α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2009年12月26日 17:00 | |
| 12 | 6 | 2009年12月12日 13:00 | |
| 3 | 4 | 2009年12月10日 22:45 | |
| 42 | 17 | 2009年12月10日 14:45 | |
| 45 | 28 | 2009年12月9日 19:16 | |
| 19 | 11 | 2009年12月7日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
掲示板を見てソニーのα550の好評が高くてこの機種を購入しようと考えておりますが
疑問なのがいくつかあります。
初級的な質問で申し訳ありませんがご教示お願いいたします。
1.ボディのみ購入より、α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの方が安いですが
どうしても理解できません。α550ボディのみとレンズキットのボディは何か違うのでしょうか。
2.L、H2つのレンズキットがありますが何かボディが違うのでしょうか。
レンズが高倍率だからH、標準だからLなのでしょうか。
以上が疑問です。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点
レンズ付が安い理由は詳しくは分かりませんが、ボディは同じものです。
まあレンズキットのレンズはおまけ程度のスペックと考えられてますが…。
(だいたい交換レンズが欲しくなってきます)
レンズキットの違いはソニーのHPを見ましょう。
まずはメーカーサイトから仕様を確認するところからですよ・w・b
書込番号:10616367
0点
α330でも同じようなことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035047/SortID=9956380/
メーカーまたは販売店がレンズキットで売りたいから?のようです。
ただレンズキットで買うとレンズリアキャップが付属しない場合もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060500/SortID=10442484/
1本で済ませる方は問題ありませんが。
レンズキットのLとHはお察しの通りセットされるレンズが違います。
いずれにせよボディが異なることは無いはずです。
書込番号:10616413
1点
レンズキットの方が売れれば、仕入れ数なども異なるでしょうし、
仕入れ数が多ければ安くなる、が一般的では?
ボディに違いはありません。
ボディの種類を分けるほうが高くつくでしょう。
ボディだけでいいんでしょうか?(レンズは所有されている、とか?)
ボディだけでいいのであれば、レンズキットを買って、レンズは売る(買取、オークションなどで)という手もありますが。
書込番号:10616651
0点
1.ボディのみ購入より、α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの方が安いですが
どうしても理解できません。α550ボディのみとレンズキットのボディは何か違うのでしょうか。
ボディは全く同じものと考えて大丈夫です。ボディよりレンズキットの
方がちょっとだけ高いというのが普通なのですが、
実際にはレンズキットの方が安く買えてしまうケースも多々あります。
レンズキットの方が安い場合、疑うことなくレンズキットで購入
すればいいですよ。
2.L、H2つのレンズキットがありますが何かボディが違うのでしょうか。
レンズが高倍率だからH、標準だからLなのでしょうか。
ボディは同じものです。単純にレンズが違うだけです。
レンズキットの場合、名前に付いているLとかHは、
どのレンズが付いてるかの記号です。
どうしてその文字なのか?ってのは私も分かりませんが・・・
L DT18-55mm F3.5-5.6
H DT18-200mm F3.5-6.3
Y DT18-55mm F3.5-5.6とDT55-200mm F4-5.6
K DT18-70mm F3.5-5.6
W DT18-70mm F3.5-5.6と75-300mm F4-5.6
P DT16-105mm F3.5-5.6
Z DT16-80mm F3.5-4.5
SONYの場合の文字とレンズの対応はこんな感じになってるようです。
α550の場合にはLとHしかないですが。
書込番号:10617491
![]()
2点
扱っているお店が違いますから、レンズキットのほうが安い場合もありえます。
書込番号:10617897
0点
このカメラ、ヨドバシで試写したのですが、すごくすっきり写ります。セットのレンズだと大抵、こんなものかと思わせられるのですが、カメラがいいのでさわやかな感じで写ります。キットものが安いのはよくある話です。後からレンズを追加するときの目安になりますからキットものがおすすめです。早く画像アップしてください。
書込番号:10688320
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ソニーαサイトの右側のほうにリンクがある、アクセサリー互換情報を見ると分かりますんで、確認してみてください。ミノルタ時代フラッシュは大半ダメですね。使えるには使えても、調光できずに全開発光するのが大半です。距離を計算して、絞りを調整して、気合いで使えなくはないですが、かなり難易度は高いですよ。
書込番号:10613924
![]()
3点
互換情報はこちらからご覧になれます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html
5400HS以前はプリ発光に対応していないので自動調光できないなどの制限があります。
書込番号:10613944
![]()
3点
早速のお返事有難うございます。
なるほど、Webでアナウンスしてたのですね。
早速確認してみます。
非常に助かりました!
書込番号:10613973
1点
おはようございます。
αDに、ミノルタ5400HS、AF2800を組み合わせています。
別に難しい事は無いですよ。
ストロボとカメラをマニュアルにし、シャッターをシンクロ速度に合わせて、
目測で距離を測り、バックパネルに出る距離と発光量を見て、絞りをキめるだけです。
旧型ストロボで困るのは、ハイスピードシンクロが使えない事ぐらいでしょうか。
他に不満は無いですね。
書込番号:10616887
1点
私はプログラムフラッシュ3200iって、α7700iとかの時代の
ミノルタフラッシュを一時期しかたなく使ってましたが、
頑張れば使えないこともないです。
液晶パネルとか無いですし、バウンスも出来ない、GNも低い
ショボいフラッシュですが、今時のフラッシュ持ってない時は
必要に迫られれば使ってました・・・
大ざっぱ計算と勘、そして下手な鉄砲なんとやら作戦で、
一発では当たらなくても、絞りを調整しつつ何枚か撮れば当たるって
感じでした。まぁ、間違っても簡単とは思いませんし、
間違いなく不便だと思いながら使ってましたね。
スレ主さんのフラッシュが自動調光できなかったとしても、
使って使えなくはないでしょうけど、どうしても不便だと感じたら
買い換えれば良いのではないかな、と思います。
今から自動調光出来ないものを買う・・・って事ならオススメは
出来ないですね。とっさに電源いれて即撮るってことは出来ませんから。
まぁデジタルαでは自動調光できない時代のフラッシュはゴミみたいな値段で
買えますけど・・・
書込番号:10617425
2点
わたしも5400HSは「マニュアル調光」が出来るので距離と絞りと感度と発光量(Full、1/2、1/4、1/8)の調節で使ったりしました。
HSSが使えないのが残念でしたけどね。
書込番号:10618275
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
もしよければご教授お願いいたします。
Aモードで、ファンクションメニューからフラッシュモードの選択をする際
強制発光を選択しているにもかかわらず、撮影時に発光しません。
なお、AUTOと発光禁止の選択肢はグレーアウトしておりまして選択できない状況です。
これは正常という認識でよろしいでしょうか?
0点
正常な動作だと思います。
グレーアウトしている、AUTOと発光禁止は、ダイヤル選択でAUTOに設定しているとき有効になります。
ダイヤル選択「AUTO」で強制発光の時は、内蔵ストロボが自動的に開きます。
Aモードの場合、必要なら手動でストロボを開いて下さい。
強制発光するはずです。
Aモードでは、ストロボ発光の操作もユーザに任されると考えれば納得出来る動作かと思います。
書込番号:10606814
1点
はじめまして。
お尋ねの状況は正常だと思います。私のも同様にグレーアウトしています。
フラッシュの発光については大きく,撮影モード「P,A,S,M」のグループと,それ以外の「シーンセレクション・AUTO」グループの二つに分けて考えないといけないようです。
このAモードを含む,「P,A,S,M」のグループの場合,Fnボタンの操作ではなく,自分でフラッシュのポップアップをしてやらないと発光しないのではないでしょうか。
逆に言うと,ポップアップさせないと(Fnボタンを押してフラッシュモードで強制発光を指定していても)無条件に発光禁止となるようです。
「シーンセレクション・AUTO」のグループでは,<発光禁止>・<AUTO>・<強制発光>をファンクションメニューで選べるようになるようです。シーンセレクションの中でも<AUTO>は選べるものと選べないものがあるようですが。
このグループの場合,フラッシュのポップアップは自動的に行われます。
なお当然ですが,モードダイヤルでAUTOの上にある発光禁止モードでは,問答無用でFnキーからフラッシュモード自体を選べません。
また,「P,A,S,M」グループだけ<スローシンクロ>や<後幕シンクロ>,<ワイヤレスシンクロ>が選べるようです(取扱説明書P83下方の裏返しで)。
厳密な整理ではありませんが,ご参考になれば。
書込番号:10606943
![]()
1点
ファンクションキーでいちいちフラッシュを発光させる、させないの設定変更をするよりも、
フラッシュを発光させたい時は手で上げる、
フラッシュが不要になったら手で閉じる。
のほうが簡単です。
ファンクションキーでの設定は、カメラにお任せモードの際に、
フラッシュを光らせてはまずい状況下や、フラッシュを使いたくない時の発光を禁止させるためのもの、と認識していますが。
光らせてはまずい状況下とは、博物館、講演会、発表会のような主催者側が禁止しているところや、車の運転中(?)等々。
まったくの余談ですが、
αはちょっと前の機種までは自動ポップアップの機能はなかったんですが。
すべて発光させたい時だけ手でポップアップ(ポップアップのボタンすらなかった)。
フラッシュの操作的には、そのほうが逆にすっきりしてました。
だったら何なの、ですが。
書込番号:10607667
1点
nag-papasさん
雲雀丘猫屋敷さん
αyamanekoさん
ご返信ありがとうございます。
手動でストロボを開いてみたところ、正常に発光しました!
書込番号:10610764
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
5年位前キャノンデジ一、eoss kissを購入し使っていましたが古くなり壊れました。いよいよ買い替えようとA550に絞り検討中ですが、色の再現で当時のデジ一の場合、紫色が濃いブルーに写り、がっかりしあきらめていました、どなたかA550での紫系統の写り具合を(紫のいろ紙などで)試し撮りしたものをクチコミにアップしていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。(プリントはコンパクトフラッシュを直接プリンターに挿入し使用していました
パソコンで色補正は面倒でまた全体のいろがおかしくなりほとんど使いません、いまカメラが使えませんのでアップする画像が撮れません)
1点
α550は持っていませんがどのデジタル一眼でも紫色は苦手すね。WBをプリセットしても見た目より青くなります。後からの編集しかないですね。
書込番号:10598153
1点
はじめまして。
AWBでの話ですが、α550は紫は綺麗に写ると思います。
少なくともα100より正しく撮れると感じてます。
ちょうど、紫の花を撮った写真をPhotohitoにアップしたんですよ。
色紙ではないので、参考になるかは分かりませんが・・・
http://photohito.com/photo/364670
はじめて、コメントを書くので、なんだか緊張しますね。
失礼があったらごめんなさい。
書込番号:10598247
![]()
8点
>kobe,yhさん
紫色はどのデジカメを使ってもちゃんと出ないですよ
人間の目は見える範囲がきまってますので色周波の長い赤外線や色周波の短い紫外線など
認識する事ができません
しかしデジカメの場合センサーで色を認識しデータ化しますので人間の眼(色補正されている)と比べますと
特に紫などの色に対して違う色になってしまいます
思ったような赤がでないとか紫が青になってしまうという現象は今販売されているカメラにおいて
ほとんど解決されていないですね
人間の感じる色と実際の色は違うと思って下さい
紫色や赤色においてカメラが人間の感じる色と同じ様に再現することは
これからの課題ですね
書込番号:10598296
![]()
5点
解りやすいようにパントーンのカラーチャートから
印刷ものだし、普段使用で、少し色ざめっぽいけど、ほぼ正確に色は再現しているようです。
紫色の難しさは実は紫に濃淡が無ければかなり正確に行くのですが、明暗や影で濃淡が出ると
再現が極度に難しくなります。
ただそれはディスプレイや印刷においても同様で、光沢感のある紫はプリンターや印刷機も苦手です。
つまり、取り込み(撮影)表示(CRT)印刷のすべての段階において難しいのですから
実は正確な色は撮影者にしか解らない記憶色だとも言えます。
あまり神経質になっても、出来ないモノは出来ないと割り切った方がよろしいかと
別にα550に限った事ではありません。
書込番号:10598612
4点
ちょうど今月のカレンダーが紫だったので、写してみました。
トリミングしてサイズは縮小してます。色調はいじってません。
AWB、ISOは200・400・800で写してみました。
レンズはα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの18-55mmです。
参考になるかは分かりませんが一応載せてみますね。
書込番号:10598814
1点
紫…と言っても、実は2種類あるんです。
赤と青が混じることによって現れる紫と青より短い波長を持つ紫です。
人間には同じ紫に見えるのですが、両者は基本的に異なる光です。
そして、色をRGBとして捉える現在のセンサーでは前者の紫は再現できるのですが、
後者の紫は再現することができません。
少し難しいお話となるかもしれませんが、以下が参考になりそうです。
# http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
従って、元の紫の素性によって再現性が変わりますので、アップされた画像で
判断するのは難しいかもしれませんね。
書込番号:10598969
6点
補足になりますが私は仕事で商品用の写真を撮っています。
見た目忠実な色には厳しい目で見ます。
紫色に見えても赤や青に転んだりして見た目の色をそのまま写すのはWB調節してもかなり難しいです仕上げには必ず編集します(他の色でも)
普通の用途、趣味に使うならPolysciasさんがアップしたぐらいに色が出れば問題無いと思います。
書込番号:10599138
2点
kobe,yhさん今晩は
釈迦に説法かもしれませんが念のため。
ディスプレイのキャリブレーションはしていますよね。ディスプレイが狂っていると色味が解りません。その上で後から編集するしかないと思います。
書込番号:10599754
1点
kobe,yhさん こんばんは
α550になって紫色の再現性は、文句なしに良くなりました。紫色だけでなく、赤、黄色、緑も。発色に関しては、特にこの色が良いとか言うのではなく、何を撮っても違和感のないのが素晴らしいと思います。
α700では、紫系の色が、青っぽくなることが多く、調整にも出しましたが、今後の課題とかで直らずじまいでしたが、α550では、根本的に良くなっています。発色に関する書き込みが無いことも、この証明かと思います。したがって、α700の出番は全く無くなりました。
書込番号:10601791
3点
赤色が飽和してたみたいだけど、だいじょうぶ?
書込番号:10601857
1点
画像もUPしたつもりなのですが出ないので再度。
作例、3つ目では、露出補正を-0.7くらいにすべきところです。黄色は、その成分の1つである赤が派手に飛んで(飽和して)います。
赤色を撮影して赤が飽和することはめったにないのですが、黄色については、簡単にその成分の赤が飛んでしまう傾向があるのは、αの伝統かなと思います。露出補正、要注意ですね。
書込番号:10602606
![]()
1点
スレ主さんのギモンは、要は「見たままに撮れるか?」という事に尽きるのでは?
その点で言うと、α550は従来機に比べて見たままに近く撮れる数少ない機種のひとつだと言えます。
従来機もDRO機能で暗所を持ち上げて撮る方法で人間の見たままに近い絵を再現しようとしていましたが
人間も1.明るい所を見る。2.暗い所を見る 二つを頭の中で合成するという作業をしています。
まさに手持ちHDR機能そのものです。
紅葉の葉の裏の赤みを感じながら、空の青と流れる雲を見る。従来のカメラでは不可能な撮影です。
元々二つの露出・絞りが必要で、目は瞬間にやってのけるのですが、カメラには同時に二つは処理出来ません。
2度撮る事で可能にした訳ですから、人間の目に近づいたとも言えます。
後は、従来のカメラと同じようにホワイトバランス・色調・露出の設定をきちんとすれば、望む見たままの色に近づくのではと思います。
書込番号:10602834
3点
あ・・ごめんなさいね。 PHOTOHITOのサンプル見てたら、朱色はいいけど赤色の紅葉はみんな色飽和してて折り紙みたくなってました。 気になったので聞いてみました。
書込番号:10603206
1点
皆様方には早速のご回答、アドバイスほんとうにありがとうございました。センサーの特質、撮影要領、比較写真などどれも大変参考になりました。妥協すべき点と勉強し腕を磨かないといけない点とよくわかりました。A550の購入に決め先輩各位に追いつくようデジイチを楽しみます。一人ひとりにお礼申し上げなければならないところですが、ご容赦のほどお願いします。
書込番号:10603811
1点
node_mon_sehoさん:
node_mon_sehoさん、こんにちは。node_mon_sehoさんはどこのスレッドでも赤飽和を気にされていますが、ちなみに、赤飽和しない(しにくい)メーカー(もしくは機種)はどこ(何)でしょうか?教えていただけると幸いです。
それとも単にカメラの設定の問題とおとらえですか?
書込番号:10608381
1点
みのっさん最近の?(EOS 40Dから)キャノンの機種はWBは優れています。αもα230シリーズからWB良くなりましたよ。今使っていますがニコンは‥プリセット設定で良くはなります。
ペンタK-7も使っていましたがWBは格段に良くなっています。少しコントラストが強く彩度が強いですが。
忠実色の紫はやはりどのメーカーのカメラでも難しいです。昔みたいに極端に青に転ぶのは無く今どの機種でも商業目的でなければ問題無いですね。
書込番号:10608512
1点
みのつさん こんにちは そうなんです。気になってしまいました。赤はどのメーカーも強いとは思いませんが順位を付けるなら キヤノン・ニコン・ペンタックス・ソニーかなと思います。オリンパスはわかりません。 他のメーカーも飽和してる写真もありますが、してない赤もたくさんありました。 でも、A-550は飽和してないサンプルが見つけられなくて、それで気になりました。 もう少しすれば、イルミネーションやサンタなどの写真で赤色が確認できると思いますので それまで、待ってみます^^ もし、いいサンプルがあれば、よろしくお願いします^^
書込番号:10608598
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
550と900を所有しています。
先週の金曜日なんですが、友達の誕生日を地元のスナックで祝うことになり、
24-70ZAと550でその模様を撮影したんですが、ちょっと暗いと全然AFがあいません。
900だったら合うところが補助光がないからでしょうか?全然ダメです。
高感度JPEGが900より全然いいので持参したのに、なんかすっごく後悔しました。
途中、内蔵フラッシュをポップアップして補助光代わりにしたんですが、やはり他のお客さんの手前フラッシュを焚けません。
こういったシチュエーションではみなさんどのように対応されていますか?
高感度に強くて、AFもよい他社製製品のほうがよいのでしょうか?
3点
>高感度に強くて、AFもよい他社製製品のほうがよいのでしょうか?
高ISOでノイズ耐性が高いのと、暗所でのAF能力は別物です。
他社のAFは動体に対して高速・・・とかなのを高性能AFと表現してますが、長年積み重ねてきたアルゴリズムなどのせいなので、暗所での機械的な下限性能はほぼ全メーカー0evで同じです。
(オリンパスのみ-2evの設計で暗所に強いAFとなっていますが、オリンパスのカメラは高ISOでの低ノイズは謳っていません)
補助光が必要なシチュエーションであるなら、メーカー選択より、補助光の有無でカメラを選ぶしかないのでは。
書込番号:10592094
4点
水族館や博物館程度しか撮ってないですが、
暗い所は中央一点が多いです、記録優先で日の丸になるのは気にせず、撮ってました。
中央以外は明るいポイントに引っ張られやすく、広角でワイド枠の室内の近距離だと思う場所に、
ピントは来にくいと思います。
とにかくお顔の手前か奥がわの目の所に中央のAFポイントをキープして撮っています。
あとレンズの接点が旧来と当たりが若干違うんじゃないかと感じた事があります。
α900とはどうか分かりませんが、最初数点の望遠が時折AFしなくてあれ?と思いました。
どこかの接点の未接触部分の酸化膜などが部分的に当たってしまったと思われます。
書込番号:10592104
1点
言葉不足で連投申し訳ないですが、
とりあえず顔認識を使って、その認識枠と周囲のAF枠のどれかと一致しての状況は、
蛍光灯下ISO800で1/250秒のレベル位は大丈夫でした。
ある程度の明るさがあれば便利な機能ではありますが、
それだけに、少なくとも全点クロスでF2.8対応なら良かったのかな、というもったいない印象はあります。
書込番号:10592846
1点
補助光も意外と賛否両論なんですよ。
似たようなシチュエーションの方がいらっしゃいましたので、以下のスレをご案内します。
「AF補助光ってどうしてますか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10475853/
書込番号:10592862
3点
こんにちは
SONYは補助光を使わない限り暗所でのAFは他社(例えばC社等)より弱い方です。
>高感度に強くて、AFもよい他社製製品のほうがよいのでしょうか?
暗所でのAFには高感度の強弱は関係なく、オートフォーカスの検出輝度範囲(他社では測距輝度範囲等と呼ぶ)が問題になります。事実A550の検出輝度範囲は「 EV 0-18」 で、他社、例えばC社比べると弱いです。
A700の他に1DMarkVを所持してますが、オートフォーカスの測距輝度範囲は EV −1〜18で、数値上では暗所AFはSONY機より強いことになります。
昨日偶然暗所でのAFのテストをしてみました。 日中、部屋のカーテンを全部閉めて薄明かりで見える程度の明るさです。具体的に撮った写真のEXIFを見ると、ISOが2500〜3200でレンズの絞りF1.8で、SS1/13(窓から離れるた場所)〜1/25(窓近辺)秒位の明るさでした。チラシの大きな文字は見えても、読書は全く無理の明るさ。1DMarkVはAF補助光が本体にはありません。しかし部屋中の殆どあらゆる所がAFで合焦してしまいます。ピントもボケていません。勿論AFは中央のみならず周辺でも普通に使え合焦します。
また別の日に嫌がらせの様に何度も暗所テストもしてますが、暗くて肉眼では「なんかあるのかな?よく見えないので分からん」程度でしか認識できない暗い場所でもAFで中央なら合焦します。さすがにこういう場所は周辺より中央が強いです。
こういう経験してしまうと、AFはSONYより他社製品(勿論全部ではありませんよ)の方が勝るな〜と感じます。よって自分はAFが苦手な夜中のスナップ撮影(勿論フラッシュ無)等では1DMarkVを持って全てAFで撮っています。そもそも暗い所はMFではピントは分からないし、近眼・乱視・老眼の自分には、もはやAFに頼るしかありませんので。
書込番号:10593587
![]()
3点
ryuji-mさん
こんにちは
α550は暗いところ弱いですね、キットレンズで撮影できる範囲であれば、特に支障は無い感じですがF2.8より明るいレンズでAUTO ISO上限あたりから、さらに手動でISO感度上げてくると AF合焦マークが点灯して、シャッター切っても大きくずれている場合もあります。
好意的に捕らえれば、「キットレンズにあわせてAFまわりコストぎりぎりで作りました、その分は他でがんばってます」と言ったところかとも思います。
ただ、いまどきAFの検出限界がEV0というのはニコンが新機種でEV-1ライン整え、またキャノンもEV-1からEV-0.5というあたりで向上を計ってきてる流れからして少々弱いというのは、カタログ上でも出てるかと。中央1点同士の比較ですが、各社実機つかって感じてる状況とほぼ相関があるとは思っております。
ではニコン、キャノンに移れば、またEV-2をほこるE-3にすれば大丈夫かというと、何とも言いかねる状況。適切に補助光等を用いて、主要被写体に光を集めないと他社でもAFつらい状況は当然でます。
ではα550で対応が無いのかというと
1. MFチェックLVを使う。 MFチェックLVだとゲインアップされた液晶画面でのピンあわせです。これは楽。ただし動き回る被写体には難しいのと、操作が煩雑に感じるのが少々難点。
2.少し被写体へ光を送る。
たとえば、バーとか飲み屋であればテーブルの上にライトを置いてみる。また鏡で光をまわす。ほんの少しの光でもコントラスト検出できればα550のAF動きます。
また、携帯電話とかについてるLEDライトで一瞬顔を照らすとか。そんな程度でも十分なときがあります。
カメラの買い替えもよろしいですが、まずはAF時に光を送る(集める)工夫をして様子みてはいかがでしょうか?
書込番号:10593934
![]()
3点
一番いいのは、AF補助光つきの外部ストロボ持ち歩くことでしょうね。ストロボの発光をoffにすると、AF補助光のみ作動します。
今、α350+3600HS(D)で問題なく作動しました。
スマートな550には、似合わないでしょうけど。。。
書込番号:10594513
2点
>うるかめさん
お店が暗いので900ではなく550を持って行きました。補助光がある900を選択しなかった私のミスですね。
550はコンデジしかもってない友人でも撮影できるので人気があるのですが(LVのおかげ)残念です。
ニコン、キャノンは−1EVでも測光可能なので気になってしまいました。
>CαNOPさん
スナックなんでかなり暗いです。ISO800では無理ですね。550はISO1600にしてもノイズが気にならないので気に入ってたのですが、以前ライトアップの紅葉を撮影したときもAFが全然合わなく急遽900にした経験があります。
900も全面クロスではないはずですが、以外にAFが合っていました。やはり補助光が必要なのですかね。
>a-9さん
スレの紹介ありがとうございます。拝見しましたが、私と同じ失敗をされた人がお見えのようですね。しかし、後半からAF補助光の話ではなく、レンズの話とかになってるところがみなさん、本当にカメラがすきなんだなとほのぼのしました。
>高山巌さん
ニコン、キャノンの一段暗くてもAFが効くのは魅力的ですね。MFCLVでは撮影テンポが悪く自然な笑顔が撮れないので止め、LVではピントが合わず、結局ファインダーでMFで撮影しましたが、900と違い550のMFは厳しいですね。
おっしゃるように暗くて全然見えませんでした。
>厦門人さん
上でも記載しましたがすべて試してダメでした。でも光を当てるのはいいアイディアですね。今思えばライター付けてもらったり、自然に光りを顔に持ってくる方法があったかもしれませんね。飲みながらの撮影でしたので頭が回ってなかったですね。
>a-9さん
外部ストロボのAF補助光ですか。なるほど。550単体ではそういった使い方ができないので外部ストロボなのですね。しかし、外部はF20AMしかないので補助光がついてません。シグマの50−1.4を持ってるんですがAPSーCではちょっと望遠すぎて。。。
皆様、丁寧な御指南ありがとうございました。
書込番号:10595433
1点
うーむ、α550にも意外な弱点があるのですね。
まあ、この値段で、それ以外の機能が良いから暗闇AFはガマンします。
ところで、友人と行くスナックや飲み屋には、私はソニーのコンデジWX-1で撮ります。
WX-1はExcimor Rセンサーのカメラですから、世界一暗闇に強いコンデジです。レンズもF2.4始まりです。
簡単なテストですと暗闇ではα900+F2.8ズーム程度に匹敵します(もちろん画質は段違いですが)。
これでフラッシュ無しで6枚合成の写真を撮ると皆驚きます。 薄暗い所でフラッシュなしでこんなに良く写るのかと。 ただし、等倍でみるとノイズは乗っていますが、アルコールが回っていますので小さな事は気にしません。
この6枚合成の技術をデジイチにも入れて欲しいな。JPEG専用でもかまいません。 おっとそれには秒10枚のシャッターの採用が前提ですね。
両者ペア-でお願いしたいです。
今後楽しみな技術です。
書込番号:10597805
2点
orangeさん
そうですね、ISO12800まで使えてもそんな暗がりではAFが合わないのは微妙です。
安い補助光付きのクリップオンストロボ購入で対応しようと思います。勿論、発光はオフに設定します。
書込番号:10597999
1点
ryuji-m様
AF補助光のみ、オプションとして作ってくれるとありがたいですよね。
シグマの50−1.4どうですか?結構評判のようで、気になる一本です。
書込番号:10598117
1点
ryuji-mさん
>ISO12800まで使えてもそんな暗がりではAFが合わないのは微妙です
たとえば、AFが問題なく使えるはずのEV4の明るさで、暗めのズームレンズを使い、絞りF5.6で1/60秒のシャッター速度を確保しようと思えば、ISO12800がいりますし、暗い所ではAFの動作が怪しくなるのと、ISO高感度の必要性というのは、また別問題ですよね。
まあ、そもそもデジタル一眼のAFの仕組みからして、肉眼でのピント合わせが難しいような暗い所では、補助光なしではAFのピント合わせも微妙になるのは、仕方のない事です。
書込番号:10599572
1点
α-9さん
たしかに補助光のみで格安で出して欲しいですね、今日外付けストロボ見てきましたがどれもかなり重いので購入しませんでした。
50-14 はシグマのHSMなんですが、900ではスナップ用、550ではポートレートで使用しています。F2当たりのボケは最高ですね。
以前900で同じ店で使ったときはいい写真が撮れましたよ。
書込番号:10599812
1点
さだじろうさん
おっしゃる事は理解できますが、私の求めてたのはお店(風営法がありますから真っ暗じゃない)のようなシチュエーションでもおしゃべりしながら自然な笑顔を撮影する事でした。
900では撮れましたが高感度ノイズがかなりあったんで550にしたんです。スペック上は2機種とも0EVが最低限の測光輝度なんで。
でもLVは気に入ってます。一眼レフとか初めての人でも理屈抜きで撮影できてましたから。
構図とか一眼レフの知識とかない人が取った写真は時に、自然でわざとらしくない素敵な写真を撮られますね。
書込番号:10599871
0点
ryuji-m様
「AF補助光」って、私にとっては永遠のテーマみたいなものなんです。補助光つきのカメラからα100→α200と渡ってきたのですが、どうしても暗い中での撮影ができなくてたまらなくなり、α700購入へ至りました。でも、α900お持ちのようなので、α900で撮られてはいかがですか?でも、飲み屋じゃもしものときはきついですよね。きっと(笑)。24-70ZAとあわせて約40万円を持って飲み屋に行くことになりますね。
話を元に戻しますが、AF補助光の光は結構まぶしいので、相手が嫌がり結果的に同じことになったかもしれませんね。
それにしても現行のカメラでAF補助光を積んでいるのはα900だけというのも変ですよね。
シグマの50−1.4 ポートレートいけるんですか。85/1.4が長いんで、代替を探していたのですが。買ってみようかな。。。
書込番号:10599960
1点
連書きすいません。
ryuji-m様
高感度ノイズが原因でしたか。でも、RAWでα900で撮影して後でソフトウェアでノイズ調整をしてみてはいかがでしょうか?RAW時点でのノイズはα550の方が多いようですよ。
書込番号:10599994
1点
α-9さん
シグマの50はいいですね、スナックのように背景ガチャガチャでもきっちりぼかし、それでいてピンが来ているところはめっちゃシャープです。50なのにフィルターサイズ77は伊達じゃないです。
後処理の件ですが、誕生日その日に写真を友達カップルに渡したかったんです。jpegだとコンデジでも確認できますしね。
ちなみに一人で撮影にいくときはrawで撮ってゆっくり現像してますよ。
書込番号:10600065
2点
ryuji-m様
そうですか。その日に写真をプレゼントですか。幸せを授かりたいですね。
いま、ミノルタの50/1.4持っていますが、いまいちなんで、探していたところです。いっそのことSONY35/1.4いってしまおうかと思っていましたが、シグマの50−1.4買ってみてミノルタと比べてみようと思います。どちらかいいほうを残すという感じで。ありがとうございます。
書込番号:10600116
1点
ryuji-mさん
まあ、AF補助光が付いていない事は承知の上でお買いになったんでしょうし、内蔵フラッシュを補助光として代用できないシチュエーションなら、その前提で使い方を考えていくしかないでしょうね。ちなみに私なら、広角を使い被写界深度の深さを活かして、目測でピント調整して撮影しますね。ある程度は絞り込める前提になりますが、たとえば18mm(35mm換算28mm)の画角でF5.6まで絞って1mに合わせた場合、被写界深度は0.736〜1.558mになり、多少読みが外れても、そんなにひどい写真にはならんだろうと。
書込番号:10600148
1点
さだじろう様
5.6まで絞れる明るさだったら、いいのですが。。。
ノーフラッシュですと1.4〜2.8が限界かと思うんですが。。。どうなんでしょう?
書込番号:10600214
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
撮影した写真はフルHDテレビで見た後、パソコンへ取り込み壁紙等にして観賞するのが中心です。ワイドモニターで3:4をみると左右に黒帯が入ってしまうからです。
印刷はあまりしないので最初から16:9に設定して使用しております。
最近になって、今後永く使用するにおいてこのままの設定で後悔することはないのだろうかと心配してます。
双方のメリットデメリット等、ご教授下さい。
1点
絶対にプリントしないのなら、いいのではないでしょうか?
プリントもパノラマサイズなら可能ですし・・・
書込番号:10589490
0点
ただ単に上下をカットしただけ(データー量をカットした)、
ということを どう判断するかじゃないですか。
書込番号:10589637
2点
あと2年待ってつかあさい。
SONYかパナが16:9でフルサイズ、
3:2は両脇カットセンサー出しますけん。
CやNが抵抗しようが、帰趨は明らかじゃけん。
書込番号:10589917
1点
16:9はワイドモニターにはピッタリみたいですね。
ただ結構横長なので、例えばL判にプリントするとかなりの範囲がカットされてしまうことになります。
そういう意味では元々の3:2の方がまだカット率が低いので有利ではあります。
そこ辺はご用途に合わせてだと思うので、ご自身にあった方で選択されるといいかと思います。
書込番号:10589978
![]()
2点
>デメリット
やはりプリントするときにトリミングの必要が(あるいは勝手にトリミングされてしまうことが)あることでしょうか。
私はαで撮るときは3:2、コンパクト機で撮るときは4:3、動画は16:9としています。
ですがプリントするとなるとやはり3:2がしっくりきますね。
でも4:3のプリントがでたように、そのうち16:9のプリントも登場するかも。
書込番号:10590125
![]()
3点
L版とかもう古い気はしますが、たとえばA1、A2などの紙のサイズと合わせてくれるとうれしいな。
書込番号:10590188
3点
普通に撮影して、トリミングしたら?
最初からトリミングしちゃうと、プリントしたい時に困りませんか?
書込番号:10590948
1点
私なんてコンパクト機の4:3よりも、縦横の区別がハッキリする3:2が好きで、
コンパクト機でもわざわざそのような設定をすることがありますが…
プリント時のことなどを考えると、たぶん良くないのでしょうね(^^;
書込番号:10591446
1点
あ、デジタルフォトフレームも16:9が多いですよね。。。
写した写真は、3:2なので
表示させると
両脇が黒く塗りつぶされてもったいない。。。
書込番号:10591560
![]()
1点
横位置が撮影が多いなら16:9で良いのではないでしょうか。タテで見ると細い気がしますね。
データ重いかもですけどイメージサークルまんまで保存できて付加アスペクト情報とかで
16:9でも4:3でもあとから無駄なく使えたら。。。なんていいですねー。
個人的には3:2が好きです。目が慣れちゃってるのかもしれませんが。。
書込番号:10591568
2点
絶対にプリントしないという事はありません。実際大量にWebプリントした時に被写体が左右端で切れていたことがありました。
さっきWebプリントを調べていて初めて知りましたが、ワイドサイズ(ほぼ16:9)のプリントがあるのですね。一度ワイドプリントをしてみてから、今後の設定を熟考してみます。皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10594408
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















