α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(1467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
86

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:2件

始めまして。
いまパナソニックのLUMIX DMC-TZ1というコンデジを使ってるのですが夜になると写真が荒くなって写りが悪く見えます。
そこでボーナスも近いので新しいコンデジを購入しようと思ったのですがお店の人に夜でも綺麗に撮りたければ一眼レフがいいと言われました。
始めは一眼レフなんて30万円くらいして高いんだろうなと思ったのですが10万円以内で買えるのが多くて驚きました。
そこでいろいろ調べた結果、このカメラが気になるのですが、やはりコンデジより綺麗に撮れますか?
お店の人にも勧められたので気になってます。
またレンズ付きと付きではないもので値段がほとんど変わりませんがこのレンズはどうなのでしょうか?
初心者で伝わらないかもしれませんがどうかアドバイスお願いします。

書込番号:10428590

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/11/05 23:50(1年以上前)

 一眼デビューという事なので,難しいことはさておいて、キットレンズでもコンデジよりはずっと良く写るので、まずかキットつきで始められたら良いのでは。(お金があれば高倍率レンズキットなら1本望遠まで使えるので便利かも)
 レンズは凝ると金食い虫ですので(明るい大口径レンズは高いので)、後で予算と用途に合わせてお買いになっても。
 550はスペック的にもバランスが好いと思います。ボデイ内手ブレ補正なので、レンズが軽く済みますので(手ブレ補正レンズは重い)良い選択かも。

書込番号:10428796

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/06 00:12(1年以上前)

私にTZ5から、一眼に移行した友人がいます。
予算の関係とブランドで、N社の一番安いレンズ付き入門キットを買ったのですが、
すぐにもう少しいいレンズが欲しくなったのですが・・そのカメラに使えるレンズは
とても高くて手が出ません。1〜2万で買えるαを今はとても羨ましがっています。
本体内に手ぶれ補正があると、レンズ側に縛りが無いので、後々安くつきます。
その価格差は本体の比ではありません。当然どのメーカーにも超高級レンズはありますが
それらのレンズさえ使えない事もあります。
その点、αなら全機種−全レンズが同等に使えます。(中古のミノルタ製αレンズまで)
この一点だけでも、初心者にはとても、優しい一眼だと思います。
宣伝では無いですが、私はそういう理由でαをすすめています。

書込番号:10428936

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/06 00:19(1年以上前)

>>そこでいろいろ調べた結果、このカメラが気になるのですが、やはりコンデジより綺麗に撮れますか?

YES!
Lumixのコンデジよりは綺麗に撮れますし、一ランク上の Lumix G1 よりも綺麗に撮れます。 
私はα550が出てきたので、Lumix G1は箱に入ったままで使わないだろうと思います。 それくらい差があります。

それから、mastermさんが述べられているように、αはどんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。ソニーのレンズ・シグマのレンズ・タムロンのレンズ全てで手ぶれ補正が有効になります。 これは便利ですよ。

書込番号:10428971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/06 02:15(1年以上前)

結論からだけど、予算20万以下で画質を求めるなら「レンズ一体型」の一眼がベストですね。

デジカメは画像をイメージセンサー(撮影素子=電子基盤のフィルム)で受光し、それをパソコンと同じ演算装置を介して画像データにすることはご存知ですよね?

この部分でまず、画質はイメージセンサーのサイズが大きく関係しています。(画素数は表示可能サイズなので画質にはあんまり関係ない)
イメージセンサーが小さいと受光装置の設計に無理が生じますし、受光時は電気が流れるので発熱します。そして画素数が大きいほどその影響も大きくなります。
この問題は主に写真の色味(階調と彩度)にあらわれ、滑らかさや透明感が損なわれたりノイズに化けます。

ちなみに夜に撮った写真が荒れるのは、光量の少ないシーンではイメージセンサーが通常以上の電気を流すからです(高感度といいます)。これは夜のみならず長時間シャッターを開けたときにも同じことが発生します。


次にレンズ。
これもアカデミックな話だけど、光は青緑赤の三原色で各々「波長」が異なります。異なる波長の光を一点に集めるには異なる特性をもった複数のレンズを複雑に組み合わせる必要があり、この精度が解像度(精細さ)に強く関係してきます。
ズームレンズは内部でレンズの位置を任意に動かすわけですが、動く範囲が広いとどうあっても合わない域が出てしまいます。

要するに、ズーム範囲の広いレンズほど画質は落ちるわけです。
コンデジでは当たり前のように6倍15倍とありますが、画質を重視する場合は、短距離用(広角)、中距離用(標準)、遠距離用(望遠)ってな感じで使い分けるほうが良く、それができるのが一眼のメリットでもあります。


そこで「レンズ一体型」ですが、これはレンズ交換という汎用性を犠牲にする代わりにカメラとレンズの双方を専用設計で同時開発することができるため、上記に挙げたような設計上の弱点をかなり克服できます。
簡単に言えば、実売10万程度のレンズ一体型は、30〜50万クラスの一眼+レンズの性能に匹敵するわけです。

というわけで、予算が20万以下で画質を求めるならレンズ一体型をお勧め。10万クラスの一眼レンズセットじゃまだまだコンデジに分があります。
しかし30万あるとちょっと違ってきますので・・・


でも、写真は画質が全てじゃないです。
レンズの特性上、コンデジでは絶対に撮れない描写とかありますし、本格的に勉強しだすと一体型は経済的ではありません。
あれこれ考えながら撮ったり技術向上を実感するのも写真の楽しさだと思いますが、そういうのを求めるなら一眼ですね。

書込番号:10429386

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/06 05:02(1年以上前)

『お店の人にも勧められたので気になってます。』はあまり気にしないほうがいいと思います。
というか、その店員さんは何と言って勧めていましたか????

別の店にいけば別の店員さんが別の機種を勧める可能性も十分にあります。
なので、その店員さんが勧めたという事実より、その勧めた理由に傾聴すべきでしょう。
貴兄がその店員さんの言ったどの点が気になったのかが、ここでも、実際に買う時も大切だと思いますよ。

書込番号:10429567

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/06 05:05(1年以上前)

ソニーだろうがキヤノンだろうがニコンだろうが、最新にでたカメラが悪いわけはないです(笑)。

ただ、これだけは言える。
デジイチ、買いなさい。
「うわーーーー、なんでもっと早く買わなかったんだろーーー」って、きっと感じますよ!

書込番号:10429572

ナイスクチコミ!7


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/06 06:27(1年以上前)

風林火山33さん

TZ1はISO400程度でザラザラした感じが気になり、デテールの消失も多々発生してましたね。
TZ3では緩和されてますが、陽光が強い北回帰線付近の地域でのスナップでまだ使ってます。

それと比較するとTZ1のISO400だとα550のISO3200程度(概ね、写真のサイズを同じ大きさで見た場合)と言う感じでしょうか。

α550の標準レンズキットはバーゲンプライスだと思いますよ。本体価格と差が5000円以内になってきてますので、まずは標準レンズキット付が最初は宜しいかと。
望遠側がTZ1に対し不足気味になりますが、α550購入後、使い方に慣れてくる間に使いやすいレンズを探すと宜しいかと思います。

それとTZ1で使っていたメモリーカードα550でも使えますが、4Gbyte以下のメモリーカードをお使いであれば、新たに調達した方が安全です。
TZ1当時のメモリーカードだとすれば5年もすれば、書き込みエラーとか信頼性の低下事例が出てきますし、今は4G程度は店との交渉しだいでサービスしてくれるところ、多々ありますので。



書込番号:10429635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2009/11/06 06:40(1年以上前)

一眼デジはコンデジに比べて綺麗に取れる素質がありますが、
ある程度使い方も勉強しないと撮れる写真もコンデジと同じようにもなりえるのでその辺も考慮してみて下さい。

 ただ、最近の暗所に強いといわれている一眼デジは夜景を撮ってみるとコンデジとの違いは一目瞭然ですよ。

書込番号:10429651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/11/06 08:12(1年以上前)

風林火山33さん
おはようございまぁ〜す

10万円以下のエントリー機でも撮影条件が悪くなればなる程、コンデジとの差は歴然として来ます。
このクラスはどのメーカーのカメラでも一言で言えば五十歩百歩で有り、一長一短と言えるでしょう。
実際に手で持って見て、シャッターを含むボタンの押し易ささ、個人差の大きい持ち易さで決めてしまって良いと思います。
或いは、被写体や撮影条件に依る各メーカーの得手不得手もございますので、その辺りを過去ログで勉強されるのも良いでしょう。

レンズキットのレンズに関しては有る意味オマケ的な兼ね合いも有り、非常にお安い設定になってる事は事実です。
但しズーム域のみはコンデジに比べ非常に少ない印象を受けるでしょう。
一眼はレンズ交換を前提にしてますので、高倍率に依る描写性能の低下よりズーム域の分散に依りレンズ自体の性能向上を狙った結果なのです。
確かにエントリー機のお値段は非常に安いモノも有りますが、写る写真の違いはレンズに依る場合も多い事はご理解下さい。
如何に高機能ボディーを駆使しようとも、ボディー価格の10倍以上のレンズを使う場合も皆無では有りません。
そんな事が出来るのが一眼の世界でも有るのです。

書込番号:10429825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/06 08:20(1年以上前)

私もαを使うものとして、皆さんと同じ意見です。
少し前にLUMIX TZ-5を買って、なかなかいけるもんだなと感じていますが^^

ただ一眼レフは大きく重くなりがちですから、写真に対する意気込みが低いと、
持ち出すのに億劫になる可能性もないわけではないです。
α550はバランスのいい大きさ・重さだとは思いますよ。

本気レンズではsonyはCanonやNikonの同程度手ぶれ補正付きのレンズより高かったりしますが、
お気軽なレンズ全てで手ぶれ補正が体験できます。
レンズキットとボディ単体の値段の差の件、これはメーカーや販売店の戦略ですが、
素直に乗せられてキット購入でいいと思います。

書込番号:10429842

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/06 13:09(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

TZ1 ISO400

A550 ISO1600

A550 ISO3200

A550 ISO6400

[10429635]の補足です。

TZ1とα550 高感度域での色の出方比較してみました。

TZ1 ISO400固定(ISO800は..比較するのが酷なので掲載アップはしません)
  その他ははアスペクトを3:2にした以外は自動モード。

α550 ISO可変。Aモードで絞り固定してます。 DROのみOFF、あとは標準設定です。
 JPEGのみで撮影。多少広い範囲が移ってましたので、TZ1にあわせて「いい加減な切り方で恐縮ですが」トリミングしています。あと20%程度広く写ってる感じですかね。
 レンズはSAL1680Z(バリオゾナー16mm-80mmです)

TZ1とα500の撮影基準面から被写体までの位置はほぼ一致するようにしています。

自然光が背後から入る状態。
外はうす曇。AWDですが、両機の色の出方が違いますね。α550の方が見た目に近いです。

TZ1も当時としては小型で高倍率ズーム搭載した画期的なカメラでしたが..撮像素子から画像処理ICまで一新したα550と比べると差がでるのは致し方ないかと。

以上 参考まで。

書込番号:10430755

ナイスクチコミ!4


IPD100さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件 車三昧改めオープンカー三昧 

2009/11/06 14:54(1年以上前)

こんにちは。

僕は、あかぶーさんと意見に近いです。

>一眼デジはコンデジに比べて綺麗に取れる素質がありますが、
ある程度使い方も勉強しないと撮れる写真もコンデジと同じようにもなりえるのでその辺も考慮してみて下さい。

コンデジよりデジイチの方がポテンシャルは高いです。
でもコンデジは誰が使ってもそのポテンシャルを出し切るぐらいの高水準で使えますが、デジイチは違うと思います。
それなりに勉強し、多少の知識が無いと、トータルで考えるとコンデジの方が良かったってなりかねないと思います。

写真の差としては、僕は、コンデジは写真全体にピントがあっている様な遠近感の無い?写真が得意で、何が主役かを訴える立体感のある写真がデジイチだと思ってます。


また、BikefanaticINGOさんがおっしゃている通り、

>ただ一眼レフは大きく重くなりがちですから、写真に対する意気込みが低いと、
持ち出すのに億劫になる可能性もないわけではないです。

デジイチに興味がいかないと、使ったのは最初だけで最近はお家でお留守番・・・の可能性が高いです。
やはり大きいので、持ち出した時の邪魔度はコンデジの比ではありません。それなりの覚悟は必要です。

それでも綺麗な写真撮りたいっていう覚悟があれば、コンデジより確実に夜景が綺麗に撮れる最新のデジイチα550超オススメだと思います♪

僕はkawase302さんの言うとおり
>「うわーーーー、なんでもっと早く買わなかったんだろーーー」って、きっと感じますよ!
の通りでした♪

書込番号:10431044

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14972件Goodアンサー獲得:1430件

2009/11/06 18:55(1年以上前)

こんにちは。

あかぶーさんとIPD100さんのご意見に一票。

デジイチはコンデジに比べるとピントの合う前後の範囲が狭くなります。
それによって背景を大きくぼかして主題を引き立たせるのが容易になるのですが、
ちょっとピントがずれただけでも失敗作になる可能性も大きいです。

多少の慣れと勉強は必要かと思いますが、ばっちり決まったときの写真の出来は
コンデジには真似のできない部分でもあると思います。

難しそうに書いてしまいましたが、操作にはすぐ慣れると思います。
慣れればこっちのもの。
私も「うわーーーー、なんでもっと早く買わなかったんだろーーー」と感じられると
思います(笑)

書込番号:10431853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/11/06 23:01(1年以上前)

みなさま返事がおそくなってすみません。
みなさまのアドバイスを参考に本日α550キットレンズ付きを購入してきました。
さっそくいろいろと触ってみましたが楽しくてしょうがありません!
kawase302さんのお言葉そのままです!
最後はニコンの同じレベルのとカメラと迷いましたが持った感じも重さもちょうど良くて第一印象を大事にしα550購入に至りました。
始めての一眼レフなので今はまだオート?のままで撮ってますが、
これからいろいろと勉強していこうと思います。
オートでも私にとっては十分綺麗ですが…。
為になるアドバイス本当に本当に感謝します。
お見せできるレベルの写真が撮れるようになったらこちらにもアップしようと思います!
本当にありがとうございました!
明日はこのカメラを持って彼女と散歩しようと思います。

書込番号:10433260

ナイスクチコミ!2


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/07 08:11(1年以上前)

別機種
別機種

私も、まだ、デジイチデビューして、
半年ですが、週末は、欠かせない相棒です!

今しか撮れない写真。

ちょっとでもきれいに残したい。
好きな人、好きな場所、すきなもの。

この気持ちがあるのなら、ぜひ!
ただ、焦ることはないので、
まずは、練習用として、Kitレンズセットで買うのもいいでしょうし、
いつかは、このクラスを!
メーカーによって、得意分野不得意分野、レンズのラインナップが異なりますので、
じっくり選んだほうがいいですよ。

ボーナス資金は、ストックしておけば、いつでも財政出動できるのですから。
量販店で、触りまくってください。

カカクコムの作例も非常に参考に なるはずです。

書込番号:10434874

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/07 09:51(1年以上前)

これはすごいカメラで、
HDR EV2で 目で見たとおりの明暗差で撮れる。
全部3脚で撮りPCでいちいちHDRすることは現実にはできないから
ニコンやキャノン、というより今までのカメラでは不可能な画像が撮れる。

こういうの撮れますかとニコ爺やキャノ坊をかまうと面白いよ。

あ、いや健全な写真ライフを。




書込番号:10435228

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/07 11:02(1年以上前)

機種不明

渓谷秋日

まあ、こういう写真も取れるわけだね。

今までは渓谷の流れが黒くつぶれるか
日のあたった手前の葉っぱは白飛びしてたわけだ。

書込番号:10435535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/07 11:09(1年以上前)

今回のキットレンズDT 18-55mmは非常に優秀だそうですね
レンズキットで初められれば世界観変わると思います

書込番号:10435559

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/07 15:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

個人的には、α700と900にしかなかったDレンジオプティマイザーの
レベル調整が可能になった点を評価したいです。オートHDRほどの
キレイ劇的効果は無いにしても、なんだかんだで使えます、この機能。

あと、DT18-55SAMはレンズ枚数が少なく、クリアに撮れるそうです。
キットレンズとしては非常に優秀なものらしいですよ。

書込番号:10436519

ナイスクチコミ!0


boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2009/11/08 16:31(1年以上前)

詳しく言うと、コンデジのセンサーはCMOSではありません。デジタル一眼は大容量のCMOSを使用しています。
元々コンデジのセンサーとデジタル一眼の光センサーの大きさ自体が全然違うからです。

書込番号:10442651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

どのセットがいいのだろう

2009/11/05 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 房寅吉さん
クチコミ投稿数:54件

330を買おうと価格が落ち着くのを待っていると、この550の発売。
 やっぱり、これを見てしまうと、こっちが良くなってしまって、方針変更。

 そこで、一番安い(と思う)東京カメラさんで、買おうと思うのだけど、

 ・ソニー DSLR α550L オリジナル大望遠セット 18-55ミリキット+SAL75-300ミリ+トランセンドTS4GSDHC6+ロゴ入バッグ ¥89,400

 ・ソニー アルファ550ボディ+SAL18-250ミリF3.5付オリジナルセット+トランセンドTS4GSDHC6 ¥115,300

 ・ソニー DSLR α550L 18-55ミリキット+トランセンドTS2GSDC ¥75,100

 どれが、一番お買い得で、どれが最初の一台としていいのだろうか。
 もう少し値段をみながえあ、年末か来年始めには、買おうと思ってます。

 それにしても、SONYは、東京カメラさんが安いですね。

書込番号:10428006

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/05 22:19(1年以上前)

やすいですねぇ〜
僕ならまよわずα550L オリジナル大望遠セットですかね・・・

書込番号:10428104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/05 22:31(1年以上前)

房寅吉さん 今晩は
今度の標準キットズームは評判がよいようです。従って私なら¥75,100コースですね。そして資金繰りがついたところで70-300Gを追加するのが吉かと思います。望遠が撮影の中心でなければ¥89,400コースも良いですね。

書込番号:10428199

ナイスクチコミ!0


marumaさん
クチコミ投稿数:72件

2009/11/05 22:39(1年以上前)

安いですねぇ
びっくりしました!
SAL75300が付いてこの値段!

マップカメラで18-55付きを88000円で購入したのが
少々悔やまれます。
近所にこんな店があったとは知りませんでした。

大塚は近いので今度覗いてみます
良いお店をご紹介頂きありがとうございました。

書込番号:10428258

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/05 22:49(1年以上前)

>房寅吉さん

発売初日から安いですね。
オリジナル大望遠セットに一票です。

書込番号:10428332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2009/11/05 23:07(1年以上前)

東京カメラさんは私も利用します。店頭で商品を受け取るときは事前に電話を入れておかないとネットの価格で販売はしない方針ということです。

このお店の素晴らしい(?)ことは、フィルムカメラのフジシルヴィF2.8やペンタックスのMZ−60,ニコンのU2の在庫がまだあります。

ネットでは、時々驚きの安売りがあります。

書込番号:10428454

ナイスクチコミ!0


スレ主 房寅吉さん
クチコミ投稿数:54件

2009/11/05 23:37(1年以上前)

かずぽん2号さん、OM->αさん はじめα550L オリジナル大望遠セット ¥89,400の人気が高そうですね。

 DT 18-200mm F3.5-6.3でなく、SAL18-250ミリF3.5がつく付オリジナルセット¥115,300も魅力あるんですがねぇ。
 ここで話題になって、高倍率キットが何故SAL18-250ミリでないのか、という疑問に応えたセットであると思えるし・・・。

 やはり価格の推移をもう少し眺めてからの判断にしようか。
 年明けくらいから、キャッシュバックが始まるかも知れないし・・・。

 でも、この安さに負けてしまうかも・・・・。

書込番号:10428699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/06 00:48(1年以上前)

18-55mmは極めて優秀なレンズのようですね

この1本は持っておいて間違いないと思います

http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1272/cat/83

書込番号:10429125

ナイスクチコミ!0


BOBOBさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/06 05:31(1年以上前)

発売直後というのに、東京カメラさん安いですね。
思わず注文してしまいました。
α700ユーザーで、ZA_SAL1680Z,SAL70300G等のレンズ保有の為、
ボディだけで良かったのですが、選択肢がなかったので+18-55mmレンズキットにしました。
格安情報提供に感謝いたします。
α700との比較画像等を後々アップしていきたいと思います。


書込番号:10429586

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/06 15:42(1年以上前)

・ソニー DSLR α550L 18-55ミリキット+トランセンドTS2GSDC ¥75,100



安! A550本体70000円ぐらいか。

書込番号:10431189

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/06 19:43(1年以上前)

最初から海外並みの仕切値にしたんだね。
こりゃ売れそうだが、弾がないだろね。

ただし買うときは、
今週中に展示機を比較して
一番シャッター音のいいやつを買うのがいいな。
来週になるともう、展示機は売ってくれないだろう。

このクラスは、
個体差が大きいからね。

書込番号:10432062

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 20:11(1年以上前)

情報感謝でした。昨晩、誘惑に負けてポチってしまいました…。
本日昼に電話があり、レンズキットの在庫がない為、本体+18-55SAM単体のセットになる
という事でした。流石に売れてる様です。
元々、レンズはオクで売るつもりだったので単体の方がありがたいのですが(笑)
お詫びにバッグも付けてくれるとか…。明日発送との事なので楽しみに待ちます。

書込番号:10432190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信30

お気に入りに追加

標準

実際の色と写真の色との違い

2009/10/29 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:121件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

ここにスレを立ててよいのか迷いましたが、あえて立てさせてもらいました。カメラ初心者なのですが、カメラはフイルムカメラ、アルファー7、レンズはズームレンズ28mm-250mmです。風景が主体なのですが紅葉など山などに行った場合見事な色のコントラストに思わずシャッターを何枚もきり現像に出してみるとちっとも感動しない色と構図に何度がっかりしたことか、今回もそうです。腕は初心者で下手なのはわかりますが、そこで皆さまにお尋ねしますが何かシャープさがなく色合いもあいまいでこのスレで見せてもらっている写真とは天と地のちがいです。これはやはりズームレンズでは駄目なのでしょうか、レンズにも少しは関係あり、現像に出すお店にも関係ありますか、又フイルムメーカーにも関係あるのでしょうか、デジタル一眼ですともう少しシャープさや色合いのコントラストの鮮明さなど違うのでしょうか、来年早々にはこの板のアルファー550を購入しようと思っています。そんなわけでぜひ皆様のお考えを聞かせてもらえれば幸いです。宜しくご教授ください

書込番号:10386858

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:32件

2009/10/29 15:24(1年以上前)

フイルムはネガでしょうか?

その他もう少しいろいろ詳しく(わかる範囲で)書いた方がいいですよ

書込番号:10386903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/29 15:43(1年以上前)

 一般論としては → 撮影したときに、どういう写真ができてくるか想像できれば、初心者卒業なのかもですが。

 まあ、そんなこといっても仕方ないので。

 まず、使っているフィルムの種類 (ネガ・ポジとか、フィルムの名前とか) を書いていただけると、皆さんの助言の参考になると思います。

 ネガフィルムを同時プリントすると、最近はポジフィルム (=リバーサルフィルム) っぽい(?)仕上がりで帰ってきます (キタムラ:Fuji のプリンター使用)。
 コントラストが強いんですね。 暗いところの描写を持ち上げずに、下げて黒くしてしまったり。 明るい部分はフィルム上では階調が十分表現されているのに、さっさと白くしてしまったり。 明るいところの女の人の顔とかが白いだけになっちゃうし、林とか撮影すると影の部分は黒いだけになっちゃいます。
 フィルムメーカーの機械が作る絵のデフォルトが、これで良いのか?とかは思います。
 救いたい写真は、自分でフィルムをスキャニングして、調整しなければならなくて。 結構面倒です。

 まあこれは、私が 「最近のプリント体制」 に愚痴を言っているだけで、貴方の状態に当てはまるかどうかは分かりません。
 レンズの関係もあるかもしれませんし、プリントをお願いしているお店に相談すると、改善されるかもしれません。

書込番号:10386964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 15:52(1年以上前)

あんごうシアター さん早速のご返信有難うございます。フイルムはネガです。感度は400です、撮影は絞り優先でとっていますが、ほとんどが手持ちで撮っています。現像した後の感想は色は何となく曖昧でシャープさがありません。何か実際の色味と違うようなこれって何が原因なのでしょうか、さっぱりわかりません。デジタルにすると違うのでしょうか、宜しくお願いします。

書込番号:10386997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/29 16:15(1年以上前)

 ネガフィルムではあまり気にしない (再プリント時に、色をもう少しこうしてと言える) かもですが、ポジフィルムで撮影するときは、色補正フィルターを付け替えるのが一般的です。

 昼間のピーカンならUV、日陰なら暖色にするフィルター (そのままでは青っぽく写るので赤味を付ける)、夕方なら寒色にするフィルター (そのままでは赤く写るので青味を付ける) を付けたりします。
 結構、奥が深いですよ。

 デジタルカメラでは、自動で補正するモードだったり、日向・日陰・電灯・・・その他状況に応じて指定したりします。
 デジタルデータになっているので、色の修正もやりやすいですね。 そういう所は、デジカメが楽かもしれません。

 構図についてはご自身でなんとかしてくださいw

書込番号:10387064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/29 16:15(1年以上前)

こんにちは。

デジカメはK20Dですがα-7や645でたまに写真を撮ってます

人間の目は素晴らしいレンズでありカメラでもあります
今のデジカメでもフィルムでも全てを表現すれ事は不可能です
(精神論みたいなのはここまでにして)

私が紅葉を撮る時はネガでもポジでもISOは50か100です。
フィルムにもそれぞれの特徴がありますがポジのベルビアで一度撮影してみたらどうでしょうか。

それから露出+0.5〜1に。
おそらく明るい紅葉のイメージがあるのでないでしょうか。
そしてコントラストやシャープネスが高い写真が好みではありませんか

デジタル一眼でもフィルムと変わりませんよ
設定や腕も必要です
ただ、液晶ですぐに確認でき何回も撮りなおしが出来るので近づける事は容易です。

容易といいながら私も見た目と同じ写真はなかなか撮れませんが。
あとは腕を磨くだけです

書込番号:10387065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/10/29 16:18(1年以上前)

こちらの板の方たちに回答してもらおうか?と思っていたんですがなんとなく出てきてしまいました。

ネガというとたぶんフジかコダックのラボ機でしょうね。
現在、多くの写真店のネガカラーの焼付けは現像したフィルムを一度スキャナで読み取った上でそれを専用プリンタで専用紙に印刷して行っています。いわゆるデジカメの印刷とあまり違いはありません。ネガカラーの場合、色は反転していますからそこから正しそうな色構成を見つけて、印刷するのは昔は焼付け職人、いまは自動ラボ機の仕事です。ところが自動処理だけではきれいに上がらないので、店によってはオペレータが色調やシャープネス、コントラストをプレビュー画面で調整しています。

色がいまひとつで、ぼやっとしているということですが、おそらく、この調整がうまく行われていないのではないでしょうか?
お店をいくつか変えてみるというのも手ですよ。

もうひとつは、人間の記憶は結構いい加減で、目で見るときに強く印象に残ったものは強く見え、印象の弱いものは弱く見えているようです。このため、リバーサルフィルムの世界では古くから「印象色(イメージカラー)」と言って、印象の深い色を強く強調する色調のフィルムを作ってきました。フジフィルムだとベルビアの50などは代表的な例で、赤は本物よりも赤らしく、緑は本物よりもより鮮やかに写るようになっています。広告写真や雑誌などのグラビアに使われます。
自然に写るということは実はぼやっと見える可能性はあります。

そういう意味で、自分で色調を変えられるデジタルカメラなら、自分の印象どおりの絵になる可能性もありますね。
ただし、色や画質を決めるのは自己責任になりますから、研究を怠りなく。

書込番号:10387072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 16:28(1年以上前)

市民光学 さんフイルムメーカーはコダックです。現像は安い取次店へ出しています。宜しくお願いします

書込番号:10387114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/10/29 16:48(1年以上前)

すでにアドバイスがありますが、下記の点もやってみてはどうでしょう。

・手持ちではなく三脚・ケーブルレリーズを使う
・きちんと絞りを絞りこむ
・PLフィルターを使う
・MFでピントをしっかり合わせる

あと、同じアングルで、露出やピント等を少しずつ変えながらたくさん撮る。
(フィルムをもったいないと思ってはいけません)

デジタルのほうがフィルム代、現像代がかからないので練習にはいいかもです。

書込番号:10387179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/29 17:20(1年以上前)

 沼の住人さんの言うように、とりあえずお店を変えてみるのが良いかもです。

1. 今まで撮ったもののなかで、なんとかしたい若干枚を選び
2. デパ地下とか、大手チェーン店などで、「自分の所でプリントしているお店」 を探して持ち込む (コイデとかキタムラが近くにありません?)
3. ハガキサイズか、2Lサイズでプリントを依頼

 そのお店でプリントしている所なら、希望の色と違った時に、もう少しこんな色に・・・とか言えますし。
 とりあえず、こんな感じで。

書込番号:10387292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/10/29 17:20(1年以上前)

コダックの400だったら スーパーゴールド400でしょうか
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/negafilms/35mm/index.shtml

安い取次店というのは今はあるかどうかわかりませんがクリーニング店とかにある 0円プリント とかでしょうか
かなり昔に コダックのネガを使った時に 知り合いのフジの取次カメラ店に現像出したら そこからコダックへ送って2週間くらいかかったような記憶が 現在はどうなんでしょうか
私がやってたのはとりあえずプリントしてもらってそれを見本に付けて 色を濃いくとか明るくとか色々書いてもう1度プリントしてもらってまた気にいらなければもう1度そのプリントを見本に付けて とやってました(もちろんクレームじゃなくね)
取次店によりますが見本をつけるやり方は出来るんじゃないですかね

書込番号:10387293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/10/29 18:04(1年以上前)

こんばんは。

αではありませんが、PENTAXのMZ-3という古く安いフィルムカメラにフジのフィルム・ベルビアを詰めてタムロンの28-300で風景写真を撮っている女性が知り合いにいます。

この機材で何度も大きなコンテストに入選したり風景写真協会の支部長まで勤めています。

ですからレンズやカメラが正常に動いている限りは機材に問題ないと思います。

僕はやれレンズやカメラのスペックに頼りがちですが、彼女を見てるととても勉強になります。

おそらくフィルムとラボの機器オペレーターの問題だと思いますが、小さくても腕の良いラボを見つけて頑張って下さいね!(^_^)

書込番号:10387442

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/29 18:32(1年以上前)

>現像に出してみるとちっとも感動しない色と構図に何度がっかりしたことか、

ヒト人間の脳は実によく機能されています。暗いところでも綺麗に咲く花の優しさや
その華麗な色合いにほのぼのしたり、紅葉が周囲の山々を覆う風景にため息と、
広がるダイナミックな風景の壮大さ繊細さ綺麗さに固唾を呑む...上げればきりがありませんね。

>これらを撮る

カメラはレンズから入った光がフィルムに感光し、現像で定着〜プリントという順序で
一枚の写真ができるわけで、レンズが色彩を決めるわけではなく、通過点であることを
ご理解ください。ヒトも同じように色彩の感じ方や形状などは脳が判断し感動へ結ばせます。

自分は明るく見えた、もしくは暗く見えた、朱色が綺麗だった... これは脳が考える感受性
のことで、脳が感じやすく目の中の虹彩(絞り)て露出可変が行われ適正にさせるわけです。
しかし、カメラ機器となると勝手に動作するオート回路の働きが、逆に「意図しない写真」
にさせるのは当然なことです。

見下ろす山河の紅葉の綺麗さをオート任せにしますと、カメラ側では紅葉だけではなく全体を
綺麗にしようと露光回路が働き、紅葉の色合いよりも山河のほうが明るかったりすると
カメラは均衡に露光してしまい、結果、紅葉の色合いが潰れ実際の色と違うなど、こんなところにも
「実際の色とは違う」要素はあります。

そこで、スポット露光の登場です。主役にさせたい部分を計測し、三段階(明るめ〜露光通り〜暗め)と
段階露出を行ってみてはいかがでしょうか?

陽光に浮かぶ赤々と燃え立つような紅葉は、
逆に絞りを1段半開けてみてはどうでしょうか?(これも上記同様に段階的に撮る)

以上ですが、ネイチャーフォトは「光との競技」です。逆光でシルエットにしたくない場合は
絞り値より1〜1+1/2明けることですが、何度かトライしていただければポイントが分かり
秀作が生まれ、「実際の色とは違う」からレベルアップし太陽とのコントラストが産み出すネイチャーフォトの
醍醐味を味わってください。

「実際の色」=「見た目」よりも自分流に強調されてみるのもとても楽しいかと思われます。

なお、デジタルでも同様のことでございます。

書込番号:10387558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 18:34(1年以上前)

フイルムで何枚写しますか?
デジ一眼だと100枚写して2-3枚ぐらい、良い写真があります。フイルム代不要のα550+16-80カールツァイスならプロのような写真が簡単に写せます。

書込番号:10387565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/29 18:41(1年以上前)

 スレ主さん、みなさんの言っていること、納得していただけました?

 要するにこういう事↓
・ フィルムにはちゃんと (それなりに?) 写っている。
・ 「安いプリント」 が 「作品」 を求めている貴方に合わない。

 この可能性が一番高いです。

書込番号:10387588

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/10/29 19:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

同じネガからこんなのも出せる

>現像した後の感想は色は何となく曖昧でシャープさがありません。
>何か実際の色味と違うようなこれって何が原因なのでしょうか、
>さっぱりわかりません。

写真はnew eos kiss EF 50mm F2.5コンパクトマクロ KENKO TELEPLUS 1.5x SHQ
KODAK GOLD 200をフィルムスキャンしたものです.

たぶんネガのプリントって特に何もやらなければデジカメとかと比べて
コントラストのやわらかい,彩度の低い状態で出てくると思います.

あと色に関しては記憶色とかいうせいもありますが,ネガには撮影環境の
光源情報が残らないので,プリントする人がたぶんこんなもんだろうと
正解を知らずに設定する(あるいは機械が自動でする)ことになります.

プリント方法不明ですが,もっとコントラストと彩度あげてとか
ホワイトバランスがもっと青っぽくとか赤っぽくとかを伝えて再プリント
を依頼すればいいと思います.めんどくさいではありますが同時プリント
のプリントはネガからこんな情報を引き出してプリントできますという一例
にすぎません.そこから好みに仕上げるには手間がかかります.
デジタル化するとその作業を自分のPCでやることができます.

デジカメ→レタッチでも
フィルム→スキャン→レタッチでも可能です.

書込番号:10387808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/29 19:49(1年以上前)

色については、原因の9割方はラボのような気がします。
いい加減なラボだと、現像液の管理が出来ていなかったり、プリント時の色調整とかも出鱈目だったりでまともな色がでない可能性が高いです。
あと、ネガは補色系色素で色を出しているので、概して鮮やかな色を出すのは苦手です。
(デジタルカメラのイメージセンサで補色系フィルタが廃れたのもその辺が原因らしい)

像が甘いのは、ネガをルーペで見て、シャープに写っていればプリントの問題でしょう。
ネガで見ても甘いなら、レンズの性能か、ピントが甘いか、ブレているかのどれかだと思います。

書込番号:10387940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/29 19:58(1年以上前)

チャッピーワンさん 今晩は
>現像は安い取次店へ出しています
他の方も書いていますが、これが主因だと思います。現像作業は熟練を要しますが、安い店だとアルバイトのお姉さんが焼いていたりします。従ってデフォルトの設定しか使用できない可能性が高いです。よって求める色になる可能性が低くなるのだと考えた方が良いでしょう。
 イメージ道理の写真に仕上げるなら、カメラ専門店に出向き、ラボを指定し、手焼き指定で焼いてもらうしかないと思います。その時には気に入らなかったL版の写真を添えてどのように仕上げるのか細かく伝えなければならないと思います。(私は写真を大きくするときにこの方法で現像してもらいました。これはお金がります。よって今はデジ一で撮り自宅のプリンターで印刷しています。)それがいやなので銀塩で撮るときはポジフィルムを使用する人が多いのだと思います。

書込番号:10388002

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/10/29 23:02(1年以上前)

>現像は安い取次店へ出しています。

やはり、これが一番の原因かと思います。
現像、プリントは何処に出すかは重要だと思います。

フィルムであれば一度、キタムラなどのカメラ店で
現像、プリントを頼んで見てはいかかでしょうか。
うる覚えですが、
キタムラではプリントが気に入らなかった場合、
頼めばある程度、色調など調整してくれたと思います。

参考ですが、昔は全紙サイズなど大きく引き伸ばす時、
色調を変える場合、サンプル見本を写真を添えて見本よりこんな感じの色調にしてと、
キタムラを通してフジフィルム直営の現像所によく頼んでいました。
ある程度、満足なもので仕上がってきます。
確か手焼きでプリントするためか? その時のプリントした時のデータが付いてきました。
次回、同じものをプリント時の参考にするデータだったと記憶しています。
今も、そのようなことをしてくれるかは分かりませんが…。

また、他の方が言われているようにPLフィルターは有効だと思います。

書込番号:10389352

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 23:27(1年以上前)

知り合いで一番良い(高い)カメラレンズ持ってる人に
一度借りて撮り比べる。

やっぱり駄目ならプリント(か店)のせい。

差が大きいならA550キット買えばOK。

書込番号:10389559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/30 01:31(1年以上前)

スレ主様

初心者向けの話をします。
割り切りますので、「正確にはその表現は…」とベテランの方は感じるでしょうが。

@ネガならそんなもんです。
ハッとするような発色が出るならプロもネガ使います。
人物撮影ならともかくネイチャーフォトならネガはがっかりすることが多いです。
値段の高いお店なら調整もしてくれますが、それはあくまで「調整」であって本質ではあり
ません。

A解決方法の1つ目はリバーサルフィルムを使うことです。
特にベルビア50などを1度使ってみることをお勧めします。現像するときは同時プリント
ではなく、一度「スリーブでお願いします」といって現像し、後から選んでプリントしま
す。全部プリントすると、大変高額です。(^^;
解決方法の2つ目はデジタルカメラを使うことです。
彩度などを自分好みに上げ下げできますから、実際以上の鮮やかさにもできるでしょう。

まずはリバーサルフィルムを使ってみることが一番お手軽ですよ。

書込番号:10390271

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ84

返信22

お気に入りに追加

標準

スペックは?

2009/10/26 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:10件

こちらのα550 は、キャノンEOS Kiss X3やニコンのD5000よりスペック的には上になるのでしょうか?

書込番号:10372452

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/26 21:21(1年以上前)

ちょびエコさんこんばんは
コンセプトが違うものですから単純比較は無意味かと・・・

書込番号:10372592

ナイスクチコミ!11


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/10/26 22:13(1年以上前)

敢えてあげるなら、連写撮影とボディ内手ブレ補正でしょうか…?
あとα550 は動画撮影が出来ないようです。

書込番号:10373005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/26 22:19(1年以上前)

 部分部分を見れば、上な部分もあるし、下な部分もあるでしょう。
んじゃトータルで見たらどっちが上?って話なら、
コンセプトが違うカメラな以上は使う人の好み次第でしょう。
でも数値的には勝ってる部分の方が多いかなぁ。

 でもカメラの善し悪しってカタログに載らない部分、
数字に表れない部分も大事だと思いますよ。

書込番号:10373058

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/26 23:03(1年以上前)

そうだなー。

高画素は上だ、バリアングルと液晶は更に上だ、連写はもっと上だ、
撮影枚数も一番上だ、高感度ISOも上だ。

動画は下ではなく、無い、0点だ。
が、
手持ちオートHDRはデジ1唯一だ。

造りやシャッター音はCANONより上で、NIKONより下だろう。

動画不要なら買いだ。

動画付けないSONYはほんとに間抜けだ。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027412.K0000060499.K0000030208

書込番号:10373419

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/10/26 23:09(1年以上前)

スペックといっても
自分がどの機能を使うとか、
何を撮りたいのかで、
違ってくるのではないでしょうか。

α550と700で置かれている位置も違いますが
α700よりα550の方が優れているものもあれば、
2年前にでたα700の方が優れているものもある。

スペック的に、上にはさらに上があります。
キャノンのEOS Kiss X3を買うのもよし、
1DSMarkVを買うのもよし。

スペックだけで選ぶのも良いかと思いますが、
今、自分がどの機能が欲しいかで変わってくるものかと…

書込番号:10373465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/26 23:36(1年以上前)

こらこらECTLUさん

画素数はキスデジX3のほうが多いでしょ。
HDRはソニーが初めてではないし。

適当なことは書かないように、画素数マンセーさん。

書込番号:10373670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2009/10/26 23:48(1年以上前)

皆様ご返事ありがとうございます。

なるほどカメラの善し悪しって、一概に判断できないのですね。

実は12月に一眼レフの購入を考えていまして、
初心者なので機種の違いがよく分からなかったもので、
人気や評価の高いこの3機種から選ぼうかなと考えていた次第でした。

使用目的としては、
主に接写して撮ることが一番多いと思います。
展示物の撮影や自己の作品撮影などです。
自宅室内やイベントホール等、
室内照明の明かり下での撮影が中心になりますので、
少し暗いところでの撮影になるかと思います。

またマクロレンズは各社レンズセットでも含まれてはいないですよね?
このレンズは別に買う必要がありますよね。

私的には景色(風景)も撮りたいので、
町並みや空を色鮮やかに撮影できれば嬉しいです。
人物や生き物は撮影の対象にしていないです。

当方動画は無くても特に問題ありません。

書込番号:10373760

ナイスクチコミ!3


-?さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 00:16(1年以上前)

>巨峰マスカットさん

手持ちのオートHDRは今のところA550のみですね。

書込番号:10373979

ナイスクチコミ!6


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/27 02:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

デジタルフォト今月号に、非常に良くできたサンプルがあるので
ご参照あれ。はっきり言って、αの絵作りはモノが違うよ。

書込番号:10374461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/27 02:43(1年以上前)

>αの絵作りはモノが違うよ。

それをじっくり体感出来ないAXKAさんは、哀れですね。
デジタル一眼レフを買えないんだからね。

ところで、無断借用して収集したサンプル画像はどれくらい集まったの??

書込番号:10374481

ナイスクチコミ!14


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/10/27 03:34(1年以上前)

マクロやるなら特に手ぶれ補正有った方が絶対に便利ですよ。「ISO感度上げればいいだろ」といっても、どのメーカーも感度を上げたら当然必ず画質が破綻してきます。「高画質を望むなら低感度で撮ること」です。 ボディ手ぶれ補正は、レンズを選ばないので大変便利です。純正じゃなくても、SIGMAでも、タムロンの90マクロでもほぼ何でもかんでも手振れ補正が利き便利です。

純正マクロレンズ
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRLENS/cate01.cfm?B2=2509&B3=2516

SONYレンズ
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens.html

マクロレンズじゃないがDT50F1.8SAM(1.5万円)でもこれだけ撮れます。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/DT50mm/index.html

新しく出たDT 30mmマクロ(2万円です)50,90,100mmよりも広角な為、被写体の背景まで入れた構図が考えられます。
http://kakaku.com/spec/K0000060632/

50mmマクロ(サンプルなど詳しく載っています)
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html

もっとαを楽しむ
http://www.sony.jp/dslr/community/

初心者を過ぎレンズの前後のボケに慣れてきたら、今度はSTFと比べてみましょう。見たこと無い世界が待っています
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens/stf.html

書込番号:10374537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2009/10/27 11:35(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

リンクを見てマクロレンズと言っても、
いろいろタイプがあるだなと知りました。
さすが一眼レフの世界と言うか、
その他のレンズの種類も豊富で、
レンズ選びでも悩みそうな程です。
でもそれが楽しみのひとつともなりそうです。

あと、画素数についてですが、
例えば、
D5000は1230万画素(有効画素)で、
EOS Kiss X3が1510万画素(有効画素)、
α550が二社の中間くらいで1420万画素(有効画素)
と、それぞれ異なりますが、

この画素値の差は、
撮影時の画質に大きく影響を及ぼすものでしょうか?
機種によっては100〜約300画素くらいの開きがありますが、
それとも入門機くらいであれば、
そんなに気にする程ではないのでしょうか。

書込番号:10375529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/27 11:36(1年以上前)

自分の好みの機種が上だと思うのがいいかもしれませんね?

書込番号:10375530

ナイスクチコミ!2


amncさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/27 15:14(1年以上前)

画素数はそんなに気にしなくても大丈夫。
初心者だとメーカーの特徴もわからないし好みの機種といわれても、、、。
という感じですよね。
ぼくの基準ならISO感度、シャッター速度、連写枚数、大きさ、重さかな。
交換レンズはどこのメーカーもたくさん出てるからOK。
この3機種は初心者の方には同等クラスでしょう。α550ならおすすめします。

書込番号:10376293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/10/27 19:08(1年以上前)

画素数の差は気にしなくていいですよ。それよりも各社同じ物を撮っても出てくる色などが違いますのでそちらの方が重要だと思います。

あと、スレ主さんの用途ですとKX3かα550がオススメです。物撮りの場合3インチ92万ドットの方が有利かと。

室内での物撮りメインとの事なので小型軽量にこだわる事もなさそうですし手ブレ補正がボディに内蔵されてて液晶が可動するα550の方がオススメですかね。金額での差を考えればイーブンでしょうか。
あとは必ず実際に店頭で触ってみて下さい。操作のしやすさや、シャッター音、フィーリングで合う合わないもありますんで。

書込番号:10377215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/10/27 19:41(1年以上前)

皆さんのご意見を参考に、
実際に週末に量販店等に実機を触りに行って見たいと思います。
公式ページの写真だけでは大きさや重さとかも分からないですし、
持ちやすさとか使いやすさも気になりますので、
レンズ等も実際にいろいろ見てみたいと思います。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
とても助かりました。

書込番号:10377365

ナイスクチコミ!1


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/28 01:14(1年以上前)

>非常に良くできたサンプルがあるのでご参照あれ
>はっきり言って、αの絵作りはモノが違うよ

2枚目の画の空は完全に飛んじゃってるけど、やっぱり良いサンプルなんですか?
そういう意味では絵作りの違いを感じたよ。

書込番号:10379702

ナイスクチコミ!3


amncさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/28 11:31(1年以上前)

αの絵作りが良いか悪いかは個人の感性。
誰が正しいわけでもないのだからどっちでも良いじゃない?
嫌味なコメントは控えて楽しくいきましょう。
質問の趣旨からも外れてるしね。

書込番号:10380948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/10/31 23:52(1年以上前)

α550に触れたくてデモ機(展示品)を見ようと、
今日の夕方にヨドバシに行って来ました。

が、置いてませんでした(涙

カタログまでもありませんでした。告知ポスターのみ。

店員さんに尋ねると、
カタログに誤植がありソニーが回収したそうです。
刷り直したカタログはまだ届いてないそうです。

発売日に普通に買えますかと聞くと、
ヨドバシでも予約がかなり入ってるらしく、
予約者優先だそうです。

余りの反響で全国で購入予約が殺到し、
生産が追いつかず急遽、
ソニーが発売日を延期してまでも、
量産に力を入れている、
と言っていましたが、
そこまで勢いある人気機種とは知りませんでした。
どこまで本当の話かは知りません。

α550が展示してなかったので、
気になっていたニコンとキャノンの入門機種も見てきました。

ちょっと残念に思ったのがキャノン、
作りがヤワなのか故障してるカメラが多かった。
特にシャッターボタンや他のボタン不良が、
7Dですらシャッターボタン壊れてました。
展示でいろんな人に触られるのは理解できますが、
でも壊れ過ぎてる感じが、

ニコンの展示してる場所はすごい人でした。
どの展示機を触るのにも2人待ちくらいでした。

ちなみにソニーの展示スペースは、
ニコン棚と向かい合ってありましたが、
カメラを見てる人が誰もいなかった(汗
α550が展示してなかったからだと思いたいですが、

パナの一眼も人気がある見たいで、
展示してる台は人だかりでした。

ペンタはスルーしましたが人はまばらでした。
キャノンもまばらでした。

候補として、
α550、D5000、キャノンは作りに不安を覚えて、
パナのGH1に候補に加えて見ましたが、

ただパナは本来のカメラを忘れ、
動画機能に力を入れ過ぎた感を、
ステレオやフルハイで動画撮影はすごいと思いますが、
本来の写真画質や発色がキャノンやニコンと比較すると、
悪いように感じました。交換レンズも乏しいですね。
動画も綺麗とは言いがたいものでしたので、
素直に動画はムービーで撮った方が良いですね。

本音はD300Sですが高いので、

α550、D5000に候補を絞れました。
後はα550が発売したら実機に触れて決定したいと思います。

書込番号:10400674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/11/01 00:31(1年以上前)

・・・因みにどこが誤植かお聞き・・してませんよね?^^;

書込番号:10400944

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

AS技術に関する基本的質問

2009/10/15 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

最新機種である、こちらの掲示板で質問させていただきます。
AS技術に関する質問ですが。
ASのようなボディ内手ぶれ補正の場合、レンズの焦点距離に応じて、カメラの傾斜角速度と受光素子のシフト量の関係を、変化させる必要があると思うのですが。
レンズの焦点距離情報を利用して、シフト量を変化させているのでしょうか。
たとえば、レンズのICからデータを取っているのか、ズームレンズの場合はエンコーダーからデータを取っているのか。
だとしたら、テレコンバーターを使用した場合、焦点距離データが実際の焦点距離と合わずに、シフト量に誤作動を起こす心配はないのか。
はたまた、カメラの傾斜角速度と受光素子上の画像の移動量の相関を取って、随時キャリブレーションしているのか。
どなたか詳しい方、ご教授願います。

書込番号:10311546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/15 06:57(1年以上前)

私は詳しくないのですが…よろしいですか?
まず、AS技術とは「Anti-Shake」のことですよね??
ソニーになってからは「Steady shot」ですね。ましてや最新機種ですので、力を込めて「SS技術」となりますか(笑)?

どこからデータを拾い、どのように制御しているのかは知る由もないのですが、
レンズの情報が正しくボディに伝わらないようなテレコンとの組み合わせでは、
やはり誤作動というか、正しく動作しない恐れがあると見たほうがよいのではないでしょうか。
私が最近購入を考えたソニー製以外のレンズで、そういう事例がありました。
(メーカーさんには未確認ですが、まぁ無理でしょう。)

焦点距離が同じでも、たとえば鏡筒の長さとか、そういう違いがあることから「他社製レンズでの動作保証はしない」となっているようなハナシを見かけた覚えがあります。
まぁ実際、他社製レンズでも誤動作と言えるほどのものは無いみたいですし、もしお使いになってないなら試してみては?
結構便利ですよ。その実際の話として、ブレてない写真がちゃんと撮れます。

お書きになった最新機種では、自動HDRという機能も実装されています。
「HDR写真、コンテスト等では…?」というスレッドが有ったと思いますが、考えてみればこの手振れ補正というのも、レンズ内式、ボディ内式ともに、ハイテクの賜物です。
手振れ補正使用だったら減点…とかは無いんですかね?
無いと思いますが、写真の評価において、ハイテクの踏み込める領域ってどうなっているのか…私はどちらかというと、そちらの方が気になります。私は技術者ではありませんので…。
あしからず。

書込番号:10312149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/15 07:46(1年以上前)

ボディ内にせよレンズ内にせよ、補正できるブレの種類は限られています。
Canonが少し前に「ハイブリッドIS」と称して発表したのは従来からの「角度ぶれ」に加えて水平/垂直にブレる「シフトブレ」にも対応した、というものでした。
参考:http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html

他にも、ビデオカメラですが、「回転ブレ」(光軸を中心に回るような動きのブレ)に対応したもの(SONYのCX500V)もあります。

ボディ内補正は、その構造からして、おそらく「シフトぶれ」に対応するものになっていると思います。

ご推察のとおり、ボディ内方式では、レンズによって制御を調整する必要があるはずで、純正レンズについては、(たぶんカメラ側で)その情報を持っているような事を何かのインタビュー記事で読んだ覚えがあります。(レンズ内方式は各レンズに特化して調整できる)
もちろん、テレコン使用時はそれについての補正もされます。
他社製レンズ(ミノルタ/コニミノは純正に含まれる筈)以外だと、その情報が無いので、焦点距離などから無難な補正をしているかと思います。

一方、純正レンズでも、例えば三脚に固定して撮影する場合は、補正ONだと誤制御する場合があるようです。(レンズ内方式でも同様)

ボディ内/レンズ内いずれにしても手振れを完全にキャンセルできるわけでなく、ある程度軽減できますよ、というものですから過信せずにしっかりしたホールディングを心がけるのが先決かと思います。

書込番号:10312243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/10/15 07:53(1年以上前)

手ぶれ補正で利用する情報は、レンズの焦点距離と繰り出し量、ジャイロセンサーの測定値で、それを演算して最適なシフト量を計算するそうです。

ズームレンズの焦点距離はエンコーダの情報を利用しています。

純正テレコンならレンズの情報を換算してボディに伝えるはずですので、手ぶれ補正の動作に問題はないかと思います。
(テレコン持ってないので、効果のほどは分かりません)

書込番号:10312258

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/15 09:09(1年以上前)

私はオリンパス機を使っています。

オリ以外でも、ペンタ機(こちらの方が早い)では、他社レンズでも手ブレ補正機能が使えます。
但し、この際は、焦点距離を手動入力する必要が有ります。

という訳で、焦点距離の情報が(も)使われていることは間違いないでしょう。

書込番号:10312411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/15 09:28(1年以上前)

角度ブレを補正するシステムなので、角加速度センサーの情報からブレの角度θを求め、そのtanθに焦点距離+繰り出し量(つまり[後方主点]から[光軸と交わる像面上の点]との距離)を乗算することで補正に必要なシフト量が求められますね。
よって、焦点距離情報を利用しています。

なお、テレコンには焦点距離情報を変換するものとしないものがありますが、変換しないものであった場合は補正量の不足になるだけです。
1.4倍テレコンの場合は約71%の補正量、2倍テレコンの場合は約50%の補正量になると考えましょう。
補正効果の段数表示で言えば、50%でシャッター1段の効果、75%で2段の効果、87.5%で3段の効果(つまり補正量の精度で決まります)と言えますので、1.4倍テレコンで焦点距離情報が変換されない場合は「約2段弱の補正効果」、2倍テレコンで焦点距離情報が変換されない場合は「約1段の補正効果」までになると考えれば良いと思いますよ。

書込番号:10312465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/15 09:45(1年以上前)

回答になるかはわかりませんが↓貼っておきます。

http://www.sony.jp/dslr/history/2-5.html

書込番号:10312496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/15 13:00(1年以上前)

直接関係ないでしょうが、AS関係の私の投稿への紹介になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9059542/#9061787

書込番号:10313091

ナイスクチコミ!1


スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

2009/10/15 20:35(1年以上前)

わずかの間に、たくさんのご回答ありがとういございます。
やはり焦点距離情報を正しくボディに伝えることが、大事なようですね。
実は、最近レンズメーカーから出た、400〜500mmクラスのズームレンズを買おうか、手持ちのシグマAPO70−200mmT/2.8ズームにテレコンを組み合わせようか(予算が限られるので)、考えているところでして。
テレコンによって、ASが効く物とそうでないものがありそうですね。
使えるテレコンを探すのが大変そうですが、これから調べてみたいと思います。

書込番号:10314614

ナイスクチコミ!1


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/10/17 13:29(1年以上前)

↑何故頑なにASなのであろうか。。。○| ̄|_

書込番号:10322786

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/18 02:38(1年以上前)

テレコンはKENKOやTAMRON、SIGMAともに1.4倍は焦点距離や絞りの補正無しです。
2倍のテレコンは焦点距離と絞りも補正された情報がカメラ本体に送られます。
1.4倍は情報を変換させる基盤を入れるスペースが無いとかいう話です…。

KENKOのテレプラスPRO300の1.4倍は多用してますが、手振れ補正などへの悪影響を感じた事は
ありません。理論上は補正可能範囲が1段くらいは下がる筈なんですが。
どっちにしてもテレコン付けた時点でAFのスピードとか迷いとか問題点が出てきますので、
テレコンは最終手段と考えた方が良いかと。

SONY純正の1.4倍だと焦点距離情報とかどうなるのか、誰かご存じありませんかね?

書込番号:10326904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/18 21:04(1年以上前)

AK−AKさん

所有されている方が少なくて回答する方がいないようなので、私の手持ちの機材で
判る範囲をお答えします。
但し私の持っているのはミノルタAF1.4倍テレコンバーターUAPOですが、
SONY製は上位互換性があると思います。
レンズはSONY70−200F2.8Gだと、カメラはα700と900どちらでも、
1.4倍テレコンをつけると、100mm−280mmで記録されます。
(この組み合わせの場合はMFとなってしまいますが(^_^;))

その他、ミノルタ200mmF2.8Gの場合は280mm、
ミノルタ300mmF4Gの場合は420mmで記録されます。

書込番号:10330734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/18 23:05(1年以上前)

>実は、最近レンズメーカーから出た、400〜500mmクラスのズームレンズを買おうか、手持ちのシグマAPO70−200mmT/2.8ズームにテレコンを組み合わせようか(予算が限られるので)、考えているところでして。

SIGMA純正テレコンはαマウントの場合、焦点距離変換されません。

レンズIDの重複問題とともに、このテレコン問題は互換レンズをリリースしているメーカーの仕様公開を期待したいですし、純正メーカーにしても情報がわかりやすく公開されていると、ユーザーには便利なのですが。

書込番号:10331686

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/10/19 00:00(1年以上前)

AK-AKさん
>>SONY純正の1.4倍だと焦点距離情報とかどうなるのか、誰かご存じありませんかね?

今α900+70-200F2.8G+テレコンSAL14TC でテストしました。
EXIF情報は、レンズは「70-200mm F2.8 G」のままですが、焦点距離は既に述べられているように70mm合わせが100mm、200mmあわせが280mmになっています。
幸いにもAutoFocusは効きました。 スーと一発で合います。

ホームページの説明では、70-200F2.8Gと300F2.8GはAFとMF両方可能です。
70-400F4-5.6G SSMと135STFはMFのみです。
これら以外のレンズは公式サポート無しですね。

  http://www.sony.jp/dslr/products/SAL14TC/feature_1.html#L1_10

書込番号:10332171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 記録媒体は

2009/10/14 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:7件

購入予定しています。
α100で主に子供の撮影に使ってきましたが大きくなり運動会で高速連写が出来ず役不足かなと感じました。

質問なんですが
α100ではCF使ってました。
α550ではメモリースティック PROデュオとSD/SDHCメモリーカードの2種類使用になりましたがどちらが記録速度は早いですかね?

皆様方宜しくお願いします。

書込番号:10310660

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/14 22:48(1年以上前)

最速の製品で比べればSD(SDHC)の方が速いと思います。
SDHCは競争が激しいので進歩も早いですし、価格も割安かと思います。
(ただし、安物は買わないほうが身のためかと思います ^^;)

書込番号:10310828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/14 23:00(1年以上前)

それでは、品質の良いSDHCにしてください。個人的にSanDiskと、パナと、東芝だと思います。

書込番号:10310914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/14 23:19(1年以上前)

SD/SDHCがいいのでは?

メモリースティックは他で使おうとしてもSONYの製品でしか使えませんし。

>役不足

意味をお調べください。(逆の意味です。)

書込番号:10311051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/14 23:20(1年以上前)

例えば同じサンディスクの製品で比較すると、両者とも最大転送速度は同じ30MB/秒のようですね。
ただ理論値なんていうものは実際とまた違うでしょうし、メーカーによりばらつきがあるでしょう。
安い方で(安物という意味ではありません)いいのではないでしょうか。
そもそもカメラ自体がカードの転送速度に追いついているかどうかという問題もありますし。

>役不足
正しい使い方をする人としない人は半々なのかも。。。

書込番号:10311060

ナイスクチコミ!2


ddcomさん
クチコミ投稿数:15件

2009/10/15 02:01(1年以上前)

運動会には役不足だったら、間違いじゃ無いですよね!

書込番号:10311869

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/10/15 04:49(1年以上前)

運動会ではこの素晴らしいα100には舞台がレベルが低くってダメってこと?

書込番号:10312031

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2009/10/15 07:10(1年以上前)

役不足

与えられた役柄が、役者の力量より低い事。
この場合は、力不足が正しい。
価格.comでも何度か出ている話題です。

書込番号:10312171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2009/10/15 08:10(1年以上前)

coccinellaさん
うる星かめらさん
αyamanekoさん
BikefanaticINGOさん

有り難うございました。
SDHC購入したいと思います。

ddcomさん
そう思いますよね。

pugichiさん
ダメではなく高速連写が欲しいなっと感じたんですが。

pugichiさん
あそうですね。

書込番号:10312288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 My life as a cameco. 

2009/10/19 22:07(1年以上前)

ヒカボンの父さん、スレッド便乗お許しください。
僕もSDかメモスティのどちらにするか悩んでます。
おそらくSDHC仕様のSDの方が速いと思うのですが、
(特にパソコンへの取り込み時の差は大きいと思います)
僕のくじ運が悪いのか、今まで買ったSDカードが
ことごとくエラーで読み出し不能になって
撮影データを失っています。
メーカーも某大手家電量販店購入の
東○とサ○ディ○ク製の物です。
メモスティは今まで使ったことが無いのですが、
CF以外のこの手の小型メディアの信頼性って
五十歩百歩と思ったほうがいいのでしょうか?
それともメモスティの方が安定しているのでしょうか?
両方ご使用経験のある方、御教授ください。

書込番号:10336355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング