬時に演算して、本発光する仕組みの
はず。ADI調光は、これに、レンズからの距離情報を加味しています。
α550では、kei9352さん、Ao-chan♪さんの方法しか、思い浮かびません。
(3)α550と3600HS(D)をコードでつなぐ。光量AUTO。この範囲でAEは完結。
別の離したストロボをスレーブ発光(AE値に加算〜明るめになるので補正要。
でも暗い部分に当てるとちょうど良かったりする)。※3600HS(D)のプリ発光を
スルーし、本発光に反応して、スレーブ発光する機器が必要。ニッシン Di622、
キヤノン用は、この機能内蔵で、HVL-F42AMに対して、使用可能でした。
(4)α550と3600HS(D)をコードでつなぐ。マニュアル発光。露出マニュアル。
別の離したストロボをスレーブ発光。※3600HS(D)は本発光のみ。これに反応して、
スレーブ発光する機器が必要。光量・露出を決めるまで、時間がかかる。
(5)全灯マニュアル発光、マニュアル露出。ラジオスレーブの送受信機使用。FM波
使用の安価なものを試しています。アダプターやシャッター速度、仕様距離など、
使用経験者の助言は必須です。※発光しない例あり。 ※他の方法もあります。
※光量AUTOかマニュアルかは、大事な点です。後者は、非純正品の出番です。
書込番号:11705536
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
私の勘違いも多々ありることが分かりました。
やまだごろうさん>
ココナッツ8000さん>
夜の世界の住人さん>
kei9352さん>
フラッシュは発光させて、光をどうにかする方法ですね。
IRフィルターなるもの検索してみました。
SG-3IRはひっつけば一番安くて簡単そうです。買って改造できるか試してみたいです。
dai1234567さん>
光通信に使っているだけなのですね。それが分かっていませんでした。
試しにα550のフラッシュ設定をワイヤレスにして、スレーブ発光してみたのですが、
内蔵フラッシュも盛大に光っているように見えました。
近くで見ているからそう見えるだけかもしれません。
反射するプラスチックに向かって撮影してみたら、スレーブ側と同じぐらい光っていそうでした。
Ao-chan♪さん>
有線でもいまのところなんとかなりそうです。商品撮影に使うことを考えていて、机の上に載るぐらいの大きさがほとんどですので。
人物撮影にも使いだすと、無線が必要ですね。
花芽羅萬太郎さん>
内蔵フラッシュを焚きたくなかったのは、正面からのフラッシュの影響をなくしたかったからです。これは私の認識間違いがあり、ワイヤレス時の内蔵フラッシュは影響が少ないのですね。
(目で見る感じだと影響がありそうなのですが)
まとめてくださった方法だと(3)が簡単そうでよいかなと思いました。
コードでつないで、3600hsDを離して設置、スレーブ発光できるフラッシュを追加して2灯で撮影。
露出はオートしか考えていませんでした。あとは露出補正で調節すればいいかなと安易に考えています。
書込番号:11709973
2点
大学エンジニアさん 未確認情報が混じっていますので、大事な点はSONYに
確認すべきかと思います。特に、赤外線の件。
(A)先の書き込み、下から3行目、仕様距離ではなく、実用距離でした。スミマセン
(B)先の書き込み、カタログを見ると、3600HS(D)はマニュアル発光ができない機種かと
推察します。そうであれば、(4)の方法は不可です。訂正です。スミマセン
(C)赤外線を信号として使っているのなら、SG−3IRは有効でしょうが、
(ならば、なぜトランスミッターを販売しないのか?α900、700の複雑&高額多灯
システムは何なのか?理解できません)内蔵ストロボ光のパルス波が信号ならば、
妨害するだけです。SONY側の説明が足りなすぎる、と痛感します。
(D)手元の機材で、シャッター速度優先に設定し、1/250秒以上、ワイヤレスハイスピードシンクロ
でガラスを撮影したところ、内蔵ストロボ光は写りませんでした。これが可能ならば、
ひとつの対処法にはなります。ガイドナンバーが半分程度に落ちますので、感度を
上げる必要はあります。露出補正(定常光+ストロボ光)と調光補正(ストロボ光)を
操作します。試写願います。うまくいけば、3600HS(D)追加という手もあり、です。
書込番号:11712650
0点
ソニーにフラッシュの仕組みを聞いてみたのですが、赤外線かどうかは教えていただけませんでした。
プリ発光で信号を送り、その後本発光をするということで、フラッシュ光を使っているとだけ教えていただきました。
とりあえず延長ケーブルでフラッシュを離す撮り方でやってみることにしました。
あと、「影とり」なるものも買ってみたので、それで内蔵フラッシュをディフューズさせてみた場合も撮り比べてみたいです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:11742492
0点
こんにちは。
MINOLTAの方式でしたらトリガー(信号)式ですね。
モールス信号の「トゥートゥートゥトゥ」のような
デジタル波形の光を信号として発光するので
本体内蔵のストロボの調光が犠牲になります。
ちなみにチャンネル1・2の差はこの信号の波形の違いでしょう。
技術的には本体発光も出来なくないと思いますが、
プリ発光→信号発光→本発光となるとかなり時間がかかるので、
信号発光で止めているんだと思います。
なので本発光には影響ありません。
僕もみなさんおっしゃるように一灯をワイヤーで繋いで、
もう一灯をワイヤレスでよく使っています。
3600HSは光量比制御が出来ないのですが、
おっちょこちょいなんで、かえって間違いが無いのでよく使います。(笑)
書込番号:11773866
0点
ホットカメラマンさん こんにちは
一瞬のうちに、そんな信号を送っているんですね。
電子機器にしたら一瞬じゃないのでしょうが。
オフカメラケーブルと、エクステンションケーブル、サンパックDSU-01を購入し、
ケーブルでつなぐ方法と、影とりというディフューザーを内蔵フラッシュの前にかざす方法を試していました。
そこでわかったのですが、やはり本発光が撮影に影響していました。
被写体まで1mぐらいなので、しょうがないのかもしれません。
表面がてかてかの本を撮影しました。
内蔵フラッシュをワイヤレスに設定して、外部フラッシュは天井へバウンス。
影とりの効果があまりなく、本の表面に内蔵フラッシュの光が写りこんでしまいました。
うちのαがおかしいのか、そういうものなのかはわかりませんが、
いまのところ、ケーブルで外部フラッシュをカメラから離して、
のようなスレーブユニットでストロボ追加するのがよさそうです。
ケーブルが短くて、あまり遠くへ置けないのが困るところです。
書込番号:11774012
0点
ストロボを無線で使うなら、
ミノルタのフラッシュシューアダプタ(通常のストロボシュー変換)に
ワイヤレス送受信機つけるのは如何?
αのストロボシューアダプタならヤフオクで見掛けたような気がする。
ワイヤレス送受信機は、プロ機材ドットコムである。
受信機は最低2個あるとベターかな。
めんどいシンクロコードなんてやめなはれ。
書込番号:11837054
0点
ママぁ〜さん 実際の動作と予算と確実性、が大事なのでは?
(1)3600HS(D)が、マニュアル発光不可の仕様だとすると、受信機側はフル発光専用になる
可能性大だと思います。(2)大学エンジニアさんは、スレーブ発光ユニット(サンパックDSU-01/
本発光&プリ発光4パターン対応)購入済みです。α規格シュー直結タイプならば、5400HS等
マニュアル発光可能な機種で試してみる方法もあります(サンパックは動作保証してませんが)。
(3)大学エンジニアさんは、オフカメラケーブル等購入済みですので、こちらも5400HS等を接続
し、マニュアル発光(=本発光のみ)で統一、と書こうとしていたら、解決済みのマークが…
(4)SMDV社の送受信機、カメラ側のホットシュー変換アダプター、よりストロボ買い増しすべき。
(5)ストロボ側の変換アダプター、FS-1200ならば、ケンコー光学ショップ参照願います。
カメラ、アダプター、送信機 〜電波〜 受信機、アダプター、ストロボ… 商品撮影としては…
アダプターor送信機or受信機が壊れたら、近所で買えますか? 時間のロス莫大!!
大学エンジニアさん 解決済みのところ、相済みません
(6)5400HS2台、サンパック5000AF(ミノルタ用、本発光に対してスレーブ発光可)計3台あれば、
故障しても他の2台でカバーしやすくはなります。中古で2万円以下。一例です。あとは、
アンブレラ、デフューズ、布、レフ板、照明等でしょうか、自作できれば低予算で済みます。
※SONYより、ストロボへの信号に赤外線は使っていない、と聞いています。
書込番号:11838353
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
皆さんどうもこんにちは!
最近α550のキットレンズが安かったので購入し、毎日楽しく使ってます。
ひとつ気になったことがあるので質問させてください。
自分が持ってるα550は、本体下のシールに「MADE IN THAILAND」と、タイで造られたみたいいなんですけど、
本屋で買った学研の「α550スタートブック」の操作ボタンの説明写真に使われてる550は、
「MADE IN JAPAN」となっているんです。
これはどういうことなんでしょうか?
数カ国で造られていてランダムに販売されてるのか、それとも初期モデル以外はタイで製造されているのか・・・。
分かる方、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
2点
α550は、もともと海外で生産・発売され、後に日本国内で生産・発売された記憶があります。
ご参考まで。
書込番号:11661379
![]()
4点
みみみみみみんさん
α550は海外(中国本土とか)で昨年秋に先行販売されています。
2009年10月製造の機体とかは、日本製でしたよ。
ちなみに海外モデル、国内モデルとも発売開始当初に購入していますが、日本製。
ソニー美濃加茂が日本のデジタル一眼生産の拠点でしたから、そのあたりでしょうか
タイのアユタヤに工場立ち上げてますが歴史が浅いので、昨年のモデルは立ち上げは日本。
安定してからタイへ移管という話をソニー銀座で聞いています。
ちなみにα550の兄弟機のうち最後に登場したα450はタイ製造になってましたから
段階的に移管したのかもしれませんね
なお、今年のNEXは最初から量産はタイみたいです。
書込番号:11661597
![]()
4点
補足
キットレンズSA1855も日本製、タイ製の2種類ある。
日本製造のα550のキットには日本製のSAL1855だったかな
レンズも同時に移管した方が、物流考えると合理的かとは思います。
書込番号:11661610
![]()
2点
どこで製造されていても部品は同じはずですし、性能も同じではないでしょうか?
書込番号:11661717
0点
これまでの推移はみなさんのご説明の通りでしょう。
そして今後も、どこで作るかは流動的だと思いますよ。
ラインの稼動をあげるのが生産コストを抑える鍵です(1台作るより1万台作ったほうが効率的です)し、機種ごとに従業員を雇ってるわけじゃないので、新機種が出れば製造ライン(製造国含む)の再構築も起こりえますでしょう。
書込番号:11661754
0点
新規性の高い物や、付加価値の高い物(利益率が大きくでき人件費が高くても利益が出る物)は
最初のうちは日本で造って、
安定したら、付加価値が下がってきたら(利益率が下がってきたら)海外生産に移管。
が一般的では?
中国じゃスト、タイでも最近いろいろありましたし、
人件費や政情は日本が一番安定しているような気がしますが・・・・・・。
書込番号:11661854
3点
皆様ご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱり日本でも生産されてたんですね。
う〜ん、国内モデルがよかった。。。
書込番号:11664143
1点
ミノルタ時代は新モデルが出てしばらくは日本で作り、慣れてきたら?マレーシアで、というやり方だったとおもいます。似た感じ?
NEXではキットレンズはタイなのにコンバーションレンズは日本製とか。単純に生産ラインの融通が付くところで作ってるだけかも。
書込番号:11667476
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550購入後、中古700を追加購入しましたが、700を使いこなせずに550に頼っている初心者です。
カメラ(レンズも含めて)のメンテナンスについて教えて頂きたいことがあります。
先日、海にカメラレンズ一式もって行って撮影しました。
潮風に長時間あたり、炎天下の中自分の汗と日焼け止めでベトベトになりました。
海辺でのレンズ交換も何度もしました。
家に帰って、すぐに防湿庫にいれましたが、やったほうが良いメンテナンスはあるでしょうか?
海辺などでの使用を避けるのが一番とは思いますが、せっかく買ったのでどうしても使いたくて持ち出しました。
ご指導頂ければ幸いです。
4点
>海辺でのレンズ交換も何度もしました
これがちょっと怖いですね
出来ればSCでの点検をされたほうがいいかもしれませんね
書込番号:11648077
4点
海辺で使用したときは、すぐには防湿庫に入れないほうが良いと思います。
帰ってすぐにすることは、ブロアや柔らかなブラシで、表面や隙間の細かな砂埃などを取り除きます。
次に柔かな布で固絞りの水拭きで塩分を取ります。
その後、風通しのよいところで乾燥させてから防湿庫の手順でしょうか。
書込番号:11648079
![]()
5点
こんにちは
最低限度、汗と日焼け止めでのべとべとを落とす必要があると思います。
レンズをカメラへ装着状態(他レンズも同様)にして、中性洗剤を薄めた水でタオルをひたし、よく絞って全体をふき取ります。
隙間などから水がしみこまないよう、絞ってください。
タオルを再度洗ってもう一度。
最後にレンズを外して、マウント部を清掃します、レンズ、ミラーへ触れないよう気をつけて。
フィルターも外側だけふき取り、メガネ用ふき取りで、残ったタオルの繊維をふき取ってください。
洗剤が気になるようでしたら、水だけで絞った別のタオルで洗剤分をふき取りましょう。
書込番号:11648089
![]()
2点
経験ではズームレンズが危ないです。
ズーミングの度に潮風を思いっきり吸い込んで、塩分を吸着させて排気されます。
外側だけでも固く絞った布巾で拭いてやってください。
-----機材ですから消耗品ですよね。使わないと撮れませんから。
AF迷いなど、暫くあとから出てくることが(稀に、と思うべし)あります。
書込番号:11648110
5点
私は固く絞った濡れタオルで拭きます
後はよく乾燥させて終了ですが、海辺でのレンズ交換はしないようにしているし撮影中以外は潮風に当らないようにタオルにくるんだりしているので過去に不具合がでたことはありません
でもPO=Nさんの使い方はハードだったので、乾燥させたあとも頻繁に使うようにするか気になるのならSCで見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:11648173
![]()
5点
しかし、SCに持って行っても、砂抜き、塩抜き、してもらえるわけではないから、意味ないんじゃないの?
書込番号:11648695
2点
私は、カメラなんて使ってなんぼと思っていますから、海辺でも雨の中でも
普段と同じように使っています。
高い道具ですけど、写真を撮ることを優先しますね
でも、大事に使われることはいいことだと思いますよ
私なんか、レンズを含めると、年に5万円以上の修理費がかかっています。
恥ずかしいことですね
書込番号:11649300
1点
>汗と日焼け止めでベトベトになりました。
汗は固く絞った布か何かで拭けばよさそうですが、日焼け止めは?
それより、
>700を使いこなせずに
のほうが・・・・・・?
どういうふうに使いこなせないんでしょうか?
というか、どのように使われているんでしょうか?
まずは「P」あたりでカメラ任せで使われてみては?
ちなみにわたしの場合、
たとえば露出に関してなら、基本「P」で、
前ダイヤルでプログラムシフト(絞り優先やシャッタースピード優先のような使い方のため)
後ろダイヤルで露出補正、
で使っています。
(前後ダイヤルの設定変更が必要ですが。)
書込番号:11651689
0点
>>αyamanekoさん
スレ主さんの場合はプログラムシフトに慣れない方が良い
気がするかも。α700はPでプログラムシフト、α550はAモードって
使い分けは、なんか慣れなそう・・・
書込番号:11651740
0点
α700に慣れれば、男の中の男に、少しだけ近づけますよ!
ちなみに、ドライボックスとか、防湿庫もこの時期欲しくなるかもしれません。
書込番号:11657777
0点
コメント頂いた皆様ありがとうございました。
とりあえず、拭いて乾燥させました。
吸い込んだ潮風は仕方ないのですね。。。
これからもガンガン使ってしまいそうです。
書込番号:11659023
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
どうにも欲しくなってしまいα550を購入しました。
ネットショップで購入したのですが、届いて白い袋からボディをだしたところ、
液晶にシールがはってありませんでした。
よく新品の写真をみると、液晶には保護シールのようなものが貼ってあるのをみますが、皆様のは貼ってありましたか?
汚れや傷は見つからないのですが、
もしかすると返品あるいは開封されたもの?と疑ってしまいます。
2点
こんにちは。
今までに何度も出ています。
ソニーのは保護シールは貼ってないようです。
コンデジの場合はストラップも取付済みだそうですよ。
書込番号:11599953
1点
ついでに撮影枚数も1000枚ぐらいは行ってるかも、
『液晶のシール』がどーしたって???
使おうと思ったコンドームが開封済みだったら困るよな。
書込番号:11600083
3点
どのみち正式な液晶保護シールはついてないので、簡易シールなら要らないのでは?
書込番号:11600322
1点
最初から貼ってありませんでした。
他に、α700,α900を通販で新品購入しましたが、貼ってなかったと思います。
どれも傷はもちろん、埃ひとつ付いていませんでしたよ。
書込番号:11600537
1点
2月にキタムラで購入しましたがシールは付いていた記憶があります。
まぁ、傷が付いていないなら問題無しで…
これも問題にしますかw
書込番号:11600627
1点
皆様ありがとうございます。
そうです。オフマスターさんの画像にある、オレンジのシールのことです。
もちろん、液晶保護シートは別で買った物を貼るのですが、
要はハーケンクロイツさんのおっしゃる通りです。
まとめると、貼ってあるものと貼ってないものがあり、
どちらにしても返品・開封品の判断はそれだけではできない。
傷がなければ新品と信じて気にせず使う。ということでしょうか。
書込番号:11602646
1点
大学エンジニアさん
ソニーカスタマーサポートに確認されてみては?
手元のα550は3台「国内仕様」「国外仕様」とも
三角シールありました。
ただし、購入は早い時期でしたから、最近はわかりません。
コストダウンでシールやめた?という可能性もあるあと思いますし
気になるのであれば、メーカーに聞くのが一番かと思いますよ。
書込番号:11602703
![]()
3点
厦門人さんのおっしゃるようにソニー窓口に問い合わせいたしました。
オレンジのシールを張り付けが状態で出荷されているそうです。
なので、私に届いたα550は、開封品で最悪使用後か展示品と確定しました。
これから販売店に相談してみます。
残念でした・・・
書込番号:11603264
4点
>オレンジのシールを張り付けが状態で出荷されているそうです。
そうなのですか。
開封品となると、初期不良で交換した製品なのかもしれませんよね。
少なくともそれを否定は出来なくなってしまう。(-_-;)
書込番号:11603276
2点
写真を撮ってみて、画像番号が1番なら、おそらく新品です。
裏技として、番号を9999にしておくと、次に撮った時に0か1になる(どちらか忘れた)ので、未撮影を偽装できますが、そこまではやってないでしょう。
ただ、私はキタムラで発売日に買いましたが、こんなオレンジシールには見覚えは無いです。
このNEX-5は元気に動いていますので、全然気にしていません。
書込番号:11606557
1点
修正です:
誤: このNEX-5は元気に動いていますので、全然気にしていません。
正: このα550は元気に動いていますので、全然気にしていません。
今まで購入したソニーのαで、こんなオレンジのシールは見たことが無いです。
α700・900・550 無かったように思います。
それとも、関係無いので忘れてしまったのかな? うーん、記憶喪失まで考慮すると難しい。
書込番号:11606569
1点
新品時から液晶部分に何も貼ってないのはキヤノンだけだろな。
日本人は他人の手垢が付いていない「まっさら」を有り難がる習性があるんで、
ホテルのトイレの便座にさえ「清浄済」の紙を巻くし、
クルマを点検に出せば「シート」「カーペット」「ハンドル」などには必ず汚れ防止の専用カバーを付けるだろ、
あとオンナも未使用新品がいいとか(新同品でもいいとか)・・・・・まあどうでもいいが、、、
せいぜい2オーナーまでとか、ワケあり品は困るとか、事故車は絶対に避けるとか・・・・・本当にどうでもいいのでもうこの辺にするが、
液晶の保護シールも未使用証明用の膜もやっぱ大切だと思う人がいてもいいじゃないのか?
なので、この際みんなで質問者の応援をしてあげるべきじゃないのか?
書込番号:11606753
3点
日本の場合、中古販売業者は利幅が大きく
商品の種類によっては、
かなりオイシイので(テレビゲームやバイクなんてその典型)
新品商品に「特別感」を演出するのは
当然なのかも。
そういうのが外されちゃってるというのは、
残念な気持ちになりますよね
ちゃんと販売店を問い詰めたほうがいいと思います。
新品買ったんですから。
書込番号:11606781
1点
大学エンジニアさん
販売店との間で上手く話しまとまるといいですね
ソニーのα機のシール、いつの段階だから忘れましたが
たしか「クイックAFライブビュー」を売りにした文言を三角シールとして
右下に添付してあったかと。
余談ながら、中国仕様のα550だとアクセサリーシューのところに「小さなPOP」が貼り付けてありましたが
日本仕様はどうだったか?
再現写真(苦笑 添付します。 α500のボディをα450で撮影しています。
書込番号:11606834
1点
スレ主さんの当初のお話では、液晶によく貼ってある「アレ」の事かと思っていたのですが。
どうも違うお話なんですかね?
私のα900も保護フィルムは無かったですよ。もちろん手垢や傷の一つもなく。
そして、少々空撃ちしたとはいえメモリー入れて取り込んでみたら200番台からだったという。
ソニーに質問しようと思っていながら、面倒で未だしていないのですが。
まぁ、使用済みの機体を後から清掃しても、なかなかあのようにはならないですよね。きっと。
裏を返せば「試し撃ちで200以上はなかったということか」と適当に流してますが…
いや、やっぱ聞いてみようかな(笑)?
書込番号:11606859
2点
販売店に相談したところ在庫にもシールは貼っていなかったため、
販売店よりソニーに確認してくださいました。
その結果、現在の出荷分は、シールが貼っていないそうです。
私からもソニーお問い合わせ窓口に再度問い合わせて、先の回答の訂正をいただきました。
というわけで、シールが貼ってなくても問題ありませんでした。
お騒がせいたしました。
不安に思われた方いらっしゃいましたら、申し訳ございませんでした。
書込番号:11620805
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
このカメラの充電池規格が
SONY InfoLITHIUM Mタイプとなっていますが
ムービーカメラも同じ Mタイプが存在します。
この二つは同じものなのでしょうか?
ムービーカメラでは大容量になると大きさが変
わるのは知っていますが、充電端子の形状が同
じなら今使っているムービーカメラ(PC330K)
の充電器がそのまま使えるのではないか?と
おもったのです。
PC330Kの充電器がAC-VQ900AMでα550の充電器が
AC-SQ950です。
どなたかご存知な方いらっしゃいませんでしょうか?
共通なら即買いに行くつもりです^^
1点
α550のバッテリーは「NP-FM500H」という型番です。
AC-VQ900AMという充電器は、対応バッテリーが
公式サイトによるとNP-FM500H/NP-FM55H
となっているので、お手持ちの充電器で充電は可能なはずです。
書込番号:11594043
1点
追記
公式サイトによると、
AC-VQ900AM使用時のNP-FM500H実用充電時間は約70分です(満充電は約130分)
だそうです。α550の標準チャージャー、BC-VM10での充電時間は
実用充電175分(満充電235分)なので、お手持ちの充電器は
活躍する事でしょう。
書込番号:11594067
1点
AC-VQ800AMとAC-VQ850AMで快適に使っています。
900から縦に二列になっていると思います。使いやすくなっていると思いますよ。
書込番号:11594285
1点
ペ40さん
ソニーαのFAQに出ていますよ。
下記URLから確認してみてください。
リンクがもしつながらない場合、FAQから「NP-FM500H」をキーワード検索かけると
その中に使える充電器型式でています。
私はNP-FM500Hの充電、サイバーショットF828時代だったかの古いタイプ(1個充電できるAC
アダプター)で行ってます。早く充電できますし、充電完了時間解りますので
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024701
書込番号:11594739
![]()
1点
申し訳ありません
記入が間違っていました::
>PC330Kの充電器がAC-VQ900AMでα550の充電器が
>AC-SQ950です。
間違えました.....
PC330Kの充電器がAC-SQ950で、
α550の充電器がAC-VQ900AMでした。
もう一度、お聞きします。
申し訳ありません。
書込番号:11596335
0点
AC-SQ950で対応してるバッテリーは
NP-QM91/QM71/QM70/FM91/FM90/FM70/FM50/FM30です。
NP-FM500Hは対応してないようですね。
書込番号:11597158
0点
>不動明王アカラナータさん
色々と探していただきありがとうございました。
標準チャージャーより急速チャージのメリットを
知っているのでどうにか流用できないかと思って
いたんですよ^^;
>ぴっかりおやじさん
>>AC-VQ800AMとAC-VQ850AMで快適に使っています。
>>900から縦に二列になっていると思います。使いやすくなっていると思いますよ。
快適ですよね^^;
現行に引かれますw
>厦門人さん
色々と調べていただき感謝です^^;
私が間違った内容で相談しましたが
貼っていただいたリンク先に
ハンディカムやサイバーショットで使用するMシリーズバッテリー用のチャージャー(充電器)で、α専用リチャージャブルバッテリーパック「NP-FM500H」を充電できますか?
の下記に
"できます。" とありますね
その中に"AC-SQ950"がちゃんと載っていました。
メーカー記載の確信です。
迅速なご対応とご確認、ありがとうございました。
α550には商品価値以上に大切なユーザーがいる事を
SONYは気づいているのでしょうか?
NEXに力を入れすぎて 何か大切なものを忘れている気がします。
書込番号:11597806
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
デザインが気に入りました。
初心者ですが、夜景だけのモードが無いようですのでPモードで夜景撮影はできるのでしょうか?
このカメラで夜景を撮影する場合、
どのモードにすれば良いのでしょうか?
1点
こんにちは
夜景といってもいろいろあるわけです。
山の上の方から見下ろすような夜景では三脚があるほうがいいですね。
絞り優先でF8前後、回折ボケを気にするならF11まで、低感度に設定。
WBはオートと太陽光で複数枚。露出補正は暗部の暗さを生かすためマイナス0.7〜1。
都会のイルミネーションならば、注意して撮れば手持ちでもいけますね。
(手持ちの場合は絞り込めませんけど)
書込番号:11576820
![]()
1点
『このカメラで夜景を撮影する場合、どのモードにすれば良いのでしょうか?』
必ずしも一概には言えませんが、もし三脚があるのなら絞りを設定してシャッタースピードをカメラに決めてもらう「絞り優先」、三脚が無く手持ちで撮影するならば逆にシャッタースピードを設定して絞りをカメラに決めてもらう「シャッタースピード優先」が良いのではないかと思います。
三脚があれば、シャッタースピードがいくら遅くなろうとも気にする必要がなくなりますので、カメラ任せにしておいて絞りを自分で決めればよいです。
使うレンズの焦点距離にもよりますが、おおよそ18mmであって、対象が遠景(5m以上)であればレンズの距離目盛を10mにしてF1.7以上ですべての被写体にピントがあります(※)。焦点距離が30mmならばF4.5以上、50mmならばF13以上です。
※計算式は、
F ≧ f×f÷(2×L×0.00002)
F:F値
f:焦点距離
L:ピントを合わせたい最低距離
ここで、レンズの距離目もりは 2×L に設定します。
三脚がない場合、シャッタースピードによっては手ぶれを起こす可能性がありますので、先にシャッタースピードを決めてしまいます。
おおむね、シャッタースピードの分母がレンズの焦点距離を上回れば手ぶれは起きにくいとされています(手ぶれ限界スピード)。18mmならば18分の1以上、30mmならば30分の1以上という具合です。
そのように設定をした上で、絞りはカメラに任せることにします。しかしISO感度によってはレンズの開放F値を下回ることがあります。そういう時はISO感度をあげて、絞りがレンズの絞り範囲に収まるようにしましょう。
またISOを最高感度にしてもF値が収まらない場合には、絞り優先に切り替えて、シャッタースピードをカメラに決めさせます。上にあげた手ぶれ限界スピードを下回ったからといって「必ず手ブレが起こる」わけではありません。個人の技量によってそれ以下のスピードでも手ブレを抑えることは可能です。
しかし、この場合には手ブレを起こしやすくなることに変わりまありません。カメラをしっかりと持ってなるべくぶれないようにしてください。
書込番号:11576968
![]()
1点
皆さま回答有難うございます。
カタログ見ましたら、夜景ポートレート/夜景モードがありました。
フラッシュを使えば人物もくつきり、フラッシュを閉じれば雰囲気はそのままと記載されてました。
夜景だけのは建造物が中心になります。
書込番号:11576985
0点
夜景だけの場合はフラッシュ無しで、長秒露光(三脚必須?)。
人物も入れた夜景ポートレイトはフラッシュで人物に光を与えて、背景は長秒露光でどちらも綺麗に(所謂スローシンクロですね)
書込番号:11577820
1点
綺麗な夜景が取りたくて一眼を始めました
350で 可動式LVの便利さを知り
550で MFCLV のありがたさを実感しています
私の場合 モードはA にして
・F値は5〜11の間
・三脚+MFCLV でピント合わせ(350の時はAFでピントがなかなか来ませんでした)
・露出は −補正で黒くする
・リモコンor2秒セルフタイマー
・ISOは最低値
夜景撮影では MFCLV+可動液晶が最強です(NEXもいいですね)
添付はこの間のものっですが ISOを400にしてしまい失敗です
書込番号:11579593
1点
HKchanさん
有難うございます。
少々高いので購入見合わせです。。それなりの満足感はでますかね?
書込番号:11581088
0点
夜景モードがなくても夜景は撮れます。
上位機種になればなるほど夜景モードがない機種が多くなっていきます。
書込番号:11581094
0点
小鳥遊歩さん
初心者ですのでシーンモードがないと使いこなせないので。
とにかく角ばったデザインに一目惚れ(笑)
書込番号:11581113
0点
imgburnさん、『初心者はシーンモードがある入門機を使え』ってのはメーカーなのか、雑誌社なのかはたまた機材的なアドバンテージを保っておきたいインチキプロ層の陰謀なのか知りませんが、上級機であればあるほど『初心者にも』優しいカメラですよ。
自分は初心者だからシーンモードがなければ撮れないというような自分への控え目なお気持ちはお察ししますが、ほんの少し勉強すればすぐにシーンモードなんかなくても撮れるようになりますので、僕個人的にはそちらの方向をお勧めしておきます。これ以上は、言いません。
では、頑張って下さい。
書込番号:11581192
0点
せっかく絞りやシャッタースピードを変更できる一眼レフを購入されたんですから、色々と使ってみて覚えたら面白いですよ^o^/。
入門機にあるシーンモードはコンデジと同じようにカメラ側で絞りやSSをそのシーンに最適であろう数値にするモードですから簡便ですけど面白みがね。
コンデジのオートに当たるP(プログラムモード)で初めて、慣れたらボケなどを楽しむためにA(絞り優先モード)で、滝や噴水の水滴を止めたり白滝にするにはS(シャッタースピード優先モード)を使ったりと被写体に合わせて各モードを使い分けられるようになると楽しいですよ^o^/。(A、Sはメーカーによって違う英字を使ってますけど+_+;)
(熟練者は絞り優先モードを主に使うようですね)
こことか
http://dejikame.jp/
ここなんか詳しいですから参考までに
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera12_di.html(夜景)
書込番号:11581746
0点
まだ未購入でしたか、購入済みとばかり思っていました、失礼しました*_*;。
書込番号:11581775
0点
デカさがネックなのであれば、NEX-3もしくはNEX-5でいいのでは???
光学ファインダーがないこと、レンズの選択肢が少ないこと、ストロボなどの拡張性の面で劣ることを除けば、α550で出来ることはほぼ全てできるといっても過言ではありませんし大きさも小さいですよ。
むしろ静止画の画質面では基本同じ撮像素子ではあるものの、NEXのほうが後発ですのでいささかですが良くなっているということもききますし。
書込番号:11581907
0点
いろんな機種の板で、同じ様な内容のスレを立てられているようですが、もともとこの板での
質問内容は、夜景撮影はできるのでしょうかとの内容だったですよね。
>こちら動画が無いようで保留しました。。。動画なんていらないですか?
動画が搭載されていないのは、はじめからわかっているのに、
夜景撮影と動画はどう言った関係があるのですか。
結局は、釣りが目的かヒヤカシですかね。
書込番号:11591170
0点
他にもスレ立てられてますが、動画が撮れる一眼レフが欲しいみたいですね。
スレ主さんは既にパナのGF1をお持ちで、それからの買い替えでD5000やKissX3とかどう?って訊いてるようです。
書込番号:11591663
0点
salomon2007さん
厳しい意見有難うございます。
GF1とD5000購入しましたが本日売却しました。
次の機種を探ってる状況です。
書込番号:11593406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















