α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 17 | 2010年6月5日 16:05 | |
| 39 | 17 | 2010年6月4日 19:39 | |
| 40 | 13 | 2010年6月4日 09:33 | |
| 10 | 8 | 2010年6月3日 17:22 | |
| 16 | 17 | 2010年6月3日 17:14 | |
| 20 | 8 | 2010年6月3日 16:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
撮影時に、RAWファイル、JPEGファイル使い分けはしていますか?
編集するのはRAWの方が良いとは思うのですが、枚数は少なくなるし、パソコンが古いせいか重たいし、デジイチで撮影するならRAWファイルじゃなきゃだめなのかな?などと悩んでいます。両方の違いもいまいち良く解ってもいません。誰か教えてください。
0点
RAWファイルの必要性を感じないのならJPEGで十分かと思います。
特に画像加工を必要としないのなら、私もJPEG主体ですよ。
書込番号:11335597
2点
RAW 撮像素子→アナログデジタル変換→画像データ
Jpeg 上記画像データを見える形に処理したデータ
音楽で言えば、RAWは楽譜、Jpegは楽譜に従って演奏したもの。
書込番号:11335675
1点
うさらネットさんへ
という事は、RAWデーターは加工して初めて絵になるって言うことですか?
書込番号:11335743
0点
レタッチするなら画質の悪化がない(少ない?)RAWのほうがいいと言われていますが、
私はパソコンの能力の関係もあり、JPEGで撮影し必要に応じてフォトショップ(EL7)で
レタッチしています。簡単な修正なら、画像の劣化は気にしなくていいと思います。
書込番号:11335789
5点
触りまくりたい、と言うならRAWもいいでしょうけど
余り触らなくていい写真撮るならjpgで充分だと思いますが。
風景撮る時はRAWで撮る時も有りますけど、
90%以上はjpg最高画質で撮ってます。
書込番号:11335812
6点
同じく初心者の私は、クリエイティブスタイルが前回の設定のまま撮影してしまうことが多々あり、 後処理出来るRAWに救われるケースがあります。
ホワイトバランスや露出は明らかに違うなというときは気が付くのですが・・・。
一枚一枚 JPEGでミスなく気合を入れて撮った方が腕は上がるのかなとはおもいますよ!
書込番号:11335816
![]()
4点
RAW、JPEGどちらが良いか悪いかなんてありません。
自分で思ったほうを行えば良いかと。
私は殆どJPEG。おおちゃく者の私は、RAWはめんどっちぃので。
これに、パソコンのスペックが付いてきません。のろのろですので。
カメラやレンズに出資したいし、パソコンも・・・
書込番号:11335900
1点
短時間でいろいろなご意見ありがとうございました。
しがじんさんのご意見のように、初心者であるからもっと腕を磨くという意味で、
JPEGで撮影して失敗は失敗で今後の反省にして、腕を磨くことにしていきたいと思います。
書込番号:11335927
0点
RAWデータは各メーカ独自フォーマットですからそのままでは汎用PCで見えません。
そこでどのPCでも見えるように汎用画像データにする必要があります。
汎用画像データがJpegファイルです。ただし、Jpegは可逆性なしなのでRAWには戻せません。
なお、私は殆どJpeg撮って出しです。ずぼらかな。
書込番号:11335980
1点
RAWでも、きちんと撮影していないとノイズが出てきたりします。
RAWはそのような撮影をしたDATAをJPEGではフォトショップなどの画像編集ソフトで編集すると画像が破綻してしまい、汚くなってしまうのですが、RAWなら幾分ましな程度です。
RAWはホワイトバランスなど簡単に色味を正常な状態に戻すことができますが、フォトショップなどはカラーバランスや特定色の変更などで直感的に自分の目で変更しなくてはならないので面倒です。エレメントは簡単なコマンドがあるのかもしれませんが。
RAWの現像ソフトの方がコマンド的には少なく工程的には簡素です。
きちんと撮影してあれば現像ソフトだけで、フォトショップはほとんど使わなくなりますね。
フォトショップは作品を仕上げる時の追い込み的な使い方をしています。
今は、JPEGも現像ソフトで再変換できるものがありますので、好みで使うといいかもしれませんね。
書込番号:11335983
1点
私は安全策でRAW+JPEG(ファイン)で撮っていますが、α550とα900のJPEGは良くなっていると思います。
たとえば、SilkyPix Proでバッチ現像したものとα550のJPEGを比べてもα550JPEGのほうが良いと感じることが良くあります。
したがって最近はJPEGのほうを使っています。α900も同様です。
RAWを使うのは集合写真などのごく一部の写真です。
故に、私のお勧めはこうです:
日常はJPEGで撮る
公式行事や大切な家族イベントではRAW+JPEGで撮る
RAWはすでに皆様が述べているように、露光の失敗に強いですから安心できます。
書込番号:11342579
1点
情報です。
RAW に関しては、ソニーがRAWドライバーを提供しています。
Windows VistaとWindows7でRAWが見れるようになります。 以下のサイトからダウンロードできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/raw_driver/index.html
書込番号:11342593
1点
私も普段はJPEGかRAW+JPEGかな
RAWだけでというのはあんまり無いですね
書込番号:11375821
1点
撮影した画像をそのまま使えるならJPEGで問題ないです。
ただ、加工して保存する場合、JPEGは一度圧縮劣化してるわけですから、
2回目の圧縮を行うと、圧縮ノイズの2重がけになります。
まあしかし、2回がけくらいでは、相当大伸ばしにしない限り気にならないですけどね。
後で加工する必要がある 極度に大伸ばしする または 極力失敗しない撮影がしたい
そのような場合はRAWで撮影します。
画像の滑らかさ的に、RAW=10 エキストラファイン=2 ファイン=1.5くらいな感じです。
でもこれは、フォトショップで一部を極度に拡大して見た感じです。
六切り四切程度では全然わからない程度です。
書込番号:11446495
1点
確かに、アングルは良いのにWBの調整が上手くいっていないとかありますよね。
JPEGで加工した写真は引き伸ばして現像するとどうしても荒いですよね。
ここぞという撮影はやはり、RAWで撮影するのが良さそうですね。
書込番号:11448018
0点
とりあえずRAW+JPEGで撮影しておき、
何か不満点があれば、RAW現像してフォトショップ等で加工すれば良いでしょう。
DPEの色を、お店任せで出すか、細かく指示出して焼いてもらうか
サービスプリントと手焼きの差ですね。
書込番号:11455290
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
こんにちは。またまた初歩的な質問をさせていただきます。
カメラのキタムラで、撮像素子が大きければ大きいほど写りが良いと聞きました。同時に画素数も高ければ高いほど細かい部分まで良く映るとも言っていました。
ですので、フルサイズで2,500万画素が一番写りが鮮明なのかと思っていたのですが、色々な本を読んでいると、これに逆行する意見が結構あり不思議に思っています。
★フルサイズでも画素数は1,500程度に抑えて欲しい。
★APS-Cなら1,000万画素が理想だ。
などの意見を見ました。
これはどういうことなのでしょうか。
同じフルサイズだと、画素数が高いほうがバッチリ写るものかと思っておりましたが。
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点
豪ちゃんさん
素子の大きさと、画素数のバランスは、時代とともに変化してると思いますよ。
また、使う方の撮影方法にもよります。
APS-Cフォーマットで600万画素が好いといわれる方もいるでしょうし
まだ400万画素を使ってる方もいるでしょう。
また1800万画素が綺麗といわれる方もいるでしょう。
個々人の嗜好性による部分もあります。
さて、APS-Cフォーマットで画素数を上げる弊害は2つ現在はあります。
一つは画素(実際に光を電気に変換するフォトダイオードの大きさ)が小さくなると
光を受ける能力が落ちます。そうなると、高感度にする場合は電気的なアンプで信号を増幅しますが
当然、ノイズも一緒に増幅しますので、そのままだと汚い絵になります。
それを避ける為に、同じ素子にも多くの光が届くように素子の光学的特性を調整したり
アンプの位置を工夫(ソニーのエクスモアは素子と同じ基盤に生成されてます)
またあとでノイズ処理(例えばBIONZやら、Digic4とかでデジタル的に処理する能力が最近飛躍的にあがってきてますね)
で良くする。
あともう一つは、撮像素子の間隔が狭くなるとモアレと呼ばれる光学的干渉縞がでてきます。
これは撮像素子の色分解方式が「ベイヤー方式」とよばれる規則的なRGGBカラーフィルターで
分離されてるために発生する問題。これを回避するためにLPF(ローパスフィルター)を聞かせますが
言い換えれば、これは高周波成分(遠くの山の木々とか)の解像感を一部犠牲にしてモアレを低減する方法をとってます。
この部分があると画素ピッチが細かくなると、せっかく画素数があがってもすっきりしないという傾向があります。このあたり各社納得して調整してる部分ですしね。
そのあたりは時代とともに少しづつやり方が工夫されて良くなってるという感じもします。
後はレンズの性能。光学的性能も重要。
これからも好い悪いは別としてデジタル一眼はもう少し画素数が増えていくでしょうね。
書込番号:11112545
7点
適度な所がちょうどいいということでしょう。
ってすでに素晴らしいレスが付いてるので何もいうことがなくなってしまったのですが^^;
あとは、出力先がそれ相応の許容範囲がなければあまり意味があることではないかなって思います。
あとは、フィルム用レンズなど使う場合は、逆に画素数が少ない方が綺麗に見えるかも…ですね^^;
(理由はちゃんとあります)
書込番号:11112665
3点
必要かどうかは、その人の考え方、使用環境でで違ってくるのではないでしょうか。
私の場合は、今APS-Cであれば1200万画素もあれば十分と思っています。
撮影したものをどの程度まで引き伸ばすかにもよるのではないでしょうか?
α700を使用していますが、設定は6.4Mが主体となっています。
でも高画素化を否定するわけではありません。
私自身、高画素化したからといって購入する際の検討対象に、今はならないと思います。
低いよりは高いほうがあったら良いくらいとしか考えていません。
それよりも、高感度、AF性能、使いやすさや使用目的によって検討します。
ボディの性能が上がれば、同時に使用するレンズ性能も求められてくるのではないでしょうか?
大は小をかねると言いますし、
今の流れからすると高画素化は進むでしょうね。
メーカーとしては、それが売りになりますからね。
数字に踊らされている人も多いと思います。高画素=良いカメラて…
書込番号:11112704
3点
あ、豪ちゃんさんへのコメントを書いているうちに厦門人さんに素晴らしい回答書かれてしまいました…orz
厦門人さんとほぼ同意見で内容が重複してしまったので、私はひとつだけ。
>撮像素子の間隔が狭くなるとモアレと呼ばれる光学的干渉縞がでてきます。
ここは少し正しくないですね。
間隔が狭くなるからモアレがでるのではなく、「規則的」に並んでいるからモアレがでます。(ちなみに、日本のカメラの世界では「モアレ」という言葉を使っていますが、一般的(なデジタルの世界)では「エイリアス」と呼びます)
これは光学的な問題ではなく、ナイキスト限界を超えたサンプリングを行った結果起こるデジタルデバイス上の問題なので、これを防ぐ為にローパスフィルタ(アンチエイリアスフィルタ)を用意します。
★余談
画素数があがればデバイスのナイキスト周波数も当然あがるので、このまま画素数が増えてゆけばそのうちローパスレスが主流になるかもしれません。もともと、ベイヤーは人間の眼の特性に良く似た「輝度情報が色情報よりも多い」方式なので、十分な解像度と、可能ならばRGGBの配置を誤差拡散してしまえば人の眼との相性は抜群になるような気がします。逆に、RGGBを誤差拡散で配置できるのならそもそもローパスフィルタなんていりませんね…、どこかつくりませんかこれ?>メーカーさん
と、書いているうちにSEIZ_1999さんにも追い抜かれてしまいました…orz
書込番号:11112708
4点
豪ちゃんさん
補足です。
ここはα550ズームレンズキットの板ですので、先行してAPS-Cの事を記載しました。
135フィルムフォーマットの画素数について板の目的からは多少ずれますが..
135フィルムフォーマット機は24MP、21MP、12MPの機材をつかってます。
15MP級の135フィルムフォーマット機がどこに存在するのかはわかりかねますが
これからでてくるのでしょうかね?
ここはソニーの板ですから、α900を主軸に話をしますが
ソニーはα900が24MPの素子が搭載されています。
この素子の親戚がD3xに搭載されてます。
D3xのLPFやオンチップカラーフィルターは透過率や特性を調整したもので量産品につかうには少々原価がかかるものと聞いてます。したがってα900と同じ部品かどうかはわかりませんが
メーカーの味付は異なってるのは確かでしょうね。
レンズを適時選んで、光を十分回して、レンズの特性も把握して撮影条件を出すと
D3xの方が細かな質感から色の再現性まできちんとだしてきます。
一方、光の回し方をおろそかにしたり、レンズの条件の選定や、撮影時に手抜きして撮影すると
D3xの絵柄は崩れてくるのが早い気もします。
その点、α900の方が全般に豊かな色あいで、しっかりした解像感のある絵柄がでてきます
同じ画素数のカメラでもメーカーによって味付け違いますし、撮影時に注意しなければならない点は異なると感じています。
(D3x、α900どちらが優れているかという単純な構図ではないですよ、それぞれメーカーが目的とする主たる撮影環境が違うだけです)
では12MPよりα900、D3xが優れているかというと
レンズは別として、撮影条件次第という感じもします。
D3sというカメラはISO12800あたりまでポートレート撮影でA4版あたりの商業品質の絵柄がだせます。
2倍の画素数を持つα900、D3xが仮にISO12800だせたとしてどうか?難しいと思います。ISO3200でも苦しいでしょう。
結局は、撮影目的(撮影手法も入るかもしれませんが)に合わせて 使いやすい素子数、フォーマットを選べば好いかと思います。
書込番号:11112786
![]()
3点
sarlioさん
モアレの説明の補足ありがとうございました。
ご指摘の説明が妥当と思います。
書込番号:11112796
2点
カメラがデジタル化してこの問題は永遠のテーマのようですね。
でも、ある割り切りをすると素直に見えてきます。
撮影側ではなく、鑑賞側からみると
例えば、携帯の液晶−300万画素もあれば充分に綺麗に見えます。
L版プリント −600万画素程度
ハイビジョン液晶 −1000万画素程度
A4プリント −1200万画素
A2プリント −1500万画素
こうしてみると、2.4Mの必然性は?と思われるでしょうが、実はこれにも一概に言えない部分があります。
最近の液晶は、昔に比べて精度が上がっています。
新聞写真もドット絵から大きく精度を上げています。
雑誌のカラーグラビアなどは、ルーペで見ると判るのですが、ドット構成されている写真と
そのドットがほとんど見えないグラビア写真があります。
こういったクラスになると、24Mがその豊かな階調差や陰影表現で意味を持ちます。
これからはHDRのようなダイナミックレベルの大きい撮影がますます可能になると思います。
0〜100までの階調表現で済んだものが、0〜1000までに変われば、当然その間を表現できる精度が必要です。
落差の大きな階段と小さな階段で表現されますが、アナログレベルに近づくまで高画素化は止まらないでしょう。
それを扱うハードソフトが対応できる限り進むでしょうね。
そうなれば、あまりに巨大すぎて、等倍で見る事は完全に無意味になるでしょう。
書込番号:11112934
3点
皆さん、ご返信本当にありがとうございます!
私はこういう機械の内部構造に関しては全くのド素人で、みなさんにせっかく色々書いていただいたにもかかわらず、理解できない状態です…。勉強不足です。申し訳ありません。
α550をいつも使っていて、とても好きな仕上がりになるので撮像素子と画素数のバランスは自分にあっていると思います。
ただ、10年ほど前に購入したミノルタのフィルム一眼ほど細部まではっきりとは写りません。ボケ方もフィルムのほうが綺麗ですし。
そこでビックカメラで尋ねたところ、フィルムは2,500万画素程度だと聞き、フルサイズの撮像素子で画素数が2,500万画素もあればフィルムと同じような写真が取れるものなのだと思っていました。カメラのキタムラでも撮像素子の大きさと画素数の多さを強調されましたし。
しかし、皆さんのご意見によると、高画素だとモアレという縞が写真に写りこむ(?)ということなので、やはりデジタルカメラにフィルム一眼の写りを求めてはいけないと言うことでしょうか。
PHOTOHITOなどで見る限り、α900で撮った写真はα550よりはずっと綺麗に見えますが実際にプリントした場合はどうなのでしょうか。
質問内容がちょっとそれてしまった感がありますが、ご容赦ください。
書込番号:11114262
2点
豪ちゃんさん
一応、ググッて見たんですが参考になるかどうかわかりません。
http://rising.heavy.jp/blog/archives/2005_07_28.html
発色の違いによる個人の好みなんでしょうか?
ボケ方の違いはレンズで変わってくるのではないでしょうか?
SAL70300Gレンズの作例とか見ると綺麗って思うのは私だけ?
http://www.satouchi.com/alpha/review_90.html
(ほしいけど高くて手がでないです。)
あまり、回答になっていなくてすみません。
書込番号:11114734
![]()
2点
豪ちゃんさん
[11112545]のモアレ縞の件ですが、少々説明不足でしたね。
量販機種では、めだたないようLPFの効きはやや強めにかかってる感じがします。
量販機では気にしなく好いようにメーカーが設定してるかと思いますよ。
つまり、LPFをかけて細かな模様とかぼかしてしまう。それだと、「ぼやー」とした写真になりますから
あとから画像処理でエッジを強調する。そのバランスをとっているということです。
135フォーマット機の一部は、そういった処理を低減して自然な描写になるように調整してる機種もあると言う事です。
ただし、その結果、モアレが出やすいというのもあります。
たとえば業務用に特化したD3xとかだとシルクのランジェリーとか撮影すると本来の白(シルクの光沢と言うべきですが)に縞模様がでてきてしまう場合もあります。(シルクの織り方や、光源の組み方、レンズの設定で変わりますので常にでるという訳ではありません)。
同じランジェリーをα550でとると、白は白で記録してきますが。D3xよりは平坦な写りという感じがします。
つまり繊細な感じは少なくいということです。
D3xがそういう設定のカメラというだけなんでしょう。
モアレがでないように撮影条件は詰めて回避しますけど
だめな場合は、後処理で消していきます。
相談されたお店の方がどの程度説明したのかは解りませんが、単に素子の大きさというより、その機種の設計による部分が大きいとは思います。
もっとも
現時点 135フィルムフォーマット機は価格が高いということもあり顧客層が「ある程度慣れた方」に絞った機種展開というのもあるかと思いますが、「誇張しない描写で自然な感じ」にしあがるというのもあるかとは思います。
私の場合、大半がポートレートの撮影です。
APS-Cフォーマット機も使いますが、「その場の雰囲気」を大切にしたい場合は
135フィルムフォーマット機を優先して使うようにしています。
理屈は理解してないのですが、12MP機(5DやD700、D3s、D3)や21MP(5Dm2)、24MP(D3x、α900)と画素数に関係なく
結果として、30年近く撮影したフィルムの感じに近づけやすいということでは135フィルムフォーマット機の方が有利かなと、使っていて感じてはいます。
書込番号:11114748
![]()
3点
個人的にフイルムとデジタルは、「似て非なり」であり。
写真としては同じなのですが記録媒体も違うので別物と認識しています。
デジタルで得意もあれば不得意もあるでしょうし
その逆もあります。
フルサイズのデジタルの解像度は、フイルムの中判に匹敵するとも…
でもデジタルには表現できない色(一部機種は除く)もありますし…
最終的には思い込みと好みだと思いますよ
ソニーのカメラではないので恐縮ですが、同じレンズでフイルムとデジタルの写真を参考に(両方とも600万画素相当です)
書込番号:11114877
3点
皆さん、本当に貴重なご回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。
私自身、素人ですので、腕を磨く前に良いカメラをどうしても求めてしまいます。その結果、スペックの数字がとても気になってしまうんです。
別のスレで『スキルの無い人ほどボディーに拘る』とおっしゃられた方がいましたが、本当にそうだな、と実感しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:11117292
1点
あと、質問と少し話題がずれますが、CCD,CMOS,裏面照射CMOSで画質が変わりますので、良くご研究してください。
CCDはチピチピ硬め画質、晴天下での青空の栄えは格別。でもISOを上げるとノイズが目立つ。
CMOSはその点高感度だが、やや温めの柔らかい画質。
裏面照射CMOSは・・・持ってないのでどなたかコメント願います!笑。
書込番号:11174714
1点
ちょっと前までは、
画素数多い=高性能を歌い文句に無理やり画素数上げてるカメラもありましたが、
最近ではむしろ、画素数を上げても問題なく撮影できるので画素数を上げてる状態です。
例えば、画素数下げて1素子を大きくした場合、超高感度でもノイズ無く撮影可能です。
でも、夜にフラッシュ無しで撮影して昼間みたいに写るカメラ作って、誰が喜ぶでしょうか?
結局、大伸ばし>盗撮。優先順位としてはこれです。
CCDの構造がどうこう言っても、結局、カメラ内で処理してるソフトでどうとでもなる状態です。
例えば、少々古いデジカメで撮影したノイズだらけの画像データでも
カメラのキタムラでプリントすれば、ノイズ激減の綺麗な写真になります。
カメラやCCDの大元がどうこうというよりも、ソフトの性能にかなり依存じている。
これが実際です。
書込番号:11446984
1点
>でも、夜にフラッシュ無しで撮影して昼間みたいに写るカメラ作って、誰が喜ぶでしょうか?
>結局、大伸ばし>盗撮。優先順位としてはこれです。
・・・・
・・・
おおむね納得ですが、ここが判りにくいですね。
でもソフトがどんなに効いてもCCD風とCMOS風の違いは残ります。
書込番号:11448081
0点
違いは認めます
ただ、昔のようにCCD>CMOS という状態は、かなり改善されています。
CMOSは改善できる問題が多かったからです。
カメラはいずれ、すべてCMOSになるだろうと予想していますが。
書込番号:11449596
0点
CMOS化はそうでしょうね。同感です。
僕は晴天下の景色中心なんであのCCD越しのハイコントラストな絵が好きで、
確保すべくとA350とA230を買いました!囲いました(笑)。
書込番号:11451371
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550を今年の三月に買ってますが、ソニーのHPを見ると今セットモデルがボディと高倍率モデルしかないです。このまま550はなくなってしまうのですかね?
Aマウンドはこれから大丈夫なのですか?
Aマウントを数本持っているので、これから先細りになくなってしまうのは悔しいですね
これからはEマウントに力をいれてくるのか!!!???
これから先にEマウントレンズをAマウントに付けられるアダプターなど出るのですかね?
3点
これから一眼レフがどうなっていくのか非常に興味深いです。
ただ少なくともお持ちのαレンズは
Eマウントでも使えるようですから大丈夫でしょう。
>>これから先にEマウントレンズをAマウントに付けられるアダプターなど出るのですかね?
これは無理なような気がしますよ。
個人的には出来上がった写真が同じでも
撮る時は、レフ式の方が比較にならないくらい気持ちいいです。
一眼レフは無くなってほしくないですね。
書込番号:11427932
![]()
4点
本当にこれからもAマウントを継続していってほしいものですよね
やっぱり、AマウントレンズをEマウントには付けれそうにないのですね
サブ機にnexを買おうか迷っているのでちょっと気なったしだいです
まあー、今のカメラ(550)が気に入っているので、これからもたくさんの思い出を撮っていきたいと思います
書込番号:11427964
2点
新人やまっちさん今日は
NEXでは望遠レンズをまともにホールドできませんからAマウントがなくなることはないと思います。マウントアダプターが使えると言っても所詮オマケか遊び、現αユーザーだとNEXを買ってもマイクロフォーサーズ買っても条件は同じように思えます。
ミラーレスはNやCの人にサブシステムとして買ってもらう、コンデジの人を取り込むと言ったことが目的でしょう。現状のミラーレスはあくまでサブシステムであり、Aマウントを捨てるとせっかく取り込んだコンデジの客もステップアップにより他社へ流出する運命です。(ミラーレスの方がAマウントを買うかどうかは解りませんが、あれば買う方もいるでしょう。)
書込番号:11428951
![]()
3点
スレ主さん、勘違いしてますよ。質問と、答えをよく読んでみましょう。
書込番号:11428975
3点
最近ソニーのカスタマーセンターに電話したところNEXではアダブターを取り付ければAマウントのレンズは付けられますがオートフォーカスではなっくてマニュアルだそうです。ただ近い将来アダブターを取り付ければAマウントのレンズもオトフォーカスがきくようになると思います。とのことだそうです。
書込番号:11429247
3点
>チャッピーワンさん
NEXはよくわかりませんが
大半のαレンズはボディ内モーターでAF駆動していると思います。
NEXの場合、本体には付いていないと思うのですがアダプターにレンズを駆動する
モーターが付いているのでしょうか?
書込番号:11429418
1点
ソニーのHPを見ると今セットモデルがボディと高倍率モデルしかないです。
α550のHPの先頭に載っているのは、18−55mmのキットレンズがついたセットです。他のバリエーションとして、ボディのみと高倍率ズームセットが載っています。
書込番号:11429693
1点
皆さんの情報ありがとうございます
いままでαで思い出を撮ってきたので、このままαが(Aマウント)がなくなるか心配になったしだいです。
今のα550はとっても良い機種なので悔しい思いがしたのでこんな板をのせてしまいました
今のソニーの絵がとても好きなので、このままA、Eマウントとも良い意味で発展していってほしいです。
書込番号:11429898
2点
気持ちは分かるが、
A550もヨドバシだかビックで新規注文は受けない主旨のレスをみた。
なんとA900に続きとうとう実質現役機種0という怪挙だ。
つぎのシリーズ当たりが1眼レフαの最期かもしれん。
それでもレンズがアダプターでレンズが使えれば良いんではないかな?
ほんとうは5年前に消滅したはずのカメラ、マウントだ。
書込番号:11431079
5点
あまり酷い嘘は販売店から訴えられますよ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/sony/arfa550/index.jsp
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001155758/index.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/sony/arfa900/index.jsp
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001036971/index.html
どちらも普通に売ってます。
価格コムの趣旨にも反すると思うのですが?
書込番号:11431454
9点
こんにちは。
在庫のある都市部やネットの大型販売店ではわかりませんが、
うちの近くのJoshinやミドリ電化ではα230〜α550まで
全て店頭在庫処分価格で新規の注文は受け付けていないようです。
因みに以前勤めていた販売店ではα230〜α380は処分品でα550はまだ注文受付ています。
う〜ん、NEXを作るための一時的な生産ラインの占拠であって欲しいですね!^^;
書込番号:11437527
2点
スレ主様
α550は良いカメラですね。 私も気にいっています。
αマウントは存続すると確信していますが、今までのようには乱発はしないでしょう。
ソニーはカメラをやり続けますから、吟味したαマウントカメラを出してくると思います。
ところで、話題のNEX-5は良いです。 写真部分はα550をベースにしたと聞きましたので、AF以外はα550+αになっています(AFはコントラストAF)。
コンデジについていたスイングパノラマが付きましたし、HDRも改良されてHDR写真と0EVの写真の2枚が出てきます。ファームアップで3Dスイングパノラマになるから、一眼では世界初の3Dカメラになりますね(今までの3Dは2眼)。
NEXシリーズで群を抜く技術力を出したソニーですので、将来は前途洋々です。
NEX人気はすごいです、価格.COMのNEXサイトには他社の方々が大挙して押しかけています。
オリンパスとは違いますのでご安心を。
書込番号:11449493
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
先日α550を購入したものです。購入前はいろいろな質問にお答えいただきありがとうございました。
本日、月を撮りました。
最初はJPEG Lサイズで撮っていたんですが、RAWに切り替えて数枚撮りました。
RAWは後で編集ができるなどとこちらの掲示板に書かれていたりするので、興味がありました。
いざ、パソコンで拡大して見てみるとピンボケというのか、JPEGのデータと比べて解像度が明らかに低くガッカリでした。
僕の腕が悪すぎるのか??とも思い、室内で保存形式をRAW+JPEGに切り替え、物を撮ってみましたがやはりRAWの方が解像度が劣ります。
拡大して見ると、JPEGは物に書いてある字が見えますが、RAWではつぶれた感じです。
RAWってこんなものなんでしょうか?
ちなみにパソコンで写真を見るのに使ったソフトはPMBです。
0点
JPEGにはシャープネスが掛かっているからでは?
書込番号:10972903
![]()
2点
PMBはRAWデータから画像化できないので、埋め込まれたプレビュー画像を表示していると思われます。
この場合、埋め込みプレビュー画像の解像度が低いのではないでしょうか。
IDCでちゃんとRAWから画像化(通常「現像」と呼んでいます)して見てください。
書込番号:10972940
![]()
4点
早々のご返信ありがとうございます。
>クリエイティブパークさん
すべて同じ設定で撮ったんですが、JPEGにだけシャープネスがかかったりするのでしょうか?
差支えなければ、JPEGにだけシャープネスがかからない方法を教えていただけますか?
>kuma_san_A1さん
IDCとはImage Data Converter SR Ver. 3でよろしいでしょうか?
これで現像を行い、同じ大きさで拡大して見ました。
右:JPEGで撮影したもの
左:RAWで撮影し上のソフトで高画質で現像したもの
現像してみると、文字はつぶれてはいませんが、JPEGの画像よりもにじんだ感じに見えるんですが…
被写体がこんなものですみません。。。
書込番号:10973003
0点
連レスすみません。
上のコメントの写真を示す右・左が逆でした。
正しくは
右:RAWで撮影し上のソフトで高画質で現像したもの
左:JPEGで撮影したもの
です。
書込番号:10973104
0点
もしかして、
RAWとはなにか、
jpegとはなにか、
を理解されていいないのでは?
RAWとは、撮像素子からの「生(未加工)」(これがRAWの意味)のデータ、です。
jpegとは、そのRAWのデータを元にそれを色情報に変換して、さらに、
シャープネス(輪郭補正等)、ホワイトバランス、彩度、等々の設定内容に従って処理をしたものです。
ということで、
jpeg、tif、bmp等の画像ファイル(データ)に変換(これが「現像」と呼ばれますが)しなければ
本来PCでは表示できません。
ですから、jpegにだけそれらの設定が反映されます。
上記のことなど、ご存知でしたら悪しからず。
書込番号:10973274
![]()
2点
>αyamanekoさん
JPEGにはすでにシャープネスなどの処理がかかって出てきているのですね。
ようやく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10973384
0点
もう解決されたようですが…補足です。
確かにRAWは直接表示できないので、サムネイルなどを表示しているのでしょう。
PMBでは同時保存されたjpegほどARWファイルは拡大表示されませんし、同じくらいまで拡大すると画像は荒くなります。
RAWドライバーを入れたWindowsのフォトビューアーも同じで、ARWファイルは拡大すると荒いです。
私も今改めてIDCで開いてみましたが、PMBと同じ結果でした(これは設定で変えれましたっけ?)。
ImageDataLightboxだとjpegと同じように等倍まで拡大できます(同じように拡大できるサムネイルを生成している?)。
なのでIDLで見比べられるとよいと思いますよ。
スレ主さんが添付された例は…どうしてかわかりませんが。。。
ついでですが、Windowsのビューアーでは
「原寸大→ウィンドウに合わせる とした方が画がはっきりする感じです
プレビュー表示した直後は画面がのっぺりしています」という報告もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10707299/
書込番号:10973668
2点
RAWのほうは、おもっくそぎしょく出てるので
それがゆえくっきり見えないのでは?
見た感じ、RAWのほうがノイズも多いし
ほんとに、純粋な生データなのではないでしょうか?
書込番号:11446615
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
撮影設定でRAW+JPEGで撮影し、付属CDのImage Data Converterで最終的にJPEG変換しているのですが、モニター上のRAW表示と変換したJPEG表示ですと、素人目に見ても明らかに画質が劣化して色も変わってしまっています。
これはこういうものと諦めるしかないでしょうか。
TIF変換はWEB投稿の使い勝手から考えておらず、現在は、sRGBで変換しています。
高画質でより保存できればとちょっとは良くなるのかな、とも思っているのですが、よりモニター上のRAWに近い状態で変換できる方法などあればお教えいただけないでしょうか。
他のソフトを使え、設定変えろ、など何でもよろしくお願いします。
0点
>画質が劣化して色も変わってしまっています。
こんにちは
先ず PCモニタ、画像ソフト、画像ビューワーのカラープロファイルを同じにして下さい。
RAW → JPEG 現像は、現像時の設定を最高画質にして下さい。
書込番号:11200117
2点
jpeg変換時の圧縮率を「低圧縮」にしていますか?
そもそもこのソフト、圧縮率も画質の割りに良くないです。
定型トリミングもできないので、私は一度低圧縮でjpeg保存して(ここではtifでもいいのですが…)それから別のレタッチソフトに渡します。
サードパーティーなら直接arwを開くことのできるソフトが多数あります。
色の変化については…ご自身で方法を習得するしかないような気が
同時保存のjpegもarwと色が違いますよね。
書込番号:11200240
1点
早速ありがとうございます。
今の悩みは、せっかくRAWでは綺麗に現象できているのが、JPEGにこのソフトで変換するとどうしてもRAWの時とは全く違う状況になることです。
そもそもα付属ソフトの評判がそこまで良くないようなので、Photoshopなど他のソフトを使ったほうがいいでしょうか。
書込番号:11200879
0点
RAW現して画像が劣化するって、イマイチ状況がわかりませんが・・・
私はIDCがそんなにできの悪いソフトとは思いません。
参考までにIDCのみでjpg変換したものを貼って見ました。
スルー現像の方はRAWと同じ外観の写真と思ってください。
右は、クリエイティブスタイル・風景で、その他調整して現像したものです。
こういうプロセスを経て現像したものが劣化しているのですか?
書込番号:11201176
3点
もっさんとはオレさん
僕もIDCとシルキーピクスでデフォルトで現像してみましたが劣化は無かったです。
色がIDCの方が薄い感じになりましたが。
劣化とはどんな感じなんでしょう??
書込番号:11201245
1点
私も結構IDCは好きです。
機能的に足りない面も多いので、IDCのみって訳にもいかなくて、
SILKYPIXも併用ですが、使い慣れもあって
IDCが手早く自分好みに仕上がります。
これでアスペクト比固定でトリミングできたり、
傾き調整できたり、スポッティングツールがあったりしたら、
SILKY使わなくなっちゃうかも。
全然意識したことが無かったのですが、IDCって同圧縮率だと
画質劣るのですか?
書込番号:11201285
1点
ちなみにα700で撮影した物です。
SILKYPIXとIDCデフォルトでRAW→JPEG現像ですが。
SILKYPIXは彩度が少し強IDCはグリーン被り?が出てます。
書込番号:11201483
0点
みなさんありがとうございます。
アドバイスを読んでいると私の認識が間違っているような気がしてきました。。。
モニターでIDCを使い、RAWのファイルを開いた状態と、そこから「出力」でJPEGに変換したJPEG画像をIDCで開けた状態を比べるとほぼ同じなのですが、他の色々な画像編集ソフトで同じJPEGファイルを開けると彩度や色付きなどかなり違うように見えるのですが、もしかしてこれは画像編集ソフトに違いによるこういうものでしょうか?
それなら私の勘違いかもしれません。。。
てっきりどの画像編集ソフトで開けても見え方はほぼ同じだと思っていました。
書込番号:11202078
0点
画像を見るアプリケーションによって、見え方は変わりますね。
余談ですけど、Windows XPの純正ビューアなんかは、
画像を開いた直後と、一度原寸大に拡大した後に画面サイズに合わせた場合で、
見え方が変わる(一度拡大すると画像が綺麗になります!)なんつー話も
あったりします。
書込番号:11202107
0点
基本的にWindowsにはじめっから入ってる
FAXビューアだかそういうのや、IEとか、ペイントとか
そういうのを写真を見るのにつかっちゃダメです。
Photoshop lightroomでも、エレメンツでも、そのほかの何かでもいいですから
「写真専用」として開発されてるようなソフトを使ってください。
また、そういうソフトでも、カラープロファイル周りの設定をミスしてると
色が変になります。
書込番号:11202185
![]()
1点
>>Customer-ID:u1nje3raさん
現状でネット上にある画像データなんから9割方がsRGBじゃないでしょうか。
sRGB画像でも専用のビューアじゃないとだめですか?
ブラウザーに関しては、現行FIREFOXはカラープロファイルに対応してますね。
ビューアは現行PICASAを使ってるのですが、これも一応対応してるはずです。
まぁディスプレイが安物でadobeRGBは非対応ですけど。
というより、GANREFなどの写真サイトにadobeRGB画像をアップしてる人なんかは、
大半の閲覧者が本来の色で見れないことなんて、お構いなしなのかな〜って
疑問に思ってる感じです。誰に見せたくてアップしてるんですか?みたいな。
書込番号:11204697
2点
ソフトで色が変わるかと言えば、変わります。具体的に何が違うのか、拡大縮小のアルゴリズムです。
Jpegは動画から静止画に至るまで様々な利用をされています。ソフトの指向性、用途によってそのアルゴリズムがちがうからです。
さらにPCは困った事にディスプレィの特性も加わります。最適表示の時と、変換表示では色が違って見えます。
同じ画像をマルチディスプレィで違う画素数のディスプレィに表示すると、違いが良く分かります。
私は仕事の関係上、4台のディスプレィが目の前にありますが、全部違います。調整しても限界はあります。
で、何を基準にするかと言えば、プリンターと最も近いディスプレィを基準にしています。
WEBのようにディスプレィ中心の方は本当に困る現象です。
誤差を少なくする為の条件としては
1.あまりソフトを多用しない(定番を決める)
2.ソフト同士のやり取りには出来るだけ可逆圧縮のあるもの、TIFFか圧縮しないで渡す
3.JPEG圧縮保存は出来る限り高画素で
4.レタッチソフトが優秀な縮小ソフトとは限らないので、縮小ソフトは吟味する。
5.縮小は最後に、縮小後のレタッチはしない。
以上のような約束事を付けています。
どちらにしても、圧縮すれば、多少なりとも減衰します。
試用ソフトでも使ってみて、自分の使い方の問題か、それ以外なのか検証してみるといいでしょう。
書込番号:11204942
1点
mastermさんは随分拘ってるようですが、
mastermさんがアップした画像で、画質良いと思った事が
無いのですが・・・なぜでしょう?
プリント基準だからWEBだとダメなんですかね?
書込番号:11204963
0点
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork
スレ主さんの仰る「劣化」の意味がイマイチ分かりませんが、色についてはこういう事では?
様々なアプリケーションで開いても同じに見える、という事をお望みならば、Macがおすすめです。
Windowsでも不可能ではないでしょうが、私は面倒なので(というかシステム上で見える画像を、手動で統一するのは私には無理と思った)、OSを替えちゃいました。
そのMacでも、ネット上の「プロファイル無し」の画像についてはSafariよりもFire foxの方が扱いやすいという点も…?
モニターの色域とか、その辺も絡んできますので「(モニタ上で)いかなる場合も同じように見る」というのは
結構ややこしかったりします。
書込番号:11205190
0点
補足いたします。
逆の言い方をいたしますと…
Windowsでネット上から画像をダウンロード→それをデスクトップ壁紙にした。
なんていう状況では、差異は気にならないですよね?
Image Data Converter がなまじカラーマネジメント対応、しかもご自身で色に気を配って現像しているからこそ違和感を感じるんだと思いますよ。
もしスレ主さんがすでにMacをお使いでしたらすみません。
その場合、私には原因わかりません。
書込番号:11205219
0点
RAWデータからJPEGデータに変換すると画像は色が変わり、解像度も変化します。
画質も、すこし、ノッペリとした平面的なものになります。(色より、むしろ、メリハリや立体感などの画質面で差が認識されます)
それは、一眼レフのRAWデータは、α550等入門機でも12ビット、中、上位機は14ビットあります。
しかし、JPEGは8ビットしかありません。(JPEG2000という16ビットまで対応できる規格はありますが、普及していません)
8ビットでは、各色256段階しかありません。12ビットでは、各色4,096段階になります。
これらの段階の構成で、3色組み合わさって、色領域を構成します。(8ビット:1,670万色、12ビット:687億色)
コダックの参考ページ
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/eri_jpeg.shtml
従って、RAW画像とJPEG画像とを比べた場合、歴然とした色の差と解像度の差がてくるのですが、モニタで見たり、プリントしたりしても、殆ど、色の差が解りません。
それは、この差が解るほど優秀な、モニタや、プリンタが普及していないのと、人間の目による色識別の限界に近いと言うことです。(一部の画像に特化した高級ワークステーションでは可能ですが、非常に高価です)
現在普及しているパソコンのディスプレイは、8ビット駆動の3色で24ビット・トゥルーカラー対応のものだからです。(プリンターも、この画像程度をそのままプリントするものが殆どです。(高級機ではRAWデータから直接プリントできるものもあります))
したがって、RAW画像とJPEG画像の区別が殆どつかないのです。
既に、16ビット表示の出来る3色で48ビットのディープカラーというディスプレイの規格があります。
しかし、これを表示する、フラット・ディスプレイの開発が遅れています。
液晶ディスプレイでは、昨年からやっと印刷業などプロ向けに10ビット駆動のものが出てきました。
プラズマディスプレイでは、パイオニアから「クロ」というブランド名で、12ビット駆動のものが3年ほど前から出ていましたが、50インチもありますので、観賞用には使えますが、一般の編集用に向きませんでした。
パイオニアは、今年の3月でプラズマ・ディスプレイの生産をやめました。
この技術は、パナソニックに引き継がれ、今年4月から、プラズマ・テレビV2シリーズとして、48ビットフルディープカラー対応で出荷されています。
ただ、パソコン用の48ビットディープカラー対応のビデオカードがまだありません。
(各色12ビットの36ビットディープカラーまでの対応のものは市販されています。)
液晶ディスプレイは、微妙な段階表示が難しいので、高ビットのディスプレイ開発は難しいと思います。
今年、後半くらいに出荷されると見られている、フラットディスプレイの本命、有機ELディスプレイは、緻密な段階表示が出来ますので、中型の有機ELディスプレイが安く出回るようになると、48ビットディープカラーの普及が加速するでしょう。
そうなれば、高ビットのRAW画像もそのまま見ることが出来、RAW編集が楽になるでしょう。
将来のために、うまく撮れた写真は、16ビットTIFで保存しましょう。
書込番号:11209149
4点
他のソフトで色が違って見えるというのは、
色空間(表現できる色の範囲)が違う場合、
それらしく見えるように変換されるか、もしくは変換されずにそのまま表示されてしまうか
そのどちらかが原因です。
一番問題なく処理できる方法は、色空間のファイルをすべて同じものにしてしまうことです。
色空間が指定できるソフトを使用してください。
色空間をSRGBならSRGBに統一してください。
これなら、変換はされませんし、そのまま表示されても同じ色空間なので色は変わりません。
画像が劣化すろのは、低い解像度に変換されているか、
JPEG変換時高圧縮してノイズが出てるせいだと思われます
書込番号:11446586
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
皆様 レンズ選びの際はお世話になりました。
卒園式、入学式などに保護者として参加する場合で、
「一本のレンズで行く」とすれば、どのようなレンズを選択されますか?
それぞれの撮影環境は違うと思いますが、ご意見お聞かせください。
理想のレンズ一本と、
価格.com 最安価格10万円までの製品限定の場合だと
どのようなレンズになるでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1点
オリホートさんこんばんは
私なら暗いところでの撮影になると思いますからF2.8の明るい望遠レンズを選びます。
タムロンの70-200F2.8 http://kakaku.com/item/10505511841/
か、シグマの70-200F2.8 http://kakaku.com/item/10505012049/
のどちらかになるでしょうね。
書込番号:10853345
1点
70-200mmF2.8のようなスペックが望ましいとは思いますが、基本的にデカいですよね。
式場で1人浮いてしまわないが心配ですね。
現場の様子は知りませんが、私のイメージでは、そんなもの構えてない人が大半ですよね?
気にしないよ!って言うなら問題ないんですが。
書込番号:10853477
5点
入学式や卒業式など、身動きが取れず、体育館の中のような暗めの場所が多いときは、シグマAPO 50-150mm F2.8 のレンズ1本で行ってます。シャッタースピードをどうしてもかせぎたいので。
ただ、学校の門前によくある「入学式」の看板は縦長なので、50mmからでも人間と看板全体は入れません。それようにコンデジも持っていきますけどね。
書込番号:10853782
![]()
5点
どんな式になるのか分かりませんが、
私が出席したのは、子供の小学校での入学式です。
式が始まると保護者は後方に着席しました。
子供が紹介された時、立った後姿しか見えませんでした。
また、式の間にカメラの音によって周囲の人たちへの迷惑を考え、
初めから式の間に撮影する考えはありませんでした。
撮影は、式開始前の校門や終わった後となりました。
その時は、デジ一を持っていなかったためα7にレンズは24-105でした。
フラッシュは持っていった記憶はありますが、室内での撮影はしていませんでした。
ご参考までに。
書込番号:10853951
2点
こんにちは
1本でとなると何をメインで撮るかによると思います
まず 卒園式ですが保育園のホールとかでやられるならそれほど広いところでないとするならタムロンのA16やA09やシグマの同じ画角のレンズ辺りで間に合うかな?
室内は意外と暗いので 明るいレンズが欲しいところです
問題なのは入学式ですね
学校の体育館って意外と広くて 200mmくらいは欲しいですよね
なので タムロンのA001とかシグマの70−200 F2.8辺りが良いですね
体育館は結構暗いので 明るいレンズは必須なきがします
中で撮るのを諦めるなら先程の保育園用のレンズで良いと思います
個人的にですが…
入学式の体育館の中のセレモニーって大したことやらないと思うので(一人一人舞台にあがったりしない ただし生徒代表とかなら話は別です)パスするか 入退場だけでも撮りたいなら 70mmでは長いので卒園式用レンズで間に合うかな?
自分で書いてて思いましたが 明るい標準ズームが一番使いやすいかもですね
レンズについては以上ですが 入学式の場所についてはもう一言…
入場してくる通路側の椅子(出来れば一番前)をGETしてください
ここにすわらないと入退場は撮れないものとあきらめましょう
書込番号:10856314
![]()
3点
連投すいません
レンズ選びのスレを読ませていただきました
卒園式は幼稚園で110人もの大掛りなものだったのですね
それだと室内で撮るのに明るい望遠が良いのではないでしょうか?
ただ 講堂のようなところでやられるのであれば 背中しか撮れない(もしくは舞台を歩く姿くらい)と思われるので 表に出てからの記念写真用に標準ズームがよいのではないでしょうか?
2本持っていくなら問題は解決なんですけどね(^^;
ちなみにボクは学校の式典関係には A16とA001のタムロンブラザースを持っていってます
さらにちなみにこの2本なら合わせて買っても 価格.com最安で10万円で3円おつりが来ます(笑)
A16をA09にすると268円足が出ますけど(^^;
どちらにせよ使い勝手がいいと思いますよ(^^)v
書込番号:10856801
2点
返信していただいた皆様 ありがとうございます
皆様のご意見をお聞きしていると、
F2.8あたりの明るいレンズは外せないというご意見が多いようですね。
70−200F2.8あたりの大きなレンズを持っていくのはやはり勇気が要りますね^^;
(子供の)背中撮りの予感も大なので望遠ズームはあきらめ、もしチャンスがあれば、
スマートズーム機能あたりでがんばってみます。
EGユーザーさんの シグマAPO 50-150mm F2.8 も魅力的ですねー^^
おっしゃるとおり、「入学式」「卒園式」の看板撮るのでビミョーになってしまいますが。
幼稚園の場所取りも熱心な保護者の方が多いので、結構大変だったりします。
書込番号:10858764
1点
1階フロアか2階にある通路の前のほうでじーっと座ってる程度なら
なんとか許してくれる学校もあるかもしれません。
まあ70-200程度でしょうね。小さい写真なら高感度でも大丈夫かも。
書込番号:11446407
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















