α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2010年1月25日 20:20 | |
| 23 | 13 | 2010年1月25日 19:08 | |
| 50 | 14 | 2010年1月22日 18:27 | |
| 25 | 13 | 2010年1月19日 23:17 | |
| 0 | 2 | 2010年1月19日 12:46 | |
| 21 | 42 | 2010年1月19日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
AFモード時にピントを調整するとどうなるか、
70-200Gと70-300GでAFモード時のピント調整可否について試してみました。
70-200GではMFモードに自動で移行するのですが、70-300Gでは移行しません。
70-400Gではどうなるかお持ちの方試していただけないでしょうか?
また、SAMレンズの結果などもご報告頂ければ大変参考になります。
AFモード:AF-S、AF-Cは2種
AFエリアはセンター固定
で次の際の動作確認をお願いします。
@半押しでAFしピントが合った状態で手動でピント調整
A押しでAFしピンとは合わない、または迷っている状態でピント調整
よろしくお願いします。
1点
>70-200Gでは
レンズ側に「DMF」の設定があるからでは?
DMF設定SW.:「F.TIME」と「std.」
所有はMINOLTA製ですが。
α550は昨日買ったばかりで、70-400Gは持っていません。
70-400GにはDMF設定SW.はなさそうですが。
書込番号:10834979
![]()
2点
αyamanekoさん
動作確認しましたところご指摘のとおりでした。
「DMF設定SW.:「F.TIME」と「std.」」このスイッチで挙動が変わりました。
ありがとうございました。すっきりしました。
書込番号:10838471
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
たびたびすみません。別件でもうひとつお聞かせください。
2歳児の母です。
α550購入を検討している大きな理由は、LV撮影が快適なことです。
子供撮りでライブビュー撮影がないと不便かなぁと、心配です。
具体的な心配としては
・散歩途中で子供を撮るのに、周囲が見えず危険かも?
・ファインダーだと子供が意識してしまう?
・下からのアングルとか大変?(しゃがんでる姿を下から撮ったり)
でも、一眼レフではファインダーが正道、Lvはオマケという厳しい声も聞きます。
もちろんファインダー撮影も楽しもうと思いますが、やはり少し引っかかります。
そこでカメラにお詳しい皆様、実際αシリーズ(550だけでなくクイックライブビュー機種ならかまいません)で撮影されるとき、どのくらいライブビューを使っていますか?
1.どんな被写体を撮るときに使うか
2.ファインダーを使ったものも含め、全部の撮影を10として、ライブビュー撮影の割合
3.あってよかったと思ったとき
4.LV撮影でのAF精度についての感想(たまにズレたり背景に抜けたりというのを読みました)
特に、子供さん撮影の実例があれば聞かせていただけるととても嬉しいです。
そんなにLVにこだわるならコンデジでも・・・という意見もあるかと思いますが
コンデジでの撮影に限界を感じたため買い替えを考えておりますので
ぜひアドバイスをお願いいたします!!
※また、LVが便利な分ファインダーが見づらいとも聞きます。
こちらは実感としてどうでしょう?
私はカメラ屋さんでD90と比べたりしてしまい、やや暗く感じましたが
実際撮影する際に不便なほどでしょうか?
2点
すみません、質問ひとつ忘れました。
クイックAFライブビューでは画面は視野率90%とのことですが
これは不便ですか?
ファインダーも100%ではないのでたいした違いはないでしょうか。
あわせて教えていただければ幸いです。
書込番号:10807737
0点
「ライブヒュー命」の私がお答えします
1.何でも撮ります
人、風景、鉄道…
2.高速連写時(ライブヒューが使えない)以外は100%ライブヒューです
3.地面スレスレのアングルとか、人の頭越しに撮る時は重宝します
4.これは有り得ます。
ライブヒューモニタはその画像を生成するのに僅かですが時間がかかります。
そのタイムラグで中央にある被写体にピントを合わせにいったつもりでも、動く被写体の場合はフォーカスした瞬間には中央を外れていることがあります。
AFセンサーは実際の被写体にピントを合わせにいくので、自分の意図した所でない場所にピントが合っちゃう可能性があります。
ファインダーについては普段は使ってなくて、オマケ程度に思ってますから、正直感想はありません
ライブヒューの視野率90%については、タイムラグの問題もあるし、残り10%は保険だと思ってます
写りすぎたらトリミングすればいいし、被写体はみ出してしまっては元も子もありませんから
デジタルなんですから、そのメリットを活かせるライブヒューはどんどん使いましょう
書込番号:10808023
2点
こんにちは。
夫はCanon7D、ワタクシはα550を所有しております。
αでデビューしたてなので難しいことはあまりわかりません。
(普段はAやSモードを使用)
使用して2カ月になりますが、αのLvはオマケではないと感じ多用するようになりました。
2.ライブビュー撮影の割合
最初3→今は6〜7くらい?
ファインダーが見づらいというよりはLvが使いやすいという理由からです。
1つの構図でズームをちょっとずつ変化させてたくさん撮るとき、
縦位置で撮影のときはファインダーを使っているかも・・・
1.どんな被写体を撮るときに使うか
3.あってよかったと思ったとき
ローアングル、ハイアングルの撮影時にとってもとっても便利です。
花撮りに役立つな、と思ってαに決めましたが、
この間、親戚の子供さん(たぶん1歳?)を撮りまくった時にも感じました。
子供の視線の高さにあわせて写真を撮るのがとっても楽です。
また、Lvを使うと、子供がカメラに向かって走ってこないので、自然な写真が
楽に撮れたような気がいたします。
人に撮影をお願いする時も便利です^^;
デジイチを持っていない人にファインダーで撮影をお願いすると
両脇があいてしまい、ぶれた写真になることが多いので頼みづらいデス。
4.LV撮影でのAF精度についての感想
(たまにズレたり背景に抜けたりというのを読みました)
夜間撮影ではAFがう〜ん、なんてこともありましたが、それは7Dも含め他のカメラでも
容易ではないような気がいたします。
昼間でもそういうことがあったのかもしれませんが、
AF精度が悪いと感じてストレスに思ったことはありません。
レンズのことを考えるとデジイチは同じブランドにしていたほうがいいと
店員さんにひつこく言われましたが、私はαにして十分満足しています^^;
書込番号:10808821
3点
いかいか塩辛さんこんにちは。
私の場合、孫撮り、愛犬撮りに使っています。
使用頻度は7:3くらいですかね、望遠で遠くからとる場合が3、室内ではほぼ100%です。
α550の場合LVはQLVとMFCLVとがありますが子供の撮影なのでQLVでお話します。
LVでのAFですがα550のAFシステムは普通のカメラと変わりませんのでLVとファインダーでの撮影はまったく同じです。
誤解されている方もいるようですがLVの応答遅れにより見ている画像がほんの少し遅れて見えることがあるのかもしれませんがAFは別システムなのでまったく関係ありません。
AFに関してもα550でAF精度も上がり、スピード、動体追従性も他エントリークラス機と遜色なくなりました、暗いところが苦手だとのことですが通常の部屋の明るさなら不便を感じたことはありません。
ファインダーを覗いて撮影すると興味を示し、自然な姿で撮影できません、カメラをおなかの位置で構えてモニターの角度を調整します、自然に子供と接しながらちらっとモニターで構図を確認して撮影すれば自然な姿で撮影できます、この場合可動液晶は便利です。
また、お子様の表情はモデルと違い頻繁に変化しますその一瞬を切り取るのは至難の業です、α550はLVで高速連写できる唯一のカメラです、子供が動いていなければ7駒/秒、子供が動いている場合は5駒/秒で撮影すれば下手な鉄砲も数打ちゃあたるのでベストショットが取れるでしょう。
秘密兵器がスマイルシャッターですね、お子様の笑顔に反応して勝手にシャッターを切ってくれます。
ファインダーの視野率も気にしなくてもかまわないです、所詮手持ちで撮影しますので厳密なフレーミングなんか関係ありません、厳密なフレーミングが必要な花、静物取りは三脚つけてMFCLVに任せればよいのです。
書込番号:10808963
4点
>ファインダーの視野率も気にしなくてもかまわないです
LVの視野率もの間違いです。
ちなみにファインダーはスペックで見劣りしますがAFでしか撮らないのであれば問題ないです。
あんなに売れた初期のKissDも同じようなレベルでしたが誰も問題視していませんでした。
書込番号:10808993
2点
私は野鳥を撮る事が多いので,殆どがファインダーでの撮影です.
更にはマニュアルフォーカスで撮る事が多いので,
α550の使い方としては特殊な例かも知れません.
でもライブビューはとても強力な機能で,オマケ程度のものではないと思っています.
1.室内での人物や5~6人の集合写真.
花など,低い位置や高い位置からの撮影.アングルファインダーと言うものもありますが,
圧倒的にライブビューの方が撮りやすいです.
星や月,真上方向に合って動きの無いもの.
ホワイトバランスや露出の簡易的な確認が出来るのもライブビューの大きなメリットですね.
ライブビューで確認してファインダーで撮る事も多いです.
2.ライブビューで撮る割合は1%もありませんが,その1%未満は殆どがライブビューでないと撮れません.
3.上に書いた内容に重なりますが,ホワイトバランスや露出の確認に重宝しています.
それとスマートテレコンバーター機能で,1.4倍の焦点範囲に出来るので,
500mmのレンズを700mmとして使えるのもとても気に入っています.
4.AFもMFもライブビューの液晶画面では合焦が解り辛いですね.
MFチェックライブビューも,ジックリ撮る時には使えますが,鳥の撮影では役に立ちません.
合焦すると,緑色に合焦部の枠が光るのは便利に使えます.
フォーカスは中央しか使っていませんが,精度もスピードもα700よりも数段良いように思います.
ファインダーが見づらいとの評価がありますが,不自由に感じた事はありせん.
視野率90%はちょっと狭いかな,と言う程度で,
『これが90%』と思って撮っていますので.あまり気になる事はありません.
人物を撮る時には,視線がカメラに向いてなくて,こっちの目を見られる事があります.
ストロボを焚いても赤目が発生しにくいと言うメリットもありますが,
プロのカメラマンのように,『カメラのレンズを見て下さい』と言わなければならない事がありますね.
質問にはありませんでしたが,顔認識+スマイルシャッターはとてもオモシロイ機能です.
笑顔の基準がもうひとつ解りにくいのですが,シャッターを押さないのに,
パシャパシャ写真を撮るので,思いがけない良いシーンが撮れている驚きがありますね.
お子さんの撮影でも,遊んでみると面白いと思いますよ.
書込番号:10809100
2点
はじめまして♪
今、ライブビューで撮ってみました。
MF CHECK LVを使って撮ると凄いですね。
ピントが合う合う!ズームして合わせられるのですごく合わせやすかったです。
α550はいろいろと楽しめる機種だと思います。
レンズはキットレンズです。
絞り優先、ISOオート、AWBです。
参考までに今撮ったうちのお風呂上がりのメリーちゃんを(笑)
書込番号:10813257
2点
こんばんは。
2才と4才の子供を持つ父です。基本的にファインダーで撮りますが、LVでなければ撮れないときは積極的にLVを使用しています。
比率では、LVは5%くらいだと思います。5%の理由ですが、ファインダーに慣れているからLVを使用していないだけで、LVに問題があるからではありません。強いて言えば、バッテリーの減りが早いことくらいでしょうか。
オートフォーカスを使用している分には、ファインダーは特に見づらいと思いません。マニュアルフォーカスの場合は、MFCLVというものがあるので、そちらを使用するのが良いと思います。下手なファインダーより良いと思いますよ。
D90よりファインダーが暗いと感じたとのことですが、明るいレンズを付ければ、改善されるかもしれません。私は、F2.8かF1.4のレンズをメインに使用していますので、暗いと感じたことはありません。F1.4〜2.8くらいで子供を撮ると背景がかなりボケますので、印象的な写真になりますし、室内でも高速にシャッターが切れるため手振れや被写体ブレが軽減するので、お勧めです。
視野率ですが、視野率90%とということは、見えていない部分も写真として残るわけです。大は小を兼ねるわけですし、私は特に困った経験はありません。逆に、被写体が切れていて、失敗したと思うときはあります。
どうしても不要なものが写りこんでしまった場合は、トリミングもできます。1420万画素ありますからトリミングしても画像が小さいと感じることはないと思いますよ。
LVで撮った写真を探してみました。
1枚目は、公園でドングリを拾っているところを撮ったものです。ファインダーなら、地べたに寝転ぶしかありませんね。
2枚目は、階段状の場所で子供が自分より低い位置に居たところを撮りました。LVなので、子供の目線で写真が撮れました。(子供が笑顔だったらもっと良かったのですが・・・)
他にも、LVの利点はあると思います。女性だとお化粧が崩れにくいですし、カメラも汚しません。また、私の嫁さんはコンデジでは「手振れ王」の名をほしいままにしていましたが、α550のLVで手振れは激減しました。操作も簡単ですからカメラに詳しくない方に渡して撮ってもらうにはこのLVは非常に良いと思いますよ。また、運動会などで人の頭越しに撮る場合などは、α550は便利です。オートフォーカスも早いし連射もできるし、今年の運動会が今から楽しみです。
書込番号:10815276
![]()
2点
α550のLV
1どんな被写体で?
花の撮影とか。かがんだ姿勢のとき。
ただしカメラが立て位置での撮影はニコンD5000とか、パナソニックG1,GH1、オリンパスE3より不便と感じる=1軸方向の自由度しか無いため
2 LVとOVFの比率50%、50%程度
理由:晴天時の順光状態、真上から光のときとか、液晶が見にくいためOVFを使う。
他のコンデジ、ライブビュー搭載一眼レフも状況は同じであり、α550の液晶の質の問題ではない。
3.あってよかった?
MFチェックLV時
4.AF精度
前にも記載してますが、キットレンズでは大きな問題にはならないかと思います。
開放絞りがF2.8やF2、F1.4と言ったレンズを開放気味で使う=ピントが薄い(ピンがあう範囲が狭いレンズ)状態でα550のAFの癖がでてくるだけかと。
ちなみにOVFもLVもAFの精度は変わらない。AF測定は最後は同じセンサーで行うため。
またα350(実質α550はα350の後継)に対し精度が劣っているということは無いかと思います。またα550級のカメラはキットレンズのみの使用でレンズ交換もあまりしないそうですし、そういう意味ではユーザー層に合わせてAF精度は十分とソニーが判断してるのかと思います。
α550に対し、好意的に解釈すれば他の部分の性能向上がα350より著しいので、ついつい今はなきα700系の上位機に対するAFの精度要求と同じものをα550に求めてしまうという..カテゴリを越えてしまったカメラともいえるかと。
なお、AF自動選択でより精度を高める方法としては、以前にも記載した内容(多少文言表現がかわってるかと思いますがご容赦の程)
1.中央1点が主要被写体にかかるように自分と被写体の位置を調整する。
2.顔認識の場合、顔認識フレームの表示に惑わされずにAF測定点の位置がちゃんと主要被写体のど真ん中をねらってるか確認する。
3.中央以外のAF点を使う場合でAF測定点のど真ん中が狙えない場合2箇所以上のAF測定点が主要被写体を挟んで選択されるように構図を調整する。
4.主要被写体の背景にコントラストが強いものがある場合、主要被写体に寄って主要被写体が全体の30%以上の面積になるように構図を調整する(1−3にも関連するところですが)
5.撮影後、液晶画面で拡大してピンが来てるか1枚1枚丁寧に確認する癖をつける。
6.AFロックでできるだけ中央1点を使う。
そんなところでしょうか...撮影する側が工夫すれば何とか明るいレンズでも対応はできるかと思います。
書込番号:10816352
![]()
1点
アルファ330のユーザーです。ライブビュー100%でファインダーは使った事ありません。
>具体的な心配としては
>・散歩途中で子供を撮るのに、周囲が見えず危険かも?
この理由ひとつでライブビュー機を選ばれても良いかと思います。
私は子供ではなくて愛犬撮りなのですが、ライブビュー100%は同様の理由です。カメラを持ってワンコと散歩するのですが常に周囲の状況が視野に入ってないと危険です。また、撮ることに集中は出来ない為ライブビューの使用となります。
視野率90%も不便に感じたことはありません。
アルファ550の連写でお子様のすご〜く可愛い写真をお楽しみ下さいませ。
書込番号:10817828
1点
私はA350のユーザーです。70%はライブビューで撮っています。
私の機種のファインダーは直射が当たると液晶が見えにくいので、そういうときはファインダーを使います。
旅行で人だかりがあるとき、三脚に据えて撮影するとき、ローアングルで使用するときなどは大変便利です。
書込番号:10818302
1点
アモイ大人式に説明すればα550の連写含めたクイックLVはSONYだけのLV機能で
他社のLVとは本質的に違います。
1.どんな被写体で?
花の撮影とか。かがんだ姿勢の他、使い出すとA550方式は
ほぼ100%の撮影がLVですむのでファインダーをのぞく煩わしさがなく快適です。
他社の2軸式LVはさらに便利ですが、LVでのAF作動が遅いのでA550の様に
ほぼ100%LVというわけにはいかず動き回る子供の撮影はまず不可能。
(本当はA550のLVでも動き物の追従はやや厳しい。)
2.LVとOVFの比率:90%、10%程度
眼鏡使用者や化粧落ちを気にする人はファインダー撮影は基本的に面倒なので、
液晶が見えにくいときや300mm以上の超望遠を使うとき以外はLVがベストでしょう
更にMFチェックLVでは撮れない花びらのぼかす位置や状態を見ながらの写真が可能。
3.あってよかった?
LVのままでの高速連写とオートHDR
特にHDRは見たままの明暗差で撮れるので出来上がりの違いに驚くでしょう。
本当はA550の価値は業界唯一のこの手持ちHDR撮影にあります。
通常の写真では明暗差の他に色も正確には再現できてないことに気づくでしょう。
4.AF精度
AFは中央ゾーンモードを使いピントをあわせたい箇所を合わすのが基本です。
この使い方でA550のAF精度は問題ないし、静物はMFチェックLVを使うと
更に詳細な拡大像をLVで見ながら調整できるのでLVが不自由な他社機より
精密なピント合わせが自然と行えます。
多点AFは、カメラがどこに合わせに言っているか不信感があるので、
花壇などを撮ってカメラの癖を把握してなら使えるかもしれませんが、
そんな面倒やここ一番での失敗を避けるためには使わない方が良いです。
書込番号:10831922
1点
皆様ライブビューの使用状況を詳しく教えていただきありがとうございます。
いろいろ検索しても、あまりライブビュー撮影について
どの程度メリットがあるのか分からなかったので、大変参考になりました。
Polysciasさん ROWDYZINさん 実例もありがとうございます。
ローアングルがキレイに撮れますね。
やはりライブビューの存在感はかなりのものですね。
ライブビューの魅力を考慮したうえで、最終決定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10838132
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
はじめまして。
α550で撮影した写真に光の筋が入ってしまうことが多いので困っています。
症状例をアップしましたが、同じ症状の方いらっしゃいますか?
逆光の条件等で発生することが多かったため、最初はレンズフレアの一種かなと思ってました。
しかし
@レンズを変えても発生する(三種類のレンズで全て再現する)
Aどの写真でも同じ場所に発生する。
ということがわかったので、レンズフレアではなさそうです。
尚、同じレンズをα200に取り付けても、光の筋は全く現れません。
レンズに取り付けているフィルタが悪さをしているのかなとも思い、
フィルタの有り無しで比較しましたが、色合いに違いが見られる物の、光の筋が現れます。
(フィルタは全て Marumi製 UVフィルタ)
以上のことからレンズではなく、本体のセンサー等の不具合なのかと予測しています。
購入して初撮りからこの症状が見られます。
室内撮りや逆光でない条件なら発生は見られないようです。
逆に逆光気味だとほぼ100%発生しています。
このような症状をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
3点
画像を見てみるとどうも円の周囲の一部が写っているように見えますね。
>室内撮りや逆光でない条件なら発生は見られないようです。
そうするとボディのどこかから光が侵入しているとか。
レンズを外しボディーキャップをつけて室内の光源に向けてマニュアルでシャッターを切ってみると
どうなるのでしょう?
書込番号:10813771
4点
こんばんは
初期不良ですから、購入店で交換して貰えると思います。
駄目は 無いと思いますが、もしそうならソニーSCで修理ですね。
書込番号:10813797
4点
添付画像拝見させて頂きました。
画像と撮影データから考えて、高い確率でシャッターが欠けているか光線漏れを
起こしていると思われます。
シャッターは添付画像の光跡のようにややカーブを描きながら動作します。
そして、シャッター欠けは高速シャッター時に目立ちます。
撮影データを見ても比較的高速側のシャッターが切られているようです。
逆光で出やすいとのことですが、おそらくこれはシャッター速度が上がりやすい
条件なのでしょう。
同じシチュエーションで低速シャッターと高速シャッターで画像を比較してみて
下さい。低速シャッターで目立たなければシャッター欠けの確率が高いでしょう。
書込番号:10813819
![]()
7点
>hotman様
レンズを外し、ボディーキャップをつけて撮影・・・できませんでした。
レンズをつけてないとダメみたいです。
レンズにカバーを付けて光源に向けて撮影してみましたが、光の筋は現れませんでした。
>robot2様
初期不良で交換してもらえるように交渉してみます。
>クリアグリーン様
私の部屋で蛍光灯に向け、シャッタースピードを変えて何枚か撮影しました。
1/100秒くらいまでは目立ちませんが、1/320秒あたりから光の筋が見え始め
1/800秒くらいからはくっきりと光の筋が・・・
シャッター欠けなのでしょうか。購入店に初期不良として交渉してみます。
書込番号:10813880
3点
-> 甘党max さん
> 1/100秒くらいまでは目立ちませんが、1/320秒あたりから光の筋が見え始め
> 1/800秒くらいからはくっきりと光の筋が・・・
さっそくの検証ありがとうございます。
低速シャッター時に目立たず、高速シャッター時に目立つことから、シャッター欠けで
ほぼ間違いないでしょう。
物理的な故障ですので、購入店に相談される必要がありそうです。
購入間もないのであれば、交換対応して貰える可能性があります。
書込番号:10813995
3点
>クリアグリーン様
買ってまだ一週間です。
ただ、ヨドバシカメラのなんとか保証というのに入っていないので・・・初期不良交換とはならず、
ソニーの修理になってしまうのでしょうか。
α550はすごく扱い易くて良い写真を撮らせてくれるカメラだと思います。
すごく気に入っていますので、不具合を何とかしてまた写真を撮りに出かけたいです。
書込番号:10814103
3点
ヨドバシなら交換してくれると思いますが。
サポートに電話して、「シャッターのメカ的な不具合です。」という回答をもらっておけば
話がスムーズに運ぶのでは?
症状から、クリアグリーンさんのように推測できる店員は少ないかも。
いないかも。
書込番号:10814747
3点
シャッターだったんですね、失礼しました。
購入して日が浅いなら、メーカー直接交渉でも交換になると思いますが・・・。
書込番号:10814812
3点
1週間程度なら交渉すれば交換してくれると思います。
修理で対応しますとなったら、冗談じゃないと怒れば何とかなるものです
書込番号:10815039
4点
αyamaneko様
hotman様
Frank.Flanker様
ありがとうございます。交換してもらうよう交渉してみます。勇気が湧いてきました。
書込番号:10816440
2点
ヨドバシカメラで、きちんと箱と保証書も交換してもらえるように交渉してくださいね。
僕は初期不良ときにボディ本体しか交換してもらえず、後々「ボディと箱のシリアル番号が違う」と言われて、説明するのが大変でした。
書込番号:10816674
2点
スレの最後に
このトピックスは、α550 に特有な不具合ということではありません。
たまたま私が手にしたα550 に初期不良だったということです。
α550は非常に素晴らしいカメラで、他のカメラではマネのできない機能が満載です。
購入して非常に満足しています。
ここの掲示板に書き込みをしたことでα550の印象が悪くなってしまわないか心配です。
書込番号:10816692
3点
本日ヨドバシカメラにて初期不良として無償交換をしていただきました。
Tigars万歳!さんのアドバイス通り箱ごと交換してもらいました。
当然のことながら光の筋はもう現れません。
これからも末永くこのα550とお付き合いしていきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10822734
4点
甘党maxさん
良かったですね−。
初期不良が0ってこともなかなか無いと思います。
運が悪かったんだと思いますが、気分一新でこれから一緒にα550ライフを楽しみましょう!
余談ですが、α550は熊本県産だそうですが、もう少ししたら(もしかしてもう既に)海外産に切り替わるとのことでした。新機種が国内産になるのでしょうね。
私は明日、明後日と息子のサッカー撮影です。
毎週末が楽しみです。
書込番号:10822890
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α700板にベストレンズ5がありますが
α550ならではのベストレンズが必要かなと思って質問します。
ここは絞りに絞って三本・・推薦してください。
私的には究極3本として
135mm F2.8 [T4.5] STF α550のMFCLVでMFの難点を見事にクリアーした。
SAL500F80 言わずと知れたAF巨砲。連写高感度でVERUP。
実は3本目は思案中です。α550ならでは・・となると
ISO1600常用高感度を得て、レンズ選択が変わった気がします。
サードパーティも含めて、オススメのレンズ3本。
理由も含めて、紹介して下さい。
5点
>α550ならではのベストレンズが必要かなと思って質問します。
悪いですけど、必要とは思えません。α700とα900だと
ベスト5はかなり変わると思いますが、α700と550じゃ
そんなに違うラインナップになるとは思えないです。
書込番号:10772566
5点
ベストと言っても、用途によって変わってきますからね。
とりあえず、まずはキットでいいかなということで「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」
標準ズームもっといいのが欲しかったら、これはサブにして、用途に合ったレンズを後で買い足す。
望遠も欲しいなということで「70-200mm F2.8G」
重さを除けば非常にオールマイティなレンズ、屋外では+テレコンを使う。
標準単焦点が1本あるといいかなということで「35mm F1.4G」
単焦点まず1本選ぶなら、これかな。
といった感じですかね。
書込番号:10772784
3点
やはりこれははずせません。
135mmF1.8ZA
どんなボディーでも脅威の解像度の体験が出来るスーパーレンズです。
同じ135mmのキャノン135mmF2Lを使ってましたがZAがAF以外の面では大きく勝ってます。
70−300G
各メーカーがあまり力を入れてない焦点域のレンズでこれだけの写りを実現させるとはさすがです。
16−80ZA
広角域での盛大な収差は問題ありですがそれ以外では開放から安心して使える解像度があります。
と書いてみましたがα700と同じですわ。
ところで500mmレフのAFっていらいらしませんか?
MFの方が早いぐらいです。
色収差がないというのは魅力ですが使いこなしが一番難しいレンズですよね。
書込番号:10775737
2点
500refはα550で初めて実力を発揮していると感じます。
既掲載の投稿画像にあるように5コマ/秒と高感度を得てAFの早さも早くなっています
従来機ではいったんAFを外すと、ご指摘のようにAFがなかなか取れなかった・・迷う行為があったのですが、
α550では3射目にはAFがとれます。つまりAFが外れても0.5秒もあれば、ピンは戻ります。
さらに一旦、ピンが合うと、背景や手前の物体に取られることなく追い続ける事ができます。
水鳥の飛行を追い続けて気がついた事ですが、従来機よりα550の方が500REFとの相性ははるかにいいようです。
F8.0というハンディが高ISOのα550を得てハンディにならなくなったのではと考えます。
おそらく、α700と500REFの組み合わせよりα550との組み合わせの方がよりアグレッシブに使えてると思います。
α700とα550は同じようなものだとお考えのようですが、同じ根を持っていても実は全く違う
性質を持った機種だと最近思い始めました。
同門にあっても異種なのではと思っています。理由はいくつもありますが、使えば使うほどそう思えます。
そこで、異種には異種なりの使い方があるので、異種ならではのレンズ構成を求めたわけです。
まだ、残念ながら異種と意識して使っている人は少ないようですが・・・
書込番号:10776057
4点
550ならではと言うよりは、私の好みですが、
DT18250。
高倍率ながらシャープな描写で、
オールマイティーさでは一番。
シグマ マクロ70mm。
カミソリマクロの異名を持つほどのシャープな描写力ながら、
リーズナブルさではイチオシ。
ゾナーティースター135。
この地球上にこれより優れたレンズはないと思います。
レンタルで使ってますが、まだ持ってません(笑)
この、世界一のレンズが使えるのは唯一αだけです!
とまあ、こんな感じですかね(^_^;)
書込番号:10776590
![]()
2点
このスレを見て、そういえば先日500レフF8が7万円になってたなーと思い、今店に来てみたらなななんと35000円になってるではありませんかー!
思わず衝動買いしちゃいましたよ
ピンは確かに早いですね
試し撮りしてからの購入決定です
書込番号:10777875
2点
ROWDYZINさん
>>今店に来てみたらなななんと35000円になってるではありませんかー!
えー? それなら私も買いたいです。いったいどこで買えるのかお教えください。
書込番号:10781797
0点
↑中古品だったというオチでは?
中古でも4〜5万円ですから、いい値段です。
書込番号:10782158
0点
こんにちは
オチはありませんよ
ショーケースに並んでた新品です
ずっと回転しないままだったらしく、処分して新たに別の商品を並べるために下げたらしいです
私自身もビックリしましたよ
ということで、在庫は有りません
書込番号:10782478
0点
>オチはありませんよ
失礼しました&残念です
持っていても、私のはいまいち調子が悪いんで、新品欲しかったです。
書込番号:10783454
0点
純正レンズの中から選ぶなら、16mmフィッシュアイ
<理由>
ノーファインダー・ローアングルとLVの相性
同様の理由で、シグマの広角レンズ群も中々(近接性能が非常に高い)
書込番号:10810158
1点
って、ぼけてたな。
折角のフィッシュアイをAPS-Cで使うのは切ない・・・ので、シグマのAPS-C用対角/円周魚眼で
書込番号:10810170
![]()
1点
>真偽体さんへ
そうですね。HDRがあるとこんなシーンを撮りたくなるのですが・・
いかんせん16-105では狭すぎる。
森の中で見上げたサザンカが満開・・ぽっかりと空が見えてというシーンなのですが
サザンカを黒潰れなく撮れるのに画角が足りない・・超広角/フィッシュアイが欲しくなりました。
書込番号:10810335
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
WolfgangAMさん
レスが付きませんね、取り敢えず使ってみての感想です。
α550を使う前は、α350を使っていました。
この機種に比べると、内蔵フラッシュの位置が高くなっているのでケラレも幾分軽減されていると思います。
それでも大口径レンズで近接撮影を行うとケラレが発生すると思います。
α350で内蔵ストロボが使い物にならないと判断したので、外付けフラッシュを購入しました。 バウンズ撮影の出来るタイプを別途購入される事をお勧めします。
内蔵フラッシュは、おまけフラッシュと思えるくらい撮影のバリエーションが増えると思いますよ。
そうそう・・・内蔵ストロボの高さを上げたのが影響しているのか、フラッシュ部分の金具がカチャカチャ(ちょっと耳障り)音を出します。
書込番号:10806901
![]()
0点
α500にちょうど18−200ズームついてましたので
参考まで。
JPG,サイズはM、Pモード。被写体=壁までの距離はおよそ1.8m
フード無しと、有りをアップしておきます。
書込番号:10807393
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
すでに収束したスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/#10746799
に、スカイカフェさんが撮った子供の写真がありました。
それを見ると、私がα550で悩んでいる問題と同じ傾向を感じたので、質問させてください。(α700をお使いの、スカイカフェさんのような凄腕の方の写真にも同じ現象が出ているとしたら、αそのものの傾向だということになるので)
Q1.1枚目は、まつげが十分には解像していないように見えるのですが、これは縮小したせいでしょうか?オリジナルでも同様でしょうか?
Q2.2枚目は、右目にピントがきているように見えますが、もしかすると、左目にピントを合わせて撮影したのではないですか?(それなのに、ピントがずれて右目にピントがきたのでは?)構図的には、左目にピントを合わせることが多い構図だと思うので。
よろしくお願いいたします。
0点
1枚目、びしっと左瞳(と下くちびる)に合ってる。
2枚目、なんとなく右眉毛に合ってる。
気になるのは
被写界深度が浅くシャープなレンズのせいかな。
書込番号:10791719
1点
↓こちらですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10746799/#10748676
解像についてもピント位置についてもスカイカフェさんの返答待ちになるでしょうが解像感については大抵の画像掲示板はアップする際に圧縮されて本来のキレがなくなります。価格コムも同様で実際にアップすると若干解像感は失われてると感じる事が多いのでそのせいではないでしょうか。
書込番号:10792110
1点
EXIF残せる縮小ソフトかレンズ名書くのが必要ですね。こういう場合。
ちなみに暗いレンズは必然的に被写界深度が深くなるのでこういう場合使いやすいのか?
それとも明るいレンズで絞った方がいいのか?
たまにコンデジ使うと被写界深度の深さにビックリなんて事もあります。
書込番号:10793308
0点
コンパクトデジカメと違い、
一眼レフの撮像素子は被写界深度が浅くなります。
さらに、ボケ味の優れるレンズとなると扱いも難しくなります。
ミノルタ85mmGリミテッドや、ソニープラナーなんかの
深度なんていったら、眼にピントを合わせると眉毛がボケるほど。
バケモノのような浅い被写界深度です。
書込番号:10794157
0点
スレ主さんが悩んでいるというのは具体的にどのようなことでしょうか?
質問の内容では具体的に分からないのですが、
Q1は被写界深度のせいだとまつげより高い鼻がぼけるのに、鼻の頭がほとんどぼけていないのに、
まつげが十分に解像していないと言うことでしょうか?
まつげは正面から撮影した場合、ほとんど見えない状態になります。
その状態で解像度を得るように撮るにはライティングやピント、露出が非常に難しく、
そのためだと思います。
被写界深度は別のスレにも書きましたが、撮像素子の面積、被写体までの距離、レンズの焦点距離で決まります。
従って、コンデジよりAPS-C、APS-Cよりフルサイズの方が同じ条件でも被写界深度は浅くなります。
すなわちぼけやすくなると言うことです。
レンズで言えば明るいレンズを使って開放で撮った方がぼけると言うことで、
プラナーを使っても絞ればぼけません。
安いレンズでも明るいレンズであれば同様です。
被写体までの距離が近いとぼけやすくなりますし、レンズの焦点距離によってもぼけが違います。
例えば、APS-Cサイズの標準的な撮像面積は23.4mm、高さ16.7mmで被写体までの距離が1mでF1.4では、
被写界深度は9mmしかありません。
と言う事で何でも開放で撮れば良いという物ではなく、被写体までの距離とレンズの焦点距離、絞りで、
どのくらいの被写界深度になるかを概算で覚えておいて撮影の時に状況によって、
被写体までよるか離れるか、望遠レンズにするか、広角にするか、絞りをいくつにするかを決めて撮る必要があります。
少なくても、この画像はそのような事に気を配って撮ってはいないと思われるので、
このぐらいでしょう。
レンズとカメラの解像度を問題にされているのであれば、詳細な例を示してくれれば、
レスが付きやすいと思いますよ。
書込番号:10796171
0点
Q2について書くのを忘れたので、
これはAFのピントのずれを言っているのでしょうか?
そうであれば、レンズとカメラを調整に出した方が良いと思います。
たまにどんなに調整に出してもジャスピンにならないことがありますが、
この問題についてはネットで調べれば詳細に出てくるので、
そちらをご覧下さい。
どこのメーカでもあるようです。
書込番号:10796221
0点
まあ、
達人スカイ氏だから意図無しピントや
ボーっとAFまかせはないだろう。
意図通りAFできるカメラかは・・・・・
勘弁してやってくれ。
AFに自信ないなら
点AF=十字線も追加する知恵もないSONYなもんで。
書込番号:10796482
0点
Audi A4さん
Q1は、ピントを目に遭わせても、α550では、まつげの解像度が悪い写真が多いのが気になっている、という問題です。たしかに、まつげは写りづらいでしょうが、そのためばかりではないような印象があるのです。
Q2は、この掲示板でも、詳しい方も含めて何人か指摘している、中心以外のAF測距点の精度の悪さの問題です。(中心では問題が無いので、調整に出しても解決しないと思います。)
レンズについては、スカイカフェさんはもっといいレンズをお使いだと思いますが、私の場合は、TAMRON A16, SONY DT50mm F1.8を使ってます(他にも2本持ってますが、それらはほとんど使いません)。ほとんど室内撮りで、あまり明るくないので条件的には厳しいです(外出時はコンデジを使います)。というより、室内という厳しい条件でできるだけいい写真を残すためにデジイチを買ったので、どうしても厳しい環境で撮ることが多くなります。
書込番号:10797508
0点
何故そのスレッドで質問しないのか少々疑問ではありますが・・・
解像が悪いのではなくAF精度と被写界深度の問題だと思います。
屋内撮影が多いのであれば絞ってバウンス撮影などを視野に入れてはどうかと思います。
まずは子供でなく睫と同様の被写体を撮影し、それでも解像が悪いと感じるなら調整に出すことをおすすめします。
書込番号:10797584
0点
ピントを合わせたところにピントがこないということでしょうか?
中央以外ピントが合わない?ローカルではAFが迷うのですか?
それとも、ピントがきているのに画像に不満なのでしょうか?
書込番号:10797736
0点
スレ主様
今、別スレッドに子供の写真をアップしたのですが、容量制限のせいか、RAW撮って出しの写真とは、かなり感じの違う写真になりました。透明感がなくなる&解像感もなくなるというか。これではレンズの味は表現できません。おそらく、その辺が原因と思われます。
書込番号:10798392
0点
MFのフィルムカメラで、マイクロプリズム、スプリットイメージを使ってピントを合わせるときでも、F1.4のレンズでは本当に慎重に合わせないと合いません.
---------------------------------
F2.8より明るいレンズを使用して、F2.8のAFセンサーを持ったα900と、F5.6のセンサーしかないα350を比べてみると、AFの性能は比較にならない違いがあります.
1m程度の物にピントを合わせてから、自分の体を前後させて、どれだけ距離が変化したら、カメラが再度ピントを合わせるか比べてみると、よく分かるはずです.
---------------------------------
α900には、AF駆動速度に、高速、低速の選択があります.モータの回転速度に差はないのですが、説明書には近接撮影時の合焦精度の向上と書かれています.つまり、精度の高い要求に対して、合焦を判定する最後の部分で、精度の高いAFを行うのが駆動速度低速の設定であると思います.
α900でも、決してじゅうぶんななAF性能を持っているとは思えません.それよりもAFが劣るα550に微妙なAF性能を求めるのは、無理です.
書込番号:10798562
0点
スカイカフェさんの写真は家で良い笑顔の時に、
シャッターチャンスを逃さないように撮ったスナップ写真ですよね。
そういう時はシャッターチャンスが優先ですので、まつげの解像度やピント位置は二の次になります。
その写真でまつげの解像度がどうとか言われてもスカイカフェさんも困ると思います。
と言うか、そういう意図で撮っていない写真に意図に反したことを言われても困ると思います。
ポートレートできちんと撮ろうとすれば、プロなどのようにレフ板や補助光を使わないにしてもライティングに気をつけて撮ったと思います。
その上で、ピントを目に合わせます。解像度が気になるのであれば、
その時に被写体との距離とレンズの焦点距離にもよりますが、
シャープに撮りたければ、そのレンズの開放より2段ぐらいは絞ります。
女性のポートレートであれば、肌荒れをかくすため、シャープを甘くして撮った方がきれいに撮れるので、
私はそうしています。まつげの解像度が気になった事がないのですが、絞ってもそうなるのでしょうか?
出来るだけ良い写真とまつげの解像度の関係がよく分かりませんが、ピントがあまいのでしょうか、
正面からだと光の当たり方でまつげは人間の目で見てもよく分からないので、
少し斜めから撮って見るとかしてどうでしょう。
ISO感度を上げてもう少し絞って見るのが良いとおもいます。
Q2については今朝ほども書きましたが、他のメーカーでも多少は問題があるので、
レベルの問題だと思います。
書込番号:10798661
0点
まず、スカイカフェさんの子供の顔をおしげなく掲載する勇気に感服です。私にはその勇気がありません。
もう一つ。まつ毛まで解像させたいなら、私だったら迷わずα900を買います。そう、単純に画素数不足が原因と思います。
書込番号:10798704
0点
皆様、レスありがとうございます。
誤解があるようなので、一部繰り返しになってしまいますが、もういちど(補足しながら)書きます。
自分ですでに1000枚以上撮影した結果と、スカイカフェさんの作例を見て感じたことです。
Q1は、ピントが目にあっているのにまつげの解像度が低い、という問題です。
ピントが合った位置の解像度を見ると、肌に合わせたときは解像度が高いのに、目に合わせたときは解像度が低くなる傾向があるよう感じます。
そのために、なんとなく画に力がないような感じになってしまいます(スカイカフェさんの1枚目にも同じ事を感じました)。
もちろん、私の撮った写真の中には、目にピントが来ていないカットもありますが、目にピントが来ているカットでも同様なので、ピントの問題ではないと思います。(ですので、絞りこんでも解決しません)
また、たまたま目と同じ距離にある肌の部分を見ると、十分に解像しているので、手ぶれのせいでもないと思います。
なにかαの画像処理の癖のようなものではないかと疑っています。ただ、厳密なテストをしているわけではないので、間違っているかもしれません。
Q2は、中央以外のAFポイントの精度の問題です。
550については、すでの多くの指摘がありましたが、スカイカフェさんの2枚目を見て、700でも同様なのかなと思いました。そうだとすると、α全般の弱点ということになるので、700の後継機では、是非とも改善して欲しいです。
あと、子供の写真はチャンス重視で、多少のピンボケや手ぶれは仕方がないと、私も思います。しかし、子供がほとんど静止しているときなど、条件がいいときは、ビシッと写って欲しいのです。
書込番号:10798991
0点
シグマの50mm F1.4でISO200、F3.2で写真のような小さい子供がいないのですが、
寝ている娘と妻で確認しましたが、両方とも眉毛と同じぐらいまつげも解像していますけど。
画角は同じくらいにしてみました。
光の加減や条件が同じでないので何とも言えませんが、
1000枚以上撮っていると言うことですと、
色んな条件で撮影しているとすると、
私の条件でも起こると思いますが、
綺麗に解像度が出ています。
参考までにAFですが、ピント調整してありジャスピンです。
フォーカスエリアローカルで右上で合わせています。
スカイカフェさんのレスがあれば分かるような気もします。
書込番号:10799640
1点
ななつさや様
まつげの件ですが、まさかとは思いますが、RAWでも同じ現象はでますか?
先程α700で、85/1.4で撮ったRAW写真をIDCに通したとたんに異変を感じたんで、なんかおかしいなとは思ったのですが。ひょっとしてRAW後の処理には問題があるのかと思いまして。
因みにα700で、85/1.4ですと顔のアップでは瞳とまつげの解像はRAWでは問題なかったです。
書込番号:10800062
0点
まずレンズはゾナー135mm/1.4でしょう。
カフェさんのhpで詳細はみられます。
ピントは来てると思います。レンズの被写界深度の問題でしょう。
こう言う事はURL載っけるより本人さんの居る時質問したらどうでしょう?
あんまりいい気持ちではないと...
書込番号:10800095
2点
論点の写真データーが無いので内容に添った返答では無いかも知れませんが・・・
例えば85mm f1.4のレンズを1mの距離から開放で撮影した場合、ピントの合う範囲(被写界深度)はおおよそ1mmです。
目にピントが来た場合は基本的に眉毛にはピントは来ないことになります。
アングルを考えて目と眉毛が平行になるようにすればその限りではありませんが。
書込番号:10800228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















