α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 25 | 2009年11月10日 21:39 | |
| 28 | 11 | 2009年11月9日 23:07 | |
| 23 | 6 | 2009年11月8日 21:57 | |
| 13 | 6 | 2009年11月8日 21:40 | |
| 24 | 8 | 2009年11月8日 10:12 | |
| 14 | 9 | 2009年11月7日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
紆余曲折の上、α550購入を決めました。
(マクロレンズ50mmF2.8<SAL50M28>も購入予定)
当初はレンズキットを購入する気でいっぱいだったのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091029_325008.html
を見ると猫の写真以外はなんとなく"違うなぁ"と思ってしまいました。
(α330でDT 18-55mm F3.5-5.6 SAMを使っている作例は違和感を感じなかった
のですが・・)
α550のパンフレットの作例はVarioSonnarだったのですね><;
予算的にVarioSonnarはどう頑張っても無理です><;
+5000円だからレンズキットを買っておけば?という考えもありますが、
3万円以内で組み合わせのいいレンズがあればそちらを買っておいたほうが
いいのではないかという気もしてまいりました。
タムロンのA09やシグマの18-125mm F3.8-5.6 DC HSM などです。
それとも3万円以内のレンズであればそう違わない?
ここからは私のレベルでは先へ進みませんので、皆様のご意見を頂戴できれば
幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
※今週末からガンガン使いたいとメディア、バッグ、掃除用品などは
すべて準備済みであとはカメラ+レンズだけ^^;
1点
はじぴょんさん
うーん 難しいですね。予算が少しオーバーしますが、シグマだったらhttp://kakaku.com/item/10505011516/ タムロンだったら http://kakaku.com/item/10505511522/ ソニーならhttp://kakaku.com/item/10506511877/ 当たりでしょうか。
書込番号:10403329
2点
私も初心者、初購入希望なので悩んでいるひとりです。
私的にはレンズキットに付属のレンズが気にいらないので、
高倍率ではなぜDT 18-250mm F3.5-6.3をセットにしないのか疑問です。
本体+別でレンズを買うのが本当はベストなんですが、
ただこの選択肢は予算的に高くなります。
付属するレンズがDT 18-250mm F3.5-6.3か、
一番セットで付けて欲しいのが、
DT 16-105mm F3.5-5.6なんですが、
この組み合わせのレンズがセットなら、
間違いなくレンズキットを私の場合は選びます。
本体のみとDT 18-55mm F3.5-5.6 SAMが付属する
レンズキットの価格差が余りないので、
こちらのキットを購入して不要なレンズを売って、
そのお金で差額を出して別のレンズを買う手もあります。
もし本体+別レンズで予算が20万いくなら、
私の場合はDT 18-55mm F3.5-5.6 SAMのレンズキットで我慢し、
タイプの違うパナのLUMIX DMC-GH1K レンズキット をもう1台買います。
20万ならカメラ2台は買える値段なので、
書込番号:10403409
2点
Sakura sakuさま
早速のレスありがとうございます。
3万円以内→3万円台までOKにできればいいのですが、
予想外の出費でそれさえも若干苦しい><;
ただ、1年後の満足度を考えると
秋はマクロレンズ1本勝負にし、小遣いをためてから改めてレンズを買うほうが
いいのかもしれませんね。
50mmF2.8<SAL50M28>をあきらめて
ズームマクロ1本勝負にすれば予算的に問題はないのでしょうが、
もともと単焦点の絵に惹かれてデジイチを手にしただけに
悩むところではあります。
書込番号:10403424
1点
はじめまして。
ほんた*2と申します。
ずいぶんとお急ぎのようですが。。
何かすぐにイベントがあるのでしょうか??
運動会や誕生日それにお子様が生まれるとか??
それとなぜ今α550なのか??
幾分分かりずらい処があるので書き込ませていただきました。
α550の前にすでに1眼を持っていらっしゃるのならそちらのレンズを使われるのがいいと思いますが。。
標準レンズをなぜ嫌がるのかが私には分かりかねるので。。
すみません。。
かなりきつい事を書いているのを承知の上で書かせていただきます。
私もα歴は3年半ほどになります。
しかし、未だに標準レンズセットを持っていて使います。
他にもsal1680zなども持っていますよ。
このカメラにはAELもあって操作性にも考慮した造りにもある程度はなっていると思います。
写りが善いから単焦点と云う事でしょうが。
まずは何を撮りたいのかを書いて頂かないと答えようがないと思います。
秋だからマクロと云う訳ではありませんし。
書込番号:10403550
1点
おイヤでなければ、中古レンズというのも選択肢として賢明だと思いますよ。
価格コムの、カメラのカテゴリーの中に中古レンズと言うカテゴリーがあります。
今、ざっと見ただけですが、単焦点では、
コニカミノルタのAFマクロ50mmF3.5が13650円。
ミノルタのAF24mmF2.8が、19800円で入手できたりします。
いずれも使いやすくて写りもとても良いレンズですよ。
当面、中古レンズで練習を積んで、
価格の張るレンズはゆとりが出来てから買っても良いのではないでしょうか。
書込番号:10403596
3点
レンズは使い分けですので、同じ傾向のレンズはどっちか使わなくなります。
私はSIGMA18-50/F2.8とSONY16-105を持っていますが、撮影には2本とも持って行きます。
全く違う性格ですので、ある意味とても使い易い2本です。これがTAMの17-50/F2.8だったら
16-105とかぶりますので、どちらか1本ということになったでしょう。
マクロなみに寄れて、繊細硬質なSIGMAと広角でも逆光に強く、色乗りのいい16105で一人前
なんです。
50単購入予定なら、5000円で買えるレンズでも無いですからキットレンズもいいかと思います。
その上で、改めてバリオ目指せばいいのではないかと思います。
無い予算で無理しても、不満が溜まるばかりですよ。
書込番号:10403916
2点
こんにちは
もし単焦点レンズに惹かれた(或いは目が慣れた)なら、ズームレンズは不満の画質になります。 加えてA550も高画素化で画素ピッチ(ピクセルピッチ)も小さくなり、そうなれば今後は単焦点レンズの様な高解像度のレンズがますます要を為します。
ズームレンズは便利ですが、ボケや解像度等で単焦点にかないません。単焦点で間に合うなら、30マクロ、50/1.8、50/2.8マクロ等明るい単焦点で揃えていく方が満足できるでしょう。単焦点のF1.4やF1.8を→ F2.8に絞ったのと、ズームのF2.8の開放では、同じF2.8でも画質が違います。
どうしても「安いズームが欲しい」なら、自分なら焦点距離が間に合うならタムロン17-50/2.8か、SONY16-105にします。 本当はSONYの16-80か、重いですが24-70/2.8が適してます。またSIGMAの24-70/2.8 EX HSMも評判良いです。
SIGMAなら「EX」の付いているものを、タムロンなら「SP」の付いているものは、SONYの「G」の様にメーカーが画質に自身があるモノですから、目安として覚えておきましょう。またズームレンズは、古いものはやめましょう。
全部が全部じゃないですが、レンズは価格に比例すると考えても良いです。
書込番号:10403930
![]()
2点
α550+16-105を予約しています。
+5000円でレンズキットを買った方がと悩みましたが16-105があれば絶対に18-55は使わない!
キヤノンの18-55は下取り3000円と言われて下取りはやめましたが、いまだに机の中で死んでます。
書込番号:10404354
2点
はじぴょんさん
こんにちは
α500は1ヶ月以上、α550も2週間はつかってますが
まずは、レンズキットをお買い求めになって、使いながら次のレンズを考えてはいかがでしょうか?
写りだけで言うとSAL1680Zが望ましいと実際につかってみて感じます。
しかしSAL1855は昼間は少々キツイボケという感じもありますが、まずまずと写りですし、写真は撮れます。
夜間や薄暗いところとなるとしっくりしないとは感じますが、それはα900やらα700と言った既存のαマウント機にそれなりのレンズを使って併用していての感触ですので、α550単独だと感じ方は異なるかととも思います。
またMFチェックLVをどの程度使うかよってもレンズ選びは大きく変ると思います。
一番好いのはタムロンG005Sとか「フルタイムMF」をうたうレンズ。これは快適。
その次はSAM搭載のマクロ。鏡胴側にAF/MF切替SWありますので、扱い易いし、他のスレでもあるように「不測のトラブル」回避も包括されています。
他方、SAL1680Zは、MFチェックLVだと使い勝手はずいぶんと落ちます。プラナー85mmF1.4(SAL85F14)なども同じですし、50mmF2.8マクロ(SAL50M28)も同じ感じでした。
このあたりは実際にα550をお使いなりながらMFチェックLVの使い勝手をご自身で確認されながら次のレンズを選ばれたほうが無難かと思います。
書込番号:10404826
![]()
4点
はじぴょんさん
キットレンズ(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM)、決して「悪くない」ですよ。
作例の違和感の正体は自分には推し量ることもできませんが、
ズームレンズはズームレンズだし、単焦点は単焦点なんですよね。
どれくらいの画角が必要かというのも、大事なんだと思いますけれども……。
そしてもう一点大事だと思うのは、レンズ自体の重さです。
18-125mm F3.8-5.6 DC HSM は 490g、
DT 16-105mm F3.5-5.6 は 470g、
A09 は 510gです。
が、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM は 210gなんですね。
この差は、結構大きいです。
50マクロは295gなので、構えるときとか同じ感じで行けますし。
持ってて損はないと思いますけれどね、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM。
書込番号:10404921
![]()
2点
★ほんた*2さん
今週末から紅葉写真をたくさん撮りに行こうと思っております。
(我が家はビッグイベントがないのでこれが大きなきっかけです)
文章が長くなるので記載をやめましたが
主人が年末に初デジイチを購入→私も夢中→夫婦の趣味としたい
というのがあり、マイデジイチの購入になりました。
主人はCanonなので同じにすればいいのですが、撮りたいものが全く違い
レンズがかぶりそうにないため別マウントであるα550を購入予定です。
(撮りたいもの:花撮り、テーブルフォト、スナップ)
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMが決して悪いのではないでしょうが、
評論家?の方が載せている作品で私的には「・・・」と思ったので
軽い気持ちでお聞きしようと思いました。
★紅葉亭さん
中古などものぞいていますが、αマウントってあまり出ないですよね(笑)。
★mastermさん
>無い予算で無理しても、不満が溜まるばかりですよ。
そうかもしれません。。。。
中途半端に買って後悔するよりも、今はちょっぴり我慢してVario貯金をするほうが
幸せですね。。。
★高山巌さん
>どうしても「安いズームが欲しい」
主人がEF-S10-22、EF70-200F4Lを所有しているため、とりあえず足らないところを
補っておけばいいのかなぁ?という軽い考えです。
>レンズは価格に比例する
その通りですね!
★裕次郎1さん
16-105が人気ですね。
SONY16-105がレンズキットになればよかったなぁ、、、と思いました。
昼間、冷静に考えてmastermさんの「無い予算で無理しても、不満が溜まるばかり」
が一番納得できるようなお言葉であったような気がいたします。
(α550のパンフレットにレンズキット使用写真がない?ので
"レンズキットとは相性が悪い?"というゆがんだ見方もしてしまいましたし・・・)
マクロレンズの購入は決めているので、それで撮り続け、ある程度予算がでてから
どうしようか検討することにいたしました。
レンズキットのレンズは必要になる時まで机の中に眠らせておきます^^;
書込番号:10405071
1点
>はじぴょんさん
回答ありがとうございます。
紅葉ですか^^
私も昨日楽しんできたところです。
我が家は私が以前使っていたα100と今使っているα700の2台があります。
α100は今は妻が使っています。
我が家も夢の夫婦で一眼を^^
と、、私が思っていたので楽しくしています^^
ところで秋の風景を撮るのには経験も必要です。
旦那様のアドバイスもメーカーの違いがあって分かりずらい処も出てくると思います。
なのでこれは私の意見として聞いてください。
まずは標準レンズで色々撮ってみてそのあと単焦点のレンズを選ぶ、と云うのはどうでしょう??
マクロに限らず単焦点は楽しいです。
テーブルフォトならばやはり50mmマクロか30mmマクロでしょう。
50mmのf1.8でもいいかもしれません。
今なら3万円台で50mmマクロは買えるので選択肢としてこれからのことも考えて使って行けると思います。
ご無礼をすみませんでした。
失礼します。
書込番号:10405240
1点
★厦門人さん
将来的にはVarioにいきたいという希望もあるため、
今回はレンズキットにすることにいたしました。
MFチェックLV、
最初は?と思っていたのですが、ソニースタイルで体験させてもらって
私でも使える機能ということがわかり、わくわくしております。
>タムロンG005Sとか「フルタイムMF」をうたうレンズ。
F2.0ということばかりに食いついていました!
そういうこともきちんとチェックしておかなくてはいけないということが
わかりました。
マクロを考えた時に予算的に厳しいとすぐに却下してしまいましたが
(ソニーの50mmマクロは中古で検討していたため)
レンズキットをしばらく使い、お金がたまってからG005にいくということも
できるなぁ、と、また、別の悩みが増えてしまいました。
>MFチェックLVだと使い勝手はずいぶんと落ちます。
ソニースタイルではMFチェックLVで撮れる状態にしていただき
私はピントを合わせシャッターを押すだけだったので、使い勝手まで
考えておりませんでした。
★PERESTROIKA005さん
重さ、確かに大事です。
α550は重たいなぁ、と思っていた私がいろんなレンズを調べるうちに
重さがどこかに飛んで行っていた状態でした。
早速ソニースタイルに注文させていただきます★
書込番号:10405340
1点
皆さんからとても参考になる意見もいただきましたので、
いったん終了とさせていただきます。
この口コミがどなたかのお役にたてれば幸いです。
ありがとうございました!
さぁ!これから予約です♪♪
★ちょびエコさん
大変、失礼いたしました。
レスを飛ばしておりました。
>DT 16-105mm F3.5-5.6なんですが、
>この組み合わせのレンズがセットなら、
>間違いなくレンズキットを私の場合は選びます。
そうですね!
私も悩むことがなかったと思います。
>こちらのキットを購入して不要なレンズを売って、
>そのお金で差額を出して別のレンズを買う手もあります。
わずかな金額しかつかないでしょうが、ないよりはいいですね!
★ほんた*2さん
重ねてのレスありがとうございます。
実は別マウントにするというのは主人の意見でもありまして・・・
(結果的にCanonにしたけれどデジイチに魅了されるきっかけを作ったのは
αでした。Gレンズにはいまだに惹かれるものがあるようです)
>標準レンズで色々撮ってみてそのあと単焦点のレンズを選ぶ、、、
私がデジイチを借りるとき、50mmF1.4ばかりを使っていたので
標準レンズというものがわかっておりません。
練習ですね。。。
書込番号:10405561
1点
18-55が16-から、100歩譲って17-からでも重さに関係なくお勧めしますが・・・
書込番号:10405984
1点
18-55+30マクロ(50マクロ)でしょうか。
ズームはある程度割り切り、画質重視のときはレンズ交換。
あとお勧めは、28mmF2.8ですね。
20や50マクロを使って、その画質は十分信頼できるので。
1-2 20mm
3-4 50マクロ
書込番号:10407581
2点
こんにちは。
α700+16−80ZAユーザです。
従来のキットレンズならともかく新キットレンズはあって損はないと思います。
しかもわずかな価格差。新たに買う場合は中古でも1.5万円はしますよ。
お考えの別レンズ、16−105比較では違いは画角差程度ではないでしょうか?
シグマの方も固めの画質ですし、キットレンズとそう変わらない画質です。
タムロンA09なら買い替え価値はあると思いますが・・・。
しかし、このクラスであえて他社製に行くなら、純正キットを選んでおいてこれをベースに、
性格の違うA09や単焦点を買い足すのが良いのではないでしょうか?
また私などは700ユーザですが重さに耐えかねてまして少しでも軽く画質の良いレンズ・・を探しているくらい。
ニューキットレンズはその点大きなポテンシャルがあると思いますよ。
重さ大きさというのも大きなポイントと思います。
旧キットレンズでは果たせなかった解像度の悪さがずいぶん改善されていますし、イイレンズと思いますよ。
デジカメWatchの写真はそう気にすることないと思いますよ。
撮る人やシチュエーションが変わればまた風合いも変わると思います。
まずは、キットレンズで550の性格拝見・・・から始めてはいかがでしょうか?
書込番号:10408017
4点
解決済後も書き込みありがとうございます。
★AXKAさん
レンズキットにすることにいたしました。
★0カーク提督0さん
タムロンA09、いいですね。
標準レンズがイマイチという声をいただいた場合は候補の一番手に
なっていたかと思います。
いろいろ悩みましたが、レンズキットの購入で確定です。
昨日、わくわくしながら注文をしたところ、予約リストに
はいってしまったので涙でしたが、
さきほど、注文できるようになっていて安心いたしました。
また、50mmマクロ(中古)を即購入か正月明けぐらいにタムロンG005を
買うためにせっせと節約につとめようと思います。
(G005はキヤノンマウントの作例しか見ていないので
最終決定ではありませんが・・・)
書込番号:10410259
0点
お祝いに、お花を二つ!
御予約おめでとうございます。
550仲間が増える事は喜ばしい限りです。
αには単焦点MACROだけでなく、ズーム+マクロみたいな
多彩なレンズがあります。是非楽しんでください。
私も550の次は135STF貯金がすでに始まっています。
書込番号:10410581
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
私は現在α200を使用しており、主に子供や風景を撮影して楽しんでいます。
風景を撮影する分には十分満足しているのですが、ちょこまか動き回って言うことを聞いてくれない子供の撮影には手を焼いています。
もちろん被写体ぶれも多いのですが、AF自体が合掌せずにシャッターチャンスを逃すことも多いのです。
α550は積極的に高感度も使えそうですし、AFが進化しているようであれば非常に魅力的なカメラだと思うので使ってみた感想を聞かせていただくとありがたいです。
なお、先日レンタルでキヤノンのEOS50Dを借りてみたところ、AFについては文句なしでした。
しかし、レンズの問題もありますし、絵の感じもソニーのほうが好きなので是非とも教えていただきたいと思っています。
4点
ジェイエヌさん、こんにちは
α200は持ってないのでどのくらいのAFか分からないのですが、オリのE-520としか比べることが出来ませんが、少し書かせて頂きますね。
先週末2日間で1200枚くらいの息子のサッカー撮影をしてきました。
E-520と比べるとα550は速度、精度とも素晴らしいの一言です。
こんなに写真が撮りやすくなったかと・・・もうE-520を持ち出すことは無さそうです。
アイスタートAFやクイックAFライブビューなんかもあってピントが動きに合わせて動いてくれますので、ファインダーから覗いた被写体にいつもピントが合ってる感じです。
常にカシャカシャ動いてるのでちょっと耳障りですけどね。
今、職場からなのであとから画像をアップしますね。
書込番号:10447109
5点
50D+18-200を下取りにα550+16-105を買いました。
50DのAFの速さは文句なかったのですが・・・18-200のピントの甘さ(シャープな写りが好きなので)と発色(AWB)の暗さに我慢できずにα550にしました。
昨日、子供の空手大会を写しましたが、以前持っていたα700より速く、正確です。ISOも3200までは常用になりましたし、α200を下取りに出せば追い銭50000円以下だと思います。
キタムラで過去のαシリーズからの買い替えなら○万円(関係ないのでよく見てませんが)お得のチラシがべたべた貼ってありました。
書込番号:10447384
2点
自分はまだまだ初心者でお金も無いので75-300を買いました。
Gが付いてません(-_-;)
でもE-520からすればかなりいい写真が撮れてるんじゃないかと自負してます。
プロの方が見れば全くダメかもしれませんが・・・
掲載写真は土日で写した物です。
どれも連射で撮ってます。
画像は縮小してます。
書込番号:10447732
3点
シャツタースピードが500以上だといい感じですね!75-300もなかなかシャープです。
私の場合、室内なのとα550のテスト期間中だったのでスポーツモードで写したらISO800、シャッタースピード360(被写体ぶれギリギリ)に自動でなったみたいです。
今後の反省点は室内の場合SモードでISO1600にして、シャッタースピードは500以上に・・・
書込番号:10448011
2点
裕次郎1さん
他スレで拝見いたしましたが、70-300Gに決められたようですね。
70-300Gに比べて75-300は三分の一以下の価格なので、写りもそれなりだとは思いますが、思ってた以上にα550が性能が良いのか、レンズの欠点をカメラがカバーしてくれてる感じがします。・・・AFの速度などです。
書込番号:10448439
1点
ROWDYZINさん、ありがとうございます。
α550良さそうですね。動きの激しいサッカーの試合でこれだけ綺麗に撮影できるのなら真剣に購入に向けて考えたいと思いました。
もちろんカメラを構えている人の腕が大事なんでしょうけどね・・・
裕次郎1さんもありがとうございます。
私も50Dのピントの甘さや発色に物足りなさを感じていました。ただし、α200のAFの遅さから買い換えを考え始めているところでしたので、できればAF速度が50Dと比べてどうなのか教えてください。
いずれにしても高感度画質については期待できそうですね。
書込番号:10448496
1点
100mmの記録を出した選手の名前(もう忘れました)9秒5ぐらいが50Dとすればα550は10秒、α700が日本選手の記録11秒ぐらい!
・・・ずいぶん速くなったα550に不満はありません。
0.01秒を論じても意味がないと思います。サッカーやプロ野球(松阪の球でも)の試合ならまったく問題なく写せます。
書込番号:10448798
1点
裕次郎1さん、ありがとうございました。
ウサイン・ボルトですね。
AFはかなり早くなっているようですね。
おかげさまで気持ちはほぼ固まりました。
あとは、ボーナスもらってGOって感じになりました。
書込番号:10448921
1点
α200, 550の両方を持ってます。
550は、みなさんがおっしゃるように、明るいところでは進歩しているのだろうと思います。
しかし、室内写真が多い私の場合は、印象が違います。α200に比べて、特に進歩したという印象は、今のところありません。
特に、中央以外のAFポイントは、やたらに迷います。これはα200でも同様ではあるのですが、α200の場合には、各AFポイントのラインセンサーの向きがファインダー内に表示されているので、それを利用して合焦しやすいようにしてやることもできました。
ところが、550では、中央以外はクロスタイプではないくせに、どのAFポイントも四角い枠で表示され、ラインセンサーの向きが分かりません。そのため、「おいおい、なんであんなにくっきりした直線があるのに合焦できないんだ?」といらつくことがあります。
もちろん、高感度の画質のすばらしさは、200よりずっと上なので、買ったことに後悔はしていませんが、AFについてはこのような状況です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10449515
![]()
3点
ななつさやさん、ありがとうございます。
悪いと感じられる部分を教えていただきとても参考になります。
それでも明るい場所でのAF、高感度性能を考えるとプラスの部分が大きいように思えます。私としては、ファインダー撮影がほとんどなので本当のことを言えばα700の後継機を待ちたい気持ちもあるのです。
ただし、AF速度の問題もあってキヤノンに移ろうかと考えていたことも事実なので、今のところはαマウント残留を決められただけでも大きな収穫です。
とにかくα700の後継機情報に耳を傾けながらもα550を手にする日を楽しみにしたいと思います。
書込番号:10450059
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
OLYMPUSのE-520を使っています。
いろいろあってメーカー変更を考えています。
α550は私の希望を多く満たしている機種ですが、ゴミ取り機能が気になります。
あまり有効ではないという話も聞きますし・・・
すばり!ゴミ取り機能はどんなもんでしょうか??
よろしくお願いします。
1点
Olympus,panasonic以外はおまけ
販促用の付録みたいなもの。
ゴミ着いたら掃除すればいいだけ。
どのごみ取り機能も初期にでるシャッターからの油性ゴミには無力
書込番号:10440515
![]()
5点
ゴミ取り機能は、オリンパスがダントツに高性能で、
ソニーのゴミ取りは多分最下位クラスでしょう。
何もしないよりはマシ・・・って程度だと思います。
書込番号:10440884
![]()
5点
みなさま
返信ありがとうございます。
噂どおり「名前だけ」「気休め」「おまけ」の性能の様ですね。
すぐには購入できませんが、候補の一機種として検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10443801
1点
>噂どおり「名前だけ」「気休め」「おまけ」の性能の様ですね
って、ひどい評価をよく聞くのですが、意外とその根拠が貧弱なんですよね。そのような検証結果はどこを見るとわかるのでしょうか。
よろしかったら、教えてくださいませんか?
書込番号:10444514
6点
ありゃ、「解決済み」だったんですね。変なちょっかいだしちゃった。ごめんなさい。
書込番号:10444540
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
昨日の晩届き、夜中充電して先ほど仕事を終えて今いろいろと弄ってたのですが・・・。
発光禁止モードってα350でもISO弄れませんでしたっけ??α550では発光禁止モードにするとDRO(つまりHDRも含めて)もISOも弄れなくなってしまうのですが・・・。
α350はもうα550の資金源に売ってしまったために確認できないのですが発光禁止モードでもISOなど変更できた気がするんですが。
α350をお持ちの方いかがですか?
フラッシュを焚かずにHDRしたかっただけにそれも残念。
P,A,S各モードにするとフラッシュ設定で発光禁止が選べないし・・。
これは発光禁止で撮影する場合はISOはオートで良くなった高感度をどんどん使いなさいという事なんですかね・・。
1点
>オフマスターさん
少なくともα200、α300では発光禁止モードでもISO感度は設定できますね。
先に話題になったプログラムシフトができなくなっている点といい、ソニーはユーザーにあまり設定をいじらせたくないんですかね。ミノルタのxiシリーズの二の舞にならなければ良いですが。
ストロボの発光禁止に関しては、α200、300は持っていますが、+30 3兄弟以降の機種は持っていないので確認は有りませんが、自動発光って「AUTO」モードやシーンモードの時だけ有効じゃなかったでしたっけ?
だから、A,S,Pモードでは「発光禁止」にしなくても、ストロボを「手」で上げなければ発光しない、っていうことだったような。
書込番号:10444095
![]()
4点
α550もα350もありませんが、α200でも変わらないと思うので、
発光禁止モードはAUTOからフラッシュ自動ポップアップ(発光)を除いたモードになるはずです。よって当然ISOとかもオートになります。
また、P、A、Sモードでは元々自動ポップアップしないのでフラッシュを上げていなければ発光禁止になってるはずですよ。
書込番号:10444125
![]()
3点
皆さん有難うございました。
確かにオート以外のP,A,SモードでFnボタンを押してフラッシュ設定に入ると発光禁止がグレーアウトしていて選べませんが、かといって発光するわけではありませんでした。
なんだか早とちりしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10444246
1点
α350では発光禁止でAUTOでもISOは任意に設定出来ます。
α230だとISOは弄れません(AUTOでも)
少し不便な気もしますがα230だとあんまり気になりませんでしたよ♪
(普段はPモードISO-100がデフォルトなので)
はじめてα550の説明書を読みましたが
「AUTO/シーンセレクト時にはISOは200〜1600に自動設定されます。」
フラッシュは強制発光でもP/A/S/Mでは手動でフラッシュを上げないと
発光禁止と同じでフラッシュマークは斜線です。
ちなみにAUTOなどではD-RANGEや露出補正も出来ません(汗)
書込番号:10444328
1点
家電素人Zさん
>ストロボがポップアップしないように指でおさえればいいのでは?
・・それって毎回やってたら故障しません・・?^^;
potekitiさん
>α350では発光禁止でAUTOでもISOは任意に設定出来ます。
やっぱそうですよね?メニュー体系やPシフトができない、発光禁止モードでISOが設定できないなどなど大幅に変わり少々とまどいましたがとりあえず他のモード等でやりたい事はできそうなのでこらから触って慣れていこうと思います。
書込番号:10444403
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
7Dは仕事場で使用しております。
α550は本日到着したのでまだ室内で数カット撮影したのみの評価ですが
AWBはα550の方が正確なような気がいたしました。
使用するレンズにもよりますが
画質については人それぞれなのでひとえに評価できません。
自分は贔屓目でみるとαに一票入れたいと思います。
書込番号:10431596
7点
自分も7Dと検討してましたがα550にしました。
どっちが良いかはお答えできませんが、金額で倍もする7Dにα550が画質で勝ってるとしたら私的には万々歳ですね。
書込番号:10431622
3点
エントリー機の位置づけであるα550がたびたび中級機以上のカメラと引き合いに出されるところが凄いw
書込番号:10431660
9点
画質というのは使うレンズでも違うし一番判断しにくい部分です。結局各人の好みや「慣れ」「親しみ」「好み」が大きく左右する、極めていい加減なものに近い(笑)少なくても画素数とかノイズとかだけでは決まらない。
ただネットで上がったものを見る限り、個人的にはA550の方が文句無く断然好みですね。ただC社ユーザーからすると、7Dが断然好みになるでしょうが・・・。
中級機の7Dはエントリー機のA550と同時期に発売されても価格は倍違うからね。あまり比べるのは如何なものかと・・・
書込番号:10431699
4点
是非、両方買って試して、結果発表をお願い致します。
書込番号:10436236
1点
それができれば、このような質問はされないでしょう。
α550の板なので前者を指示する方が多数で、意見がかたよると思われますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/ からおたずねする方法もあります。
書込番号:10439647
![]()
0点
難しい質問ですね。
人それぞれ好みが違いますから、
判断できないかと。
中には、画素数が高いだけで錯覚を
起こしてしまう方もおられるのではないでしょうか?
高感度で比較するのか?
全体のバランスをみて比較するのか?
レンズによっても変わってきますよね。
比較対象によっても変わってくるのでは?
自分で比較してどちらが好みなのか納得して買うのが得策だと思います。
また、画質だけで決めるものどうかと思います。
メーカーで決めるのも良し、値段で決めるのもよし、
その他の機能や使い勝手など選択対象は沢山有りますよ。
つっぱねた返事しか出来なくて申し訳ございません。
書込番号:10440570
0点
画質はHDRで今までのカメラとは違う画質になる。
いままでは白とびや黒つぶれでわからなかった詳細部分が見えるようになるので、
解像度は上がるし目で見たとおりの明暗差が可能になる。
しかし、
ボーっと見ると今までのほうが黒が多くて締まって見える。
そしてHDRの2枚目がぶれると解像度は逆に下がるので
静物でも1/100以上のシャッターがお勧め。
HDR1/4000で撮ると3枚目のように
瞬間の被写体の挙動変化も撮れる(1枚HDRとしては失敗だが)。
HDR自体が実は50年前から土門拳によって始められている。
あっちは弟子を使いジナーS 4x5で6〜8回露出で、国宝級を撮ってるわけだが、
似たようなことを手軽にできるようになったのは実にうれしい。
今後、HDRならではの画像が増えていくと思う。
いままでの写真は写真くさい画像として早晩旧式になるだろう。
書込番号:10441088
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
初マイデジイチα550が到着しました!
これまで、家電商品を発売当日に購入したことは一度もなかったので、
自分自身が驚いております。
ところで、ここからが本題ですが、今回私が一番惹かれたのは
"マニュアルフォーカスチェックライブビュー"でした。
早速マクロレンズが欲しくなり、
"SAL50M28"か"SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1(G005S)を
購入することにしております。
そこで教えてください。初心者がMFを使う場合、
以下の手順でよろしいでしょうか?
★SAL50M28
レンズ側をAFにしてピントを合わせる→レンズ側をMFにする
→MF CHECK LVに切り替え→微調整後、撮影
※ボディ側AF/MFは触らなくてよい?
※この作業をする場合、1枚撮るたびにAF/MFの切り替えが必要になる?
★TAMRON G005S
MF CHECK LVに切り替え→微調整後、撮影
※フルタイムMFがついているからレンズ側はAFのままでいい?
※ただし、TAMRONのレンズカタログ(P18)を見ると「ソニー用はボディ側の切り替えが
必要な2段切り替えです。」と書いてあるので少なくともボディをMFにする?
本来でしたら画質もきちんとみて決めるところではありますが、
今の私にはどちらのレンズも私が好きな絵なので決めきれません。
"操作がややこしいから使うのいや"ということにならないように、
操作性を重要視して決めたいと思っています。
上のやり方であればG005Sのほうが簡単そうに思えるので
G005Sに決めたいのですが、いかがでしょうか?
ここまで調べるのにX時間かかった自分が情けない。。。><;
でも、コンデジとは違っていろいろ勉強するのが楽しかったりいたします^^;
0点
タムロンのレンズは、G005Sはモーター内蔵レンズなのでフルタイムでMFに移行可能となっているので、ボディ側のAF/MF切替スイッチはAFのままにしておけばよいのだと思います。
タムロンのほうで2段切替が必要と書かれているのは、G005Sのことではなく、たとえば272Eのようにレンズにモーターが内蔵されていないレンズに関する説明です。
G005の単体のカタログを見てみれば、2段切替に関する記述はないと思います。
ソニーのマクロレンズのほうにはAF/MFの切替スイッチはないと思いますよ。
ボディ側での切替が必須です。
272Eなどで2段切替が必要なのは、レンズでのAF/MF切替というのが、AF使用時にフォーカスリングが勝手に回ってしまわないようにするためだけのもので、AF/MFの制御自体はボディ側で行っているからです。
それと同じくレンズにモーターを内蔵していないSAL50M28に切替スイッチが無いのは、ボディ側のスイッチを切り替えると、レンズ側はそれに合わせて自動で切り替わるようになっているからです。
個人的にはMF CHECK LVを使用するような精密なマクロ撮影であれば、SAL50M28の場合は最初からずっとMFで使うほうが使いやすいと思います。
書込番号:10435778
![]()
0点
初なら純正の方をお勧めします。
ミノルタ時代からマクロレンズでは評判が良いし、万一トラブルが発生してもソニーだけでの処理で済みます。
また本格的なマクロ撮影だと、ピント位置固定でカメラ本体を前後させる方がピント合わせはやりやすいです。
なので、三脚にマクロスライダー付けたり這いつくばったり何かに寄りかかったりして怪しい姿勢に成りやすいので周囲の環境にご注意を…。
書込番号:10435926
![]()
0点
αにキュン!さん
両レンズとも実際にα500、500につけて試しています。
SAL50M28
カメラ側AF/MF切り替えレバーを切り替える必用があります。
SAL50M28レンズ側にはAF/MF切り替えスイッチはありません。(AFホールドボタンはありますが、MFチェックLV時には機能しません。ダイヤルはレンジリミッターです。)
本体内AFモーター直結状態ですので、MFチェックLV時に本体切り替えレバーがAFのままだ、「重い」です。
つまり本体側AFモーターを引き摺って回してることになりますね。
回せないこともなく、またすぐに本体を破損させる事はないそうですが、ちゃんと切り替えた方が無難です。
G005S
レンズ内に「フルタイムMF」が入ってますので、本体側AFのままでも MFチェックLV時に快適にMFできます。またその状態で背面のAF起動ボタンを押すと、AF動作(AF-Sに限定されますけど)にその場で入る事もできます。
2台のα550のうち、最初の一台はG005S専用と化してます。いいレンズです。
書込番号:10435991
![]()
4点
[10435991]で訂正です。
誤)両レンズとも実際にα500、500につけて試しています。
正)両レンズとも実際にα550、500につけて試しています。
書込番号:10436038
0点
>αにキュン!さん
>★SAL50M28
は、レンズにモーターを内蔵していないため、レンズ側にAF/MF切り替えスイッチはありません。
もしかしたら、SAL30M28と混同されていますか?こちらでしたらレンズにモーターを内蔵しているので、切り替えスイッチがあります。
書込番号:10436293
0点
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065674/SortID=10390322/ImageID=467787/
上記のはタムロン90mmマクロのものだそうですが、若干ボケ味がうるさい
ところがあるそうです。個人的には50mmマクロ(ミノルタ製)を使用していますが、
四枚目のプラナーに代表されるように、ミノルタ純正はボケ味で他社と差別化している
と思われます。
発売後、四半世紀過ぎてなお評価の高いこのレンズ、一度味わってみるのも
悪くないかと。
なお、1〜3は50マクロですが、パンフォーカスでのシャープさも絶品です。
1450万画素EXMOR素子なら、その実力を引き出せると思います。
書込番号:10436456
2点
私も純正の50mmと100mmのマクロを利用しています。
花など被写界深度を浅くして撮る場合には、ボディ側でMFしてピントを合わせています。
最終の追い込みのピント合わせは、身体を前後させています。
あっ、三脚無しの場合です。
三脚を使用する場合には、まだ使ったことがないですが、「MF CHECK LV」の利用が良いのでしょうね。
書込番号:10436480
0点
横スレで申し訳ない。
>AXKA氏
スレ立てて放置の繰り返しに皆さん怒ってますよ。
立てたら責任持とうよ。
書込番号:10436556
8点
皆様、素早いレスありがとうございます。
★SAL50M28
ボディ側でMFに変更する、でしたね。失礼いたしました。
●α975さん
>G005の単体のカタログを見てみれば、2段切替に関する記述はないと思います。
私が見たのは総合カタログですが、G005Sの説明部分にバッチリ記載があったので
気になってしまいました。
●しんす'79さん
今までデジイチは家族共用で使っておりました。"マイ"デジイチが初でして・・ウキウキ。
マクロスライダーなるものがあるのですね。( ..)φメモメモ
●厦門人さん
>本体側AFのままでも MFチェックLV時に快適にMFできます。
そうなるとG005Sに軍配が上がるかもしれません!
●OM->αさん
>SAL30M28と混同
そうかもしれません。今まで触っていたレンズはすべてレンズにAF/MF切り替えが
あったので、あるものと思い込んでおりました。
●AXKAさん
ミノルタ、よさそうですね。
●アレクリイチゴさん
>ボディ側でMFしてピントを合わせています。
ボディ側で切り替えとのこと、承知いたしました。
●つっぱり中学生さん
ビギナースレなので、脱線しそうな内容のレスはご容赦を・・・
操作性はG005Sのようですね。
価格comスレはさびしいですが、G005Sにかなり傾いております。
というかすでに決定済み?
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10437370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































