α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2010年5月4日 08:57 | |
| 42 | 23 | 2010年4月27日 23:51 | |
| 3 | 6 | 2010年4月26日 10:25 | |
| 9 | 10 | 2010年4月25日 23:39 | |
| 24 | 19 | 2010年4月25日 10:08 | |
| 5 | 8 | 2010年4月24日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今日ヤマダ電機にてこの機種見てきました。
Dレンジボタンを押して、設定を確認するとDROとHDRが共に「AUTO」表示になっていて
シャッターも2度切られていました。
これらの機能をオフにするにはDレンジボタンを押して、
一番上のD-Rをオフを決定ボタンで選択すればいいんですよね。
でもそれは両機能とも切ることを意味しますよね?
そこで質問なんですがDROとHDRをそれぞれ個別に使う事ってできるんでしょうか?
Dレンジが今どの状態なのか今ひとつ理解できませんでした。
展示機を触るのが2度目なので上手く伝えられずにすみません。
店員さんにも聞いたんですがお手上げ状態でした…><
1点
こちらで取り説(pdf)をダウンロードできますから、目を通されてみては?
読んでみてもちょっとわかり難いですね・・・・・・。
D-Rの「入」、「切」どうすればできるんでしょうね?
実機(所有機)でどうやってもD-R「切」のままです・・・・・・。
ちなみにわたしはRAW+jpegでしか撮らないので、HDRは使ったことがありません、
というか使えません(「入」にできません)。
悪しからず。
書込番号:11310424
0点
例えば、DRO-Lv3に設定したい場合は
FNボタン−カーソルをD-R(OFF)に合わせ、センターボタンで決定。選択モードに入ります。
ここまではD-RANGEボタン(ショートカットボタン)を押したのと同じ。
液晶にD-R(OFF)/DRO(AUTO)/HDR(AUTO)の三つが表示されます。
縦方向キーでDROかHDRを選択、横方向キーを3回押してLv3を選択。センター決定キー。
という具合です。
D-R(OFF)はOFF専用で、ON機能は持っていません。
書込番号:11310852
![]()
2点
Dレンジボタンを押したときにD-RオフとDR0とHDRが表示されますが、オレンジ色になっているのが選ばれていてアクティブなものです。シャッターが2度切られたと言うことはJpegでHDRがオレンジ色でアクティブになっていたと思います。アクティブな状態でAUTO以外を選べばそれが設定されます。
>>そこで質問なんですがDROとHDRをそれぞれ個別に使う事ってできるんでしょうか?
モチロン使えますというか、個別にしか使えません。
Dレンジボタンを押して十字キーでDR0を選べばDR0になってHDRを選べばHDRになります。
D-Rオフは両方の機能を切ります。
どの設定になっているかはオレンジ色になっているのが設定されているモードです。
書込番号:11311463
![]()
3点
取説もDLして目を通したんですが分からずにいました…
つまりDレンジボタンで一欄を出して、決定で選択したモードが適応される
(オレンジ色になる)と言うことでいいんですね。
皆さんのおかげで理解できました!
ありがとうございました。
特にAudi A4さん、明快に答えていただいてありがとうございました。
書込番号:11311647
0点
HDR設定でもうひとつ便利な点があります。
それは、RAW+JPEG とHDR(これはJPEGのみ)を混在使用する場合には、自動的にHDRを切り替えてくれることです。
たとえば私は以下のような使い方をしています。
HDRを使いたい時には、MENU画面でJPEGのファインを指定し、D-RangeボタンでHDR 2.0EVを選びます(私は自動HDRより+2EVのHDRが好きです)。
そして、RAWで撮りたい撮りたい時にはMENUでRAW+JPEGを選ぶと、HDRは自動的にOFFになりDRO-AUTOになります(私はDROはAUTOで使う)。
大変便利です。 この撮り方は、常にRAW+JPEGで撮る人向きであり、HDRを使うときだけMENUでJPEGを選べば連動してHDRになってくれますので、助かります。
RAW撮りの方はお試しください。
書込番号:11315895
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
いろいろ調べてα550のwズームが気に入りました。
キタムラオリジナルセットで標準キットに75‐300のセットです
運動会などに活躍しそうなので
しかし、値段が83800円です
この価格ならX4やD90(レンズは一つ)とかと同額なんで迷っております。
一応候補を4機種に絞りました。
上記の他にD5000です。
カタログからは見えない性能の違いってありますか?
被写体は子供と風景です
上は中学3で下が幼稚園児です
カタログをみるとファインダーの違いや画素数などの違いとかはわかるようになったのですがカタログの数値差以外であればご教授お願い致します。
例えば、AFのスピードの違いやノイズの違いなどです
0点
シャッターの音は直に聞かないと判りませんね。
自分が心地良い音に聞こえれば気持ち良く撮影できますね。
書込番号:11275391
4点
>カタログからは見えない性能の違いってありますか?
ライブビュー時のAFスピード。
運動会での撮影ならα550はライブビューもファインダーもAFスピードは変わらないので撮影可能。CANONとNIKONの機種はライブビューは静物用、ファインダーのみの撮影になります。
書込番号:11275441
2点
AV機器好き(´〜`;)さん
ボディーサイズや重量、デザイン、画素数、連写枚数、フォーマットサイズ以外
ほとんどカタログからは見えない性能だと思います
しかしカタログからは見えない性能差はほとんどのカメラユーザーにもわからないと思います
書込番号:11275657
0点
>カタログを見るとファインダーの違いや…
案外ファインダーの違いなんかはカタログの数値が全てを物語らないものですよ。
確かに視野率とか倍率とかは大きいに越したことはないですが、見易さは現物確認がよろしいかと。
Canonはセンサーの大きさの違いも加味して比較しないといけませんし、ミラーとプリズムでのメリット・デメリットもあります。
ライブビュー中心なら気にならないかもしれませんが。
書込番号:11275668
0点
カタログからは見えるかどうか分かりませんが
発売時期
D90 2008年9月
D5000 2009年5月
α550 2009年11月
X4 2010年2月
それぞれの特徴として
D90、D5000の画質は同じといわれています。
D5000にはボディ内RAW現像機能、自動歪み補正付き。
α550はオートHDR、LV連写に強み。
X4は連写、ファインダー以外で上機の7Dに迫る機能。
私がこの中で選ぶとしたら、カメラの基本性能が高いと思われるD90かな
ただ発売時期がたっていますので、それなりで、色々付いている機能面では・・・
持った時の感触、操作、写し出た色は好みもありますのでご自身で確認したほうが良いですよ。
他、α550のファインダーは見づらいかも。
野外で、明るい場所でのLVはどれも見づらいですよ。
スポーツなどではLV撮影は、あまりお勧めしません。
書込番号:11275721
![]()
2点
短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
正直X3以外どれも実機を見たことも触った事もまだ無いんです
発売日とかを考慮するとどれでも幸せになりそうですかね。
なかなか店に行けませんが、手にとりましていじってみます。
ありがとうございました
ちなみにX4が7Dに迫るスペックという事ですが、そうするとエントリー機種ながらD90と同じ中級機になるんですかね?
ボディがちゃちいとかファインダーの違いはあるでしょうけど。
となるとX4を素直に購入ですかね?
書込番号:11276052
0点
それぞれの違った機能がありますので
どれがエントリー機、ミドル機とはっきりと分けることは難しいと思います。
クラス分けには、いろんな分け方があると思います。
1秒あたりの連写枚数。
画総数
高感度
AFの距離数
シャッタースピード・・・など
例えばα550は、
人によっては、エントリー機だ。エントリー機の上位に当たる。いやミドル機に入る。
価格からみたら高いからミドル機だ・・・。
など様々です。
キャノンの50Dは画素数1510万画素、X4は1800万画素。
X4はエントリー機であっても、50Dはエントリー機ではありません。
エントリー機でありながら下克上のものがあるということです。
書込番号:11276311
1点
>スレ主様
お子様の撮影でしたら、可動式LVは武器になりますよ♪
僕はα350からDSLRを始めたのですが、
可動式LVは今でも武器として活躍しています。
メインはα900になってしまいましたが、今でも大事にα350を使っています。
α900も良いのですが、α350の可動式LVでしか撮れない絵がありますから♪
α550は、α350と比べてノイズやAFも格段に良くなったと聞きます。
おまけにLV時のAFが他社とい比べて良いと聞きますので、
お子様撮りでは、結構活躍するのではないかと思います。
後、αレンズは素晴らしいと思います。
特にG・ZEISSそしてSTFは、素人でも違いがわかる写りをするので
将来、是非手にしてほしいと思います。
ただし、手にした瞬間、レンズ沼にハマってしまう可能性があります。
この沼にはまると財政的にはギリシャみたいになってしまいますが、
幸せも沢山くれます。
個人的には、標準レンズキットだけで、試してみるのがコスト的にも
良いのでは?と思います。
参考にして頂けたら幸いです。
お子様の素敵な写真をいっぱい撮ってあげてください♪
カメラは楽しいですよ♪
書込番号:11276468
![]()
1点
ありがとうございます
あまりミドル位だからとかは考え無いように致しますね
元々SONYは大好きなメーカーなんです
だからα550にしようかなって思ったんですよ(笑)
当初6万円が予算でしたのですが、8万円出すなら最新機種のX4が良いのかなってまたまた考え直している次第です
α550のスレで申し訳無いんですけど…
みなさんのアドバイスを頭に入れ実機を見てきます。
ちなみにネット販売していて価格コムに掲載の無いオススメのカメラ専門店があれば教えて頂けると助かります。
書込番号:11276882
1点
PCでVAIO使っていればMSとSDのWスロットも便利だけれど・・・・・
A550のLVのチルト機構(ローアングル、ハイアングル撮影)が必要なければ、
18Mpで動画付きのX4にするのが良いでしょう。
LVのチルトもスイングも欲しくて動画も必要ならD5000、
機械の出来はD5000が一番いいから、
総合力ではD5000で決まりかな。
店でシャター押して比べれば分かるでしょう。
書込番号:11277133
![]()
2点
>ちなみにネット販売していて価格コムに掲載の無いオススメのカメラ専門店があれば教えて頂けると助かります。
目黒にある三宝カメラ
書込番号:11277690
0点
あと荻窪カメラのさくらやとか、フジヤカメラとか?
X3は触られたのですよね?問題なければいいのですが、EOS Kissはたくさんの方が使われるし良いカメラなのでしょうけど、
手のそれほど大きくない私でもグリップに小指が収まりきらずボディ下面に回り込んでしまいます。
これは私には使えないと感じました。もちろんα550がスレ主さんに持ちにくいという可能性もあるわけですが。
持ち易さなんかも、カタログにはもちろん載っていないことですね。個人差ですから。
書込番号:11277861
0点
http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
αの絵は解像感なり立体感があり、キヤノンやニコンはノイズが少ないけど
イラストっぽいというか、のっぺりしてるとは言われてますね。
1000万画素以上あれば、多少ノイズがあろうとプリントやブログ掲載に
なんら支障はないし、むしろ残すことで出てくる絵というのもあると思います。
自分は「撮り鉄」というわけではありませんが、電車独特の重々しい質感を
表現したいとは思っており、それは今のところαが一番しっくり来るなとは
思っています。(他社だとNゲージかタミヤのプラモみたいになる。)
http://ascii.jp/elem/000/000/355/355854/index-2.html
この辺の思想が、今後も続くように。
書込番号:11277929
1点
>αの絵は解像感なり立体感があり、キヤノンやニコンはノイズが少ないけど
イラストっぽいというか、のっぺりしてるとは言われてますね。
あなたかAXKAさんの書き込みでしか見かけないレビューだわ。
書込番号:11277945
10点
AV機器好き(´〜`;)さん
X4は現時点購入してないので、言及はいたしません。
カタログに出てこなくて、写真の写りに大きく影響する部分ですが
1.AFの感度特性
暗くなってきたとき、コントラストが低くなってきたときに、どこまでAFが追従できるかという部分ですが
D90、D5000は基本的にほぼ同等の性能を有していますが、α550は一歩劣感じもします。
特に、コントラストが低下してくると先に根をあげるのがα550です。
2.AFの測定点AF精度や感度特性
今のデジタル一眼はAF測定点が9箇所や11箇所あります。
どのカメラでも中央付近が一番感度特性もよく、安定してきます。
一般には、中央付近はクロスセンサーが多いのですが、周辺部は縦方向や横方向のみの検出方向に限られるカメラが多くなります。
D90とD5000は同じAF測定素子で11点、α550は9点ですが、α550の9点のうち外周4点は斜め方向の検出方向を持つ、センサーです。
使ってみると、α550の周辺4箇所がAFの迷いが多いと思います。背景にピントが行ってしまいます。
3.動体のAF追従性、大デフォーカスからの復帰速度。
3機種ともレンズしだいという感じですが
D5000、D90にVR70-300レンズ、α550にSAL70300Gを装着した場合に限定しますが
いったんAFが食いつくと、α550、D5000、D90ともそれほど悪くないというか、大差ない感じもします、ただ小さな被写体とかAFが食いつくことができず、レンズが近端とかに張り付いてしまったり(大デフォーカスでよく起きる状況)すると、そこからの復帰はD5000、D90の方がすばやく戻れます。
ソニー機の中ではα900、550とも良くなってるとソニープラザの方は言われますが
まだ、上位メーカーには追いつかないという感じもします。
なおSAL75300は、AFがとても遅いレンズです。レンズ先端がくるくる回りながらピントあわせするタイプ。いったんAFを見失うと復帰までの時間がSAL70300G以上に遅くなりますので
動き物を中心に撮影する場合は、注意してください。
4.ノイズの出方云々、色の出方
個々人で感じるところも違いますので
Photohitoなどの写真サイトでEXIF情報参照しながらご判断いただいたほうがよいかと。
α550については、キャノン50Dとかと同じく、ノイズを消しこむ方向に振ってきてる漢字もします。
ニコン機も最近は粒子ノイズを消してのっぺりした仕上がりを目指す傾向が量販機では感じますが、α550はそれ以上にキャノン50Dとかに近づいたという感じもします。
万人受けを考えてるのでしょうね。.
それと写りに関係ないところですが
D5000、D90、α550ともISO感度自働制御の機能がついてます。
暗くなったりするとカメラが判断してISO感度を制御しますが
設定自由度が高い(使いやすい)のがD5000、D90です。
最低シャッター速度(そのシャッター速度を下回るとISO感度を上げる)
上限(どこまで上げるのか)を設定できます。α550は自働にするとあとは変えようがありませんので、ご注意のほど。
また、ライブビューのAF速度はα550が最速です。
ただしAFセンサーはファインダーで撮影するときと同じものを使うので、1−3項の癖はそのまま残ります。
D90、D5000はコンパクトデジタルと同じくコントラスト検出AFになりますのでAF速度がガクッと遅くなります。ただしAF測定点を比較的自由に動かせますのでとまってる被写体に対しては扱いやすくなるかと思います。
そんなところでしょうか?
書込番号:11277975
7点
朝起きたらこんなにみなさんからアドバイスが(笑)
ありがとうございます
総合するとD5000がコストパフォーマンス的にも最初の市だいにはベストバイみたいですね
キャノンはフィルムでソニーは弟所有で使った事がありますが、ニコンは初めてになります
店頭にまだD5000ってありますかね?
少し遠いですが、D5000狙いでキタムラに行ってこようと思います。
本当にみなさまのアドバイスには感謝しております。
後はWズームにするか、ボディ買って好きなレンズを2本購入するかを再度検討に入ってみます。
その時わからない事がありましたら、質問するかもしれませんがよろしくお願い致します
書込番号:11278337
1点
私自身はPENTAXのK10Dがメイン機ですが、最近妻のカメラとしてα550を買い増ししました。
X4やD90は持っていないので比較はできませんが、α550の使用感を書いてみますね(^^♪
【良いところ】
・ライブビューが速い(原理上当たり前なんですが)
・連写が早い!(AF-Sに限って言えば7コマ/秒)
・マクロや寝てる猫等を撮るのにMFピントチェックがかなり使える
いわゆるマニュアルのライブビューですね。
簡単に猫の目にピントを合わせることができます。
・バリアングル液晶は超便利
アングルの自由度が飛躍的に上がります。
床で寝てる猫をK10Dで撮る気がおきなくなりました。
・手持ちでオートHDRは凄い
JPGでしかできませんが、この機種でしかできない機能です。
JPG撮って出し派の方にはかなりお勧め。
・AWBが意外に良い
AWBが良いのでJPG撮って出しが意外に使えます!
K10Dと比べると見た目に近いです。(^^♪
【イマイチなところ】
・ファインダー
K10Dに比べるとピントのヤマがつかみづらい。厳密に確認したい場合は、
ライブビューかMFピントチェックを使えということでしょうか。
・AF-A+連写でで動体を撮るとやたらとシャッタースピードを稼ごうと感度を上げる
ISO AUTOの場合です。電車が走っていない時はISO200だったのに、
電車に合わせて連写したらISOが800だった。。。(+_+)
(とにかくぶれずに撮れることを優先しようとします。綺麗に撮ることを優先
するなら、ISOは固定にした方が良いです)
・ミラーショックが大きい
普段は問題になることはあまりありませんが、オートHDRでは2回ショックが
来ますので、マクロではぶれることがあります。
マクロでこの機能使う人はあまりいないと思うので問題はないかも。
・RAWファイルのレタッチ耐性がちょっと弱い
K10Dと比べてノイズ除去やアンシャープマスク等の自由度が少し狭いです。
特に高感度(ISO500より上くらいかな)になると顕著になります。
(ISO200では問題になることは無いです)
・DMFができない
AFからMFへの切り替えはスイッチで切り替えねばなりません。
これはかなり面倒なので、MFピントチェックを多用するようになりました。
じっくり撮るにはMFピントチェックを使うと良いです。
いろいろ書きましたが、基本は入門機です。でも、使いこなせば中級機と同等の撮影は十分できます。
妻のカメラではありますが、私は非常に満足しています。(^^♪
※レンズはDT18−200しか持っていないので、AFスピードに関しては書けません。
(このレンズは遅いですね(+_+))
書込番号:11278461
1点
いえいえ
詳しく教えて頂きありがとうございます
α550は最初に一番気に入りました機種なんでいじってD5000と自分なりに比較してきます
書込番号:11278686
0点
>α550はそれ以上にキャノン50Dとかに近づいたという感じもします。
のっぺり絵のデジックが先にあり、そのデジックをD40以降真似したニコン。
二社のこの姿勢は、キヤノンユーザーやニコンユーザーからも批判されています。
ソニーが必ずしも思想どおりに絵作りを行っているかというと
そうではない部分もありますが、α550と50Dの絵が近いなどというのは
極論、いや、暴論でしょう。
書込番号:11279278
1点
近いと近づいたでは意味がまったく違いますが・・・
たとえば今立っている距離を0mの位置として、最大100m離れたものに対して
0mから1cmでも近づいたら近づいたといえますが。
1cm近づいたからと100mに対し近いとは通常言わないと思います。
それにしてもα900で初めてデーターを載せてきましたね?
今までのものとまったく違いますね。
書込番号:11279436
2点
>それにしてもα900で初めてデーターを載せてきましたね?
画像のサムネイルにマウスカーソルを持って行ってごらん。
別機種って出るから、なりすましだろうな。
書込番号:11288904
1点
どうでもいいけど別機種ってのはα550とは別機種って意味なんで指摘違いっすね。
書込番号:11289597
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
小遣いをため、ようやくレンズキットを買えるぐらいになりました^^
そこでお聞きしたいのですが
カメラの他に必要な物を教えてください
プラスいくらぐらい見ればいいのか教えてください
はじめての一眼のためよくわかりません お願いします
0点
とりあえずはSDカードかメモリースティックなどメディアでしょう。
容量次第ですが数千円です。
それ以外は無くても撮影できるものばかりです。
書込番号:11279915
0点
>小遣いをため、ようやくレンズキットを買えるぐらいになりました^^
もうすぐ一眼デビューですね。おめでとうです(笑)
一応グループ分けしてみました。
上から順に必要な物を書いてみましたのでスレ主さんが必要と
思われた物をチョイスして下さい。
一眼はシステムで使うカメラなので時間をかけて楽しんで下さいね。
最低限必要な品々です。
SDHC此れは必須なので好きなのを購入して下さい。
4Gで製品に因りますが2千円位で購入できると思います。
一緒に購入して使った方が傷等の防止に役立つ品々です。
レンズ保護の為にレンズプロテクター
ソニーさんでフィルター経を調べたんですが、自分には
記載されている項には辿り着け無かったです...(笑;
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/#1
https://www.hakubaphoto.jp/item/small.php?category_id=14100
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
液晶保護シート
液晶画面を保護する為のシートです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/small.php?category_id=10200
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/id_1.html?PHPSESSID=cb1057f9a335361d5482e8e8a8499cf6#1
あれば役に立ち良いなと思う品々です。
予備バッテリー
あると安心ですし、充電し忘れていた時に用などのお守り
変わりですね。
カメラケース
持ち運ぶ時にカメラを入れるケースです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20203
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20202
ドライケース
カメラやレンズの保管時用のケース。
梅雨時など湿度の多い時期に放置していると最悪レンズが黴に
犯されてしまいます。
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=30101
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=30102
後々必要になった時に購入すればよいと思います。
三脚
水準器も同上
縦位置グリップ
http://www.sony.jp/dslr/products/VG-B50AM/index.html
フラッシュ
http://www.sony.jp/dslr/lineup/flash.html
リモートコマンダー
http://www.sony.jp/dslr/products/RM-L1AM/index.html
フォーカシングスクリーン
http://www.sony.jp/dslr/products/PCK-LH6AM/index.html
http://www.sony.jp/dslr/products/PCK-LS7AM/index.html
各種レンズ
望遠・単焦点・マクロ などなど...
書込番号:11280035
![]()
3点
BikefanaticINGOさん
みやたくさん
ありがとうございます
とりあえず、SDとレンズプロテクターと液晶保護シートを買ってみます
みやたくさん色々調べていただきすいません^^
いろいろと勉強になりました
書込番号:11280187
0点
こちらもご参考まで。
(中程の「Q.デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?」)
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
書込番号:11280321
0点
>フォーカシングスクリーン
って、新しく発売されたのかと・・・・・。
液晶保護カバーとシートですか・・・・・・。
保護シートは個人的にはkenko製を選んでいます。
etsumi、hakubaも使ったことはありますが、
kenko製が貼りやすく、傷がつきにくいように感じます。
書込番号:11281393
0点
>って、新しく発売されたのかと・・・・・。
ははは...(笑;
全くもって私の勘違いですね...(^^;
書込番号:11282636
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
まわりに聞けるほど詳しい人がいないので、教えてください。
α550を購入して、いろいろ撮影しているのですがデジイチらしい?背景をぼかしたりして綺麗な写真をそろそろ撮ってみたいと考えてます。
そこで、レンズなのですがマクロと単焦点の違いがイマイチ解らないないのです。単焦点は焦点距離が固定なのはわかるのですが、マクロレンズは固定ではなくズームができるというものなのでしょうか?その場合なぜズームレンズと言わないのかもわかりません。
本当に素人な質問ですいませんが、教えてください。
1点
>固定ではなくズームができるというもの
で有れば、ズームレンズと言います。
マクロズームレンズは、過去に有りましたが何れも廃盤になっています。
また、ズームレンズの簡易マクロ機構であれば近寄れる程度です。
書込番号:11279263
2点
マクロレンズとは、被写体に近づく事によって「拡大」して撮影できるレンズの事で・・・
概ね「等倍」(1:1)に被写体を撮像素子上に写せるレンズの事を「マクロレンズ」と言います。。。
「ズーム」か「単焦点」かは問いませんが・・・現在のところ「等倍」撮影が出来る正当なマクロレンズは「単焦点レンズ」にしかありません。
※ハーフマクロ(0.5倍/1:2)もマクロレンズと言って良いでしょう。
※ハーフマクロでは、例外的にズームレンズが存在します。
タムロンやシグマ等のサードパーティ製のズームレンズに「MACRO」のネーミングを付けたモノが有りますが・・・
これは、ナンチャッテマクロ・・・通常のレンズよりも「最短撮影距離」が短く、「接写」が可能・・・というだけで、正当なマクロレンズでは有りません。
概ね0.33倍(1:3)程度の最大撮影倍率になるモノに「MACRO」のネーミングを採用しているようです。。。
ご参考まで。。。
書込番号:11279270
![]()
1点
一般的には、マクロレンズも単焦点レンズの一種類です。
(最大撮影倍率の低いズームレンズで、マクロと名前のついたものもありますが・・・)
マクロレンズは、撮影倍率が1:1か1:2のように、被写体を大きく写せるレンズです。
書込番号:11279273
1点
通常のレンズより高い倍率で撮影できるレンズ。
おもに近接撮影を目的としたものです。通常の撮影にも使用できます。
単焦点レンズのもののあれば、ズームに付いているものもあります。
単純に50oのレンズの最短撮影距離が50センチとしたら、
マクロレンズはさらに近くまで寄れるということです。
書込番号:11279280
1点
>背景をぼかしたりして綺麗な写真
花とかではなく、例えば人物(ポートレート)でしょうか?
背景をぼかすのであれば、まずは絞りを開放にしましょう。
ただ、お持ちのレンズでどこまで気に入ったボケになるかです。
明るいレンズであれば絞り開放でのボケは、さらにボケの効果があります。
簡単に説明しますと、レンズの開放の絞りがF3.5よりF2.8さらにF1.8とレンズの数字が小さく(明るいレンズ)なれば背景はボケやすくなります。
書込番号:11279310
0点
こんにちは
単焦点レンズの範疇に望遠や広角、魚眼があるようにマクロ(単)レンズも含まれるのです。
単焦点のくくりはズームレンズとの対比で使われることが多いです。
マクロレンズは、図面の文字の接写などの用途が歴史的に重視されてきたので、
近接能力の高さはもちろんですが、解像力や歪曲特性に配慮されたものが多いです。
書込番号:11279435
![]()
1点
皆さんありがとうございました。
マクロレンズは、単焦点の一種だったのですね。
実はシグマ等のレンズでMACROの文字が入ったズームレンズがあったので混乱していました。なんちゃってマクロなんですね。
マクロ=単焦点であって、単焦点=マクロではないということですね。
安いものではないので、単焦点とマクロどっちを買うか迷いますね。
書込番号:11279583
0点
すでに〆られたようですが。
>マクロ=単焦点であって、単焦点=マクロではないということですね。
マクロ=単焦点であって、
??????
別に等倍(1:1)まで近づけなければマクロではない、という定義はないと思いますが?
「なんちゃってマクロ」というのもいまひとつ「?」ですが。
>背景をぼかしたりして・・・・・・
まずは、
「被写界深度」についてご存知ですか?
(ご存知なら、悪しからず。)
これを知らなければ、
単焦点、マクロレンズを買っても、撮れる写真は今と変わらないかも。
どのような写真(被写体)を主に撮られているのかわかりませんが、
逆にキットレンズでも背景をぼかすことは可能です。
書込番号:11281515
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
すごく迷ってこの度、初めてのデジイチとしてα550を購入しました。
主に子供たちの写真と風景の撮影をしたいと考えてます。
私が住んでいるのは日本海側で海まですごく近いので、海に沈む夕日なども撮影してみたいと
考えているのですが、太陽なのに直接ファインダーを覗いていていいのでしょうか?(朝日も同様で)
それと偏光フィルターの購入も考えているのですが、そのままいつも、つけっぱなしでかまわないのでしょうか?
本当に素人ですいませんが宜しくお願いします。
0点
>太陽
朝日、夕日は 自分の目で見ていられる内は大丈夫です。
PL フィルターは、保護フィルターを外して必要な時に使用します。
書込番号:11239292
3点
ファインダーごしで日中の直射光を見なければ問題ないと思いますね。
朝日は自分は度々覗いてますが、日が昇るにつれて日差しが強くなるので
ファインダーごしに見れ無くなってきますね。
夕日は時間帯のも因りますが問題なく覗けますよ。
先ずは、朝日の日の出前から試してはどうでしょうか?
ファインダーごしの光が強いなと感じたら直ぐに目を離せば良いと思います。
ただ、自己責任で試して下さい。
CPLは乱反射する一定方向の光をカットするので常時付けるのは不向きな
フィルターだと思います。
光の向きに因っては暗い画になりますよ。
また、CPLは光に当たっていると経年劣化するので必要無い時は暗所にて
保管して下さい。
参考までに、
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_1501.html
書込番号:11239301
1点
日食の時にできるだけアピールしたことなのですが、太陽を見ることは避けた方が良いです。
まぶしい時間帯はもちろん、見ていても平気だからとずっと見るのはマズイです。
その時書いた理由↓(別所からのコピペ)
現在では、写真撮影用フィルターで減光された光であっても、太陽を見る(カメラに付けてファインダーでとか・カメラに付けずにフィルターのみでとか)ことは ひかえるようにアナウンスされています。
これは、フジ製NDも、ケンコー製NDも、人間が見える波長の光はカットするものの、それ以外の赤外線などは多く透過してしまうからです。
よってカメラのピント合わせはライブビュー使用が推奨されます。
↓参照(安全に太陽を見ようと言う話)
http://www.astroarts.jp/special/20090722solar_eclipse/pdf/partial_guide.pdf
夕日であっても、赤外線成分は多く残っているので、じっと見続けるのは×。
導入は短時間ですませ、ライブビュー使用が推奨されます。
ただし → 太陽の光が強い時に、CMOS が焼けてしまっても責任を負いかねますw
書込番号:11239424
![]()
5点
>日本海側で海まですごく近いので、海に沈む夕日なども・・・・・
日本海側で海に沈む夕日、ってあまりイメージがわかないですが・・・・・・・。
(山陰〜若狭あたりしか行ったことがないので、そういう場所がなかなか。)
能登半島とか、場所によるのはわかります。
余談でした、気にしないでください。
夕日を撮ることは可能です。
でも、あまり長時間直接見ないほうがいいです。
(見ないに越したことはありません。)
目が弱いなら、絶対に止めておきましょう。
アップした写真を撮った際も少し長く撮りすぎてちょっと目が・・・・・・。
>偏光フィルターの購入も考・・・・つけっぱなしでかまわないのでしょうか?
フィルターをつけたまま夕日(その他の光源も)等を撮ると、
アップした写真のようになる(不要な反射が写りこむ)可能性が高いです。
アップしたもの(1枚目と2枚目)を撮ったときは、夕日はまったく念頭になく
急にいい条件に遭遇したので、保護フィルターはずし忘れました・・・・・。
特に偏光(PL)フィルターをつけると若干暗くもなりますからなおさらです。
あと、露出も難しいですよ。
アップしたものは、測光モードを「中央重点」「スポット」で、
あとは露出補正をしながら、露出ブラケットも使いながら撮ってます。
なかなか一発では露出は決められません。
それに、夕日の撮れる時間は短いのですし、夕焼けは刻々と明るさが変わりますし・・・・・・。
書込番号:11239744
![]()
2点
日本海の夕日、良いですね〜。
夕日といえども、ずっと見つめていると目がくらんだり、網膜に残像が残り周囲が見難くなりますが、短時間なら大丈夫だと思います。
私はファインファーで見ています。
逆に、朝日は山から昇る場合、顔を出した時点でかなり強い光なので気をつけてください。
書込番号:11240442
1点
ファインダーじゃピントによっては
シャッター幕が焼ける代わりに失明するだろ。
そういうときこそA550のLVを使えばいいんだよ。
昼間の太陽でも何の問題もない。
強い逆光でも色も少しは出せる相当強いセンサーと見た。
書込番号:11240963
1点
αユーザーではありませんが・・・
ファインダーを覗いていいかどうかは、太陽の角度次第、雲や大気の状態です。
まだ地平線高く、目を細めないと見られない、数秒しか見られない程度の太陽は、ファインダーを覗くと危険です。地平線近い朝日夕日ならさほど問題ないです。
それでも、良く晴れて大気が澄んでいる時は、登りたての太陽でも、ファインダーを覗きながらパシャパシャ撮っていると目が太陽の残像だらけになってしまうこともあります。結果的にこれは危険な撮影だったことに・・・
まぶしさを感じるときは、ライブビューを使うべきでしょう。サングラス併用する手もありますが、多くのサングラスは赤外線素通しですので、日食メガネと同じ理由で危険です。
NDフィルタ付けても危険なのは既に書かれていますね。
ライブビューはセンサに太陽像の強い光が当たりっぱなしになりますので、のんびり使わずに短時間に止めた方が良いと思います。
PL(CPL)フィルターは、結構色が濃いものですので、付けっぱなしにすると暗くなりかなり不便なものになりますし、不要な偏光フィルターの効果もかかってしまいます。必要時に付けるべきでしょう。
書込番号:11242012
1点
akibowさん こんにちは
>大気の状態次第ではまぶしくない
いいところにいらっしゃいますね
飛行機まで5キロないですか?
飛行機が入った太陽が撮れます
時期にもよりますが
書込番号:11243499
0点
弟子゛タル素人さん どうも。
今google mapで測ってみたら、撮影場所から進入路まで6kmくらいですね。
太陽と重なった飛行機、撮ってみたいのですが難しいですね。
書込番号:11244183
2点
データがまともに反映されませんね。
ISO100(減感1.0)、露出補正は撮影時-0.7、現像時-2.0(合計-2.7)です。
設定を間違えてこんなことに・・・
書込番号:11244201
1点
ファインダーでのぞいても問題ありません。
難しいのは、露出補正ではないでしょうか?
自分は、多分割測光でマイナス補正をよく使います。
設定は人それぞれですが、ブラケット撮影をまずはお勧めします。
夕日、日の出は刻々と光の状態が変わりますので、瞬時の撮影となります。
何回も撮影を重ねて自分のものにしてください。
偏光フィルターは、必要とする時に付けましょう。
書込番号:11244331
2点
スレヌシさん ごめんなさい
akibowさん
コレってすごい写真です
1/15の日食に飛行機が通り過ぎる
ジェットの噴気が陽炎のように 見えます
プラスに振っていますが ソフトで多少加減が
できそうです
うちは 着陸コースまで30キロくらいありますので
飛行機が小さくなります
現実 このときの露出は難しいですね
画像勝手にお借りしまして 太陽の赤いイメージにしてしまいました
失礼しました。
スレヌシさん重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:11244755
1点
おー、まだ弄りようがあるようですね。
参考になります。彩度弄ればいいのかな?
ありがとうございます。では、α550のスレですし、この辺で失礼します。
書込番号:11245243
1点
みなさん ありがとうございます。
やっぱり直接は、やめてせっかく付いているLVを活用したいと思います。
偏光フィルターは分かりました。その他にMCプロテクターなるものがあるのですが、こちらを購入したほうがよいのでしょうか?またレンズプロテクターだから着けっ放しでいいのでしょうか?
書込番号:11252668
0点
>またレンズプロテクターだから着けっ放しでいいのでしょうか?
原則つけっぱなしでいいですが、
夜景など、点光源が入る時などは付けたままだとフィルターによる反射で、要らないものが写る場合があります。
最初のレスで参考にアップした夕日の写真は、保護フィルターを外していれば夕日の下の光の滲み(帯)は出なかったかな?
と思っています。
書込番号:11252924
0点
朝日・夕日等の他、極端に明るいものがあるとプロテクトフィルターの内面反射がゴーストの原因になることが多々あります。
ゴーストが嫌いなら、夜間や逆光時(夕日朝日も逆光です)などには外した方が無難です。
書込番号:11253305
0点
太陽が水平線に近づいて太陽周辺の空が赤〜柿色に染まっているのなら大丈夫 |
水平線付近の太陽が真っ赤に近くなっているほど大丈夫 |
太陽が水平線に近づき空が赤く染まっていれば超望遠レンズで撮っても大丈夫 |
じっと見つめられる太陽ならファインダーで見ても大丈夫 |
これまで多くの朝日と夕日を撮影してきましたが、ひとことで言うと、目で凝視してまぶしく感じられなければ(じっと見続けられれば)ファインダーで覗いても大丈夫です。超望遠レンズをつけていても、です。
フィルターは全部はずしてください。フィルターをつけると、そこで(太陽の)光が反射してゴーストが出ることがあるからです。さらに言えば、ゴーストが出るのは光源(太陽)の光がまだ強すぎるためですので、ファインダーを覗いてゴーストが見えるようであれば、すぐにやめてください。
朝日も夕日も太陽が水平線にごく近い場合は(気象条件にも左右されますが)たぶん大丈夫です。とくに太陽(とその周辺の空)が赤やオレンジがかって見えるときは、大丈夫です。しかし太陽がまだ白く見えたり白に近い黄色では、やめたほうがよろしい。
山の端に沈むような太陽は光量が十分に落ちていない可能性があり、要注意です!!
なお、カメラに露出を任せていては朝日や夕日が綺麗に撮れません。カメラ(の露出)をオートにしている場合は必ず自分で露出補正してください。あるいはカメラをマニュアルモードにして、自分でISO感度、シャッター速度、絞りを決めてください。
書込番号:11254136
![]()
1点
すばらしい写真ありがとうございました。
こんな写真が撮れるよう頑張りたいとおもいます。
書込番号:11278424
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
2年半前にα100を購入して使い倒してきました。
風景が主だったので遅いAFでもそれほど困っていなかったのですが、最近鳥の写真を撮るようになり、さすがに厳しく感じてきました。そして今日借り物のkissX3を使ってAFの早さに愕然。。。。
評判を見るとかなり良さそうですね。
ただ当方ほいほいと実機をさわりに行ける環境ではないので、a550をポチるか決めあぐねております。
a700,a350,a900は実機をヨドなどでさわったことはあります。
質問と言うよりも、皆さんのA550はこんなに良いんだぜ!!自慢をお聞かせ下さい。
その自慢に押されてポチるかも(笑)
700後継待ち、もありかも知れませんが。。
連射も7枚、、SDHC、、92万画素液晶。。。。うーむ・・・・・
1点
鳥さんですか・・w
またエライモノに目覚めて・・
70-300Gや70-400Gは定評があるし、シグの50-500もリニューアル
かく言う私もα550+500refのトリコです。
片手にAF500refを持つ気持ちは44マグナムのダーティハリーばり
これより軽く、強力な武器はありません。α550には最良の相棒とも言えます。
鳥シューティングに夢中です。
まったりと
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/#11163313
あたりでも見ながら気持ちを高めて下さい。
書込番号:11272298
![]()
1点
>mastermさん
ありがとうございます。
レンズはSigma APO 70-300mm DG macroをとりあえず持っています。
http://www.flickr.com/photos/akira_o/4418220601/in/set-72157623266461084/
500refも一緒に欲しいなぁー・・・・と思いつつ、、鳥地獄はそのうちバズーカを購入したくなるし、撮っている人も沢山いるのでドツボにはまらないように気をつけます。
・・・・鳥、楽しいですけどね。。
550、、盛り上がってきました(笑
書込番号:11272346
0点
>連射も7枚
ご存知かもしれませんが
連写7枚は、速度優先連続撮影モード時で、1コマ目の露出とフォーカス位置で固定されます。
通常の連続撮影モードでは、
ファインダー撮影で最高約5コマ/秒、ライブビュー撮影でも最高約4コマ/秒です。
書込番号:11273867
1点
500レフとの組み合わせ、非常に快適です。
ISOオートでISO1600まで対応してますので、朝夕の光量不足な時間帯でも手ブレせずに撮影出来ます(被写体ブレはしたりしますけども)。
三脚を構えてじっくり鳥が来るのを待って撮るのであれば、AF性能や長玉レンズのラインナップ等で他社に軍配があがるかと思いますが、散歩がてらに鳥がいたら撮ろう、というスタイルであれば、α550+500レフが最適だと思います。
300mmで足りないな、と思ったら、是非!
(カメラより500レフを薦める内容に・・・)
書込番号:11273927
![]()
1点
>okiomaさん
じ、じつは公式サイトかるーく斜め読みしかしていなかったので知りませんでした!ありがとうございます。とはいえ、5枚でも十分です。
ほぼほぼ、買う気ですがあと数日気持ちを整理します(笑)
>AMAAMAさん
石神井公園(に限った話ではないですが)などで見かける三脚バズーカなおじさま、おばさまたちのノリになることはないと思います。あくまで風景、そしてこれからは人を撮っていきたいなと。鳥は種それぞれの生態にはまっているので、それに伴って、、というノリで撮るつもりです。
500ref、皆さん熱いですね!
Gレンズの70-300もa550でのサンプル画像を拝見したら素晴らしかったので悩ましいところです。。
ありがとうございます。
書込番号:11275995
0点
<追記>
そしてレンズセットの価格が今日で1000円も下がってしまいました!!!
どこまで下がるか・・・GW前が買い時か(GWで遊びたいし。。)
書込番号:11276005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























