α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2010年4月24日 07:34 | |
| 14 | 18 | 2010年4月23日 23:11 | |
| 5 | 2 | 2010年4月6日 23:49 | |
| 78 | 37 | 2010年3月29日 22:53 | |
| 224 | 34 | 2010年3月18日 07:02 | |
| 14 | 5 | 2010年3月17日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
少し前から写真の左上の方にシミがでるようになりました。
明るいレンズを使ったり、明るい被写体の時にはでません。
クリーニングが必要なのでしょうか。
大型連休にソニーストアに持ち込もうと考えています。
何か分かる方が見えるでしょうか。
0点
ローパスフィルターに付いたゴミだと思います。
掃除すれば、取れると思いますが、
ゴミ取り機能で取れませんか?
書込番号:11273155
1点
左上だけでなく、画面全体に丸い薄いシミが何箇所もありますね。
あきらかに、『ホコリとゴミ』です。ボディ中をシュポシュポとブロアーで吹きかければ、きれいになります。注意書きがありますから、やる前に説明書をよく読んでからのほうがいいですよ。
書込番号:11273214
![]()
1点
取り説のP28をご覧ください。
自分でクリーニングするのが不安なら、サービスセンターに持ち込んだほうがいいと思います。
あと、ブロワーする前にブロワーからゴミが出ないか、
どこか黒いところに吹き付けて、チェックしてからのほうがいいですよ。
わたしはそれで以前に痛い目にあいました・・・・・。
ブロワーはあくまで軽く吹く程度で。
書込番号:11273263
![]()
2点
あらー けっこう付いてますね。ほこりっぽいところでの撮影・レンズ交換、あるいはカメラを置いてませんでした?
無背景な像ですと割と複数ある事に気づかされます。隅にある場合、プリント時に若干カットされますし
少しトリミングしてごまかせますがスライドショーなど生画像を見せる場合は4隅きっちり表示されますから気になります。
屋外での撮影は空のような無地が来ることが多いので上部にゴミがあるときついですよね;
しかしアンチダスト機能(http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550/feature_4.html#L1_490)というものがありながらやはり万能ではなく気休め程度ということが実証されましたねTT
書込番号:11273271
![]()
4点
PS:明るいレンズで開放付近ですとおのずとゴミ濃度が薄まりますし、
撮像が明るい時は 目立たないのでわかりにくいだけなのでしょう。
書込番号:11273301
2点
F6.3でここまで写るのですから結構ついていますね
ブロアーする時
私はマウント部開口部を下に向け、少しでもゴミが地上に落下するようにと下から上に向けてブロアーでシュポシュポしてます(気休めかもしれませんが)
書込番号:11273519
1点
みなさんレスありがとうございます。
夜中の書き込みなのにこんなにはやく・・・。
やっぱり価格コムはすごいですね。
自分で気づかなかったのですが、たくさんついていますね。
もちろんクリーニング機能は使ってますし、ブロアーで掃除もしていたのですが・・・。
そういえば最近アクティブにレンズ交換していました。
屋外ではしてなかったと思いますが・・・・。
もう一度自分で掃除してみます。それでもだめならソニーストアへ。
多分とれてもソニーストアへは行くと思いますが・・・。(笑い)
書込番号:11273537
0点
みなさんありがとうございました。
朝起きて久しぶりに太陽が出たので撮影し、西の青空を取りました。
かなり改善されたと思います。
実はブロアーで掃除していたのは、きちんとした手順をしておらず、撮影素子まで届いていませんでした。
やっぱりまずは取扱説明書ですね。
反省です。
書込番号:11273572
0点
ミラーを上げていなかったとか?; いろんな意味で すばらしい青空ではありませんか!^^ 心も晴々したことでしょう。
この気持ちは同じ境遇を味わった者にしかわからないかもしれませんね ここまできれいになれば安心でしょうが
念には念を入れて余裕があれば絞りをMAXまで絞ってF値優先モードで再写しておくといいかもしれません。
書込番号:11273594
2点
Qsilverさんありがとうございます。
早速やってみます。
この機種を買って約半年。写真を撮るだけではなく、たくさんのことが学べます。
感謝感謝です。
書込番号:11273603
0点
そうですね、私もしゃべり始めると止まらないクチですし、書込む際はできるだけ端的に述べているつもりです。
場合によってはユーザーの視点での意見も併せてメーカーより早く回答が得られる事がありますから助かります。
但し情報の真贋は最終的に自分が決めなければならないのがミソですけどね
PS:ソニーストアとやらは休日でも営業されているのでしょうか?(笑)
書込番号:11273624
1点
機種は違います(D80)が、絞りF8でホコリが見えなければ良しとしています。
書込番号:11273669
0点
Qsilveさん
ソニーストアは休日でも開いています。
3月に名古屋でオープンしました。
以前出張のついでに大阪へ行きましたが、大阪は3時間かかりますが、名古屋は2時間で行けます。しかも名古屋は妻の実家から40分くらいなので便利です。
里帰りついでに行けます。
スマートフォン発売前に実機に触ってきましたが、購入はひかえました。
大阪ではすべてのレンズを試写させてもらいました。
名古屋でもショーケースのレンズを試写していた人がいました。
α900も展示されてましたね。ファインダーをのぞいたらびっくり。
すごく視野が広く感じました。
これがみなさんがおっしゃることかと感心しました。
初心者向けのセミナーもやっていました。
良いレンズは使ってしまうと欲しくなりますね。危ない危ない。
α700後継機種?のアナウンスがあったらまた行きたいと思います。
じじかめさん
ありがとうございます。
絞りマックスでもわからないくらいまできれいになりましたので、安心です。
わたしの撮り方は解放でぼかして撮るか解放近くでシャッタースピードを稼ぐシーンが多いので、今まであまり気がつかなかったのかも知れません。
絞ってみたらたくさん埃がついていました。
定期的にクリーニングします。もちろんミラーアップさせて(笑い)
書込番号:11273697
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
初めて書き込みさせていただきます。よろしくおねがいします。
半年ぐらい前に、初一眼として、α550に、TAMRON A14とSIGMA 30mm F1.4を購入し、週末に撮影を楽しんでいます。
風景、人物、野良猫など、散歩や旅行のついでのスナップが主な被写体です。
普段はほぼSIGMA付けっぱなし、旅行の時はTAMRONを使っています。
臨時収入があり、もう一本レンズを購入予定です。
今あるレンズと一味違う絵が撮れそうなマクロレンズを物色中です。
予算は5万円ぐらいです。
いろいろと口コミを見たり、カタログを調べたりした結果、下の3つ候補で悩んでいます。
1. TAMRON 60mm F/2 (Model G005)
(+) MFへの切り替えが要らない(?)のがいい。
(+) 焦点距離も使いやすそう。
(+) ちょうど良い大きさ、重さ。
(-) 口コミが少なくて、評判がわからない。
(-) 他の候補よりSIGMA 30mmと焦点距離が近いのはつまらないかも?
2. TAMRON 90mm F/2.8 (Model 272E)
(+) 大きなボケで遊べる。
(+) 評判がすごくいい。
(-) ちょっと大きい、重い。
3. SONY 100mm F2.8 (SAL100M28)
(+) 大きなボケで遊べる。
(+) 評判がすごくいい。
(+) SONY純正。
(-) ちょっと大きい、重い。
(-) ちょっと高い。
どれも良いレンズだと思いますが、皆さんのオススメはどれですか?
購入したレンズに合わせて、これまで撮ってこなかった被写体に挑戦しようと思っているので、「こっちのレンズにすれば、こんな世界が広がるよ」といったようなアドバイスを頂けるとうれしいです。
0点
撮影される被写体が何がメインかと、ワーキングディスタンスがどの程度必要かです。
マクロ撮影の場合、レンズの最前面から被写体までの距離が非常に短くなります。50mmや60mm
マクロですとこの距離が短く、場合によっては撮影者やカメラの影が被写体にかかってしまいます。
花などある程度の大きさがあればいいですが、本当に小さなもの撮ると考えると90mmマクロなど
のほうが距離が取れるため使いやすいです。
タムロンの60mmマクロは自信作のようですので、これをお勧めしておきます。
書込番号:11233207
1点
試行錯誤の末、その3本をお選びになったのだとご察ししますが、こちらのレンズの評判を調べてから、改めて検討なさっても損はないと思いますよ。
(書き込みが少ないので、ニコン用も見ると良いかもしれません)
シグマ
MACRO 70mm F2.8 EX DG (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505011779/
シャープネスでは、他の追随を許しません。
既に調査済みでしたら、すみません。
書込番号:11233535
![]()
1点
マクロで、何を撮りたいのでしょうか?
違うレンズが欲しがために目的のないまま購入するのは…
後で、後悔するかも・・・
ただ、違う世界が広がるかもしれませんが…
目的を少し絞って、決めたほうが良いかと思います。
書込番号:11233582
1点
とりあえず、なら、
90mmか100mmにされておいたほうがいいかもしれません。
撮りたい被写体が決まっていて、近くまで近づけるのが明らかなら、60mm、50mmでもいいでしょうけど。
近寄れなかった場合など、「望遠マクロにしておけば・・・・・」と感じるかもしれません。
望遠ズームは大きくて重いですが。
わたしの場合は、最初に50mmMACROを買っていたら、たぶん100mmMACROも買っていたと思います。
(だいぶ前にMINOLTA製の100mmMACROを買って使っています。)
書込番号:11233756
3点
仕事人なので、回答遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
奥州街道さん
ワーキングディスタンスの話し、ありがとうございます。
60mmと90mmだと、撮り方も変わってきそうですね。
タムロン60mmはメーカー一押しなんですね。それに発売時期が最近、というのにも期待してしまいます。
Eghamiさん
シグマは調査不足でした。(マクロはタムロン、と思い込んでいました。。。)
改めてクチコミや添付されている作例を見てみましたが、良さそうですね〜。
30mmF1.4も気に入っているし、カリカリシャープ、好みかも。
益々悩みます。でも、かなりシグマに傾いてきました。
okiomaさん
アドバイス、ありがとうございます。
そうなんですよね。撮るものが明確なら、悩まないかもしれません。
ただ、あえて何を撮るかを決めずに、道具に合わせてあれこれ考えて撮影対象を変えたり、上手に撮れるように技術を磨いたりするのを楽しみたい、という気持ちがあります。(邪道かもしれませんが。。)
使いこなすとスゴイけど、クセがあって簡単にはいかないよ、、、みたいなレンズがいいです。
αyamanekoさん
確かに、望遠寄りの方が守備範囲が広がりそうですね。そういう面も捨てがたい。。。
なんだか、益々悩んでしまいますが、Eghamiさんが薦めてくれたシグマ70mmを本命に、もう少し悩んでみようと思います。週末、実物を見てきて、考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11237955
0点
おはようございます。
題名につられて覗きました(笑)
まだ見てますか〜
シグマ70mmを買いましたが、これで蝶や蜂を撮るには
30センチぐらいまで近寄らねばならず、逃げられてしまいます。
動かない花でしたら、圧倒的な解像度で撮れます(^^♪
風景もシグマの単焦点らしく、木々のはっぱ一枚まで撮れます。
おすすめの一本です。
逃げる虫なら
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011402/
をおすすめします。
200〜300oの範囲でマクロが使えます。
二本同時に逝ってしまうのもいいかも(笑)
書込番号:11247680
2点
予算に近いマクロで最高の1本はこれだよ。
誰も否定できないだろう。
手間をいとわない人なら、
これをなんとか付けて使う方が面白いよ。
絞りは開放になるが、ガムテープで調整もできる。
書込番号:11248788
3点
いや逆だった。
絞りは絞った状態になるが、
ガムテープで開けて止めることもできる。
フルサイズでも使えるし
ニコン移っても使える(当たり前か)。
書込番号:11248809
0点
ワインとチーズさん、ECTLUさん、回答ありがとうございます。
週末に近くの家電量販店に行ったら、ちょうど「マクロレンズ祭り」なるイベントをやっていて、お目当てのレンズをいじくり回してきました。
90mm/100mmは、やっぱりちょっと長いな〜、という印象。
シグマ70mmとタムロン60mmを決めかねて、結局今週は買わずに帰ってきました。(<==優柔不断。)
この二本で、もう一、二週間悩んでみます。
マクロ購入の意思は変わりませんが、ふと疑問に思いました。
マクロは遠景も優れている、という話しをよく耳にします。
だったら、同価格帯のマクロじゃない単焦点のメリットって何なんだろう?
光学的なことは良くわからないのですが、感覚的には、マクロは寄れる代わりに明るさとAFの速度を犠牲にしている、という理解で良いんでしょうかね?
ワインとチーズさん
シグマ70mmの作例と、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの紹介、ありがとうございます。
70-300mmは安いし、お手軽望遠マクロに良いですね。
ただ、今回はとりあえず一本、きっちり使いこなしていこうと思っているので、望遠は必要に感じたらまた次回ということにします。(これがいわゆる沼なんですねー。)
ECTLUさん
ニコンを付けるというアイデア、すごいですね。
電気的にはつながっていないんですか?私、メカのエンジニアなので、こういう改造には興味津々です。
ただ、失敗したら怖いので、将来、二台目の一眼を買った後、お古で試したいですね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11255836
0点
せっかくαをお使いなのに、αレンズを薦める方がいないのは、正直びっくりです。
私はαの100マクロが使いたいが為に、αのカメラを使い続けているといってもいい位、その描写に惚れ込んでいます。
店内でいじった感じだと長くて使いづらく感じるかもしれませんが、屋外での花撮り等では、使いやすいですよ。近寄ると逃げちゃう蝶等の昆虫撮影はもちろんの事、柵があって入り込めない花壇等でも、中望遠マクロは活躍出来ます。
と、再度悩ませてみたり。。。
ソニースタイルでαレンズのレンタルが出来ますので、それで試してみるという手もありますよ。
それから、「マクロは遠景も優れている」という件ですが、マクロは近接撮影に特化して調節してありますので、すくなくともマクロの方が優れている、という事にはならないでしょう。普通に良く撮れますけどね。
書込番号:11257311
0点
>ソニースタイルでαレンズのレンタルが出来ますので、・・・・・
レンズレンタルは、
※ 過去にソニースタイルで“α”本体をお買い上げいただいたお客様限定のサービスとなります。
ですが、スレ主さんは該当されるんでしょうか?
書込番号:11257352
0点
タムロン 90mm(親戚に上げて今無い),ミノルタ 100mmマクロを使ったことあります。
純正にこだわるならソニー、こだわらないなら安い方でよいと思います。
非常に細かなボケ等にこだわらなければ、シグマ、タムロン、トキナー、純正どこでもよいです。
マクロレンズ50〜180mmまで、いま8本持ってますが単焦点だけあってみんなよく写ります。
標準レンズの代わりに使うのであれば、35mmくらいのマクロが一番使いやすいです。
標準以外の単焦点レンズは目的が決まってなければ非常に使いづらいです。
私は自分で栽培している山野草を撮る為にマクロレンズをメインに使ってます。
50〜180mmまでその日の気分、電池の充電状況で使い分けて?ます。
マクロレンズは小さいものを大きく撮る為に使うもので、大きく撮らないならマクロでないほうが便利です。
マクロレンズでこれを撮りたいだ!
というものがなければ買わないほうがよいです。
書込番号:11257645
1点
>αyamaneko様
>レンズレンタルは、
>※ 過去にソニースタイルで“α”本体をお買い上げいただいたお客様限定のサービスとなります。
申し訳ありません、購入登録さえしていれば出来ると思ってました・・・
書込番号:11257965
0点
レンズレンタルはソニースタイルなんだよね。
SONYにやって欲しいサービスなんだけど・・
例えば窓口を各地のSONY専門店で手続きさせるとか
危惧があるなら、お店で運転免許等身分証明書提示とか
レンタカー的なサービスやってくれると理想的。
お店にとっても、お客とコンタクトできるチャンスだし
会員証発行等でDMネタにもなるだろうし・・・などと勝手な事考えてしまいます。
書込番号:11259951
0点
60mmの例は電気的にはつながっていないのでAやSは無理でMでの撮影しかできない。
たしかに2台目ボディーで試す方が安心だろうね。
>マクロ購入の意思は変わりませんが、ふと疑問に思いました。
マクロは遠景も優れている、という話しをよく耳にします。
だったら、同価格帯のマクロじゃない単焦点のメリットって何なんだろう?
光学的なことは良くわからないのですが、感覚的には、マクロは寄れる代わりに明るさとAFの速度を犠牲にしている、という理解で良いんでしょうかね?
昔はマクロは1:10の倍率が設計基準で、無限遠は劣った。
が、最近では内焦とかフローティングとかのピント方式で
レンズ全群繰り出しではないマクロになってきた点が
明るさや画質にもAFスピードに影響するので物によってはNoと思う。
(マクロより暗い単焦点の意味は無い)。
ただ、比べる単焦点がすごい場合はやはり遠景ではかなわない。
例にEP-1に付けた3レンズの無限遠切出し比較を載せるので好みで考えればいいよ。
くっきり度はマクロ2本が上だが解像力は50mmF1.8が上となる。
好みと言うのは、
この例では、遠景でマクロ2本は線自体が太く、コントラスト重視の傾向になっており、
それを嫌う人はやはり普通の単焦点が良いんじゃないかな。
これと関係すると思うが、
色もマクロは劇的:ハイコントラスト塗り絵の傾向が少しする。
また、
開放で軟らかく、ハイライトが滲むようなのが好みの場合はマクロはどうも・・・・・
それでも、
ニコンの60Gは等倍まで、マクロプラナーは1/2倍まで寄れるし
開放や近景〜中景では普通のレンズより解像も線の細さも上でボケも悪くないので、
総合力ではスレ主の疑問通り、F2近辺のレンズはマクロが上じゃないかな。
ただ、60Gは3倍の長さ、マクロプラナーは倍の重さで
携帯性と価格は普通の標準レンズが上だ。
問題は、SONYの50mmF1.4は設計が古く、
マクロ50mmF2.8くらいでないと開放からは使えない感じ(解像力)。
シグマ50mmF1.4は軸上色収差、前ピンの個体差が激しく博打となる
(メーカーに返しても許容値内で治らない)。
他社レンズをなんとか付けるのを勧めるゆえんだ。
勇気をふるって評判のいいシグマ70mmマクロというのが
標準レンズに疑問を持ったスレ主には楽しめるような気がする。
書込番号:11261181
1点
α-Cafe さんこんばんは。
>ちょうど「マクロレンズ祭り」なるイベントを、、、
それは良い機会に恵まれましたね。
僕も「カリッとシグマ」or「滑らかタムロン」で、楽しく悩みました。
2本持っていて、使い分けている方もいるので、沼は深いです(笑)
↓見た事があるかも知れませんが、参考にしてください。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/photos/1259
>ふと疑問に思いました〜〜〜感覚的には、マクロは寄れる代わりに明るさとAFの速度を犠牲にしている、、、
はい、こうおっしゃる方はいますね。
もともとマクロレンズ学術的な記録用から来ていると、聞いた事があります。
これば僕の想像ですが、設計者の意図として、
マクロは雰囲気より解像度やコントラストを重視する味付けになって
いるのではと思います。
それ故、遠景の細かい描写も表現できるレンズに仕上がっているのかも。
高解像度や高コントラスト=良いレンズではなく、あくまで個人の好みなので
じっくり調べてくださいね。
価格COMの投稿画像では、どうしても解像度が落ちてしまうので
上でご紹介した「ガンレフ」と合わせて、チェックしてください。
スレ主様はマクロ兼、シグマ30mmとつながりの良い単焦点をお求め
であると想像しました。
ちなみに僕はシグマ30が気に入っているので、シグマ70にしました^^
シグマ30が周辺部で、色収差や解像度の低下が見られるのに対し、
70では周辺部まで均一です。
開放から十分使えるので、明るさに不満が出る事はないでしょう。
描写のイメ−ジとしては、シグマ30の描写とかなり似ています。
参考までに。。。
書込番号:11261450
1点
>α-Cafeさん、AMAAMAさん
100マクロならキタムラでレンタルできますよ。
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001004003008-
もしα-Cafeさんが興味おありなら試してみてはいかがでしょう?
書込番号:11261482
0点
皆様、アドバイス、ありがとうございます!
大変参考になります。
皆様のアドバイスを聞いているうちに、だんだんと欲しいレンズが明確になってきたような気がします。
ワインとチーズさんが指摘された、「シグマ30mmとつながりの良い単焦点」というのに、ピンと来ました。
手持ちのシグマ30mmはとても気に入っていて、常用しています。
ただ、最短撮影距離が長いのが不満といえば不満です。テーブルフォトとか、猫に接近して撮りたい時など、もう少し寄れたらなぁ、と思うこともあります。加えてマクロの世界へ足を踏み入れる。
そういう目的だと、やはりタムロン60mmかシグマ70mmでしょうか。。。
ちょっと望遠の、切り取る感じのスナップにも使えそうですし、30mmとうまく使い分けられそうです。
今回は、マクロ入門+単焦点補強、ということで、この2つに絞って、じっくり検討します。
ありがとうございました。
書込番号:11272638
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
こんばんは。
先日こちらを購入し、追加レンズも増えてきました。
そこで新しく購入した(とは言っても2ヶ月ほど前ですが)のズームリングがスムーズに動かず硬いので修理に出すついでにクリーニングをお願いしたいと考えています。
こちらの掲示板でよく「クリーニングに出す」や「ピント調整」の修理を依頼されている方が多いのですが、これはどこから問い合わせればよろしいのでしょうか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/hikitori.html
上記URLの修理扱いであってますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
メールで依頼するのであれば、こちらでいいですが、多少専門的な、自己診断を書かないといけませんので、初めのうちは、フリーダイヤルの電話を使った方がいいと思います。
取説にも書いてありますが
フリーダイヤル 0120−222−330
携帯 0466−31−2511
書込番号:11197696
![]()
3点
早速の返信ありがとうございます。
明日電話にて確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11198294
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今までパナソニックFZ-7を使っていたのですが、初めての一眼を購入検討中です。
現在、α550とキヤノンX3を候補として考えています。
撮影対象は、大型犬と産まれてくる子犬になります。
屋外は、広い場所で自分の足元から離れた場所で走る姿までカバーできる高倍率ズームが欲しいと思っています。
(望遠が足りない時は、トリミングするつもりです。)
室内では動きが少ないので、50mmf1.8と照明を明るくで大丈夫かなと思っています。
予算的には、プロテクタや防湿ボックスなどの購入も含めて10万円前後かなと。
α550ボディ + タムロンor純正18-250mm + 50mmf1.8
X3ボディ + タムロン18-270mm + 50mmf1.8
走るなど動きのある被写体に対してのAF、室内でのAFについて一番気になります。
大型犬ですので、それほど方向転換などでの機敏さは無いと思います。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点
α550と組み合わせたことはないのですが、18-250はかなりAFの遅いレンズです。
動く被写体にはちょっと厳しいかなと思いますよ。CANONでも純正がいいような。
ちょっと予算オーバーしますが、レンズキット + 75-300(または55-200)+ 50 などの方がいいような気がします。
書込番号:11141916
![]()
3点
ぼーえんさんこんにちは。
過去レスですが参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10976336/
高倍率レンズならOS無しのシグマの18-200が早いです、タムロンは犬撮りには向かないと思います。
書込番号:11142141
2点
α550なら高感度が強いので、18250でもそんなに動きの早いものでなければISO感度を上げることでシャッター速度が稼げると思います。18200で暗い雨天練習場でも撮れましたから。
SAL50F18なら室内でもISO感度を上げなくてもシャッタースピードが稼げます。
望遠が必要でなければ、レンズキット+50がベストかと。
18-55はよく写りますよ。
あとあと晴天の外で犬が走っているところをとお考えなら、75300が安くなっていますからそれも良いかと。
でも撮っているうちにきっと70300Gなどが欲しくなるような気がします。
私はMINOLTAの100-300を使っていましたが、昨年70300Gを買ってしまいました。
書込番号:11142156
3点
予算を考えればEOS Kiss X3 ダブルズームキット + EF F1.8IIがいいと思います。
書込番号:11142336
![]()
3点
私もKISS X3のダブルズームキットがよろしいと思います
50−1,8は室内では大型犬は入りきらないと思います35ミリの方がよろしいと思います
書込番号:11142455
1点
ぼーえんさん、
僕は自分の研究の関係で、犬と狼の行動を写真で良く撮ります。α550は購入検討のため、知り合いが持っているのを1日借りて使って見ました。現在は主にEOS 5D MARK2とオリンパスE-3を、犬撮りに使っています。狼の撮影にはEOS-1D MARK3をメインに使っていました。
その経験からですが、犬撮りが目的でしたらキヤノン EOS Kiss X3、できればX4か、予算に余裕があれば50D/7Dクラスをお勧めします。
僕自身が室内から野外で幅広く犬撮り使う場合、カメラシステムに求める条件は以下の通りです。
・中央1点で良いのでAFが早いカメラボディとレンズが広角から望遠までそろっている
・ストロボなしの条件で使えるAFの早い明るいレンズF1.8以下がある
・ファインダ経由の位相差AFでの撮影に適している
・犬は人間より立体的な被写体なので、被写体深度のコントロールがしやすいこと
・犬は良く動くので、コンティニュアスAF(動いている被写体をAFで追う機能)の優れたカメラであること
α550は、どちらかというとライブビューに特化したデジタル一眼ですので、液晶経由での撮影になれている方は最初から使いやすいと思います。ただしライブビューでは精度の高い位相差AFが使えない点が、犬撮りでは欠点となる事があります。犬を撮る場合、例えば走っている犬でも、ピントが厳密に合いコートの毛の質感が分かるくらいで撮れないと、あるいは、アップの写真では目の中のキャッチライトまできちんと撮れていないと、どうしてもピントが甘い写真に見えてしまう事があります。
そういう意味では、今のところファインダ経由で、中央一点で良いので、狭い範囲で精度の高い位相差AFが使え、AFの早いUSM(超音波駆動モータ)レンズがそろったカメラシステムが犬撮りに向いていると思います。
また子犬から撮影する場合は、ストロボは避けた方が良いので、より高感度撮影に適したカメラが求められます。
これらの条件で比較すると、ソニーのカメラの中ではα550がお勧めですが、レンズ資産などがなく、他のカメラも選べるのなら、キヤノンのKISS Xシリーズの方が適している部分が多いと思います。
キヤノンの場合、レンズは、純正のUSMモデルの方がAFが確実に早いです。
KISS X3なら標準域のキットレンズと、部屋の広さに合わせて室内用にEF50mmF1.4USMかEF28mmF1.8USMがあれば、当面の撮影には困らないと思います。競技会などで犬が走り回るのも撮るようになったら、F4以下の望遠レンズを買い足せば良いでしょう。ただ、そこまで行くとカメラボディも7Dあたりが適していると思います。
以下のURLに、以前商業ブログ向けに書いた記事がありますので、よろしければ参考になさってください。
犬をポートレート風に撮る
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/10/2---c142.html
動き回る犬を撮る
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/12/3-61ed.html
書込番号:11142560
2点
皆様、アドバイスありがとうございます。
やはり、タムロンの高倍率は厳しいようですね。
今までの経験から、トリミングでもテレ端200mmは厳しいかなと思い最低250mmは欲しいかなと。
予算の事も含め、KissX3のWズームキット+50mmF1.8から始めてみたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11142631
1点
FJ2501さん
>ライブビューでは精度の高い位相差AFが使えない
これはkiss X3のことですよね? αではガンガンに位相差AFが使えます。
ファインダーもライブビューも、スピードも精度も変わりません。
α550に限らずソニーのエントリー機は、ライブビューが最大の売りです。
質問者の方も、ファインダー派であれば、その旨を最初に書いていただければ。
自分は100%ライブビュー派ですが、ファインダーに比べて構図の自由度が格段に
増す可動式モニタを備えたαこそ、低い目線の被写体(犬や猫や幼児など)には
最適かと思います。キャノンでは絶対にまね出来ないですから。
ちなみにAFはX3も使ったことありますが、精度の違いはそれほど感じませんでした。
主に室内での止まっている被写体と、航空ショーでの飛行機ですが。
書込番号:11142799
6点
ぼーえんさん
こんにちわ〜
もう、解決してしまった様ですが、亀レス失礼しまぁ〜す。
私のはニコンなのですが、被写体の殆んどが走って居るワンです。
タムロンに限らず俊敏動体を撮影する場合はフォーカスがレンズ内超音波モーター駆動の方が速いと思います。
タムロンの場合ですと今度発表されたレンズで表記が『USD』(Ultrasonic Silent Drive)と書かれたもので、ご希望のレンズは通常のモーターです。
タムロンは今回始めて超音波モーター駆動のレンズを出す様です。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2010/0309.html
シグマですと『HSM』(Hyper Sonic Motor)記載で、こちらでしたら18〜250が有ります。
私は純正以外は使わないのですが、それ以上にワンに対しては超音波モーター駆動以外のレンズを使う気にはなれません。
確かに大型犬はあまり俊敏な動きはしませんが、動体撮影のキーワードとしては『超音波モーター』を考慮した方が宜しいかと思います。
勿論、超音波モーターの中にもピンキリは有るのですが…。
書込番号:11142820
1点
>仔犬から撮影する場合には、ストロボは避けた方が良いので…
眼のことですよね?
問題だと言う人と問題ないと言う人と両方いるようです。
まぁ、怖がりますよね。
書込番号:11143083
2点
ノブヒロ@上野さん、
フォローありがとうございます。
位相差AFについてはご指摘のとおりです。
僕はオリンパスのE-3も使っているので、ファインダの代わりに液晶モニタの角度を変えて、低い視点からの写真も良く撮ります。E-3の液晶は自由度が高いので、可動液晶により自由なアングルでおもしろい写真が撮れる、と言うのはよく分かります。
ただし、今回はスレ主さんの要望のひとつが、
>屋外は、広い場所で自分の足元から離れた場所で走る姿までカバーできる高倍率ズームが欲しいと思っています。
と言うお話でした。
高倍率ズームで犬を撮る場合は、純正でなおかつUSM駆動のレンズでないと困難ですので、問題を分けて考えました。
犬が走る速度は、スケール速度も加味すると意外に速いので、αが得意なライブビューの撮影姿勢、つまり腕を突き出して顔の前に液晶をかざして犬を追い続けるのはきついと思います。
成人男性がオーソドックスなファインダ越しのAFで撮影を行う場合、カメラとレンズの重量は2kgくらいまではOKですが、ライブビューで望遠だと長時間の保持自体が困難です。そういう意味では、望遠レンズのバリエーションが豊富で、ファインダ越しの撮影とAIサーボが優秀なEOS KISS X3の方が、今回のスレ主さんには適していると考えました。
BikefanaticINGOさん、
>問題だと言う人と問題ないと言う人と両方いるようです。
形質的に犬の目にストロボ光が害を与えるかどうかは、犬の視力をはかる良い方法がないので、よく分かっていない状況です。
犬も人間も網膜にある錐状体(すいじょうたい)と杆状体(かんじょうたい)という神経組織によって、光線を生体電気信号に変換して脳に送り視覚を得ています。そして犬の眼と人間の眼は、錐状体と杆状体の比率が大きく異なっています。犬の眼は色を知覚する錐状体が極端に少ないため色盲か色弱であるといわれます。しかし杆状体は人間より多く、さらに犬は網膜の裏側にタペタムと呼ばれる反射板を持っていて、わずかな光も反射して、網膜により多くの光を送ることが出来ます。その結果犬の眼は白黒に若干色がついた程度の色覚しか無いものの、暗いところでは人間よりずっとよく見えるのです。
犬の目の光に対する感度は、少なくとも人の目の5-6倍といわれますので、人間用に開発されたストロボの光を5倍以上眩しく感じる事になります。そのせいか、ストロボ撮影を繰り返された犬は、カメラを向けただけで横を向いたり、どこかに行ってしまったりする様になります。
ですから、犬の自然な写真を撮りたいのなら、犬が嫌がるストロボは、子犬の内から出来るだけ使わない方が良いと、僕は思います。
書込番号:11143418
4点
すみません私は人間の子供と同じかと思ってました。なるほど。
書込番号:11143694
1点
早いうちに解決済みにしてしまいましたが、その後もレスをいただいて有難うございます。
簡潔に書こうと思いすぎて、私の情報も少なかったですね。
FZ-7で犬を撮りだして4年半ほどになります。
撮影の際はモニタとEVFを使い分けて撮影していましたので、ファインダー使用の抵抗は無いです。
FZ-7の一点AFと電動ズームでなんとか撮影をこなしてきたのですが、さすがに古いしISO200からノイズが厳しい晴天用カメラなので、デジ一なら撮影の幅も広がるだろうなと購入する事にいたった次第です。
超音波モーターのレンズも気になってはいたのですが、今回は予算的には厳しいので除外していました。
犬の撮影にストロボは基本的に使わないですね。
FZ-7は内蔵ストロボのみなうえ、バウンスもできないですし。
子犬は目が開かない時から撮影していますが、目が開いても暫くは屋外でも太陽光が直接に目に入らないような場所で撮影するように気を使っていました。
そんな訳で屋内や暗い場所では手振れに気をつけながら、連射で当り写真を撮るという事をしていました。
コンデジなので被写界深度的なものと、画素数が少ないので誤魔化せている事なのかもしれませんが。
土日にお店に行って、実機を触れてきて最終的に購入してこようと思います。
書込番号:11143726
1点
価格コムの投稿写真にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10976336/ImageID=577954/
こんなのが
うちの犬は寝てばかりで、写真にナラネー
書込番号:11144086
1点
ぼーえんさん こんばんは。
KX3、KX4とも触って見て、私の手だとグリップの長さが足りなくて小指を底に回して引っかけるようにして持ったのですが、底にある電池蓋に小指がひっかかり合わなくて購入をやめました。
個人差もありますが、持ちやすさを重視するのもいいと思うので一度触ってみてから決めるのも手だと思います。
書込番号:11144396
3点
ぼーえんさん、
帰宅してkissX3相当のキヤノン機で撮った犬の写真を探したのですが、kissは会社の機材でしか使っていないので、犬の写真は見当たりませんでした。
なので手持ちで一番KissX3に性能が近いと思われる、旧5Dで撮った犬の写真を貼っておきます。
実際には5Dの方が画素数が少ないですが、連射枚数とAFセンサの数と配置が良く似ています。写真は5DのキットレンズのEF24-105mmF4LISで撮ったものです。
書込番号:11144994
0点
決められてからなんですがバリアングルライブビューと犬撮りの組み合わせ快適ですよ。
ライブビューとバリアングルモニターがないとどうしても上から目線の写真が多くなりますやっぱり犬目線で撮るのが構図として自然です。
α550のライブビューは位相差AFなので素早い合焦が可能ですしライブビューで唯一連射が出来ます(4駒/秒)
AFについての評価が悪く見えますがほとんどが他機の中級機と比べての話なのでX3のようなエントリー機同士では遜色ありません。
どちらかというとレンズに左右されるほうが大きいです、タムロンの高倍率ズームはα550だけが遅いのではなくどの機種でも遅いです。
私の使っているシグマ18−200は高倍率ズームにしてはAFが早く短足の愛犬程度のスピードなら十分に追従します、価格も2万円弱なのでお買い得だと思います。
もう少しお金を出せるのならソニー純正の70−300Gがお勧めですこのレンズは超音波モータなのでAFも早く同クラスのレンズの中ではピカ一の写りです。
みんな先入観でキャノンやニコン機を推薦しますが、使ってみるとα550、とっても満足できるカメラですよ。
書込番号:11145476
7点
スレ主さんはα550とキスっで迷ってると書いてるのにキャノン、ニコン機しか使ったことがない人ばかりがアドバイスして参考になるのかなあ?
この人たちはαは駄目である事を前提に書いてるようにしか感じないのですが。
少なくともα550はキスよりも上です。
劣るのは動画機能がないという点だけです。
私はキャノン機も使っていた上での意見です。
まずはお店でいじり倒してから決めてください。
画質で考えてレンズキットに70−300GSSMがお勧めですが安い75−300といいう選択もありかと思います。
高倍率は向いてないという意見がありますがα550に18−250はα700に18−250よりもAF速度は速いですからそういう選択もありです。
超音波モーターでないと動くものは駄目という法則はありません。
いつの間にこんな都市伝説が出来たのやらあきれてしまいます。
書込番号:11145608
8点
αならいざという時のスマートテレコン機能で
焦点距離の最大2倍までアップにできますよ!
トリミングになってしまいますが。
あとはライブビュー時の取り回しやすさで
フットワークがあがると思います。
書込番号:11146186
1点
>α550に18−250はα700に18−250よりもAF速度は速いですから…
それは耳よりです!
“ウィーーーン”というAFが、“ウィーーン”になったのでしょうか?!
書込番号:11146272
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
こんにちは。僕は現在SONYα550を持っています。写真を撮るのが楽しい毎日ですが、写真に詳しい友達には、「なんでSONYを買ったの?」と頻繁に馬鹿にされます。
理由は単に、「SONYが好きだから」なのですが、やっぱりNIKONやCANONのほうが良いのでしょうか?
友達はCANONやNikonが良いと言うのですが、そもそも彼の持っているカメラは数十万円するもので、僕のカメラはNikonのD3とCanonの5D Mark2で、確かに彼のものと並べてみるとSonyはおもちゃみたいです。
ただ、彼の写真を見ると、ピンボケかな?と思うものが多く、美しいとは思えません。
僕自身、動画には全く興味ありません。
とにかく写真が好きです。ただ、ボディに数十万も出す勇気も余裕もありません。
どんな被写体にもオールマイティーに対応できるカメラ本体は彼が言うようにやはりCANONやNIKONなんでしょうか。
それとも、ボディーよりも、レンズを重視したほうが良いのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
3点
友達の言うことは生暖かく聞き流してあげましょう。
書込番号:11087947
15点
気にせずに好きなカメラでとるよろし.
F1.4とかF1.8のレンズつけて手ブレ補正が使えるんだぜって
自慢したらcanon, nikon ユーザーが悔しがりますよwww
書込番号:11087948
14点
ニコンもαも使ってまツが・・・
まったくもって技術的に見劣りしませんよ。
どちらも良い機材でツ。
α-7Dでオムライス5杯は余裕でツ。
書込番号:11087958
5点
こんにちは。
ソニーだから馬鹿にするなんて友だちはそこの部分に関しては無視しておけば良いと思います。
あとD3や5D2は素晴らしいカメラですが、写真機材の値段と写真の腕は必ずしも比例するものではありません。お金さえあれば誰でも明日からそういう機材を持つことができます。なので腕が伴っていなければそれらの高級カメラを使ってもピンボケ写真連発になるというのは本当にあります。
ソニーに比べてキヤノン・ニコンを持つことの有利といえば、レンズラインナップが多いこと、サードパーティから発売される周辺機器の種類が多かったりするところがまず挙げられるでしょうか。でも純正の機材を使っている分にはそれほどギャップはないと思いますよ。
書込番号:11087963
8点
高価な機材は悪条件で撮影しやすいですが、安価な機材でも
撮れる写真としては同じです
ニコンやキヤノンはボタンの配置など使いやすいと思いますけど
それも慣れの範疇ですね
お好きな機材を自信を持ってお使いになればいいと思います
相談されるとニコンやキヤノンを薦めることは多いですよ
それは、情報も多く、まず間違いが無いと言うことで
優れているからと言うことではないです
書込番号:11087965
6点
撮影技術のない方ほど機材に拘ります。
機材が泣いてない?と聞いてあげましょう
書込番号:11087972
12点
カメラの良し悪しは写真の良し悪しと全〜く関係ありません。
デジタルフォトというカメラ雑誌のフォトコンテストでは、3年連続でソニーのカメラで撮影した写真が年間大賞を獲っています。
その友達にすごい写真を披露出来るように腕を磨いて下さい。
書込番号:11088033
12点
CCD、CMOS等の撮像素子、小型高精細液晶等、
SONYがデバイスを供給してあげなかったら
どこのメーカーもデジカメを作ることができないのよ。
SONYは打倒SAMSUNGで、NIKONやCANONにはかまっていられないのよ。
ということはおいといて、
確かにSONYではカワセミなどの野鳥は無理ですね。レンズがないから。
早く500mmF4を出してほしいです。
書込番号:11088077
5点
>入門機で一番良い
批評家、ユーザーとか集まって、投票でもすれば一番は決まると思います。
価格.com の、2009年の年間賞はキヤノンのX-3でしたね。
ニコン、キヤノンのユーザーは確かに多いです。
両社の デジタル一眼レフの年間販売台数と、他社を比較されると良いです。
確かにD3、5D Mark2は、お持ちのカメラより機能、性能とも良いと思います。
しかし 価格を含めた良さと成ると、逆転するかもですね。
仲良くされて下さい。そして良い写真を沢山撮って下さい。
自分にとって 一番良い物が、総てのデジ一の中で一番!なんです。
書込番号:11088199
7点
ソニーとキヤノンを使っていますが・・・・
高いモノのほうがチャンスは増えます。
でもここはお気に入りの機材を活かしていい写真を撮りさり気なく見せてあげましょう。
友達にあからさまに嫌味言ってもあれですから。
書込番号:11088295
5点
私もA550を購入して間もないですがカメラの外観とか気にするより、まずカメラに慣れる事から初めてはどうでしょうか?
慣れてくれば、こういう被写体の場合はこのカメラでは強いとか弱いとか見えてくると思います。
今使っているカメラで満足行かない場合は、次のカメラやレンズを模索すると思いますがまず買う前にお店やレンタルで試すのが一番コストパフォーマンスに優れていると思いますよ。
知らない間に色々買っていくと必ず沼にはまっていくんで気を付けて下さい(^^)
書込番号:11088401
5点
カメラということならいろいろあるでしょうが写真は腕とセンスです。
カメラコレクターなら話は別ですが。
書込番号:11088566
5点
SONYとキヤノンを使っています。ボディは高い機材の方が、少ないチャンスに強いのは事実です。これはもうどうしようもない。
しかし写真の対象は人それぞれ千差万別です。画一的に「こうだ」と、語れるものではありません。結局撮影者が撮りたい対象を考え、それに適した機材を選ぶのがベスト。
PHOTOHITOなんか見て下さい。 結論としてカメラは写真を撮る道具であり、いい写真=カメラのメーカーやレンズのブランド等、さほど関係無いと感じます。 SONYでもニコンでもキヤノンでもオリンパス他でも、「この写真、いいなあ」と感じるものは沢山あります。それが現実です。
「この写真いいなあ・・・あ?でもSONYじゃないからダメだ。今褒めたの取り消しだ」とか言う様なア○はいないでしょう。
機材が安いから高いからというよりも、趣味なら自分が撮りたいものを少しでも撮れる機材を使えば良い。そしてその機材で不満が出れば、今度はより適した他の機材を買えば良い。
書込番号:11088703
![]()
14点
豪ちゃんさん
友人の方がD3、5DmIIを保有していて、α550を使っていることに対し何らかの圧力がかかると言う前提で進めますが...
さて、前者(つまりD3と5DmII)との比較と考えると
両機とも「オールマイティ」と言えないと思いますが...
D3は職業写真家の方、それも報道関係の方が使いやすいように機能を凝縮し、耐久性などを高めたカメラかと思います。
α550との比較で見ると、画素数はα550より粗い12MPしかありません。
それでいて、大きくて重い。
他方、5DmII初代5Dの流れを汲む135フォーマットを生かしたカメラで写真撮影に手馴れた方が写真のボケた感じや、滑らかな色の再現を求めるカメラ。言い方が妥当か否かは別ですが
あえてカテゴリわけするとすれば「上位機」と言っても過言ないカメラです。
やはりα550との比較で見ると 連写速度はα550の速度優先モードより遅い。
それでいて、大きくて重い。
両機とも、メーカー側がユーザーのニーズに合わせて、それぞれ必要な機能を強化し、性能を確保した結果「高価なカメラ」「大きくて重いカメラ」=立派に見えるカメラ(笑
がでてきたのかと思います。
しいて言えば、入門機(量販機種=そのメーカーで一番数がでるデジタル一眼カメラ)が
一番オールマイティなカメラに近いかと思います。
ではキャノン、ニコンの入門機(量販機)と比べてα550はどうか?
キャノンだとX4、ニコンだとD5000あたりが実売価格でα550と同じところでしょうか?
この2機種と比べてα550が劣ってると思われる箇所
1.薄暗いところでのAFの性能。(カタログスペックでもこれは劣ってると数値でてます)
2.動画撮影の有無
3.交換レンズのラインナップ特に 「超音波モーター搭載レンズの選択肢が少ない」
4.X4より画素数は少ない(ただしD5000より画素数は多い)
あたりかと思います。
逆にα550が優れているというのは
1、高速連写特性
2.AutoHDR機能(手持ちでストレスなく使えるHDRは現時点唯一の搭載機種です)
3.ライブビュー時の高速AF(精度は別として...ともかくライブビューAFは早い)
4.おおむねすべてのαレンズ(ごく一部のレンズは除く)で手振れ補正が使えるカメラ
この中で「 豪ちゃんさん」が劣っていると思われる部分を重視すれば、α500は使いにくいカメラとなるでしょうし
優れている部分に魅力を感じれば、良いカメラと言えると思いますよ。
ご自身の撮影手法や被写体がだんだん絞り込まれてきたら、そのとき適したカメラも自ずと理解できるようになるかと思います。
もしかすると、それがニコンかもしれませんし、キャノンかもしれません。
またライカかも...
周りの意見は気にしない。「楽しく、拝聴する」その程度で良いのでは?
書込番号:11088963
![]()
6点
皆様、早速のご返信、ありがとうございます。
その友達が写真の撮り方を習いに行っているだけに、ちょっと不安になっていました。
やはり、カメラ本体ではなく、それを使う人のセンスが一番なんですね。
「弘法筆を選ばす」と言いますし、なにより皆さんのご意見をお聞きすることができて安心しました。
彼はよく「二強」と言う言葉を使いますが、この『二強』というのはシェア率の話であって、性能云々の話ではないという理解でいいのでしょうか。
また、その友人にはソニー製品には「ソニータイマー」なるものがある、と聞いたんです。
嘘かもしれませんが、ある程度使うとすぐ壊れる(?)とかなんとか言っていました。
これも少し気になっています…。ネットで調べてみると、実しやかな書き込みが多数見られまして…。
書込番号:11089495
4点
個人の事情に踏み込む積もりはありませんが…
私の場合、頻繁に馬鹿にするようなことを言ってくるような相手なら、
友達付き合いから考え直すかも知れません。
書込番号:11089821
5点
タイマーのないカメラは怖いですよ。保証期間でもすぐに壊れる。
ほら、ミラーが落ちたとか、電源が不具合で・・とか、
ファームアップというのが一番くせ者、不完全なモノ出しても、後でユーザーに修理させればいい。
という代物、バグ取りとも言うものをありがたがる風潮も中々オツな時代でゲシ
その点、タイマー発動までは、壊れない保証付き。ファームアップもほとんど無い。
初期不良でよほど痛い目にあわないとこんな製品管理はできません。
そう言えば、心当たりの・・
ニコンやキヤノンモ反省しているでしょう。タイマーを付けるのが難しいって
書込番号:11089866
6点
>彼はよく「二強」と言う言葉を使いますが、この『二強』というのはシェア率の話であって、性能云々の話ではないという理解でいいのでしょうか。
「2強」yahooニュースでも最近トピックスが出ていましたが、シェア率の事と思います。
揺らぐ「2強」ってタイトルです。
>また、その友人にはソニー製品には「ソニータイマー」なるものがある。
仕事でコンシューマ向けではないですが、コンピュータ修理をしています。
各製品の部品には製造過程での個体差があって、すぐに壊れるもの、長持ちする物と分かれますし、ユーザーの使い方、α550だと防水仕様でもなんでもないので、たとえば雨天時にカメラを濡らしてそのまましておくとかでも故障率は変わってきますよ。
そういう環境で使うんであれば、防水仕様のカメラ、レンズが必要になってくると思います。
個人的には心配しなくても噂であってソニータイマーはないと思っています。私は初代PS3まだ使っていて故障しないですし、カメラであれば友人がα100を使っていて一度も故障していないですよ。
書込番号:11089916
![]()
5点
2強の一角のメーカーは、タイマー以前に初期不良、不具合でタイマーの精度が悪いんでつけれないしんですよ。
ユーザーにベータテストをやらせてるのかも あ アルファテストか
書込番号:11090347
4点
ソニータイマー。私はないとは思わないんです。火のない所に煙はたたずでして。
でも、
>ネットで調べてみると、実しやかな書き込みが多数見られまして…
ネットなんて、不満の方が目立つもんです。
満足していることなんて、他人に撒き散らそうとあまり思わないんで。
書込番号:11090411
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
マニュアル撮影にBULB撮影がありますね。
シャッターボタンを押し続けている間、シャッターが開くみたいですが、
これをリモートコマンダーを使ってやりたいんですが、
RMT-DSLR1とRM-L1AMで出来ますか?
1点
α550は持ってないのでα700&900での挙動について書きますが、
おそらく同じだろうと思います。
無線リモコンの場合には、ボディ側でシャッター速度を
バルブにしておくと、リモコンのシャッターボタンを一度押すと
シャッターが開き、もう一度押すと閉じる仕様です。
優先リモコンの場合には、リモコンのボタンが普通に押し込んだあと、
前方にスライド出来る様になっていて、スライドさせると
押し込んだ状態で固定が可能になります。なので、リモコンを離しても
押しっぱなしを維持することが可能です。
書込番号:11095862
![]()
3点
>キットRSさん
RMT-DSLR1 で動作試験をしてみました。
本体の撮影モードをリモコンに切り替えて、シャッター速度をBULB撮影に
変更後、RMT-DSLR1 の SHUTTER ボタンを押すと・・・
1回押して撮影開始(押しつづける必要はありません)
2回押して撮影終了となります。
2 SEC ボタンも試しました。
1回押して2秒後に撮影開始、
2回目 SHUTTER ボタンを押すと撮影終了となります。
問題無く使えそうです。
書込番号:11095877
![]()
3点
>不動明王アカラナータさん
>nag-papasさん
お返事ありがとうございます!!
リモートコマンダーでもBULB撮影出来るんですね!
出来るとしたらボタンを押しっぱなしじゃないといけないのかなと思っていたのですが、
2回に分けての操作ということで非常に簡単ですね。
これならワイヤレスのリモコンの方が他の操作も出来るので良いかもしれません。
有益な情報ありがとうございました!!
早速リモコンとバッテリーとケースがセットになったアクセサリーセットなるものを購入したいと思います^^
書込番号:11096891
1点
解決済みですが皆さんが書いてないワイヤレスリモコンの欠点を書いておきます。
ワイヤレスリモコンはレリーズタイムラグが長いので要注意です。
花火でバルブ撮影はワイヤレスリモコンだとレリーズタイムラグが長くて大変です。
一瞬を狙う用途にはワイヤー式レリーズをお勧めします。
書込番号:11097088
5点
>巨峰マスカットさん
貴重なご意見ありがとうございます!!
昨日は「星が流れている様子を撮りたい」と、ふと思いこのような挙げさせていただきました。
星程度であればタイムラグはあまり影響は無いと思いますが、花火撮影ではちょっと困りものですね…
実は昨夜オークションで注文してしまいましたので、とりあえず星はワイヤレスで撮影することとします。
花火撮影の時期まではまだ時間がありますので、ワイヤードレリーズは後ほど購入するようにします。
正直、「これで星も花火もいけるぞ」と不敵な笑み浮かべてぬかよろこびをしていた所での情報。
早めに教えて頂き感謝です!!!
良い写真撮れるよう精進します。
先にお答え頂いた方々へも改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:11100231
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























