α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年1月17日 21:52 | |
| 6 | 15 | 2011年1月21日 20:05 | |
| 38 | 23 | 2010年12月28日 16:16 | |
| 2 | 3 | 2010年12月13日 16:19 | |
| 73 | 41 | 2010年12月9日 22:09 | |
| 1 | 12 | 2010年12月8日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550とF58を所持しているのですが、いつもはバウンスをして撮影しています。
それで、F42を購入してF42を多灯発光としてワイヤレスで発光しF58は今まで通り本体に取り付けてバウンスしての撮影を考えているのですが、可能でしょうか?
説明書だとα900とかならできそうなんですが…
α550はどうなんでしょうか?
本来なら内臓フラッシュでのワイヤレス発光になるんでしょうけど、内臓フラッシュではなくストロボを本体に取り付けてもう1台をワイヤレスでの発行は可能でしょうか?
ストロボを2台所持している、試したことがある方、ご口授お願いします。
0点
550はライティングシステムに
対応していないようですね〜
※本機能は、α900・α700装着時のみ有効です
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F58AM/feature_1.html#L2_30
書込番号:12524238
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
いつもお世話になっております。
疑問なのですが、付属のフロントキャップをして保管しておくか、
レンズをつけたまま保管するかどちらが良いのでしょうか?
私はレンズをつけたまま、保管しております。
また、保管には防湿庫を使いたいところなのですが、
予算がなく、完全密閉されるプラスチック容器にいれ、湿度を40〜45%に保つように、
乾燥剤で調整しております。
このような保管方法は良いのでしょうか?
1点
わたしは東洋リビング製のオートドライを使用しています。
このオートドライの説明書には「カメラやレンズのキャップは密閉性のあるものですと
湿気がこもったままになりますので、外して保管して下さい」と明記されていますので、
わたしはそのようにしています。
確かにレンズキャップやマウントキャップはそれなりに密閉性がありそうですので、
場合によっては高い湿度を封入しがちになります。キャップを外すのは妥当だと思います。
また、密閉容器での保管でも湿度を十分管理できれば、問題ないとは思いますが、特に
暖房のオンとオフで部屋の温度がかなり変化するような地域では注意が必要です。
温度によって飽和水蒸気量は異なりますから、密閉容器でも湿度がかなり乱れることが
あります。予算的な余裕があればやはりオートドライは便利です。
書込番号:12462965
1点
レンズのフロントキャップのみ外して3時間くらいしたらつけて
保管しています。
ボディーキャップしないと、不安ではありませんか?
ローパスフィルターにごみなど付着しませんでしょうか?
書込番号:12462990
1点
そういえば、何かの記事で読んだのですが何処かの防湿庫のメー
カーさんは25%くらいの湿度がカメラの保存には最適だとか……。
まあ、その場合、本当に長期的な保存の意味もあるのでしょうが。
一般に湿度は50%切るとカビ等は繁殖しないと言われています。
(更には温度も25℃以上で活性化するそうで、あとは栄養源があ
れば幾らでも成長するのでしょうが)
真にカメラを完璧に保存しようと思えば1年中15℃くらいに保って、
湿度も30%以下に抑えれば完璧なのでしょうが……まあ、そこまで
やれるのは博物館とかくらいでしょうかね。
より低コストで完璧に近い保存方法は毎日使うことなんでしょうけど
(まあ、使えば稼動部分は消耗しますかね)。
横からですが
>レンズのフロントキャップのみ外して3時間くらいしたらつけて
>保管しています。
雨の中で使ったのならよく水気を取って乾燥させてからキャップすべ
きですが、それでも30分程度で乾燥しますよ(拭きが甘いと何時間
でも水気は抜けませんし、長時間そんな状態だと腐食等の原因に
なりますが)。
特に雨天等で使用してないのなら、そこまで心配なさらなくても大
丈夫だと思いますよ。
>ボディーキャップしないと、不安ではありませんか?
>ローパスフィルターにごみなど付着しませんでしょうか?
シャッター幕の遮光性は十分にご存知だと思います(写真に光線
漏れ等はないですよね?)。
つまり、稼動状態じゃない場合は、シャッター幕の内側にあるローパ
スはゴミがつくことはほぼ皆無です(シャッター幕の裏側に付着したも
のが外れて付く場合もゼロではありませんが)。
ローパスにゴミが付着するのはレンズ交換時にカメラ内に侵入したゴ
ミがミラーとシャッターの動作によって舞い上がって付着する事がほと
んどです。
レンズ交換式カメラでは、コレは宿命と言えると思います。
(まあ、最近はローパスや、その更に外側に保護板を設けて振動で
ゴミ取りしてくれるので便利ですよね)
カメラは稼動部の多い精密機器です。
そして使ってあげることが、一番よい状態を保つという特性があります。
保管方法はとても大事ですが、気楽に外でもレンズを交換して、楽
しんで使ってあげてください。
書込番号:12463052
0点
いろいろ参考になりました><
保管方法を改めたいと思います^^。
実はですね最初は26〜32%程度の湿度だったのですが、
あまり湿度を低くすると、作動部のグリスに影響がでるとの意見を頂いたので、
防湿庫の掲示板を覗き、皆さんの湿度計を参考に、湿度を設定しました。
はやり、低いほうが良いのでしょうか?
乾燥剤の性能の限界があって、26%が限界でした><
書込番号:12463078
0点
>はやり、低いほうが良いのでしょうか?
>乾燥剤の性能の限界があって、26%が限界でした><
これは、難しいお話ですね。
私の書いた防湿庫メーカーのお話は、稼動機のみのお話ではなく、
高価な古いボディの、トカゲの革とかがグリップに貼ってある奴も含ん
だお話ですからね。
「油の乾燥」はよく聞く話ではありますが、ワックス系(固形)のグリス
とオイル系(液体)の潤滑剤でもお話は変わることですし、50%以
下の湿度を保っているなら、それほど神経質にならなくてもいいと思
いますよ。
繰り返しますが、一番簡単でかつ理想に近い保存方法は適度に
使ってあげることです。
楽しんでいっぱい使ってあげれば、一番理想的にコンディションが保
たれますよ。
書込番号:12463122
0点
ご参考までに。
防湿庫大手メーカー東洋リビング推奨の湿度設定例です。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/voice.html
25%以下の湿度設定は、スレ主さんご想像の通り、グリスに悪影響を及ぼすらしいですね。
ググれば出てきます。
書込番号:12463252
0点
一週間に一回は撮影しています。
今回保管方法大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12463429
0点
1週間に1回撮影ならぜんぜん気にする事ないと思います
僕は何十年も防湿庫を使用していませんが通常使用する機材で今の所トラブルはありません
使わない機材の方が問題だと思います
使わない機材の保管は気をつけて方が良いですが
週に1回使う機材は雨に濡らした時以外はあまり気にしなくて大丈夫ですよ
書込番号:12463591
0点
Michael Schumacherさん
デジタル一眼の保管ですが、私の経験であればn=2台ですが8年近くは大丈夫ですね
デジタル一眼で、現在稼動状態でまだ手元にあるのがキャノンの10Dでこれが2台とも8年近く経過しています。それより古い機種は手放してしまってますので、判断はできません。
7年だと、ニコンD70とかKDとかであと6台は増えますがこれも元気。
6年ほどだと、ソニー機の原型となるα7Dが3台、さらに現役が増えます。
いずれも現役で問題はありません。
古い機種は防湿庫でなく、密封容器で乾燥剤、湿度計で湿度チェックという状態で保管しています。
レンズは付いたものもはずしたものもありますが、差は感じません。
余談ですが
8年とか7年たって問題ない機種は、「カメラメーカー」が「一眼レフ」の伝統に基づいた作りこみしている機種。
昨今の、ソニー機の特徴は、お安い高性能機ということで
設計寿命というか、製品寿命をどの程度に設定してるかはわかりかねます。
さすがにα900、700にはコニカミノルタの意思というか、意地を感じるところもあるので
カメラメーカー同様の基準かと思いますが、それ以外はどうなのか???
その部分が保管に含めての要因になるのか?ならないのか?? 不明ではあります。
書込番号:12463595
1点
私の場合は、防湿庫に入れても1ヶ月以上使わないということはありませんので
レンズキャップを着けたままで保管しています。
濡れたのでなければ、気にする必要はないのでは?
書込番号:12463678
0点
わたしが気にしなさ過ぎなのか・・・・・・・。
α550はレンズキャップをして、α700(レンズ装着状態)と一緒に
SONY純正LCS-SC20という布製カメラバッグに入れて部屋に置いてあります。
α55はキットレンズをつけて、同じくSONY純正のLCS-AMAのような(αSweetDigital用なので)
布製ソフトキャリングケースにいれて部屋に転がってます・・・・。
雨天などに使った場合は、少し念入りに拭いたりして、その後しばらくはバッグから出してはおきますが。
ドライボックスもいくつかありますが、乾燥剤の管理はほとんどしていません。
(湿気対策というよりは、ホコリ対策なので。)
ほかにも、アルミ製、布製カメラバッグに入れてクローゼット内に入れてある物もあります。
が、いままでカビなどのトラブルにはあっていません。
だからと言って、防湿庫などを否定するものではありません。
要は、保管する場所(部屋など)の環境しだい、ということだと思います。
それがわかるのは、
書込番号:12463883
1点
こんにちは。自分はあんまり取り外ししないで、そのかわり毎日数回シャッターをきるためとりだしています。
保管はドライボックスで、乾燥剤を入れてますが、大体平年20℃・湿度35〜40%です。
乾燥させすぎるとレンズの剥離やバルサム切れになるとカメラ屋さんで言われたことがあるので、蒸らしすぎず乾燥させすぎずな温度で5年間くらい経ってます。
いまのところ大丈夫ですよ。
書込番号:12468945
0点
こんにちわ
αyamanekoさんに同感ですね〜
エアコン稼働ですがほとんど棚置きです。
ペットなどいつでも撮りたいので…
書込番号:12469100
0点
昔聞いたんですが、ニコンのフィルムカメラはレンズを取り付けたまま保管すると、
絞りの爪操作された状態でバネが伸びたままになり、バネがダメになるから、
ボディキャップをつけて保管のこと・・・とか言うのを耳にしたことがあります。
書込番号:12541287
0点
Michael Schumacherさん
地域にもよるのではないでしょうか。
私は北海道札幌市在住ですが、梅雨は無く台風の影響もほとんど無い
地域なので湿度が高いという記憶があまりありません。
冬は連日マイナスになりますが、ストーブ全開なので室内はカンカン
に乾燥してます。
なので防湿庫は持っておりませんし、レンズは付けっ放しですね。
一応、水取りぞうさんは置いてますがもうかれこれ3年経ちますが全く
水が溜まっていません・・・・。
私も乾燥のし過ぎは良くないと聞きましたがあえて加湿するのもね〜。
私の周りでカビが生えたという声をほとんど聞いた事がありません。
書込番号:12541414
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
私はキヤノンユーザーであり、EFレンズをたくさん持っているので
単純にはX3を買う選択になりますが……。
もし、両ボディの新品が格安で同じ値段で置いてあり、かつ、
その際に私にそれらを買う持ち合わせが会ったとしたならα550
を買うでしょうね。
そして中古屋に言ってミノルタAマウントレンズをジャンク箱から
拾い上げて楽しみます。
書込番号:12414632
1点
優れているって、
何が優れているのでしょうか?
書込番号:12414648
2点
>買うとしたら?
α550
>優れているのは?
使いやすいのはα550
SONYをお使いのようなので…
書込番号:12414651
0点
優れている方という質問は難しいですね。α550じゃないですかね。
書込番号:12414678
2点
能力・容姿・価値などが他よりまさる。他よりぬきんでる。「語学に―・れる」「人並み―・れて足が速い」「―・れた作品」
優れているの意味です。
ちなみにソニーのカメラを使用しているとは限りません
ちなみに重さの面ではX3が優れていますね
書込番号:12414818
1点
私はこのスレッドは頓知的な何かかなのかと考えていましたが、
どうも違うようですね。
>ちなみに重さの面ではX3が優れていますね
これは必ずしも普遍的に優位な特徴ではありません。
優秀な光学系を持つ重めのレンズを有す、或いは購入予定の
人にとってはボディの軽さはレンズ装着時にトップヘビーに陥りや
すく、その分手ブレの誘発を招く事に繋がります。
通常より速めのシャッター速度や手ぶれ補正を1段分犠牲にせ
ざる得ないことにも繋がるので、そうしたレンズを使う方には「重め
のボディの方が安定感があってよい」と言う評価になります。
では重ければ良いのかと言えば、ハンドリングやホールドバラン
ス何より持ち運び時の負荷等、個々の感覚や使い方による部
分はとても大きいといえます。
2つのカメラを比べ、漠然と「どちらが優れているか?」と言うのは
「どちらが好みか?」と問う事に等しいといえます。
数値的なスペックだけの話なら、それらの表を比べればよい事で
あり、ここで問う程のことでもないでしょう。
では、どのような点において―勝っている、―抜きん出ているか
をスレ主様はお聞きになりたいのでしょうか?
どのような答えを期待されておられますか?
書込番号:12414893
6点
実はかなり文章を書いていたのですが、誤操作で消してしまい
抽象的な尋ね方に変えました
軽さは大事ですよ
重いと持ち歩く気がしません
写真は写してナンボです
イオス1の重さは重すぎます
書込番号:12414994
1点
α230をお持ちのようですが、あと中古のレンズも結構購入された
のでは?
ご存知とはお思いますが、EOSシリーズにはボディ内手ぶれ補正は
ありませんのでレンズはAマウント系に比べれば重くなります(EFマウ
ントは発売当初より完全にボディ内モーターのみですしね)。
お手持ちのレンズや今までのバランスで考えればEOS系に写るより
α550の方がそれ程は重くなく、良いとは思うのですが……。
もちろんKissX3も良いボディですし、その気になればレンズも格安で
揃ったりもします。
でも、軽さだけを期待して買われるのでしたら、それ程でもないと感
じるかも知れませんよ(まあ、キットの18-55、55-250は軽いですが)。
書込番号:12415029
1点
キャノンのイオス1がもし500グラムに収まる重さで現在の性能を維持したとしたら
10倍の価格でも買う人はいます。
カメラマンは高性能で軽いカメラを使用したことがないので重いカメラを信仰しているだけです。
話を戻します
X3とα550
格はα550の方が上です
本来比べてはいけない機種を比較しているのは
どちらが消費者の購入意欲を駆り立てているかというところが気になります
書込番号:12415049
1点
動画録画機能が有る無しで性能差は比べても同じ様な感じですので
2マウントはレンズが大変なのでαお持ちならα550がいいかも^^
書込番号:12415063
0点
>キャノンのイオス1がもし500グラムに収まる重さで現在の性能を維持したとしたら
>カメラマンは高性能で軽いカメラを使用したことがないので重いカメラを信仰しているだけです。
極端な例えですね。
普通にEF24-70/2.8Lという標準ズームはKissX3の倍近い重さです。
重いボディに更にこれを付けて持ち運ぶのは、ダンベルもってランニング
するよりキツイ苦行でしょうが、撮影時のバランスはKissX3との組み合
わせより格段によいのは間違えないですね(撮影時の一瞬を取るか、
移動の負担を取るかは人それぞれですが)
>どちらが消費者の購入意欲を駆り立てているかというところが気になります
カメラを知っている人間になら、仰る通りクラスの違うカメラですのでα550
と言う答えになるでしょうね。
カメラを知らない人にとってはαと言う名前を知らないかもしれませんし、
一般にはAV家電のソニーの一眼レフと言う時点で不安に感じるかもし
れませんし、知名度ではキヤノンのKissは10年以上TVでCMも流して
いる有名シリーズのカメラですから、とりあえずKissX3と答える人は多い
かと思います。
書込番号:12415155
3点
格が違う。
α550はエントリー機ではないんでしょうかね?
ニコンで言うD90ミドルクラス機?
連写は7コマと言っても1コマ目にピンを合わせ固定でボディーも防塵防滴ではないし・・
規正が無い通常での連写は5コマですね。
クラス分け難しいですね^^;
書込番号:12415217
1点
カメラが好きな方は性能だけにこだわるから・・・・・・
イオス1かD3以外はカメラじゃないですで話が終わってしまいます
書込番号:12415355
0点
単純に私だったら550ですねー。
X3って性能云々はさておき、もう古いし、来年には次の次まででるし、550と比較していまあえてこれを買う意味がわからない。
正直言えば、X3、いらない。
書込番号:12415418
4点
ライブビューを多用するならA550も良いですね。ただ、製造停止になっていますから、場所によってはネットで買うしかないでしょう。
個人的にはX4買うならX3の方が良いような気がします。ソフト処理は進んでいますが、ハードのテクロノジーが画素数の増加に追いついていないような気がするのです。
軽さで選ぶならNEXですね。
書込番号:12415623
1点
>カメラが好きな方は性能だけにこだわるから・・・・・・
はあ?どちらが優れているか、と聞かれたら性能の話するしかないでしょう?
それにカメラの掲示板に、カメラに興味のない方が、意見を書き込む方が珍しいと思います。
もちろん、持ったときのフィーリングや、操作性、シャッター音等も性能のうちですが、単純に重さだけを重視するなら、わざわざ聞くまでも無いでしょう。
で、最初の質問
>買うとしたら?
私ならどちらも買いません。お散歩用に追加するならコンパクトデジカメを考えます。
書込番号:12415689
2点
重さといってもね・・・
ボディだけで決めるの?
使用するレンズによっても違いますし、その重さは考慮しないの?
何のために板を立てたのでしょう?
重さ比較でどちらかを選ぶのであれば、
わざわざ板を立てる必要があったのでしょうか?
書込番号:12415897
1点
重さ以外も重要です
そう!レンズです。重要ですね
ソニーは手ぶれ防止装置内蔵なので最終的に選びました。
ただ、お金をかけることが出来ればキャノンを選んだかもしれません。
あとミノルタの中古レンズが安いことかな
本題に戻ってお金があればキャノン 無ければソニーを選びます。
レンズの差による比較・・・・面白そうですね!!
どこかの雑誌でやってくれませんか「レンズの差による比較」
企画すれば興味があります
そろそろ正月準備に入る季節です。本マグロをゲットできるかな
書込番号:12416276
1点
ただ、製造停止になっていますから、
>>>>>
これ、ほんとですか?
だとしたら、550、だめじゃん。
原因は例の熱暴走ですかね。
だとしたら今年は暴走族の大ハヤリですね。
だとしたらメーカーが製造停止しているようなものには手を出さないほうがいいと思います。
550も歌舞伎も。。。
http://mogera.jp/gameplay?gid=gm0000000869
書込番号:12417466
0点
>ただ、製造停止になっていますから、
>>>>>
>これ、ほんとですか?
>だとしたら、550、だめじゃん。
>原因は例の熱暴走ですかね。
>だとしたら今年は暴走族の大ハヤリですね。
>だとしたらメーカーが製造停止しているようなものには手を出さないほうがいいと思います。
意味不明のスレだからスルー使用と思ったのですが・・・
550は国内では、α55,33の発売前にディスコンになった機種です。
熱問題で騒がれたのは55,33のほうで550は無関係。
55,33の問題も散々議論されたが、「熱暴走」という表現は不適切。
熱で何かカメラに異常が起こるわけではなく、動画を撮影するときに外気温が高くて、放熱しきれないときは短時間で撮影が停止するということ。
だから、話を暴走族や歌舞伎のところへ持っていくのはお門違いもはなはだしい。
書込番号:12417925
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550とCarl Zeiss を試したくて悩んでいます。
現在、SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZAの購入を考えていますが、
ちょっと値段が高く、なかなか決断に踏み切れません。
一方で、
ハッセルやコンタックスのCarl Zeissは中古市場で安く、
価格の点で魅力的です。どなたか、試された方いらっしゃいますか?
ところで、Carl Zeissではありませんが、
私は、Olympusの OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150mmF4
を合わせてみたところ、以外に良かったです。
一方で、
ZUIKO 50mm F1.4は、人を写したりすると、妙にソフトフォーカスになってしまします。
そのようなわけで、
もし、α550+他社Carl Zeiss で撮影された方の使用感をお聞きできれば幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
中判レンズの特徴はボケ具合や色に余裕があることですが、
これは中判の面積で初めて生きる。
解像度はどうしても135用レンズにはかないません。
つまり、60〜80本/mm級が多い中判レンズは面積4倍長さが2倍として
135用レンズなら160本/mmからの引き延ばしに匹敵しますが、
135用レンズの良いのは200本〜250本/mm級なので。
135ZAは間違いなく200本/mm超級ですから
解像度でこれを超える中判レンズはなかなか無い。
それでも、
独特のボケや軟らかい写り方やまったりした色を楽しむには良いでしょう。
東独Zeissのビオメタール80mmF2.8はAマウント用アダプターもあるし、
比較的解像度も悪くないので試しに良いでしょう。
Contax645のや現行の新しい奴は絞りもピントも電動で流用は大変で現実的でない。
書込番号:12352679
1点
おっと、4枚目は135ZA F1.8ですね。
後2者は135ZAとローライ用50mmF1.4です。
解像力は135用の50mmレンズが最高と言うことです。
書込番号:12352932
1点
ECTLUさん 貴重な情報ありがとうございます。
ローライも使われているんですね。
解像度の高さで言うと圧倒的な差があるものの、
やはり拝見させていただいた限りでは、
他社レンズはそれぞれの風合いがあって、
これは本体というよりも、
レンズの効果が大きいんだなとしみじみ感じました。
もっとよく悩まなくては・・・
レンズに悩み、年末なのに仕事に力が入りません・・・笑
書込番号:12361365
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
昨日初めて星空を取りに行ったのですが、
場所は河原で真っ暗な場所です。
星はまったくわからない、素人でオリオン座しかわかりませんでした。
帰ろうと、したところ、すごくまぶしい星?があったので、撮ったのですが、
かえってパソコンで見て見ると、奇妙な形をしていました。
これは何がうったのでしょうか?
合計で二枚とって、
一回目にに撮った無加工が一枚目
一回目に撮った写真をトリミングしたものが二枚目
二回目にとった写真をトリミングしたものが三枚目
と感じにのせいています。
2枚目と3枚目の写真を比べると、右がわのワッカ?みたいなものが、時計回りに回っているように、見えたのですが、どうでしょうか?
2点
手ぶれです、飛行機かな? いやいやUFOの方が夢がある!
書込番号:12318627
3点
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:12318670
3点
こんにちは
面白い現象ですね。
多分、5秒間の内に地面が地震か何かで揺れたとか。
この程度では体感しないかも知れませんね。
書込番号:12318675
2点
あれは何だ?鳥だ、飛行機だ、いやUFOだ!
書込番号:12318681
3点
なんでしょう?
Michael Schumacherさん
三脚固定での撮影ですよね。
光芒は綺麗に出ていますものね。
書込番号:12318698
3点
ワォ
コーヒーカップが光を発して飛び上がった?
書込番号:12318804
3点
サーチライトをつけたヘリがホバリングしてた?
夢も希望も無いな〜〜〜(笑)
書込番号:12318821
2点
木星とその衛星でしょうね。
1枚目の写真の明るい光源(木星)の上に写っている2つの光が衛星で、同じ動きをしていますね。
三脚につけて、レリーズを使わずにシャッターを押したのではないですか。
シャッターを押すことによりカメラがぶれてしまったことが原因です。
星空を撮る場合、広角のレンズが良いですよ。あと、リモコン、もしくはセルフタイマーで撮影しましょう。
書込番号:12318840
4点
「イスカンダル星」か「サイド3」ですね。
書込番号:12318893
2点
たくさんの回答ありがとう御座います。
怖かったので知人と30〜40分後、確認しにいったら
あれ・・・・いない><
一つだけすごくあかるくて、すぐわかるはずなのに、
ドコを見渡しても、あの明るい物体はありませんでした。
三脚固定、で
社外、のリモコンを使っています。
三脚は安いものですので、ぶれたのかもしれませんが、
オリオン座を撮った写真に、ぶれた写真がなかったので、おどろいて、投稿しました。
街灯はないと思います。結構高い位置に居ました^^;
画像編集はまったくのチンプンカンプンですが、付属のソフトでいじったらこうなりました^^;
わっか?見たいなのはいどうしているのでしょうか?
木星?なのでしょうか?木星についてわからないので、調べてきます^^;
書込番号:12318921
1点
あれは、まさしく、ネビラ71ですね。
ここ最近、見かけなくなったと思ったら、、、
書込番号:12318924
1点
★明神さん
木星ね、納得です。スレ主は「オリオン座」しか知らないと言うのであって、オリオン座を撮ったとは書いてませんものね。
勘違いして、オリオン座には惑星は今はいないはずだし、何だろうと頭を捻ってました(笑)
書込番号:12318935
1点
一人でうわ〜奇妙な物体が映ってしまった><
とか思いつつ、バイクでしたので、かなりゆっくり帰りました苦笑^^;
詳しい方の意見聞けてほっとしました(*^_^*)
土曜日、日曜日は星空がきれいに見えると書いてあったので^^
http://tenki.jp/indexes/starry_sky/
ここで調べられます^^
書込番号:12318938
1点
「西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んで行く、、、」という、アレですよ、きっと。。。
書込番号:12318948
3点
明るい物体意外の近くのもは、乱反射しているみたいですね。
一体、なんだろ〜・・・
私も見てみたい。
よく見ると、1枚目かすかに映っている星?も全て同じ様にズレている。
ただ単にカメラがブレたのでは?
撮影方向はは西の空?
木星は、確か今は西に見える?
時間帯から、見えなくなったのは沈んだからでは?
書込番号:12318958
1点
すみません><
オリオン座をとっって、買えるときに気がついて撮った感じになります^^
星の写真はむずかしいので、また今度いって練習したいと思います^^;
初めて星を撮った一枚目の写真です^^;
星がうつって感動しました^^;
書込番号:12318969
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
自分はシグマ170mm-500mmを使用しているのですが何しろ重くフットワークにかけています。対象物は花、野鳥ですが8割が手持ち2割が三脚で撮っております。そんなわけでつい億劫になり最近は防湿庫に眠っていることが多くなりました。そこで検索した結果ミノルタAPO100mm-400mmが一番重量が軽いことが解りましたがレンズが古いためクチコミがありません。このレンズの描写、オートフォーカスの速さ、正確さがどうなのかどなたかご教授下さればと思い投稿しました。宜しくお願いします。
1点
こんばんは。チャッピーワンさん
ミノルタAPO100mm-400mmですか。懐かしいですね。僕もミノルタα-9000・α-9
を使ってた頃に使用していました。
ミノルタAPO100mm-400mmはGレンズで描写も凄く良くてオートフォーカスの速さ
も文句なく良いレンズですよ。
書込番号:12279638
0点
>ミノルタAPO100mm-400mmはGレンズで描写も凄く良くてオートフォーカスの速さ
も文句なく良いレンズですよ。
これはGレンズではないですよね。
70-400mmがGレンズですがかなり高いですね。
書込番号:12279955
0点
万雄 さん早速のご返事ありがとうございます。私の知りたいレンズはたしかGレンズではないのですが、私みたいな貧乏人には到底無理です。いくら良いレンズでも高すぎます。
OM->α さん ありがとうございます。リンク拝見し大変参考になりました。
A3ノビ さん そうなんです。Gレンズではありません。到底手が出ません。もう少し体力と気力がいりますが(少しオーバーかも)シグマ170mm-500mmを使いつづけます。皆さんありがとうございます。
書込番号:12282327
0点
チャッピーワンさん
お持ちのシグマ170mm-500mmはHSMは付いて無いですね。
ミノルタAPO100mm-400mmは持っていませんがSSMは無いのでボディー内モーター
駆動でオートフォーカスの速さはあまり変わりは無いと思います。
オートフォーカスの速さが気になるのであったらレンズ内モーター入りになってしまうでしょうね。
気にならないようでしたら長さが足りないですが安価なシグマ70-300oなど軽くて値段の割りに写りが良い物も有りますね。
後は流行の格メーカーの高倍率レンズ18-250とかになりますね。
自分だったら少し頑張ってシグマ70-200mm F2.8 EX DG HSM 8万円台で買いテレコンかなぁ〜
書込番号:12282448
0点
チャッピーワンさん
最近はμ4/3でお茶を濁しているので、このレンズは押し入れでおねんねしていますが、たたき起こして使ってみました。
AFはターゲットを捕捉するまでは行ったり来たりしますが、大体この範囲をというのが決まれば、少々手ぶれしていてもすっと決まる感じです。そういう点ではレンズ内手ぶれ補正は、ターゲットをきちっと捕捉しないとシャッターが切れません。その代わりというとなんですが、ボディ内補正だと狙ったポイントからは少々ずれていてもということもあります。
400oでF6.3、F8.0、F11.0と絞りを変えて撮ったものをご覧にいれます。ご参考まで
書込番号:12283465
0点
チャッピーワンさん
古いですが一応リンクを張っておきます。
http://kakaku.com/item/10502110164/
dyxumのレビューも参考になるかと
http://www.dyxum.com/reviews/lenses/reviews.asp?IDLens=66
私も一時このレンズに興味を持ちましたが、HS APO80-200G2.8の程度の
良いものに出会ったので、X1.4とX2.0のテレコン(純正は使えないので
タムロンとケンコー300ですが)を併用しています。
SAL70300Gと500RFと合せて使いまわしていますが、次のように明るさに
よりチョイスが出来て好都合です。
200mm2.8
280mm4
300mm5.6
400mm5.6
500mm8
書込番号:12287025
0点
クール ガイ さんご返事ありがとうございます。テレコンはまだ使用したことがありませんので知識も今一つ理解できません。簡単に言うと画角が倍になるのですよね。少しテレコンについて情報を集めてみます。
weirdo さん 貴重な写真ありがとうございます。被写体との距離がどの位なのでしょうか、絞りの変化のわりにボケの変化は少ないのですね。今後参考にしたいと思います。
Barasub さんレンズの明るさわ魅力あります。コスト面も考えてテレコンの使い方を勉強したいと思います。皆さん色々ご教授ありがとうございます。
書込番号:12288315
0点
チャッピーワンさん
お返事ありがとうございます。
長さは有りませんが70-300タムロン製レンズ内モーター入り
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/index.html
が人気ですね。αマウントはまだ出ていませんが。
では^^
書込番号:12288429
0点
連レス失礼です。
テレコンは純正は高いです^^;
ケンコーあたりが良いかな?持っていませんが。
使えるレンズと使え無いレンズもありますのでメーカー問い合わせかお調べになってくださいね。
ではでは^^
書込番号:12288441
0点
クール ガイ さんご返事 有難うございます。タムロン70mm-300mmアルファーも近いうちに発売されると思いますが、現在ソニー18mm-250mm使用していますが、画角がだぶりはたしてどんなものかと迷います。ミノルタの100nn-300mmAPOもありますが高倍率ズームと望遠ズームとでは写り、オートフォーカスの速さ、正確さ、など、ちがいがあるのでしょうか。
書込番号:12289006
0点
チャッピーワンさん
こんにちわ。
私は12月1日にこのレンズを中古で手に入れてからたくさん撮っています。
確かに重くて長くて使いづらいですが、500mmの世界に簡単に招き入れてくれました。
フォーカスは少し遅いですが、決まればそこそこ良い写りだと思います。
私のはAPOだけしか書いていないので相当古そうですが、楽しんでいます。
MINOLTA100-300(APO無し)は持っていましたが、望遠端でぼやけるのと70300Gを買ったので友人にα350と一緒に有償で譲りました。
そのレンズより500mmでも良く映る感じがします。
18200mmも持っていますが、これはフットワークが必要な時に使います。
タムロン70300mmは画質が良さそうで楽しみですが、私は純正があるのでパスです。
70mm以上はタムロンに任せて18250は広角側専用にしてみてはいかがでしょう。
私はシグマのレンズ気に入っています。
作例はα55のところにアップしてあります。
中にはα550で撮ったものも。
α550ではAFの迷いが大きく感じましたが、風景なら使えると思います。
書込番号:12338537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























