α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 19 | 2010年7月13日 10:55 | |
| 6 | 7 | 2010年7月8日 00:14 | |
| 8 | 21 | 2010年7月6日 23:22 | |
| 26 | 15 | 2010年7月1日 21:07 | |
| 5 | 9 | 2010年6月30日 01:19 | |
| 15 | 15 | 2010年6月29日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
どうにも欲しくなってしまいα550を購入しました。
ネットショップで購入したのですが、届いて白い袋からボディをだしたところ、
液晶にシールがはってありませんでした。
よく新品の写真をみると、液晶には保護シールのようなものが貼ってあるのをみますが、皆様のは貼ってありましたか?
汚れや傷は見つからないのですが、
もしかすると返品あるいは開封されたもの?と疑ってしまいます。
2点
こんにちは。
今までに何度も出ています。
ソニーのは保護シールは貼ってないようです。
コンデジの場合はストラップも取付済みだそうですよ。
書込番号:11599953
1点
ついでに撮影枚数も1000枚ぐらいは行ってるかも、
『液晶のシール』がどーしたって???
使おうと思ったコンドームが開封済みだったら困るよな。
書込番号:11600083
3点
どのみち正式な液晶保護シールはついてないので、簡易シールなら要らないのでは?
書込番号:11600322
1点
最初から貼ってありませんでした。
他に、α700,α900を通販で新品購入しましたが、貼ってなかったと思います。
どれも傷はもちろん、埃ひとつ付いていませんでしたよ。
書込番号:11600537
1点
2月にキタムラで購入しましたがシールは付いていた記憶があります。
まぁ、傷が付いていないなら問題無しで…
これも問題にしますかw
書込番号:11600627
1点
皆様ありがとうございます。
そうです。オフマスターさんの画像にある、オレンジのシールのことです。
もちろん、液晶保護シートは別で買った物を貼るのですが、
要はハーケンクロイツさんのおっしゃる通りです。
まとめると、貼ってあるものと貼ってないものがあり、
どちらにしても返品・開封品の判断はそれだけではできない。
傷がなければ新品と信じて気にせず使う。ということでしょうか。
書込番号:11602646
1点
大学エンジニアさん
ソニーカスタマーサポートに確認されてみては?
手元のα550は3台「国内仕様」「国外仕様」とも
三角シールありました。
ただし、購入は早い時期でしたから、最近はわかりません。
コストダウンでシールやめた?という可能性もあるあと思いますし
気になるのであれば、メーカーに聞くのが一番かと思いますよ。
書込番号:11602703
![]()
3点
厦門人さんのおっしゃるようにソニー窓口に問い合わせいたしました。
オレンジのシールを張り付けが状態で出荷されているそうです。
なので、私に届いたα550は、開封品で最悪使用後か展示品と確定しました。
これから販売店に相談してみます。
残念でした・・・
書込番号:11603264
4点
>オレンジのシールを張り付けが状態で出荷されているそうです。
そうなのですか。
開封品となると、初期不良で交換した製品なのかもしれませんよね。
少なくともそれを否定は出来なくなってしまう。(-_-;)
書込番号:11603276
2点
写真を撮ってみて、画像番号が1番なら、おそらく新品です。
裏技として、番号を9999にしておくと、次に撮った時に0か1になる(どちらか忘れた)ので、未撮影を偽装できますが、そこまではやってないでしょう。
ただ、私はキタムラで発売日に買いましたが、こんなオレンジシールには見覚えは無いです。
このNEX-5は元気に動いていますので、全然気にしていません。
書込番号:11606557
1点
修正です:
誤: このNEX-5は元気に動いていますので、全然気にしていません。
正: このα550は元気に動いていますので、全然気にしていません。
今まで購入したソニーのαで、こんなオレンジのシールは見たことが無いです。
α700・900・550 無かったように思います。
それとも、関係無いので忘れてしまったのかな? うーん、記憶喪失まで考慮すると難しい。
書込番号:11606569
1点
新品時から液晶部分に何も貼ってないのはキヤノンだけだろな。
日本人は他人の手垢が付いていない「まっさら」を有り難がる習性があるんで、
ホテルのトイレの便座にさえ「清浄済」の紙を巻くし、
クルマを点検に出せば「シート」「カーペット」「ハンドル」などには必ず汚れ防止の専用カバーを付けるだろ、
あとオンナも未使用新品がいいとか(新同品でもいいとか)・・・・・まあどうでもいいが、、、
せいぜい2オーナーまでとか、ワケあり品は困るとか、事故車は絶対に避けるとか・・・・・本当にどうでもいいのでもうこの辺にするが、
液晶の保護シールも未使用証明用の膜もやっぱ大切だと思う人がいてもいいじゃないのか?
なので、この際みんなで質問者の応援をしてあげるべきじゃないのか?
書込番号:11606753
3点
日本の場合、中古販売業者は利幅が大きく
商品の種類によっては、
かなりオイシイので(テレビゲームやバイクなんてその典型)
新品商品に「特別感」を演出するのは
当然なのかも。
そういうのが外されちゃってるというのは、
残念な気持ちになりますよね
ちゃんと販売店を問い詰めたほうがいいと思います。
新品買ったんですから。
書込番号:11606781
1点
大学エンジニアさん
販売店との間で上手く話しまとまるといいですね
ソニーのα機のシール、いつの段階だから忘れましたが
たしか「クイックAFライブビュー」を売りにした文言を三角シールとして
右下に添付してあったかと。
余談ながら、中国仕様のα550だとアクセサリーシューのところに「小さなPOP」が貼り付けてありましたが
日本仕様はどうだったか?
再現写真(苦笑 添付します。 α500のボディをα450で撮影しています。
書込番号:11606834
1点
スレ主さんの当初のお話では、液晶によく貼ってある「アレ」の事かと思っていたのですが。
どうも違うお話なんですかね?
私のα900も保護フィルムは無かったですよ。もちろん手垢や傷の一つもなく。
そして、少々空撃ちしたとはいえメモリー入れて取り込んでみたら200番台からだったという。
ソニーに質問しようと思っていながら、面倒で未だしていないのですが。
まぁ、使用済みの機体を後から清掃しても、なかなかあのようにはならないですよね。きっと。
裏を返せば「試し撃ちで200以上はなかったということか」と適当に流してますが…
いや、やっぱ聞いてみようかな(笑)?
書込番号:11606859
2点
販売店に相談したところ在庫にもシールは貼っていなかったため、
販売店よりソニーに確認してくださいました。
その結果、現在の出荷分は、シールが貼っていないそうです。
私からもソニーお問い合わせ窓口に再度問い合わせて、先の回答の訂正をいただきました。
というわけで、シールが貼ってなくても問題ありませんでした。
お騒がせいたしました。
不安に思われた方いらっしゃいましたら、申し訳ございませんでした。
書込番号:11620805
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
このカメラの充電池規格が
SONY InfoLITHIUM Mタイプとなっていますが
ムービーカメラも同じ Mタイプが存在します。
この二つは同じものなのでしょうか?
ムービーカメラでは大容量になると大きさが変
わるのは知っていますが、充電端子の形状が同
じなら今使っているムービーカメラ(PC330K)
の充電器がそのまま使えるのではないか?と
おもったのです。
PC330Kの充電器がAC-VQ900AMでα550の充電器が
AC-SQ950です。
どなたかご存知な方いらっしゃいませんでしょうか?
共通なら即買いに行くつもりです^^
1点
α550のバッテリーは「NP-FM500H」という型番です。
AC-VQ900AMという充電器は、対応バッテリーが
公式サイトによるとNP-FM500H/NP-FM55H
となっているので、お手持ちの充電器で充電は可能なはずです。
書込番号:11594043
1点
追記
公式サイトによると、
AC-VQ900AM使用時のNP-FM500H実用充電時間は約70分です(満充電は約130分)
だそうです。α550の標準チャージャー、BC-VM10での充電時間は
実用充電175分(満充電235分)なので、お手持ちの充電器は
活躍する事でしょう。
書込番号:11594067
1点
AC-VQ800AMとAC-VQ850AMで快適に使っています。
900から縦に二列になっていると思います。使いやすくなっていると思いますよ。
書込番号:11594285
1点
ペ40さん
ソニーαのFAQに出ていますよ。
下記URLから確認してみてください。
リンクがもしつながらない場合、FAQから「NP-FM500H」をキーワード検索かけると
その中に使える充電器型式でています。
私はNP-FM500Hの充電、サイバーショットF828時代だったかの古いタイプ(1個充電できるAC
アダプター)で行ってます。早く充電できますし、充電完了時間解りますので
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024701
書込番号:11594739
![]()
1点
申し訳ありません
記入が間違っていました::
>PC330Kの充電器がAC-VQ900AMでα550の充電器が
>AC-SQ950です。
間違えました.....
PC330Kの充電器がAC-SQ950で、
α550の充電器がAC-VQ900AMでした。
もう一度、お聞きします。
申し訳ありません。
書込番号:11596335
0点
AC-SQ950で対応してるバッテリーは
NP-QM91/QM71/QM70/FM91/FM90/FM70/FM50/FM30です。
NP-FM500Hは対応してないようですね。
書込番号:11597158
0点
>不動明王アカラナータさん
色々と探していただきありがとうございました。
標準チャージャーより急速チャージのメリットを
知っているのでどうにか流用できないかと思って
いたんですよ^^;
>ぴっかりおやじさん
>>AC-VQ800AMとAC-VQ850AMで快適に使っています。
>>900から縦に二列になっていると思います。使いやすくなっていると思いますよ。
快適ですよね^^;
現行に引かれますw
>厦門人さん
色々と調べていただき感謝です^^;
私が間違った内容で相談しましたが
貼っていただいたリンク先に
ハンディカムやサイバーショットで使用するMシリーズバッテリー用のチャージャー(充電器)で、α専用リチャージャブルバッテリーパック「NP-FM500H」を充電できますか?
の下記に
"できます。" とありますね
その中に"AC-SQ950"がちゃんと載っていました。
メーカー記載の確信です。
迅速なご対応とご確認、ありがとうございました。
α550には商品価値以上に大切なユーザーがいる事を
SONYは気づいているのでしょうか?
NEXに力を入れすぎて 何か大切なものを忘れている気がします。
書込番号:11597806
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
デザインが気に入りました。
初心者ですが、夜景だけのモードが無いようですのでPモードで夜景撮影はできるのでしょうか?
このカメラで夜景を撮影する場合、
どのモードにすれば良いのでしょうか?
1点
こんにちは
夜景といってもいろいろあるわけです。
山の上の方から見下ろすような夜景では三脚があるほうがいいですね。
絞り優先でF8前後、回折ボケを気にするならF11まで、低感度に設定。
WBはオートと太陽光で複数枚。露出補正は暗部の暗さを生かすためマイナス0.7〜1。
都会のイルミネーションならば、注意して撮れば手持ちでもいけますね。
(手持ちの場合は絞り込めませんけど)
書込番号:11576820
![]()
1点
『このカメラで夜景を撮影する場合、どのモードにすれば良いのでしょうか?』
必ずしも一概には言えませんが、もし三脚があるのなら絞りを設定してシャッタースピードをカメラに決めてもらう「絞り優先」、三脚が無く手持ちで撮影するならば逆にシャッタースピードを設定して絞りをカメラに決めてもらう「シャッタースピード優先」が良いのではないかと思います。
三脚があれば、シャッタースピードがいくら遅くなろうとも気にする必要がなくなりますので、カメラ任せにしておいて絞りを自分で決めればよいです。
使うレンズの焦点距離にもよりますが、おおよそ18mmであって、対象が遠景(5m以上)であればレンズの距離目盛を10mにしてF1.7以上ですべての被写体にピントがあります(※)。焦点距離が30mmならばF4.5以上、50mmならばF13以上です。
※計算式は、
F ≧ f×f÷(2×L×0.00002)
F:F値
f:焦点距離
L:ピントを合わせたい最低距離
ここで、レンズの距離目もりは 2×L に設定します。
三脚がない場合、シャッタースピードによっては手ぶれを起こす可能性がありますので、先にシャッタースピードを決めてしまいます。
おおむね、シャッタースピードの分母がレンズの焦点距離を上回れば手ぶれは起きにくいとされています(手ぶれ限界スピード)。18mmならば18分の1以上、30mmならば30分の1以上という具合です。
そのように設定をした上で、絞りはカメラに任せることにします。しかしISO感度によってはレンズの開放F値を下回ることがあります。そういう時はISO感度をあげて、絞りがレンズの絞り範囲に収まるようにしましょう。
またISOを最高感度にしてもF値が収まらない場合には、絞り優先に切り替えて、シャッタースピードをカメラに決めさせます。上にあげた手ぶれ限界スピードを下回ったからといって「必ず手ブレが起こる」わけではありません。個人の技量によってそれ以下のスピードでも手ブレを抑えることは可能です。
しかし、この場合には手ブレを起こしやすくなることに変わりまありません。カメラをしっかりと持ってなるべくぶれないようにしてください。
書込番号:11576968
![]()
1点
皆さま回答有難うございます。
カタログ見ましたら、夜景ポートレート/夜景モードがありました。
フラッシュを使えば人物もくつきり、フラッシュを閉じれば雰囲気はそのままと記載されてました。
夜景だけのは建造物が中心になります。
書込番号:11576985
0点
夜景だけの場合はフラッシュ無しで、長秒露光(三脚必須?)。
人物も入れた夜景ポートレイトはフラッシュで人物に光を与えて、背景は長秒露光でどちらも綺麗に(所謂スローシンクロですね)
書込番号:11577820
1点
綺麗な夜景が取りたくて一眼を始めました
350で 可動式LVの便利さを知り
550で MFCLV のありがたさを実感しています
私の場合 モードはA にして
・F値は5〜11の間
・三脚+MFCLV でピント合わせ(350の時はAFでピントがなかなか来ませんでした)
・露出は −補正で黒くする
・リモコンor2秒セルフタイマー
・ISOは最低値
夜景撮影では MFCLV+可動液晶が最強です(NEXもいいですね)
添付はこの間のものっですが ISOを400にしてしまい失敗です
書込番号:11579593
1点
HKchanさん
有難うございます。
少々高いので購入見合わせです。。それなりの満足感はでますかね?
書込番号:11581088
0点
夜景モードがなくても夜景は撮れます。
上位機種になればなるほど夜景モードがない機種が多くなっていきます。
書込番号:11581094
0点
小鳥遊歩さん
初心者ですのでシーンモードがないと使いこなせないので。
とにかく角ばったデザインに一目惚れ(笑)
書込番号:11581113
0点
imgburnさん、『初心者はシーンモードがある入門機を使え』ってのはメーカーなのか、雑誌社なのかはたまた機材的なアドバンテージを保っておきたいインチキプロ層の陰謀なのか知りませんが、上級機であればあるほど『初心者にも』優しいカメラですよ。
自分は初心者だからシーンモードがなければ撮れないというような自分への控え目なお気持ちはお察ししますが、ほんの少し勉強すればすぐにシーンモードなんかなくても撮れるようになりますので、僕個人的にはそちらの方向をお勧めしておきます。これ以上は、言いません。
では、頑張って下さい。
書込番号:11581192
0点
せっかく絞りやシャッタースピードを変更できる一眼レフを購入されたんですから、色々と使ってみて覚えたら面白いですよ^o^/。
入門機にあるシーンモードはコンデジと同じようにカメラ側で絞りやSSをそのシーンに最適であろう数値にするモードですから簡便ですけど面白みがね。
コンデジのオートに当たるP(プログラムモード)で初めて、慣れたらボケなどを楽しむためにA(絞り優先モード)で、滝や噴水の水滴を止めたり白滝にするにはS(シャッタースピード優先モード)を使ったりと被写体に合わせて各モードを使い分けられるようになると楽しいですよ^o^/。(A、Sはメーカーによって違う英字を使ってますけど+_+;)
(熟練者は絞り優先モードを主に使うようですね)
こことか
http://dejikame.jp/
ここなんか詳しいですから参考までに
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera12_di.html(夜景)
書込番号:11581746
0点
まだ未購入でしたか、購入済みとばかり思っていました、失礼しました*_*;。
書込番号:11581775
0点
デカさがネックなのであれば、NEX-3もしくはNEX-5でいいのでは???
光学ファインダーがないこと、レンズの選択肢が少ないこと、ストロボなどの拡張性の面で劣ることを除けば、α550で出来ることはほぼ全てできるといっても過言ではありませんし大きさも小さいですよ。
むしろ静止画の画質面では基本同じ撮像素子ではあるものの、NEXのほうが後発ですのでいささかですが良くなっているということもききますし。
書込番号:11581907
0点
いろんな機種の板で、同じ様な内容のスレを立てられているようですが、もともとこの板での
質問内容は、夜景撮影はできるのでしょうかとの内容だったですよね。
>こちら動画が無いようで保留しました。。。動画なんていらないですか?
動画が搭載されていないのは、はじめからわかっているのに、
夜景撮影と動画はどう言った関係があるのですか。
結局は、釣りが目的かヒヤカシですかね。
書込番号:11591170
0点
他にもスレ立てられてますが、動画が撮れる一眼レフが欲しいみたいですね。
スレ主さんは既にパナのGF1をお持ちで、それからの買い替えでD5000やKissX3とかどう?って訊いてるようです。
書込番号:11591663
0点
salomon2007さん
厳しい意見有難うございます。
GF1とD5000購入しましたが本日売却しました。
次の機種を探ってる状況です。
書込番号:11593406
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
私、ペンタユーザーなのですが、姪っ子のだんなが、α550を使用しているようで(送られてきた写真で判明)この板に来てみました。赤ちゃん撮り、子供撮りのお勧めレンズを、お教え頂けませんでしょうか?
1点
SONY30mmマクロ、SONY35mmF1.4G、シグマ30mmF1.4、SONY50mmF1.4、SONY85mmF1.4ZA、SONY135mmF1.8ZA、SONY16-80mmZA、SONY70-300mmG、SONY70-200mmF2.8G、SONY24-70mmF2.8ZA
あたりを全部集めたら、たぶんお子様撮りは無敵ですね!
いや、だって予算書いてないしぃ〜(汗
書込番号:11557111
5点
早速の返信、ありがとうございます。
SONY30mmマクロ、開放値によっては、いいかも!
予算は、無いです。私には!
準標準画角で、そそりますね。
書込番号:11557190
2点
何ゆえ激怒?
>姪っ子のだんなが、α550を使用しているようで
"姪っ子のだんなが、α550を使用しているようですので"とありますので、姪っ子のだんなさんに聞かれては如何ですか?
書込番号:11557215
0点
DT30mmマクロはF2.8ですね!
赤ちゃんの手だけ写真とかふんわかしあげで撮るのも、超か〜い〜ですよ〜♪
あと、[子供撮りのお勧めレンズ]のほ〜は、お子様がいくつかによっても異なるので、バンバンあげときました〜
DT30のほかに、も〜1本、お好きなやつを、いっちゃってくださいませね。
書込番号:11557220
![]()
1点
ああ、お顔は手違いだったのですね!!
てっきり、「ペンタにすればよいものを、勝手にαなど買いよって!」モードなのかと〜(汗
書込番号:11557237
![]()
5点
自分でも笑っちゃいました。
私、フィルム時代からペンタを使用しており、他社のカメラを非難するものではありません。
写真は、自己満足の世界と考えており、自分の目で見て、納得出来れば、それで良し。
作品として写しているのではなく、その時々の一瞬を残す。ただそれだけで、、、
姪っ子の娘の将来を想像し、このようなスレをたてました。
まあ、その娘が、二十歳のころは、生きているかどうか、分かりませんが、、
小さい頃の写真が有ると、嬉しいじゃありませんか。
書込番号:11557328
5点
私は屋外では70300G、屋内ではシグマの28mmF1.4使うことが多いです。
ここでも質問させてもらったのですが70300Gはカメラにつけて持ち歩くのが大変なんですがすごくいい写真撮れます。(自己満足だと思いますが・・・)
屋内では条件にもよるけど日中はできるだけ太陽光の入る場所に子供を誘導して28mmF1.4のレンズでノーフラッシュで撮影してます。(まだ1歳だからなかなか難しいですが)
部屋が暗いとフラッシュが必要になりますがその場合は16-80ZA使うことが多いです。(やや離れたところからズームで狙うので)
値段の割にシグマの28mmF1.4がいいなぁ・・・という感じです。
書込番号:11558392
![]()
0点
おはようございます。返信、ありがとうございます。
明るい広角単焦点。やっぱりそうですよね。
チョット勉強して、プレゼントかな?
書込番号:11558956
1点
皆様、おはようございます。
こちらで上げて頂いた、レンズを候補に勉強させて頂きたいと思います。
何せ、ミノルタ、ソニーだけでなく、他社のカメラ、レンズ、どんな物が有るのか?
殆ど知らない、井の中の蛙だったものですから、これからチョクチョク作例など見て、検討したい
と、思います。
ありがとうございました。
書込番号:11558969
1点
APS-C機でしたら、50/1.4一本で良いです。タムロン60/2マクロもありますが。
書込番号:11563254
0点
>リナローズさん
室内で楽しく撮るなら、屋外でバッチリ撮るなら 皆さんがすすめてくれたレンズですよね。
でも、プロっぼく撮るならαにはとっておきの隠し球。
Planar T*85mm F1.4 ZA
135mm F2.8 [T4.5]STF
ソフトフォーカス100oF2.8(ミノルタ)
というポートレートの絶品レンズがあります。
おいそれと手の届くレンズではありませんし、中古でも・・かなり・・
良く写真誌の表紙の人物写真(特に女性)に使われるレンズです。
どれも曲者で、一筋縄ではいかないけど、極上の写真を撮れるのも確かです。
どんなレンズか検索してみて下さい。
http://srt101.blog46.fc2.com/blog-entry-165.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/28/news037.html
書込番号:11564600
0点
今晩は!
自分もチョット沼に足を踏み入れているので、恐くなってきました。
解決済みにも関わらず、返信、有難うございます。
どこのカメラを使っていようと、レンズに対する思いは、一緒ですね。
私が引きずり込まれそうです。
書込番号:11565371
0点
解決済みとのことですが蛇足をば。
α550のキットレンズは結構優秀で慌てて単焦点を揃える必要はないと思いますよ。
それよりはソニーのビデオカメラをプレゼントされてはどうでしょう?
29mm相当の広角はソニーだけ、多少奮発しても喜ばれると思います。
書込番号:11569452
1点
今晩は。
わざわざ返信、ありがとうございます。
すみませんが、その一瞬が好きで、動画はどうも、、、
自分の為ではないので、何とも言えませんが、ビデオに関しては、カメラ以上に
知識が有りません。
ありがとうございました。
書込番号:11569977
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
みなさん色々なストラップをご使用だと思います。
私はこの機種の左側のストラップ通しが
若干前に付いているのが気に入らない(笑)のですが、
三角環を通すタイプでは無いだけにどうしたものかと考えています。
無理矢理三角環を使うと、金属同士が擦れて減ってしまう気がしますが、
その場合、たぶんボディ側が先に減るだろうと感じています。
何か良い案をお持ちの方、もしくは良いストラップをご使用中の方、
ぜひお知恵を拝借したいと存じます。
3点
どこがご不満なのでしょうか?
今のところわたしは、付属の物をそれなりにつけて使っていますが。
MINOLTAロゴのストラップ(別売りの物)が何本か買い置きがありますが、取り替えていません。
(硬さや感触が好みだったので、撤退が決まった頃に買っておきましたが、ひっぱり出すのが面倒で・・・・。)
書込番号:11538229
0点
こんにちわ。
私の場合は、露出計についていたストラップをグリップ側につけています。
パンケーキとのバランスも良く、また長さも首掛け・たすき掛け共に使える、程よい長さになっています。
書込番号:11538439
0点
すみません。。。
A550でしたね。
NEX−5のことを記入してしまいました^^;
A550は、NEXのアクセサリーキットに付属していたものを使っています。
金具を使うことは、傷付きや音の問題で躊躇しています。
書込番号:11538472
0点
こんばんわ
私もスレ主さんと全く同じ考えです。少し前に付いているところが気に入りません(w
三角環も考えましたが、主様と同じく無理そうなのでやっていません。
お力になれなくてすみません。
私は縦グリ付けているので、左側(液晶の方から見て)の上下2箇所にショルダーストラップを通しています。右側はグリップベルトです。
これだとカメラを縦に持つときもストラップが垂れてこないのでファインダー覗くのに邪魔になりません。
書込番号:11539672
0点
ご意見ありがとうございます。
>αyamanekoさん
コメントありがとうございます。
内容にあるように「若干前にある」ことが気にくわないんです。
重さのバランスなどもあるのでしょうが、
ストラップが前側に絡みやすく、非常に使いづらいんです。
コレに関しては「俺は使いやすい」とか言われるのも承知ですが(笑)
人によっても違うと思うので。
私は以前のαには純正のSTP-SB1AMを使ってました。
ミノルタのストラップ、良いですよね〜
私もオークションで探しましたが、高値で・・・
>さぼりまさん
コメントありがとうございます。
NEXの情報でも結構です(笑)
画像を探してみました。
動画を撮る場合、金属同士だと音の問題もあるんですね〜
参考になりました。
>GDEH75さん
コメントありがとうございます。
同じ感覚の方がいらっしゃって嬉しいです(笑)
縦グリやグリップベルトも考えたのですが、
スピーディーに縦横の持ち替えが多い環境で撮るので、
両方とも却下でした。
グリップは使ってみたかったのですが・・・
もう少しだけこのままご意見をいただきたいと存じます。
週末あたりまで引き続き募集させてください。
書込番号:11542306
0点
>とも様さん
コメントありがとうございます。
非常に参考になりました。
私がやりたかったことと近いのですが、
丸環が3重なのがキモですね。
それだと斜めに荷重がかかっても斜めに平たく広がるので
もしかしたら減らないかもしれませんね。
また、小さなカラビナを使用されているのにも驚きました。
ありがとうございます。
週末も過ぎてしまいましたが(笑)
みなさんありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:11559688
0点
550ではなく、すでにかなりの古さのα100ですが、三角輪を使っております。
ご参考になれば・・・
三角輪だけだとボディに傷がつく可能性がありますので、エツミ(だったと思います)のリングカバーを付けています。
この状態で3年間、約4万ショットを超えていますがボディ側金具も問題ないようです。
最初の頃は金属がこすれる音が気になるかなぁって思いましたが、私の感想としては大丈夫でした。
書込番号:11561830
![]()
0点
>egueguさん
コメントありがとうございます。
三角環をご使用の方、いらっしゃいましたね。
大きな写真で分かりやすく、
しかも気になっていたボディ側の金属部分の傷の具合も分かりました。
これを見ると三角環にしようかな〜と思います(笑)
書込番号:11562969
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
現在α330を持っているのですがこの度550を購入しようか迷っております。
(同じエントリー機でも330以上にいいとこどりな機能が満載している所や自分がとりたいと思った画角が忠実に出来そうなところなど・・・)
今でははじめからこの機種にすればこんな迷いはなかったと思うくらいです。。。
段々一眼の勉強をしているうちにこっちの方が明らかに勝るというのは分かってきました。
ただ懸念しているところもあります。色々とサイトを見たりこの550の口コミをみたりすると時期に新機種が発売するらしいとの情報があり、その機種には動画機能が搭載するなどあります。私自身は動画というのは今はあまり重要だとは思いません。
550系の後継機がただのマイナーチェンジくらいならいいのですがそれ以上な目玉機能(恐らくペリクルミラー搭載の動画機能や新AF機能など・・・)あるとすれば550は諦めて後続機を購入したほうが良いのでしょうか?
また、現在550機を所有しているユーザー様だったら次世代機の購入など考えているのでしょうか?忌憚のない意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点
α550とα350を使っています。
α550に不満はありませんが、細かい設定やボディ剛性、防滴防塵、連写がAFで8コマ程度がのってくればα350を下取りにして次期機種を購入します。
陸上競技、朝日、夕陽、時々花を撮っていますが、満足行く画質で撮れています。
次期機種が発表されると550の値段が下がると思いますので、380を下取りに出して、次期機種を買って、2台体制がよいと思いますよ。
α350とα550は電源の位置や操作性がちがうので、統一できるといいなあとも思います。
望遠・広角のレンズを使い出すとレンズ交換に気を遣いますので、2台持って撮影と言うことも出てくると思います。
外でのレンズ交換はボディやレンズにほこりが入るのが気になりますし、レンズ交換している間にシャッターチャンスを逃したりもありますので。
オートHDRや連写5コマ、高速7コマが今、必要でなければ、α380を残してα550を買わずに次期機種も良いかも知れません。
α380の不満な点を次期機種がカバーしていればよいのですが、α550の機能が削られてしまうと、考え物ですね。
でも結局欲しいと思ったときに買うのが一番だと思います。
書込番号:11507325
![]()
2点
こんにちは
今か 次機種を買うかを決めるのでは無く、この際キヤノン、ニコンも視野に入れて、
ご検討されるのも良いのでは?と 思いましたので…、
書込番号:11507421
0点
>ぴっかりおやじさん
当然次世代機の方が素晴らしい機能はありそうですよね。
そこは期待したいところです。550で一番いいのはやっぱりオートAEがある処
だと私は思います。(もちろんHDRとかにも興味はありますが・・・)
2台体制にしたいのですがいつも1台しか持っていかないので550買ったら330は
使わなくなりそうです。。。
550ってやっぱり素晴らしそうですね。
>robot2さん
アドバイスありがとうございます。
他メーカーも購入したいのですが既にαレンズを何本も持っていましてその
資産を活かしたいの他メーカーへの選択肢は厳しいです・・・
書込番号:11507581
0点
待てるのなら秋頃には詳細が分かるでしょうからそれを待って考えましょう。
そんなに待てない!場合は550買っちゃいましょう。
書込番号:11507594
![]()
2点
α550ユーザーです。
他にも所有するエントリー機はありますが、α550ほどの出撃回数はありません。
出かける時に、撮る対象と撮りたいシーンを考えて・・結局α550を持ち出します。
風景は朝焼けから、夕闇どころか深夜の薄明かりまで撮りますし、動きモノは
空を飛ぶモノなら何でも撮ってます。
静物・・花等はオマケではありますけど、αユーザーとして綺麗なボケは外せないですし
犬猫は庭の花を撮っていると、見事に邪魔してくれます。
人間は? ええ、怒られないように嫁様も綺麗に飛ばして女優撮り
結局、何でも撮ってます。
購入して、7ヶ月、1万数千枚・・・他機は3000枚がやっとです。
正直、撮れないと思った対象は今のところ「目の前を飛ぶツバメ」だけです。
これはリベンジするつもりですが・・
そんな私に影響されて?買った友人もとても満足しているようで、時々HDMIでテレビに映して
品評会をやってます。大きな画像は下手な写真を見栄え良く映してくれてなかなです。
撮影する事を楽しませてくれるカメラです。
書込番号:11507886
![]()
5点
皆様の前向きな意見もあり本日購入することができました。
どうもありがとうございます。
ただ、一つだけ疑問があります。
写真にもありますようにフラッシュ部分にねじ穴(?)はあるのにネジらしきものがはついていないのです。
またこれがついていないのかもしれないのですが左右に動かすとカラカラと音がします・・・
他のα550ユーザーはどうなのでしょうか?
書込番号:11509777
0点
ネジ穴ではなく単にカシメてあるだけなので穴が空いてるのは正常です。
ご安心を。
書込番号:11509899
0点
心配しなくても全部穴だけです。ハトメ式の止め方のようです。
開くと音はしなくなると思います。閉じた時の遊びの音でしょうかね
書込番号:11509908
0点
ありがとうございます。
検索したら同じような状態の写真をみたので一安心しました。
この度はご助言いただき本当にありがとうございました。
書込番号:11509984
0点
デジイチデビューにむけて、私も同じように悩んでました。
結局、550に決めちゃいました。
私の購入した金額(ヤマダで¥65,000)で新機種は買えないと思いましたので。
全然後悔してません!
カメラって楽しいですね!
書込番号:11514454
4点
>ma〜yaさん
楽しいですよね。
レンズから先の景色を眺めたりカメラ使うと普段見ている景色も違いますよね。
書込番号:11514511
1点
330は彩度くっきりのCCD機ですから、また550とは色合いが違うと思います。
引き取り価格が安いのなら、貴重なCCD機としてお持ちになるのも手ですよ。
私はこのCCDを確保すべくわざわざ350と230を買ったくらいですから。
書込番号:11523923
0点
おはようございます。
>カーク提督0さん
僕もα300とα350の発色と画像処理は好きです。
緑が強く出ますが、
とっても自然な画像なのでスナップ機に愛用していました。
ただ一時的AELスポット測光が無かったので、
今はまだα Sweet Digitalがいつも鞄に入っています。
あのCCDでα Sweet Digitalの機能でまた発売して欲しいです。
書込番号:11528669
1点
ホットカメラマンさん、こんにちは!
>ただ一時的AELスポット測光が無かったので、
・・・・・・
確かにこのクラスですと無いですよね。
ファンクションから呼び出しですよね・・。
でも*30*80シリーズに比べれば非常に操作性は高いと思いますよ。
あとはマイセッティングが3つほどあったら言うこと無いんですがね。
それとISO感度の設定を細かく・・。
(550のスレで語ることじゃないかも・・・笑)
書込番号:11559112
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















