α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2010年3月16日 22:49 | |
| 19 | 10 | 2010年3月14日 23:11 | |
| 126 | 34 | 2010年3月15日 11:42 | |
| 4 | 7 | 2010年3月4日 11:16 | |
| 9 | 4 | 2010年3月3日 07:26 | |
| 54 | 24 | 2010年2月20日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
はじめまして。
今回初めてデジイチを購入しようと思ってます。
最終Canon KissX3(X4も一応候補) ダフルキットかSony a550のどちらかに悩んでます。α550がいいと思ってるんですがどうですかね?
あと、A550LよりA550Hにしようかと思ってます。もっといいレンズがあれば教えてください。(予算が10万ですのでなかなか難しいですが)
基本、子供の撮影がメインになるかと思います。嫁も使いますので、よきアドバイスをよろしくお願いします。今月中には買いに行きます。
A550L 67,000円
A550H 119,800円
が今まで調べた結果一番安かったです。
0点
エントリークラスはどれも同じようなもの、
一番気に入ったもの物を購入すればよろしいかと思います。
よく手にとって操作、ファインダー、機能等確認することをお勧めします。
レンズは、高倍率でも良いと思います。
まずは勉強して、撮影をしていくうちに欲しいレンズが出てくると思います。
よいレンズ…自分が良いと思ったものが良いものと私は思っています。
明るいレンズは、それなりに価格が高いです。
書込番号:11086417
3点
ふじひささんこんばんは
私ならA550Lにします。旅行時などで高倍率も魅力ですが、高倍率はAF速度が遅いので子供撮りにはキットレンズ+75-300(又は50mmF1.8)の方が良いように思います。
書込番号:11086544
5点
ふじひささん こんにちは
sonyのデジイチユーザーではないですが〜、
どのメーカーのデジイチでも、大きな問題はないかと思いますので、
持った感じが良いとか、LVでの撮影が良いとかなどで選択されて
しまっても良いかと思います〜。
私は高倍率ズームに関して良い印象を持っているのでお勧めしたい
所ですね〜。
可能であれば、DT 18-250mm F3.5-6.3の方をお勧めしたい所ですけども〜。
AFでは若干AF速度が遅めではあると思いますが、レンズ交換をしている
対応するよりは、良いかと思いますよ〜(笑)
画質は低倍率ズームや単焦点レンズよりもやや劣る事もありますが、PCの
モニターで観賞するくらいであったり、プリントでも2Lとかであれば
大きな差は無いと思いますよ〜。
感覚的に高倍率ズームですと、標準ズームに望遠のおまけが付いている
印象です〜。
望遠メインであれば、必要に応じて 70-300mm F4.5-5.6 G SSMといった
望遠ズームを追加されると良いかと思います〜。
価格コムの方ですとA550Hの最安値は、\89,760ですので 119,800円と言うのは
かなりお高いような感じですね・・・。
書込番号:11094285
2点
α550とX4ですと、それぞれ一長一短ありますが、
それでも基本的にはどちらを買っても普通は差支えることは
ないです。
まぁ、動画が必要であれば問答無用でX4ですし、ライブビュー能力が
欲しければこれまた問答無用でα550ですけどね。
この二機種、手にもった感触がかなり異なりますから、
両方手にとって、自分のフィーリングを頼りに選ぶことをお勧めしますよ。
ただα550の場合、550Hに付いてくるキットレンズの18-200mmは、
正直あんまりお勧めじゃないです。高倍率が欲しければ、ちょっと無理しても
レンズキット(ボディのみでもOKですが、ボディのみとレンズキットの値段差がないので・・・)
を買って、追加でタムロンの18-250mmあたりを買った方が良いんじゃないかと
思いますね。
書込番号:11094871
1点
ふじひささんこんばんは
A550L 67,000円を買って
http://kakaku.com/item/10505511356/
レンズ交換が面倒でなければこちらの方がお安く済みますよ♪
他中古の望遠ズーム探すとか?
書込番号:11094994
1点
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200と↑で紹介したレンズは中身が一緒の物です。
ソニーのは↑のタムロンOEM製ですので。
連レス失礼いたしました。
書込番号:11095044
1点
みなみなさん、ありがとうございました。
初心者なんでかなり勉強になりました。
みなさんの意見を参考にしましてα550Lにしようかと思います。
今一度、ヨドバシ、YAMADA、joshinに値段交渉しに週末行ってきます。
joshinはA550L+望遠レンズのセットがありましたのでそれも確認したいと思ってます。
本当にありがとうございました。
もうちょっと時間があるんでみなさまの意見もお待ちしております。
書込番号:11096404
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
本日 会社の帰りにPCボンバーへ駆け込みレンズキットを購入しました。
連写性能、HDR 高感度性能にあこがれて、E500 E520 からA550へと節操のない選択をしてしまいました。
夜なので、幕張メッセ近くにて、高感度とHDRを体感したく、いい加減に「手ブレはついているし、E520ならシャッター速度優先AEで1/15すれば手持ち撮影できる」と早合点して撮影、周りも暗いので拡大して結果を確認することもなく、よく撮れたと思いこみ、家に帰って来ましたが、撮れた写真はぶれぶれです。
HDRをautoにしていたので、2枚の合成となるため、ぶれぶれの写真しかなく。自分のふがいなさを実感しています。でも、高感度性能は12800でも写真をだめにするようなノイズではないのがわかり、やはりすごいと思いました。
ところで撮影時にわからない作動音がしていました。
撮影の合間に、レンズがAFするような作動音が1回していました。どういうことが起こっているのか教しえください。
皆様にお見せできるように写真がとれるよう頑張りたいと思います。
ミノルタ(古い言い方ですみません。)の製品は初めてなので、便利な使い方等がありましたら、併せて教えていただけると助かります。
追伸、箱を開けて本体のレンズマウントのカバーが黒でだいだい色のアルファーと書いてあると思っていたのですが、コストダウンのためか白いSONY(色なし)ものでがっかり、またレンズ側のマウントカバーはペットボトルの素材の薄いキャップで更にびっくり。やはり、エントリー機だからなのか。でも、レンズ側のマウントカバーは許せない感じがしました。
1点
> どういうことが起こっているのか教しえください。
HDRは露出を(設定した段数)変えて2枚撮るので、絞りが変わるのでは?
> レンズ側のマウントカバーは許せない感じがしました。
レンズキットのレンズマウントカバーは使わないでしょ。
この標準ズームレンズも単品で買うとマウントカバーはついていますよ。
書込番号:11081749
2点
撮影の合間?状況が掴めないのですが、アイセンサーが駆動したとか?
多機能だけにいろんな事してくれるので解りません。
レンズのキャップに関しては、販売店によっては、本体のみ+レンズのみをセットで
キットレンズとして販売している所もあります。その場合はきちんとしたキャップ付きですが
どうしても欲しければ、安いから買ったらどうですか?
改めて、ご購入おめでとう。α550は奥の深いカメラです。新機能と基本機能が複雑に絡み合った部分も多く
エントリー卒業レベルでも、????な時があります。アルゴリズムと言うか、約束事が理解できると
急に視野が広がるような、二段三段構えの機能がとても面白いと思います。
高感度に振り回されずに、露出補正やF値の管理をきちんとすると、レンズの性能に応えてくれる頼もしさもあります。
笑顔シャッターやオートの気軽さの後ろに高いポテンシャルを隠しているので、ぜひ実力を引き出してやって下さい。
充実したフォトライフになるといいですね。
書込番号:11081978
3点
>撮影の合間に、レンズがAFするような作動音が1回していました。
どのような状況ででしょうか?
思い当たるのは、
1・電源を切るとレンズは無限縁側に動きます。
(これはMINOLTA初代αからの仕様です。自動的に収納時に全長が短くなって便利です。)
2・すでにレスされていますが、アイセンサーAFが働いた。
ファインダー接眼部の下のセンサーは、眼以外が近づいても反応します。
>レンズ側のマウントカバーはペットボトルの素材の薄いキャップで
nikonもそうだったかと。
最近は見ていませんが、かなり前にデモ機で見てちょっと「?」でしたが、
とうとうαもなってしまいましたね。レンズキットははじめて買いましたが。
わたしはリヤキャップは自分で即取り変えました。(たまたま手持ちがったたので。)
>本体のレンズマウントのカバーが黒でだいだい色のアルファーと書いてあると思っていたのですが、
わたしはあの「α」がでかすぎて、あのマウントカバーは好きではありません。
350を買った際は黒αロゴなしに付け替えました・・・・・・。
レンズのリヤカバーも白ですが・・・・・。
レンズの方は白の半透明のほうが、ちょっとレンズ内をチェックする際には便利です。
リヤキャップをつけると、絞りが開くようになっていますので。
書込番号:11082171
2点
誤記だらけでした・・・・・・
無限縁側→無限遠側
自分で即取り変えました。(たまたま手持ちがったたので。)
↓
・・・・・・取り替えました。(・・・・・・手持ちがあったので。)
>リヤキャップをつけると、絞りが開くようになっています
これは、キットレンズについている物ではなく、単品レンズを買ったときについてくるキャップの場合です。
書込番号:11082204
2点
>どういうことが起こっているのか教しえください。
私もアイスタートAFのせいだと思います。
SONYの機種はゼロタイムオートを謳ったMINOLTA 7xiの世代から、
カメラを構えただけでAFが作動するような仕組みがあるのです。
AFが比較的遅いと言われる(昔のこと?今は?)SONYの裏ワザです。
ファインダーの下部にセンサーがありますよね。ここで撮影者が覗いているかどうか検知するわけですが、
グリップセンサーと連動しない機種の場合、誤動作します(人の胴体とかでも反応しますから)。
アイスタートはON/OFF切り替えることができます。またライブビュー撮影の場合は働かないようです。
書込番号:11082348
2点
早速の回答ありがとうごさいました。
撮影の合間に画像を確認していた時なので、みなさまのいわれるようアイセンサーAFに関係しているのだと思います。
ところでこのアイセンサーAFとはどういう意味のものなのかが、わかりません。
お教えいただけると助かります。
キャップの件は、A900の参考展示されていた時から、いいなと思っていたとのA550の本でのセツトアップ方法の写真にも同じものでしたので、違う、なぜなんだと思い、がっくりしたのです。
レンズキャップはレンズ買えばについてくるのが判りました。
でも、すぐには購入できないかなと思います。
A550は奥が深いと思いますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:11082620
2点
アイ・スタートAFとは・・・
ファインダーの接眼部に目(顔?)を当てると(近づける)と、ファインダーの下に有るセンサーが反応して、シャッターボタンを半押ししなくても、自動的にAF動作がスタートします。。。
他のどのメーカーのAFシステムよりも反応スピードは速いです(笑
書込番号:11082674
2点
アイスタートしたら
>撮影の合間に画像を確認していた時
液晶が消えて撮影状態になりますので、すぐにわかるかと・・・。
それよりも実は、レンズが接触不良気味で、ときどきリセット動作をしているのだったりして・・・・・。
いや、本当にそうかはわかりませんけど。
私のときはそれで、しばらくつけっぱなしだったレンズを一度はずして再度カチリと付け直したら収まりました。
書込番号:11082873
2点
「レンズキャップ」というのがリアキャップのことなら、ヨドバシ等で売っています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000747134/index.html
書込番号:11082969
0点
>「レンズキャップ」というのがリアキャップのことなら、ヨドバシ等で売っています。
黒いボディキャップも単品で(アクセサリー(紛失時用でしょう)で)売ってます。
書込番号:11086582
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今、使っているα350に不満があり550に乗り換えようかなって思っているのですが
まだ、値段が高いのと、N社のD5000のダブルズーム付と値段が一緒くらいなので
5000との共用にするか悩んでます
今、レンズ資産としてDT16−105とG70-300とDT50を持っています
今のレンズの絵が好きなのですが・・・・
550と5000両方使っている方いるのでしたら両方の長所、短所教えていただけたらと!
ちなみに撮影は主に子供と風景です。
よろしくお願いします
2点
新人やまっちさん
ちょうど1年ほど前にA350を使っていて、現在は、A550です。
D5000も使っています。
350と550は、ノイズの少なさやAFの正確さで、全く別物と思います。
A550、いいですよ。
ISO800と1600で撮ったものをアップいたしますので、
少しでも参考になれば幸いです。
レンズは、A550が16-80、D5000が16-85で、どちらも50mmです。
書込番号:11048908
5点
皆さんの意見を聞いてみて、これでα550を買う決心がついてきました
アップしていただいた画像を見る限りiso1600までは使えそうですね
場合によっては3200も???
今までは400までしか使いたくなかったので嬉しい限りです
AFもα350よりも進化してるっぽいし
特に子供を被写体時に使えそうな顔認識も嬉しいですね
今までのα350の不満点が解消されているので、今月中にも買ってみたいと思います
色々、貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:11049735
2点
新人やまっちさん
α550を購入する意欲をお持ちのようですが、
α550の「顔認識」は過信しないように。
結局、ピン合わせの基本性能はα350とBIONZの処理速度以外変ってない。つまりAF−Sに関する精度や補足能力はα350と大きな差異はありません。
α350をお使いであれば、お分かりかと思いますが、周辺部のAF測定点の癖は残っています。
α350でジャスピンが得られる撮影環境であれば、α550も問題ありませんから、
この場合はお勧めですが
もし現状お手持ちのα350のAF精度に不安をお持ちで買い替え時に改善をしたいと考えているのであれば、過度の期待は禁物と考えています。
α350、300、200は6台、α550、500、450も6台づつ保有してます。
すべてボディを手持ちに30本程度のαマウントレンズでランダムに検証してほぼ同じ傾向
つまりレンズによる差異を超えて基本性能は変ってないという認識をもっています。
この部分は顔認識でも改善されませんよ。
撮影環境にあわせて構図を変える、顔認識を止めて中央1点でフォーカスロックする
など、工夫をする場面が多々出る可能性があります。
ご注意の程。
書込番号:11050197
6点
[11050197]の補足。
D5000も常用しています。
キットレンズ(AF−S18−55VR)とα550のSAL1855同士での比較では
「背景が抜けている晴天昼間の撮影」(たとえば、公園でお子さんだけが居る状況)ではAFで不満を感じる事はないと思います。
ただし曇天の夕方となると、α550は不利な感じもします。
あとはAF補助光の使い勝手。
D5000はLEDランプによる補助光です。
α550はフラッシュを間欠発光させるやり方です。
どちらが眩しいかというのはお子さんやご家族次第というところもありますが
補助光使った場合のAF速度、補足能力はD5000の方が遥かに優れています。
α550ももう少し制御を見直せば改善するかとは思いますが...
両機補助光の状態、実機確認することをお勧めします。
高感度特性については、評価指標を何にするかにもよりますが、JPEGだしで簡単にすっきり綺麗というのであれば、α550の方が1段以上高感度ISOで綺麗という感じもします。
やはり最新の素子は高感度特性については改善されてきていると感じてはいます。
書込番号:11050324
6点
α350のどこに不満なのか分かりませんが、仕事の関係ですべてのメーカーの操作や写り具合などを見ることが出来ます。カメラに格というのは、どういう意味なのか分かりません。もし、価格を主体に格ずけをしたり、カメラ雑誌などの
新型診断などで、あれが上級機、これが初心者向けなどと云った論評を読み過ぎて、格付けなんて云う事を考えていると今の日本人みたいに何でも格付けしなければならないことになります。
格ずけなんて考えているのは、大変、失礼ながら自分の考えが決まっていないと云う事の証になってしまいます。最も良いカメラは、自分の撮りたいモノが自分の感性のままに撮れるものであって、それは、価格の高低や使わない機能を満載した新型などで決まるモノではありません。
私は、いつも説明が長くなってしまいますので、結論めいたことを早々に書くことにします。α550が、D5000のダブルズームと同じ価格なので、と、書いてありますが、メーカーと云うのは、伊達や酔狂で価格を付けるわけではありませんから、N社のとっては適正に付けた価格なんでしょう。
逆に、α550の価格があそこまで安くできたのは、非常に優れた受光素子(CCD・CMOS)ならず、これまた優れた半導体を自家企画製造し、デジタル回路に幾つものパテントをもっているSONYだからこそ設定出来たことなんです。
350に搭載された機能で最新型のAPS機で凌いでいるものがありますか、デザインだ使い勝手だという個人の感覚は抜きにしてですが・・・。まして、α550に至っては、有名メーカーのAPS最高機種とほとんど互角だと思います。違うとすれば、金属ボディーかプラスティックボディーか、2倍くらい高価格と云ったところでしょうか・・・。
350も550も画素数は1450万画素で、SONYから提供を受けているメーカーはもとよりそうでないメーカーには無い受光素子であって、APSサイズでは最適と考えるSONYの一つの信念であると考えると納得出来るのではないでしょうか。
スレ主さんのレンズ、これに匹敵するレンズが他メーカーにありますか?・・・迷わず、550を加えることが最良の手段だと思います。ボディー2台は大変、便利です。350は評判があまり良くないと云うことで、引き取り額が大変安くなります。こんな損な話はありません。お止めになって下さい。
そうそう、付け加えるのをわすれました。DT18〜55mm(SAL1855)は、この価格でこの性能と驚きます。と、云うわけでレンズ付き550を購入することをお勧めいたします。
書込番号:11050429
13点
実は知人がデジイチ販売のバイトをやってます。
個人的にどっちがいいの?って聞いたことがあります。
彼のやってる店だけかも知れませんが
α550よりD5000の方がやはりというかけっこう売れているそうです。
名指しで来る人もいるみたいですし。
名指しでないお客さんに別け隔てなくαのことも
説明するとα550に傾くお客さんが多いそうです。
D5000の方が売れている理由はおそらく
ネームバリューの部分が大きいと思うのです。
そして皆さんおっしゃっていますように
Gレンズと16-105はすごく評判の良いレンズです。
D5000のキットレンズと比べるなんてもったいないですよ!
あと700の後継は可動液晶とライブビューが無いって
聞いたような・・?
あくまでスタッフどうしのウワサでしたが。
ピリっとこない意見ですみません・・
書込番号:11053048
4点
さだじろうさん
>550クラスになるか、それよりも下位機になるのか、まだ断定はできません。
「α300シリーズとα500シリーズの間を埋めるゾーンに位置」になるようですよ!
文明さん
>あと700の後継は可動液晶とライブビューが無いって聞いたような・・?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100223/1031070/?P=2
可動液晶では無いようですね。
α900のサブ機にAdvanced modelに良いですね。でも900と電池共有できなさそうな小ささですね。900持っていないですが^_^;
連射は無くても「マニュアルフォーカスチェックライブビュー」さえあれば買いたいと思っています。
書込番号:11053213
4点
α550とD5000のユーザーから一言。
先日、学校行事の撮影をした折り、あいにくに曇天で室内照明も暗く(人間の目にはそこそこ)
だったのですが、D5000はAF出来ずに終わりました。過去α350でも同じ体験をしたのですが
α550はISOアップして無事撮り終わりました。
D5000もα550も距離が3m越えると補助光は無力です。フラッシュも届かず、
最終的な頼りはISOアップとレンズの明るさのみになります。
やはり高感度に強いというのは決定的に違う事を痛感させられます。上位機が高感度に配慮されている理由がよく解ります。
D5000にはキットレンズとマクロのみですが、これ以上展開するする気はありません。D700以上の機種が特価で手に入れば別ですが
α550は守備範囲の広いカメラだと思います。中級並みの期待は重荷ですが、これに代わる機種が無いのも確かです。
私のα遊びは当分続きそうです。
書込番号:11053705
4点
>D5000はAF出来ずに終わりました。過去α350でも同じ体験をしたのですが
>α550はISOアップして無事撮り終わりました。
って、ISOアップはAFには関係ないと思いますが…
両方同じような明るさのレンズを使っていたとすれば、
単純に、薄暗いところではD5000よりもα550の方がAF性能が高いと言うことですね。
厦門人さんのレポートとはちょっと傾向が違いますね。
僕もα550の購入検討中でとても興味があるのですが
すごく悩みます。
書込番号:11055028
3点
>実は知人がデジイチ販売のバイトをやってます。
個人的にどっちがいいの?って聞いたことがあります。
彼のやってる店だけかも知れませんが
α550よりD5000の方がやはりというかけっこう売れているそうです。
名指しで来る人もいるみたいですし。
名指しでないお客さんに別け隔てなくαのことも
説明するとα550に傾くお客さんが多いそうです。
D5000の方が売れている理由はおそらく
ネームバリューの部分が大きいと思うのです。
これが実情だろうなー。
中身聞くとA550にする場合が多いというのもむべなるかな。
本来D5000ごときと比べられるカメラでは無いと思うがな。
というよりも、手持ちHDRのできる唯一機で、
見た通りの明暗差や色調を現場で確認して普通に
三脚なしで撮れるのはこのカメラしかない。
しかもLVが売りのD5000でもLVで使うと、
A550の足元にも及ばない(AFスピード、液晶画素数、LV連写)
わけで比較するまでもない。
もともとD230とD3000が比べれられるべきで、
その上のD5000とはA380くらいだろう。
動画以外は・・・・・
書込番号:11055247
5点
SPONCさん
α550を検討されているのであれば、ぜひ実機を確認して、納得されてから購入するようにしてください。
AFが癖があり、撮影条件で歩留まりがばらつくカメラではありますが..
それ以外は、値段の割りに良くできたカメラと考えていますので。
ソニー東京都、大阪のコミュニティセンター(最近、リニューアルしたようですけど)にいけるのであれば
そこが一番かと思いますし、
あとソニーのWebでLens比較ができるカメラ店の紹介があります。α550も置いてあるところ多いと思いますので、ぜひ確認してみてください。
http://www.sony.jp/dslr/community/lensshop/index.html
なお、D5000とα550ですが中央はクロスで検出方向は気にする必要はほとんどありませんが、両脇のセンサーは両カメラの検出方向が異なりますので、比較の際は、検出方向を考慮してお考えください。
D5000は液晶表示がセンサーの方向を示しますので、わかりやすいのですが、α550はα350に対し表示が変わって、全部「四角」になりました。
実際はα350と同じAFセンサーとのことで、中央の近傍は縦線検出。4隅は斜め線(ほとんど横線検出に近い動きなのが不思議ですが)となりますから ご注意のほど。
書込番号:11056235
5点
スレ主様へのレスでなく僕の質問とかで申し訳ありません。
厦門人さん、アドバイスありがとうございます。
α550は何度かお店で触ってはいるのですが、
もう一度厦門人さんのコメントを参考にさせていただきながら操作してみます。
僕の場合はほとんど中央一点のAFポイントしか使わないのですが
そうであれば背景への抜けとかもそんなに心配ないですか?
オートHDRにとても魅力を感じているので欲しいカメラなのですが
ハイアマチュアやプロのような方々は余り魅力を感じてないのですか?
書込番号:11057417
1点
どうもプロとアマではAFの感じ方が違うようですね。
プロは構図をイメージし、そうなるべき瞬間に撮る。その時にAFが意図する点からずれていればカメラのAFが未熟だと判断するのではありませんか?
一方私のような駆け出しのアマは、頭脳内部での構図構築能力が低いので、とりあえず撮ってみる。撮って出て来るのが構図になる。合焦技術も未熟なので保険の意味で二枚三枚撮る。そのうち一枚決まればニッコリ微笑み良しとする。合ってない写真はカメラのせいなのか腕のせいなのかは判別できないので気にしない。
結果として綺麗な写真や良い写真が撮れると、これは良いカメラだと思う。
私はこのような撮り方をして、α550は良いカメラだと思っています。
不思議なことに、ニコンD700のほうが歩留まり率は高いですが、α550が好きでよく使っています。可動ライブビューによる構図の多様性が高いし、このシーンはHDRが似合うかなと考えたりして、より楽しく撮れるからです。
楽しみ優先の方にはα550をお勧めします。
書込番号:11057486
7点
SPONCさん
α550の中央1点は極端な低コントラスト被写体でなければ、十分AF精度を確保する能力はあると
思います。
ここで言う、極端な低コントラスト被写体というのは、たとえばアサヒカメラのテストルームで「AF感度テスト」に使うGチャートという連続コントラスト変化のターゲットチャートとかです。
中央1点でフォーカスロックするのであれば通常の撮影では困らないと思いますよ。
先日 スタジオ撮りでα550+SAL1680Zの組み合わせ使ってみました。
そのスタジオは無機質な壁面で背景にコントラストが高いものが入り込まない場所。
背景を沈めてモデルさんを浮かす定常光のライティング
ISO200で絞りF4.5からF5.6、SSは1/100から1/250あたりという明るさです。
不測の事態に備え50Dもスタンバイしましたが、結果α550でOK。
OVF中心、LVF時には顔認識は解除。右上、右下の2点のAF測定点は動きがそれでも安定せず
モデルさんとの間合いが確保できないので
結局は、中央AFのフォーカスロックか、中央周辺の4点の縦線検出センサーでピン抜けなく
終わりました。
(左側は構図上使わなかったので、右側と同じかはわかりませんよ)
中央付近のセンサーであれば、実用的な事例ですね。
α700、900だと周辺部のAF点でも苦労しませんからね...
CP+で展示される新機種のAFセンサーせめてα700同等の性能もってくれればと
ささやかな願いはもっています。
書込番号:11057568
4点
厦門人さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
僕の使い方だと問題なさそうですね。
もう一回実物をさわって決めようと思います。
書込番号:11057965
1点
ボディーを買い換えるのも良いですが、フラッシュを購入するのもひとつの手だと思います
たとえばHVL-F42AM
AF補助光+バウンス撮影は今まで撮影したこと無い写真が撮れるはずですよ
欠点は何だか大げさな感じになってしまう事でしょうかね
後は何枚も撮影して、どんな設定ならどんな風に撮影されるか練習して腕を磨く事です
そうそう、安いからと言ってHVL-F20AMは買っては駄目です
α350+HVL-F20AMではAF補助光が無くなってしまいます
バウンスも過度に期待は出来ません
書込番号:11059002
0点
皆さんの意見聞いてみて本当にα550俺のつぼにはまる機種だと確信しました
センターのAFってα350ってシングルだったような・・・?
α550はクロスですよね。
よく子供の運動会とかには中央一点にして動体AFで撮るので、これが進化してるのは嬉しい限り。
ちなみにフラッシュはもっています。でも、子供の撮影にはなかなか出番がないのですよ
まわりに人に迷惑をかけるんじゃないかと心配で・・・。(ちなみに小心者です)
書込番号:11059160
0点
新人やまっちさん
α350も550も中央のクロスセンサーはF5.6光束対応の縦横1センサーの組み合わせで同じです。
したがって検出分解能、検出範囲(AF感度も含めて)同じとのことです。
α700、900はF2.8対応含め複数のセンサーを重ね合わせたクロスセンサー仕様になっています。
書込番号:11059194
1点
失礼しました
欲しいと感じ、懐具合に余裕があれば、是非ともα550を購入してはいかがでしょうか?
同じ後悔するなら買って後悔するほうが良いと私は思います
但し、「購入する前にお店で納得いくまで試してみる
購入するときは長期保証を必ず付ける
(出来れば、利用者を限定しない保障の全国チェーンのお店で購入する)
じっくり使って納得いかなければレンタルしたつもりで
早めにオークションで売ってしまう」じゃないですか?
オークションに出すときも、長期保障があると売れやすいですし・・・
α350は売ってもたいした金額にはならないでしょうし、
CCDモデルももう出てこないでしょうから、
私も所有し続ける事をお勧めします
センサーがどうのとか難しい言葉はわかりませんが
ちなみに私は条件の良い場所で全自動でα350Hを
撮影条件の悪い場所では半マニュアルでα700+DT16-80
サブとしていつもDSC-WX1を持っています
WX1は明るいときだと微妙だと思う事もありますが、
暗いなど条件が悪いと中々すばらしい写真が撮れる場合もあります
書込番号:11064449
0点
みなさんの意見を聞き後押ししてもらい今日とうとうα550を注文してきました
色々とありがとうございました
350も残しておきたかったのですが、少ないへそくりの中での購入なので下取りに出してしまいましたが、これからは550で思い出に残るすばらしい写真を撮っていきたいと思います
ちなみに、購入先はいつもお世話になっている近所のカメラの某チェーン店です
ネットで買うのも考えましたが、少し高くても後のことを考えて近所のカメラ屋に決定しました。
ありがとうございました
書込番号:11088464
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
まだまだA550購入して勉強の途中なのですが、写真を撮ってライブビューで確認した場合たまに実写と微妙に色合いが違う時があります。とくに暖色系(ダイダイ、茶系)などパソコンに取り入れて確認した場合は実写とあまり変わらない色合いなのですが、 これはカメラの個体差なのでしょうか、ライブビューでの確認は一つの目安なのでしょうかよくわかりません。ご使用の皆様はどうでしょうか、皆様のご教授宜しくお願いします。
0点
背面液晶での WBの確認は、それなりにで良いと思います。
多分 仕様でしょうね。
不安、疑問が 残る場合は、何かの折にサービスセンターに行かれたら良いです。
書込番号:11027427
0点
ライブビューと画像確認はひとつの目安という考え方でいいでしょう。
特にα550は、クイックAFライブビューはライブビュー専用イメージセンサー(CCD)からの画像表示に対して、
画像確認やマニュアルフォーカスチェックライブビューは撮像センサー(CMOS)からの画像表示ですからね。
書込番号:11027803
0点
こんばんは。
みなさん仰ってるようにライブビュー(液晶モニターの事ですよね?)とパソコンでは色が違うのは普通ですよ。(^_^)
ついでに言うとパソコンに依っても色やコントラストが変わってきます。
また同じモニターでも影や陽向、蛍光灯下など見る場所に依っても変わります。
カメラの液晶モニターは全て「目安」と考えた方がいいです。
ちなみにSONYのαシリーズの液晶モニターは業界でも高精細でかなりキレイに映ります。
実際にはもっと落ち着いた色になる傾向があります。
書込番号:11027991
1点
PCの性能・モニターの質などの問題があるにしても、撮影した画像の発色が、モニター上で記憶色に近ければ良いんじゃないですか・・・。個体差も無くはないが、騒がれるほど多くは無いと思います。
返信の方々が言っているように、あくまでも画像の確認程度、参考程度で充分でしょう。それ以上のことを求めるのは画像生成用に最適化されたマイクロコンピューターと言うべきデジタル一眼、メーカーがPC要らずなどと云っていますがそんな宣伝文句に騙されてはいけません。自分より遙かに上の機能を持つPCの替わりなんて務まりませんし、酷な話です
α550のライブビューは現行一眼デジタルカメラの中では、抜きんでた性能ではありますが、返信の方々が云っているように、あくまで確認程度の機能だと割り切った方が良いでしょう。
そうは云っても、あればあるで便利なライブビューです。が、私の云う事も参考程度に読んで下さい。
カメラの色空間はAdobe RGBに設定すること、モニターは21inch.以上で、これも、Adobe RGBにチューニングす
ることの2点です。こうすると、現像処理する前のRaw画像は、アンバーがかった発色になっていて、より自然な色空間になるはずです。
あとは、スレ主のPCとインストールした画像処理ソフトをどれだけ操作出来るかと云う問題だけです。
書込番号:11028575
1点
皆さんありがとうございました。そうだったのですね、、私は写真を撮った後のライヴビューに写る色合いはかぎりなく実写に近いものかと思っていましたので、フイルムカメラとは勝手が違いますね、体感することがいっぱいあります。話は違いますが最近はレンズにも興味を持ちまして近いうちにタムロンの広角ズーム10mm−24mmの購入を予定しております。出来れば3月中に
又解らないことはこちらでご相談すると思いますが皆さん宜しくお願いします。
書込番号:11030682
0点
実写というのは肉眼で見た絵ということですよね?
パソコンとカメラの液晶の違いの話ではなくて。
確かに暖色より青とか紫なんかはデジタルカメラではほとんど忠実に出ませんね。
(私もきっちりキャリブレーションとかしてないんで、単にそれがいけないのかもしれませんが…)
こんな所にも新しいカメラには進化して欲しいものです。
書込番号:11030872
1点
BikefanaticINGO さんそうなんです。撮った後での確認はライブビューでしますので、露出を変えても同じ色合いなので迷います。この辺も進歩してもらえれば、私もそう思います。
書込番号:11031067
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
初デジイチでα330を購入し特に不満もなく使用していましたが、友人の購入したK-xを借りてしまうと不満点が出てきました。高感度ノイズと連写です。
そこで、α550の購入を検討しだしたのですが、気になる点があります。
α330はCCDでα550はCMOSになっていますが、発色に違いはあるのでしょうか?
今、α330の一番のお気に入りポイントが発色の良い所です。
0点
どのメーカーでも入門機はやや発色を派手にもってきていまツ。
恐らくα550も入門機的位置づけなので発色は似通っていると思いまツ。
しかし根本的にCCDとCMOSとは処理が若干違うので、その点がどう出るかでツね。
ここにはα550もα330もユーザーさんがアップしてくれるサンプルがいっぱいありまツし、よく調べてから購入を検討ツるべきでツ。
発色はけっこう個人差で好みがありまツから。
書込番号:11021700
2点
Bin5starさん
私はα350からα550に買い換えました。
画質についてですが、これは好みの問題なので何とも言いようがないのですが、
個人的にCCDの出力する映像は好きです。(低感度に限る)
いま思えば、買い換えではなく、買い増しにすべきだったかなと思う時もあります。
さて、入門機における絵作りですが、610万画素さんの書かれている通り、JPEG出しの場合、若干派手目にでる感じがします。
丁度試験用に撮影した写真がありましたので、アップします。
JPEG+RAW保存、1ショットで撮影した写真です。
ISO200+F8.0+SS1/20 α550+SIGMA 17-70mm F2.8-4.0
1枚目 JPEGデータ、リサイズのみ
2枚目 RWAデータ、SILKYPIX Developer Studio Pro デフォルト現像
3枚目 等倍切り出し比較映像、左1枚目、右2枚目
現像ソフトによっても違ってくると思いますが、1枚目のほうが明るく、赤が綺麗(派手)です。
2枚目の方が実際の色に近い気がします。
ま! この程度の違いです。
書込番号:11022213
2点
Bin5starさん
手元に2台ちょうどスタンバイしてましたので簡単に実験。
まあ、手持ちでアオリ調整してませんので、多少歪でてますけどね
ご容赦のほど。
両機ともRAW撮り。カメラ設定は一応AWB、DRO OFF、絞り優先。ISO400固定。
LVでの撮影。
RAWは純正ソフトで現像。
現像時にグレーポイントで白合わせしてます。CSはスタンダードに切り替えてます。
光源は屋内に回りこむ自然光のみ。背景からほぼ順光状態です。
外は夕方で曇りですね。
CCDとCMOSという比較の原理は、耄碌した頭では理解できません。
素子と画像処理回路の開発年度、それと、機種の味付け(位置づけ)による影響の方が大きいかと思いますよ。
書込番号:11022385
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
A550を買ってまがない超初心者ですが、先日河津サクラを撮ったのですが何か赤っぽくどうしてなのかサッパリ見当がつきません。
妻が撮ったコンテジでオートで撮ったほうが自然な色合いが出ていました。
A550のほうはホワイトバランスは日陰、Dレンジオプティマイザーはオート、保存画質はオートです。絞りは4.5、ISOは800です。画像をアップロードしたかったのですが4MB以上なので駄目でした。画像がないとわかりずらいと思いますが、なにとぞよろしくご教授くださいませ。
2点
α700を使ってますが、ソニーのAWBはけっこう優秀ですよ。
一度、試してください。
書込番号:10956112
3点
スレ主さん こんばんは
α550の付属ソフトPMBで簡単に画像投稿できますよ。
投稿8964268をご覧下さい。
書込番号:10956732
1点
本スレのメインの話題ではありませんが、、、
リサイズ用のソフトは、私も以前からチビすな!!を使用、お勧めしていましたが、最近はRalphaを使用しています。
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
このソフトは、オプション設定が色々あり、少しわかりにくいところもありますが、マルチスレッドに対応していますので、マルチコアのCPUをあれば、処理速度が速くなります。複数のファイルを処理する場合、(私のPC環境では劇的に速くなりました。exif情報も残せます。
書込番号:10956754
2点
RAWで撮って、あとでお好みの色合いに現像すれば済む
話ではあるのですが・・・とりあえずホワイトバランスを
日影に設定したから赤く写ったってのは確かです。
日影とか曇天あたりの設定は赤く写ります。
蛍光灯とかだと青く写ります。
そういうのを把握して設定するのが一番ですが、難しければ
常時太陽光で固定とかオートホワイトバランスにした方がいいでしょう。
でも、オススメはやっぱりRAWです。あとで好きなだけホワイトバランス
変えられますから。
書込番号:10956807
1点
本来なら一人ひとりにご返事出さなければいけないところですが皆さんありがとうございます。写真縮小ソフトでアップロード出来ると思いますので載せてみますので宜しくお願いします。
書込番号:10957125
1点
よろしくお願いしますと言っても、既に答えは出てるように
思いますが・・・あとはどの辺がご不明なのでしょうか?
書込番号:10957202
3点
もし、自分写真がこうなったなら・・
露出を上げるか、ISO感度を上げます。
曇りモードで気に入らない(液晶で)ならモードを替える。
色に自信が無い時は液晶は少し鮮やかになりますので、RAW+JPEGで撮る。
その程度の対策はします。AWBでもあまりハズレは少ないのでAWBは多用します。
気をつけるのは露出、高感度に振ったせいか敏感に変動します。
書込番号:10957306
2点
私が JPEG 画像でも、有る程度修正可能と書きましたからね。
画像の サイズが小さいですね、次回からは長辺を1024oix にされると良いです。
画像拝借して やって見ました。
書込番号:10957365
2点
せっかくα550を使ってるのですからまずはライブビューで色々勉強されてはいかがでしょうか?
まずはライブビュー画面でホワイトバランス、露出を色々いじってみましょう。
色や明るさが変わるのが分かるので自分好みの作品が出来ると思います。
あとDレンジオプティマイザーはあまり多用しない方がいいと思います。スレ主さんのアップされたようなシーンではOFFが最適です。
皆さんはRAWを勧めてるようですが基本はカメラの設定一発で自分の思ってる作品を作ることです。
最初からRAWに頼っていては腕が上がりません。
書込番号:10958366
3点
デジカメの写りに大きな影響を及ぼすモノの代表がホワイトバランスと露出(明るすぎ、暗すぎ等)です。超初心者なら難しいことはまだ分からないと思います。しかし、この二つだけはしっかり覚えていきましょう。
ホワイトバランスは、初めてなら最初はそのカメラのAWBで撮ってみましょう。曇り空でも一応最初はAWBで。
チャッピーワンさん のアップされた2枚目の画像はいずれもホワイトバランスを曇天にした為に、赤黄色っぽくなったのです。おまけに露出が暗すぎですね。
赤黄色っぽくなったのは、ホワイトバランスの「色温度が高すぎた」ことになります。
・WBの色温度が高い →赤黄っぽくなる
・逆にWBの色温度が低い→青すぎるようになる
デジカメのAWBは、残念ながら様々なsituationで正確なWBを出すものはありません。後で大なり小なり後処理(補正)した方がベターなケースが多いものです。その為には「できれば」簡単に補正するソフトがあれば便利ですね。
また後で補正をするにしても必ず予めRAWで撮らないといけない、訳ではありません。私はプリントで大きく引き伸ばさないので、ほぼJPEGでも不満は無いです。私の場合はRAWだとすぐCard一杯になり、かえって不便なので。
しかし「俺は画質を極限まで追求んだ」というなら、勿論最初からRAWで撮らないといけません。 しかしある程度の許容範囲なら、JPEGで撮り その後ソフトによる簡単な補正でも結構見られます。プリントしても大きくしないなら分からない場合が多いです。
※ここら辺は、個人の許容範囲なので誰も無理強いはできません。
補正した画像をアップしておきます。SILKYPIX Developer Studio Pro というソフトで、この場合は僅か「2回クリックしただけ」です。たった2回クリックするだけの補正なので、誰でも出来ると思いますが。
デジカメ撮影で、色々なシーにあわせて
・常にホワイトバランスを的確にすることも
・常に 露出を明るすぎず、暗すぎずに撮影することも
いずれも言うよりも難しいことなので、後処理用に何かソフトを一つ用意されていると、今後を考えたら便利だと思います。勿論奥様のコンデジで撮ったJPEG画像の補正にも使えますよ。
書込番号:10959075
3点
ステップとしては
1.とりあえずオートで撮ってみよう
カメラ任せで「写真はどういう基準にして記録すればいいのか」を覚えましょう。メーカーが「こんなもんでしょ」って目指している方向がオートです。
2.JPG+RAWで撮影して自分で補正してみましょう
オートで撮った時、カメラはどういう設定&補正をしているのかがRAWデータを現像ソフトで開くと判別ります。それを「逆に生に戻していく」事で、カメラがどういう設定にして写真をどう変えているのかが理解ります。
3.RAWから補正して自分で色を構成していきましょう
自分が感じた色「自分が見たと感じた色」は、人それぞれ違います。市販のカメラは万人向けの設定になっています。この擦り合わせ作業をするのが、このステップです。
ここまでできてようやく「写真ができる」という事なんです。現像も写真のうちです。
よく「カメラで設定してやって弄らないのがベスト」と言われる方が居ますが、ここまでを完璧にこなす人だけが言っていいセリフで、目指すひとつの方向ではないでしょうか。
野球で言うところの「ホームランバッター」と「アベレージバッター」の違いです。ドッチが偉いとかのレベルじゃないです。現場で一発でバシッときめるのも確かに大事ですが、現像でしかできない事もあります。
間違えちゃいけないのは、「現場を疎かにせず、できる事はやる」って事です。どうも「RAWに頼ると・・・」って言っている人の言葉の裏に、こういう事を無視して「後で何とかするから、現場じゃテキトーになっちゃう」という言葉が見えてしまいます。
プロは・・・
確かに、一部の商売では「RAW現像?そんな事ヤッてるヒマなんかねぇよ」という分野があります。報道系やスポーツ専門誌系のカメラマンがそうです。時間的・カット数的に、彼らはホンキで現像しているヒマが無いんです。
取材の数分後には自社のHPにアップしないといけない報道カメラマン。1日数万コマに及ぶコマ数を押さえなければいけないスポーツ誌。単位が娑婆(趣味の人)とはまるっきり違うんです。同業者ですら「なんじゃそりゃ!」なんですよ。
逆に、広告系で写真に手を入れない人は居ません。じゃぁ、フィルム時代に比べてセットを手抜きしているかというと、そんな事はありません。フィルム時代に比べて、逆に凝って・拘って作りこんでいます。
こちらは報道系とは違い、要求されるクォリティがけた違いに違うんです。世間一般に言われている(ここでもよく質問される)「画質」というレベルではないんです。「(活版グラビア)印刷された時に発注主が納得する」写真を収める事が、クリエイティヴカメラマンに求められているからです。自分が使っている機材はもとより、印刷業者にあわせたキャリブレーション&マネージメントまでやって初めて納得できる(させられる)ものなんです。
書込番号:10959421
7点
皆さんありがとうございました。少しホワイトバランスと露出を同じ被写体で勉強したいと思います。 高山巌 さんこの場合表の場合どんな状況(晴れ、曇り)でも又近くに花などなく建物等でも
構わないでしょうか、色がはっきりしているほうが解りやすそうですが、
私の場合当分はJPEG画像で撮っていきたいと思います。又よい画像が撮れたらたまにはA4位にプリントアウトをしてみたいと思います。
画像ソフトではカメラについているソニーのソフトでは駄目なのでしょうか、又パソコンに最初から付いているウインドーズのフォトギャラリーではどうなんでしょうか、初心者に一番使いやすいリーズバルナソフトはどんなのがよいのでしょうか、色々ご質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくご教授ください。
書込番号:10959429
1点
>追伸 高山巌 さんソフトであんなに色合いが変わってしまうのですね。ビックリです。高山厳さんのソフトは使いやすいのでしょうか、よく聞くソフトでフォトショップというソフトが一般的だと聞いたことがあるような記憶がしますが、よくわかりません。話がタイトルから脱線してしまいましたが関連として宜しくお願いします。
書込番号:10959455
1点
カメラの設定は訊く前に弄るのに、なんでソフトは付いてるものを使ってから訊かないの?
カメラを買ったときに付属してきたものを使ってみて、「もっとこうしたい」とか「この部分がやりづらい」とかがあって、「何かいいものないですか?」じゃないのかなぁ。
あとから必要になるだろうから何にでも対応できる物、ってならPhotoshopCSしかないですよ?いきなりそんなモノを渡されても、使いこなせる訳ないでしょう?
書込番号:10959464
5点
こんにちは
チャッピーワンさん、何事もまず基本を知ることが先決です。
・ホワイトバランス(WB)は、晴れでも曇りでも最初はAWBで撮りましょう。そして撮ってみて次第になんとなく変かな?と感じたら、その時に次に対処しましょう。
・「露出」は、背景が空や白っぽい建物等、明るい部分が沢山入れば、全体的に見た目よりも暗くなってしまいます。逆に背景が黒や緑等濃い色が多ければ、全体的に見た目より明るくなりすぎてしまいます。まずこの基本を覚えましょう。
JPEGで撮る場合は、露出はある程度自分で決めないといけません。しかし心配ありません。デジカメですから、一度事前に撮ってみて全体的に暗かったら、ダイヤル回して明るくプラス補正。逆に明るすぎたら、暗くマイナスに補正すれば良いだけです。恐れないで沢山実験して下さい。
・Windowsフォトギャラリーはあくまで簡易が目的ですね。簡単なものは「修正-自動修正」
でもある程度可能です、しかしこれでやると肝心の元画像が上書きされてしまうんですよね。
一方右下に「元に戻す」というのが有ることから、PCに詳しい人なら直感的になんとなく元画像は
テンポラリーに一時保存されているんだろうな、という事が想像できると思います。
しかし、そうじゃない人も現実には多いと思います。 自分がカメラで撮った大切な思い出のある
元画像を勝手に安易に変更してしまうソフトの使用は避けた方がいい、と個人的には思います。
あくまで「おまけ」的で、一眼レフ所有者が常用すべきものじゃないですね。
・SONYのソフトは、α700に付いていたソフトを使ってみて、勝手が違いすぎて不便に感じて
使用していません。フォトショップも使用していません。
今使用しているSILKYPIX Developer Studio Proは、基本はRAW現像ソフトですが、
JPEGファイルの色・露出の補正の類は勿論のこと、リサイズやトリミングも大体ほぼ何でもできます。
私は「覆い焼き」(暗部持ち上げ機能)という機能が有り難いと感じてます。
面倒臭がりの私には、総じて使いやすいソフトですね。だから人気もあるのでしょう。
しかし、何でもいいんですよ。勿論SONYの付属ソフトでも良いし、フォトショップでもなんでも構いません。
使ってみて、もしなんかダメっぽいと感じたら、使うのを止めればいいだけの話ですから。
あまり難しく考えることは無いです。試しにA550の無料の付属ソフト(私は未使用です)
を使ってみたら如何でしょうか。なんか使い難いと感じてきたなら、使用を止めればいいだけですからね。
まず様々なシチュエーションで沢山撮って「こういう時は、こう写るんだな」と、肌で感じて下さい。
書込番号:10959628
2点
>>チャッピーワンさん
色あいについてご不満があるなら…まずはcRAW(もしくはRAW)+Jpegあたりで撮ってみて、そのRAWを付属のIDCで現像して、カメラのJpegと見比べて。
そんな感じから始めてみては如何でしょう?
カメラ付属のソフトは、カメラの処理を模倣するもの(のはず)ですから、カメラのJpegを使いこなす上でも有用だと思いますよ。
Silkypix、Lightroom などの汎用ソフトは私も使っていますが、PC、モニタ、環境光をはじめ、さまざまな点で「本気」にならないと…いや、そもそも汎用ソフト自体、そういう点をきちんと整えてから使うもの、という認識です。私は。
だから、そういう面倒を避ける意味でも、現場で設定する「カメラのJPEGを基本にしよう」というお気持ちも分かりますし(私もそうしたい)、本来Jpegについては、メーカーもそういう風に造っているんだと思います。
(で、たぶんニコンの特に上位機はそうではない「自分の色は自分で出せ」的なメーカーかな?と)
RAW現像をするなら、くれぐれもモニターの色にお気をつけを。
「正確でない色表示のなかで、色合いをいじる」ことはとても危険なことだと思いますよ。
書込番号:10959652
3点
皆さんご丁寧なご教授ありがとうございました。早速ホワイトバランス、露出をいじくって撮っています。まず頭の中にその色合いを徹底的に叩き込んでおこうと思います。幸いデジタルは現像代もかかりませんので、
ライブビューを見ながら設定を変えてやっていきます。又そのうち腕をあげたらここに投稿したいと思います。その時はぜひ皆様ご批評してください。ありがとうございました。
書込番号:10964174
0点
それほど神経質にならなくても、α550のJPEGは上等です。
私はα550を信じて、ホワイトバランスはオートで撮っています(もちろん必要な時にはRAW+JPEGで撮ります)。
JPEG撮り出しの写真をアップします。全てリサイズのみで、色調整も明度調整もしていません。
(この時は旅行中なのでJPEGのみで撮りました。レンズはタムロン17-50F2.8です。)
まだ桜は撮れませんので、なるべく桜に近いピンクの花を探してみましたが、なかなか桜に似た色は見つかりません。 オート・ホワイトバランスの事例として見てください。
書込番号:10966591
1点
スレ主さんの写真をお借りして
簡単にレタッチしてみました。
デジカメdeフォト工房2(既に販売終了品)で軽めに自動修正後
フォトショップエレメンツ2(現在8ですからかなりの旧品です)の
カラーバリエーションで赤を少し弱くしたのみです。
私はこれ位でならOKしちゃいますね。
フォト工房もエレメンツのプラグインにしているので
作業自体も数分でした。
レタッチソフトはフリー品もそこそこ有りますし
扱い易ものを気楽に試されてはいかがでしょう。
私は基本的にJPEGでしか撮らないし、レタッチもフォトショップなんぞ有っても
完璧な宝の持ち腐れになりますから上記2種類で済ませています。
書込番号:10967459
0点
色々弄る前に、とりあえず「太陽光(DAY)」の発色を覚えてください。それが「写真の基準」です。色温度(ケルビン・単位「K」)で5200〜5400くらいの色温度、これが基準。
それに対し、Autoがどういう方向で「補正してくれているか」を理解して、その時の状況と照らし合わせて、自分なりの発色を決めていくのです。
素振りができなきゃティバッティングはできない。ティバッティングができなきゃトスバッティングはできない。トスバッティングができなきゃ向かってくるボールを打つ事はできない。マシンが打てなきゃ試合でヒットなんか打てるわけがない。
物事には何事も順序ってものがある。今の段階は、「バットを買いました。試合でヒットが打ちたいです」って状態。「とりあえず素振りしてみろ」って言われて、バッターボックスに立ったら。。。あなたが少年野球のコーチで新参の少年がそんな事をやったら、なんて言います?
私ゃゆとり教育の前の世代なもんで・・・引っ張ってきて目の前に戻すか、「やれるもんならやってみろ」ってエースに全力投球させますが(w ってか、私らの頃は一発で「ケツバット」でしなえぇ、そんな事をコーチに向かってやったら。
書込番号:10969598
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































