α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 16 | 2010年9月4日 14:20 | |
| 15 | 11 | 2010年9月3日 17:31 | |
| 8 | 5 | 2010年9月2日 23:29 | |
| 9 | 14 | 2010年8月30日 22:41 | |
| 20 | 13 | 2010年8月23日 15:37 | |
| 8 | 10 | 2010年8月22日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
一瞬盛り上がってこれしかないモードに入ったのですが、冷静になって考えてみるとEVFにどうもなじめないし。毎秒10コマにも制約があるし、毎秒10コマの作例には子どもしか出てこないし・・・。
何となく引っ掛かるならば、あえて安くなったα550を狙おうというのは間違いでしょうか?
連写はCanonの1D3と7Dがあるのでこだわりません。バリアングルが必要なんです。だったらα350でも十分という声も聞こえそうですが、そこはやはりα550ですよね。一万円ちょっとしか違わないし。
あえてα550という選択をされる方はどの程度おられますか?
4点
買う本人が納得済みならそれでいいと思います。
ただ、デジタルものは新しい方がいいのは間違いないと思います。
書込番号:11827829
2点
あの〜、失礼かもしれませんが、EOS1Dmark4や7Dを持っていらしたら、普通は60Dを購入すべきだと思います。
60Dもバリアングル液晶はついてますし。
新しくレンズを購入する必要もないですよ。
操作性もEOSのそれと同じでしょうし。
書込番号:11827879
8点
>テツてつ鉄五郎さん
α550 を使ってます。
エントリー機としては、納得の性能ですが、個人的には以下の点に不満があります。
1.AFの迷い(特に暗部)
2.高感度のJPEG出力(リテール処理や、ノイズリダクションのツメが甘い)
AFに関しては、従来のエントリー機と大差なし。
高感度処理に関しては、この機種からかなり改善されました。
そういう意味では、高感度処理に関して過渡期の製品といえると思います。
今回購入した NEX-5は同じセンサーと思われる素子を使いながら、ノイズ処理等、かなりの改善が見られます。
α55では AFの改善に着手してますし、新開発のセンサーも良さそうです。
まだ発売前と言うこともあり、正確な情報が出そろっていません。
噂程には、改善されてないかもしれませんし、新方式の透過ミラーがらみで
何らかの問題点が出るかもしれません。
発売後動向を見て判断されては如何でしょうか?
書込番号:11827896
2点
こんばんは!
α200使ってます、fireblade929tomと申します。
ちょっと前ふりが長くなりますがご容赦ください<(_ _)>
えーっと・・・
今日、丁度α55見に行ってきました。
感じがよければ購入に踏み切ろうかと思ってたんですが・・・
高感度もいいし、バリアングルも使いやすそう、AFスピードも速い、ファインダーもそれほど違和感なく感じられました。
ただ・・・小さすぎるんですよね・・・グリップ自体は深いので握りやすいんですが、何せ小さいので手があまる。
そのため、カメラが安定しませんでした。手も疲れるし。
それと、個体差なのかキットレンズのせいなのか良くわからないんですが、解像感がイマイチな気がしました。
AF精度が強化されたはずなのに・・・って(ToT)
発売されたら手持ちのレンズ持ってもう一度行ってみますけど。。。
今のα200で基本的には満足なんですが、星を撮りたいので高感度に大きな不満とライブビューでのピント合わせが欲しいのと、暗いところや望遠域でのAFの精度に不満があります。
700後継機を待っていたんですが、つなぎにα55買ってもいいかなって思ってました。
でも、ボクの欲しい機能はほぼ満たされているものの、やはり持ってみて「さぁ!写真撮るぞ!!」って気になれなかったのです。
そこで・・・
前ふりが長くなりましたが、つなぎとして考えるならα550の方が値も下がってるしいいかなって考えてます。
α550なら高感度もかなりいいですし、AF精度は少なくともα200よりはいいと思いますし。
どうでしょうかね??
書込番号:11827916
3点
>がんばれミノルタさん
>ただ、デジタルものは新しい方がいいのは間違いないと思います。
そりゃそうなんですけどEVFがどうも・・・。
>蒼い竜さん
>EOS1Dmark4や7Dを持っていらしたら、普通は60Dを購入すべきだと思います。
1D4ではなくて1D3です。それはそれとして以前α900を使っていました。娘が遠隔地でα550を使っていることもあり、αの良さはわかっているつもりです。レンズは18-250mmとMINOLTA 100mm MACRO NEWだけにするつもりです。
60Dは高価なのもあって今のところ興味ありません。7DとX4で十分です。E-620やS100FSも使っていましたが、画素数の問題もあってやはりαかなと。
書込番号:11827917
2点
今回AFセンサーが新しくなったので、是非そちらを搭載した光学ファインダーのA580が
出れば、テツてつ鉄五郎さん にはピッタリだと思いますが、日本では出ないんでしょうかね。海外では出てるのに。
A550のAFセンサーは従来のモノで・・・暗所へのAFは相変わらずですよ(それで私も見送りました)。
書込番号:11827938
1点
>nag-papasさん
NEX-5Dは息子が遠隔地で使っています。これもユニークなカメラですよね。透過ミラーのα900後継機が出たら・・・その前に透過ミラーの評価がどう出るかですね。
>fireblade929tomさん
>つなぎとして考えるならα550の方が値も下がってるしいいかなって考えてます。
ムムッ鋭いですね。正直そんな感覚はあるんです。60Dが7万円程度になるまではと。でも私の子どもたちも使っていますし、私もαは大好きなのでまだ何とも。でもドキッとしました。
書込番号:11827952
3点
光学ファインダーがお好みでしたら
α550でいいと思いますよ(^^)
妥協(?)されると後悔しそうでしょ♪
書込番号:11827960
![]()
2点
>解像感がイマイチな気がしました。
CCD機ユーザがCMOS機を初めて使ってみて等倍で見て陥りそうな現象ですね。
逆にCMOS機の画に慣れているとCCD機の等倍画像はクッキリすぎて見えますよ。
書込番号:11828071
1点
めんへらさん こんばんは!
>CCD機ユーザがCMOS機を初めて使ってみて等倍で見て陥りそうな現象ですね。
>逆にCMOS機の画に慣れているとCCD機の等倍画像はクッキリすぎて見えますよ。
え?そうなんですか??
まさしく等倍で見たら、何か甘いようなしっかりしてないような・・・って感じだったんですよね
っで、実際現像してもそういう状態なんでしょうかね?
書込番号:11828168
0点
数日前、銀座のソニーショールームでα55を使って来ましたがEVFに違和感を感じ、又スタジオでの大型ストロボ使用時に問題が有り、個人的には購入不可となりまして、そのまま新橋のLABIでα550買って帰りました。
本当はα560やα580が良いと思いますが、発売されるか不明ですので、入手可能なうちにα550買っておいた方が良いのではないでしょうか。
今まで使用していたα350に比べて連写・高感度も良くなっているので、使いやすいです。
書込番号:11833209
![]()
2点
今更感がありますが α550はいいですよ
AFの件で家族に譲りましたが、ライブビューとバリアングルがいいです。
7Dと5DmarkUを使用してますが、α550はスナップカメラとして
コンデジ代わりになれるカメラです。
コンデジにしてはでかいけど
買いなおししたいくらいですが、さすがに2台も同じカメラはいらないのでやめています
手ぶれ補正はかなり使えます
ライブビューつかって被写体と目線を合わせながら撮れるのはかなり強みです
おすすめです
CANONのライブビューは実用に耐えないので ライブビューとバリアングルには
感動しますよ
書込番号:11836703
![]()
5点
やはりやはりおられましたね。お待ちしておりました。
>MINOLTA no.1さん
やはりEVFですよね。E-P2の秀逸なEVFでも何となく違和感がありました。
>ぽんてんさん
全然今更感なんてないです。現状価格で入手できるなら絶対○ですよね。
書込番号:11837334
0点
5万円以下で買える今、敢えて550は悪くないとおもいます。
ただ、光学ファインダーへのこだわりがあるなら、TENBA
の1,3倍アイピース併用をお勧めします。
書込番号:11849003
0点
α350は特に日中、液晶画面が見づらいです。ライブビューで撮影することが多ければα550をお勧めします。
バリアングルを重視するのであれば、縦位置にも動かせるα33を検討してもいいと思うのですが・・・。
書込番号:11859151
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α550での、標準レンズで、シグマ18-50F2.8EXと、シグマ17-50F2.8EXHSMで迷っています。両方のレンズで、F2.8を多様すると思うので、皆様が薦めるなら、どちらのレンズを薦めますか?皆様の御意見を参考に選んでみたいと思います。
0点
タムロンの17-50mm F/2.8(Model A16)笑
こんばんは☆
A16は多少古くなってきたレンズですがまだ描写力ではA16のほうが勝ってる部分が多いと思っていますし、コストパフォーマンスは俄然↑なので書いちゃいました。
シグマ18-50F2.8EX と 17-50F2.8EX HSM なら、
最新設計で手ブレ補正付きHSM搭載の17-50F2.8EX HSM かな。
ただ、あくまで私の主観ですが、作例を見ていて逆光に多少弱いのと周辺部の解像力が若干気になる以外は、あぁあと値段の割にフォーカスリングが回転してしまうところ以外はけっこう良いレンズだと思います。
特に中央部分の解像感は素敵☆
書込番号:11829360
![]()
6点
友人から借りたり、ガンレフ見ればわかるんでねーの?
作例なんてそこらへんに転がってるよ。
書込番号:11830706
2点
>持ってないレンズすら比較検討出来る様になる、コツを教えて欲しい。
へ意見なので悪しからず・・・。
レンズの購入に当たって 他者から意見を求めるのは有意義なことと思います!
書込番号:11830884
2点
こんばんわ。
スカイカフェさんのタムロンの17-50mm F/2.8(Model A16)いいですね♪
ワタシ個人では、SIGMA17-70mm F2.8-4.5 EX DG MACROですね。
こちらも最近、HSM仕様が出ましたが3万円台です。
ひょっとしたらMSMなしならまだ下がるでしょう♪
とにかくワイドにちょっとズームにマクロにと欲張りな人にはオススメ。
テレ側で4.5センチまで寄れる標準ズームです。
ワタシもHSMなしをα700で使っていますが、シーンを選ばないレンズでお気に入りです♪
標準レンズって自分が一番どんなシーンでクイックに使えるかが重要なところですね。
そのシーンでかなり選択も変わってくると思います。
ちなみにワタシはシーンがたくさん要求されるのでシグマのこのレンズが一番かな?
と感じてます。
まずは自分が一番撮りたい写真は何か?
冷静に考察してくださいね。
α550はノイズも低減されたいいボディですので。
書込番号:11833415
0点
16-80ZAがベストマッチな気がします。
F2.8のボケは得られませんが普通に使う分にはα550の高感度特性なら
焦点距離範囲が広い方がありがたいです。
書込番号:11834961
0点
手持ちレンズでのベストマッチはDT16-105mm(SONY)です★
2択だとHSM付のSIGMAで宜しいんじゃ無いかと思います♪
え? 勿論持っていませんよ。 A16は持っていますが使用頻度低いので(汗)
書込番号:11837193
1点
皆様、回答ありがとうございました〜
結局、ひとつのレンズを末長く使いたいのと、機動性が最重要なので、堅牢で明るく、超音波モーターの、SIGMA17-50F2.8を、選択することにします。私の望遠レンズ70-300Gと互角の性能のレンズが欲しいので、結論は、シグマにしました。
書込番号:11847477
0点
碧丸さん、そのレンズ良さげですね!永く可愛いがってあげて下さい
書込番号:11847824
0点
タムロンSPAF17-50mmF/2.8 XR Di IIが良いと思います。
僕は、DT18-55の標準レンズ持ってますが
しかし最近は50ミリのマクロレンズばかり付けてますのでこちらが
標準レンズですかね^^
書込番号:11854694
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550で、おもに鉄道・風景撮影などを楽しんでおります。
このたび標準レンズにと、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z の購入を考えておりましたが、MINOLTA AF 28-70mm F2.8 G の存在を知り、古くて重くAFも遅い(らしい)この Gレンズ の実力を知りたく調べましたが、前者 T* DT 16-80mm との比較ができず、なかなか決心がつきません。特に解像力について、諸先輩方のご意見を伺いたく、よろしくおねがいいたします。
鉄道については、置きピン 風景はじっくり撮影できるので、AFの速さは気にしておりません。
2点
解像度だけでレンズのよしあしが決まるとは思いませんが、データとしては「GANREF http://ganref.jp/ 」に登録があれば見ることができます(登録があるかどうか確認はしてません)。
書込番号:11845841
1点
MINOLTA AF 28-70mm F2.8 Gは一時期使っていましたが、
古くて重くてAFも遅いです。さらに言えば、被写体に全然寄れません。
さらにさらに言えば、フードの形とか格好悪いです。
もちろん逆光耐性も1680Zが上でしょう。
はっきり言って、お勧め致しかねます。
書込番号:11845936
3点
比較はMTFであるていど想像がつく。
28-70F2.8G
http://www.marcuskarlsen.com/PhotoBag/Minolta_28-70_f28.htm
16-80F3.5
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1680Z/feature_1.html#L1_60
10本20本は16-80が上でハイコントラストでくっきりだろうが、
MS面がより一致しているのでボケや立体感は28-70の方が上の可能性がある。
が、
古いズームなのでガタからレンズ間の距離ズレが出ている個体はアウト。
博打の価値があるかは微妙なレンズ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8594063/
書込番号:11847378
![]()
1点
貴重なご意見・アドバイス ありがとうございます。
やはり、古いレンズには相応のリスクがあるんだと思いました。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z を購入しようと思います。
すっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:11849401
0点
解決済みですが。。。
http://artaphot.ch/lens-comparisons/134-alpha-900-and-four-professional-zooms-70mm
http://kurtmunger.com/lens_reviews_id21.html
こういったサイトで色々な比較をしています。
解像力だけを優先するならミノルタがプロ用に作っていた28-135/f4-4.5が最高ということになるでしょうね。
フルサイズで使うならですが。
書込番号:11852031
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
いつも参考にさせていただいています。
今回の質問は内蔵フラッシュを焚かないワイヤレスフラッシュの方法についてです。
ワイヤレスフラッシュの撮影をしたく、Minolta 3600hs(D)を購入したのですが
α550との組み合わせだと、内蔵フラッシュも焚かないとワイヤレス側は
発光しません。
内蔵フラッシュを発光させないで、ワイヤレス側のフラッシュを使える装置は
どのようなものがありますか。
フラッシュを買い増ししてもよいです。
なるべく安いものがよいのですが、おすすめの装置がありましたら
教えていただきたいです。
3点
この機種については良く知りませんが、単に内臓フラッシュの光が被写体に届かなければいいのであれば、そのように内臓フラッシュを覆って(ワイヤレスフラッシュには当たるようにして)使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:11699755
0点
このカメラの仕様はわかりせんが、赤外線でコントロールしているなら、
NikonのSG-3IR同様な物を入手するか工作すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:11699874
![]()
0点
フラッシュ IRフィルター
でググって見てください。参考になるかもしれません。
IRフィルターは私も持ってます。
千円もしないですよ。
書込番号:11699913
0点
光通信に使用しているだけなので、写りには、影響ないはずですが
気になるようなら、赤外線透過フィルターですね
書込番号:11701336
![]()
1点
こんにちは〜
外部ストロボに同調させる方法ですね
一般的にはシンクロ接点(ホットシュー)に専用の無線機とか付けますが α系のが有るかは知りませんが(^^;
内蔵ストロボの前に白ボール紙等で上向きとかに反射させ取りあえず他のストロボが反応すれば
良いと思いますが(^^;
書込番号:11702183
0点
デジタル化後のαのワイヤレスストロボ制御の仕様は
本体側のポップアップストロボ無いしクリップオンストロボの発光に
ワイヤレス側を制御する信号を載せるという考えなので
単独でのワイヤレス発光は不可能です。
ミノルタ時代にワイヤレスフラッシュコントローラーが存在したのですが
αー7D以降のデジイチには対応していないそうです。
内臓フラッシュを炊きたくない=写軸と光源軸をずらしたいと解釈した場合、
@ワイヤレスにこだわるなら
kei9352さんの仰るとおり強制的にポップアップストロボのバウンド発光状態を作る、
もう一台3600HSかHVL-F20AMのデジ対応のクリップオンでバウンス出来る物を使う、
という方法が本体側光源の影響を最小限に抑える方法です。
Aワイヤレスにこだわらないなら
FA-CC1AM(http://www.sony.jp/dslr/products/FA-CC1AM/index.html)と
FA-CS1AM(http://www.sony.jp/dslr/products/FA-CS1AM/index.html)を使って
有線でカメラからストロボを離す方法がああります。
話が元に戻りますがαシステムのワイヤレスストロボの現在の思想は
多灯撮影が前提になっています。
一灯でのワイヤレス撮影は不可能です。
@の様な本体側の発光の影響を最小限に抑える方法か
Aの様にワイヤレスをあきらめるかの2択です。
たとえαー900でもこの呪縛からは逃れられません。
書込番号:11703549
3点
大学エンジニアさん (α550買い損ねました、700と300使用者です)
3600HS(D)使用経験はありません。詳しい方、誤りは訂正願います。論点整理です。
(1)内蔵フラッシュを焚かない理由はなんでしょうか?ここがハッキリしないと
皆様方、助言しづらいと思います。(内蔵ストロボの信号光(パルス状?)は
ごくわずかですが、写ります。暗いところで、ガラス撮ってみましょう。
赤外線で制御云々は、キヤノンやニコンの話ではないでしょうか?)
(2)光量AUTO前提でしょうか?P-TTL調光は、定常光と、プリ発光したストロボ光の
反射光をTTL測光し、発光量とAE値を瞬時に演算して、本発光する仕組みの
はず。ADI調光は、これに、レンズからの距離情報を加味しています。
α550では、kei9352さん、Ao-chan♪さんの方法しか、思い浮かびません。
(3)α550と3600HS(D)をコードでつなぐ。光量AUTO。この範囲でAEは完結。
別の離したストロボをスレーブ発光(AE値に加算〜明るめになるので補正要。
でも暗い部分に当てるとちょうど良かったりする)。※3600HS(D)のプリ発光を
スルーし、本発光に反応して、スレーブ発光する機器が必要。ニッシン Di622、
キヤノン用は、この機能内蔵で、HVL-F42AMに対して、使用可能でした。
(4)α550と3600HS(D)をコードでつなぐ。マニュアル発光。露出マニュアル。
別の離したストロボをスレーブ発光。※3600HS(D)は本発光のみ。これに反応して、
スレーブ発光する機器が必要。光量・露出を決めるまで、時間がかかる。
(5)全灯マニュアル発光、マニュアル露出。ラジオスレーブの送受信機使用。FM波
使用の安価なものを試しています。アダプターやシャッター速度、仕様距離など、
使用経験者の助言は必須です。※発光しない例あり。 ※他の方法もあります。
※光量AUTOかマニュアルかは、大事な点です。後者は、非純正品の出番です。
書込番号:11705536
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
私の勘違いも多々ありることが分かりました。
やまだごろうさん>
ココナッツ8000さん>
夜の世界の住人さん>
kei9352さん>
フラッシュは発光させて、光をどうにかする方法ですね。
IRフィルターなるもの検索してみました。
SG-3IRはひっつけば一番安くて簡単そうです。買って改造できるか試してみたいです。
dai1234567さん>
光通信に使っているだけなのですね。それが分かっていませんでした。
試しにα550のフラッシュ設定をワイヤレスにして、スレーブ発光してみたのですが、
内蔵フラッシュも盛大に光っているように見えました。
近くで見ているからそう見えるだけかもしれません。
反射するプラスチックに向かって撮影してみたら、スレーブ側と同じぐらい光っていそうでした。
Ao-chan♪さん>
有線でもいまのところなんとかなりそうです。商品撮影に使うことを考えていて、机の上に載るぐらいの大きさがほとんどですので。
人物撮影にも使いだすと、無線が必要ですね。
花芽羅萬太郎さん>
内蔵フラッシュを焚きたくなかったのは、正面からのフラッシュの影響をなくしたかったからです。これは私の認識間違いがあり、ワイヤレス時の内蔵フラッシュは影響が少ないのですね。
(目で見る感じだと影響がありそうなのですが)
まとめてくださった方法だと(3)が簡単そうでよいかなと思いました。
コードでつないで、3600hsDを離して設置、スレーブ発光できるフラッシュを追加して2灯で撮影。
露出はオートしか考えていませんでした。あとは露出補正で調節すればいいかなと安易に考えています。
書込番号:11709973
2点
大学エンジニアさん 未確認情報が混じっていますので、大事な点はSONYに
確認すべきかと思います。特に、赤外線の件。
(A)先の書き込み、下から3行目、仕様距離ではなく、実用距離でした。スミマセン
(B)先の書き込み、カタログを見ると、3600HS(D)はマニュアル発光ができない機種かと
推察します。そうであれば、(4)の方法は不可です。訂正です。スミマセン
(C)赤外線を信号として使っているのなら、SG−3IRは有効でしょうが、
(ならば、なぜトランスミッターを販売しないのか?α900、700の複雑&高額多灯
システムは何なのか?理解できません)内蔵ストロボ光のパルス波が信号ならば、
妨害するだけです。SONY側の説明が足りなすぎる、と痛感します。
(D)手元の機材で、シャッター速度優先に設定し、1/250秒以上、ワイヤレスハイスピードシンクロ
でガラスを撮影したところ、内蔵ストロボ光は写りませんでした。これが可能ならば、
ひとつの対処法にはなります。ガイドナンバーが半分程度に落ちますので、感度を
上げる必要はあります。露出補正(定常光+ストロボ光)と調光補正(ストロボ光)を
操作します。試写願います。うまくいけば、3600HS(D)追加という手もあり、です。
書込番号:11712650
0点
ソニーにフラッシュの仕組みを聞いてみたのですが、赤外線かどうかは教えていただけませんでした。
プリ発光で信号を送り、その後本発光をするということで、フラッシュ光を使っているとだけ教えていただきました。
とりあえず延長ケーブルでフラッシュを離す撮り方でやってみることにしました。
あと、「影とり」なるものも買ってみたので、それで内蔵フラッシュをディフューズさせてみた場合も撮り比べてみたいです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:11742492
0点
こんにちは。
MINOLTAの方式でしたらトリガー(信号)式ですね。
モールス信号の「トゥートゥートゥトゥ」のような
デジタル波形の光を信号として発光するので
本体内蔵のストロボの調光が犠牲になります。
ちなみにチャンネル1・2の差はこの信号の波形の違いでしょう。
技術的には本体発光も出来なくないと思いますが、
プリ発光→信号発光→本発光となるとかなり時間がかかるので、
信号発光で止めているんだと思います。
なので本発光には影響ありません。
僕もみなさんおっしゃるように一灯をワイヤーで繋いで、
もう一灯をワイヤレスでよく使っています。
3600HSは光量比制御が出来ないのですが、
おっちょこちょいなんで、かえって間違いが無いのでよく使います。(笑)
書込番号:11773866
0点
ホットカメラマンさん こんにちは
一瞬のうちに、そんな信号を送っているんですね。
電子機器にしたら一瞬じゃないのでしょうが。
オフカメラケーブルと、エクステンションケーブル、サンパックDSU-01を購入し、
ケーブルでつなぐ方法と、影とりというディフューザーを内蔵フラッシュの前にかざす方法を試していました。
そこでわかったのですが、やはり本発光が撮影に影響していました。
被写体まで1mぐらいなので、しょうがないのかもしれません。
表面がてかてかの本を撮影しました。
内蔵フラッシュをワイヤレスに設定して、外部フラッシュは天井へバウンス。
影とりの効果があまりなく、本の表面に内蔵フラッシュの光が写りこんでしまいました。
うちのαがおかしいのか、そういうものなのかはわかりませんが、
いまのところ、ケーブルで外部フラッシュをカメラから離して、
のようなスレーブユニットでストロボ追加するのがよさそうです。
ケーブルが短くて、あまり遠くへ置けないのが困るところです。
書込番号:11774012
0点
ストロボを無線で使うなら、
ミノルタのフラッシュシューアダプタ(通常のストロボシュー変換)に
ワイヤレス送受信機つけるのは如何?
αのストロボシューアダプタならヤフオクで見掛けたような気がする。
ワイヤレス送受信機は、プロ機材ドットコムである。
受信機は最低2個あるとベターかな。
めんどいシンクロコードなんてやめなはれ。
書込番号:11837054
0点
ママぁ〜さん 実際の動作と予算と確実性、が大事なのでは?
(1)3600HS(D)が、マニュアル発光不可の仕様だとすると、受信機側はフル発光専用になる
可能性大だと思います。(2)大学エンジニアさんは、スレーブ発光ユニット(サンパックDSU-01/
本発光&プリ発光4パターン対応)購入済みです。α規格シュー直結タイプならば、5400HS等
マニュアル発光可能な機種で試してみる方法もあります(サンパックは動作保証してませんが)。
(3)大学エンジニアさんは、オフカメラケーブル等購入済みですので、こちらも5400HS等を接続
し、マニュアル発光(=本発光のみ)で統一、と書こうとしていたら、解決済みのマークが…
(4)SMDV社の送受信機、カメラ側のホットシュー変換アダプター、よりストロボ買い増しすべき。
(5)ストロボ側の変換アダプター、FS-1200ならば、ケンコー光学ショップ参照願います。
カメラ、アダプター、送信機 〜電波〜 受信機、アダプター、ストロボ… 商品撮影としては…
アダプターor送信機or受信機が壊れたら、近所で買えますか? 時間のロス莫大!!
大学エンジニアさん 解決済みのところ、相済みません
(6)5400HS2台、サンパック5000AF(ミノルタ用、本発光に対してスレーブ発光可)計3台あれば、
故障しても他の2台でカバーしやすくはなります。中古で2万円以下。一例です。あとは、
アンブレラ、デフューズ、布、レフ板、照明等でしょうか、自作できれば低予算で済みます。
※SONYより、ストロボへの信号に赤外線は使っていない、と聞いています。
書込番号:11838353
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
こんばんわ、碧丸と申します。
今回、屋内で写真を気軽に撮りたいと思い、明るい標準ズームレンズを、探しております。先日、単焦点レンズを知り合いから、借りたのですが、単焦点はどうも使いにくいので、開放F2.8の標準ズームレンズを探しております。皆さんが、オススメする、明るい標準ズームレンズを教えて貰えるとうれしいです。カメラはα550です。
1点
タムロンの17−50mmF2.8(A16)が、良いのでは?
値段もこなれてきていますし、評価もそれなりに高そうですしね。
書込番号:11793521
1点
タムロンのソニー用があったかどうか確かではありませんが、シグマならあるようです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM:シグマ (sigma)
それと望遠が少し伸びる分明るさ落ちますが
シグマ17-70mm F2.8-4 も優れた描写をします。
書込番号:11793559
0点
さぼりま様、返信ありがとうございます。A16は安くてよさそうですね!
里いも様、返信ありがとうございます。シグマ17-50EX DC OS HSM凄い評判いいですね、まよいます。
書込番号:11793586
0点
噂ですが、SONYから
α純正の16-50/2.8が出るという・・・
噂ですけどね
書込番号:11794050
3点
さぼりまさんと同じだけど、タムロン17-50mmF2.8(A16)
http://kakaku.com/item/10505511522/
画質も定評あるし、コストパフォーマンス抜群
書込番号:11794135
3点
α550とA16の組み合わせで使っています。室内はもちろん、常用レンズとしても使いやすいですよ。
書込番号:11796017
1点
私も同じく、タムロン17−50f2.8(A16)を強く推奨。
広角側が18mmキットレンズより1mm短く25.5mm。
この1mm差が広角度合いに大きく効いて、キットレンズ以上の広がりを感じます。
肝心な明るさですが開放から解像度が高くf2.8の性能を十分に生かせます。
欲を言うと1段絞って3.2でグッとクリアになり3.5で満足な絵になります。
当方α100時代はこのレンズが標準ズームでした。
いまはDT1680ZAが常用ですが、曇天,室内,夕方以降の外出時はA16を持ってゆきます。
1680ZAとたいした差は感じません。しいて言えば若干線が細く硬めの画像になることでしょうか。
発売順ではシグマ18−50f2.8→タムA16→シグ17−50f2.8と出ました。
ただシグは高価も手伝いαマウント界ではタムがメジャーと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011823.10505511522.K0000125657
また、シグマのほうがタムより硬めで色合いあっさりの傾向があります。
SONYはDT標準ズームレンズでf2.8を出してないのは全くの怠慢ですね。
上で言われている16−50f2.8に期待したいです(称号はつけずに安価でね・・)。
こちらもご参考に
http://review.kakaku.com/review/10505511522/ReviewCD=190184/
書込番号:11796369
![]()
2点
Frank.Flanker様、クリームパン様、0カーク提督0様、返答有難うございます。とりあえずA16が第一候補になりました。でも、SONY16-50F2.8が売り出されて、そちらの方が安いならそっちにします。皆さん有難うございました。
書込番号:11797372
1点
>SONY16-50F2.8が売り出されて、そちらの方が安いならそっちにします。
発売されても16o始まりの広角でF2.8通し、おまけに純正やろ
タムロンA16より高いんやない?
それに噂やろ?85mmなど単焦点の発表は有ったが16-50 F2.8なんて聞いた事無いんじゃが・・?
書込番号:11797562
2点
ちょっと待て噂は有ったな
α55で標準レンズキットで発売も考えられん事も無いが。
そやけどや単品やと高いかもしれんね。
書込番号:11797625
2点
碧丸さん・・良いお買い物してください。
他の皆さん・・・横スレでベストアンサーもらいスミマセン(土下座)
ZPPERさん、こんにちは.
ここ最近,デジカメWatchなんかで手堅い情報が出ますが、
16〜のf2.8なんか聞かないですけど、あるんですかね。
以前、SONYから特許庁にそんな書類が出願されたって噂は見ましたが、あれってどうなんでしょうね?
特許って出しとくだけ出して、いざ確定って時に辞めるのが多いですからね。
書込番号:11799777
1点
純正だとどうしても値段が高くなりますし、ソニーはタムロンの株主でタムロンOEMのレンズも多数発売されています。フルサイズ用廉価標準レンズもタムロンA09のOEMのようですし、A16やB005と類似したスペックのレンズを自社開発することはありえないでしょう。
ただ以前ズームレンズの広角から広い範囲で開放F値を維持する特許を出していたと思いますので、SAL1680の後継として16-55でF2.8、80でF4というようなレンズを作ってくるということは考えられます。あるいは105でF5.6まで引っ張るかもしれません。
F2.8通しの標準レンズと便利ズームが1本になれば非常に使い勝手の良いものになりますので大いに期待しています。
値段は10万円でしょうね。
書込番号:11800500
2点
>SAL1680の後継として16-55でF2.8、80でF4というようなレンズを作ってくるということは考えられます。
・・・・・・・・
そうそう私が以前耳にした情報はこれです。
2段階右折みたいなレンズ。
現在1680ZAを使っており望遠端(長さ)にも不満はありませんが、たまに24105を使うと、
その長さに惹かれますね。
ただ16105じゃあ立派な高倍率レンズ、欲と高画質は二律背反ですね。
書込番号:11801732
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550 の、OVF と Live View の機構について、ご質問させていただきます。
α550 に望遠ズームを装着して三脚固定し、OVF と Live View を、ポチポチ切り替えながら、ズーム/アングルを調整して、撮影していたのですが、
1回だけ?だったと思いますが、
ファインダーを覗いたとき、上半分が“真っ黒”で、
よく見ると、ファインダー像が、下方向へズレてしまっていました。
OVF → Live View → OVF と、切り替えたら、なおりましたが、
故障しているのでしょうか?
または、一時的なものなのでしょうか?
撮影状況は、炎天下で、特に日差し対策等はせずに、1時間半〜2時間弱の撮影でした。
以降は、発生していません。
同じ現象に遭遇された方、原因のお判りになる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。m(u_u)m
とうとう、直販 Sony Style から「α550」“も”消えましたね・・・σ(^-^;)
発売から、1年間もたたないのに・・・f^_^;
1点
OVF と Live Viewの切り替え途中で、完全にミラーが戻りきらないで
途中で止まっちゃったのかもよ。 ( >_[・])
書込番号:11723218
1点
guu_cyoki_paa さん
早速のコメント、ありがとうございます。
私のこのボディは、こういうことが発生しやすいということなのでしょうか?
それとも、α550に限らず、デジイチなら、どのメーカー/機種に限らず、
時々、起こり得るものなのでしょうか?
書込番号:11723238
0点
短時間に何回も切り替えたりしたことはありませんが私のはまだ経験ないですね。
確かにスイッチを切り替える時、そうなりそうで恐いですけど(^_^;)
書込番号:11723286
0点
よっすぃ〜 f^_^;さん
α550系、(α330系、350系も構造は同じ)のライブビューは、軍艦部(シャッターボタン側の上部部品)にスライドスイッチがあって、それで「機械的に光路」の切り替えをしています。
光路切り替えと同時に、ファインダー接眼部の「アイピースシャッター」が下りてきます。
ファインダー覗きながら、ゆっくり「OVF-LIVEVIEW」のスライドスイッチを動かし見てください。
ファインダー像が動きます(これはペンタミラー部前板が動いて、ライブビュー用のCCD素子に光路切り替えする動作で正常)
そして同時にだんだんと上から「アイピースシャッター」が降りてきます。
本来、このスイッチは途中でとまらないはずですが
「稀にOVF側少しのところでなぜか停止するばあいもあります」
その場合、言われてる症状に近い状態になりますが、この事ではないでしょうか?
手持ちのα500、550はこの症状でますが、もともとスイッチは最後まで切り替えるのが基本ですから、実用上問題は感じていません。
とは言っても、スイッチと、ペンタミラー前板やアイピースシャッターの連動は、機械的なリンケージで行われてるはずですから、リンケージの支点やら、ガイド部に不具合がでてる可能性も考えられます。
ソニーカスタマーサポートへ相談されてはいかがでしょうか?
ちなみに他社のライブビュー(キャノンやニコンとか)は メインミラーが電磁駆動でライブビュー時きり変わって、撮像素子そのものの信号見ますので、この手の問題はまず起きませんね
過去にオリンパスのE330が同じように光路切り替えやってましたが、あちらでは問題なかったような(リンケージ構造違うので)記憶あります。
最近は防湿庫に入ったままですが(苦笑
書込番号:11723304
![]()
3点
週刊サプリマン さん
厦門人 さん
ご返信、どうもありがとうございます。
厦門人さんの
『ファインダー覗きながら、ゆっくり「OVF-LIVEVIEW」のスライドスイッチを動かし見てください。』
を、早速やってみたところ、おしゃるとおりになりました。
現象が起こった時以降は、症状は出ていませんので、
「スイッチと、ペンタミラー前板やアイピースシャッターの連動は、機械的なリンケージで行われてるはず」
ならば、しばらく様子を見ようかと思います。
電子的に切り替えていると思っていたので、心配になりましたが、“機械的”ということで、少し、安心しました。
ありがとうございました。(*^o^)乂(^-^*)
書込番号:11723475
0点
> 直販 Sony Style から「α550」“も”消えましたね・
NEXだと携帯並みのサイクルなりそうな気がする。
書込番号:11725519
1点
SONYの場合は詰めが甘いから
携帯並みのサイクルが良いように思います。
特にレンズはどんどん改良してほしいですね。
書込番号:11725525
1点
よっすぃ〜 f^_^;さん
不具合ではなさそうですね
さてOVF,LVの切り替え機械式を確認する簡単な方法
バッテリ抜いて、その状態でスイッチ動かしてください。
バッテリが無いと、内部電気系(正確には時計のバックアップキャパシタは生きてると思いますけど)は止まります。
それでも同じように動きますからね
あと、余談ですがバッテリ抜くとファインダー暗くなります。
ファインダー部に液晶パネルが入っていてAF測定枠を消したり、表示したりしてますが
バッテリが入ると同時に通電状態となり透過率が上がって明るくなってるようです。それの電源が切れるため暗くなります。
故障ではありませんので、念のため。
書込番号:11725852
1点
厦門人 さん
色々とご教授いただき、ありがとうございます。m(u_u)m
早速、バッテリ抜いて、OVF/Live View スイッチの切り替えやってみました。
面白いですね。(^_^)v
確かに、ファインダー内の動きは、バッテリ装入時と“ほぼ”同じですね。
“ほぼ”とは・・・
(1)ファインダー、確かに暗くなります。
(2)OVF/Live View スイッチの切り替え時、バッテリ装入時には見えなかった「ペンタミラー部前板(?)」の写り込みが、ファインダー上部に見えました。(☆o☆)
(3)スイッチを OVF の状態で、ファインダーを覗きながらバッテリを装入すると、ファインダーにAFポイント(9点)が、一瞬、表示されました。
こういうところに電源を消費してるから、バッテリ入れたまま暫く使わずに放っておくと、バッテリ残量が減っていくんですかね。
ちなみに α300 で上記と同じ事を試しました。動きは同じですが、
(1)ファインダー、暗くならない。
(2)写り込みらしきものが見えるものの、ハッキリとは見えない。
(3)AFポイントは表示されない。
でした。
とにかく、安心しました。
ありがとうございました!・・・(*^o^)乂(^-^*)
「HANDYCAM NEX-VG10」欲しいなぁ・・・おっと、これはまた別のスレッドで・・・
書込番号:11727143
0点
自己レス続きで、すみません。
前回の書き込み後、撮影旅行(約3000ショット)に行ったのですが、
OVF → LIVEVIEW / LIVEVIEW → OVF 切り替えで、
やはりうまく働かないことが、時々発生したため、
結局、SONY病院へ入院させました。
修理センターでは、現象確認できなかったそうですが、
やはり、機構に問題が潜在している可能性があるとのことで、
『ペンタユニット交換』してもらいました。(^_^)v
みなさん、ありがとうございました。m(u_u)m
書込番号:11796525
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












