α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2009年12月28日 12:44 | |
| 50 | 20 | 2009年12月27日 14:31 | |
| 15 | 8 | 2009年12月26日 10:14 | |
| 0 | 3 | 2009年12月21日 23:31 | |
| 27 | 24 | 2009年12月27日 14:28 | |
| 18 | 29 | 2009年12月23日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
レンズの流用性について教えていただきたいです。
フィルムカメラのミノルタ/αsweetUを持っています。
このαsweetUに付いているレンズは、α550にも装着できるのでしょうか?
αシリーズは、ミノルタ⇒コニカミノルタ⇒sonyと会社が変わったので、流用できればレンズが無駄にならずにと思いました。
それ以前にフィルムカメラのレンズはデジタルカメラには使えないのでしょうか?
わからないので質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
1点
出来ます。
但し、ACS-Cタイプのカメラでは画角が1.5倍
100oのレンズでは150oになります。
フルサイズのα900では100oのままです。
ミノルタ純正のレンズであれば互換性についてソニーのHPにあったと思います。
書込番号:10692398
![]()
1点
αのレンズは使えますよ♪
AFも動くし、ちゃんと写真は撮れますよ♪
ただし・・・銀塩カメラとα550では、撮像体(フィルムやCCD&CMOS)の大きさが違うので・・・
同じレンズを使用しても、写真の写る範囲(画角)が違ってきます。
35mmフィルムの大きさは・・・約36x24mm
α550のようなAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジタル一眼レフカメラのCCD&CMOSの大きさは・・・約24x16mm
・・・と言う事で。。。
例えば・・・αSweetなんかに付属していた50mmF1.7のレンズをα550に装着すると・・・
およそ1.5倍・・・75mmの焦点距離のレンズを装着したレンズのように望遠に写ります。
例えば・・・α303に付属していた28-80mmズームレンズを装着すると・・・α550では、42-120mmのレンズのように写りますから・・・広角側が不足する事になります。。。
それと・・・どちらかと言うと、銀塩カメラ時代のレンズは、デジタルのようにシャキッと写らないモノが多いので。。。
出来れば、標準ズームレンズは、新しいモノでAPS-Cサイズに合った焦点距離のズームレンズを購入した方が良いと思います。
書込番号:10692451
![]()
2点
okioma様
#4001様
早速の返信ありがとうございます。
昔のレンズも使えるとの事、画角が変わる事も了解しました。
今までSONYのHPにあるAPS-Cが何のことかわかりませんでしたが、#4001様の説明で理解できました。
α550購入に際し、レンズをどうしようかと考えていましたが、手持ちのタムロン28mm-200mmが使用できるとあれば、明るい広角レンズを一緒に購入しようと思います。
その後で画質に不満が出れば、デジタル用のズームレンズを考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10692492
1点
今あるレンズがタムロンの28-200ですか。
αの公式サイトで互換性について情報が乗ってるのは、
ミノルタ(コニカミノルタ)のレンズのみなので、
α550での動作は保証されませんね。
でも、経験上SONY αボディって、あんまり古い社外レンズに対しての
えり好みはしないと感じてます。
つまり・・・多分使えます。が、あくまでも多分です。
そういう場合はどうしたら良いかと言うと、
手持ちのタムロン28-200を持って、お店に行き
これをα550に試着させてください!って頼めばOKです。
書込番号:10692807
1点
スレ主様
>>α550購入に際し、レンズをどうしようかと考えていましたが、手持ちのタムロン28mm-200mmが使用できるとあれば、明るい広角レンズを一緒に購入しようと思います。
おお! タムロン28-200mm なつかしいです!
私がデジタル一眼レフを始めたのがα100+タムロン28-200mmレンズでした。
当時はこれ一本で撮って喜んでいました。
そのうちにソニー50mmF1.4の美しいボケに気付かされて、いろいろな味を求めてレンズとの出会いが始まりました。
28-200mmは立派にαで動きます。 どうぞこのレンズをかわいがってあげてください。
書込番号:10692956
2点
追伸:
タムロンのWebサイトを見ました。 28-200mmは現役ですね。
ここに出ています:
http://www.tamron.co.jp/lineup/a031/index.html
ソニー用は[2006年11月15日]発売予定となっていますので、スレ主様のレンズはこのレンズで正しいのでしょうか?
αSweet用のレンズはいつ買いましたか? 2006年11月以降でしたら、このレンズです。 もしそうならば、αのカメラで問題なく動きます。
書込番号:10693007
1点
古いミノルタレンズから最新レンズまで、ユーザーの声は
ここでチェックできます。 英文サイトですが、中古レンズを
手に入れるときは必ず評価をここでチェックしています。
掘り出し物も結構発見できますよ。
www.dyxum.com
書込番号:10693181
1点
ボディ α900
レンズは全てミノルタ製で撮影したものです。
αはクリアでヌケ感のある絵に定評ありますが、単焦点を使うと
その傾向がよりはっきりします。
ミノルタ中古レンズを探す楽しみもあります。
書込番号:10693276
1点
不動明王アカラナータ様
そうですね、実際にカメラ屋さんで装着可能かどうか確認したいと思います。
orange様
私が購入したのはもう少し以前だったと思います。
同じ28-200でも古いタイプがあるのでしょうね。
Barasub様
情報ありがとうございます。
今後は教えて頂いたサイトでもチェックしてみます。
AXKA様
単焦点レンズですか、今まではズームレンズにしか視点がいっていませんでした。
少しずつ勉強して単焦点レンズの魅力にも触れてみます。
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:10697478
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
こちらの諸先輩方に質問なんですがF2.8通しの標準ズームレンズと単焦点レンズF1.4やF1.8などのレンズ又F2.8のマクロレンズでは写りには違いが結構あるのでしょうか?
ミノルタの50mmF1.7の単焦点を所有していて写りには大変満足しているのですが広角側が足りなくてレンズを買い足したいと考えていますが、SIGMA30mm F1.4EX DC HSMかF2.8ズームレンズをタムロン SP AF17-50mm A16Sを今のところ考えております。便利さで考えるならズームレンズをと考えているのですが、写りはやはり単焦点とではかなり劣るでしょうか?
諸先輩方のご意見やレンズの選び方などをご教授いただければ幸いです。
1点
一般論で言えば、ズームと単焦点を比べれば、単焦点のほうが画質はいいでしょう。大体において便利さと画質は二律背反の関係ですからね。ただ、画質のいいズームと画質の悪い単焦点を比べれば、画質の良し悪しが逆転する事も当然ありえます。
そもそも「画質の良さ」を判定する物差し自体、いくつもの種類があり、どれに重きを置く方で各人の感想は変わってきますし、レンズ間の画質の差を大きいと感じるか、大差ないと感じるかも、個人差は当然あります。結局の所、便利さと画質を両天秤にかけて、自分にとっての最適な落としどころを、自分自身で見つけるしかないだろうと思いますよ。
書込番号:10687397
![]()
6点
さだじろうさま こんにちは。
<結局の所、便利さと画質を両天秤にかけて、自分にとっての最適な落としどころを、自分自身で見つけるしかないだろうと思いますよ。
なるほど有難うございます。ちなみにさだじろうさんのお気に入りにレンズは何でしょうか?
書込番号:10687422
1点
私は画質にはあまりこだわらない人間ですので(笑)、純正の16-105mmで大体満足してます(このクラスとしては評判のいいレンズですが)。他にも手持ちはありますが、あまり出番はないですね。
レンズの比較画像などを見ても、「なるほど確かにこっちのレンズのほうがいいけど、だから何?」と思ってしまうほうです。写真を撮る上で圧倒的に大事なのは構図とシャッターチャンス、次に露出・色(ホワイトバランス)・ピント・ぶれのない事の4つ辺りが続いて、画質はその次くらいですね、私にとっては。もちろん他の条件同じであれば、より画質のいいレンズを選びたいですが、画質を最優先にし、利便性を無視してレンズを選ぶ事はないです。
書込番号:10687555
8点
ボケを使うような被写体なら・・・確かに単焦点レンズが優秀かもしれませんが。。。
絞って撮影する「風景」とかの場合。。。必ずしも単焦点の画質が良いとは思いません。
それよりも、画角が固定されない分、構図の自由度と言う点からいっても、単焦点に固執する意味はあまり無いと思います。
写真は「構図」が第一で・・・画質は二の次だと思います。
絞りをF8あたりまで絞った場合は、単焦点とズーム差は微々たるもので・・・
場合によっては(焦点距離によっては)、ズームレンズの方が諸収差が少ない場合もあり得ます。。。
解像度や解像感についてもF2.8クラスのズームレンズと単焦点レンズなら大差は無いと思います。
ただ・・・レンズの構成枚数が少ないせいか・・・単焦点レンズの方が独特の「抜け感」というか???透明度の高い画質が得られやすい事は確かですね♪
そこに魅力を感じる人は多いかもしれません。
マクロレンズは・・・また別格で、このレンズは解像度や諸収差の補正が通常のレンズより一段高いレベルで設計されていますので・・・カリカリシャープな画が好きな人は良いかもしれませんが・・・これもアクセントレンズの一つだと思います。
トータルバランスで言えば、F2.8通しの大口径ズームがハイパフォーマンスだと思います。
タムロンのモデルA16は、コストパフォーマンスの高いレンズの一つだと思います♪
明るいレンズではありませんが・・・
SONYのDT16-105mmなんかは、良いレンズだと思いますね♪
書込番号:10687574
![]()
4点
デジズキさんミノルタのAF50mmF1.7の単焦点の写りはDT50oF1.8より色乗りがスッキリした覚えがあります。
50oはDT50oF1.8とSIGMA 50oF1.4 EX DGを持っていますがほとんどSIGMA 50oF1.4 EX DGで撮っています。ボケや色乗り画質は短焦点50oの中ではトップクラスのレンズと思っています。
SIGMA30mm F1.4EX DCは30oは50oと比べAPS-Cのα550には扱いやすい広角ですがボケがカマボコとなるので私は購入はしませんでした。
タムロン SP AF17-50mmF2.8 A16はコストパフォーマンスがあり評価の良いレンズですがやはり単焦点レンズの画質までは行きません。
私ならお金に余裕が有るならAF50mmF1.7の単焦点を下取りにしてSIGMA 50oF1.4 EX DGとタムロン SP AF17-50mm A16旧型の安くなっている方を買いますね。
書込番号:10687585
![]()
3点
さだじろうさんなるほど仰る通りですね。私は初心者で画質なども余りわかっていないので
やはり利便性でレンズ選びをした方がいいのかもしれませんね。
#4001さん こんにちは。
<トータルバランスで言えば、F2.8通しの大口径ズームがハイパフォーマンスだと思います。
有難うございます。 SP AF17-50mm A16に決まりそうです!
Fantastic P Mさん こんにちは。旧型というのも一つの選択ですね。
今回は予算の都合でSP AF17-50mm A16にほぼ決まりそうです。
でもいつかはFantastic P MさんのおすすめのSIGMA 50oF1.4 EX DGを使ってみたいと思います。
書込番号:10687781
1点
基本的にズームより単焦点の方が写りが良いことになってますが、
実際には設計の古い単焦点に、今時の上等なズームが勝ってしまう
ケースは結構あるんじゃないかと思ってます。
それは違う!って意見もあるかもしれませんが、
私の価値観で言えば、Minolta AF50mm F1.4(←イヤになって売り払った)
よりSAL1680Zの50mm域の方が高画質だと感じます。
大きなボケが必要な時や、暗い場所で動いてる被写体を撮る時は
F1.4クラスが有利に決まってますが、画質に関しては
単焦点の圧勝とまでは言えないと思います。
SP17-50mm F2.8は当たりはずれがあるって噂もありますが、
私もそれを所有したことがありまして、当たり玉だったの
かもしれませんが、これもちょっとした単焦点には負けない
写りをするレンズだと思いますよ。
ちなみにMinoltaの50mm F1.4を売り払って、SIGMAの50mm F1.4に
買い換えたのですが、このSIGMAの50mmは絶対にズームレンズに
負けないと思わせる、Minolta50mmの比じゃない超級画質のレンズですね。
書込番号:10688870
2点
すでに皆様方が述べているように、構図を取るかぼけを取るかだと感じています。
私は両方持っていますので、各の特徴を利用しています。
SIGMA30mm F1.4EX DC HSM は暗い室内でフラッシュを使わない時、花を撮るときにぼけを生かしたい時に使う
タムロン SP AF17-50mm F2.8 (A16S) はごく一般的に持ち出して自由な構図で撮ることを楽しんでいます
どちらを良く使うか? それはF2.8ズームレンズです。 微細な良さより、構図の自由度を優先しています。また旅行と散歩にも最適なレンズです。
但し、花の美しい写真を撮るにはシグマ30mm F1.4が上です。
私は勝負写真には、シグマ30mmよりも画質が好きな24-70F2.8ZAを使っています。
タムロンのズームレンズで腕を磨いておけば、いつでもZeissのズームを扱えるようになります。
なお、SIGMAの50mm F1.4はとても評判が良いようですね。 そのうちに手にしたいと思っています。
それでも最初の一本としてはタムロンのズームをお勧めします。
書込番号:10689787
2点
体験的に言うと、暗い所では
F2.8とF4で絞り2くらい違う。
よくある絞っても明るいと、SSを稼げる。
それが風景写真にどれほど違いが出てくるかというと
夕日や夜明け前の暗さでどこまで撮れるかとか、曇りの日にどんな撮れ方をするかという部分
だと理解しています。
ピーカンの屋外、昼間ではあまり差がないと思うのですが
HDR撮影する場面では効果が期待できるかも
ちなみに2.0より明るいレンズは持ってないのでそれ以上は判りません。
書込番号:10690665
2点
>>mastermさん
「F2.8とF4では絞り2くらい違う」の意味が良く分かりません。
普通は絞り2って表現はせず、絞り○段って表現をしますよね?
だってF値がF20からF18への差を「絞り2」と言っても仕方ないですし、
F20とF18なんてほとんど誤差の範囲内ですが、
F2とF4じゃ4倍も明るさが違いますもん。
F2.8とF4の差はズバリ1段分の差、明るさで言えば丁度2倍明るいわけですが、
これがどうやったら「絞り2くらい違う」という体験になるのやら・・・
念のため聞きますが、F値をルート2(約1.4倍)すると入光量は1/2になるってのは、
ご存じですよね?
F16の倍の明るさになるのがF11
F11の倍の明るさになるのがF8
F8の倍の明るさになるのがF5.6
F5.6の倍の明るさになるのがF4
F4の倍の明るさになるのがF2.8
F2.8の倍の明るさになるのがF2
F2の倍の明るさになるのがF1.4
こんな感じで・・・
「夕日や夜明け前の暗さでどこまで撮れるかとか」ってのは、
正確には夕日や夜明け前の暗さでどこまで手持ちで、
とりあえずブレずに撮れるか、ですね。
明るいレンズで開放で撮れば、シャッター速度は稼げるので、
手持ちでもぶれにくくはなりますが、それをすると被写界深度が
浅くなってしまうから、ぶれずには撮れても被写界深度が必要な
被写体は思い通りに撮れるわけじゃないですし、そういう時は
結局は三脚が無ければ狙い通りの描写は出来ません。
「とか、曇りの日にどんな撮れ方をするかという部分
だと理解しています。」という部分も、曇りの日に限定する意味が
わかりません。
晴れでも曇りでも、被写界深度のコントロール幅は明るいレンズの
方が広いですよ。晴天屋外でもF4じゃなくF2.8のレンズじゃないと
出来ない表現ってのは間違いなく存在します。
明るいレンズはNDフィルター無しでは開放出来ない場合がある
っていうだけで。
こう言っては申し訳ないですが、ちょっと言ってる事がテキトー過ぎ、
もしくは無茶苦茶な気がします。
書込番号:10691361
7点
明るいレンズと普通のレンズをF5.6で撮れば同じなのでしょうね。
しかしながら、私は最近F2.8通しのズームとレンズキットのズーム(F3.5-5.6)の差を実感しました。
たまたまレンズキットのズームF3.5-5.6SAM で夕方に撮っていましたが、だんだん暗くなって来たときに、いつもとは違う感覚に気付きました。
あれ? ファインダーがこんな暗かったのかな? 普通ならもっと明るく見えるはずなのに。 ズームの望遠で撮っていましたからF値はF5.6になっていたのです。
いつも使うズームはF2.8ですので、周りが暗くなって初めてレンズの明るさの差に気付きました。
この暗い状態でカメラはAFしているのかと思うと、これではAFが悪くなるのはしかたがないなーと思いました。 AFの限界値に差が出ると思うのです。なぜならカメラはレンズ開放でAFとAEをおこない、絞るのはシャッターを押してからだと思います。
つまり、暗くなればF2.8とF5.6の差は出ると思います。
書込番号:10691807
3点
不動明王アカラナータさんこんにちは。Fantastic P MさんもおっしゃっていましたがやはりSIGMAの50mm F1.4とても良いレンズのようですね。大変興味が有るので何時かはゲットしたいと思います。又、明るさのご説明も大変わかりやすいご説明有難うございます。
orange さんこんにちは。おすすめはF2.8ズームレンズですか。今回はズームレンズを購入したいと思います。
裕次郎1さんエジプトですか。素晴らしい画像有難うございます。やはり色々融通のきくズームレンズで腕を磨きたいと思います。
masterm さんはじめまして。室内での子供撮影がメインですので明るいレンズが欲しかったのですが風景等もこれから挑戦したいので色々融通のきくレンズに決まりそうです。
書込番号:10692175
1点
もうお決まりのようですが。。。
>明るいレンズと普通のレンズをF5.6で撮れば同じ…
そんなことはありません。例えば開放がF5.6のレンズよりも明るいレンズを絞ってF5.6で撮る方が収差の影響が低くなり高画質です。明るいレンズは開放だけがいいのではありませんよ。
また単焦点は歪曲がほとんどないのもメリットです。
書込番号:10692308
1点
BikefanaticINGO さんこんにちは。
>明るいレンズを絞ってF5.6で撮る方が収差の影響が低くなり高画質です。明るいレンズは開放だけがいいのではありませんよ。
なるほどそうなんですか。又、ひとつ勉強になりました。皆さまのご経験などから色々なアドバイスを頂き感謝しております。
今々すぐに必要ではないのでもう少し色々勉強して(腕を磨いて)決めたいと思います。
利便性でズームレンズに決めかけておりましたがやはり単焦点(SIGMAの50mm F1.4)もすてがたいので・・・
書込番号:10692488
0点
>>BikefanaticINGOさん
一般論としては、やっぱり元が明るいレンズを絞って撮るのと、
暗いレンズを開放で撮るので、F値合わせて撮っても、
元が明るいレンズが良く撮れる・・・だと思います。
でも、単焦点でもたいしたこと無いレンズも結構あると思うんですよね。
28mm F2.8あたりだとズームレンズに対して、
画質アドバンテージ無いんじゃないかなぁ。
Minolta50mm F1.4も、僕が持ってた個体は絞っての描写で
SAL1680Zに敵わなかったし。
50mm F1.4をダメだって言う人、あんまり見たことないし、
たまたま僕の50mm F1.4ってハズレ玉だったんですかね(^^;
書込番号:10692530
1点
スレ主さま
横スレ失礼します。
不動明王アカラナータさん
私もミノルタ時代の50mmf1.4持っていますが、ピントの合ったところの鮮鋭度のみでの判断だともっといいズームレンズは沢山あるようです。
私の固体も皆さんが絶賛するような良い描写(鮮鋭度判断)ではありません。
ただ、私は甘い描写(柔らかな)も好きなので、f1.4という明るさも手伝って重宝しています。
書込番号:10692590
1点
>>あかぶーさん
やっぱり、50mm F1.4の味わいが好みかどうか、って部分で
使うレンズな気がしますね。好みはおいといて、画質的に
良いレンズか?ってことだと、ん〜、微妙(^^;
そして私の場合は、その味わい面も好みではなかったため、
散々悩んでシグマに入れ替えたという経緯があります。
書込番号:10692637
1点
>明るいレンズを絞ってF5.6で撮る方が収差の影響が低くなり高画質です。明るいレンズは開放だけがいいのではありませんよ。
必ずしも・・・そうとは限りません(^^ゞ
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&fl=50
まあ・・・風景で良く使うF8.0〜F11.0あたりまで絞れば、50mmの単焦点レンズとDT16-105mmのシャープネスは大差が無いです。
F5.6でもセンター付近に限れば・・・遜色無いでしょう?
DT16-105mmの広角側(16-35mm付近)なら単焦点よりシャープネスは強いです。
色収差にしても確かに・・・単焦点レンズのセンターは優秀ですけど。。。平均点で見ればDT16−105mmも優秀でしょ?安定感と言う観点で見れば。。。
歪曲収差も・・・焦点距離によりけりで・・・
安ものキットレンズのDT18-55mmの50mmの方が歪曲は少ないです^_^;。。。
モチロン・・・このデーターはあくまでも数値データーで・・・実写画像の印象とは別モノ(必ずしも数値の良いモノが良い写りをするわけではない)ですけどね。。。
単焦点や明るい・・・ってだけで、有難がる必要は無いと思います。。。
むしろ単焦点や明るいレンズの美点と言うのは、その調節幅の広さ=描写力、表現力の広さ・・・ここ一発(はまった時)の画質の高さ。。。って事だと思います。
画質については、あくまでも・・・そのレンズそれぞれの個性や、この様な掲示板での口コミ(実写画像等)が大切だと思います♪型にはめる必要はありませんよ♪
書込番号:10692644
2点
不動明王アカラナータさん、#4001さん、
フォローといいますか、ご意見ありがとうございます。そのとおりですね。
古い単焦点で、最近のズームに劣るのが確かにあるようです。
というか、最新の単焦点の実力が拝めないのも現実ですが。。。
(特に広角系の純正単焦点レンズの新型がないので。30mmマクロ?あっ、そうそう)
その点を踏まえた上で、明るいレンズのメリットを論議するのは意義あると思います。
どんなレンズが名を連ねるかは興味ありました。
ですが不動明王アカラナータさんの例もあるし、実際撮影者が試してみないとレンズの
良し悪し(好みの範囲内か範囲外か)もわからないんですよね。
書込番号:10693151
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
SAL70300Gをつけましたが、さすがに重量級のためか
回転方向にわずかの遊びがあります。着脱時の回転方向という意味です。
ズームリングを回す度にあそびのためにカタカタ、ガタつくのでだいぶ気になります。
購入前に同じ組み合わせで店頭でいじくり回したときは感じませんでした。
皆様はいかがでしょうか?
1点
550は所有していませんが、若干遊びのあるレンズとボディの組み合わせはありますが、
そんなに気になるほどの遊びはありません。
遊びが大きいようでしたら、調整はしてもらえると思います。
SONY、MINOLTAでその調整をしてもらったことはありませんが、
CONTAX(京セラ)で一度、遊びが大きくレンズとの通信異常が出たので調整してもらったことはあります。
保証期間なら無料でやってもらえると思います。
もし、SONYプラザなどに直接行けるのでしたら、直接見てもらった方がいいと思います。
書込番号:10685466
1点
SAL70300Gって全然重量級のうちに入らないと思う
(SAL70300Gの重さで問題が出るようじゃ、
サンニッパとか付けられません。)のですが、
それはおいといて・・・回転方向のガタは写りには影響無いので、
気にしないのが良いかと思います。
ガタは程度にもよると思いますけど(^^;
書込番号:10685580
4点
A550ではなくA700にTAM200-500(1.2Kg)、を付けたらガタが酷く(ズームリングを回すたびに、ガチンガチンとなります)気になり、丁度レンズも壊れたので修理に出した時に一緒に「ガタ付きを直して欲しい」とタムロンに要求しました。すると「検査したがガタは問題無い、しかし直してやる」ということで ガタも直してくれました。「やればできるじゃん」と思いましたが、使っていくうちに再びガタが出てきてしまいます。
また他社カメラでも同じ様に1Kg以上のレンズを付けたら次第にガタが出てきます。しかし軽い500g位のレンズをつけた時にはなりません。
で、結局は仕方ないということですね。酷ければメーカー送りがよろしいでしょう。
書込番号:10686017
1点
ickwakさん
α550とSAL70300Gを使っていますが、少々がたつきはあります。でも気になるほどではありません。撮影にも影響ないので気にしてません。
ズームリングが少々堅めなので、カタッと小さな音がしますが気になるほどではありません。MINOLTA100-300APOなしで試しても少しカタッと鳴ります。
SAL70300Gはズームリングが少々堅めなので気になるのでは無いでしょうか。レンズの書き込みにズームリングが堅いという書き込みがありましたよ。初期不良だったようですが。
書込番号:10686089
2点
私も持ってます。
D90+18-200VR程度の重さで、α550+70-300Gは軽いと思います。
70-300Gがフル規格とは知らずに買いましたが安くなったα900購入に期待が・・・α700後継機しだいですが!
書込番号:10686100
1点
α550、70-300Gは持っていませんが、
所有しているα707、α7、α700に70-200Gや他のレンズをつけて見ました。
何れも多少のガタがあります。
今まで気にしてもいませんし、撮影で問題も起きてもいません。
ickwak さん
持っているほかのレンズでのガタはどうなんでしょうか?
どの程度のガタかわかりませんが気になるようでしたら、
一度買った店に持って行き、他の物と確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:10686402
1点
みなさま 有り難うございます。
もう一本のSAL1855でも試しましたがやはりガタツキはあります。
カメラ本体の問題だということなんでしょうね・・・・・・
気にしないことが一番のようですが
以前使っていたα900ではこんなことはなかったので・・・・
書込番号:10686483
1点
ガタと言うより、アソビでしょうね。 (^ー^* )
このアソビが無いと、着脱がスムースにいかないんだと思います。
小さな軽いレンズだと気にならなかったけど、
ちょっと大きなレンズを着けて気になりだす話は良く聞きます。(^_^)3
じきに慣れますよん。 d(>_・ )
書込番号:10686605
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
お店で触っただけなので、よくはわからないのですが、顔認識をした時に顔の上に白の四角枠がでる時と、オレンジ色の四角枠が出る時があります。
何回も確認した結果、次のことがわかりました。
白の四角枠がでる時は、この四角枠と離れた場所に9点測距の小さい四角が現れ、シャッターを半押しすると9点測距の小さい四角が緑色になり、このポイントで合焦するみたいです。
また、顔認識をした四角枠と9点測距の小さい四角とが重なり合うような状態ですと、シャッターが半押しするまでは顔認識の枠がオレンジ色で、半押しするとグリーンに変わり、顔に合焦するみたいです。
ということは顔認識をさせてピントを合わせたい時は、必ず顔認識の大きい四角枠と9点測距の小さい四角枠とが同じ位置に合わせないと、顔に合焦しないのでしょうか?。
文章表現がまずく、長くてわかりにくい文章表現ですが、ご存知の方教えてください。
0点
カタログによれば、次のとおりです。
(1)顔を検出すると、白色の顔検出枠が表示され、
(2)オートフォーカスが可能と判断されると枠がオレンジ色になり、
(3)シャッターボタンを半押しにすると緑色になります。
この(2)の判断において、9つのフォーカスエリアで顔をとらえた時です。
肌色も調整されて、便利な機能ですね。
書込番号:10662548
![]()
0点
隠居人さん
こんにちは
顔認識のフレームがオレンジ色になる状態=お書きのとおり、近くにAF測定エリアがあり顔認識位置でAF合焦できるとカメラが判断した状態となります。
したがって、顔認識位置でピンをあわせるようにするには、AF測定エリアのフレーム9箇所のいずれかが顔認識位置に来る様に構図を考慮してほしいという記載がマニュアルに「太字」で書かれています。
ただ顔認識がオレンジ色から緑になったから、ピントが顔にすべてくるかと言うと、中央1点以外は怪しいと言うのが4万ショットほど撮影しての感想です。
AF測定エリアを示すフレームは、すべて四角形の枠で表示されてますが、実際のAF測定センサーの検出範囲と完全に合致してるものでは無いようです。
幸い中央1点はクロスセンサーというのもあり、また近接する十字上のラインセンサー4箇所のAF測定点が顔認識時にかぶさるショットが多いため、後ろに抜けることほぼありませんでした。
逆に。周辺部4箇所はセンサー配置の関係もあり、ヌケがでやすいと感じています。
また、顔認識フレームと周辺部のAFエリアは合致しなくても顔認識フレームがオレンジから緑になる事例もあります。
(マニュアルP47あたりの説明写真もそのような構図にも見えます)
そのようなショットでは、ヌケが多いような傾向も感じます。
デジタル一眼の位相差検出AFで顔認識使うと言うのは、新しい技術ですしα550でも何とかファームの改修でこのあたりの動きを整理してくれればと期待はしております。
書込番号:10664695
![]()
0点
アレクリイチゴさん、厦門人さん。
早速、教えていただきありがとうございます。
デジタル一眼の位相差検出AFで顔認識を使うと言うのは、新しい技術なのですね!
知りませんでした。
コンデジは確かコントラストAFでしたかね?
コンデジのつもりで、簡単に顔認識が出来るはずだと思い込んでいました。
今後は、何とかファームウエアーの対応で顔認識が簡単な操作でできるよう、期待したいものです。
書込番号:10666121
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
室内での子供撮りがメインの目的で、
α550、X3、D90の購入比較をして、LVでのAFの速さから、
ほとんどαに決めかけたとろこ、
店頭でLVモードで子供をフラッシュで撮ってみたら、
ほとんどの写真が目をつぶっていました。
X3,D90では目をつぶりませんでした。X3が一番これについては問題ないようです。
調べてみると、プリ発光というのがくせ者のようで、
プリ発光で目を閉じ始めて、本発光時に目を閉た状態で写るらしく、
プリ発光がきついか、プリ発光から本発光までの時間がかかりすぎるかかと。
設定等で防止もしくは軽減できないものでしょうか?
α550もファインダーで撮るとなぜか目をつぶらないようです。
でもLVがポイントなのでなんとかならないかと思っています。
かつて、フィルムで一眼はもっていましたが、
デジイチは初めてです。
ご教授お願いします。
0点
横浜浜横さん
α550(500含む)で子供のフラッシュ撮影をするばあいですが、内臓フラッシュは「使いにくい」のでHVL-F20AMを装着しています。
LV,OVFとも特にそれで目つぶりが起きる事はありません。
LVとOVFのシャッタータイミングの違いとかとの因果関係はわかりませんが
フラッシュの位置も高くなりますし、電源系が本体バッテリと別になりますから、給田能力の問題とかは出にくいかと感じています。
それにバウンスもできますから、お子さんに目の負担をあまりかけずに撮影する事も可能かと思います。
それと余談ながら
LVのAFの速度だけが気に入って、何がなんでもα550を撰ぶのであれば良いのですが
α550はLV時のピント精度に癖があります。
先日の話ですが、TDLでキャストの方に家族記念写真を撮ってもらいました。
LVで、顔認識つかった設定。キャストの方も慎重に撮影してくださったのですが、
数箇所で10カットほど撮影してもらって、ピン全滅でした。
後ろに抜けてしまう。
撮影後に液晶でぱっと見では問題ないのですが、A4ほどに拡大すると見事に背景にピンが行ってました。
同じ箇所で同時に持って行った D5000で6カットほどLVで撮影してもらったものは、同じような構図で同じ方に撮ってもらって全部OK。
自分もよく経験するのですが、LVで顔認識が働いて、顔認識した近くのAF測定点が選択されたのを確認しても、TDLのように人工的に構築されたコントラストが強い背景が多い場所ではピンが後ろに抜けてしまう場合がでます。
特に夕方とか主要被写体が暗くなって、背景にイルミネーションがくる場合とかだと、引きずらる事例が他社のLVより多い感じです。
α550の手持ちすべて同じ傾向ですから、構造上の特性なのかもしれません
(ファームの改修で緩和できるかとは思いますけど)
昼間で絞り込んだ状態や、キットレンズでもともとレンズF値が暗い場合は問題ないとは思いますが、購入を決断する前に、納得してから購入することをお勧めします。
書込番号:10656737
![]()
5点
上のコメントですが誤変換ありました。
訂正いたします。
誤)給田能力
正)給電能力
書込番号:10656745
0点
プロの目つぶり対策は案外と簡単で、レンズの下あたりを見るようにする。つまりストロボを見ないように注視させるわけです。赤目防止にもなりますし・・
赤目防止と言えば、赤目防止は目つぶり防止にもなるそうです。α550にも赤目防止モードが
あったと思います。
私の経験では、原さんの事象は起こりませんでしたが、横顔は顔認識しないようですので、
すぐに中央一点AFに変えてしまいました。LVだと笑顔モードじゃ無くても、笑顔が撮れやすいので重宝しています。
書込番号:10656982
1点
>スレ主様
私も息子の撮影が主でα350から一眼レフカメラを始めました。
内蔵フラッシュを使うと子供は目をつぶってしまいますよね・・・
いかに室内の撮影で内蔵フラッシュを使わずに、
かつノイズに悩まされないように撮影できるか苦労と投資を続けてきました。
α550であれば、高感度ISOでも明るいレンズ(F1.4〜2.8)
であればフラッシュ無しで素晴らしい絵が撮影できるかもしれません。
α350は、ISO400からノイズが厳しかったので、フラッシュを買いました。
それでバウンス撮影で、低ISOでもそれなりにシャッタースピードが稼げ、
目にフラッシュの光が入らず撮影できるようになってきました。
バウンスにしても最初は、目に光が入ってしまいましたが、いろいろ試していると
なんとかなってきました。
また、意外と絞れるので多少暗めのレンズでも全然OKかと思います。
参考までに、室内で外付けフラッシュを使ったバウンス撮影での息子の目を
UPさせて頂きます。
フラッシュはHVL-F58AMを使っています。これ高価ですが、すごく便利です。
子供の目は青くて綺麗ですよね。
僕は、これにはまり、αに莫大な投資をしてしまいました(汗)
レンズ沼にはまると投資額がものすごくなりますが、得るものも多いです(笑)
気をつけてください。
書込番号:10657410
![]()
5点
当方は、ワンコの写真を撮っています。
α350、α380、α550の内蔵フラッシュでワンコの写真を撮ると目をつぶった写真になります。
3ワンの内1ワンですが、明らかにタイミングが分かっているようです。
外付けのHVL-F20AMでも、同様です。
HVL-F42AMも所有していますが、これでテストしたことはありません。
DSC-WX1のようなコンデジだと、目をつぶりません。
古い記憶ですが、ニコンのD100の内蔵フラッシュの場合、目をつぶらなかったように記憶しています。
書込番号:10657694
0点
α550、X3、D90それぞれプリ発光は、どうなっているのでしょうか?
確か、α550はフラッシュ自体から。
X3、D90は、セルフタイマーランプ兼用の赤目軽減のプリ発光で
点滅するのですか?
三者を比べたことがありませんが、
おそらくα550のプリ発光の方が光が強いのでは?
原因は、α550自体のプリ発光の方法と光の強さではないでしょうか?
また、α550でファインダーを通して行った場合、目をつぶっていないと言うことであれば、
カメラと被写体の、微妙な距離、角度も影響しているのでは?
そうなると、α550で内蔵フラッシュを使用しての撮影は厄介ですね。
α550は持っていませんが、
私の場合、内蔵フラッシュは殆ど使用しません。
内蔵フラッシュの使用はあくまでも、緊急用と割りきって、
“まあ撮れたらいいや”ぐらいの気持ちで使用しています。
“良い写真を!”と希望するのであれば、外付けではないでしょうか?
書込番号:10657743
1点
原様
masterm様
MBD様(HP拝見しました)
複数マウントをおもちのみな様の
ご教授ありがとうございます!
重要なポイントがいろいろわかりました。
・AF精度
・フラッシュ無しでの室内取り(レンズ)
・外付けフラッシュ
に関して再考してみます。
ソニーは、ビデオカメラの裏面照射センサーの
暗所性能がとても良く、室内でもばっちりだったので、
カメラもと思っていました。
書込番号:10657932
0点
バウンスのできる外付けフラッシュにする、プリ発光を止める(赤目軽減off,af補助光offの設定にする)、などの他、どうしても内蔵フラッシュで、というなら、このような物を付けてみるというのはどうでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/19/10020.html
トレペやティッシュで自作している人なんかもいますね。
書込番号:10657946
0点
ニコンD90は、AF補助光(約0.5〜3m)がついていますので、プリ発光をせずともAFを稼動させることができます。。X3、α550にはありませんので、フラッシュがこの機能の代役をします。
αの場合、AF補助光の搭載はα700以上となります(到達距離 約1−7m)。
また、ニコンD90は、ファインダーにペンタプリズムを使用しています。より、中級機に近い仕様となっています。レンズも豊富です。
しかしながら、α550には強力なLVや、手ぶれ補正機能があります。また、DT50/1.8など、とてもリーズナブルにポートレートを楽しめるレンズもあります。
どちらを選ぶかは個人の趣向によりますが、補助光が必要な場面では、補助光つきの外部フラッシュを使用すればいいことです。もちろん、発光はOFFです。
私は3600HS(D)が、\9800で買える時代に2台確保したんですが、これがまた面白いんです。子供を被写体に2台のフラッシュをワイヤレスに別々の角度に設置して撮ると、まるでモデルを写しているかのごとく立体感のある絵になります。最高ですよ。
あと、私がαにこだわる理由は、AF85MM/1.4とSTF135/2.8(T4.5)があるから。
子供撮りには、最高のレンズです。次はやはり35/1.4(G)を狙っています。
自分の所持するα700が修理のため入院している為、最近在庫放出で安く買えたα350を持ち出しているのですが、18-200では、だめだめな写りだったのですが、85/1.4Gや50/1.4を使用すると結構、いい写りをしてくれました。
とりあえず、α550での子供撮りセットとしては、α550+DT50/1.8+HVL-F42AMを推奨しておきます。
書込番号:10657968
![]()
1点
>スレ主様
Blog見て頂きありがとうございます。
誤解が無いように、説明させてください。
価格的にα550を初心者用と位置付けたら、
今一番素晴らしいカメラかと思います。
Blogでは、AF精度について、中級機と比べて記載していますので
同じ価格帯であれば、たぶんα550は最強のカメラではないでしょうか(個人的主観ですが)
約1年9カ月の経験から言いますと、カメラはシステム物かと思います。
ボディ、レンズ、アクセサリー等々の組み合わせで楽しく遊べます。
まずは、α550のレンズキットと明るい単焦点(50mmF1.8等が安価でGood)があれば
かなり遊べると思います。
α550は高感度ISOでもノイズの少ない素晴らしい絵を出してくれるようです。
室内でも全然問題無く撮れるような気がします。(保有していないので、断言できないのですが)
まずは、それから初めてみてはいかがでしょうか?
AFもα900と遜色無いようですので、コストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
余裕が出てきたら、フラッシュやGかZEISSの高級レンズ1本手にしてください。
レンズ沼にはまっていくと思います(笑)
素晴らしい写りを叩き出してくれます。
よければ私と一緒にレンズ沼につかりませんか?
書込番号:10658136
2点
a−9さん
> どちらを選ぶかは個人の趣向によりますが、補助光が必要な場面では、補助光つきの外部>フラッシュを使用すればいいことです。もちろん、発光はOFFです。
α550でどうやって外部フラッシュの発光はOFFをするのでしょうか?
設定は強制発行に自動でなるのですが・・・
書込番号:10658887
0点
横浜浜横さん
すいませんが、
横浜浜横さんが言っているプリ発光とは、
赤目軽減のためですか?
フラッシュを発光し、事前に影等の状態を把握することですか?
それとも、暗い所でのAFを作動させるためのことを言っているのでしょうか?
私は、赤目軽減のことと思い回答しています。
勘違いしていたら申し訳ございませんでした。
書込番号:10659149
0点
りう_ 様
α350+3600HS(D)では、α350のオートフォーカスモードを[AF-A]か[AF-S]にして([AF-C]では基本的に補助光は使えません)、3600HS(D)のON/OFFスイッチをOFFにすれば(もちろんフラッシュの電池は入れたままで)、外部ストロボの補助光のみ作動させることができますよ。α350にできてα550にできないことは無いと思いますよ。
書込番号:10659173
0点
横浜浜横さん
補足ですが。
α550ですが、メニューからAFイルミネータ(仕向け国により若干名称は異なるかと思いますが)をOFFにして撮影すれば、ADI調光のみであれば眩しさでお子さんが目をつぶる事は少なくなるかもしれませんよ。
朝方にうちの子で、α550のAFイルミネータ(フラッシュがバチバチ光る)試したら眩しいと嫌がってました。
ニコンのLEDランプだと慣れてるし、α900の赤色LEDランプは眩しくないと言ってますし
キャノン機のフラッシュAF補助光(昔の機種ですが)は眩しくないといってますので
ソニーも発光タイミングを調整すれば改善できるかとは思います。
もっともAF系の制御速度全体の問題もあるので、現行機で対応できるかは不明です。
どのカメラを購入するにしろ、納得して購入するのが一番。
店頭説明の方も力量のある方であれば、細かく教えていただけるかと思います。
また、銀座にでる機会があれば、銀座ソニービル6Fでα550について、いろいろ問い合わせて見ては如何でしょうか?
疑問点とか、適切に回答してくれますよ。ソニーマーケティングの方常駐されてますし。
カメラの扱い詳しいですし、悪いところは悪いと正直に教えてくださいます。
書込番号:10659477
0点
本発光前に光るもの
AF補助光
赤眼防止光
露光決定のための測定光
なんとなく3つめのやつの話をしてるのかと思っていましたが・・・
書込番号:10659493
2点
フラッシュによって、違います。
フラッシュ側のAF補助光を作動させるのは、
ミノルタの5400HSはフラッシュの電源OFFで作動します。
ソニーのHVL-F58AMは、フラッシュの電源をONにし、
フラッシュ本体のMOEDで発光禁止にすれば
フラッシュからのAF補助光に替わります。
α550は判りませんがあしからず。
参考までに。
書込番号:10659510
2点
皆々様
ご丁寧にレスをつけていただいてありがとうございます。
>okioma様
プリ発光とは赤目軽減ではなくTTL発光のための計測発光です。
本日、再度店頭で撮り比べてきました。結果をご報告すると。
α550
LV>2度発光し間隔はファインダーより長い。
ファインダ>2度発光するがLVの時より短く、これが違いで、目つぶりがなくなると思われる。
D90
>1度しか発光しなさそう。
X3
>2度発光しているが、極めて短い間隔で、α550のファインダのときよりも短くわからないぐらい。
以上です。目つぶりの原因がなんとなくつかめました。
で、なにを購入するかですが、
とても迷いますが、
子供の成長はまってくれないので、
どれかに決めるつもりです。
いろいろ撮りましたので、画像を見て、気に入った物が多い機種に決めるつもりです。
でも、とにかくLVのFAはαが一番で、暗いと他の機種のLVはつかいものになりませんでした。※ピント抜け(後ろに合う)はたしかにありましたが
書込番号:10660127
0点
okioma様
フォローありがとうございます。
横浜浜横様
D90
>1度しか発光しなさそう。
え、補助光つきのD90もプリ発光するのですか?それでは補助光の意味が無いですね。
AF補助光がα550についていれば、、、私も即買したと思います。
お子様の目が第一です。できればノーフラッシュ環境での使用を前提にするといいかもしれません。また、お決めになる前に、そのメーカーのエース級のレンズを試写するといいかもしれませんよ。
書込番号:10660234
0点
今α550で実験しました、結果は良好です。
フラッシュから赤いAF補助光が出て、その光でAFします。
部屋をほぼ真っ暗にして、フラッシュをα550に差し込んで撮影しました。
何もせずに、フラッシュの電源をONにするだけで、フラッシュ内蔵のAF補助光を使用できました。フラッシュはAUTOに設定してあります。
以下のフラッシュで実験しました:
HVL-F42AM: AUTO設定でAF補助光が出ました。 赤い光が放射されてAFします
HVL-F58AM: AUTO設定でAF補助光が出ました。 赤い光が放射されてAFします
HVL-F20AM: もともとAF補助光が付いていません。暗闇では撮影不可です
ミノルタの5400HSもあるのですが、今日は行方不明でテストできず(すみません)
この時のα550本体の設定は以下のとおりでした:
調光モード ADI調光
AF補助光 オート
αの大きなフラッシュを使う限り、AF補助光も心配ありませんね。 エントリーカメラとしては良くできたカメラです。
書込番号:10661077
3点
横浜浜横さん
α550系〔前のLVつきも同じですが)はLV時には通常の露出測定用のSPCでなく、LVにつかうファインダー内の小さな撮像素子から露出情報を演算して取得しています。
(ファインダー内で光路切り替えてる)
そのために、通常の撮影でも露出傾向が2/3EV程度同じ場所の撮影で異なる場合もあります。
(マニュアルにもP7と最初にLVとファインダーで露出結果異なる場合があると明記されてます)
おそらくADI(PreTTLモードのフラッシュモードにした場合も)時にもSPCは使わずにLV用素子でPre検出してると考えるべきですから、その処理時間の差分はLV側の方が遅くなるのも致し方ないかと。
その差でお子さんが目をつぶられるというのであれば、やはり慎重に考えるべきかとも思います。常に外付けストロボというのも面倒でしょうからね。
ほんとにお使いになる主な撮影環境でα550が妥当なのか?
屋内で、明るいレンズで絞り開いての撮影でAFを確保しようとすると
1.中央1点のAF測定点にする。
2.AF測定点が2箇所以上で顔(主要被写体)を囲むような構図で撮影する。
3.AF測定点の検出方向を常に意識して、コントラストの強い方向を意識した構図をする。
4.AF測定点に対し、顔や主要被写体のピンあわせ位置の面積が4倍程度ひろそうなところで測定する(中央以外の測定点の場合)
などなど、撮影時にAFの癖を意識して対策していけば後ろ抜けは回避できる感じもありますが、他メーカーの量販機ではそれほど意識しなくてもピンがちゃんと来るのに、なんでα550は駄目なのかというのも多少は疑問に感じております。
またフルタイムMFができるレンズ(純正ではSSM搭載のレンズ、シグマの50mmF1.4EX、タムロンの60mmF2マクロなど)であれば、背面AF駆動ボタンでAFさせておいて、危ういとおもったらその場でピン修正というのも効果的な場合もあります。
ただ安価なレンズで、フルタイムMFが安心して使えるレンズはソニー機はまだ少ないのが苦しいところです。
書込番号:10662717
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550Lを先日購入した超初心者で再度先輩皆様にお世話になります。
購入してからほとんどオートで撮っていましたが、ここ1週間ほどモードダイヤルを回して撮ることに
興味を持ち始めました。
そこで動きものを写し止めたいと思いモードを『S』にしてシャッタースピードを上げると
LVの画面が暗くなってしまいます。
それ以来うまく撮れないのでまたオートで撮っていますが動きの速い被写体はぶれて写って
しまいます。
このLVが暗くなるのって僕のα550だけなのでしょうか?
購入時迷ったD-5000やk-xは暗くならなかったような・・・。
もしこれが普通なら、どう設定したら普通の明るい写真が撮れるでしょうか?
ド素人のくだらない質問で申し訳ありませんが、また先輩皆様のお力をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点
キャプソンさん こんにちは(^○^)
オートフォーカスによるライブビューのお話ですよね??
>『S』にしてシャッタースピードを上げるとLVの画面が暗くなってしまいます。
こちらに関してなんですけど・・・
確かに、暗くなりますね。
ISOの設定を上げていきますと・・・画面も明るくなるんですが・・・
感度を上げると、画質は低下しますで・・・ほどほどに、しなくてはならないデスね。
どんな場面なのか?? もう少し、具体的に教えていただけますか?
書込番号:10646999
0点
キャプソンさん
モード「S」(シャッター速度優先)でシャッター速度を上げて行くと、同時に絞りも開放に動くはずです。
キットレンズ「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」はF3.5が最大開放ですから、これ以上は明るく出来ないことになります。
LVの時のインジケータを見て下さい、暗くなり始めにF3.5まで動き、その後暗くなっていくはずです。
故意にアンダーで撮る場合を除き、露出が不足しますので、F3.5になった時点でさらにシャッター速度を上げたい場合、照明を追加するか、感度(ISO)を上げる事になります。
被写体の速度にもよりますが、通常スポーツ写真で動きを止めたいときは、シャッター速度1/500以上をキープすると、ある程度止まって写るはずです。
私の場合、「S」を使わず「A」を使います。
利用中のレンズの絞りの開放値にセットして、シャッター速度が目的の数値に満たない場合、感度(ISO)を上げる事で目的のシャッター速度まで上げるようにしています。
書込番号:10647129
3点
シャッタースピードを上げると暗くなる…
当たり前です(^^;
写真と言うのは…光の量と…その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる「時間」によって、丁度良い明るさに写る物です(^^;
従って…室内(我が家の蛍光灯)の様に暗い場合で撮影するときは、シャッタースピードを遅くして、時間をかけてじっくり光を感光させないと…写真に写ってくれません。
ブレるからと言って、自分勝手にシャッタースピードを速くすると…感光不足で真っ暗な写真になります。
つまり…室内のように暗い場所では、ストロボや三脚を使用して撮影しないとブレブレ写真や真っ暗な写真になるのが当たり前です(^^;
これを解決するのが「ISO感度」で…カメラのドーピング剤です(笑
ISO感度を上げると…カメラの光を感じる感度が敏感になって、早く逝っちゃう♪(下品な表現でゴメンね♪)
つまり…暗い場所=少ない光でも敏感に感光して速いシャッタースピードが使える様になります。
但し…ドーピングには副作用が付き物で…
「ノイズ」と言う副作用がでます(笑
この副作用にどこまで耐えるかは、あなたしだいです(^^;
ご参考まで
書込番号:10647176
![]()
4点
kuma4さんこんばんわ!
やっぱり暗くなりますか…
そうです、オートフォーカスでのライブビューの画面です。
場面は室内で愛犬を撮る時です。レンズは付属のSAL18-55SAMです。
今やってみましたら、ISO3200以上に設定するとライブビュー明るくなりますね!
早速撮ってパソコンで見たら確かに画質は落ちますが。
3200だと上げ過ぎですか?
書込番号:10647269
0点
nag-papasさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
だいぶ理解してきました。
でも『A』を使う…これはシャッタースピードは上げられ…ないのですよね?
書込番号:10647292
0点
これ以上シャッタースピードを上げるには、F値を小さくしないと(開放側に持っていく)しかないので明るいF2.8ズームとか単焦点レンズにするしかないです。(もしくは感度を上げるかでしょうね)
こんなこともあり、こういったレンズを購入する訳です。(画質のことももちろんありますが)
後はフラッシュを使用したり、何かしらのライトを当てるとかの方法になるかと。
書込番号:10647359
1点
キャプソンさん 再び、こんにちは。
ワンちゃんでしたかぁ〜(・◇・ )
ゆっくり、真面目にお答えしますから、安心してくださいね。
動いている被写体を撮る場合は、シャッタースピード優先。
これ。間違いないです。とても大切な事です。
条件もあるんですけど、そのお話は、後ほど(^○^)
すでに、コメントがありますけど・・・
シャッタースピードは、1/500くらいを目安にしてみてください。
動きが少ない場合は、1/200や1/250でも勝負できる事もありますね。
さて・・
isoの設定の値なんですけど(・◇・ )
こちらに関しましては、個人の判断になってしまうと思うのですが・・・
12800は、厳しそうですね。
6400が、微妙で・・
3200でしたら、許容範囲と判断する人も多いかと思います。
実際に、付属のソフトのIDCで、現像してみてくださいね(゚-^*)
そして・・・
あっ。ここで、一旦、送信しておきます。
後程、またヽ(^◇^)
書込番号:10647380
1点
#4001さん
ISO感度のことがわかりやすく、しかもユニークな説明ありがとうございます!
早く逝っちゃえばいいってもんじゃないですよね(笑
ドーピングはほどほどにしますw
それにしても最初LVが暗くなったときは故障かと思ってしまいました。
もっとカメラの基本勉強します!
書込番号:10647390
0点
キャプソンさん
> でも『A』を使う…これはシャッタースピードは上げられ…ないのですよね?
「A」モードで強制的にシャッタースピードのみ変更する事は出来ません。
絞り優先と言うことは、絞りを手動で設定して、設定した絞り値で適切に写るシャッタースピードはカメラに決めてもらうと言うことです。
その上でシャッター速度が不足するようであれば、感度(ISO)を上げるか、被写体への光量を増加させる必要がでてきます。
光量不足で暗くなる減少を避けるために、「A」モードをお勧めしました。
ところで、どのような物を撮影しようとされてますか?
被写体や、照明状態がハッキリすれば他のアドバイスができるかも・・・・
差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:10647430
1点
4cheさん
なるほど…
今後レンズとフラッシュも検討・・・ですね。
このカメラ買ったばっかでまだ予算がつきませんがデジイチに
ハマってきてますので近いうちに購入しちゃうと思います。
書込番号:10647445
0点
追記です(゚-゚=)
第二段階(^○^)
Sモードにして・・・
そして、ISOオートにして(1600までになります)、撮った場合・・
シャッタースピードが不足しそうですか??
多分、きびしいとは思うんですけど・・・
明るいレンズでも、1/500秒でISO1600は、厳しいかもしれませんけど・・・
ちょっと、愚問だったかもしれません(反省)
Sモードにして、ISOオートにして普通の明るさで撮れれば、発展していくんですけど・・・
書込番号:10647484
1点
kuma4さん
再び恐れ入ります。
だいぶわかってきましたぁ!
でも今うちの愛犬は爆睡中なのでシャッタースピードかなり落としても
ぶれずにいけます!(笑
明日にでも試してみたいです。
ありがとうございます。
nag-papasさん
今回教えて頂いた『Aモード』も併用して撮りまくりたいと思います。
ホント使い方が広がった感じで勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:10647537
0点
はい(^○^) 明日以降に、また拝見します。
ストロボも使える状況だったんですね。
ご購入の際は、同調のスピードを確認してくださいね。
ハイスピード対応にしないと意味がありませんからね。
ストロボは、ワンちゃんに直接、発光しないでくださいね。かわいそうですから(゚-^*)
書込番号:10647582
0点
追加ですが
フラッシュ(本体内)を使う場合にフラッシュの前に薄紙(トレース紙やティッシュ程度)をかぶせて発光させると、柔らかい光になります。
その時、ホワイトバランスを電球や蛍光灯、曇りモードを調整して一番自然な色になるように調整します。
本当はディフェイザーというカバーがあるのですが、緊急や試験にはこれで結構いけます。
明るくなれば、SSも稼げるので、Aモードでもいけますし、絞りとSSをどっちも設定したい場合Mモードなら出来ます。
いろいろやって、もっと・・と思えば50o/F1.8あたりを購入するとその工夫が役に立つと思いますよ。
書込番号:10648511
1点
kuma4さん
こんばんわ!
1/500秒でISOオートで強制発光だと大丈夫ですね。
発行禁止モードではISO12800まで上げないときびしいです。
いずれにせよ部屋のライトアップかフラッシュ使用で何とかいけそうです。
あとはやっぱりレンズですかねぇ。
mastermさん
50o/F1.8のレンズっていくら位するのですか?
書込番号:10650989
0点
キャプソンさん 再び、こんにちは(^o^ )
やはり・・・
1/500秒程度のシャッタースピードを確保するのは、ISO1600では厳しかったようですね。
私の質問が、悪かったですね。
室内は、想像以上に暗いですからね。
1/500秒で・・・
おそらく、フラッシュは、発光されていないと思います。
内蔵のフラッシュは、シャッタースピード1/160秒までですので、おそらく勘違いをされていると思いますよ(=^_^=)
対策としまして・・・
室内を明るくしたり
別売りのフラツシュを購入(ハイスピードのシャッタースピードに同調できる機種)
このように環境を明るく出来るのでしたら、レンズの購入は、その後に考えても充分ですよ。
室内を明るくするには、かなり明るくしないとダメですけど、別売りのフラッシュでしたら、光量は、確保できると思います。
逆に・・・
レンズのみの購入で検討される場合は・・・
実際の撮影データがあれば、判断できますヨ(^-^ )
つまりは・・・
レンズを購入しても無駄なのか?? 有効なのか??
撮影のデータから判断できる・・・という事です。
また、来ますね(=^・^=)
書込番号:10651584
![]()
1点
kuma4さん
連日ありがとうございます。
我が家のリビングはごく普通の丸形蛍光灯の照明ですがちょっと暗めかもしれません。
おすすめのフラッシュはありますか?
mastermさん
お手頃価格であるようですね。
光量のあるフラッシュ使用して様子みてから検討します。
でも買っちゃうと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:10656025
0点
キャプソンさん こんにちは(・◇・ )
フラッシュのお値段。
ちょっとデスね〜、高額な品物になってしまうんですが・・・(;^_^A アセアセ・・・
現在、ソニーから発売されている種類は、3種類です。
そのなかで、高速のシャッタースピードに対応しているのが、2種類です。
価格を参考までに・・
http://kakaku.com/camera/camera-flash/ma_76/
HVL-F58AM・・・こちらが、最高峰です。
次点が、HVL-F42AM。
この2つの機種が現行品で、高速のシャッタースピードに対応しています。
続きまして・・以前の機種(完了品)
HVL-F56AM
HVL-F36AM
この2つの機種も、高速のシャッターに対応しています。
ただ・・・
現行品と、さほどの値段が変わりませんので、現行品が良いと思います。
そのほかのフラッシュ。
たとえば・・・サンパック社やパナソニックなどからも発売されていますが、高速のシャッターに対応している純正品のほうが良いとおもいます。
オススメ品は・・HVL-F58AMとHVL-F42AMですね。
HVL-F58AMの機能は・・
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_hvl-f58am_06.html
HVL-F42AMの機能は・・
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_hvl-f42am_06.html
あとは・・・ミノルタの製品の中古品なども格安で販売されていますが・・・
こちらに関しましては、型式番号の最後にDのつく機種という選択になるんですが、
550との動作確認は、メーカーや販売店に尋ねたほうが良いと思います。
いちおうの互換表は、あるんですけど・・
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_5600hs_d_06.html
フラッシュは、くれぐれもワンちゃんに直接発光しないでくださいね。
http://www.sony.jp/dslr/community/acc/06flash/02.html
このように、天井や壁を利用した使い方になるかと思います。
ケーブルで接続してカメラから離れた場所で発光させることも可能です。
それには、またアダプターが必要になってしまうんですけど・・・(゚_゚i)
書込番号:10656914
1点
はじめまして。私もα300で犬撮りを初めて1年ちょっとになります。動いている犬をどうやって撮影するかということについてずっと考えてきたので、少しは参考になるかとは思います。
SSを上げるために、明るいレンズとストロボの両方をお考えのようですね。室内限定でしたら、これはもうストロボしかないと思います。確かに、ISO感度を上げて絞り解放付近を利用すれば、SSを上げることもできますが、ノイズが増えたりボケが強すぎて個人的にはイマイチでした。家の大きさにもよりますが(よっぽど広い室内で無い限り)SSは1/80〜1/160程度でストロボを炊けばなんとかなると思います。私はHVL-F58AMを購入しましたが、これはもう最強でしょうね。頻繁に縦位置、横位置の切り替えを行いながらのバウンス撮影では本当に重宝します。値段は少し高めですが、十分にその価値はあると思います。42AMと悩まれるのでしたら、私はこちらをお勧めします。HVL-F58AMのスレにも下手くそな作例(笑ってください)を載せておりますのでご参考まで。
屋外での撮影でしたら、これはもう明るいレンズ(200mm F2.8クラス)をいっちゃいましょう。純正Gレンズは笑っちゃうくらい高いので、わたしはシグマのAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMにしましたが、α550なら高感度もバッチリなので70300Gあたりでも十分かなと思います。こちらもシグマのスレに少し作例を載せています。
面白い写真が取れたら是非アップしてください。いろいろと情報交換しましょう。
書込番号:10658976
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















